JP2014240928A - Manufacturing method of developer carrier, developer carrier, developing device, process cartridge, and image forming apparatus - Google Patents
Manufacturing method of developer carrier, developer carrier, developing device, process cartridge, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014240928A JP2014240928A JP2013123905A JP2013123905A JP2014240928A JP 2014240928 A JP2014240928 A JP 2014240928A JP 2013123905 A JP2013123905 A JP 2013123905A JP 2013123905 A JP2013123905 A JP 2013123905A JP 2014240928 A JP2014240928 A JP 2014240928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- press
- developing
- developer
- sleeve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、これら複数の機構を備えた複合機等に用いられる現像剤担持体の製造方法と、これを用いた現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a developer carrier used in a copying machine, a facsimile machine, a printer, a multi-function machine equipped with a plurality of mechanisms, and a developer carrier, a developing device, a process cartridge, and an image formation using the developer carrier. It relates to the device.
画像形成装置で用いる回転体の1つとして、対向部材となる像担持体に現像剤を供給する現像剤担持体がある。現像剤担持体は、回転しないマグネットローラと、マグネットローラの外周面を覆うように且つ回転自在に配置された非磁性材からなる筒状部材と、筒状部材の軸線方向に位置する端部に装着されるフランジ部材を有している。
回転体としてフランジ部材を筒状部材に固定する方法として、フランジ部材をスリーブの両端に位置する開口の内側に圧入するという方法がある。この方法は、工程としては容易であるため、従来多く採用されてきた。しかし固定方法では、筒状部材は外径と内径の仕上げ加工で複数回の段取りをする必要があり、振れ精度を良好にすることが困難である。特に、回転体が現像剤担持体の場合、画像の周方向での濃度ムラが発生してしまうという課題があった。
そこで、特許文献1(特開2007−133180号公報)には、マグネットローラを、像担持体に対向配置されかつ回転駆動される非磁性材からなる筒状部材(スリーブ)で覆うとともに、このスリーブの両端に設けたフランジ部材でマグネットローラの軸部で回転自在に支持し、フランジ部材を、スリーブ外周面を基準にして、スリーブの端部の外周面に嵌合して装着した現像剤担持体が開示されている。これによると、スリーブ内周面で嵌合する場合における、スリーブ内周面の高精度加工を省略し、部品加工精度を維持しつつ、部品加工コストを低減することができる。
特許文献2(特開平6−280855号公報)には、円筒(スリーブ)の少なくとも一端に端部係合部材を有する円筒部材であって、端部係合部材は、円筒の外側に嵌合する嵌合部を備え、この嵌合部で円筒の端部に嵌合されているとともに、円筒の端部が係合部材の切欠き部内に曲げ切られて結合されている円筒部材が開示されている。特許文献2の構成では、スリーブの胴部を多重層、両端に位置する端部を一層にすることで、端部の外径が胴部よりも小さく形成されている。これにより、フランジ部材をスリーブの端部の外周面に嵌合してもフランジの外径がスリーブ胴部の外径よりも外方に出っ張らなくしている。
As one of the rotating bodies used in the image forming apparatus, there is a developer carrier that supplies a developer to an image carrier that is a counter member. The developer carrying member includes a non-rotating magnet roller, a cylindrical member made of a non-magnetic material so as to cover the outer peripheral surface of the magnet roller, and an end portion positioned in the axial direction of the cylindrical member. It has a flange member to be mounted.
As a method for fixing the flange member to the cylindrical member as the rotating body, there is a method in which the flange member is press-fitted inside the openings located at both ends of the sleeve. Since this method is easy as a process, it has been widely used in the past. However, in the fixing method, the cylindrical member needs to be set up a plurality of times by finishing the outer diameter and the inner diameter, and it is difficult to improve the deflection accuracy. In particular, when the rotating body is a developer carrier, there is a problem that density unevenness occurs in the circumferential direction of the image.
Therefore, in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-133180), the magnet roller is covered with a cylindrical member (sleeve) made of a nonmagnetic material that is disposed to face the image carrier and is driven to rotate. A developer carrier that is rotatably supported by the shaft portion of the magnet roller with flange members provided at both ends of the sleeve, and the flange member is fitted and attached to the outer peripheral surface of the end portion of the sleeve with respect to the outer peripheral surface of the sleeve. Is disclosed. According to this, it is possible to omit high-accuracy machining of the sleeve inner circumferential surface when fitting on the sleeve inner circumferential surface, and to reduce the component machining cost while maintaining the component machining accuracy.
Japanese Patent Laid-Open No. 6-280855 discloses a cylindrical member having an end engaging member at least at one end of a cylinder (sleeve), and the end engaging member is fitted to the outside of the cylinder. A cylindrical member is disclosed that includes a fitting portion and is fitted to the end portion of the cylinder by the fitting portion, and the end portion of the cylinder is bent and joined into the notch portion of the engaging member. Yes. In the configuration of
特許文献1に記載の現像剤担持体では、フランジをスリーブに嵌合した後、フランジ外径がスリーブ外径よりも大きくなってしまい、その外径差よりも現像剤担持体と像担持体のクリアランス(現像ギャップ)を小さくすることが難しい。そのクリアランスは一般的に0.1〜1.0mm前後にする必要があり、それよりも大きくなると画像濃度が低下してしまう。またクリアランスを小さくするためにフランジの肉厚を薄くする場合は、現像剤担持体の剛性が低下して変形し、振れ精度が悪化することで、画像の濃度ムラの原因になるという、両立が困難な課題がある。
特許文献2に記載の円筒部材では、円筒の胴部を多重層、円筒の端部を一層にすることで、端部の外径を円筒の胴部よりも小さく形成しているが、スリーブ胴部に何層もの膜を形成すると、膜厚偏差が積み重なってしまうため、スリーブの部品精度が低下してしまう。さらに端部の肉厚が薄いため、嵌合後の剛性も低下してしまうという課題がある。
本発明は、対向部材との必要なクリアランス寸法の制限を低減するとともに、筒状部材とフランジ部材の圧入後の回転時の振れ精度の悪化による、画像の濃度ムラと濃度不足を抑制することを、その目的とする。
In the developer carrier described in Patent Document 1, after the flange is fitted to the sleeve, the outer diameter of the flange becomes larger than the outer diameter of the sleeve, and the difference between the outer diameters of the developer carrier and the image carrier is larger. It is difficult to reduce the clearance (development gap). The clearance generally needs to be about 0.1 to 1.0 mm, and if it is larger than that, the image density is lowered. In addition, when the flange thickness is reduced to reduce the clearance, the rigidity of the developer carrying member is lowered and deformed, and the shake accuracy is deteriorated, which causes uneven image density. There are difficult challenges.
In the cylindrical member described in
The present invention reduces the restriction on the required clearance dimension with the opposing member, and suppresses uneven density and insufficient density of the image due to deterioration in shake accuracy during rotation after press-fitting the cylindrical member and the flange member. And its purpose.
上記目的を達成するため、本発明に係る現像剤担持体は、回転自在に配置された筒状部材と、筒状部材の軸線方向に位置する端部に圧入されるフランジ部材を有し、筒状部材の軸線方向に位置する端部の少なくとも片側に、端部間に位置する胴部よりも外径が小さくなる曲がり形状部を有することを特徴としている。 In order to achieve the above object, a developer carrier according to the present invention includes a cylindrical member that is rotatably arranged and a flange member that is press-fitted into an end portion of the cylindrical member that is positioned in the axial direction. It is characterized by having a curved portion having an outer diameter smaller than that of the body portion positioned between the end portions on at least one side of the end portions positioned in the axial direction of the shaped member.
本発明によれば、筒状部材の軸線方向に位置する端部の少なくとも片側に、端部間に位置する胴部よりも外径が小さくなるような曲がり形状部を有するので、フランジ部材を曲がり形状部へ圧入後、フランジ部材の外周面が筒状部材の胴部よりも外側にはみ出る長さが小さくなり、現像剤担持体と対向部材となる像担持体とのクリアランスの寸法の制限を低減することができる。また、従来の筒状部材の内側にフランジ部材を圧入する方式の現像剤担持体と異なり、筒状部材の仕上げ加工を筒状部材の外側からできるため、加工時の組み換え作業が無くなり、筒状部材の胴部と圧入部の加工を高精度にできる。このため、筒状部材とフランジ部材の圧入後の回転時の振れ精度の悪化を招くことなく、回転振れによる画像の濃度ムラと濃度不足を抑制することができる。 According to the present invention, the flange member is bent because at least one end of the end portion positioned in the axial direction of the cylindrical member has the bent shape portion whose outer diameter is smaller than that of the body portion positioned between the end portions. After press-fitting into the shape part, the length that the outer peripheral surface of the flange member protrudes outside the barrel part of the cylindrical member is reduced, reducing the restriction on the clearance dimension between the developer carrier and the image carrier as the opposing member can do. In addition, unlike the conventional developer carrier that press-fits the flange member inside the cylindrical member, the cylindrical member can be finished from the outside of the cylindrical member, eliminating the recombination work during processing, The body part and the press-fitting part of the member can be processed with high accuracy. For this reason, image density unevenness and density deficiency due to rotational shake can be suppressed without causing deterioration in shake accuracy during rotation after the press-fitting of the cylindrical member and the flange member.
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて説明する。なお各図面、各実施形態、実施例において、同一部材又は同一機能を有する部材には、基本的には同一の符号を付し、重複説明は適宜省略する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. Note that, in each drawing, each embodiment, and example, the same member or a member having the same function is basically denoted by the same reference numeral, and redundant description is appropriately omitted.
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構成を正面から見た概略構成図である。図2は、図1に示された画像形成装置に装着されている現像装置の断面図である。図3は、図2中のIII−III線に沿う断面図である。
電子写真方式を用いる画像形成装置101は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像、すなわちカラー画像を、一枚の転写材としての記録紙107(図1に示す)に形成する。なお、イエロー、マゼンダ、シアン、黒の各色に対応するユニットなどを、以下、符号の末尾に各々Y,M,C,Kを付けて示す。
画像形成装置101は、図1に示すように、装置本体102と、給紙ユニット103と、レジストローラ対110と、転写ユニット104と、定着ユニット105と、複数のレーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kと、複数のプロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kとを少なくとも備えている。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention as viewed from the front. FIG. 2 is a sectional view of the developing device mounted on the image forming apparatus shown in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
An
As shown in FIG. 1, the
装置本体102は、例えば、箱状に形成され、フロア上などに設置される。装置本体102は、給紙ユニット103と、レジストローラ対110と、転写ユニット104と、定着ユニット105と、複数のレーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kと、複数のプロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kを収容している。
給紙ユニット103は、装置本体102の下部に複数設けられている。給紙ユニット103は、前述した記録紙107を重ねて収容するとともに装置本体102に出し入れ自在な給紙カセット123と、給紙ローラ124とを備えている。給紙ローラ124は、給紙カセット123内の一番上の記録紙107に押し当てられている。給紙ローラ124は、前述した一番上の記録紙107を、転写ユニット104の後述する搬送ベルト129と、プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kの後述する像担持体としての感光体ドラム108との間に送り出す。
The apparatus
A plurality of
レジストローラ対110は、給紙ユニット103から転写ユニット104に搬送される記録紙107の搬送経路に設けられており、一対のローラ110a,110bを備えている。レジストローラ対110は、一対のローラ110a,110b間に記録紙107を挟み込み、該挟み込んだ記録紙107をトナー像に重ね合わせ得るタイミングで、転写ユニット104とプロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kとの間に送り出す。
The
転写ユニット104は、給紙ユニット103の上方に設けられている。転写ユニット104は、駆動ローラ127と、従動ローラ128と、搬送ベルト129と、転写ローラ130Y,130M,130C,130Kとを備えている。駆動ローラ127は、記録紙107の搬送方向の下流側に配置されており、駆動源としてのモータなどによって回転駆動される。従動ローラ128は、装置本体102に回転自在に支持されており、記録紙107の搬送方向の上流側に配置されている。搬送ベルト129は、無端環状に形成されており、前述した駆動ローラ127と従動ローラ128との双方に掛け渡されている。搬送ベルト129は、駆動ローラ127が回転駆動されることで、前述した駆動ローラ127と従動ローラ128との回りを図中半時計回りに循環(無端走行)する。
転写ローラ130Y,130M,130C,130Kは、それぞれ、プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kが備える感光体ドラム108との間に搬送ベルト129と該搬送ベルト129上の記録紙107とを挟む。転写ユニット104は、転写ローラ130Y,130M,130C,130Kが、給紙ユニット103から送り出された記録紙107を各プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kの感光体ドラム108の外周面108aに押し付けて、感光体ドラム108上のトナー像を記録紙107に転写する。転写ユニット104は、トナー像を転写した記録紙107を定着ユニット105に向けて送り出す。
The
The
定着ユニット105は、転写ユニット104の記録紙107の搬送方向の下流に設けられ、互いの間に記録紙107を挟む一対のローラ105a,105bを備えている。定着ユニット105は、一対のローラ105a,105b間に転写ユニット104から送り出されてきた記録紙107を押圧加熱することで、感光体ドラム108から記録紙107上に転写されたトナー像を、該記録紙107に定着させる。
レーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kは、それぞれ、装置本体102の上部に取り付けられている。レーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kは、それぞれ、一つのプロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kに対応している。レーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kは、プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kの後述の各帯電ローラ109により一様に帯電された感光体ドラム108の外周面108aにレーザ光を照射して、静電潜像を形成する。
The fixing
The
プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kは、それぞれ、転写ユニット104と、レーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kとの間に設けられている。プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kは、装置本体102に着脱自在である。プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kは、記録紙107の搬送方向に沿って、互いに並設されている。
プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kは、図2に示すように、カートリッジケース111と、帯電装置としての帯電ローラ109と、感光体ドラム(像担持体ともいう)108と、クリーニング装置としてのクリーニングブレード112と、現像装置113とを備えている。このため、画像形成装置101は、帯電ローラ109と、感光体ドラム108と、クリーニングブレード112と、現像装置113とを少なくとも備えている。
カートリッジケース111は、装置本体102に着脱自在で、かつ帯電ローラ109と、感光体ドラム108と、クリーニングブレード112と、現像装置113と、を収容している。帯電ローラ109は、感光体ドラム108の外周面108aを一様に帯電する。感光体ドラム108は、現像装置113の後述する回転体であり現像剤担持体となる現像ローラ115とクリアランス(現像ギャップ)をあけて配されている。感光体ドラム108は、軸芯を中心として回転自在な円柱状又は円筒状に形成されている。感光体ドラム108は、対応するレーザ書き込みユニット122Y,122M,122C,122Kにより、その外周面上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム108は、外周面上に形成されかつ担持する静電潜像にトナーが吸着して現像し、こうして得られたトナー像を搬送ベルト129との間に位置付けられた記録紙107に転写する。クリーニングブレード112は、記録紙107にトナー像を転写した後に、感光体ドラム108の外周面108aに残留した転写残トナーを除去する。
The
As shown in FIG. 2, the
The
The
現像装置113は、図2に示すように、現像剤供給部114と、ケース125と、現像剤担持体としての現像ローラ115と、規制部材としてのドクタブレード116とを少なくとも備えている。
現像剤供給部114は、収容槽117と、攪拌部材としての一対の攪拌スクリュー118とを備えている。収容槽117は、感光体ドラム108と長さが略等しい箱状に形成されている。また、収容槽117内には、該収容槽117の長手方向に沿って延びた仕切壁119が設けられている。仕切壁119は、収容槽117内を第1空間120と、第2空間121とに区画している。また、第1空間120と第2空間121とは、両端部が互いに連通している。
収容槽117は、第1空間120と第2空間121との双方に現像剤126を収容する。現像剤126は、トナーと磁性キャリア(磁性粉ともいう)とを含んでいる。トナーは、第1空間120と、第2空間121とのうち現像ローラ115から離れた側の第1空間120の一端部に、適宜供給される。トナーは、乳化重合法又は懸濁重合法により製造された球状の微粒子である。なお、トナーは、種々の染料又は顔料を混入・分散した合成樹脂で構成される塊を粉砕して得られても良い。トナーの平均粒径は、3μm以上でかつ7μm以下である。また、トナーは、粉砕加工などにより形成されても良い。磁性キャリアは、第1空間120と第2空間121との双方に収容されている。磁性キャリアの平均粒径は、20μm以上でかつ50μm以下である。
As shown in FIG. 2, the developing
The
The
攪拌スクリュー118は、第1空間120と第2空間121それぞれに収容されている。攪拌スクリュー118の長手方向は、収容槽117、現像ローラ115及び感光体ドラム108の長手方向と平行である。攪拌スクリュー118は、軸芯周りに回転自在に設けられており、軸芯周りに回転することで、トナーと磁性キャリアとを攪拌するとともに、該軸芯に沿って現像剤126を搬送する。
図示の例では、第1空間120内の攪拌スクリュー118は、現像剤126を前述した一端部から他端部に向けて搬送する。第2空間121内の攪拌スクリュー118は、現像剤126を他端部から一端部に向けて搬送する。
前述した構成によれば、現像剤供給部114は、第1空間120の一端部に供給されたトナーを、磁性キャリアと攪拌しながら、他端部に搬送し、この他端部から第2空間121の他端部に搬送する。そして、現像剤供給部114は、第2空間121内でトナーと磁性キャリアとを攪拌し、軸芯方向に搬送しながら、現像ローラ115の外周面に供給する。
ケース125は、箱状に形成され、前述した現像剤供給部114の収容槽117に取り付けられて、該収容槽117とともに、現像ローラ115などを覆う。また、ケース125の感光体ドラム108と相対する部分には、開口部125aが設けられている。
The stirring
In the illustrated example, the stirring
According to the above-described configuration, the
The
現像ローラ115は、円柱状に形成され、第2空間121と、感光体ドラム108との間でかつ前述した開口部125aの近傍に設けられている。現像ローラ115は、感光体ドラム108と収容槽117との双方と平行である。現像ローラ115は、感光体ドラム108と間隔(現像ギャップ)をあけて配されている。現像ローラ115と感光体ドラム108との間の空間は、現像剤126のトナーを感光体ドラム108に吸着させて、静電潜像を現像してトナー像を得る現像領域131をなしている。現像領域131では、現像ローラ115と感光体ドラム108とが相対する。
現像ローラ115は、図3に示すように、軸134と、円筒状のマグネットローラ(磁石体ともいう)133と、マグネットローラ133の外周面133aを覆う筒状部材としての現像スリーブ132と、フランジ部材としてのフランジ135、136を備えている。軸134は、長手方向が感光体ドラム108の長手方向と平行に配され、前述したケース125に回転することなく固定されている。フランジ135は後述する嵌合方法にて、現像スリーブ132の一方の端部132bに装着されて固定され、フランジ136は、現像スリーブ132の他方の端部132fに圧入されることで装着固定される。
The developing
As shown in FIG. 3, the developing
マグネットローラ133は、磁性材料で構成され、かつ円筒状に形成されているとともに、図示しない複数の固定磁極が周方向に取り付けられている。マグネットローラ133は、軸134の外周に軸中心回りに回転することなく固定されている。
固定磁極は、長尺で棒状の磁石であり、マグネットローラ133に取り付けられている。固定磁極は、マグネットローラ133、すなわち現像ローラ115の長手方向に沿って延びており、該マグネットローラ133の全長に亘って設けられている。前述した構成のマグネットローラ133は、現像スリーブ132内に収容されている(内包されている)。
一つの固定磁極は、図2に示した攪拌スクリュー118と相対している。該一つの固定磁極は、汲み上げ磁極をなしており、現像スリーブ132の外周面132A、すなわち現像ローラ115の外周面上に磁気力を生じて、収容槽117の第2空間121内の現像剤126を現像スリーブ132の外周面に吸着する。
他の一つの固定磁極は、前述した感光体ドラム108と相対している。この固定磁極は、現像磁極をなしており、現像スリーブ132、すなわち現像ローラ115の外周面上に磁気力を生じて、現像スリーブ132と感光体ドラム108との間に磁界を形成する。この固定磁極は、該磁界によって磁気ブラシを形成することで、現像スリーブ132の外周面132Aに吸着された現像剤126のトナーを感光体ドラム108に受け渡すようになっている。
前述した汲み上げ磁極と現像磁極との間には、少なくとも一つの固定磁極が設けられている。この少なくとも一つの固定磁極は、現像スリーブ132の外周面132A、すなわち現像ローラ115の外周面上に磁気力を生じて、現像前の現像剤126を感光体ドラム108に向けて搬送するとともに、現像済みの現像剤126を感光体ドラム108から収容槽117内まで搬送する。
前述した固定磁極は、現像スリーブ132の外周面132Aに現像剤126を吸着すると、現像剤126の磁性キャリアが、該固定磁極が生じる磁力線に沿って複数重ねさせて、該現像スリーブ132の外周面上に立設(穂立ち)させる。このように、磁性キャリアが磁力線に沿って複数重なって現像スリーブ132の外周面132A上に立設する状態を、磁性キャリアが現像スリーブ132の外周面132A上に穂立ちするという。すると、この穂立ちした磁性キャリアに前述したトナーが吸着する。則ち、現像スリーブ132は、マグネットローラ133の磁力により外周面に現像剤126を吸着する。
The
The fixed magnetic pole is a long and rod-shaped magnet, and is attached to the
One fixed magnetic pole is opposed to the stirring
The other fixed magnetic pole is opposed to the
At least one fixed magnetic pole is provided between the pumping magnetic pole and the developing magnetic pole. The at least one fixed magnetic pole generates a magnetic force on the outer
When the developer 126 adsorbs the developer 126 to the outer
現像スリーブ132は、図3に示すように、円筒状に形成されている。現像スリーブ132は、マグネットローラ133を内包し(収容し)て、軸134の軸中心回りに回転自在に設けられている。現像スリーブ132は、その内周面が固定磁極に順に相対するように回転駆動される。現像スリーブ132は、アルミニウム合金、真鍮、ステンレス鋼(SUS)、又は導電性の樹脂などの非磁性材料で構成されている。現像スリーブ132は、その外周面に粗面化処理が施されている。
アルミニウム合金は、加工性、軽さの面で優れている。アルミニウム合金を用いる場合には、A6063、A5056及びA3003を用いるのが好ましい。SUSを用いる場合には、SUS303、SUS304及びSUS316を用いるのが好ましい。なお、図示の例では、現像スリーブ132は、アルミニウム合金で構成されている。現像スリーブ132の外径は、14mm〜30mm程度であるのが望ましい。現像スリーブ132の軸線方向の長さは、300mm〜350mm程度であるのが望ましい。
As shown in FIG. 3, the developing
Aluminum alloys are excellent in terms of workability and lightness. When an aluminum alloy is used, it is preferable to use A6063, A5056, and A3003. When using SUS, it is preferable to use SUS303, SUS304, and SUS316. In the illustrated example, the developing
図2に示すよう、ドクタブレード116は、現像装置113の感光体ドラム108寄りの端部に設けられている。ドクタブレード116は、現像スリーブ132の外周面132Aと間隔をあけた状態で、前述したケース125に取り付けられている。ドクタブレード116は、所望の厚さを越える現像スリーブ132の外周面132A上の現像剤126を収容槽117内にそぎ落として、現像領域131に搬送される現像スリーブ132の外周面上の現像剤126を所望の厚さにする。
As shown in FIG. 2, the
前述した構成の現像装置113は、現像剤供給部114でトナーと磁性キャリアとを十分に攪拌し、この攪拌した現像剤126を固定磁極により現像スリーブ132の外周面132Aに吸着する。現像装置113は、現像スリーブ132が回転して、複数の固定磁極により吸着した現像剤126を現像領域131に向かって搬送する。現像装置113は、ドクタブレード116で所望の厚さになった現像剤126を感光体ドラム108に吸着させる。こうして、現像装置113は、現像剤126を現像ローラ115に担持し、現像領域131に搬送して、感光体ドラム108の上の静電潜像を現像して、トナー像を形成する。
現像装置113は、現像済みの現像剤126を、収容槽117に向かって離脱させる。そして、収容槽117内に収容された現像済みの現像剤126は、再度、第2空間121内で他の現像剤126と十分に攪拌されて、感光体ドラム108の静電潜像の現像に用いられる。なお、現像装置113は、現像剤供給部114が例えば感光体ドラム108に供給されるトナーの濃度が低下したことを後述するトナー濃度センサが検知すると、撹拌スクリュー118の回転駆動によりトナーを現像ローラ115に向けて繰り出すようになっている。
In the developing
The developing
前述した構成の画像形成装置101は、以下に示すように、記録紙107に画像を形成する。
まず、画像形成装置101は、感光体ドラム108を回転駆動して、この感光体ドラム108の外周面108aを一様に帯電ローラ109により−700Vに帯電する。感光体ドラム108の外周面108aにレーザ光を照射して、感光体ドラム108を露光して、画像部分を−150Vに減衰させて、該感光体ドラム108の外周面108aに静電潜像を形成する。そして、静電潜像が現像領域131に位置付けられると、この静電潜像に−550Vの現像バイアス電圧を印加して、現像装置113の現像スリーブ132の外周面132Aに吸着した現像剤126が感光体ドラム108の外周面108aに吸着して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム108の外周面に形成する。
画像形成装置101は、給紙ユニット103の給紙ローラ124などにより搬送されてきた記録紙107が、プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kの感光体ドラム108と転写ユニット104の搬送ベルト129との間に位置して、感光体ドラム108の外周面上に形成されたトナー像を記録紙107に転写する。画像形成装置101は、定着ユニット105で、記録紙107にトナー像を定着する。こうして、画像形成装置101は、記録紙107にカラー画像を形成する。
The
First, the
In the
一方、転写されずに感光体ドラム108上に残ったトナーは、クリーニングブレード112によって回収される。残留トナーを除去された感光体ドラム108は図示しない除電ランプで初期化され、次回の画像形成プロセスに供される。
On the other hand, the toner remaining on the
前述した画像形成装置101では、環境変動や経時変動による画質の変動を抑えるために、プロセスコントロールを行なっている。具体的には、まず現像装置113における現像能力を検出する。例えば、あるトナーパターンの画像を、現像バイアス電圧を一定にした条件下で感光体ドラム108上に形成し、その画像濃度を図示しない光センサで検出し、濃度変化から現像能力を把握する。そして、この現像能力が所定の目標現像能力になるように、トナー濃度の目標値を変更することで、画質を一定に保つことができる。例えば、光センサで検出したトナーパターンの画像濃度が、目標現像濃度よりも薄い場合には、トナー濃度を高くするように、図示しない制御手段としてのCPUが撹拌スクリュー118を回転駆動するモータの駆動回路を制御する。一方、光センサで検出したトナーパターンの画像濃度が、目標現像濃度よりも高い場合には、トナー濃度を低くするように、CPUが前述したモータの駆動回路を制御する。ここで、上記トナー濃度は図示しないトナー濃度センサで検知される。なお、感光体ドラム108上に形成されるトナーパターンの画像濃度は、現像スリーブ132による画像濃度周期ムラの影響で多少変動することがある。
In the
現像ローラ115は、図3に示すように、現像スリーブ132における軸線方向に位置する各開口端縁としての端部132b、132fbにフランジ135およびフランジ136が装着されて結合されている。フランジ135は駆動側であり、フランジ136は受動側である。
フランジ135は、現像ローラ115を現像装置内で回転駆動させる際の基準としている。このフランジ135と現像スリーブ132との相対位置関係によっては、現像ローラ115の回転時に、振れが発生して現像スリーブ132の回転ムラが生じることになり、感光体ドラム108上に形成されるトナーパターンの画像濃度が、現像スリーブ132の回転ムラによる周期ムラを生じことがある。
As shown in FIG. 3, the developing
The
一般的なフランジと現像スリーブの結合方法として、第1の方法として「フランジの滑合嵌合+現像スリーブのカシメ」、第2の方法として「フランジの滑合嵌合+接着剤」、第3の方法として「焼きばめ」、第4の方法として「フランジの圧入嵌合」等が知られている。フランジと現像スリーブの結合には、相対位置関係だけではなく、結合強度も必要となるため、各結合方法は、位置関係の精度と結合強度に関して、メリットとデメリットがある。
第1の方法の「フランジの滑合嵌合+現像スリーブのカシメ」では、位置関係精度は滑合嵌合で確保し、結合強度は現像スリーブにカシメを施すことで確保している。この方法は、フランジの抜け防止という点では非常に利点があるが、フランジの挿入後に現像スリーブを変形させるので組立工数の増加と、確実な結合を行うためには現像スリーブのカシメ量が多く必要なので、多部位へも影響し、現像スリーブ単体の振れも悪化するケースがある。
第2の方法の「フランジの滑合嵌合と接着剤」では、第1の方法同様に、位置関係の精度は滑合嵌合で確保している。結合強度は、接着剤を用いることで確保しており、第1の方法のように現像スリーブの変形といった影響が発生しない。しかし、接着剤は均一な塗布が難しく、挿入部全域で同等の結合強度を確保するのが難しい。また、接着剤のはみだしも生じてしまうため、現像剤を搬送する現像ローラ115として使用するのはあまり望ましくない。
第3の方法の「焼きばめ」では、結合強度を焼きばめ、つまり現像スリーブを熱して膨張させた状態で、フランジを挿入し、冷えた現像スリーブによって挟まれることで確保している。この方法では、フランジの挿入時の現像スリーブが膨張した状態であるため、位置関係の精度確保が難しい。
第4の方法の「フランジの圧入嵌合」では、フランジと現像スリーブの嵌合を圧入にすることで、滑合嵌合よりは位置精度が悪くなるが、滑合嵌合よりも結合強度を確保している。この結合強度は一般的には焼きばめよりは劣る。ただし、上記第1〜4の方法に共通して言える課題として、現像スリーブの外径加工と端部の内径加工を2工程にまたがって行うため、加工の高精度化には自ずと限界があるという点と、内径加工をするための専用工具が必要となり、2次加工に要する時間が長くなるという点がある。
このようなに、フランジと現像スリーブの結合方法によって、位置関係の精度と結合強度の確保のメリットとデメリットがある。しかし、位置関係の精度と結合強度の両立が近年望まれている。
As a general method of connecting the flange and the developing sleeve, the first method is “sliding fitting of the flange + caulking of the developing sleeve”, the second method is “sliding fitting of the flange + adhesive”, and third. As the method, “shrink fit” is known, and as the fourth method, “flange press fitting” is known. The coupling between the flange and the developing sleeve requires not only a relative positional relationship but also a coupling strength. Therefore, each coupling method has advantages and disadvantages with respect to the accuracy of the positional relationship and the coupling strength.
In the first method “sliding fitting of flange + crimping of developing sleeve”, the positional relation accuracy is secured by sliding fitting, and the coupling strength is secured by caulking the developing sleeve. Although this method is very advantageous in terms of preventing the flange from coming off, the developing sleeve is deformed after the flange is inserted, so that an increase in assembly man-hours and a large amount of caulking of the developing sleeve are required to ensure secure coupling. As a result, there are cases in which the influence of multiple parts also affects the fluctuation of the developing sleeve alone.
In the second method “sliding fitting and adhesive of flange” and the first method, the positional accuracy is ensured by sliding fitting. The bonding strength is ensured by using an adhesive, and there is no influence such as deformation of the developing sleeve unlike the first method. However, it is difficult to apply the adhesive uniformly, and it is difficult to ensure the same bonding strength throughout the insertion portion. Further, since the adhesive sticks out, it is not very desirable to use it as the developing
In the “shrink fit” of the third method, the bonding strength is ensured by shrink fitting, that is, with the developing sleeve heated and expanded, by inserting a flange and being sandwiched by the cooled developing sleeve. In this method, since the developing sleeve is in an expanded state when the flange is inserted, it is difficult to ensure the positional relationship accuracy.
In the fourth method, “Flange press-fitting”, the fitting of the flange and the developing sleeve is press-fitted so that the positional accuracy is worse than that of the sliding fitting, but the coupling strength is higher than that of the sliding fitting. Secured. This bond strength is generally inferior to shrink fit. However, as a problem that can be said in common with the first to fourth methods, since the outer diameter processing of the developing sleeve and the inner diameter processing of the end portion are performed over two steps, it is said that there is a limit to increasing the processing accuracy. There is a point that a dedicated tool for machining the inner diameter is required, and the time required for the secondary machining becomes longer.
As described above, there are merits and demerits of securing the positional relationship accuracy and the coupling strength by the coupling method of the flange and the developing sleeve. However, in recent years, there has been a desire for both positional accuracy and coupling strength.
特許文献1(特開2007−133180号公報)では、現像ローラの製造において、フランジを現像スリーブに固定する方法として、フランジを現像スリーブの外周面に嵌合することで、スリーブ内周面で嵌合する場合における、スリーブ内周面の高精度加工を省略し、部品加工精度を維持しつつ、部品加工コストを低減させている。しかしながら、特許文献1の方法では、フランジを現像スリーブに嵌合した後、フランジ外径がスリーブ外径よりも大きくなってしまい、その外径差よりも現像ローラの外周面と感光体ドラムの外周面とのクリアランスを小さくすることが不可能である。このクリアランスは本願でいう現像領域131を形成するとともに現像ギャップと呼ばれ、一般的には所定範囲として0.1〜1.0mm程度にする必要がある。現像ギャップが所定範囲よりも大きくなると、現像ローラから感光体ドラムの静電潜像へのトナー供給が不足することで画像濃度が低下してしまう。またクリアランス(現像ギャップ)を小さくするために、現像スリーブの外周面に嵌合させたフランジの肉厚を薄くすると、現像ローラの自体の剛性が低下して変形しやすくなる。現像ローラの自体の剛性不足は、振れ精度が悪化につながり、結果として画像の濃度ムラの原因になる。このため画像濃度の確保と画像濃度ムラの低減は、両立が困難であった。
In Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-133180), as a method of fixing the flange to the developing sleeve in manufacturing the developing roller, the flange is fitted to the outer peripheral surface of the developing sleeve, thereby fitting on the inner peripheral surface of the sleeve. In this case, the high-precision machining of the inner peripheral surface of the sleeve is omitted, and the component machining cost is reduced while maintaining the component machining accuracy. However, in the method of Patent Document 1, after the flange is fitted to the developing sleeve, the outer diameter of the flange becomes larger than the outer diameter of the sleeve, and the outer peripheral surface of the developing roller and the outer periphery of the photosensitive drum are larger than the outer diameter difference. It is impossible to reduce the clearance with the surface. This clearance forms the
そこで、本実施形態では、加工精度、剛性の確保と同時に、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランス寸法(現像ギャップ)の制限を無くすことによって、画像濃度の確保と画像濃度のムラ低減の両立を可能にする現像ローラ115を提案する。
本実施形態に係る現像ローラ115の基本構成を図4に示す。図4において、現像ローラ115の外周面(現像スリーブ132の外周面132A)と感光体ドラム108の外周面108aとの間にクリアランス(現像ギャップ)を形成している。このクリアランスの長さをAとする。またフランジ135の大径部135aの外周部としての外周面135a1と感光体ドラム108の外周面108aのクリアランスの長さをBとする。ここでA>Bの場合、現像ローラ115を感光体ドラム108に近づけていくと、現像スリーブ132の外周面132Aが感光体ドラム108の外周面108aに接触する前に、フランジ135の外周面135a1が感光体ドラム108の外周面108aと接触するため、クリアランスAを小さくすることが困難になる。
次にフランジ135の構成について図5(a)、図5(b)を用いて説明する。本実施形態に係るフランジ135は、円柱状の大径部135aと、これと同一軸線上に配置された軸部135bとを備えている。軸部135bにしは、図示しない駆動歯車が一体的に装着される、この駆動歯車に回転駆動力が入力されることで、原稿ローラ115が回転駆動する。大径部135aの内側面には、大径部135a、軸部135bと同一軸線上になるように環状の円形溝135cと中心穴135dとが加工して形成されている。このうち、現像スリーブ135に圧入する、フランジ圧入部135eは、円形溝135cの外周側面として形成されている。また中心穴135dは、前述した軸134を回転自在に支持するための軸受137を装着して保持するためのものである。本実施形態では、中心穴135dに軸受137を圧入して装着している。
Therefore, in the present embodiment, while ensuring processing accuracy and rigidity, at the same time, by eliminating the restriction on the clearance dimension (development gap) between the developing
FIG. 4 shows a basic configuration of the developing
Next, the configuration of the
ここでフランジ135の加工の一例として、材料となる金属の丸棒の片側を旋盤などの工作機械にチャック(保持)した状態で、全体の外形形状を削り出した後、根元を切り落とす方法が挙げられる。この方法であれば、ワンチャックの加工であるので、大径部135a、軸部135b、中心穴135d、圧入部135eを有する円形溝135cの振れ精度を維持した加工が可能である。
Here, as an example of the processing of the
次に現像スリーブ132の構成について図6を用いて説明する。現像スリーブ132は、軸線方向に位置する端部132b、132fと、端部132b、132fの間の部分で、直径が同一の部分となる胴部132aと、片側の端部132bに形成された曲がり形状部132dとを備えている。本実施形態において、端部132fは胴部132aと同一径として形成されていて、端部132bは、その外周面132cが胴部132aよりも小径に形成されている。胴部132aから端部132bへの径変化部である曲がり形状部132dの曲がり角度をθとしたとき、曲がり角度θは、基本的には直角である。本実施形態において、曲がり角度θとは、端部132bの外周面132cと、外周面132cと胴部132aとに連続し、軸線に対して直交する端部132bの端面132eとの角度である。
本実施形態において、曲がり形状部132dは、現像スリーブ132の片側の端部132bにだけ形成しているが、端部132f側にも、曲がり形状部132dを形成し、現像スリーブ132が、その両端に曲がり形状部132dを有する構成としても良い。
Next, the configuration of the developing
In this embodiment, the
次に現像ローラ115の製造方法の一形態について説明する。
この製造方法は、現像スリーブ132の軸線方向に位置する片側の端部132b側を、胴部132aよりも外径が小さくなる小径部132gにして曲がり形状部132dを形成する図15(a)に示す端部形成工程と、少なくとも端部形成工程で形成された小径部132gの表面132cを所定の寸法に加工する図15(b)に示す表面加工工程と、表面加工工程で加工された小径部132gに、フランジ135を圧入して装着する図15(c)に示す装着工程を有する。
Next, an embodiment of a method for manufacturing the developing
In this manufacturing method, the
図15(a)に示す端部形成工程では、現像スリーブ132の材料となる金属パイプ190を、絞り加工装置200によって絞り加工する。絞り加工機200は金属パイプ190を保持して軸線方向に移動可能なチャック部材201と、金属パイプ190の端部190aと対向して配置された絞り部材202とを備え、金属パイプ190をチャック部材201で保持したままチャック部材201を矢印方向に移動して金属パイプ190の端部190aを絞り部材202に押し当てて絞り加工を行い、金属パイプ190の端部外径を小径化する。この絞り加工によって端部190aには、小径部132gと曲がり形状部132dが形成される。ここでは、金属パイプ190の片側の端部190aに絞り加工を施したが、端部190aと反対側に位置するもう一方の端部にも絞り加工を施してもよい。金属パイプ190の材質としては、ステンレス、アルミニウム合金、真鍮、樹脂などが挙げられる。
In the end forming step shown in FIG. 15A, the
図15(b)に示す表面加工工程では、絞り加工を施された金属パイプ190の両端の内面を保持手段203A、203Bで保持し、切削装置204による切削により仕上げ加工を施し、小径部132gを含む金属パイプ190の表面190a全体を所定の寸法に加工して仕上げる。
さらに、ここでは、切削加工または研削加工の終了後に現像剤126の穂立ちを良くするため、金属パイプ190の表面190aに溝加工や目粗しなどの加工を施して現像スリーブ132とする。図15(b)に示す表面加工工程においては、切削装置204による切削加工ではなく、図示しない研磨装置による研磨加工で、所定の寸法に加工して仕上げるようにしてもよい。本実施形態では、現像スリーブ単体での回転中心線に対する振れ精度が5〜10μmの範囲になるように加工する。
In the surface machining step shown in FIG. 15 (b), the inner surfaces of both ends of the drawn
Further, here, in order to improve the rising of the developer 126 after the end of the cutting process or the grinding process, the
一般的な現像スリーブの場合、フランジとの圧入面はスリーブの内周になるため、外周面の仕上げ加工の後、段取り替えをして、スリーブ外周面をチャックしてから内周の圧入面の加工を施すとともに、内側加工用の工具が必要となる。このため、段取り替えを行う分の時間を要するとともに、外周面と圧入部の間の振れ精度が低下してしまうことになる。
しかし、本実施形態に係る現像スリーブ132では、2次加工となる表面加工工程を現像スリーブ132の外側から行なえるので、内側加工用の工具を用いることなく、端部132bから胴部132aを経て端部132fにかけて連続して加工することができ、加工時間の短縮を図れるとともに、外周面と圧入部の間の振れ精度の低減を抑制することができる。
In the case of a general developing sleeve, the press-fitting surface with the flange is the inner periphery of the sleeve. Therefore, after finishing the outer peripheral surface, changing the setup and chucking the outer peripheral surface of the sleeve, the inner press-fitting surface In addition to machining, a tool for inner machining is required. For this reason, it takes time to perform the setup change, and the deflection accuracy between the outer peripheral surface and the press-fit portion is lowered.
However, in the developing
図15(c)に示す装着工程では、図7(a)にも示すように、フランジ中心穴135dに軸受137を挿入する。挿入後、図7(b)に示すように、フランジ圧入部135eとスリーブ端部132bの圧入部となる外周面132cを嵌合させる。続いて図7(c)に示すように、フランジ圧入部135eの先端面135fを現像スリーブ132の曲がり形状部132dの端面132eまで突き当てる。このとき、フランジ外周面135a1はスリーブ胴部132aより外側にはみ出ることが無いため、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスA(図4参照)を十分小さくすることが可能である。
本実施形態において、現像スリーブ132の端部132f側の端部開口内にも、図4、図15(c)に示すように、軸受137を中央に装着固定したフランジ136を圧入する。装着工程終了時の現像ローラ115の精度としては、回転中心線に対する振れ精度が10〜20μmの範囲になるように現像スリーブ132とフランジ135,136を組みつける。
このため、現像スリーブ132の端部132bの厚さを削る必要がなく、現像ローラ115の自体の剛性不足はなくなるので、振れ精度が向上する。その結果として、現像ローラ115の十分な画像濃度を確保でき、それと同時に、変形による振れ精度悪化による画像濃度ムラを防止できる。さらに、現像スリーブ132の加工精度も良好であるため、画像濃度ムラを低減可能な現像ローラ115と、これを備えた現像装置113とプロセスカートリッジ106(Y、M、C、K)及び画像形成装置101を提供することができる。
In the mounting process shown in FIG. 15C, the
In this embodiment, as shown in FIGS. 4 and 15C, a
For this reason, it is not necessary to reduce the thickness of the
次に現像ローラ115の製造方法の別な形態について説明する。
この製造方法は、現像スリーブ132の軸線方向に位置する片側の端部132b側を、胴部132aよりも外径が小さくなる小径部132gにして曲がり形状部132dを形成する図16(a)に示す端部形成工程と、少なくとも端部形成工程で形成された小径部132gの表面132cを所定の寸法に加工する図16(b)に示す表面加工工程と、表面加工工程で加工された小径部132gに、フランジ135を圧入して装着する図16(c)に示す装着工程を有する。
図15で説明した製造方法との違いは、端部形成工程を鋳造工程とし、端部を含むスリーブ全体を鋳造により形成する点にある。これ以外の図16(b)に示す表面加工工程及び図16(c)に示す装着工程は、基本的には図15(b)、図15(c)に示す各工程と同様であるので、ここでは、図16(a)に示す鋳造工程とした端部形成工程を中心に説明する。
図16(a)に示す端部形成工程では、現像スリーブ132の材料となる金属材質を溶融炉で溶融し、予め現像スリーブ132の形状を空間部307として形成した上型301と下型302からなる鋳造型300内に注湯口303から流し込む。生産性を考慮すると、1つの現像スリーブを1つの鋳造型300で鋳造するのでなく、複数の現像スリーブの形状を1つの鋳造型300に形成して鋳造するのが望ましい。この場合、現像スリーブの形状となる空間部307は、ランナー304で連通するようにしておくと良い。鋳造に用いる金属材質としては、アルミニウム合金、真鍮、樹脂など融点が比較的低い材質に限られ、ステンレスを適用するのは難しい。鋳造型300から鋳造物(以下「鋳造スリーブ」と記す)305の取り出しを考慮すると、曲がり形状部をスリーブ両端に設けることは困難である。なお、本実施形態における現像スリーブ132は、材質がアルミニウム合金で、曲がり形状部132dは片側の端部132bとしているので、鋳造により成形可能である。
図16(b)に示す表面加工工程では、鋳造により成形された鋳物スリーブ305の両端の内面を保持手段203A,203Bで保持し、切削装置204による切削により、ランナー跡、バリ、注湯口跡を切除するとともに、小径部132gを含む鋳物スリーブ305の外周面305a全体を所定の寸法に加工する仕上げ加工を施す。無論、切削加工ではなく研削加工で仕上げても良い。仕上げ加工後は、現像剤126の穂立ちを良くするため、鋳物スリーブ305の表面305aに溝加工や目粗しなどの加工を施して現像スリーブ132とする。本実施形態では、現像スリーブ単体での回転中心線に対する振れ精度が5〜10μmの範囲になるように加工する。
Next, another embodiment of the method for manufacturing the developing
This manufacturing method is shown in FIG. 16A in which a
The difference from the manufacturing method described in FIG. 15 is that the end portion forming step is a casting step, and the entire sleeve including the end portion is formed by casting. The other surface processing steps shown in FIG. 16 (b) and the mounting step shown in FIG. 16 (c) are basically the same as the steps shown in FIGS. 15 (b) and 15 (c). Here, the description will focus on the end forming step as the casting step shown in FIG.
In the end forming step shown in FIG. 16A, a metal material as a material of the developing
In the surface processing step shown in FIG. 16B, the inner surfaces of both ends of the
図16(c)に示す装着工程では、図7(a)にも示すように、フランジ中心穴135dに軸受137を挿入する。挿入後、図7(b)にも示すように、フランジ圧入部135eとスリーブ端部132bの圧入部となる外周面132cを嵌合させ、図7(c)に示すように、フランジ圧入部135eの先端面135fを現像スリーブ132の曲がり形状部132dの端面132eまで突き当てる。このとき、フランジ外周面135aはスリーブ胴部132aより外側にはみ出ることが無いため、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスA(図4参照)を十分小さくすることが可能である。また、現像スリーブ132の端部132f側の端部内にも、図4、図16(c)に示すように、軸受137を装着したフランジ136を圧入する。装着工程終了時の現像ローラ115の精度としては、回転中心に対する振れ精度が10〜20μmの範囲になるように現像スリーブ132とフランジ135,136を組みつける。
このため、現像スリーブ132の端部132bの厚さを削る必要がなく、現像ローラ115の自体の剛性不足はなくなるので、振れ精度が向上する。その結果として、現像ローラ115の十分な画像濃度を確保でき、それと同時に、変形による振れ精度悪化による画像濃度ムラを防止できる。さらに、現像スリーブ132の加工精度も良好であるため、画像濃度ムラを低減可能な現像ローラ115と、これを備えた現像装置113とプロセスカートリッジ106(Y、M、C、K)及び画像形成装置101を提供することができる。
In the mounting step shown in FIG. 16C, the
For this reason, it is not necessary to reduce the thickness of the
図1に示した画像形成装置101では、プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kはカートリッジケース111と帯電ローラ109と感光体ドラム108とクリーニングブレード112と現像装置113を備えている。しかしながら、本実施形態に係るプロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kは、少なくとも現像装置113を備えていれば良く、カートリッジケース111と帯電ローラ109と感光体ドラム108とクリーニングブレード112を必ずしも備えていなくても良い。また、前述した実施形態では画像形成装置101は装置本体102に着脱自在なプロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kとして説明した。しかしながら本実施形態に係る画像形成装置101は現像装置113を備えていれば良く、プロセスカートリッジ106Y,106M,106C,106Kを必ずしも備えていなくても良い。
In the
つぎに、本発明の発明者らは、前述の製造方法で成形した現像スリーブ132とフランジ135、136とを用いて以下の実施例1〜4に示す現像ローラ115を作成した。なお、フランジ136については従来のように現像スリーブ132の端部132f内に圧入する従来方式を採用したので、ここでは、現像スリーブ132とフランジ135との関係を主にして説明する。
Next, the inventors of the present invention created the developing
図8(a)、図8(b)、図8(c)に示す実施例1では、フランジ135の材質をステンレス、現像スリーブ132の材質をアルミニウム合金とした。フランジ135の構成としては、図8(a)に示すようにフランジ大径部135aの外径Cを直径26mm、フランジ圧入部135eの外形Dを直径24mm(公差±0.01mm)、フランジ圧入部135eの軸線方向への長さEを6mmとした。また、現像スリーブ132の構成としては、胴部132aの外径Gを直径25mm、スリーブ圧入部(端部132bの外周面)132cの外径Fを直径24mm(公差+0.05〜+0.03mm)、スリーブ圧入部132cの軸線方向への長さHを7mm、胴部132aの肉厚Iおよびスリーブ端部132bの肉厚Jをそれぞれ同一厚となる0.75mmとして現像ローラ115を組み立てた。
In Example 1 shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C, the
次に、市販のプリンタIPSIO SP C320(株式会社リコー製)の画像形成装置を用い、実施例1の現像ローラ115を画像形成装置に装着し、感光体ドラム108上を−820Vに帯電させ、現像バイアス電圧−350Vを印加し、シアン一成分重合トナー(平均粒径6μm)を使用して、A4縦サイズ全面ベタ画像を出力し、その画像濃度(ID)と画像濃度ムラを評価した。画像濃度はAMTEC社製「X−Lite」により測定し、画像濃度ムラは評価者の視認により評価した。評価基準は以下に示す。○は許容範囲、×は許容範囲外とする。
○:画像濃度が十分(ID1.3以上)、かつ、画像濃度ムラが視認されない
×:画像濃度が不十分(ID1.3未満)、もしくは画像濃度ムラが視認される。
実施例1において、画像濃度はID1.35、かつ、濃度ムラが視認されない良好(○)な画像が得られた。また、回転中心線に対する振れ精度は、図9に示すようよ、10μm以下、耐トルクは4Nm以上、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスAは0.5mmであった。そして、この条件での製造において、振れ精度と耐トルクの良品率は、ともに100%であった。
Next, using the image forming apparatus of a commercially available printer IPSIO SP C320 (manufactured by Ricoh Co., Ltd.), the developing
○: Image density is sufficient (ID 1.3 or more) and image density unevenness is not visually recognized. ×: Image density is insufficient (less than ID 1.3) or image density unevenness is visually recognized.
In Example 1, a good (◯) image having an image density of ID1.35 and no density unevenness was obtained. Further, as shown in FIG. 9, the deflection accuracy with respect to the rotation center line was 10 μm or less, the torque resistance was 4 Nm or more, and the clearance A between the developing
図10に示す実施例2では、フランジ大径部135aの外径Cを直径24mm、フランジ圧入部135cの外形Dを直径22mm(公差±0.01mm)、スリーブ圧入部132cの外径Fを直径22mm(公差+0.05〜+0.03)、それ以外の条件は実施例1と同様にして現像ローラ115を組み立て、実施例1と同様の条件で画像濃度(ID)と画像濃度ムラを評価した。
実施例2において、画像濃度はID1.40、かつ、画像濃度ムラが視認されない良好(○)な画像が得られた。また、回転中心線に対する振れ精度は10μm以下、耐トルクは4Nm以上、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスAは0.5mmであった。そして、この条件での製造において、振れ精度と耐トルクの良品率は、ともに100%であった。
In the second embodiment shown in FIG. 10, the outer diameter C of the flange large-
In Example 2, a good (◯) image with an image density of ID 1.40 and no visible image density unevenness was obtained. The deflection accuracy with respect to the rotation center line was 10 μm or less, the torque resistance was 4 Nm or more, and the clearance A between the developing
図11に示す実施例3では、現像スリーブ132の胴部132aの肉厚Iを0.75mm、スリーブ端部132bの肉厚Jを1.5mmとして両者の厚さを代え、それ以外の条件は実施例2と同様にして現像ローラ115を組み立て、実施例2と同様の条件で画像濃度(ID)と画像濃度ムラを評価した。
実施例3において、画像濃度はID1.45、かつ、画像濃度ムラが視認されない良好(○)な画像が得られた。また、回転中心線に対する振れ精度は10μm以下、耐トルクは5Nm以上、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスAは0.5mmであった。そして、この条件での製造において、振れ精度と耐トルクの良品率は、ともに100%であった。
In Example 3 shown in FIG. 11, the thickness I of the
In Example 3, a good (◯) image having an image density of ID 1.45 and no visible image density unevenness was obtained. The deflection accuracy with respect to the rotation center line was 10 μm or less, the torque resistance was 5 Nm or more, and the clearance A between the developing
図12に示す実施例4では、フランジ圧入部135cの軸線方向への長さEを7.5mmとし、それ以外の条件は実施例3と同様にして現像ローラ115を組み立て、実施例3と同様の条件で画像濃度(ID)と画像濃度ムラを評価した。
実施例4において、画像濃度はID1.50以上、かつ、濃度ムラが視認されない良好(○)な画像が得られた。また連続使用をしてもフランジ135と現像スリーブ132の圧入部に現像剤126が溜まることは無かった。また、回転中心線に対する振れ精度は10μm以下、耐トルクは5Nm以上、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスAは0.5mmであった。そして、この条件での製造において、振れ精度と耐トルクの良品率はともに100%であった。
In Example 4 shown in FIG. 12, the length E in the axial direction of the flange press-
In Example 4, the image density was 1.50 or more, and a good (◯) image in which density unevenness was not visually recognized was obtained. Further, even when continuously used, the developer 126 did not collect in the press-fitting portions of the
[比較例1]
図13(a)、図13(b)、図13(c)は比較例1を示す。比較例1は、図13(b)に示す周知技術の現像スリーブ132’の端部132b’の内側に、図13(a)に示すフランジ135’を圧入して現像ローラ115’の製作したものである。フランジ135’の材質をステンレス、現像スリーブ132’の材質をアルミニウム合金とした。フランジ135’は、フランジ大径部135a’の外周面135a1’の外径C’を直径23.5mm(公差+0.05〜+0.03mm)とした。現像スリーブ132’は、スリーブ圧入部132c’の内径F’を直径23.5mm(公差±0.01mm)、フランジ圧入部132c’の軸線方向への長さE’を6mm、胴部132a’の外径G’を直径25mm、スリーブ圧入部132c’の軸線方向への長さH’を7mm、胴部132a’の肉厚I’を0.75mm、スリーブ圧入部132c’の肉厚J’を0.65mmとした。
[Comparative Example 1]
13 (a), 13 (b), and 13 (c) show Comparative Example 1. FIG. In Comparative Example 1, the developing
このような構成の現像スリーブ132’とフランジ135’を用いて現像ローラ115’を組み立て、実施例1と同様の条件で画像濃度(ID)と画像濃度ムラを評価した。
比較例1において、画像濃度ID1.33、耐トルク3.5Nmで規格を満足したものの、スリーブ圧入部132c’とスリーブ胴部132a’の振れ精度が悪く、組み立てた現像ローラ115’の回転中心線に対する振れ精度も悪いもの(20μm以上)が発生した。この現像ローラ115’では、周方向に画像濃淡ムラのある異常画像が発生したことが死人され、不良(×)となった。
比較例1の条件で得られた現像ローラ115’の回転中心線に対する振れ精度の良品率は96%、耐トルク良品率は98%であった。
The developing
In Comparative Example 1, the image density ID is 1.33 and the torque resistance is 3.5 Nm, which satisfies the standard. However, the deflection accuracy of the sleeve press-
The non-defective product rate of runout accuracy with respect to the rotation center line of the developing
[比較例2]
図14(a)、図4(b)、図14(c)は比較例2を示す。比較例2は、特許文献1の現像ローラ115”の製作を実施した。フランジ135の材質をステンレス、現像スリーブ132”の材質をアルミニウム合金とした。フランジ135はフランジ大径部135aの外径Cを直径27mm、フランジ圧入部135eの内径Dを直径25mm(公差±0.01mm)、フランジ圧入部135eの軸線方向への長さEを6mmとした。現像スリーブ132”は、胴部132a”の外径G”を直径25mm(公差+0.05〜+0.03mm)、胴部132a”の肉厚I”を0.75mmとした。
このような構成の現像スリーブ132”とフランジ135を用いて現像ローラ115”を組み立て、実施例1と同様の条件で画像濃度(ID)と画像濃度ムラを評価した。
比較例2において、耐トルク1.33Nmで、画像濃度ムラも規格を満足したものの、図14(c)に示す現像ローラ115”と感光体ドラム108のクリアランスA”は1.2mmとなり、画像濃度がID1.10と低下してしまい、規格を満足するものが得られなかった。
[Comparative Example 2]
14 (a), 4 (b), and 14 (c) show Comparative Example 2. FIG. In Comparative Example 2, the developing
The developing
In Comparative Example 2, although the torque resistance is 1.33 Nm and the image density unevenness satisfies the standard, the clearance A ″ between the developing
[比較例3]
比較例3では、比較例2の現像ローラ115”の条件のうち、フランジ大径部135aの外径Cのみを直径26mmに変更して現像ローラ115”を組み立て、実施例1と同様の条件で画像濃度(ID)吐画像濃度ムラを評価した。
比較例3において、現像ローラ115”と感光体ドラム108のクリアランスA”は0.5mmとなり、画像濃度はID1.33で規格は満たしたものの、耐トルクが2Nmで満足せず、フランジ135と現像スリーブ132”の圧入部がすぐに変形し、現像ローラ115”の回転中心線に対する振れ精度が20μm以上に悪化し、画像濃度ムラが生じた。
以上の実施例1〜4および比較例1〜3の結果を表1に示す。
[Comparative Example 3]
In Comparative Example 3, among the conditions of the developing
In Comparative Example 3, the clearance A ″ between the developing
The results of Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 are shown in Table 1.
比較例1:周知技術のスリーブ内側にフランジを圧入した現像ローラ
比較例2:特開2007−133180号に記載のその1
比較例3:特開2007−133180号に記載のその2
Comparative Example 1: Developing roller having a flange press-fitted inside a well-known sleeve Comparative Example 2: Part 1 described in JP-A-2007-133180
Comparative Example 3:
上記各実施形態及び実施例によると、現像スリーブ132の軸線方向に位置する端部132b、132fの内の片側の端部132bに、端部間に位置する胴部132aよりも外径が小さくなる曲がり形状部132dを有するので、端部132bへのフランジ135の圧入後、フランジ外周面131a1が胴部132aよりも外側にはみ出る長さが小さくなり、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスの寸法Aの制限を低減できる。また、従来の現像スリーブ内側で圧入する方式の現像ローラと異なり、現像スリーブ132の仕上げ加工は、外径のみのワンチャックであるため、スリーブ胴部と圧入部の加工を高精度にできる。そのため、現像スリーブ132とフランジ135の圧入結合における回転ムラから生じる画像の濃度ムラと濃度不足を抑制することができる。
According to each of the above embodiments and examples, the outer diameter of the
現像スリーブ132の胴部132の外径Gは、フランジ132の外周面135a1の外径Cよりも大きいため、フランジ132を現像スリーブ132の端部132bに圧入した後、外周面135a1が、胴部132aよりも小さくなるため、現像ローラ115と感光体ドラム108のクリアランスの寸法Aの制限が無くなり、現像スリーブ132とフランジ135の圧入結合における回転ムラから生じる画像の濃度ムラと濃度不足をより抑制することができる。
Since the outer diameter G of the
曲がり形状部132dを有する現像スリーブ132の端部132bの肉厚Jが、胴部132aの肉厚Iよりも厚い場合、フランジ135と現像スリーブ132の端部132bとの圧入に際し、同じ圧入しろでも肉厚が大きくなるため、フランジ135と現像スリーブ132の端部132bとの圧入後における現像ローラ115の剛性を高めることができる。また現像スリーブ132全体の肉厚を大きくする必要が無いため、胴部132aの肉厚が大きくなることによる磁力低下を回避することができる。そのため、現像スリーブ132とフランジ135の圧入結合における回転ムラから生じる画像の濃度ムラと濃度不足をより抑制することができる。
When the thickness J of the
フランジ135が現像スリーブ132の端部132bに圧入される圧入部135cを有し、この圧入部135cの先端面135fが、フランジ135を現像スリーブ132の端部132bに圧入した際、曲がり形状部132dの端面132eに突き当たるように寸法(長さE、H)を設定すると、先端面135fと端面132eの間の隙間なくなるフランジ135が現像スリーブ132の端部132bと圧入する。このため、この隙間に現像剤が溜まることが無く、溜まった現像剤が、現像スリーブ132の回転による遠心力で噴出することが原因の画像濃度ムラを防止することができ、現像スリーブ132とフランジ135の圧入結合における回転ムラから生じる画像の濃度ムラと濃度不足をより抑制することができる。
The
上記実施形態で説明した現像装置113、プロセスカートリッジ106(Y、M、C、K)及び画像形成装置101は、回転ムラがなく、感光体ドラム108のクリアランスの寸法Aの制限を低減して良好なクリアランスの寸法Aを設定可能な現像ローラ115を備えているので、現像スリーブ132とフランジ135の圧入結合後における回転ムラから生じる画像の濃度ムラと濃度不足を抑制することができる。
The developing
なお、上記実施形態、実施例において、画像形成装置が有する回転体としては、現像装置113が備えている現像ローラ115を例示し、現像ローラ115と対向してクリアランクを形成する対向部材として感光体ドラム108を例示したが、本発明の適用範囲は、現像ローラ115に限定するものではない。
本発明の適用範囲は、筒状部材とフランジ部材の圧入後の回転時の振れ精度の悪化を招くことなく、回転振れによる画像の濃度ムラと濃度不足を抑制するために、対向する部材との間に適正なクリアランスを必要とする箇所に設置される回転体に適用することができる。あるいは、単に対向する部材との間に適正なクリアランスを必要とする箇所に設置される回転体に適用することができる。
つまり、本発明の別な対応しては、筒状部材と、筒状部材の軸線方向に位置する端部に装着されるフランジ部材を有する回転体であって、筒状部材の軸線方向に位置する端部の少なくとも片側に、端部間に位置する胴部よりも外径が小さくなるような曲がり形状部を有していれば良い。
そして、筒状部材の胴部の外径は、フランジ部材の外周部の外径よりも大きくしても良いし、曲がり形状部を有する筒状部材の端部の肉厚を、胴部の肉厚よりも厚くしてもよい。
あるいは、フランジの圧入部の先端面が、フランジ部材を筒状部材の端部に圧入する際、曲がり形状部に突き当たるようにしてもよい。
このような対応しとても、対向部材と回転体のクリアランスの寸法の制限を低減して良好なクリアランスの寸法を設定可能な回転体を提供することができる。また、筒状部材とフランジ部材の圧入結合後における回転ムラから生じる画像の濃度ムラと濃度不足を抑制することもできる。さらに、曲がり形状部を有する筒状部材の端部の肉厚が、筒状部材の胴部の肉厚よりも厚くすると、フランジ部材と筒状部材の端部との圧入に際し、同じ圧入しろでも肉厚が大きくなるため、フランジ部材と筒状部材の端部との圧入後における回転体の剛性を高めることができる。
In the above-described embodiments and examples, the rotating member included in the image forming apparatus is exemplified by the developing
The scope of application of the present invention is to prevent unevenness in density and insufficient density of an image due to rotational shake without causing deterioration in shake accuracy during rotation after the press-fitting of the cylindrical member and the flange member. The present invention can be applied to a rotating body installed in a place that requires an appropriate clearance between them. Or it can apply to the rotary body installed in the location which requires an appropriate clearance only with the member which only opposes.
That is, another aspect of the present invention is a rotating body having a cylindrical member and a flange member attached to an end portion positioned in the axial direction of the cylindrical member, and positioned in the axial direction of the cylindrical member. It suffices that at least one side of the end portion to be bent has a bent portion whose outer diameter is smaller than that of the body portion positioned between the end portions.
The outer diameter of the barrel portion of the tubular member may be larger than the outer diameter of the outer peripheral portion of the flange member, and the thickness of the end portion of the tubular member having the bent shape portion may be set to the thickness of the barrel portion. It may be thicker than the thickness.
Or when the flange member press-fits the flange member into the end of the tubular member, the front end surface of the press-fitting portion of the flange may abut against the bent portion.
In response to this, it is possible to provide a rotating body capable of setting a favorable clearance dimension by reducing the limitation on the clearance dimension between the facing member and the rotating body. It is also possible to suppress image density unevenness and density deficiency resulting from rotation unevenness after the press-fitting of the cylindrical member and the flange member. Further, if the thickness of the end of the tubular member having the bent shape portion is thicker than the thickness of the barrel portion of the tubular member, even when the flange member and the end of the tubular member are press-fitted, the same press-fit is possible. Since the thickness is increased, it is possible to increase the rigidity of the rotating body after press-fitting between the flange member and the end of the cylindrical member.
101 画像形成装置
102 装置本体
103 給紙ユニット
104 転写ユニット
105 定着ユニット
106Y プロセスカードリッジ(イエロー)
106M プロセスカードリッジ(マゼンタ)
106C プロセスカードリッジ(シアン)
106K プロセスカードリッジ(ブラック)
107 記録紙
108 感光体ドラム(像担持体、対向部材)
109 帯電ローラ
110 レジストローラ対
111 カードリッジケース
112 クリーニングブレード
113 現像装置
114 現像剤供給部
115 現像ローラ(現像剤担持体)
116 ドクタブレード
117 収容槽
118 攪拌スクリュー
119 仕切壁
120 第1空間
121 第2空間
122Y レーザ書き込みユニット(イエロー)
122M レーザ書き込みユニット(マゼンタ)
122C レーザ書き込みユニット(シアン)
122K レーザ書き込みユニット(ブラック)
123 給紙カセット
124 給紙ローラ
125 ケース
126 現像剤
127 駆動ローラ
128 従動ローラ
129 搬送ベルト
130Y 転写ローラ(イエロー)
130M 転写ローラ(マゼンタ)
130C 転写ローラ(シアン)
130K 転写ローラ(ブラック)
131 現像領域
132 現像スリーブ(筒状部材、回転体)
132a 胴部
132b、132f 端部
132c 外周面(圧入面)
132d 曲がり形状部
133 マグネットローラ
133a マグネットローラの外周面
134 軸
135 フランジ部材
135a フランジ大径部
135a1 フランジ部材の外周部
135b フランジ軸部
135c フランジ円形溝
135d フランジ中心穴
135e フランジ圧入部
135f 先端面
136 フランジ
137 軸受
θ 曲がり角度
A 現像ローラと感光体ドラムのクリアランス
B フランジと感光体ドラムのクリアランス
C フランジ外周面の外径
D フランジ圧入部内径
E フランジ圧入部長さ
F スリーブ圧入部の外径
G スリーブ胴部の外径
H スリーブ圧入部の長さ
I スリーブ胴部の肉厚
J スリーブ端部の肉厚
DESCRIPTION OF
106M Process Cardridge (Magenta)
106C Process Cardridge (Cyan)
106K process card ridge (black)
107
109
116
122M Laser writing unit (magenta)
122C Laser writing unit (cyan)
122K laser writing unit (black)
123
130M transfer roller (magenta)
130C transfer roller (cyan)
130K transfer roller (black)
131
132d
Claims (12)
前記筒状部材の軸線方向に位置する端部に圧入されるフランジ部材を有し、
前記筒状部材の軸線方向に位置する端部の少なくとも片側に、前記端部間に位置する胴部よりも外径が小さくなる曲がり形状部を有することを特徴とする現像剤担持体。 A cylindrical member made of a non-magnetic material rotatably arranged;
Having a flange member press-fitted into an end located in the axial direction of the tubular member;
A developer carrier, comprising: a bent portion having an outer diameter smaller than that of a body portion positioned between the end portions on at least one side of end portions positioned in the axial direction of the cylindrical member.
前記筒状部材は非磁性材からなり、前記マグネットローラの外周面を覆うように配置されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の現像剤担持体。 It has a magnet roller that does not rotate,
5. The developer carrying member according to claim 1, wherein the cylindrical member is made of a non-magnetic material and is disposed so as to cover an outer peripheral surface of the magnet roller.
前記現像剤担持体として請求項1乃至5の何れか1項に記載の現像剤担持体を備えたことを特徴とする現像装置。 In a developing device comprising a developer carrier having a cylindrical member that adsorbs developer on the outer surface,
A developing device comprising the developer carrying member according to any one of claims 1 to 5 as the developer carrying member.
前記現像装置として、請求項6記載の現像装置を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 In a process cartridge having at least a developing device,
A process cartridge comprising the developing device according to claim 6 as the developing device.
前記現像装置として請求項6記載の現像装置を有することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus having at least an image carrier, a charging device, and a developing device,
An image forming apparatus comprising the developing device according to claim 6 as the developing device.
前記筒状部材の軸線方向に位置する端部の少なくとも片側を、前記端部間に位置する胴部よりも外径が小さくなる小径部にして曲がり形状部を形成する端部形成工程と、
少なくとも前記端部形成工程で形成された径小部の表面を所定の寸法に加工する表面加工工程と、
前記表面加工工程で加工された小径部に、前記フランジ部材を圧入して装着する装着工程を有することを特徴とする現像剤担持体の製造方法。 A method of manufacturing a developer carrier having a cylindrical member made of a nonmagnetic material rotatably arranged and a flange member press-fitted into an end portion of the cylindrical member positioned in the axial direction,
An end portion forming step for forming a bent portion by forming at least one side of the end portion positioned in the axial direction of the cylindrical member into a small diameter portion having an outer diameter smaller than that of the body portion positioned between the end portions;
A surface processing step of processing at least the surface of the small diameter portion formed in the end portion forming step into a predetermined dimension;
A method for manufacturing a developer carrying member, comprising: a mounting step of press-fitting and mounting the flange member on a small diameter portion processed in the surface processing step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123905A JP2014240928A (en) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | Manufacturing method of developer carrier, developer carrier, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013123905A JP2014240928A (en) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | Manufacturing method of developer carrier, developer carrier, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240928A true JP2014240928A (en) | 2014-12-25 |
Family
ID=52140202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013123905A Pending JP2014240928A (en) | 2013-06-12 | 2013-06-12 | Manufacturing method of developer carrier, developer carrier, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014240928A (en) |
-
2013
- 2013-06-12 JP JP2013123905A patent/JP2014240928A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9885974B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
JP5716531B2 (en) | Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US6735410B2 (en) | Developing device featuring a first developer bearing member and a second, swingable developer bearing member | |
JP4937600B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus. | |
US8422913B2 (en) | End cover part, method of producing the same, image carrier, image forming assembly, and image forming apparatus | |
US10571857B2 (en) | Rotatable member, process cartridge and image forming apparatus | |
US8311450B2 (en) | End cover part, method of producing the same, image carrier, image forming assembly, and image forming apparatus | |
JP4780163B2 (en) | Imaging unit and image forming apparatus | |
US20190250530A1 (en) | Layer thickness regulating member for regulating layer thickness of developer carried on developer carrying member and layer thickness regulating member manufacturing method | |
JP2002072680A (en) | Image forming system | |
JP2003029535A (en) | Flange member for developing roller, developing roller using the same, process cartridge, image forming device, and recycling method for developing roller | |
JP2014240928A (en) | Manufacturing method of developer carrier, developer carrier, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5191686B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having the same | |
JP6223053B2 (en) | Process cartridge | |
JP5712567B2 (en) | Photosensitive drum unit, process cartridge including the photosensitive unit, and image forming apparatus | |
JP2012108367A (en) | Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5375382B2 (en) | Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2010072149A (en) | Powder conveying device | |
JP2004094235A (en) | Developing apparatus and process cartridge using the same | |
JP2005017972A (en) | Method of manufacturing developer carrier, developer carrier, and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2006323272A (en) | Roller for image forming apparatus and manufacturing method thereof | |
JP2015007741A (en) | Roller, developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015206900A (en) | Developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015121733A (en) | Roller, developing roller, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2017090541A (en) | Developing device and image forming apparatus |