JP2014239655A - Incision device for neck skin of poultry carcass - Google Patents
Incision device for neck skin of poultry carcass Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014239655A JP2014239655A JP2013122518A JP2013122518A JP2014239655A JP 2014239655 A JP2014239655 A JP 2014239655A JP 2013122518 A JP2013122518 A JP 2013122518A JP 2013122518 A JP2013122518 A JP 2013122518A JP 2014239655 A JP2014239655 A JP 2014239655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- neck
- neck skin
- skin
- shoulder
- poultry carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Meat And Fish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、頭部が切除され内蔵が除去された食鳥屠体の首皮を首骨の延在方向に自動的に切開する食鳥屠体首皮切開装置に関するものである。 The present invention relates to a poultry carcass neck incision apparatus that automatically incises the neck skin of a poultry carcass whose head has been removed and the internal part thereof has been removed in the extending direction of the neck bone.
頭部が切除され内蔵が除去された食鳥屠体の首皮を肩寄りの基部から先端部まで自動的に切開する食鳥屠体首皮切開装置が特許文献1に開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-228561 discloses a edible carcass neck skin incision apparatus that automatically incises the neck skin of a edible carcass body whose head has been excised and removed from the inside, from the base portion near the shoulder to the distal end portion.
刊行物1に開示された従来の装置には、首骨を折断し、折断した首骨を首皮先端部から押し出しつつ首骨から分離した首皮を首皮先端部へ向けて切開するので、首骨が首皮先端部から離脱した後の自由状態となった首皮と切開刃との係合状態が解除される場合があり、ひいては首皮先端部を切開できない場合があるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、首皮先端部まで確実に首皮を自動的に切開できる食鳥屠体の首皮切開装置を提供することを目的とする。
In the conventional device disclosed in the publication 1, the neck is broken, and the neck skin separated from the neck bone is incised toward the tip of the neck while pushing the broken neck from the tip of the neck. There is a problem that the state of engagement between the incision blade and the neck skin that has become free after the neck bone has been detached from the neck of the neck may be released, and consequently the tip of the neck may not be incised. It was.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a neck skin incision apparatus for a poultry carcass that can automatically incise the neck skin reliably to the tip of the neck skin.
上記課題を解決するために、本発明においては、頭部が切除され内蔵が除去された食鳥屠体の肩部を保持する肩部保持手段と、食鳥屠体の下腹部に形成した開口から腹腔を通って首皮の腹側の部位と首骨との間に進入し、首骨に沿って首皮先端部を越えて延在して、首皮の腹側の部位を首骨から分離させる首皮分離手段と、首骨から分離した首皮の腹側の部位を鋏を用いて先端部から肩寄りの基部へ向けて切開する首皮切開手段とを備えることを特徴とする食鳥屠体首皮切開装置を提供する。
本発明に係る食鳥屠体首皮切開装置においては、首皮分離手段が首皮の腹側の部位と首骨との間に進入し、首骨に沿って首皮先端部を越えて延在して、首皮の腹側の部位を首骨から分離させるので、首皮先端部は首皮分離手段に当接し、自由状態にはならない。この結果、首皮先端部と首皮切開手段との係合が解除される事態の発生が防止され首皮が確実に切開される。鋏を用いて先端部から肩寄りの基部へ向けて首皮を切開することにより、首皮を肩寄りの基部まで確実に切開することができる。
In order to solve the above-mentioned problem, in the present invention, a shoulder holding means for holding a shoulder of a poultry carcass whose head has been excised and the internal part removed, and an opening formed in the lower abdomen of the poultry carcass Through the abdominal cavity and between the ventral part of the neck skin and the neck bone, and extends along the neck bone beyond the tip of the neck skin, so that the ventral part of the neck skin extends from the neck bone. A food comprising: a neck skin separating means for separating; and a neck skin incising means for incising a ventral side portion of the neck skin separated from the neck bone from the distal end portion toward the base portion near the shoulder using a scissors A bird carcass neck skin incision device is provided.
In the poultry carcass neck skin incision device according to the present invention, the neck skin separating means enters between the ventral region of the neck skin and the neck bone, and extends along the neck bone beyond the tip of the neck skin. Since the ventral part of the neck skin is separated from the neck bone, the tip of the neck skin comes into contact with the neck skin separating means and is not free. As a result, it is possible to prevent the occurrence of a situation in which the engagement between the neck skin tip and the neck skin incising means is released, and the neck skin is reliably incised. By using the scissors to incise the neck skin from the tip toward the base near the shoulder, the neck skin can be surely incised up to the base near the shoulder.
本発明の好ましい態様においては、首皮分離手段には首皮の腹側の部位に対峙して長手方向に延在する溝が形成され、首皮切開手段の鋏はスリットが形成された案内部材と揺動刃とを有し、案内部材が首皮分離手段の長手方向端部から溝に進入し溝内を食鳥屠体の肩へ向けて移動した後、揺動刃の刃先が案内部材のスリットに進入する際に、首皮を切開する。
首皮切開手段の案内部材を首皮分離手段の溝に進入させ、溝内を食鳥屠体の肩へ向けて移動させた後、揺動刃の刃先を案内部材のスリットに進入させることにより、案内部材と刃との間にある首皮を確実に切開することができる。
本発明の好ましい態様においては、案内部材が首皮に当接し首皮を食鳥屠体の腹側へ引っ張った状態で首皮を切開する。
首皮を食鳥屠体の腹側へ引っ張った状態で首皮を切開することにより、首皮を確実に切開することができる。
本発明の好ましい態様においては、揺動刃は多数の三角形の連続体からなる刃先を有する。
三角形の尖端が首皮に突き刺さることにより、刃先の滑りが防止され、確実な切開が保証される。
本発明の好ましい態様においては、食鳥屠体首皮切開装置は、案内部材が首皮分離手段の溝内を食鳥屠体の肩へ向けて移動する際に、案内部材と揺動刃の刃先との間に首皮以外の異物が侵入するのを防止するための異物侵入防止手段を備える。
案内部材が首皮分離手段の溝内を食鳥屠体の肩へ向けて移動する際に、前処理の段階で折れた手羽等の異物が案内部材と揺動刃の刃先との間に侵入し、首皮の切開を妨げる場合がある。異物侵入防止手段を設けて、案内部材と刃先との間に首皮以外の異物が侵入するのを防止するのが望ましい。
本発明の好ましい態様においては、食鳥屠体首皮切開装置は、食鳥屠体の下腹部に形成した開口から腹腔を通って首皮の腹側の部位と首骨との間に進入し、首骨に沿って首皮先端部を越えて延在した首皮分離手段に係合して首皮分離手段を位置決めする位置決め手段を備える。
首皮分離手段を位置決めすることにより、食鳥屠体の首皮が首皮切開手段に対して位置決めされ、確実な首皮切開が実現される。
In a preferred embodiment of the present invention, the neck skin separating means is formed with a groove extending in the longitudinal direction facing the ventral portion of the neck skin, and the neck of the neck skin incising means is a guide member formed with a slit. And the oscillating blade, the guide member enters the groove from the longitudinal end of the neck separation means and moves in the groove toward the shoulder of the poultry carcass. The neck skin is incised when entering the slit.
By causing the guide member of the neck skin incising means to enter the groove of the neck skin separating means, moving the inside of the groove toward the shoulder of the poultry carcass, and then entering the cutting edge of the swing blade into the slit of the guide member The neck skin located between the guide member and the blade can be reliably incised.
In a preferred embodiment of the present invention, the neck skin is incised in a state where the guide member is in contact with the neck skin and the neck skin is pulled to the ventral side of the poultry carcass.
By incising the neck skin while the neck skin is pulled to the ventral side of the poultry carcass, the neck skin can be reliably incised.
In a preferred embodiment of the present invention, the oscillating blade has a cutting edge composed of a large number of triangular continuums.
The tip of the triangle pierces the neck skin, preventing the blade from slipping and ensuring a reliable incision.
In a preferred aspect of the present invention, the poultry carcass neck skin incision device is configured such that when the guide member moves in the groove of the neck skin separating means toward the shoulder of the poultry carcass, Foreign matter intrusion prevention means for preventing foreign matter other than the neck from entering between the blade edge is provided.
When the guide member moves in the groove of the neck skin separating means toward the shoulder of the poultry carcass, foreign matter such as wings broken at the pretreatment stage enters between the guide member and the blade edge of the swinging blade. However, it may interfere with the incision of the neck skin. It is desirable to provide foreign matter intrusion prevention means to prevent foreign matter other than the neck from entering between the guide member and the blade edge.
In a preferred embodiment of the present invention, the edible carcass neck skin incision device enters between the ventral region of the neck skin and the neck bone through the abdominal cavity from an opening formed in the lower abdomen of the edible carcass. And positioning means for positioning the neck skin separating means by engaging with the neck skin separating means extending beyond the tip of the neck skin along the neck bone.
By positioning the neck skin separating means, the neck skin of the poultry carcass is positioned with respect to the neck skin incising means, and a reliable neck skin incision is realized.
本発明の実施例に係る食鳥屠体首皮切開装置を説明する。
図1に示すように、食鳥屠体首皮切開装置Aは、直立した中心軸1を取り巻いて配設され中心軸1に固定された第1案内レール組立体2と、主要部が第1案内レール組立体2を取り巻いて配設され中心軸1に回転可能に支持された首皮切開組立体3と、主要部が首皮切開組立体3を取り巻いて配設され、中心軸1に固定された第2案内レール組立体4とを備えている。
食鳥屠体首皮切開装置Aは、内臓除去装置、上下分割装置等を含む食鳥屠体処理装置の一部を形成している。
食鳥屠体100をシャックルBに懸架して食鳥屠体処理装置を形成する各種処理装置間を搬送するチェーンコンベアCの一部が、上方から見て、すなわち図1に白抜矢印で示す方向に見て、首皮切開組立体3の外側で且つ首皮切開組立体3の一部に寄り添って円弧状に延在している。
A poultry carcass neck skin incision apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, a poultry carcass neck skin incision apparatus A includes a first
The poultry carcass neck skin incision device A forms part of a poultry carcass processing apparatus including a viscera removing device, an upper and lower division device, and the like.
A part of the chain conveyor C that transports between the various processing apparatuses that form the edible carcass processing apparatus by suspending the
図1に示すように、第1案内レール組立体2は、上下に分散して且つ周方向に分散して複数配設され基部が中心軸1に固定され上方から見て放射状に径方向に延在する腕部材21と、腕部材21の先端部に固定されたレール保持部材22と、レール保持部材22に保持されて中心軸1を取り巻く、棒部材から成る複数の上下一対の上方から見て円環状のガイドレール23とを有している。
As shown in FIG. 1, a plurality of first
図1、2に示すように、首皮切開組立体3は、第1案内レール組立体2の最上段の腕部材21よりも上方に配設され中心部が回転可能に中心軸1に支持された上円板31aと、最下段の腕部材21よりも下方に配設され中心部が回転可能に中心軸1に支持された下円板31bと、周方向に互いに間隔を隔てて配設され上端が上円板31aの外縁部に下端が下円板31bの外縁部に固定された複数対のガイド棒32と、上下摺動可能に上方から下方へ向けて順次各対のガイド棒32に取り付けられた摺動体33a、33b、33cとを有している。
摺動体33a、33b、33cは、それぞれ上下一対のガイドレール23によって挟持されており、ガイドレール23によって上下に案内される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the neck
The
図1〜3に示すように、略鉛直下向きに延びる棒状の首皮分離部材34の上端が、連結部材を介して摺動体33aに固定されている。首皮分離部材34には、上下方向中間部から下端まで長手方向に延びる溝34aが形成されている。溝34aは、複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して径方向外方へ差し向けられている。
複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して径方向外方へ「八」字状に広がった一対の胴部保持腕35が、摺動体33aと摺動体33bの間の上下位置に配設されて各対のガイド棒32に固定されている。
複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して径方向外方へ「八」字状に広がった一対の肩保持腕36が、摺動体33bに固定されている。
首皮分離部材用の位置決め部材37が、摺動体33bと摺動対33cとの間の上下位置に配設され各対のガイド棒32に固定されている。図4に示すように、位置決部め部材37には、開放端部が複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して径方向外方へ「八」字状に広がり奥部が円形の切欠37aが形成されている。切欠37aの円形部の上部は上方へ向けて拡径する漏斗状に形成されている。
As shown in FIGS. 1-3, the upper end of the rod-shaped neck
A pair of
A pair of
A
図1、2に示すように、複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に関して摺動体33cの径方向外方に且つ摺動対33cに隣接して首皮切開部材38が配設されている。
図5に示すように、首皮切開部材38は、L字状に屈曲した棒部材38aと、棒状の先端部に長手方向に延在するスリット38b'が形成された案内部材38bと、L字状に屈曲した先端部に薄板状の刃38c'が挟み込まれて固定された揺動刃38cと、スペーサ38dと、スペーサ38dに螺着するストッパーボルト38eと、ストッパーボルト38eを取り巻いて配設され一端がスペーサ38dに当接し他端が揺動刃38cのL字状屈曲部の近傍に当接する戻しバネ38fと、揺動刃38cの基部に取り付けられた従動ローラー38gと、棒部材38aの長手方向中央部に取り付けられた従動ローラー38hと、棒部材38aの先端部と案内部材38bの基部とスペーサ38dとを挟持し且つ棒部材38aの先端部と案内部材38bの基部とスペーサ38dとに固定されて棒部材38aと案内部材38bとスペーサ38dとを一体に組み付ける一対の連結板38iとを有している。
揺動刃38cのL字状の屈曲部とその近傍部とは一対の連結板38iの間に形成された隙間に収容されており、L字状の屈曲部を通って連結板38iに直交する軸線X周りに揺動可能に連結板38iによって支持されている。
刃38c'は案内部材38bのスリット38b'に対峙している。刃38c'のスリット38b'に対峙する縁部には、多数の三角形の連続体から成る刃先38c"が形成されている。
スリット38b'を有する案内部材38bと揺動刃38cとによって鋏が形成されている。
棒部材38aの基部が、複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して接線方向に延在する軸線Y回りに揺動可能に、摺動体33cに取り付けられている。
棒部材38a、案内部材38b、揺動刃38c、スペーサ38d、ストッパーボルト38e、戻しバネ38f、従動ローラー38g、38h、連結板38iによって、首皮切開部材38が形成されている。
首皮切開部材38は自重により下向きに且つ複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して径方向外方へ揺動するように付勢されている。
揺動刃38cは、戻しバネ38fの付勢力を受けて従動ローラー38gが従動ローラー38hに接近する方向へ揺動し、刃先38c"の長手方向先端部が案内部材38bのスリット38b'から抜け出て案内部材38から離隔した図5(a)に示す退避位置と、戻しバネ38fの付勢力に抗して従動ローラー38gが従動ローラー38hから離隔方向へ揺動し、L字状屈曲部の近傍がストッパーボルト38eの先端に当接すると共に刃先38c"が案内部材38bのスリット38b'に進入した図5(b)に示す稼働位置との間で揺動可能である。
As shown in FIGS. 1 and 2, a neck
As shown in FIG. 5, the neck
The L-shaped bent portion of the
The
A hook is formed by the
A base portion of the
A neck
The neck
The
首皮分離部材34、胴部保持腕35、肩保持腕36、位置決め部材37、首皮切開部材38は、何れも、複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して、放射状に径方向外方へ突出している。
上円板31a、下円板31b、ガイド棒32、摺動体33a、33b、33c、首皮分離部材34、胴部保持腕35、肩保持腕36、位置決め部材37、首皮切開部材38によって首皮切開組立体3が形成されている。
The neck
The
図1に示すように、第2案内レール組立体4は、周方向に分散して複数配設され基部が中心軸1に固定された腕部材41と、腕部材41に固定されたレール保持部材42と、レール保持部材42に保持されて中心軸1を取り巻く棒部材から成る上方から見て環状のガイドレール43とを有している。
第2案内レール組立体4のガイドレール43が、首皮切開部材38の従動ローラー38hに係合して、首皮切開部材38を自重に抗して上方へ揺動させる。
As shown in FIG. 1, the second guide rail assembly 4 includes a plurality of
The
食鳥屠体首皮切開装置Aの作動を説明する。
図2に示すように、頭部が切除され内蔵が除去された食鳥屠体100が、脚部を上方へ差し向け首骨を下方へ差し向けてチェーンコンベアCのシャックルBに懸架されている。前記シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添う移動領域の始端部の直前まで到達した時に、前記始端部の直前まで回転してきた一対のガイド棒32に係合する首皮分離部材34、肩保持腕36、首皮切開部材38は、首皮分離部材34が最上位置に在り、肩保持腕36、首皮切開部材38が最下位置に在り、且つ首皮切開部材38は最下揺動位置に在る。
The operation of the poultry carcass neck skin incision device A will be described.
As shown in FIG. 2, the
シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添う移動領域の始端部まで到達すると、図2に示すように、当該位置に到達した一対のガイド棒32に固定された一対の胴部保持腕35の間に食鳥屠体100の胴部が進入し、前記胴部は前記一対の胴部保持腕35によって保持される。食鳥屠体100は、複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して、背側を径方向内方へ差し向け、腹側を径方向外方へ差し向ける。
シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添って円弧状に移動するのに伴って、食鳥屠体100を介してチェーンコンベアCから駆動力を受けた首皮切開組立体3は、直立軸1の回りに従動回転する。首皮切開組立体3が回転するのに伴って、ガイドレール23に案内された摺動体33a〜33cが上下に移動し、首皮分離部材34、肩保持腕36、首皮切開部材38が上下に移動する。また首皮切開組立体3が回転するのに伴って、ガイドレール43に案内された首皮切開部材38が上下に揺動する。
When the shackle B reaches the start end of the moving area that snuggles up to the
As the shackle B moves close to the
シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添う移動領域の始端部を通過すると、図6に示すように、首皮分離部材34が最上位置から下降し、内蔵除去作業時に食鳥屠体100の下腹部に形成した開口を通って、食鳥屠体100の腹腔内へ進入し、更に腹腔を通って首皮100bの腹側の部位と首骨100cとの間に進入し、首骨100cに沿って首皮100bの先端部すなわち下端部を越えて延在して、首皮100bの腹側の部位を首骨100cから分離させる。
首皮分離部材34が下降するのに同期して、肩保持腕36が上昇して下方から食鳥屠体100の手羽、即ち食鳥屠体100の肩部100aに当接する。
首皮分離部材34の下端部が位置決め部材37上面の漏斗状傾斜面に当接して切欠37aの円形部へ案内される。
首皮切開部材38が上方へ揺動しつつ上昇して、案内部材38bと揺動刃38cとが食鳥屠体100の首に接近する。揺動刃38cは退避位置にある。
When the shackle B passes through the start end of the moving area that snuggles up to the neck
In synchronization with the lowering of the neck
The lower end portion of the neck
The neck
シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添う移動領域を更に移動すると、図7に示すように、首皮分離部材34が更に下降して最下位置に到達し、下端部が位置決め部材37の切欠き37aの円形部に進入して、首皮分離部材34が位置決めされる。首皮切開部材38が上方へ揺動しつつ上昇し、案内部材38bの先端部が位置決め部材37の切欠き37aの「八字」状に広がった開放端を通って奥の円形部に到達し、首皮分離部材34の溝34aの下端部に進入する。案内部材38bの先端部が溝34aの下端部に進入した時点で、首皮切開部材38の上方へ揺動が停止する。揺動刃38cは退避位置にある。
When the shackle B further moves in the moving area where the shackle B approaches the neck
シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添う移動領域を更に移動すると、図8に示すように、首皮切開部材38が更に上昇し、案内部材38bが首皮分離部材34の溝34a内を上昇する。首皮切開部材38は、案内部材38bと揺動刃38cの刃先38c"との間に首皮100bの腹側の部位を受けれた状態で上昇し、最上位置に到達する。案内部材38bの先端部は食鳥屠体100の首の基部まで到達する。揺動刃38cは退避位置にある。
中心軸1を取り巻く棒部材から成る上方から見て円弧状のガイドレール44、45が局地的に配設され、ガイドレール44が従動ローラー38hに上方から当接し、ガイドレール45が従動ローラー38gに下方から当接する。従動ローラー38hはガイドレール43、44に挟まれて案内される。
When the shackle B further moves in the moving area where the shackle B approaches the neck
Arc-shaped
シャックルBが首皮切開組立体3に寄り添う移動領域を更に移動すると、図9に示すように、従動ローラー38hがガイドレール43、44に挟まれた首皮切開部材38が、最上位置近傍の高さ位置を維持しつつ、ガイドレール43、44に強制されて下方への揺動を開始する。複数対のガイド棒32の包絡線が形成する円弧に対して径方向外方へ揺動する案内部材38bが、首皮100bの腹側の部位を食鳥屠体100の腹側へ引っ張る。首皮切開部材38の下方への揺動開始に同期して、従動ローラー38gがガイドレール45に案内された揺動刃38cが戻しバネ38fの付勢力に抗しつつ、退避位置から稼働位置へ揺動して、刃先38c"が案内部材38bのスリット38b'に進入する。刃先38c"が案内部材38bのスリット38b'に進入する際に、首皮100bが、先端部すなわち下端部から肩近傍の基部へ向けて切開され、且つ肩近傍の基部まで切開される。
When the shackle B further moves in the moving area where the shackle B approaches the neck
食鳥屠体首皮切開装置Aにおいては、首皮分離部材34が首皮100bの腹側の部位と首骨100cとの間に進入し、首骨100cに沿って首皮先端部を越えて延在して、首皮100bの腹側の部位を首骨100cから分離させるので、首皮先端部は首皮分離部材34に当接し、自由状態にはならない。この結果、首皮先端部と首皮切開部材38との係合が解除される事態の発生が防止され首皮100bが確実に切開される。鋏を用いて先端部から肩寄りの基部へ向けて首皮100bを切開することにより、首皮100bを肩寄りの基部まで確実に切開することができる。
スリット38b'を有する案内部材38bと揺動刃38cとによって形成された鋏は、首皮100bを確実に切開することができる。
刃先38c"の三角形の尖端が首皮100bに突き刺さることにより、刃先38c"の滑りが防止され、首皮100bの確実な切開が保証される。
案内部材38bが首皮100bの腹側の部位を食鳥屠体100の腹側へ引っ張りつつ、案内部材38bと揺動刃38cとによって形成された鋏が首皮100bを切るので、首皮100bは、先端部すなわち下端部から肩近傍の基部まで確実に切開される。
位置決め部材37を用いて首皮分離部材34を位置決めすることにより、首皮100bが首皮切開部材38に対して位置決めされ、確実な首皮切開が実現される。
In the poultry carcass neck skin incision device A, the neck
The heel formed by the
The triangular tip of the
While the
By positioning the neck
食鳥屠体100を懸架したシャックルBが、首皮切開組立体3に寄り添う移動領域の終端部に到達するまでの間に、図10に示すように、首皮分離部材34が最上位置まで上昇し、肩保持腕36が最下位置まで下降する。ガイドレール44、45の延在が終了し、戻しバネ38fの付勢力を受けた揺動刃38cが退避位置に戻り、従動ローラー38hがガイドレール43に案内された首皮切開部材38が最下位置まで下降すると共に自重により最下揺動位置まで揺動する。
シャックルBは、首皮100bの腹側の部位が先端部から肩100a寄りの基部まで長手方向に切開された食鳥屠体100を懸架したまま首皮切開組立体3、ひいては食鳥屠体首皮切開装置Aから離れ、次工程の処理装置へ向けて移動する。
食鳥屠体100から離脱した首皮分離部材34、胴保持腕35、肩保持腕36、位置決め部材37、首皮切開部材38は、シャワー洗浄された後、シャックルBが首皮切開組立体組3に寄り添って移動する領域の始端部まで移動し、新たな食鳥屠体100に係合する。
As shown in FIG. 10, the neck
The shackle B has a neck
After the neck
上記説明から分かるように、食鳥屠体首皮切開装置Aを使用すれば、首皮100bを先端部から基部まで自動的に切開できる。
As can be seen from the above description, the
案内部材38bが首皮分離手段34の溝34aに進入して上昇する際に、前処理の段階で折れた手羽100a等の異物が案内部材38bと刃先38c"との間に侵入し、首皮100bの切開を妨げる場合がある。この問題に対処するために、図11に示すように、一対の連結板38iを挟持して前記一対の連結板38iに固定された一対の異物侵入防止板38jを配設するのが望ましい。異物侵入防止板38jの案内部材38bに対峙する縁部と案内部材38bとの間の隙間を、手羽100a等の異物が侵入できない程度に狭く設定する。
When the
本発明は、食鳥屠体の首皮の切開に広く利用可能である。 The present invention can be widely used for incision of the neck skin of a poultry carcass.
1 中心軸
2 第1案内レール組立体
3 首皮切開組立体
4 第2案内レール組立体
23、43、44、45 ガイドレール
32 ガイド棒
33a、33b、33c 摺動体
34 首皮分離部材
34a 溝
35 胴部保持腕
36 肩保持腕
37 位置決め部材
38 首皮切開部材
38a 棒部材
38b 案内部材
38c 揺動刃
38c' 刃
38c" 刃先
38d スペーサ
38e ストッパーボルト
38f 戻しバネ
38g、38h 従動ローラー
38i 連結板
38j 異物侵入防止板
100 食鳥屠体
100a 手羽、肩部
100b 首皮
100c 首骨
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122518A JP6146808B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Poultry carcass neck skin incision device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122518A JP6146808B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Poultry carcass neck skin incision device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014239655A true JP2014239655A (en) | 2014-12-25 |
JP6146808B2 JP6146808B2 (en) | 2017-06-14 |
Family
ID=52139294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122518A Expired - Fee Related JP6146808B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Poultry carcass neck skin incision device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6146808B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101874381B1 (en) * | 2016-06-08 | 2018-07-04 | 주식회사 태진 | Neck Cutting Apparatus for Chicken |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027403A (en) * | 1996-10-14 | 2000-02-22 | Systemate Holland, B.V. | Crop remover assembly |
JP2010029079A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Prifoods Co Ltd | Apparatus for removing neck skin of poultry carcass |
JP2010268718A (en) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Prifoods Co Ltd | Apparatus for cutting and opening neck skin of carcass of poultry |
JP2011110004A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Prifoods Co Ltd | Apparatus for cutting and opening neck skin of carcass of poultry |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013122518A patent/JP6146808B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027403A (en) * | 1996-10-14 | 2000-02-22 | Systemate Holland, B.V. | Crop remover assembly |
JP2010029079A (en) * | 2008-07-28 | 2010-02-12 | Prifoods Co Ltd | Apparatus for removing neck skin of poultry carcass |
JP2010268718A (en) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Prifoods Co Ltd | Apparatus for cutting and opening neck skin of carcass of poultry |
JP2011110004A (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Prifoods Co Ltd | Apparatus for cutting and opening neck skin of carcass of poultry |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6146808B2 (en) | 2017-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8647181B2 (en) | Slaughtering installation and method | |
EP3157343B1 (en) | Method and system for harvesting knee meat together with thigh meat from a poultry leg | |
EP1787518A2 (en) | Filleting system for poultry | |
WO1993005660A1 (en) | Method and apparatus for separating the legs from the back of a poultry carcass | |
EP2803273A1 (en) | A method, a system and a guide assembly for separating viscera sets eviscerated from slaughtered poultry | |
US6749497B2 (en) | Apparatus and method of edible feet harvest and paw production | |
CN107455431B (en) | Automatic slaughtering tool for live poultry | |
WO2020222974A1 (en) | Method and apparatus for removing wings from a poultry carcass | |
BR112016010976B1 (en) | guide element, guide set, system and method for separating a set of gut viscera from slaughtered poultry | |
EP3426050A1 (en) | Device and method for preparing the evisceration of beheaded slaughtered poultry | |
JP6146808B2 (en) | Poultry carcass neck skin incision device | |
JP5354792B2 (en) | Poultry carcass neck skin incision device | |
US8727839B2 (en) | Poultry wing cutter for narrow pitch poultry lines | |
JP5328481B2 (en) | Poultry carcass neck skin incision device | |
US6475076B1 (en) | Secondary halving apparatus for poultry | |
JP2015216901A (en) | Poultry carcass neck skin casing apparatus and method | |
JP6502353B2 (en) | How to incise a slaughtered animal whose legs are suspended in a hanging hook of a conveyor | |
US3271815A (en) | Poultry head remover | |
EP3522730A1 (en) | Poultry shackle or product carrier with tendon trap for suspending poultry or parts thereof | |
EP4434347A1 (en) | Poultry processing device | |
US10602747B2 (en) | Method, a guide assembly and a system for separating viscera sets eviscerated from slaughtered poultry | |
US20240397959A1 (en) | Scraper apparatus | |
RU2589230C1 (en) | Poultry slaughter and evisceration line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6146808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |