JP2014239102A - Electronic control device and electronic control unit - Google Patents
Electronic control device and electronic control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014239102A JP2014239102A JP2013119702A JP2013119702A JP2014239102A JP 2014239102 A JP2014239102 A JP 2014239102A JP 2013119702 A JP2013119702 A JP 2013119702A JP 2013119702 A JP2013119702 A JP 2013119702A JP 2014239102 A JP2014239102 A JP 2014239102A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic control
- control device
- substrate
- electronic
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
【課題】基板や電子回路が破損する虞を伴わずに容易に不具合解析を行うことができる電子制御装置を提供する。【解決手段】電子回路2が形成された基板3と、基板3に設けられ、電子回路2に接続される電子部品4と、電子部品4を封止するように基板3の表面を被覆する樹脂からなる被覆部材5とを備えた電子制御装置1において、貫通孔1aまたは被覆部材5の表面から基板3に至る窪み1bが形成され、貫通孔1aまたは窪み1bに電子回路2が露出する構成とする。【選択図】図2An electronic control device is provided that can easily perform a failure analysis without fear of damaging a substrate or an electronic circuit. A substrate 3 on which an electronic circuit 2 is formed, an electronic component 4 provided on the substrate 3 and connected to the electronic circuit 2, and a resin that covers the surface of the substrate 3 so as to seal the electronic component 4. In the electronic control device 1 including the covering member 5 made of the structure, a recess 1b extending from the surface of the through hole 1a or the covering member 5 to the substrate 3 is formed, and the electronic circuit 2 is exposed in the through hole 1a or the recess 1b. To do. [Selection] Figure 2
Description
本発明は、自動車、鉄道車両、船舶、航空機、農耕機などに実装される電子制御装置およびこれを備えた電子制御ユニットに関する。 The present invention relates to an electronic control device mounted on an automobile, a railway vehicle, a ship, an aircraft, an agricultural machine, and the like, and an electronic control unit including the same.
近年の自動車には、エンジンや自動変速機、電動パワーステアリング等をそれぞれ駆動制御するECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)の他、エンジンや車体の運転情報を検出して各ECUに検出信号を出力する多数のセンサなどが搭載されている。ECUおよび一部のセンサなどでは、マイクロコンピュータやROM、RAMなどの電子部品を電子回路に実装した基板に対し、防水や耐油、防塵等のために電子部品を封止する被覆部(例えば、樹脂モールド)を設けることがある。 In recent automobiles, in addition to ECUs (Electronic Control Units) that drive and control engines, automatic transmissions, electric power steerings, etc., it also detects engine and vehicle operation information and sends detection signals to each ECU. A number of sensors for output are installed. In ECUs and some sensors, etc., a covering portion (for example, a resin) that seals electronic components to a substrate on which electronic components such as a microcomputer, ROM, and RAM are mounted on an electronic circuit for waterproofing, oil resistance, dustproofing, etc. Mold) may be provided.
ところが、樹脂などによって電子部品を封止すると、電子回路部分に不具合が生じても目視で確認したり、電気的な接触によって検査を行ったりすることができなくなるため、不具合の原因究明が困難になる。そこで、電子回路部分の不具合解析を可能にするために、基板上の電気的検査用の金属体を半田で突起状に形成し、この金属体や電子部品などを樹脂で封止して電子制御装置を構成し、金属体の位置を示すマーキングを樹脂の外部表面に形成することで、マーキングにしたがって樹脂を切断または切削したときに金属体が露出するようにした発明が提案されている(特許文献1参照)。 However, if electronic parts are sealed with resin or the like, even if a defect occurs in the electronic circuit part, it cannot be visually confirmed or inspected by electrical contact, making it difficult to determine the cause of the defect. Become. Therefore, in order to enable failure analysis of the electronic circuit part, a metal body for electrical inspection on the board is formed in a protruding shape with solder, and the metal body and electronic parts are sealed with resin for electronic control. There has been proposed an invention in which the metal body is exposed when the resin is cut or cut according to the marking by forming a marking indicating the position of the metal body on the outer surface of the resin that constitutes the apparatus (Patent) Reference 1).
しかしながら、特許文献1の電子制御装置では、不具合解析を行うために樹脂を切断または切削しなければならず、時間および工数がかかる。また、樹脂を切断または切削する際に基板や電子回路が破損する虞があり、基板や電子回路が破損すると、電子制御装置の再利用が不可能になるばかりでなく、不具合解析が不可能になってしまう。
However, in the electronic control device of
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、基板や電子回路が破損する虞を伴わずに容易に不具合解析を行うことができる電子制御装置およびこれを備えた電子制御ユニットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a background, and provides an electronic control device and an electronic control unit including the electronic control device that can easily perform failure analysis without fear of damaging a substrate or an electronic circuit. For the purpose.
このような課題を解決するために、本発明の一側面によれば、電子回路(2)が形成された基板(3)と、前記基板(3)に設けられ、前記電子回路(2)に接続される電子部品(4)と、前記電子部品(4)を封止するように前記基板(3)の表面を被覆する樹脂からなる被覆部材(5)とを備えた電子制御装置(1)であって、貫通孔(1a)および窪み(1b)の少なくとも一方が形成され、前記貫通孔(1a)および前記窪み(1b)の少なくとも一方に前記電子回路(2)が露出する構成とする。 In order to solve such a problem, according to one aspect of the present invention, a substrate (3) on which an electronic circuit (2) is formed, and the substrate (3) are provided on the electronic circuit (2). Electronic control device (1) comprising an electronic component (4) to be connected and a covering member (5) made of a resin for covering the surface of the substrate (3) so as to seal the electronic component (4) And at least one of a through-hole (1a) and a hollow (1b) is formed, and it is set as the structure which the said electronic circuit (2) exposes to at least one of the said through-hole (1a) and the said hollow (1b).
この構成によれば、電子制御装置の表面に窪みまたは貫通孔に形成されているため、被覆部材を切断または切削することなく、窪みまたは貫通孔にテストピンを差し込んで電子回路に接触させ、不具合解析を行うことができる。また、この窪みまたは貫通孔は、電子制御装置の出荷前テストや電子部品への書き込みにも利用できるため、テスト用などに端子やパッドを基板に搭載しなくとも簡単にテストや書き込みを行えるようになる。 According to this configuration, since the depression or the through hole is formed on the surface of the electronic control device, the test pin is inserted into the depression or the through hole without contacting or cutting the covering member, thereby causing a problem. Analysis can be performed. This recess or through hole can also be used for pre-shipment testing of electronic control devices and writing to electronic components, so that testing and writing can be performed easily without mounting terminals or pads on the board for testing purposes. become.
また、本発明の一側面によれば、前記窪み(1b)または前記貫通孔(1a)の内面には、前記電子回路(2)の一部をなす導電膜(8)が形成されている構成とすることができる。 According to another aspect of the present invention, a conductive film (8) forming a part of the electronic circuit (2) is formed on the inner surface of the recess (1b) or the through hole (1a). It can be.
この構成によれば、窪みまたは貫通孔の内面に露出する電子回路の面積を大きくできるため、差し込んだテストピンを容易に電子回路に接触させることができる。 According to this configuration, since the area of the electronic circuit exposed on the inner surface of the recess or the through hole can be increased, the inserted test pin can be easily brought into contact with the electronic circuit.
また、このような課題を解決するために、本発明の一側面によれば、上記電子制御装置(1)と、当該電子制御装置(1)を収容する筐体(22)とを備えた電子制御ユニット(20)であって、前記基板(3)の縁部に前記被覆部材(5)から露出するように形成されたエッジコネクタ(6)と、前記電子制御装置(1)を挿入できるように前記筐体(22)に形成された開放部(22a)と、前記筐体(22)における前記開放部(22a)と相反する側の内部に前記エッジコネクタ(6)を差し込み可能に形成されたエッジコネクタソケット(23)と、前記エッジコネクタソケット(23)に前記エッジコネクタ(6)が差し込まれた状態で前記筐体(22)の内面と前記電子制御装置(1)の外面との間に形成される防水構造体(シール部材7)とを更に備え、前記窪み(1b)または前記貫通孔(1a)が、前記エッジコネクタソケット(23)に前記エッジコネクタ(6)が差し込まれた状態で前記防水構造体(7)よりも前記エッジコネクタ(6)側の位置に配置される構成とする。 In order to solve such a problem, according to one aspect of the present invention, an electronic device comprising the electronic control device (1) and a housing (22) that houses the electronic control device (1). The control unit (20), the edge connector (6) formed so as to be exposed from the covering member (5) at the edge of the substrate (3), and the electronic control unit (1) can be inserted. The edge connector (6) can be inserted into the opening (22a) formed in the casing (22) and the inside of the casing (22) on the side opposite to the opening (22a). The edge connector socket (23) and the edge connector socket (23) with the edge connector (6) inserted between the inner surface of the housing (22) and the outer surface of the electronic control unit (1) Waterproof structure formed on ( And the recess (1b) or the through hole (1a) with the edge connector (6) inserted into the edge connector socket (23). ) To the edge connector (6) side position.
電子制御装置が自動車のエンジンルームなどに設置される場合には、貫通孔または凹部の内部に水分や油分、塵埃が入らないようにする必要があり、この構成によれば、窪みまたは貫通孔が形成された部分を確実に防水することができる。 When the electronic control unit is installed in an engine room of an automobile, it is necessary to prevent moisture, oil, or dust from entering the inside of the through hole or the recess. The formed part can be reliably waterproofed.
また、本発明の一側面によれば、前記被覆部材(5)の外面には溝(5b)が形成され、前記防水構造体(7)は、前記溝(5b)に嵌まるように前記電子制御装置(1)に取り付けられた構成とすることができる。 According to another aspect of the present invention, a groove (5b) is formed on an outer surface of the covering member (5), and the waterproof structure (7) is fitted into the groove (5b). It can be set as the structure attached to the control apparatus (1).
この構成によれば、防水構造体の位置固定を行いつつ、電子制御装置を取り外したときの防水構造体の目視による確認が容易になる。また、防水構造体が電子制御装置に取り付けられるため、電子制御装置を筐体内に挿入したときに防水構造体がずれたとしても、防水構造体は窪みまたは貫通孔から遠ざかる方向にずれるため、窪みまたは貫通孔が防水構造体の外側になることはなく、目視によるずれの確認も容易である。 According to this configuration, it is easy to visually confirm the waterproof structure when the electronic control device is removed while fixing the position of the waterproof structure. In addition, since the waterproof structure is attached to the electronic control device, even if the waterproof structure is displaced when the electronic control device is inserted into the housing, the waterproof structure is displaced in a direction away from the depression or the through hole. Or a through-hole does not become an outer side of a waterproof structure, and confirmation of the visual check is also easy.
このように本発明によれば、基板や電子回路が破損する虞を伴わずに容易に不具合解析を行うことができる電子制御装置およびこれを備えた電子制御ユニットを提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an electronic control device and an electronic control unit including the electronic control device that can easily perform a failure analysis without fear of damaging a substrate or an electronic circuit.
以下、本発明のいくつかの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, several embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
≪第1実施形態≫
まず、図1〜図5を参照して第1実施形態に係る電子制御装置1および電子制御ユニット20について説明する。図1および図2に示すように、電子制御装置1は、電子回路2が形成され、概ね長方形を呈する基板3と、基板3の表面(ここでは両面)に実装されたCPU(Central Processing Unit)などの電子部品4と、電子部品4を封止するように基板3の表面に被覆された樹脂からなる被覆部材5とを備えており、基板3の延在面に沿って長い直方体形状を呈している。
<< First Embodiment >>
First, the
なお、電子制御装置1は、例えば、自動車の電子制御燃料噴射装置の制御を行うPGM−FI(プログラムド・フューエル・インジェクション)ECU(Electronic Control Unit)や、VSA(Vehicle Stability Assist system)の制御を行うVSAコントロールユニット、MICU(マルチプレックス・インテグレーテッド・コントロールユニット)などとして利用され、例えば、自動車のエンジンルームに設置される。
The
基板3は、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性の樹脂、あるいはこれらにガラス繊維を配合したものからなる樹脂基板である。基板3の表面には外部回路層として銅箔などからなる電子回路2(配線部)が形成され、この電子回路2に接続するように電子部品4が実装されている。図示例では、基板3に設けられた図示しないスルーホールを介して基板3の両主面に電子回路2が形成され、電子部品4も基板3の両主面に実装されている。
The
基板3として、例えばアルミニウムや銅、鉄、マグネシウムなどの金属からなる平板状のコアメタル層を含むメタルコア基板や、セラミックからなる層を含むセラミック基板を用いてもよい。メタルコア基板やセラミック基板を用いることにより、コアメタル層やセラミック層が高熱伝導層として機能して熱が拡散されるため、電子部品4の温度上昇を抑制することができる。
As the
基板3の一縁部(一辺)には電子回路2の端部を構成する複数の電極2a(端子)が形成されており、この縁部がエッジコネクタ6(カードエッジコネクタ)を構成している。本実施形態では、基板3の両主面に電極2aが形成されている。被覆部材5は、これらの電極2aが形成されたエッジコネクタ6が露出し、その他の部位の全面が被覆されるように設けられている。
A plurality of
電子回路2は、スクリーン印刷などによって基板3の表面に直接的にパターン形成する態様で形成されてもよく、基板3の全面に形成した回路層をエッチングなどによって選択的に除去してパターン形成する態様で形成されてもよい。また、電子回路2のさらに外側にソルダーレジスト層(図示せず)が形成されていてもよい。
The
被覆部材5は、熱膨張率が小さく、絶縁性を有し、耐熱性、耐湿性および耐油性に優れた樹脂から形成されている。被覆部材5として、例えば、ポリアミドやポリエチレンなどを用いることができる。製造容易性の観点からは、被覆部材5として熱可塑性樹脂を用いることが好ましいが、被覆部材5として熱硬化性樹脂を用いてもよい。
The covering
被覆部材5におけるエッジコネクタ6側と相反する側には、可撓性を有する環状のシール部材7が被覆部材5を取り囲むように取り付けられている。シール部材7は、被覆部材5の外面から突出するように設けられており、後述する筐体22と協働して電子制御装置1の防水性を確保する防水構造体をなすものである。被覆部材5の表面には、シール部材7と同程度の幅を有する環状溝5bが形成されており、この環状溝5bに嵌まるようにシール部材7は設けられる。なお、シール部材7は被覆部材5に接着されてもよい。
An
電子制御装置1のシール部材7よりもエッジコネクタ6側の位置には、被覆部材5および基板3を直角に貫通する態様で被覆部材5の一方の主面から他方の主面に至る円形断面の複数(ここでは8つ)の貫通孔1aが形成されている。各貫通孔1aは、基板3に形成される貫通孔3aと、この貫通孔3aの両側にこれと同径でかつ同軸に連続するように被覆部材5に形成される貫通孔5aとから構成されており、基板3の貫通孔3aの内面には導電膜8が形成されている。この導電膜8は、電子回路2の基板3表面に形成された部分と接続しており、電子回路2の一部となっている。
At a position closer to the
次に、このように構成された電子制御装置1の製造方法について説明する。まず、電子回路2が形成された基板3を用意する。電子回路2のうち、基板3の主面に形成される部分は、前述したようにスクリーン印刷やエッチングなどによって導電パターンを形成し、貫通孔3aの内面の導電膜8は、スルーホールと同様に、例えば無電解めっきによって孔の壁面に銅などの金属層を形成すればよい。次に、電子部品4を電子回路2に接続するように基板3に取り付ける。
Next, a manufacturing method of the
このように形成された基板3を、図3に示すように、被覆部材5を成形するための金型11にセットする。金型11は、それぞれ成形用凹所11aが形成された一対の型板(それぞれ上型11Uおよび下型11Lと称する。)を型締めすることにより、一対の成形用凹所11aによって樹脂注入用空間12が形成されるようになっている。また上型11Uおよび下型11Lには、基板3を保持すべく、型締めしたときに基板3を挟持する挟持部13がそれぞれ形成されている。
The
基板3は、一対の挟持部13によって挟持されることにより、基板3の樹脂注入用空間12内に配置された部位や電子部品4が金型11に接しないように保持される。上型11Uには樹脂注入孔14が形成されている一方、下型11Lには、基板3の貫通孔3aと対応する位置にピン挿入孔15が形成されている。このピン挿入孔15には8本のピン16が挿入され、これら8本のピン16は、基板3の貫通孔3aを通って上型11Uに至る位置まで挿入され、固定される。
The
なお、基板3の位置、特に挟持部13から遠い部分の上下方向位置を固定するために、想像線で示すような位置固定用のピン17を用いてもよい。このようなピン17は、樹脂の注入圧によって樹脂注入用空間12から押し出されて、樹脂注入用空間12内に配置された基板3の全面が被覆部材5によって覆われるように構成するとよい。
In addition, in order to fix the position of the board |
このようにして金型11に基板3を保持させた状態で、溶融した樹脂を射出成形機によって樹脂注入孔14から注入して樹脂注入用空間12に充填し、注入圧力を保持したまま樹脂を硬化させる。これにより、電子部品4を封入するように基板3の表面を覆う被覆部材5が形成される。なお、熱可塑性樹脂を用いている場合には、金型11を冷却して樹脂を硬化(固化)させればよく、熱硬化性樹脂を用いている場合には、金型11を加熱して樹脂を硬化させればよい。
With the
樹脂の硬化後、8本のピン16を抜き取り、金型11を型開きして、エジェクタ機構などの適宜の離型機構を用いて離型することで、貫通孔1aが形成され、エッジコネクタ6が露出した前述した構成の電子制御装置1が完成する。
After the resin is cured, the eight
電子制御装置1の貫通孔1aには、前述したように電子回路2の一部をなす導電膜8が内面に露出している。そのため、図4に示すように、貫通孔1aにテストピン18を挿入して導電膜8に接触させることができ、電子制御装置1の製造後(被覆部材5の成形後)に動作確認テストや電子部品4への書き込みを行うことができる。ここでは、テストピン18として四方に弾性片が設けられたバナナプラグを用いており、弾性片が広い面積をもって導電膜8に接触している。これにより、先端だけが導電膜8に接触する単なる棒状のピンに比べて導電膜8に応力が生じなくなり、導電膜8の破損が防止される。また、導電膜8が内面に露出する貫通孔1aが電子制御装置1に形成されたことにより、使用中に電子制御装置1に不具合が生じた場合にも、導電膜8にテストピン18を接触させて不具合解析を行うことができる。また、貫通孔1aに導電膜8が形成されたことにより、貫通孔1aの内面に露出する電子回路2の面積が大きくなっており、差し込んだテストピン18を容易に電子回路2に接触させることができる。
As described above, the
図5は、電子制御装置1を用いた電子制御ユニット20の断面を示している。電子制御ユニット20は、電子制御装置1と、電子制御装置1を収容する筐体22とを有している。筐体22は、直方体形状の箱形を呈しており、1つの面に電子制御装置1を挿入するための開放部22aが形成されている。開放部22aは、筐体22の1つの面の全体を取り除くように形成されており、これにより、筐体22の内壁面22bおよび内部空間が、開放部22aからの深さ方向について同一断面形状を呈するようになっている。筐体22の開放部22aと相反する側の内部には、開放部22aから挿入された電子制御装置1のエッジコネクタ6が差し込まれるエッジコネクタソケット23が設けられている。
FIG. 5 shows a cross section of an
エッジコネクタソケット23は、開放部22aに向けて開口する凹所を画成する一対の壁部24と、一対の壁部24の内面に互いに対向するように取り付けられた金属片からなる電極26(端子)とを有している。各電極26は、凹所の内方に向けて突出する湾曲形状を呈しており、凹所にエッジコネクタ6が挿入されたときに電子回路2の電極2aを弾性的に挟持する。各電極26は、筐体22を貫通して筐体22の外面まで延びており、各電極26の筐体22の外側部分には、ハーネスを構成する電線27がそれぞれ接続されている。
The
筐体22は、エッジコネクタ6がエッジコネクタソケット23に差し込まれる位置まで電子制御装置1が押し込まれると、シール部材7が内部に位置する長さ(開放部22aからの深さ方向の長さ)とされている。また、筐体22は、開放部22aからの深さ方向に直交する内壁面22bの断面寸法が、電子制御装置1の被覆部材5よりも大きく、かつシール部材7よりも僅かに小さく設定されている。これにより、電子制御装置1が筐体22に挿入され、エッジコネクタ6がエッジコネクタソケット23に差し込まれると、シール部材7が、筐体22の内壁面22bに全周にわたって当接して電子制御装置1(コネクタ部)の防水性を確保する防水構造体として機能し、電子制御装置1のエンジンルームへの設置が可能になる。
When the
そして、電子制御装置1は、エンジンルームに設置された後であっても容易に筐体22から取り外すことができるため、不具合解析を行いたい場合などには筐体22から取り外し、前述したように導電膜8にテストピン18を接触させて不具合解析を行うことができる。
Since the
また、シール部材7が一部を環状溝5bに収容されるように被覆部材5に取り付けられたことにより、シール部材7の位置合わせおよび位置固定が容易になっている。また、シール部材7が電子制御装置1側に取り付けられたことにより、電子制御装置1を筐体22内に挿入したときにシール部材7がずれたとしても、シール部材7は貫通孔1aから遠ざかる方向にずれるため、貫通孔1aがシール部材7の外側になることはなく、目視によるずれの確認も容易になっている。
Further, since the
≪第2実施形態≫
次に、図6を参照して第2実施形態に係る電子制御装置1について説明する。なお、第1実施形態と形態または機能が同一または同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。第3実施形態においても同様とする。
<< Second Embodiment >>
Next, the
本実施形態の電子制御装置1では、第1実施形態で形成された貫通孔1aの代わりに、被覆部材5に窪み1bが形成されている。窪み1bは、被覆部材5の表面から基板3に至るように形成されており、窪み1bの底面に電子回路2が露出している。なお、図示の例では、窪み1bは電子制御装置1の両方の主面に形成されているが、一方の主面のみに形成されてもよい。
In the
このような窪み1bを形成する際には、図3に示したピン挿入孔15を上型11U側にも形成するとともに、8本のピン16を下型11Lおよび上型11Uの両方に設け、ピン16の先端が基板3上に形成された電子回路2に当接するようにセットする。そして、この状態で樹脂を樹脂注入孔14から注入して樹脂注入用空間12に充填すればよい。なお、窪み1bを一方の主面のみに形成する場合には、電子回路2に当接させるピン16を下型11Lまたは上型11Uに設けるようにすればよい。
When forming such a
電子制御装置1をこのように構成しても、テストピン18を窪み1bに挿入して電子回路2に接触させることができ、電子制御装置1の不具合解析を容易に行うことができる。
Even if the
≪第3実施形態≫
さらに、図7および図8を参照して第3実施形態に係る電子制御装置1について説明する。本実施形態では、第1および第2実施形態と異なる位置に貫通孔1aが形成されている。具体的には、貫通孔1aは、基板3における被覆部材5により覆われた部分の縁部に沿って形成されており、被覆部材5のみを貫通している。一方、基板3の縁部には貫通孔1aの輪郭に対応する半円形状の凹部3bが形成されるとともに、凹部3bの内面(基板3の側面)に導電膜8が形成されており、貫通孔1aはこの導電膜8を露出させるように形成されている。
«Third embodiment»
Furthermore, the
このように、基板3を貫通しない態様で貫通孔1aが設けられても、テストピン18を貫通孔1aに挿入して露出した導電膜8に接触させることができ、電子制御装置1の不具合解析を容易に行うことができる。
Thus, even if the through
≪第4実施形態≫
図9は、第4実施形態に係る電子制御装置1の要部断面図であり、第3実施形態の図8に対応している。本実施形態では、窪み1bが被覆部材5の稜線部分に切欠状に形成され、基板3の側面に形成された導電膜8を露出させている。なお、窪み1bの形状は図9に実線で示したものに限られず、図9に想像線で示したように、被覆部材5を上下に貫通する態様で被覆部材5の側面に切欠状に形成されてもよい。窪み1bがこのように構成されても、前術した他の実施形態と同様の効果を得ることができる。
<< Fourth Embodiment >>
FIG. 9 is a cross-sectional view of an essential part of the
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として車載用として電子制御装置1および電子制御ユニット20の説明を行ったが、鉄道車両や航空機などにも広く適用することができる。また、上記実施形態は組み合わせ可能である。例えば上記実施形態では、電子制御装置1が貫通孔1aおよび窪み1bの一方を備えるように構成したが、電子制御装置1が貫通孔1aおよび窪み1bの両方を備えてもよい。また、上記実施形態では、シール部材7を被覆部材5に形成した環状溝5bに取り付けているが、筐体22の内面に溝を形成して筐体22側にシール部材7を取り付けてもよい。この他、電子回路2や基板3、電子部品4、被覆部材5などの具体的構成や、素材、配置、数量、角度など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した電子制御装置1および電子制御ユニット20の各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
Although the description of the specific embodiment is finished as described above, the present invention is not limited to the above embodiment and can be widely modified. For example, in the above-described embodiment, the
1 電子制御装置
1a 貫通孔
1b 窪み
2 電子回路
3 基板
4 電子部品
5 被覆部材
5b 環状溝
6 エッジコネクタ
7 シール部材(防水構造体)
8 導電膜
20 電子制御ユニット
22 筐体
22a 開放部
23 エッジコネクタソケット
DESCRIPTION OF
8
Claims (4)
前記基板に設けられ、前記電子回路に接続される電子部品と、
前記電子部品を封止するように前記基板の表面を被覆する樹脂からなる被覆部材と
を備えた電子制御装置であって、
貫通孔および窪みの少なくとも一方が形成され、
前記貫通孔および前記窪みの少なくとも一方に前記電子回路が露出することを特徴とする電子制御装置。 A substrate on which an electronic circuit is formed;
An electronic component provided on the substrate and connected to the electronic circuit;
An electronic control device comprising a covering member made of a resin that covers the surface of the substrate so as to seal the electronic component,
At least one of a through hole and a depression is formed,
The electronic control device according to claim 1, wherein the electronic circuit is exposed in at least one of the through hole and the recess.
前記基板の縁部に前記被覆部材から露出するように形成されたエッジコネクタと、
前記電子制御装置を挿入できるように前記筐体に形成された開放部と、
前記筐体における前記開放部と相反する側の内部に前記エッジコネクタを差し込み可能に形成されたエッジコネクタソケットと、
前記エッジコネクタソケットに前記エッジコネクタが差し込まれた状態で前記筐体の内面と前記電子制御装置の外面との間に形成される防水構造体と
を更に備え、
前記窪みまたは前記貫通孔が、前記エッジコネクタソケットに前記エッジコネクタが差し込まれた状態で前記防水構造体よりも前記エッジコネクタ側の位置に配置されることを特徴とする電子制御ユニット。 An electronic control unit comprising: the electronic control device according to claim 1 or claim 2; and a housing that houses the electronic control device.
An edge connector formed to be exposed from the covering member at an edge of the substrate;
An opening formed in the housing so that the electronic control device can be inserted;
An edge connector socket formed so that the edge connector can be inserted into the inside of the housing on the side opposite to the open portion;
A waterproof structure formed between the inner surface of the housing and the outer surface of the electronic control unit in a state where the edge connector is inserted into the edge connector socket;
The electronic control unit, wherein the recess or the through hole is disposed at a position closer to the edge connector than the waterproof structure in a state where the edge connector is inserted into the edge connector socket.
前記防水構造体は、前記溝に嵌まるように前記電子制御装置に取り付けられたことを特徴とする、請求項3に記載の電子制御ユニット。 A groove is formed on the outer surface of the covering member,
The electronic control unit according to claim 3, wherein the waterproof structure is attached to the electronic control device so as to fit in the groove.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119702A JP2014239102A (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Electronic control device and electronic control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119702A JP2014239102A (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Electronic control device and electronic control unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014239102A true JP2014239102A (en) | 2014-12-18 |
Family
ID=52136045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119702A Pending JP2014239102A (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | Electronic control device and electronic control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014239102A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159823A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Control device for vehicle |
JP2018125334A (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社ケーヒン | Electronic control unit |
CN108695294A (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-23 | 株式会社京滨 | Electronic control unit |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013119702A patent/JP2014239102A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016159823A (en) * | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Control device for vehicle |
JP2018125334A (en) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 株式会社ケーヒン | Electronic control unit |
CN108695294A (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-23 | 株式会社京滨 | Electronic control unit |
JP2018181990A (en) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | 株式会社ケーヒン | Electronic control unit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4478007B2 (en) | Electronic circuit device and manufacturing method thereof | |
JP5969405B2 (en) | Automotive electronic module | |
CN204046939U (en) | Electronic unit with circuit board | |
CN111755890B (en) | connector device | |
US10098240B2 (en) | Electronic control module and method for producing an electronic control module | |
JP4356768B2 (en) | Electronic device and molding die thereof | |
JP6866121B2 (en) | Semiconductor module | |
JP2010509742A (en) | Standardized electronic casing with modular contact partner | |
JP6442527B2 (en) | Electronic control unit | |
US10953822B2 (en) | Electronic control device and assembly method thereof | |
US9596773B2 (en) | Electronic device with connector arrangement | |
US20090053943A1 (en) | Bringing a cable into contact with a flexible strip conductor | |
CN111316505B (en) | circuit device | |
JP2014239102A (en) | Electronic control device and electronic control unit | |
CN112586095B (en) | Electronic module and method for manufacturing the same | |
CN108139239B (en) | Method for producing a sensor arrangement for a transmission control device | |
CN110036538B (en) | Transmission control for a motor vehicle and method for producing a plug housing | |
US8031473B2 (en) | Control device and method for producing a control device | |
JP6756854B2 (en) | Sensor device and manufacturing method of sensor device | |
JP2014239103A (en) | Electronic control device, electronic control unit, and method of manufacturing electronic control device | |
CN112638059B (en) | Electronic modules | |
CN110521063A (en) | Contact device | |
JP2011509525A (en) | Electronic component and method of manufacturing electronic component | |
CN107787134B (en) | Control module for vehicle | |
JP5907046B2 (en) | Wiring device for automatic transmission |