JP2014235926A - Heater unit - Google Patents
Heater unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014235926A JP2014235926A JP2013117685A JP2013117685A JP2014235926A JP 2014235926 A JP2014235926 A JP 2014235926A JP 2013117685 A JP2013117685 A JP 2013117685A JP 2013117685 A JP2013117685 A JP 2013117685A JP 2014235926 A JP2014235926 A JP 2014235926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater unit
- base
- base material
- adhesive layer
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Toilet Supplies (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、暖房便座などに使用されるようなヒータユニットに関するもので、特に、ヒータユニットの貼付をする際の作業性を向上したものに関する。 The present invention relates to a heater unit used for, for example, a heating toilet seat, and more particularly to an improved workability when attaching the heater unit.
従来から、洋式便器の便座には、暖房機能を備えた、所謂暖房便座が知られている。このようなものとして、例えば、コード状ヒータがアルミ箔基材上に配設された面状のヒータユニットを使用して電気式加熱を行うものがある。このヒータユニットは、基材に形成された接着層により、便座内の上部に貼り付けられることとなる。ここで、便座の形は一般的に馬蹄形であるため、便座の形状に適合した形状の基材をそのまま打ち抜き加工で形成すると、ロスとなる部分が非常に大きい。そこで、例えば特許文献1では、ロスを低減するため、馬蹄形を分割した形に基材を打ち抜き加工し、それらに連続するようにコード状ヒータを配設したヒータユニットが記載されている。 Conventionally, a so-called heating toilet seat having a heating function is known as a toilet seat of a Western-style toilet. As such a thing, there exists a thing which performs an electrical heating using the planar heater unit by which the cord-shaped heater was arrange | positioned on the aluminum foil base material, for example. This heater unit will be affixed to the upper part in a toilet seat by the contact bonding layer formed in the base material. Here, since the shape of the toilet seat is generally a horseshoe shape, if a base material having a shape suitable for the shape of the toilet seat is formed by punching as it is, a lossy portion is very large. Thus, for example, Patent Document 1 describes a heater unit in which a base material is punched into a shape obtained by dividing a horseshoe shape in order to reduce loss, and a cord-like heater is disposed so as to be continuous therewith.
一方、ヒータユニットの製造と暖房便座の組立は通常別の工程である。そのため、工程間でヒータユニットを搬送する際には、接着層の片面を剥離シートで覆ったままの状態とし、便座に組み付ける際に、剥離シートを剥離して、接着層により便座内にヒータユニットを固定することになる。 On the other hand, the manufacture of the heater unit and the assembly of the heating toilet seat are usually separate processes. Therefore, when transporting the heater unit between processes, keep one side of the adhesive layer covered with the release sheet, and when assembling to the toilet seat, peel off the release sheet and use the adhesive layer to place the heater unit in the toilet seat Will be fixed.
本発明に関連する技術としては、当該出願人より、例えば特許文献2〜4などが出願されている。 As a technique related to the present invention, for example, Patent Documents 2 to 4 have been filed by the applicant.
ここで、上記した従来のヒータユニットの場合、基材の端部では、接着層の端部と剥離シートの端部が均一に揃ってしまっているため、剥離シートのみを掴持することができず、剥離シートのみを剥離することが困難である。実際の作業においては、作業者の怪我防止や製品の保護のため、作業者は軍手等の保護具を装着して作業を行うため、剥離シートのみを剥離することは更に困難になる。このような困難な作業であるため、剥離シートのみを剥離しようとして、接着層までもヒータユニットから剥がしてしまうことがあった。このようなことがあると、接着層の貼り直しに伴って基材にシワが寄ってしまうことがあり、更には接着層を剥がしてしまうことに伴って基材が破断してしまうこともある。 Here, in the case of the conventional heater unit described above, since the end of the adhesive layer and the end of the release sheet are evenly aligned at the end of the base material, only the release sheet can be gripped. It is difficult to peel only the release sheet. In actual work, in order to prevent the worker from being injured and protect the product, the worker carries out the work by wearing a protective gear such as a work gloves, so that it is more difficult to peel only the release sheet. Since this is a difficult operation, even the adhesive layer may be peeled off from the heater unit when only the release sheet is peeled off. If this happens, the base material may wrinkle as the adhesive layer is reapplied, and the base material may break as the adhesive layer is peeled off. .
上記特許文献2には、剥離シートの一部が接着層から剥離された接着テープが記載されているので、この接着テープを使用したヒータユニットであれば、上記の課題はある程度解決される。しかし、暖房便座においては、上記のように基材を分割することになることから、剥離シートも分割されており、一つ一つの剥離シートを別に剥離するのには手間が掛かることになる。そのため、特許文献2の発明をもってしてもまだ、作業性は充分なものとはいえなかった。 Since Patent Document 2 describes an adhesive tape in which a part of the release sheet is peeled from the adhesive layer, the above-described problem can be solved to some extent if the heater unit uses this adhesive tape. However, in the heating toilet seat, since the base material is divided as described above, the release sheet is also divided, and it takes time to separate each release sheet separately. Therefore, even with the invention of Patent Document 2, workability has not been sufficient.
本発明はこのような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、特に、貼付をする際の作業性を向上したヒータユニットを提供することにある。 The present invention has been made in order to solve such problems of the prior art, and an object of the present invention is to provide a heater unit having improved workability particularly when sticking.
上記目的を達成するべく、本発明によるヒータユニットは、基部と接着層と剥離シートが積層され、複数に分割された基材と、該基材上に配設された発熱素子と、からなるヒータユニットであって、上記剥離シートの端部には、上記基材及び接着層の形状に対して突出した突片部が形成されるとともに、上記複数に分割された基材それぞれにおける突片部同士が近接していることを特徴とするものである。
また、上記基部及び接着層の一部が、接着層が存する面側に折り重ねられ、それにより上記突片部が形成されていることが考えられる。
また、補強材を有し、該補強材と上記基部により上記発熱素子が挟持されていることが考えられる。
なお、「突片部同士が近接」とは、通常の作業者が突辺部を掴持する際、各突片部を同時に掴持することができる程度の距離であることを示す。
In order to achieve the above object, a heater unit according to the present invention is a heater comprising a base, an adhesive layer, and a release sheet, and a base material divided into a plurality of parts, and a heating element disposed on the base material. The unit is a unit, and at the end of the release sheet, a protruding piece protruding from the shape of the base material and the adhesive layer is formed, and the protruding pieces in each of the divided bases Are close to each other.
Further, it is conceivable that a part of the base and the adhesive layer are folded on the surface side where the adhesive layer exists, thereby forming the protruding piece.
Further, it is conceivable that the heating element is held between the reinforcing material and the base portion.
Note that “protrusion pieces are close to each other” means that the distance is such that a normal worker can hold the protruding pieces at the same time when holding the protruding sides.
本発明によれば、複数の突片部が近接しているため、一度の作業により複数の剥離シートを剥離することができ、作業性を向上することができる。 According to the present invention, since the plurality of projecting pieces are close to each other, the plurality of release sheets can be peeled by a single operation, and workability can be improved.
以下、図面を参照して本発明を更に詳しく説明する。
本実施の形態においては、基材を2分割したものを使用した。一方を基材11a、もう一方を基材11´とする。基材11,11´として、アルミ箔からなる基部12,12´、粘着剤からなる接着層13,13´及びポリエステルフィルムからなる剥離シート14,14´を積層したものを使用した。この基材11,11´は、カッタ付プレス機により図5の実線で示すように馬蹄形を分割した形に打ち抜かれたものである。尚、量産では基材を10枚程度重ね合わせ、カッタ付きプレス機により打ち抜いて形成される。また、発熱素子21としては、図6に示すように、ガラス繊維からなる線芯22に抵抗線23を螺旋状に巻装し、その直上にポリ塩化ビニル樹脂からなる絶縁被覆24を形成したコード状ヒータを使用した。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
In the present embodiment, a substrate divided into two parts is used. One is a substrate 11a and the other is a substrate 11 '. As the
本発明によるヒータユニットの製造方法を以下に説明する。まず、前記発熱素子21を図4に示すように出没自在の係止具32を有する成型台31に馬蹄形状に配線する。次に、配線された発熱素子21の上に、馬蹄形を分割した形に打ち抜かれた前記基材11,11´を配置する。この際、基部12,12´が発熱素子21に接する面となるようにする。次いでその上に250℃程度に加熱した熱板34を当てて、発熱素子21と基材11,11´とを加圧加熱融着する。ここで、発熱素子21が熱板34によって加圧加熱される際、発熱素子21を係止めしている係止具32は成型台31の中に没するようになっており、発熱素子21と基材11,11´との融着を妨げることはない。また図4に示すように、成型台31には馬蹄形を分割した形に打ち抜かれた基材11,11´の切断境界線に位置するように溝33が設けられている。これは、境界部に隙間が生じた場合、熱板34が直接発熱素子21に触れて絶縁被覆24の軟化が進み過ぎてしまうのを防ぐために、発熱素子21を逃がす場所である。
A method for manufacturing the heater unit according to the present invention will be described below. First, as shown in FIG. 4, the
このような製造方法によって図1に示すようにヒータユニット1が得られる。このヒータユニット1は、加圧加熱により発熱素子21の表面に位置する絶縁被覆24が軟化変形し、基材11,11´の基部12,12´に強固に接着している。また、本実施例による基材11,11´のロスは、有効に使用された面積の約2/3に減少した。更に基材11,11´は基部12と接着層13を馬蹄形に打ち抜く前に貼り合わせているので、基部12,12´と接着層13,13´との貼り合わせ作業で、貼り合わせ面がずれたり、基部12,12´にシワが生じたりすることがない。そのために作業効率が良く生産性も高くなっている。
The heater unit 1 is obtained by such a manufacturing method as shown in FIG. In the heater unit 1, the
基材11,11´の端部においては、剥離シート14,14´の突片部15,15´が形成される。この突片部15を形成する方法としては、例えば、図7に示すものが考えられる。まず、図7(a)のように構成された基材11の端部において、図7(b)に示すように剥離シート14の一部を接着層13から剥離しておき、図7(c)に示すように基部12及び接着層13の一部を接着層13が存する面側に折り重ね、その後、図7(d)に示すように剥離シート14を元の位置に戻すものである。これにより、剥離シート14には、接着層13と剥離シート14が接していない突片部15が形成されることになり、この突片部15を掴持すれば、剥離シート14を容易に剥がすことが可能となる。また、図1及び図3に示すように、基材11´においても、この剥離シート14´の突片部15´が形成される。ここで、突片部15,15´は相互に近接する位置に形成されることから、作業者が剥離シート14,14´を剥がす際、突片部15及び突片部15´を同時に掴持することができる。そのため、一度の作業により複数の剥離シートを剥離することができ、作業性を向上することができる。
At the ends of the
また、図8,図9,図10に示すように、アルミ箔等からなる補強材41を使用し、この補強材41と基部12により発熱素子21が挟持された構成としても良い。特に、基材11と基材11´の境界部においては、発熱素子21に大きな外力が加わることも考えられるので、この基材11と基材11´の境界部を覆うように補強材41を配することが好ましい。勿論、基材11及び基材11´の全面において、補強材41と基部12,12´により発熱素子21が挟持された構成としても構わない。
Further, as shown in FIGS. 8, 9, and 10, a reinforcing
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、基材11の基部12について、アルミ箔の他、銅箔,ステンレス鋼箔等の金属箔、PET,PPS,フッ素樹脂,ポリプロピレン樹脂,ポリアミド樹脂,ポリイミド樹脂,ポリエチレン樹脂,ポリ塩化ビニル樹脂等からなる樹脂フィルム、イソプレンゴム,スチレンブタジエンゴム,ニトリルゴム,クロロプレンゴム,エチレンプロピレンゴム,アクリルゴム,フッ素ゴム,ウレタンゴム,シリコーンゴム等のゴムシート(発泡ゴムを含む)、不織布,織布,編布等の布体、各種紙材なども考えられる。また、基材11の接着層13については、シート状の接着剤を貼り付ける、接着剤を塗布する等、公知の方法によって適宜形成すればよい。シート状の接着剤としては、基材層の両面に接着剤を塗布したものや、接着剤のみから構成されたものなど、適宜選定することができる。接着剤としても、種々の成分のものが市販されているので、基部12の材料や、ヒータユニット1を取り付ける相手の材料に応じて、適宜選定をすればよい。また、所謂粘着剤と称されるものが、作業性が高いため好ましい。基材11の剥離シート14についても、種々の樹脂シートや離型紙等を適宜使用することができる。特にシリコーンコート等の剥離処理がされたものが好ましい。また、接着層13と剥離シート14については、剥離シート付き両面粘着シートとして一体化されて市販されているので、これを使用しても良い。
In addition, this invention is not limited to said embodiment. For example, for the
また、上記実施の形態では、基部12,接着層13及び剥離シート14を予め積層させた基材11を使用したが、基部12に発熱素子21を配設した後に、接着層13及び剥離シート14を貼付等しても構わない。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、発熱素子21として、上記のコード状ヒータの他に、例えば、エッチングヒータ、カーボンヒータ、箔状ヒータ等、種々のヒータを使用することができる。
In addition to the cord heater, various heaters such as an etching heater, a carbon heater, and a foil heater can be used as the
また、本実施の形態では馬蹄形を2分割した基材を使用しているが、3分割またはそれ以上分割したものであっても良い。この場合、突片部は、基材それぞれに形成されることになり、隣接される基材の剥離シートが同時に剥がせるよう、突片部の位置が設計されることになる。例えば、基材を11,11´,11´´に3分割する場合、図11に示すように突片部15a,15b,15cを形成することや、図12に示すように突片部15a,15b,15c,15dを形成することが考えられる。
In the present embodiment, a base material obtained by dividing a horseshoe shape into two parts is used, but it may be divided into three parts or more. In this case, the projecting piece portion is formed on each base material, and the position of the projecting piece portion is designed so that the release sheet of the adjacent base material can be peeled off simultaneously. For example, when the base material is divided into 11, 11 ′ and 11 ″, the projecting
以上説明したとおり、本発明によるヒータユニットは、貼付をする際の作業性が向上したものである。このヒータユニットは、上記した暖房便座の他、例えば、電気毛布、電気カーペット、カーシートヒータ、ステアリングヒータ、防曇鏡用ヒータ、加熱調理器具、床暖房用ヒータ等に好適に使用可能である。 As described above, the heater unit according to the present invention has improved workability when attaching. In addition to the above-described heating toilet seat, this heater unit can be suitably used for, for example, an electric blanket, an electric carpet, a car seat heater, a steering heater, a defogging mirror heater, a heating cooker, a floor heating heater, and the like.
1 ヒータユニット
11,11´ 基材
12,12´ 基部
13,13´ 接着層
14,14´ 剥離シート
15,15´ 突片部
21 発熱素子
41 補強材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
上記剥離シートの端部には、上記基材及び接着層の形状に対して突出した突片部が形成されるとともに、上記複数に分割された基材それぞれにおける突片部同士が近接していることを特徴とするヒータユニット。 A base unit, an adhesive layer, and a release sheet are laminated, a heater unit comprising a base material divided into a plurality of parts, and a heating element disposed on the base material,
At the end portion of the release sheet, a protruding piece portion protruding with respect to the shape of the base material and the adhesive layer is formed, and the protruding piece portions in each of the divided base materials are close to each other. A heater unit characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117685A JP2014235926A (en) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | Heater unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013117685A JP2014235926A (en) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | Heater unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235926A true JP2014235926A (en) | 2014-12-15 |
Family
ID=52138473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013117685A Pending JP2014235926A (en) | 2013-06-04 | 2013-06-04 | Heater unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014235926A (en) |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2013117685A patent/JP2014235926A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014176084A1 (en) | Self-corrugating laminates useful in the manufacture of thermoelectric devices and corrugated structures therefrom | |
US7268325B1 (en) | Method of making flexible sheet heater | |
KR20130097242A (en) | A method of producing perforated retroreflective trim | |
JPH10296767A (en) | Press cushioning material | |
JP2003295771A (en) | Thermal transfer print marking sheet, its manufacturing method and heat adhesion mark with surface design | |
JP2014235926A (en) | Heater unit | |
JP5594098B2 (en) | Surface heating device | |
JP2007227559A (en) | Cover lay, and manufacturing method of flexible printed wiring board | |
JP2011146368A (en) | Method of manufacturing planar heater | |
KR100970662B1 (en) | Half-cutting type stamping foil for clothes and preparation thereof | |
JP2012017396A (en) | Double-sided adhesive tape with release sheet, and method for pasting by the same | |
JP2007227280A (en) | Flexible ptc heating element | |
JP3976206B2 (en) | Method for producing electric heating sheet and product thereof | |
JP6358875B2 (en) | Handle tape | |
JP2020023603A5 (en) | ||
KR102027092B1 (en) | A carbon fiber heating element capable of suppressing a stagnation phenomenon and a manufacturing method thereof | |
WO2021033571A1 (en) | Cover member and member supplying assembly provided with same | |
JP2015232419A (en) | Planar heater and manufacturing method of the same | |
KR200454804Y1 (en) | Half cut transfer base film for clothing | |
JP2017211215A5 (en) | Strain sensor unit | |
JP2994733B2 (en) | Manufacturing method of sheet heating element for heating toilet seat | |
JP3642200B2 (en) | Floor heating panel and manufacturing method thereof | |
KR20120116112A (en) | Card using precious metal and method of manufacturing the same | |
JP5648466B2 (en) | Method for producing metal foil-clad laminate | |
JP3212985U (en) | Laminator |