JP2014235209A - Gamma adjustment method, and display device - Google Patents
Gamma adjustment method, and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014235209A JP2014235209A JP2013114814A JP2013114814A JP2014235209A JP 2014235209 A JP2014235209 A JP 2014235209A JP 2013114814 A JP2013114814 A JP 2013114814A JP 2013114814 A JP2013114814 A JP 2013114814A JP 2014235209 A JP2014235209 A JP 2014235209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- gamma
- luminance
- adjustment
- coordinates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000010606 normalization Methods 0.000 abstract description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 33
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 201000005569 Gout Diseases 0.000 description 1
- 241001637516 Polygonia c-album Species 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガンマ調整方法及び表示装置に関し、より詳細には、表示装置のガンマを調整するガンマ調整方法及び該方法によりガンマ調整される表示装置に関する。 The present invention relates to a gamma adjustment method and a display device, and more particularly to a gamma adjustment method for adjusting gamma of a display device and a display device that is gamma adjusted by the method.
従来、薄型表示装置の一つである液晶テレビの生産ラインでは、ガンマ調整が行われている。一般的には、液晶テレビのガンマ(γ)はCRTと同じ2.2に調整される。通常のガンマ調整では、液晶パネルの画面中央にて複数階調(例えば10階調程度)についてガンマ値の調整を行い、そのガンマ値が画面全体のガンマ値として設定される。 Conventionally, gamma adjustment is performed in a production line of a liquid crystal television which is one of thin display devices. In general, the gamma (γ) of a liquid crystal television is adjusted to 2.2, which is the same as that of a CRT. In normal gamma adjustment, the gamma value is adjusted for a plurality of gradations (for example, about 10 gradations) at the center of the screen of the liquid crystal panel, and the gamma value is set as the gamma value for the entire screen.
上記のガンマ調整方法について簡単に説明する。まず、液晶パネルの画面中央に所定の計測器をセットし、映像信号の所定の入力階調に対して、液晶パネルの画面中央の輝度(及び色度)を測定する。そして、この測定値が目標値になるように、ガンマを調整し、ガンマ変換用のLUT(ルックアップテーブル)を作成する。 The above gamma adjustment method will be briefly described. First, a predetermined measuring instrument is set at the center of the screen of the liquid crystal panel, and the luminance (and chromaticity) at the center of the screen of the liquid crystal panel is measured for a predetermined input gradation of the video signal. Then, the gamma is adjusted so that the measured value becomes the target value, and an LUT (Look Up Table) for gamma conversion is created.
例えば、図11(A)に示すように、映像信号の複数階調(0〜255:1点,2点,3点,・・・,S点)に対して、画面輝度(cd/m2)を測定しながら、測定値が目標値になるようにガンマ調整を行なう。この際、ガンマ調整の精度を上げるには、ガンマ調整する入力階調を増やし、測定点を多くすればよい。このようにしてガンマ調整された入力階調間は、直線補間などの方法により中間値が設定され、入出力特性を示すガンマカーブが決定される。 For example, as shown in FIG. 11A, the screen luminance (cd / m 2 ) for a plurality of gradations (0 to 255: 1 point, 2 points, 3 points,..., S point) of the video signal. ) Is adjusted so that the measured value becomes the target value. At this time, in order to increase the accuracy of the gamma adjustment, it is only necessary to increase the input gradation for gamma adjustment and increase the number of measurement points. Between input gradations that have been gamma adjusted in this manner, an intermediate value is set by a method such as linear interpolation, and a gamma curve indicating input / output characteristics is determined.
上記のガンマカーブによる変換は、例えば、図11(B)に示すように、RGBそれぞれ独立にLUTを用いて実現される。このLUTは、液晶テレビのROM(Read Only Memory)あるいはRAM(Random Access Memory)に格納され、入力階調(Rin,Gin,Bin)を、出力階調(Rout,Gout,Bout)に変換する。つまり、RGBそれぞれの入力階調をアドレスとして、LUTが参照され、出力階調(ガンマ調整後の階調)が決定される。 For example, as shown in FIG. 11B, the conversion using the gamma curve is realized by using LUTs independently for each of RGB. The LUT is stored in a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random Access Memory) of the liquid crystal television, and converts the input gradation (Rin, Gin, Bin) into an output gradation (Rout, Gout, Bout). That is, the LUT is referred to using the input gradations of RGB as addresses, and the output gradation (gradation after gamma adjustment) is determined.
一方、液晶パネルでは、映像信号の入力階調(8ビットの場合、0〜255)をデジタル/アナログ変換し、その電圧値により液晶素子の傾きを制御し、光量を調整する。ところが、液晶などの表示素子は、その製造過程から同じ液晶パネル内であっても画素を構成するTFT(Thin film Transistor)などの特性が異なる。このため、同一電圧を印加したとしても液晶素子の傾きが異なってしまい、これにより光の透過量に差が生じてしまう。換言すれば、入力階調が同一で位置が異なる画素の場合、液晶素子の傾きがばらつくため、画素位置によって光量が同じにならない。つまり、同一の入力階調であるにも係らず、液晶パネル内の画素位置によって光量が異なり、この結果、表示が不均一になるという問題があった。 On the other hand, in the liquid crystal panel, the input gradation of the video signal (0 to 255 in the case of 8 bits) is converted from digital to analog, the inclination of the liquid crystal element is controlled by the voltage value, and the light quantity is adjusted. However, display elements such as liquid crystals have different characteristics such as TFTs (Thin Film Transistors) constituting pixels even in the same liquid crystal panel due to the manufacturing process. For this reason, even if the same voltage is applied, the inclination of the liquid crystal element is different, which causes a difference in the amount of transmitted light. In other words, in the case of pixels having the same input gradation and different positions, the amount of light is not the same depending on the pixel position because the inclination of the liquid crystal element varies. That is, although the input gradation is the same, the amount of light varies depending on the pixel position in the liquid crystal panel, resulting in a non-uniform display.
これに対して、例えば、特許文献1には、画面をM×Nの複数領域に分割し、各領域で異なるガンマ特性で補正を行う技術が開示されている。具体的には、画面をM×Nの複数領域に分割し、M×N毎にガンマ調整点を設け、それぞれの領域のガンマ特性を算出しておく。そして、表示装置は表示処理する映像信号の座標を管理し、その座標がM×Nのどの領域に対応するかを判定し、判定した領域のガンマ特性を選択して処理を行う。これにより、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず均一な表示出力を行うことができる。
On the other hand, for example,
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、M×Nの各領域毎にLUTが必要となるため、調整領域を増やすと、それだけ回路規模が増大してしまう。例えば、9つの調整領域であれば、各調整領域毎に1つ、合計9つのLUTを用意しなければならない。また、入力階調の調整点の数をSとすると、M×N×Sの調整が必要となるが、より精度の高いガンマ調整を行うためには、これらM,N,Sを増加させることになり、その分だけ調整時間を増大させてしまう虞があった。
However, in the technique described in
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な階調性で表示可能とするガンマ調整方法及び該方法によりガンマ調整される表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances. For the same input gradation, a substantially uniform gradation regardless of the pixel position in the screen without increasing the circuit scale and the adjustment time. It is an object of the present invention to provide a gamma adjustment method that enables display with a gender and a display device that is gamma adjusted by the method.
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、表示装置のガンマを調整するガンマ調整方法であって、前記表示装置の画面に対して複数の調整対象座標を設定する座標設定ステップと、所定の基準座標についてガンマ調整を行ない前記表示装置の基準ガンマ値を決定するガンマ調整ステップと、
前記複数の調整対象座標について最大階調の映像信号が入力されたときの調整対象座標の最大輝度値を計測する最大輝度値計測ステップと、前記複数の調整対象座標について中間階調の映像信号が入力されたときの調整対象座標の中間輝度値を計測する中間輝度値計測ステップと、前記複数の調整対象座標について前記中間輝度値計測ステップで計測した中間輝度値を前記最大輝度値計測ステップで計測した最大輝度値で除した輝度正規化値を算出する輝度正規化値算出ステップと、該輝度正規化値算出ステップで算出した輝度正規化値に基づいて、前記複数の各調整対象座標毎に、前記基準座標の輝度正規化値と前記複数の各調整対象座標毎の輝度正規化値との差分または比率で示される輝度ずれを算出する輝度ずれ算出ステップと、該輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれに基づいて、予め定められた複数のガンマ補正差分値の中から、前記複数の各調整対象座標毎のガンマ補正差分値を決定するガンマ補正差分値決定ステップと、該ガンマ補正差分値決定ステップで決定したガンマ補正差分値を、前記複数の各調整対象座標に対応付けて前記表示装置に記憶させるガンマ補正差分値記憶ステップとを備えたことを特徴としたものである。
In order to solve the above-mentioned problem, a first technical means of the present invention is a gamma adjustment method for adjusting gamma of a display device, wherein a coordinate setting for setting a plurality of adjustment target coordinates on the screen of the display device is provided. A gamma adjustment step for performing gamma adjustment on predetermined reference coordinates and determining a reference gamma value of the display device;
A maximum luminance value measurement step for measuring a maximum luminance value of the adjustment target coordinates when a maximum gradation image signal is input for the plurality of adjustment target coordinates; and an intermediate gradation image signal for the plurality of adjustment target coordinates. An intermediate luminance value measuring step for measuring an intermediate luminance value of the adjustment target coordinates when input, and an intermediate luminance value measured in the intermediate luminance value measuring step for the plurality of adjustment target coordinates in the maximum luminance value measuring step. Based on the brightness normalized value calculated in the brightness normalized value calculating step and the brightness normalized value calculated in the brightness normalized value calculating step, for each of the plurality of adjustment target coordinates, A luminance deviation calculating step of calculating a luminance deviation indicated by a difference or a ratio between a luminance normalized value of the reference coordinates and a luminance normalized value for each of the plurality of adjustment target coordinates; Gamma correction for each of the plurality of adjustment target coordinates from among a plurality of gamma correction difference values determined in advance based on the luminance shift in the intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the shift calculation step. A gamma correction difference value determining step for determining a difference value, and a gamma correction difference value stored in the display device in association with each of the plurality of adjustment target coordinates, the gamma correction difference value determined in the gamma correction difference value determining step. And a storing step.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記ガンマ補正差分値決定ステップは、前記輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれの値と、前記予め定められた複数のガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれの値とを比較することにより、前記輝度ずれに対応する補正輝度ずれを判定し、該判定した補正輝度ずれに応じたガンマ補正差分値を決定し、前記複数のガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれは、前記複数の各ガンマ補正差分値と前記基準ガンマ値との差分から補正ガンマ値を算出し、該算出した各補正ガンマ値について、映像信号の少なくとも中間階調域の入力階調値を最大階調値で除した階調正規化値に対する補正輝度正規化値を算出する補正輝度正規化値算出ステップと、該補正輝度正規化値算出ステップで算出した補正輝度正規化値に基づいて、前記各ガンマ補正差分値毎に、前記基準ガンマ値での補正輝度正規化値と前記各補正ガンマ値での補正輝度正規化値との差分または比率で示される補正輝度ずれを算出する補正輝度ずれ算出ステップとにより求められることを特徴としたものである。 According to a second technical means, in the first technical means, the gamma correction difference value determining step includes a value of a luminance deviation in an intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculating step, and By comparing the correction luminance deviation value in the intermediate gradation region for each of the plurality of predetermined gamma correction difference values, a correction luminance deviation corresponding to the luminance deviation is determined, and the determined correction luminance deviation is determined. A corresponding gamma correction difference value is determined, and the correction luminance deviation in the intermediate gradation region for each of the plurality of gamma correction difference values is determined by calculating a correction gamma value from a difference between each of the plurality of gamma correction difference values and the reference gamma value. A corrected brightness that calculates a corrected brightness normalized value for a gradation normalized value obtained by dividing an input gradation value of at least the intermediate gradation range of the video signal by the maximum gradation value for each calculated corrected gamma value. Based on the normalized value calculation step and the corrected luminance normalized value calculated in the corrected luminance normalized value calculating step, the corrected luminance normalized value at the reference gamma value and each of the respective gamma correction difference values It is characterized in that it is obtained by a corrected luminance deviation calculating step for calculating a corrected luminance deviation indicated by a difference or ratio between the corrected gamma value and the corrected luminance normalized value.
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記中間階調域における補正輝度ずれの値は、該補正輝度ずれのピーク値を含み、前記ガンマ補正差分値決定ステップは、前記輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれの値と、前記補正輝度ずれ算出ステップで算出した前記各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれのピーク値とを比較し、前記輝度ずれの値に最も近いピーク値を持つ補正輝度ずれを、前記輝度ずれに対応する補正輝度ずれと判定することを特徴としたものである。 According to a third technical means, in the second technical means, the value of the corrected luminance deviation in the intermediate gradation range includes a peak value of the corrected luminance deviation, and the gamma correction difference value determining step includes the calculation of the luminance deviation. The luminance deviation value in the intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the step, and the correction luminance deviation peak in the intermediate gradation area for each of the gamma correction difference values calculated in the correction luminance deviation calculation step. The correction brightness shift having a peak value closest to the brightness shift value is determined as a correction brightness shift corresponding to the brightness shift.
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段におけるガンマ調整方法によりガンマ調整される表示装置であって、前記基準ガンマ値及び前記複数の各調整対象座標毎のガンマ補正差分値を記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された前記基準ガンマ値及び前記複数の各調整対象座標のガンマ補正差分値を用いてガンマ調整を行うガンマ調整部とを備えたことを特徴としたものである。 A fourth technical means is a display device that is gamma-adjusted by the gamma adjustment method in any one of the first to third technical means, wherein the gamma correction is performed for each of the reference gamma value and the plurality of adjustment target coordinates. A storage unit that stores a difference value, and a gamma adjustment unit that performs gamma adjustment using the reference gamma value stored in the storage unit and a gamma correction difference value of each of the plurality of adjustment target coordinates. It is what.
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記ガンマ調整部は、前記表示装置に映像信号を表示させる際に表示画素の座標を取得し、前記表示画素の座標と、前記複数の調整対象座標のうちで前記表示画素の座標周辺に位置する周辺座標との距離を算出し、該算出した距離に基づいて、前記記憶部に記憶された前記周辺座標のガンマ補正差分値を重み付けすることにより、前記表示画素のガンマ補正差分値を算出することを特徴としたものである。 According to a fifth technical means, in the fourth technical means, the gamma adjustment unit obtains coordinates of a display pixel when displaying a video signal on the display device, and coordinates of the display pixel and the plurality of adjustments. Calculating a distance to peripheral coordinates located around the coordinates of the display pixel among the target coordinates, and weighting a gamma correction difference value of the peripheral coordinates stored in the storage unit based on the calculated distance Thus, the gamma correction difference value of the display pixel is calculated.
本発明によれば、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な階調性で表示することができる。 According to the present invention, the same input gradation can be displayed with substantially uniform gradation regardless of the pixel position in the screen without increasing the circuit scale and adjustment time.
以下、添付図面を参照しながら、本発明のガンマ調整方法及び該方法によりガンマ調整される表示装置に係る好適な実施の形態について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of a gamma adjustment method of the present invention and a display device that is gamma adjusted by the method will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明に係る表示装置及びガンマ調整装置の構成例を示すブロック図で、図中、10は表示装置、50はガンマ調整装置を示す。表示装置10は、例えば、テレビジョン受像機として例示することができ、以下では、テレビジョン受像機10として説明する。このテレビジョン受像機10は、地上デジタル放送によって伝送される映像音声データと、衛星放送によって伝送される映像音声データとを受信する。各映像音声データを受信するために、テレビジョン受像機10の外部には、地上デジタル放送用アンテナ32及び衛星放送用アンテナ33が設けられている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a display device and a gamma adjustment device according to the present invention, in which 10 denotes a display device and 50 denotes a gamma adjustment device. The
地上デジタル放送によって伝送される映像音声データは、地上デジタル放送用アンテナ32から地上デジタル放送チューナ11に供給される。地上デジタル放送チューナ11は、地上デジタル放送における複数チャンネルの中からユーザが指定するチャンネルを選択して、当該チャンネルの映像音声データをセレクタ14に供給する。
Video / audio data transmitted by terrestrial digital broadcasting is supplied from the terrestrial
衛星放送によって伝送される映像音声データは、衛星放送用アンテナ33から衛星放送チューナ12に供給される。衛星放送チューナ12は、衛星放送における複数チャンネルの中からユーザが指定するチャンネルを選択して、当該チャンネルの映像音声データをセレクタ14に供給する。
Video / audio data transmitted by satellite broadcasting is supplied from the
テレビジョン受像機10は、さらに、外部入力端子13を備えていてもよい。この外部入力端子13は、HD(Hard Disk)レコーダ、および、BD(Blu-ray(登録商標) Disk)といった外部機器を、テレビジョン受像機10に接続するためのインターフェースである。当該インターフェースは、テレビジョン受像機10が、上記の外部機器から映像音声データを受け付けるものであり、且つ、テレビジョン受像機10と、上記の外部機器とを接続可能な規格に適合しているものである。このようなインターフェースの規格として、例えば、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、HDV(High-Definition Video:IEEE1394)などが挙げられる。外部機器がテレビジョン受像機10に接続されている場合、外部機器に記録されている映像音声データは、外部入力端子13を介してセレクタ14に供給される。
The
ユーザは、視聴したい映像音声データの供給源を、リモコン31、または、図示しない操作パネルを介して、選択することができる。ユーザが操作することによってリモコン31から出力される操作信号は、赤外線受光部21を介して制御部22に供給される。制御部22は、操作信号に基づいて、セレクタ14を制御する。例えば、ユーザがリモコン31を用いて地上デジタル放送の視聴を選択すると、リモコン31は当該操作に対応する操作信号を出力する。制御部22は、当該操作信号を受けて、セレクタ14が映像音声データの入力源として地上デジタル放送チューナ11を選択するように、セレクタ14を制御する。
The user can select a video / audio data supply source to be viewed via the
セレクタ14は、入力源として選択した地上デジタル放送チューナ11からの映像音声データを復号部15に供給する。復号部15は、まず、供給された映像音声データを、映像データ、音声データ、および、文字情報用のデータに分離する。この文字情報用のデータとは、EPG(Electronic Program Guide)およびOSD(On Screen Display)表示用のデータなどを含んでいる。次に、復号部15は、映像データおよび音声データを復号する。復号部15によって復号された音声データは、音声信号処理部16を介してスピーカ17から音声として出力される。
The
一方、復号部15によって復号された映像データは、映像信号処理部18に供給される。映像信号処理部18は、供給された映像データに対して、A/D変換処理、YI分離処理、IP変換処理、マトリクス変換処理、および、その他の映像処理を必要に応じて適宜実行する。その結果として、映像信号処理部18は、映像データから変換されたRGB信号を画質調整部19に供給する。
On the other hand, the video data decoded by the
画質調整部19は、映像信号処理部18から供給されるRGB各色の信号に対してゲインを調整することによってガンマ調整(ガンマ補正ともいう)を行う。また、画質調整部19において、ホワイトバランス(WB)の調整も実行する構成としてもよい。一般的なガンマ調整の場合、画質調整部19は、供給されるRGB信号に対してガンマ調整を行う際に、ガンマの調整値を参照する。ガンマの調整値は、例えば、不揮発性のメモリ23に格納されている。
The image
ガンマの調整値は、画質調整部19に供給されるRGB信号の入力階調に応じて、R、G、B各信号のゲインを規定するものである。画質調整部19は、供給されるRGB信号の各入力階調と、R、G、B各信号のゲインとを対応付けるものとして、例えば、ルックアップテーブル(LUT)を参照する。以下では、このLUTをガンマ調整用LUTと呼ぶ。なお、ガンマ調整用LUTが格納される場所はメモリ23に限らず、画質調整部19が独自の不揮発性のメモリを備えていてもよい。
The gamma adjustment value defines the gain of each of the R, G, and B signals according to the input gradation of the RGB signal supplied to the image
画質調整部19によってガンマが調整されたRGB信号はLCDモジュール20に供給され、LCDモジュール20は、ガンマが調整されたRGB信号に対応する映像を表示する。
The RGB signal whose gamma has been adjusted by the image
各テレビジョン受像機10は、製造工場から出荷される前に、本発明の一実施形態に係るガンマ調整方法を用いてガンマが調整される。すなわち、ガンマ調整方法は、テレビジョン受像機10の製造工程の一つとして実行される。ガンマが調整されることによって、ガンマの調整値は、ガンマ調整用LUTとして不揮発性のメモリ23に格納される。なお、例えば、テレビジョン受像機10がユーザの手元に渡った際に、ユーザは好みの階調性を得るためにガンマを調整したいと考える可能性がある。そのため、テレビジョン受像機10のガンマは、リモコン31または操作パネルを介して、ユーザが調整できる構成であってもよい。その際、ユーザにカスタマイズされたガンマの調整値は、別個のガンマ調整用LUTとして不揮発性のメモリ23に格納される構成とすればよい。
Each
また、テレビジョン受像機10は、映像を表示するための表示手段としてLCDモジュール20を備えている。LCDモジュール20は、液晶パネルと、バックライトとを備えている。液晶パネルは、画質調整部19から供給されるRGB信号にしたがって、各サブ画素が備える液晶を駆動する。このことによって、各サブ画素が表示する色の輝度が決定され、その結果、LCDモジュール20には映像が表示される。バックライトとしては、冷陰極管(CCFL)またはLEDを用いることができる。また、CCFLとLEDとを併用してバックライトとすることもできる。
The
続いて、テレビジョン受像機10のガンマを調整する際に使用するガンマ調整装置50の構成例について、同じく図1を参照して以下に説明する。ガンマ調整装置50は、光検出部51、制御部52、メモリ53、及び出力部54を備えている。
Next, a configuration example of the
光検出部51としては、一般的に色彩計と呼ばれる装置を用いることができる。この色彩計は、その測定原理から分光式と、刺激値直読式とに大別される。分光式の色彩計は、精度良く輝度及び色度を測定することができるが、測定に要する時間が長いというデメリットがある。一方、刺激値直読式の色彩計は、精度の点で分光式より劣るものの、短時間で輝度及び色度を測定可能であるというメリットがある。テレビジョン受像機10の製造効率を向上させるためには、刺激値直読式の色彩計を光検出部51として用いることが好ましい。
As the
光検出部51は、LCDモジュール20における所定の領域に対して対向する位置に配置される。光検出部51は、LCDモジュール20が出射する光を検出し、所定のR、G、Bの各波長における光強度を信号として制御部52に供給する。制御部52では、以下に説明するガンマ調整方法により基準ガンマ値及びガンマ補正差分値が決定される。制御部52により決定した基準ガンマ値及びガンマ補正差分値は、出力部54に供給され、出力部54は、制御部52から供給された基準ガンマ値及びガンマ補正差分値を、調整用端子24を介してテレビジョン受像機10に供給し、これら基準ガンマ値及びガンマ補正差分値はメモリ23に格納される。
The
図2〜図5は、本発明によるガンマ調整方法の考え方を説明するための図である。図2の例において、画面上の点P1〜P9にて入力階調(0〜255)に対する輝度値を計測する。なお、このときの液晶パネルは、点P5にて例えばガンマ2.2で調整されているものとする。そして、画面中央に位置する点P5の計測輝度値(このときの最大輝度値は120cd/m2とする)と、点P1〜P9それぞれの計測輝度値との差分(以下、画面輝度差分という)を取ったものを図3に示す。図3において、横軸は映像信号の入力階調(8bit:0〜255)、縦軸は画面輝度差分(cd/m2)を示す。関数f1〜f9は点P1〜P9に対応している。なお、関数f5は点P5に対応しているため、全入力階調に対して画面輝度差分が0となる。 2 to 5 are views for explaining the concept of the gamma adjustment method according to the present invention. In the example of FIG. 2, the luminance value for the input gradation (0 to 255) is measured at points P1 to P9 on the screen. It is assumed that the liquid crystal panel at this time is adjusted with, for example, gamma 2.2 at point P5. Then, the difference between the measured luminance value of the point P5 located at the center of the screen (the maximum luminance value at this time is 120 cd / m 2 ) and the measured luminance values of the points P1 to P9 (hereinafter referred to as “screen luminance difference”). What was taken is shown in FIG. In FIG. 3, the horizontal axis represents the input gradation (8 bits: 0 to 255) of the video signal, and the vertical axis represents the screen luminance difference (cd / m 2 ). The functions f1 to f9 correspond to the points P1 to P9. Since the function f5 corresponds to the point P5, the screen brightness difference is 0 for all input gradations.
図3の計測結果によれば、画面中央の点P5でのみガンマ調整した場合、同じ入力階調に対して、その他の点P1〜P4,P6〜P9で画面輝度が一定にならない。これは、前述したように、表示素子の特性のバラツキ等に起因するもので、画面上の位置によりガンマ値が一定でないことがわかる。 According to the measurement result of FIG. 3, when gamma adjustment is performed only at the point P5 in the center of the screen, the screen brightness is not constant at the other points P1 to P4 and P6 to P9 for the same input gradation. As described above, this is caused by variations in the characteristics of the display elements, and it can be seen that the gamma value is not constant depending on the position on the screen.
図4は、図3の計測結果に対して正規化を行った後の計測データの一例を示す図である。図中、横軸は映像信号の入力階調(8bit:0〜255)、縦軸は正規化計測差分を示す。図4の計測データについて図2の例に基づき具体的に説明する。まず、図2の例において、点P1〜P9にて各入力階調の輝度値を最大輝度値で除したものを正規化計測値とする。つまり、
正規化計測値=各入力階調の輝度値(cd/m2)/最大輝度値(cd/m2)…式(1)
となる。なお、最大輝度値は点P1〜P9で等しいものとみなす。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of measurement data after normalization is performed on the measurement result of FIG. 3. In the figure, the horizontal axis represents the input gradation (8 bits: 0 to 255) of the video signal, and the vertical axis represents the normalized measurement difference. The measurement data of FIG. 4 will be specifically described based on the example of FIG. First, in the example of FIG. 2, a value obtained by dividing the luminance value of each input gradation by the maximum luminance value at points P1 to P9 is set as a normalized measurement value. That means
Normalized measurement value = luminance value of each input gradation (cd / m 2 ) / maximum luminance value (cd / m 2 ) (1)
It becomes. Note that the maximum luminance values are considered to be equal at points P1 to P9.
そして、点P1〜P9の正規化計測値に基づいて、画面中央に位置する点P5の正規化計測値と、点P1〜P9それぞれの正規化計測値との差分を取る。この差分が図4の正規化計測差分に相当する。図4において、図3の計測結果と同様に、関数f1〜f9は点P1〜P9に対応している。なお、関数f5は点P5に対応しているため、全入力階調に対して正規化計測差分が0となる。 And based on the normalized measurement value of the points P1-P9, the difference of the normalized measurement value of the point P5 located in the center of a screen and each normalized measurement value of the points P1-P9 is taken. This difference corresponds to the normalized measurement difference in FIG. In FIG. 4, the functions f1 to f9 correspond to the points P1 to P9 as in the measurement result of FIG. Since the function f5 corresponds to the point P5, the normalized measurement difference is 0 for all input gradations.
図5は、ガンマ特性がずれたと仮定したときの理論上の計算結果の一例を示す図である。図中、横軸は映像信号の入力階調(8bit:0〜255)、縦軸は正規化理論差分を示す。まず、図2の例の場合、画面中央に位置する点P5において、以下の式によりガンマ調整される。
Y(IN)=(IN/Ymax)γ …式(2)
但し、INは映像信号の入力階調値(0〜255)、Ymaxは映像信号の最大階調値(255)、γは基準ガンマ値である。つまり、Y(IN)は、入力階調値INを最大階調値Ymaxで除した階調正規化値IN/Ymaxに対して、基準ガンマ値γでガンマ調整したときの補正輝度正規化値である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a theoretical calculation result when it is assumed that the gamma characteristic is shifted. In the figure, the horizontal axis represents the input gradation (8 bits: 0 to 255) of the video signal, and the vertical axis represents the normalized theoretical difference. First, in the case of the example of FIG. 2, gamma adjustment is performed at the point P5 located at the center of the screen by the following equation.
Y (IN) = (IN / Ymax) γ Expression (2)
However, IN is the input gradation value (0 to 255) of the video signal, Ymax is the maximum gradation value (255) of the video signal, and γ is the reference gamma value. That is, Y (IN) is a corrected luminance normalized value when the gamma adjustment is performed with the reference gamma value γ with respect to the gradation normalized value IN / Ymax obtained by dividing the input gradation value IN by the maximum gradation value Ymax. is there.
ここで、基準ガンマ値γを、例えば、2.2とし、予め定められたガンマ補正差分値Sとして、例えば、±0.02単位で、0.08,0.06,0.04,0.02,0,−0.02,−0.04,−0.06,−0.08とした場合、各ガンマ補正差分値Sと基準ガンマ値γとの差分である補正ガンマ値γ−Sは、2.12,2.14,2.16,2.18,2.20,2.22,2.24,2.26,2.28と算出される。そして、各補正ガンマ値γ−Sについて、映像信号の入力階調値を最大階調値で除した階調正規化値に対する補正輝度正規化値を算出する。これは、上記式(2)を以下のように変形することで算出することができる。
Y(IN)=(IN/Ymax)γ−S …式(3)
但し、INは映像信号の入力階調値(0〜255)、Ymaxは映像信号の最大階調値(255)、γは基準ガンマ値、Sはガンマ補正差分値、γ−Sは補正ガンマ値である。つまり、Y(IN)は、入力階調値INを最大階調値Ymaxで除した階調正規化値IN/Ymaxに対して、補正ガンマ値γ−Sでガンマ調整したときの補正輝度正規化値である。
Here, the reference gamma value γ is set to 2.2, for example, and the predetermined gamma correction difference value S is set to 0.08, 0.06, 0.04, 0.0 in ± 0.02 units, for example. In the case of 02, 0, −0.02, −0.04, −0.06, −0.08, the corrected gamma value γ−S, which is the difference between each gamma correction differential value S and the reference gamma value γ, is 2.12, 2.14, 2.16, 2.18, 2.20, 2.22, 2.24, 2.26, 2.28. Then, for each corrected gamma value γ-S, a corrected luminance normalized value is calculated for a gradation normalized value obtained by dividing the input gradation value of the video signal by the maximum gradation value. This can be calculated by modifying the above equation (2) as follows.
Y (IN) = (IN / Ymax) γ-S (3)
Where IN is the input gradation value (0 to 255) of the video signal, Ymax is the maximum gradation value (255) of the video signal, γ is the reference gamma value, S is the gamma correction difference value, and γ-S is the correction gamma value. It is. That is, Y (IN) is a correction luminance normalization when gamma adjustment is performed with a correction gamma value γ−S with respect to a gradation normalization value IN / Ymax obtained by dividing the input gradation value IN by the maximum gradation value Ymax. Value.
そして、上記により算出した補正輝度正規化値Y(IN)に基づいて、予め定めた各ガンマ補正差分値S毎に、基準ガンマ値(γ=2.2)での補正輝度正規化値Y(IN)と、各補正ガンマ値(γ−S=2.12,2.14,2.16,2.18,2.2,2.22,2.24,2.26,2.28)での補正輝度正規化値Y(IN)との差分を求める。この差分が図5の正規化理論差分に相当する。関数γ1はガンマ補正差分値S=0.08に対応する。以下、関数γ2,γ3,γ4,γ5,γ6,γ7,γ8,γ9はそれぞれガンマ補正差分値S=0.06,0.04,0.02,0,−0.02,−0.04,−0.06,−0.08に対応する。なお、これらの関数γ1〜γ9では、ガンマ補正差分値を±0.02単位として計算しているが、例えば±0.01単位としてもよく、この場合、補間により各関数間の値を求めることができる。 Then, based on the corrected brightness normalization value Y (IN) calculated as described above, the corrected brightness normalization value Y ((gamma = 2.2) for each predetermined gamma correction difference value S ( IN) and each corrected gamma value (γ-S = 2.12, 2.14, 2.16, 2.18, 2.2, 2.22, 2.24, 2.26, 2.28). The difference from the corrected luminance normalization value Y (IN) is obtained. This difference corresponds to the normalized theoretical difference in FIG. The function γ1 corresponds to the gamma correction difference value S = 0.08. Hereinafter, the functions γ2, γ3, γ4, γ5, γ6, γ7, γ8, and γ9 are the gamma correction difference values S = 0.06, 0.04, 0.02, 0, -0.02, -0.04, respectively. Corresponds to -0.06, -0.08. In these functions γ1 to γ9, the gamma correction difference value is calculated as ± 0.02 unit. However, for example, ± 0.01 unit may be used. In this case, a value between each function is obtained by interpolation. Can do.
図5の例では、映像信号の全入力階調値を最大階調値で除した階調正規化値を算出したが、比較対象とする中間階調域の入力階調値を最大階調値で除した階調正規化値を算出するだけでよい。この中間階調域の範囲としては、特に限定するものではないが、例えば、128±50の範囲の入力階調値とすることが考えられる。 In the example of FIG. 5, the gradation normalization value obtained by dividing all the input gradation values of the video signal by the maximum gradation value is calculated, but the input gradation value of the intermediate gradation range to be compared is the maximum gradation value. It is only necessary to calculate the gradation normalization value divided by. The range of the intermediate gradation range is not particularly limited, but for example, an input gradation value in the range of 128 ± 50 can be considered.
上記において、図4の関数f1〜f9は、映像信号の入力階調と、点P1〜P9における実際の輝度を計測することで求まる正規化計測差分との関係を示したものである。一方、図5の関数γ1〜γ9は、映像信号の入力階調と、式(3)により計算することで求まる理論上の正規化理論差分との関係を示すものである。ここで、正規化計測差分は点P1〜P9における計測(実測)上の輝度ずれとみなすことができ、正規化理論差分はガンマ特性がずれたと仮定したときの計算上の輝度ずれ(以下、これを補正輝度ずれという)とみなすことができる。また、これらの輝度ずれ及び補正輝度ずれは、差分の代わりに比率を用いてもよいが、ここでは、差分を用いた場合を例示して説明するものとする。 In the above, the functions f1 to f9 in FIG. 4 show the relationship between the input gradation of the video signal and the normalized measurement difference obtained by measuring the actual luminance at the points P1 to P9. On the other hand, the functions γ1 to γ9 in FIG. 5 show the relationship between the input gray level of the video signal and the theoretical normalization theoretical difference obtained by calculation using Equation (3). Here, the normalized measurement difference can be regarded as a luminance deviation in measurement (actual measurement) at points P1 to P9, and the normalized theoretical difference is a calculation luminance deviation (hereinafter, this is assumed when the gamma characteristic is deviated). Can be regarded as a corrected luminance shift). In addition, the luminance deviation and the corrected luminance deviation may use a ratio instead of the difference, but here, a case where the difference is used will be described as an example.
図4の関数f1〜f9は、映像信号の入力階調(0〜255)に対して、実際の輝度ずれを測定したものであるが、大凡中間階調付近にピークがくることが分かる。また、図5の関数γ1〜γ9についても、映像信号の入力階調(0〜255)に対して、大凡中間階調付近にピークがくることが分かる。つまり、図4の関数f1〜f9の中間階調付近の特性と、図5の関数γ1〜γ9の中間階調付近の特性とはよく似ているものと考えられる。本実施形態では、この点に着目し、両者の中間階調付近の特性を比較することで、点P1〜P9について最適なガンマ補正差分値を割り当てる処理を行う。なお、図4の関数f1〜f9の中で関数f2,f9などは、中間階調付近にピークがないが、ピークの輝度差分と中間階調の輝度差分との差が小さいことや、図5の関数γ1〜γ9から近似するものを特定することが目的であるため、これらについても同様に中間階調付近の特性により判断するものとする。 The functions f1 to f9 in FIG. 4 are obtained by measuring the actual luminance deviation with respect to the input gradation (0 to 255) of the video signal, and it can be seen that a peak appears in the vicinity of the intermediate gradation. In addition, it can be seen that the functions γ1 to γ9 in FIG. 5 also have peaks in the vicinity of the intermediate gradation with respect to the input gradation (0 to 255) of the video signal. That is, it is considered that the characteristics in the vicinity of the intermediate gradation of the functions f1 to f9 in FIG. 4 and the characteristics in the vicinity of the intermediate gradation of the functions γ1 to γ9 in FIG. In the present embodiment, paying attention to this point, a process for assigning an optimal gamma correction difference value for the points P1 to P9 is performed by comparing the characteristics in the vicinity of the intermediate gradation between the two. Note that among the functions f1 to f9 in FIG. 4, the functions f2, f9, etc. have no peak near the intermediate gradation, but the difference between the peak luminance difference and the intermediate gradation luminance difference is small, or FIG. Since the purpose is to specify an approximation from the functions γ1 to γ9, it is also determined based on the characteristics near the intermediate gradation.
具体的には、ガンマ調整装置50は、点P1〜P9の各座標について、表示装置10に最大階調の映像信号が入力されたときの最大輝度値と、表示装置10に中間階調の映像信号が入力されたときの中間輝度値とを計測し、これらの計測結果から図4の輝度ずれ値(つまり、正規化計測差分の値)を求める。すなわち、この輝度ずれ値は、上記の最大輝度値及び中間輝度値により一意に決定されるものであるが、表示装置10に入力する中間階調の映像信号としては、128に限らず、128付近の階調であればよく、例えば150などを用いてもよい。
Specifically, the
図5の関数γ1〜γ9は、予め定められた各ガンマ補正差分値毎に、テーブルデータとしてガンマ調整装置50のメモリ53に予め格納しておくことが考えられる。なお、図5の関数γ1〜γ9についても、大凡中間階調付近に補正輝度ずれのピーク値がくるため、このピーク値を含むように、中間階調域(例えば、128±50など)に対応する補正輝度ずれ値(つまり、正規化理論差分の値)のみを格納しておいてもよい。
It is conceivable that the functions γ1 to γ9 in FIG. 5 are stored in advance in the
ガンマ調整装置50は、点P1〜P9の各座標毎の中間階調における輝度ずれ値(図4)と、各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれ値(図5)とを比較することにより、図4の輝度ずれに対応する図5の補正輝度ずれを判定し、判定した補正輝度ずれに応じたガンマ補正差分値を決定する。図5の中間階調域における補正輝度ずれ値が各ガンマ補正差分値毎に複数ある場合には、それぞれについて図4の輝度ずれ値との比較を行い、この輝度ずれ値に最も近い値を持つ補正輝度ずれを選択する。また、より望ましくは、図5に示すように、中間階調域における補正輝度ずれの値は、補正輝度ずれのピーク値を含むため、点P1〜P9の各座標毎の中間階調における輝度ずれ値(図4)と、各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれのピーク値(図5)とを比較し、この輝度ずれ値に最も近いピーク値を持つ補正輝度ずれを、この輝度ずれに対応する補正輝度ずれと判定するようにしてもよい。これによれば、ピーク値との比較だけでガンマ補正差分値を決定することができるため、調整時間をより短縮することが可能となる。
The
具体的には、図4において、入力階調が例えば128の場合、関数f3,f6の輝度ずれ(正規化計測差分)の値は略同じとみなすことができる。そして、この輝度ずれ値に基づいて、図5の関数γ1〜γ9の中間階調域における補正輝度ずれ(正規化理論差分)のピーク値を参照すると、関数f3,f6の輝度ずれ値は、関数γ3(補正ガンマ値:2.16、ガンマ補正差分値:0.04)のピーク値に最も近いことがわかる。これより、関数f3,f6に対応する点P3,P6は、補正ガンマ値が“2.16”、ガンマ補正差分値が“0.04”と決定できる。このガンマ補正差分値は、点P3,P6に対応付けて表示装置10に記憶される。その他の関数f1(点P1),f2(点P2),f4(点P4),f7(点P7)〜f9(点P9)についても同様の手順でガンマ補正差分値を決定することができる。なお、関数f5(点P5)は、基準ガンマで既に調整されており、補正の必要がないため除外するものとする。
Specifically, in FIG. 4, when the input gradation is 128, for example, the values of the luminance shifts (normalized measurement differences) of the functions f3 and f6 can be regarded as substantially the same. Then, referring to the peak value of the corrected luminance deviation (normalized theoretical difference) in the intermediate gradation range of the functions γ1 to γ9 in FIG. 5 based on the luminance deviation value, the luminance deviation values of the functions f3 and f6 are the function It can be seen that it is closest to the peak value of γ3 (corrected gamma value: 2.16, gamma correction difference value: 0.04). Thus, the points P3 and P6 corresponding to the functions f3 and f6 can be determined as the correction gamma value “2.16” and the gamma correction difference value “0.04”. The gamma correction difference value is stored in the
上記において、点P3,P6のガンマは、点P5の基準ガンマ2.2からずれて2.16になっていることを意味する。従って、点P3,P6のガンマを基準ガンマ2.2に合わせるために、表示装置10では以下の式によりガンマ調整を行う。
Yout(IN)=(IN/Ymax)γ−S・(IN/Ymax)S …式(4)
但し、INは映像信号の入力階調値(0〜255)、Ymaxは映像信号の最大階調値(255)、γは基準ガンマ値(ここでは2.2)、Sはガンマ補正差分値(ここでは0.04)、γ−Sは補正ガンマ値(ここでは2.16)である。
In the above description, the gammas of the points P3 and P6 mean that the reference gamma of point P5 is shifted to 2.16. Accordingly, in order to adjust the gamma of the points P3 and P6 to the reference gamma 2.2, the
Yout (IN) = (IN / Ymax) γ−S · (IN / Ymax) S (4)
However, IN is the input gradation value (0 to 255) of the video signal, Ymax is the maximum gradation value (255) of the video signal, γ is the reference gamma value (2.2 here), and S is the gamma correction difference value ( Here, 0.04), γ-S is a corrected gamma value (here 2.16).
上記の処理を、点P3,P5,P6以外の点P1,P2,P4,P7〜P9についても実行し、各点についてそれぞれのガンマ補正差分値を用いてガンマ調整を行う。なお、点P5については基準ガンマ値を用いてガンマ調整が行われる。表示装置側では、画面中央の点P5で調整した基準ガンマ値(ガンマ調整用LUT)及び各点のガンマ補正差分値のみを保持しておけばよく、各点毎にガンマ調整用LUTを設ける必要がない。これにより、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な輝度で表示することができる。 The above processing is also executed for points P1, P2, P4, P7 to P9 other than points P3, P5, and P6, and gamma adjustment is performed using the respective gamma correction difference values for each point. Note that gamma adjustment is performed for the point P5 using the reference gamma value. On the display device side, it is only necessary to store the reference gamma value (gamma adjustment LUT) adjusted at the point P5 in the center of the screen and the gamma correction difference value of each point, and it is necessary to provide a gamma adjustment LUT for each point. There is no. As a result, it is possible to display with substantially uniform brightness regardless of the pixel position in the screen for the same input gradation without increasing the circuit scale and adjustment time.
図6は、本発明によるガンマ調整方法の一例を説明するためのフロー図である。本例は、図1に示すように、ガンマ調整装置50を用いて表示装置10のガンマ調整を行う場合について説明する。まず、ガンマ調整装置50は、表示装置10の画面に対してM×Nの座標を設定する(ステップS1)。例えば、図2に示すように、表示装置10の画面に対して3×3の座標(点P1〜点P9)を設定する。このときの座標情報は、表示装置10及びガンマ調整装置50それぞれに保存される。そして、ガンマ調整装置50は、M×Nの座標に含まれる所定の基準座標についてガンマ調整を行ない表示装置10の基準ガンマ値を決定する(ステップS2)。図2の例の場合、基準座標として、例えば、画面中央に位置する点P5でガンマ調整を行い、調整後のガンマ値を表示装置10の基準ガンマ値とする。本例では基準ガンマ値として“2.2”で調整されるものとする。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the gamma adjustment method according to the present invention. In this example, a case where gamma adjustment of the
なお、上記において、M×Nの行列座標は、本発明の複数の調整対象座標の一例であり、他の任意の座標であってもよいが、M×Nの行列座標とすることで、座標設定を容易にし、ガンマ調整をより効率的に行うことができる。また、画面中央に位置する点P5の座標を本発明の所定の基準座標の一例として示したが、これについても他の任意の座標であってもよい。 In the above description, the M × N matrix coordinates are an example of a plurality of adjustment target coordinates according to the present invention, and may be any other coordinates. Setting can be facilitated and gamma adjustment can be performed more efficiently. In addition, although the coordinates of the point P5 located at the center of the screen are shown as an example of the predetermined reference coordinates of the present invention, other arbitrary coordinates may be used.
次に、ガンマ調整装置50は、M×Nの各座標について最大階調の映像信号が入力されたときの各座標の最大輝度値を計測する(ステップS3)。図2の例の場合、表示装置10には、最大階調の映像信号として(255,255,255)の映像信号が入力され、この映像信号をガンマ2.2で補正後に画面上に表示出力する。ガンマ調整装置50は、このときの画面上の最大輝度値を点P1〜P9についてそれぞれ計測する。
Next, the
次に、ガンマ調整装置50は、M×Nの各座標について中間階調の映像信号が入力されたときの各座標の中間輝度値を計測する(ステップS4)。図2の例の場合、表示装置10は、中間階調の映像信号として例えば(128,128,128)の映像信号が入力され、この映像信号をガンマ2.2で補正後に画面上に表示出力する。ガンマ調整装置50は、このときの中間輝度値を点P1〜P9についてそれぞれ計測する。なお、中間階調の映像信号としては上記の(128,128,128)に限らず、この中間階調近傍に含まれる映像信号であればよい。
Next, the
次に、ガンマ調整装置50は、M×Nの各座標についてステップS4で計測した中間輝度値をステップS3で計測した最大輝度値で除した輝度正規化値を算出する(ステップS5)。図2の例の場合、ガンマ調整装置50は、上記の輝度正規化値を点P1〜P9それぞれについて算出する。この処理は、制御部52により実行される。ステップS5での処理を計算式で示すと、
輝度正規化値=中間輝度値(cd/m2)/最大輝度値(cd/m2) …式(5)
となる。
Next, the
Luminance normalization value = intermediate luminance value (cd / m 2 ) / maximum luminance value (cd / m 2 ) (5)
It becomes.
次に、ガンマ調整装置50は、ステップS5で算出した輝度正規化値に基づいて、M×Nの各座標毎に、基準座標の輝度正規化値とM×Nの各座標の輝度正規化値との差分または比率で示される輝度ずれを算出する(ステップS6)。図2の例の場合、基準座標を画面中央の点P5としているため、点P5の輝度正規化値と、点P1〜P9それぞれの輝度正規化値との差分または比率を求める。この処理は制御部52により実行される。
Next, the
次に、ガンマ調整装置50は、ステップS6で算出したM×Nの各座標毎の中間階調における輝度ずれに基づいて、予め定められた複数のガンマ補正差分値の中から、M×Nの各座標毎のガンマ補正差分値を決定する(ステップS7)。そして、ガンマ調整装置50は、ステップS7で決定したガンマ補正差分値を、M×Nの各座標に対応付けて表示装置10に記憶させる(ステップS8)。
Next, the
上記のステップS7の処理について具体的に説明する。上述したように、ガンマ調整装置50は、図5の関数γ1〜γ9の中間階調域における補正輝度ずれ値をガンマ補正差分値毎にメモリ53に予め記憶している。ガンマ調整装置50は、ステップS6で算出したM×Nの各座標毎の中間階調における輝度ずれ値と、メモリ53に記憶されている各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれ値とを比較し、この輝度ずれ値に最も近い値を持つ補正輝度ずれを、この輝度ずれに対応する補正輝度ずれと判定する。そして、判定した補正輝度ずれに応じたガンマ補正差分値を決定する。
The process of step S7 will be specifically described. As described above, the
例えば、前述の図4の例で具体的に説明すると、入力階調が128の場合、関数f3,f6の輝度ずれ(正規化計測差分)の値は略同じとみなすことができる。そして、この輝度ずれ値に基づいて、図5の関数γ1〜γ9の中間階調域における補正輝度ずれ(正規化理論差分)のピーク値を参照すると、関数f3,f6の輝度ずれ値は、関数γ3(補正ガンマ値:2.16、ガンマ補正差分値:0.04)のピーク値に最も近いことがわかる。これより、関数f3,f6に対応する点P3,P6は、補正ガンマ値が“2.16”、ガンマ補正差分値が“0.04”と決定できる。その他の関数f1(点P1),f2(点P2),f4(点P4),f7(点P7)〜f9(点P9)についても同様の手順でガンマ補正差分値を決定することができる。なお、関数f5(点P5)は、基準ガンマで既に調整されており、補正の必要がないため除外する。 For example, in the example of FIG. 4 described above, when the input gradation is 128, the values of the luminance shifts (normalized measurement differences) of the functions f3 and f6 can be regarded as substantially the same. Then, referring to the peak value of the corrected luminance deviation (normalized theoretical difference) in the intermediate gradation range of the functions γ1 to γ9 in FIG. 5 based on the luminance deviation value, the luminance deviation values of the functions f3 and f6 are the function It can be seen that it is closest to the peak value of γ3 (corrected gamma value: 2.16, gamma correction difference value: 0.04). Thus, the points P3 and P6 corresponding to the functions f3 and f6 can be determined as the correction gamma value “2.16” and the gamma correction difference value “0.04”. For other functions f1 (point P1), f2 (point P2), f4 (point P4), and f7 (point P7) to f9 (point P9), gamma correction difference values can be determined in the same procedure. Note that the function f5 (point P5) has already been adjusted with the reference gamma and does not need to be corrected, and thus is excluded.
次に、図1の表示装置10及びガンマ調整装置50によるガンマ調整方法の他の具体例について図7に基づいて説明する。図7の例では、表示装置10の画面に対して5×3の座標を設定するものとする。この5×3の座標をP(x,y)で表すものとし、ガンマ調整は中央点であるP(3,2)で行う。また、入力階調のビット数は0〜255の8bitとする。
Next, another specific example of the gamma adjustment method by the
まず、P(3,2)で複数の入力階調に対して、ガンマ調整を行う。次に、(255,255,255)の入力階調に対して、P(1,1)〜P(5,3)の各点における最大輝度値を計測し、これをYmax(x,y)とする。また、(128,128,128)の入力階調に対して、P(1,1)〜P(5,3)の各点における中間輝度値を計測し、これをYmid(x,y)とする。 First, gamma adjustment is performed for a plurality of input gradations at P (3, 2). Next, with respect to the input gradation of (255, 255, 255), the maximum luminance value at each point of P (1, 1) to P (5, 3) is measured, and this is calculated as Ymax (x, y). And Further, with respect to the input gradation of (128, 128, 128), an intermediate luminance value at each point of P (1, 1) to P (5, 3) is measured, and this is expressed as Ymid (x, y). To do.
次に、P(1,1)〜P(5,3)の各点において、Ymid(x,y)/Ymax(x,y)−Ymid(3,2)/Ymax(3,2)で示される輝度ずれ値を計算する。そして、この輝度ずれ値に基づいて、予め定められた各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれ値(図5)を参照し、この輝度ずれ値に最も近い値を持つ補正輝度ずれを、この輝度ずれに対応する補正輝度ずれと判定する。補正輝度ずれが決まれば、ガンマ補正差分値は一意に決定される。以下、このガンマ補正差分値をk(x,y)とする。ガンマ補正差分値k(x,y)はP(1,1)〜P(5,3)に対応付けられて表示装置10に記憶される。
Next, at each point of P (1,1) to P (5,3), Ymid (x, y) / Ymax (x, y) −Ymid (3,2) / Ymax (3,2) Calculate the brightness deviation value. Then, based on the luminance deviation value, the correction luminance deviation value (FIG. 5) in the intermediate gradation region for each predetermined gamma correction difference value is referred to, and the corrected luminance having a value closest to the luminance deviation value The deviation is determined as a corrected luminance deviation corresponding to the luminance deviation. If the corrected luminance deviation is determined, the gamma correction difference value is uniquely determined. Hereinafter, this gamma correction difference value is assumed to be k (x, y). The gamma correction difference value k (x, y) is stored in the
図8〜図10は、本発明による表示装置10のガンマ調整処理の一例を説明するための図である。本例では、図1及び図7の構成例に基づいて説明する。表示装置10は、基準ガンマ値γ及び5×3の各座標毎のガンマ補正差分値k(x,y)を記憶する記憶部に相当するメモリ23と、メモリ23に記憶された基準ガンマ値γ及び5×3の各座標のガンマ補正差分値k(x,y)を用いてガンマ調整を行うガンマ調整部に相当する画質調整部19とを備える。
FIGS. 8-10 is a figure for demonstrating an example of the gamma adjustment process of the
上記において、表示装置10は、図7の計測点P(x,y)、すなわち、P(1,1)〜P(5,3)の各点に対応付けてガンマ補正差分値k(x,y)をメモリ23に保持している。また、P(3,2)でガンマ調整したときの基準ガンマ値(例えば、2.2)もメモリ23に保持している。そして、表示装置10は、映像信号を表示させる際に表示画素の座標(Px,Py)を認識することができると共に、表示画素の座標(Px,Py)と、計測点P(1,1)〜P(5,3)のうちで表示画素の座標周辺に位置する周辺座標P(x,y),P(x+1,y),P(x,y+1),P(x+1,y+1)との距離(すなわち、画素数)とを認識することができる。また、表示画素の座標(Px,Py)のガンマ補正差分値kp(x,y)は、上記周辺座標P(x,y),P(x+1,y),P(x,y+1),P(x+1,y+1)との距離重みと、各周辺座標のガンマ補正差分値k(x,y),k(x+1,y),k(x,y+1),k(x+1,y+1)とから求めることができる。
In the above, the
図8に示すように、画質調整部19においてはRGBを独立して処理を行う。そして、ガンマ調整は輝度によって行われるため、画質調整部19ではR,G,Bそれぞれの入力階調(0〜255)を輝度値Lv(R),Lv(G),Lv(B)に一旦変換する(S11)。例えば、図9に示すようなRGBで共通の輝度変換テーブルを用いて変換することができる。なお、輝度データは、ガンマ調整点P(3,2)でガンマ調整した後の輝度レベルを測定したものである。この際、入力階調全てに対して輝度レベルを測定してもよいし、あるいは、特定階調のみを測定しその間を補間処理するものでもよい。あるいは、最大輝度値から求まるガンマ2.2の理論値を用いてもよい。このときの最大輝度値は調整点P(3,2)の値を用いるのが望ましい。
As shown in FIG. 8, the image
次に、表示画素のガンマ補正差分値kp(x,y)を、周辺座標P(x,y),P(x+1,y),P(x,y+1),P(x+1,y+1)との距離重みと、周辺座標のガンマ補正差分値k(x,y),k(x+1,y),k(x,y+1),k(x+1,y+1)とに基づいて決定する(S12)。表示画素の座標(Px,Py)が、例えば、図10に示すような関係にある場合、この表示画素のガンマ補正差分値kp(x,y)は以下の式により求めることができる。
K1={b・k(x,y)+a・k(x+1,y)}/(a+b)
K2={b・k(x,y+1)+a・k(x+1,y+1)}/(a+b)…式(6)
kp(x,y)={d・K1+c・K2}/(c+d)
但し、a,b,c,dは、表示画素の座標(Px,Py)と周辺座標P(x,y),P(x+1,y),P(x,y+1),P(x+1,y+1)との距離(画素数)である。
Next, the gamma correction difference value kp (x, y) of the display pixel is a distance from the peripheral coordinates P (x, y), P (x + 1, y), P (x, y + 1), P (x + 1, y + 1). It is determined based on the weight and gamma correction difference values k (x, y), k (x + 1, y), k (x, y + 1), k (x + 1, y + 1) of the peripheral coordinates (S12). When the coordinates (Px, Py) of the display pixel have a relationship as shown in FIG. 10, for example, the gamma correction difference value kp (x, y) of the display pixel can be obtained by the following equation.
K1 = {b · k (x, y) + a · k (x + 1, y)} / (a + b)
K2 = {b · k (x, y + 1) + a · k (x + 1, y + 1)} / (a + b) (6)
kp (x, y) = {d · K1 + c · K2} / (c + d)
However, a, b, c, d are the coordinates (Px, Py) of the display pixel and the peripheral coordinates P (x, y), P (x + 1, y), P (x, y + 1), P (x + 1, y + 1). (The number of pixels).
つまり、画質調整部19は、表示装置10に映像信号を表示させる際に表示画素の座標を取得し、表示画素の座標(Px,Py)と、5×3の座標のうちで表示画素の座標周辺に位置する周辺座標P(x,y),P(x+1,y),P(x,y+1),P(x+1,y+1)との距離を算出し、算出した距離に基づいて、メモリ23に記憶された周辺座標のガンマ補正差分値k(x,y),k(x+1,y),k(x,y+1),k(x+1,y+1)を重み付けすることにより、表示画素のガンマ補正差分値kp(x,y)を算出する。
That is, the image
このようにして求めたガンマ補正差分値kp(x,y)を用いて以下の式により輝度値を変換する。なお、変換前の輝度値Lv(R),Lv(G),Lv(B)は、前段(S11)から入力される。
Lv(R)′=Lv(R)×(R/255)kp(x,y)
Lv(G)′=Lv(G)×(G/255)kp(x,y) …式(7)
Lv(B)′=Lv(B)×(B/255)kp(x,y)
Using the gamma correction difference value kp (x, y) obtained in this way, the luminance value is converted by the following equation. The luminance values Lv (R), Lv (G), and Lv (B) before conversion are input from the previous stage (S11).
Lv (R) ′ = Lv (R) × (R / 255) kp (x, y)
Lv (G) ′ = Lv (G) × (G / 255) kp (x, y) (7)
Lv (B) ′ = Lv (B) × (B / 255) kp (x, y)
ここで、R/255、G/255、B/255はそれぞれ256種類であるが、ガンマ補正差分値kp(x,y)で補正する範囲を無制限に取ることは現実的ではない。このため、補正の範囲を制限し、例えば、+0.2〜−0.2に限定し、0.02刻みの固定値を持つことで(R/255)kp(x,y)、(G/255)kp(x,y)、(B/255)kp(x,y)をROM化することが可能となり、小規模な回路構成とすることができる。 Here, there are 256 types of R / 255, G / 255, and B / 255, respectively, but it is not realistic to take an unlimited range for correction with the gamma correction difference value kp (x, y). For this reason, the range of correction is limited, for example, limited to +0.2 to −0.2, and has a fixed value in increments of 0.02 (R / 255) kp (x, y) , (G / 255) kp (x, y) , (B / 255) kp (x, y) can be ROMized, and a small circuit configuration can be obtained.
次に、S12で変換した輝度値Lv′をRGBの階調コードに戻す処理を行う(S13)。具体的には、ガンマ調整点P(3,2)で行ったガンマ調整の結果を逆変換して行う。つまり、S11と逆の処理を行う。例えば、RGBを8ビットとすれば、256の比較を行うことで可能となる。より現実的には、補正する輝度値が全範囲を取ることはないので、S11でのRGB→Lv変換時に、変換した階調コードの前後数点について輝度値Lv及びRGBの階調コードを取得しておき、その取得データとの比較を行って逆変換を行うようにしてもよい。これにより、小規模な回路構成とすることができる。 Next, the luminance value Lv ′ converted in S12 is returned to the RGB gradation code (S13). More specifically, the result of gamma adjustment performed at the gamma adjustment point P (3, 2) is inversely converted. That is, the reverse process of S11 is performed. For example, if RGB is 8 bits, it is possible by performing 256 comparisons. More realistically, since the luminance value to be corrected does not take the entire range, the luminance value Lv and the RGB gradation code are acquired for several points before and after the converted gradation code at the time of RGB → Lv conversion in S11. In addition, the inverse transformation may be performed by comparing with the acquired data. Thereby, it can be set as a small circuit structure.
次に、S13で逆変換されたRGBの階調コードR′,G′,B′に基づいて、通常ガンマLUTが参照され、これにより基準ガンマ値(例えば、2.2)に基づく通常の逆ガンマ処理が施される(S14)。通常ガンマLUTは、例えばRAMで構成され、ガンマ調整点P(3,2)で調整されたデータが書き込まれている。 Next, the normal gamma LUT is referred to based on the RGB tone codes R ′, G ′, and B ′ inversely converted in S13, and thus the normal inverse based on the reference gamma value (eg, 2.2). Gamma processing is performed (S14). The normal gamma LUT is composed of, for example, a RAM, and data adjusted at the gamma adjustment point P (3, 2) is written therein.
このように、本発明によれば、基準ガンマ値に基づく1つの通常ガンマLUTと各計測点毎のガンマ補正差分値とを用いてガンマ調整することができるため、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画素位置によらず略均一な輝度特性を実現することができる。 As described above, according to the present invention, gamma adjustment can be performed using one normal gamma LUT based on the reference gamma value and the gamma correction difference value for each measurement point, thereby increasing the circuit scale and adjustment time. Accordingly, it is possible to realize substantially uniform luminance characteristics for the same input gradation regardless of the pixel position.
以上説明したように、本発明に係るガンマ調整方法は、表示装置のガンマを調整するガンマ調整方法であって、前記表示装置の画面に対して複数の調整対象座標を設定する座標設定ステップと、所定の基準座標についてガンマ調整を行ない前記表示装置の基準ガンマ値を決定するガンマ調整ステップと、前記複数の調整対象座標について最大階調の映像信号が入力されたときの調整対象座標の最大輝度値を計測する最大輝度値計測ステップと、前記複数の調整対象座標について中間階調の映像信号が入力されたときの調整対象座標の中間輝度値を計測する中間輝度値計測ステップと、前記複数の調整対象座標について前記中間輝度値計測ステップで計測した中間輝度値を前記最大輝度値計測ステップで計測した最大輝度値で除した輝度正規化値を算出する輝度正規化値算出ステップと、該輝度正規化値算出ステップで算出した輝度正規化値に基づいて、前記複数の各調整対象座標毎に、前記基準座標の輝度正規化値と前記複数の各調整対象座標毎の輝度正規化値との差分または比率で示される輝度ずれを算出する輝度ずれ算出ステップと、該輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれに基づいて、予め定められた複数のガンマ補正差分値の中から、前記複数の各調整対象座標毎のガンマ補正差分値を決定するガンマ補正差分値決定ステップと、該ガンマ補正差分値決定ステップで決定したガンマ補正差分値を、前記複数の各調整対象座標に対応付けて前記表示装置に記憶させるガンマ補正差分値記憶ステップとを備えたことを特徴としたものである。これによれば、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な階調性で表示することができる。さらにパネルの最大輝度を均一化することができれば、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な輝度で表示することができる。 As described above, the gamma adjustment method according to the present invention is a gamma adjustment method for adjusting gamma of a display device, and a coordinate setting step for setting a plurality of adjustment target coordinates on the screen of the display device; A gamma adjustment step for performing gamma adjustment on a predetermined reference coordinate to determine a reference gamma value of the display device, and a maximum luminance value of the adjustment target coordinate when a video signal having a maximum gradation is input for the plurality of adjustment target coordinates A maximum luminance value measuring step for measuring the intermediate luminance value, an intermediate luminance value measuring step for measuring an intermediate luminance value of the adjustment target coordinate when an intermediate gradation video signal is input for the plurality of adjustment target coordinates, and the plurality of adjustments Luminance normalization obtained by dividing the intermediate luminance value measured in the intermediate luminance value measurement step for the target coordinate by the maximum luminance value measured in the maximum luminance value measurement step. A brightness normalized value calculating step for calculating the reference coordinate and the brightness normalized value of the reference coordinate and the plurality of the adjusted coordinates for each of the plurality of adjustment target coordinates based on the brightness normalized value calculated in the brightness normalized value calculating step. A luminance deviation calculating step for calculating a luminance deviation indicated by a difference or a ratio from the luminance normalized value for each of the adjustment target coordinates, and an intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculating step. A gamma correction difference value determining step for determining a gamma correction difference value for each of the plurality of adjustment target coordinates from a plurality of predetermined gamma correction difference values based on a luminance shift in A gamma correction difference value storage step for storing the gamma correction difference value determined in the determination step in the display device in association with each of the plurality of adjustment target coordinates. Those were. According to this, it is possible to display the same input gradation with substantially uniform gradation regardless of the pixel position in the screen without increasing the circuit scale and adjustment time. Furthermore, if the maximum luminance of the panel can be made uniform, the same input gradation can be displayed with substantially uniform luminance regardless of the pixel position in the screen.
また、前記ガンマ補正差分値決定ステップは、前記輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれの値と、前記予め定められた複数のガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれの値とを比較することにより、前記輝度ずれに対応する補正輝度ずれを判定し、該判定した補正輝度ずれに応じたガンマ補正差分値を決定し、前記複数のガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれは、前記複数の各ガンマ補正差分値と前記基準ガンマ値との差分から補正ガンマ値を算出し、該算出した各補正ガンマ値について、映像信号の少なくとも中間階調域の入力階調値を最大階調値で除した階調正規化値に対する補正輝度正規化値を算出する補正輝度正規化値算出ステップと、該補正輝度正規化値算出ステップで算出した補正輝度正規化値に基づいて、前記各ガンマ補正差分値毎に、前記基準ガンマ値での補正輝度正規化値と前記各補正ガンマ値での補正輝度正規化値との差分または比率で示される補正輝度ずれを算出する補正輝度ずれ算出ステップとにより求められることが望ましい。これによれば、上記と同様に、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な階調性で表示することができる。さらにパネルの最大輝度を均一化することができれば、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な輝度で表示することができる。 Further, the gamma correction difference value determining step includes a luminance deviation value in an intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculation step, and a plurality of predetermined gamma correction difference values. A correction luminance deviation corresponding to the luminance deviation is determined, and a gamma correction difference value corresponding to the determined correction luminance deviation is determined. The correction luminance shift in the intermediate gradation region for each gamma correction difference value of the calculated gamma correction value from the difference between each of the plurality of gamma correction difference values and the reference gamma value, for each of the calculated correction gamma values, A corrected luminance normalized value calculating step for calculating a corrected luminance normalized value with respect to a gradation normalized value obtained by dividing at least an input gradation value of an intermediate gradation region of a video signal by a maximum gradation value; and the corrected luminance Based on the corrected luminance normalized value calculated in the normalized value calculating step, the corrected luminance normalized value at the reference gamma value and the corrected luminance normalized value at each corrected gamma value for each gamma correction difference value It is desirable that the correction brightness shift calculation step for calculating the correction brightness shift indicated by the difference or ratio with According to this, similarly to the above, it is possible to display the same input gradation with substantially uniform gradation regardless of the pixel position in the screen without increasing the circuit scale and adjustment time. . Furthermore, if the maximum luminance of the panel can be made uniform, the same input gradation can be displayed with substantially uniform luminance regardless of the pixel position in the screen.
また、前記中間階調域における補正輝度ずれの値は、該補正輝度ずれのピーク値を含み、前記ガンマ補正差分値決定ステップは、前記輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれの値と、前記補正輝度ずれ算出ステップで算出した前記各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれのピーク値とを比較し、前記輝度ずれの値に最も近いピーク値を持つ補正輝度ずれを、前記輝度ずれに対応する補正輝度ずれと判定することが望ましい。これによれば、ピーク値との比較だけでガンマ補正差分値を決定することができるため、調整時間をより短縮することが可能となる。 In addition, the value of the corrected luminance deviation in the intermediate gradation range includes a peak value of the corrected luminance deviation, and the gamma correction difference value determining step is performed for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculating step. And the peak value of the corrected luminance deviation in the intermediate gradation region for each of the gamma correction difference values calculated in the corrected luminance deviation calculating step. It is desirable to determine the corrected luminance deviation having the closest peak value as the corrected luminance deviation corresponding to the luminance deviation. According to this, since the gamma correction difference value can be determined only by comparison with the peak value, the adjustment time can be further shortened.
上記のガンマ調整方法によりガンマ調整される表示装置であって、前記基準ガンマ値及び前記複数の各調整対象座標毎のガンマ補正差分値を記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された前記基準ガンマ値及び前記複数の各調整対象座標のガンマ補正差分値を用いてガンマ調整を行うガンマ調整部とを備えたことを特徴としたものである。これによれば、上記と同様に、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な階調性で表示することができる。さらにパネルの最大輝度を均一化することができれば、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な輝度で表示することができる。 A display device that is gamma adjusted by the above gamma adjustment method, the storage unit storing the reference gamma value and the gamma correction difference value for each of the plurality of adjustment target coordinates, and the reference stored in the storage unit And a gamma adjustment unit that performs gamma adjustment using a gamma value and a gamma correction difference value of each of the plurality of adjustment target coordinates. According to this, similarly to the above, it is possible to display the same input gradation with substantially uniform gradation regardless of the pixel position in the screen without increasing the circuit scale and adjustment time. . Furthermore, if the maximum luminance of the panel can be made uniform, the same input gradation can be displayed with substantially uniform luminance regardless of the pixel position in the screen.
また、前記ガンマ調整部は、前記ガンマ調整部は、前記表示装置に映像信号を表示させる際に表示画素の座標を取得し、前記表示画素の座標と、前記複数の調整対象座標のうちで前記表示画素の座標周辺に位置する周辺座標との距離を算出し、該算出した距離に基づいて、前記記憶部に記憶された前記周辺座標のガンマ補正差分値を重み付けすることにより、前記表示画素のガンマ補正差分値を算出することが望ましい。これによれば、上記と同様に、回路規模や調整時間を増大させることなく、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な階調性で表示することができる。さらにパネルの最大輝度を均一化することができれば、同一の入力階調に対して、画面内の画素位置によらず略均一な輝度で表示することができる。 In addition, the gamma adjustment unit acquires the coordinates of the display pixels when the video signal is displayed on the display device, and the coordinates of the display pixels and the plurality of adjustment target coordinates By calculating the distance from the peripheral coordinates located around the coordinates of the display pixel and weighting the gamma correction difference value of the peripheral coordinates stored in the storage unit based on the calculated distance, It is desirable to calculate a gamma correction difference value. According to this, similarly to the above, it is possible to display the same input gradation with substantially uniform gradation regardless of the pixel position in the screen without increasing the circuit scale and adjustment time. . Furthermore, if the maximum luminance of the panel can be made uniform, the same input gradation can be displayed with substantially uniform luminance regardless of the pixel position in the screen.
また、前記複数の調整対象座標は、M×Nの行列座標であることが望ましい。これによれば、座標設定を容易にし、ガンマ調整をより効率的に行うことができる。 The plurality of adjustment target coordinates are preferably M × N matrix coordinates. According to this, coordinate setting can be facilitated and gamma adjustment can be performed more efficiently.
10…表示装置(テレビジョン受像機)、11…地上デジタル放送チューナ、12…衛星放送チューナ、13…外部入力端子、14…セレクタ、15…復号部、16…音声信号処理部、17…スピーカ、18…映像信号処理部、19…画質調整部、20…LCDモジュール、21…赤外線受光部、22…制御部、23…メモリ、24…調整用端子、31…リモコン、32…地上デジタル放送用アンテナ、33…衛星放送用アンテナ、50…ガンマ調整装置、51…光検出部、52…制御部、53…メモリ、54…出力部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記表示装置の画面に対して複数の調整対象座標を設定する座標設定ステップと、
所定の基準座標についてガンマ調整を行ない前記表示装置の基準ガンマ値を決定するガンマ調整ステップと、
前記複数の調整対象座標について最大階調の映像信号が入力されたときの調整対象座標の最大輝度値を計測する最大輝度値計測ステップと、
前記複数の調整対象座標について中間階調の映像信号が入力されたときの調整対象座標の中間輝度値を計測する中間輝度値計測ステップと、
前記複数の調整対象座標について前記中間輝度値計測ステップで計測した中間輝度値を前記最大輝度値計測ステップで計測した最大輝度値で除した輝度正規化値を算出する輝度正規化値算出ステップと、
該輝度正規化値算出ステップで算出した輝度正規化値に基づいて、前記複数の各調整対象座標毎に、前記基準座標の輝度正規化値と前記複数の各調整対象座標毎の輝度正規化値との差分または比率で示される輝度ずれを算出する輝度ずれ算出ステップと、
該輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれに基づいて、予め定められた複数のガンマ補正差分値の中から、前記複数の各調整対象座標毎のガンマ補正差分値を決定するガンマ補正差分値決定ステップと、
該ガンマ補正差分値決定ステップで決定したガンマ補正差分値を、前記複数の各調整対象座標に対応付けて前記表示装置に記憶させるガンマ補正差分値記憶ステップとを備えたことを特徴とするガンマ調整方法。 A gamma adjustment method for adjusting gamma of a display device,
A coordinate setting step for setting a plurality of adjustment target coordinates on the screen of the display device;
A gamma adjustment step for performing gamma adjustment on predetermined reference coordinates and determining a reference gamma value of the display device;
A maximum luminance value measuring step for measuring the maximum luminance value of the adjustment target coordinates when a video signal of the maximum gradation is input for the plurality of adjustment target coordinates;
An intermediate luminance value measuring step for measuring an intermediate luminance value of the adjustment target coordinates when an image signal of intermediate gradation is input for the plurality of adjustment target coordinates;
A luminance normalized value calculating step for calculating a luminance normalized value obtained by dividing the intermediate luminance value measured in the intermediate luminance value measuring step for the plurality of adjustment target coordinates by the maximum luminance value measured in the maximum luminance value measuring step;
Based on the luminance normalized value calculated in the luminance normalized value calculating step, for each of the plurality of adjustment target coordinates, the luminance normalized value of the reference coordinate and the luminance normalized value of each of the plurality of adjustment target coordinates A luminance deviation calculating step for calculating a luminance deviation indicated by a difference or ratio with
Based on the luminance deviation in the intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculation step, among the plurality of predetermined gamma correction difference values, for each of the plurality of adjustment target coordinates. A gamma correction difference value determination step for determining a gamma correction difference value;
A gamma correction difference value storing step for storing the gamma correction difference value determined in the gamma correction difference value determining step in the display device in association with the plurality of adjustment target coordinates. Method.
前記複数のガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれは、前記複数の各ガンマ補正差分値と前記基準ガンマ値との差分から補正ガンマ値を算出し、該算出した各補正ガンマ値について、映像信号の少なくとも中間階調域の入力階調値を最大階調値で除した階調正規化値に対する補正輝度正規化値を算出する補正輝度正規化値算出ステップと、
該補正輝度正規化値算出ステップで算出した補正輝度正規化値に基づいて、前記各ガンマ補正差分値毎に、前記基準ガンマ値での補正輝度正規化値と前記各補正ガンマ値での補正輝度正規化値との差分または比率で示される補正輝度ずれを算出する補正輝度ずれ算出ステップとにより求められることを特徴とする請求項1に記載のガンマ調整方法。 The gamma correction difference value determination step includes a luminance deviation value in an intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculation step, and an intermediate value for each of the plurality of predetermined gamma correction difference values. By comparing the value of the correction luminance deviation in the gradation range, the correction luminance deviation corresponding to the luminance deviation is determined, and a gamma correction difference value corresponding to the determined correction luminance deviation is determined.
The correction luminance shift in the intermediate gradation region for each of the plurality of gamma correction difference values is calculated by calculating a correction gamma value from the difference between each of the plurality of gamma correction difference values and the reference gamma value. A corrected luminance normalized value calculating step for calculating a corrected luminance normalized value for a gradation normalized value obtained by dividing the input gradation value of at least the intermediate gradation region of the video signal by the maximum gradation value;
Based on the corrected luminance normalized value calculated in the corrected luminance normalized value calculating step, the corrected luminance normalized value at the reference gamma value and the corrected luminance at the corrected gamma value are calculated for each gamma correction difference value. The gamma adjustment method according to claim 1, wherein the gamma adjustment method is obtained by a corrected luminance deviation calculating step of calculating a corrected luminance deviation indicated by a difference or a ratio from the normalized value.
前記ガンマ補正差分値決定ステップは、前記輝度ずれ算出ステップで算出した前記複数の各調整対象座標毎の中間階調における輝度ずれの値と、前記補正輝度ずれ算出ステップで算出した前記各ガンマ補正差分値毎の中間階調域における補正輝度ずれのピーク値とを比較し、前記輝度ずれの値に最も近いピーク値を持つ補正輝度ずれを、前記輝度ずれに対応する補正輝度ずれと判定することを特徴とする請求項2に記載のガンマ調整方法。 The correction luminance deviation value in the intermediate gradation range includes a peak value of the correction luminance deviation,
The gamma correction difference value determination step includes a luminance deviation value in an intermediate gradation for each of the plurality of adjustment target coordinates calculated in the luminance deviation calculation step, and each gamma correction difference calculated in the correction luminance deviation calculation step. Comparing with the peak value of the corrected luminance deviation in the intermediate gradation area for each value, and determining the corrected luminance deviation having the peak value closest to the luminance deviation value as the corrected luminance deviation corresponding to the luminance deviation The gamma adjustment method according to claim 2, wherein
前記基準ガンマ値及び前記複数の各調整対象座標毎のガンマ補正差分値を記憶する記憶部と、該記憶部に記憶された前記基準ガンマ値及び前記複数の各調整対象座標のガンマ補正差分値を用いてガンマ調整を行うガンマ調整部とを備えたことを特徴とする表示装置。 A display device that is gamma adjusted by the gamma adjustment method according to claim 1,
A storage unit that stores the reference gamma value and a gamma correction difference value for each of the plurality of adjustment target coordinates; and the reference gamma value stored in the storage unit and the gamma correction difference value of each of the plurality of adjustment target coordinates. And a gamma adjustment unit that performs gamma adjustment using the display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114814A JP2014235209A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Gamma adjustment method, and display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114814A JP2014235209A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Gamma adjustment method, and display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235209A true JP2014235209A (en) | 2014-12-15 |
Family
ID=52137988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114814A Pending JP2014235209A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Gamma adjustment method, and display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014235209A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106997744A (en) * | 2017-03-15 | 2017-08-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | The control method and control device of screen intensity |
CN110854723A (en) * | 2019-10-17 | 2020-02-28 | 湖南长高高压开关集团股份公司 | Method for correcting porcelain insulator of open-type isolating switch |
CN111757029A (en) * | 2018-03-26 | 2020-10-09 | 上海小蚁科技有限公司 | Shadow correction detection parameter determination, correction detection method and device, storage medium, fisheye camera |
JP2021033107A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
CN113936581A (en) * | 2021-10-15 | 2022-01-14 | 深圳匠明科技有限公司 | Gamma correction method, gamma correction device, driver chip, display module, and storage medium |
CN114429758A (en) * | 2022-01-19 | 2022-05-03 | 苏州华星光电技术有限公司 | Method for correcting and compensating gamma voltage of display panel, device thereof and storage medium |
CN115188331A (en) * | 2022-05-13 | 2022-10-14 | 云谷(固安)科技有限公司 | Method for setting brightness extreme value parameter and display panel |
CN115336252A (en) * | 2020-07-15 | 2022-11-11 | Jvc建伍株式会社 | Imaging control device, imaging control method, and program |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013114814A patent/JP2014235209A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106997744A (en) * | 2017-03-15 | 2017-08-01 | 广东欧珀移动通信有限公司 | The control method and control device of screen intensity |
CN106997744B (en) * | 2017-03-15 | 2020-06-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | Screen brightness control method and control device |
CN111757029A (en) * | 2018-03-26 | 2020-10-09 | 上海小蚁科技有限公司 | Shadow correction detection parameter determination, correction detection method and device, storage medium, fisheye camera |
JP2021033107A (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus |
CN110854723A (en) * | 2019-10-17 | 2020-02-28 | 湖南长高高压开关集团股份公司 | Method for correcting porcelain insulator of open-type isolating switch |
CN115336252A (en) * | 2020-07-15 | 2022-11-11 | Jvc建伍株式会社 | Imaging control device, imaging control method, and program |
CN115336252B (en) * | 2020-07-15 | 2023-07-25 | Jvc建伍株式会社 | Shooting control device, shooting control method and storage medium |
CN113936581A (en) * | 2021-10-15 | 2022-01-14 | 深圳匠明科技有限公司 | Gamma correction method, gamma correction device, driver chip, display module, and storage medium |
CN114429758A (en) * | 2022-01-19 | 2022-05-03 | 苏州华星光电技术有限公司 | Method for correcting and compensating gamma voltage of display panel, device thereof and storage medium |
CN114429758B (en) * | 2022-01-19 | 2023-07-25 | 苏州华星光电技术有限公司 | Correction compensation method for gamma voltage of display panel, equipment and storage medium thereof |
CN115188331A (en) * | 2022-05-13 | 2022-10-14 | 云谷(固安)科技有限公司 | Method for setting brightness extreme value parameter and display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014235209A (en) | Gamma adjustment method, and display device | |
US8817039B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP4956686B2 (en) | Display device | |
JP4638384B2 (en) | Flat panel display and image quality control method thereof | |
US9691337B2 (en) | Digital gamma correction part, display apparatus having the same and method of driving display panel using the same | |
US20120188265A1 (en) | Image Display Device and Method for Adjusting Correction Data in Look-Up Table | |
US20130169662A1 (en) | Display apparatus and method for displaying image | |
US10854153B2 (en) | Driving voltage compensation method, gray scale compensation method and display device | |
CN113168807A (en) | Display device and control method thereof | |
US11107403B2 (en) | Current limiting circuit, display device, and current limiting method | |
US8736630B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
US7796144B2 (en) | Gamma correction device of display apparatus and method thereof | |
US7439985B2 (en) | Liquid crystal display and the driving method thereof | |
US20180295312A1 (en) | Display device and control methods thereof | |
JP5938845B2 (en) | Display device | |
KR20220058369A (en) | Display device and operating local dimming control method thereof | |
US8514334B2 (en) | Image display device for displaying color image on color display unit | |
JP2017050636A (en) | Image processing device and display determination method | |
TWI747557B (en) | Apparatus for performing brightness enhancement in display module | |
TW201337903A (en) | Method of introducing white brightness parameter of display panel into white optical feature based on display panel for calculating gray-level white balance gain value to increase its gray-level white balance adjustment precision | |
JP2014109710A (en) | Method for manufacturing display device | |
KR102753899B1 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US20100013847A1 (en) | Apparatus and method for controlling luminance of display device | |
CN113053327B (en) | Display driving device, display driving method and display equipment | |
US20130258199A1 (en) | Video processor and video processing method |