JP2014234827A - Seal member, seal member manufacturing method, and seal method - Google Patents
Seal member, seal member manufacturing method, and seal method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014234827A JP2014234827A JP2013114478A JP2013114478A JP2014234827A JP 2014234827 A JP2014234827 A JP 2014234827A JP 2013114478 A JP2013114478 A JP 2013114478A JP 2013114478 A JP2013114478 A JP 2013114478A JP 2014234827 A JP2014234827 A JP 2014234827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- mass
- thermoplastic elastomer
- sealed
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 114
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 91
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 64
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 29
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 2
- 229920000034 Plastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001748 polybutylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gasket Seals (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シール部材およびその製造方法並びにシール方法に関するものである。 The present invention relates to a sealing member, a manufacturing method thereof, and a sealing method.
種々の機器や装置では、防塵や防水、耐圧などのためにシール部材が多用されている。また、建築物や容器などでも同様の目的でシール部材が使用されている。 In various devices and apparatuses, a sealing member is frequently used for dust prevention, waterproofing, pressure resistance, and the like. Also, a seal member is used for the same purpose in buildings and containers.
一般にシール部材は、シールされる被シール部に挟まれ圧縮されて使用され、圧縮永久ひずみが小さい材料からなることが必要とされている。そのため、特許文献1,2に開示されているように、ゴムやエラストマーがシール部材の材料として使用されている。 Generally, a sealing member is used by being compressed by being sandwiched between sealed portions to be sealed, and is required to be made of a material having a small compression set. Therefore, as disclosed in Patent Documents 1 and 2, rubber and elastomer are used as the material for the seal member.
しかしながら、ゴムやエラストマーをシール材料として使用すると、時間がたつにつれて被シール部材と固着してしまうという問題が生じる。また、扉などに用いられるように、被シール部材がシール部材に対して摺動する場合がある用途では摺動抵抗が高く摩耗しやすいという問題があった。 However, when rubber or elastomer is used as a sealing material, there arises a problem that it adheres to the member to be sealed over time. Further, as used in doors and the like, there is a problem in that the sliding member has a high sliding resistance and easily wears in applications where the member to be sealed may slide relative to the sealing member.
特許文献1には、金属と密着する環境下で用いられるゴム製のシール部材において、ゴムの表面にパーハイドロポリシラザン及びポリオルガノシラザンを含む溶液を熱処理して得られるコーティング層を形成したものが開示されているが、このようなコーティング層を形成するのは高コストとなり、さらに使用条件によっては摺動性が必要とされるレベルに達しない場合がある。 Patent Document 1 discloses a rubber seal member used in an environment in close contact with a metal in which a coating layer obtained by heat-treating a solution containing perhydropolysilazane and polyorganosilazane on the rubber surface is disclosed. However, it is expensive to form such a coating layer, and depending on the conditions of use, there may be cases where the required level of slidability is not reached.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被シール部材と固着しにくく、摺動性に優れていて安価なシール部材を提供することにある。 This invention is made | formed in view of this point, The place made into the objective is providing the sealing member which is hard to adhere to a to-be-sealed member, is excellent in slidability, and is cheap.
本発明のシール部材は、複数の被シール部材に挟まれて前記被シール部材間を密閉するシール部材であって、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含む混合物からなり、前記熱可塑性エラストマーは30質量%以上90質量%以下の割合で含まれており、複数の前記被シール部材のうちの少なくとも一つが接触する表面において、前記熱可塑性エラストマーが露出している面積割合は30%以下であることを特徴とする。ここでいう熱可塑性樹脂とは熱可塑性エラストマーと対立する概念である熱可塑性プラストマーのことであり、常温における弾性率が10MPa以上の熱可塑性の高分子化合物である。一方熱可塑性エラストマーは、熱可塑性であって常温で弾性率が1MPa以上10MPa未満の高分子化合物である。熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含む混合物とは、混合物のうちの80質量%以上が熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂との両者が占めていることをいう。 The seal member of the present invention is a seal member that is sandwiched between a plurality of members to be sealed and seals between the members to be sealed, and is composed of a mixture containing at least 80% by mass of a thermoplastic elastomer and a thermoplastic resin, The thermoplastic elastomer is included in a ratio of 30% by mass or more and 90% by mass or less, and the area ratio where the thermoplastic elastomer is exposed on the surface in contact with at least one of the plurality of members to be sealed is It is characterized by being 30% or less. The thermoplastic resin here is a thermoplastic plastomer which is a concept opposite to a thermoplastic elastomer, and is a thermoplastic polymer compound having an elastic modulus at room temperature of 10 MPa or more. On the other hand, a thermoplastic elastomer is a high molecular compound which is thermoplastic and has an elastic modulus of 1 MPa or more and less than 10 MPa at room temperature. The mixture containing 80% by mass or more of the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin means that 80% by mass or more of the mixture is occupied by both the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin.
本発明のシール部材の第1の製造方法は、シール部と非シール部とを備えるとともに、複数の被シール部材に挟まれて前記被シール部材間を密閉し、前記シール部は前記非シール部の少なくとも一部を覆い且つ前記被シール部材のうちの少なくとも一つが接触する表面を構成している、シール部材の製造方法であって、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている混合物Aによって前記非シール部を形成する非シール部形成工程と、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーの含有比率が50質量%以下である混合物Bによって前記シール部を形成するシール部形成工程とを含むことを特徴とする。本願では、被シール部材と接触する面を含み、当該面を構成する素材と同じ素材からなる部分をシール部といい、それ以外の部分を非シール部という。 A first manufacturing method of a sealing member of the present invention includes a sealing portion and a non-sealing portion, and is sandwiched between a plurality of sealing members to seal between the sealing members. The sealing portion is the non-sealing portion. A method for producing a seal member, which covers at least a part of the seal member and constitutes a surface with which at least one of the members to be sealed contacts, wherein the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin are 80% by mass or more of the total. A non-seal part forming step of forming the non-seal part with a mixture A containing the thermoplastic elastomer in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less, and a thermoplastic elastomer and a thermoplastic resin. And 80% by mass of the total, and the sealing portion is formed by the mixture B having a thermoplastic elastomer content of 50% by mass or less. Characterized in that it comprises a Lumpur portion forming step. In the present application, a portion made of the same material as the material constituting the surface including the surface that contacts the member to be sealed is referred to as a seal portion, and the other portion is referred to as a non-seal portion.
本発明のシール部材の第2の製造方法は、シール部と非シール部とを備えるとともに、複数の被シール部材に挟まれて前記被シール部材間を密閉し、前記シール部は前記非シール部の少なくとも一部を覆い且つ前記被シール部材のうちの少なくとも一つが接触する表面を構成している、シール部材の製造方法であって、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている混合物Aによって前記非シール部を形成する非シール部形成工程と、熱可塑性樹脂によって前記シール部を形成するシール部形成工程とを含むことを特徴とする。 The second manufacturing method of the sealing member of the present invention includes a sealing portion and a non-sealing portion, and is sealed between the sealing target members by being sandwiched between a plurality of sealing target members, and the sealing portion is the non-sealing portion. A method for producing a seal member, which covers at least a part of the seal member and constitutes a surface with which at least one of the members to be sealed contacts, wherein the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin are 80% by mass or more of the total. A non-seal part forming step of forming the non-seal part with a mixture A containing the thermoplastic elastomer in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less, and the seal part by a thermoplastic resin. And a seal part forming step to be formed.
ある好適な実施形態において、前記シール部は、前記シール部材の表皮の一部のみを構成している。 In a preferred embodiment, the seal portion constitutes only a part of the skin of the seal member.
ある好適な実施形態において、前記非シール部形成工程と前記シール部形成工程とは同時に行われる。 In a preferred embodiment, the non-seal portion forming step and the seal portion forming step are performed simultaneously.
本発明のシール部材の第3の製造方法は、シール部と非シール部とを備えるとともに、複数の被シール部材に挟まれて前記被シール部材間を密閉し、前記シール部は前記非シール部の少なくとも一部を覆い且つ前記被シール部材のうちの少なくとも一つが接触する表面を構成している、シール部材の製造方法であって、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている混合物Aを用意する工程と、前記混合物Aによって前記非シール部と前記シール部とを同時に形成する同時形成工程とを含み、前記同時形成工程では、前記被シール部材が接触する表面において、前記熱可塑性エラストマーが露出している面積割合を30%以下とすることを特徴とする。 A third manufacturing method of a sealing member of the present invention includes a sealing portion and a non-sealing portion, and is sealed between a plurality of sealed members, and the sealing portion is the non-sealing portion. A method for producing a seal member, which covers at least a part of the seal member and constitutes a surface with which at least one of the members to be sealed contacts, wherein the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin are 80% by mass or more of the total. And the step of preparing a mixture A containing the thermoplastic elastomer in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less, and simultaneously forming the non-seal part and the seal part with the mixture A. A simultaneous formation step, wherein in the simultaneous formation step, the ratio of the area where the thermoplastic elastomer is exposed on the surface with which the member to be sealed contacts is 30 Characterized by the following.
本発明のシール方法は、上記のシール部材を用い、前記被シール部材には、前記シール部材と摺動する摺動被シール部材が含まれており、前記摺動被シール部材に前記非シール部を接触させてシールを行うことを特徴とする。 The sealing method of the present invention uses the above-described sealing member, and the sealed member includes a sliding sealed member that slides with the sealing member, and the non-seal portion is included in the sliding sealed member. It is characterized in that sealing is carried out by contacting them.
本発明のシール部材は、被シール部材と接触する面における熱可塑性エラストマーの露出面積を少なくし、接触しない部分においては熱可塑性エラストマーの配合量を多くしているので、圧縮永久ひずみの小ささと、固着しにくさ、摺動しやすさを兼ね備えたものとなっている。 The sealing member of the present invention reduces the exposed area of the thermoplastic elastomer on the surface in contact with the member to be sealed, and increases the blending amount of the thermoplastic elastomer in the non-contacting portion. It is difficult to stick and easy to slide.
本発明の特徴は、ゴム弾性を有する熱可塑性樹脂Eと、ゴム弾性を有さない熱可塑性樹脂Pとの混合物を原材料とし、被シール部材と接触する部分にはPの配合比率を高めており、接触しない部分にはEの配合比率を高めていることである。これにより、シール面ではPが多く露出しEの露出が少ないため、被シール部材と固着することを防止でき、かつ、被シール部材との摺動性を高めることができる。また、表面を除く本体部分ではEが多くPが少ないので弾性変形して良好なシール性を保つことができる。 The feature of the present invention is that a mixture of a thermoplastic resin E having rubber elasticity and a thermoplastic resin P having no rubber elasticity is used as a raw material, and the blending ratio of P is increased in a portion in contact with a member to be sealed. In the non-contact portion, the E blending ratio is increased. As a result, a large amount of P is exposed and a small amount of E is exposed on the seal surface, so that it can be prevented from adhering to the member to be sealed and the slidability with the member to be sealed can be improved. Further, since the body portion excluding the surface has a large amount of E and a small amount of P, it can be elastically deformed to maintain a good sealing property.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following drawings, components having substantially the same function are denoted by the same reference numerals for the sake of brevity.
(実施形態1)
実施形態1に係るシール部材は、図1に示すように、切断面が円形であるOリングであって、上側摺動被シール部材200と下側摺動被シール部材210とに挟まれ、両者に接触している。本実施形態のシール部材100は、中心部分の非シール部102の周囲全面にシール部104が形成されており、シール状態を保ったまま上側摺動被シール部材200及び下側摺動被シール部材210と摺動する使われ方をされる。上側摺動被シール部材200及び下側摺動被シール部材210は炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム(合金)等の金属やセラミック等の無機材料、合成樹脂等からなるが、原材料に関しては特に限定はされない。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the sealing member according to the first embodiment is an O-ring having a circular cut surface, and is sandwiched between an upper sliding member to be sealed 200 and a lower sliding
シール部材100の非シール部102は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーではない樹脂)との両者を合わせて80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。一方シール部104は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマーではない樹脂)との両者を合わせて80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれており、上側摺動被シール部材200及び下側摺動被シール部材210と接触する表面であるシール面では熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下である。このように、本実施形態のシール部材100は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっている。また、シール部材100全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。
The
シール部104においてはシール面の熱可塑性エラストマーの露出面積割合が30%以下であり、熱可塑性樹脂やフィラー等の露出面積割合が70%以上であるので、シール部材100に対して摺動する上側摺動被シール部材200、下側摺動被シール部材210との間での摩擦力が小さく、耐摩耗性が大きくなる。また、シール部材100の芯に当たる部分の非シール部102は熱可塑性樹脂エラストマーが50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれているので、多く含まれるエラストマーによって圧縮永久ひずみが小さくなり、シール性が高くなる。なお、シール面における熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂等の露出面積割合は、表面をTEMによって観察することにより算出する。
In the
本実施形態における熱可塑性エラストマーは、熱可塑性であって常温で弾性率が1MPa以上10MPa未満の高分子化合物であり、具体的には、スチレン系(SBC)、オレフィン系(TPO)、塩ビ系(TPVC)、ウレタン系(PU)、エステル系(TPEE)、アミド系(TPAE)等を挙げることができる。これらの中から1種類の熱可塑性エラストマーを選んで用いてもよいし、複数の熱可塑性エラストマーをブレンドしたものを用いてもよい。 The thermoplastic elastomer in the present embodiment is a high molecular compound that is thermoplastic and has an elastic modulus of 1 MPa or more and less than 10 MPa at room temperature, and specifically, styrene (SBC), olefin (TPO), vinyl chloride ( TPVC), urethane (PU), ester (TPEE), amide (TPAE) and the like. One kind of thermoplastic elastomer may be selected and used from these, or a blend of a plurality of thermoplastic elastomers may be used.
本実施形態における熱可塑性樹脂は、熱可塑性エラストマーと対立する概念である熱可塑性プラストマーのことであり、常温における弾性率が10MPa以上の熱可塑性の合成樹脂であり、具体的には、ABS樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、アクリル樹脂(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、フッ素樹脂、ウレタン樹脂等を挙げることができる。これらの中から1種類の熱可塑性樹脂を選んで用いてもよいし、複数の熱可塑性樹脂をブレンドしたものを用いてもよい。 The thermoplastic resin in the present embodiment is a thermoplastic plastomer that is a concept opposite to a thermoplastic elastomer, and is a thermoplastic synthetic resin having an elastic modulus at room temperature of 10 MPa or more, specifically, an ABS resin, Polypropylene (PP), polyethylene (PE), polystyrene (PS), acrylic resin (PMMA), polyethylene terephthalate (PET), polyphenylene ether (PPE), polyamide (PA), polycarbonate (PC), polyacetal (POM), polybutylene Examples include terephthalate (PBT), polyphenylene sulfide (PPS), polyether ether ketone (PEEK), liquid crystal polymer (LCP), fluororesin, and urethane resin. One type of thermoplastic resin may be selected and used from these, or a blend of a plurality of thermoplastic resins may be used.
本実施形態におけるシール部材100には、無機や有機の粉体や繊維などのフィラーや、可塑剤、老化防止剤などの添加剤を加えても構わない。
In the present embodiment, fillers such as inorganic or organic powders and fibers, and additives such as plasticizers and anti-aging agents may be added to the
次に本実施形態のシール部材100の製造方法について説明する。
Next, the manufacturing method of the sealing
まず、シール部104の材料と非シール部102の材料を用意する。シール部104の材料は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれている。非シール部102の材料は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。
First, the material of the
これらの材料を用いていわゆる2色成型と呼ばれる射出成型技術によって製造する。具体的にはまず非シール部102の材料を第1の金型に射出成型して非シール部102のみを作製する。次に第2の金型に非シール部102を入れて、その周囲にシール部104の材料を射出成型により被覆させてシール部材100を作製する。第2の金型の表面の物質を熱可塑性エラストマーよりも熱可塑性樹脂に親和性が高い物質としておくと、シール部104の表面に熱可塑性エラストマーよりも熱可塑性樹脂の方がより集まってくるようになり、シール部104の組成比とは異なった表面面積割合とすることができる。即ち、シール部104の組成比において熱可塑性エラストマーが50質量%であっても表面に露出したエラストマーの面積比率を30%とすることができる。
Using these materials, it is manufactured by an injection molding technique called so-called two-color molding. Specifically, first, the material of the
また別の製造方法としてシール部104と非シール部102とを同時に作製する方法もある。例えば、上述のシール部104の材料と非シール部102の材料とをそれぞれ用意して、別々のインジェクタを用いて一つの金型の中に射出成型する方法を利用して本実施形態のシール部材100を製造してもよい。このとき金型の表面の物質を熱可塑性エラストマーよりも熱可塑性樹脂に親和性が高い物質としておくと、上述の面積比率に関する効果と同様の効果が得られる。
As another manufacturing method, there is a method of simultaneously manufacturing the
さらには、熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマーとの固化温度の違いを利用してシール部104と非シール部102とを同時に作製する方法もある。固化温度とは、溶融している熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーが流動性がなくなって固まり始める温度のことである。この場合は、熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマーと必要に応じて添加物とを混合した材料を1種類のみ用いることができる。例えば、熱可塑性樹脂よりも熱可塑性エラストマーの方が固化温度が低い場合、金型は熱可塑性エラストマーの固化温度よりも低くなるよう冷却をするので、溶融した材料を金型内に射出すると金型の内部表面にまず熱可塑性樹脂が固化し始める。従って、材料における熱可塑性樹脂の混合比率よりも、シール部104表面における熱可塑性樹脂の面積割合が大きくなる。具体的には、射出する材料が熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、この材料には熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれているのであるが、射出成型後はシール部104表面において熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下となる。
Furthermore, there is a method in which the
なお、材料の熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマーとの混合比率およびシール部104表面に現れる熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマーとの面積比率の違いは、熱可塑性樹脂と熱可塑性エラストマーの種類、それぞれの固化温度、添加物、混合比率、射出方法、金型形状、金型温度など多くのパラメータによって決まるものであり、これらのパラメータの精緻な設計をしないと混合比率と面積比率とが大きく異なる現象が生じない。
The difference in the mixing ratio of the thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer of the material and the area ratio of the thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer appearing on the surface of the
本実施形態の製造方法では、被シール部材と固着しにくく、摺動性に優れていて安価なシール部材を簡単に低コストで製造することができる。 In the manufacturing method of the present embodiment, it is possible to easily and inexpensively manufacture a sealing member that is difficult to adhere to the member to be sealed, has excellent slidability, and is inexpensive.
(実施形態2)
実施形態2に係るシール部材は、実施形態1に係るシール部材100とは構造が異なっており、また、被シール部材も一部異なっている。具体的には、本実施形態のシール部材は図2に示す構造を有するOリングであり、上側に存する上側摺動被シール部材200と、下側に存する下側非摺動被シール部材310とに挟まれ、両者に接触している。即ち、下側の被シール部材が実施形態1とは異なっている。また本実施形態のシール部材110は、図2(b)に示すようにOリングの上側表面にのみシール部114が存している点が実施形態1とは異なっている。
(Embodiment 2)
The seal member according to the second embodiment is different in structure from the
本実施形態では、上側の被シール部材がシール部材110に対して摺動し、下側の被シール部材は摺動せず、上側摺動被シール部材200と接触する上面にのみシール部114を設けている。シール部材110において、Oリングの上側表皮であるシール部114以外は非シール部112からなっている。下側非摺動被シール部材310とは非シール部112が接触している。
In the present embodiment, the upper sealed member slides with respect to the
実施形態1と同様に、非シール部112は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂熱可塑とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。一方シール部114は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれており、上側摺動被シール部材200と接触する表面であるシール面では熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下である。このように、本実施形態のシール部材110は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっている。また、シール部材110全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。
As in the first embodiment, the
本実施形態においては、シール部材110の原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。また下側非摺動被シール部材310に対しては接触面において熱可塑性エラストマーの露出面積割合が30%よりも大きい場合があるが、互いに摺動しないので摩耗について考慮する必要がない。それ以外の効果は、実施形態1と同じ効果を実施形態2についても奏する。
In the present embodiment, the raw material of the
−変形例1−
実施形態2の変形例1に係るシール部材を図3に示す。変形例1に係るシール部材120は、上記の図2で説明した実施形態2に係るシール部材110の下面側にもシール部124が設けられている点がシール部材110とは異なっている点である。即ち、本変形例のシール部材120には、熱可塑性エラストマーの含有量リッチな非シール部122の上面と下面の両面にシール部124が設けられている。また、下側の被シール部材はシール部材120に対して摺動する下側摺動被シール部材210である。
-Modification 1-
A sealing member according to Modification 1 of Embodiment 2 is shown in FIG. The
本変形例においては、シール部材120の原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。また実施形態1と同じ効果を本変形例についても奏する。
In this modification, the raw material of the
−変形例2−
実施形態2の変形例2に係るシール部材を図4に示す。変形例2に係るシール部材130は、上記の図2で説明した実施形態2に係るシール部材110が上下に被シール部材に挟まれてそのため上面にシール部114が設けられているのに対し、Oリングの円周の内側に内側非摺動被シール部材330が置かれ外側に外側摺動被シール部材220が置かれて、これら両者の間のシールを行うので、シール部134が外側側面(図の右側側面)にのみ設けられている点がシール部材110とは異なっている点である。即ち、本変形例のシール部材130には、熱可塑性エラストマーの含有量リッチな非シール部132の外側に向いた側面にシール部134が設けられている。本変形例の2つの被シール部材220,330は、例えば円筒形のシリンダの内部に置かれた円柱形のピストンとを挙げることができる。
-Modification 2-
A seal member according to Modification 2 of Embodiment 2 is shown in FIG. In the
本変形例においては、シール部材130の原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。また変形例ではない実施形態2と同じ効果を本変形例についても奏する。
In this modification, the raw material of the
(実施形態3)
実施形態3に係るシール部材は、実施形態1に係るシール部材100とは構造が異なっている。具体的には、本実施形態のシール部材は図5に示す断面U字形状の構造を有しており、U字の開いた部分(開口部分)が2つの被シール部材220,230に挟み込まれて狭くなるように圧力を受けることによってシールするようになっている。このシール部材500は、断面U字の溝が開口を上に向け側面が円形に連なったリング形状を有しており、断面U字の非シール部502の上端両外側にシール部504がそれぞれ1周設けられている。シール部504は断面が三角形である。また、非シール部502のU字の内面側に保持部材506としてバネが挿入されている。
(Embodiment 3)
The seal member according to the third embodiment is different in structure from the
被シール部材は、円周構造のシール部材500の内側に存する内側摺動被シール部材230と、外側に存する外側摺動被シール部材220とである。
The sealed members are an inner sliding sealed
本実施形態においては、シール部材500のシール部504、非シール部502の原材料は実施形態1と同じである。保持部材506の材料は、金属や合成樹脂などである。また、製造方法についても実施形態1と同じであって、保持部材506はシール部504と非シール部502とを作製した後で取り付けてもよいし、非シール部504を作製する際に初めから取り付けておいてもよい。また、実施形態1と同じ効果を奏する。
In the present embodiment, the raw materials of the
−変形例1−
実施形態3の変形例1に係るシール部材を図6に示す。変形例1に係るシール部材510は、上記の図5で説明した実施形態3に係るシール部材500が円周の内外から被シール部材に挟まれてそのため内外面にシール部504が設けられているのに対し、円周の上下にシール部514が設けられてシールを行う点がシール部材500とは異なっている点である。即ち、本変形例のシール部材510は、断面形状は上記のシール部材500と同じU字であるが、U字の開口が円周の外側を向き、U字の底が円周の内側を向いている。また、上側の被シール部材は上側摺動被シール部材200であり、下側の被シール部材は下側非摺動被シール部材310である。
-Modification 1-
A sealing member according to Modification 1 of Embodiment 3 is shown in FIG. In the
本変形例においては、シール部材510のシール部514、非シール部512の原材料は実施形態1と同じである。保持部材516の材料は、金属や合成樹脂などである。製造方法は上記のシール部材500と同じである。効果も上記のシール部材500と同じである。
In this modification, the raw materials of the
−変形例2−
実施形態3の変形例2に係るシール部材を図7に示す。変形例2に係るシール部材520は、上記の図5で説明した実施形態3に係るシール部材500が円周の内外から被シール部材に挟まれてそのため内外面にシール部504が設けられているのに対し、円周の上下にシール部524が設けられてシールを行う点がシール部材500とは異なっている点であり、変形例1に係るシール部材510とは、断面U字の開口方向と底部が向く方向とが正反対になっている点が異なっている。また、被シール部材は変形例1と同じであって、上側の被シール部材は上側摺動被シール部材200であり、下側の被シール部材は下側非摺動被シール部材310である。
-Modification 2-
A seal member according to Modification 2 of Embodiment 3 is shown in FIG. In the
本変形例においては、シール部材520のシール部524、非シール部522の原材料は実施形態1と同じである。保持部材526の材料は、金属や合成樹脂などである。製造方法は上記のシール部材500と同じである。効果も上記のシール部材500と同じである。
In this modification, the raw materials of the
(実施形態4)
実施形態4に係るシール部材は、実施形態1に係るシール部材100とは形状が異なっている。具体的には、本実施形態のシール部材は図8に示す断面構造を有する断面が矩形のOリングであり、上側に存する上側摺動被シール部材200と、下側に存する下側非摺動被シール部材350とに挟まれ、両者に接触している。即ち、実施形態1のシール部材100とは断面形状が異なっており、シール部材600は断面矩形の非シール部602の周囲すべてがシール部604で覆われている。そして、下側非摺動被シール部材350は、シール部材600の一部がはまり込む窪みを備えている。
(Embodiment 4)
The seal member according to the fourth embodiment is different in shape from the
本実施形態では、下側非摺動被シール部材350の窪みにシール部材600の一部がはまり込み、上側摺動被シール部材200がシール部材600に対して摺動するので、シール部材600が下側非摺動被シール部材350に固定されてシールする位置が変化しない。
In the present embodiment, a part of the
実施形態1と同様に、非シール部602は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂熱可塑とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。一方シール部604は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれており、上側摺動被シール部材200と接触する表面であるシール面では熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下である。このように、本実施形態のシール部材600は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっている。また、シール部材600全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。
As in the first embodiment, the
本実施形態においては、シール部材600のシール部604、非シール部602のそれぞれの原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。そして、実施形態1と同じ効果を実施形態4についても奏する。
In the present embodiment, the raw materials of the
−変形例−
実施形態4の変形例に係るシール部材を図9に示す。変形例に係るシール部材610は、上記の図8で説明した実施形態4に係るシール部材600において、シール部614を上側摺動被シール部材200に接触する非シール部612の上面にのみ設けている点がシール部材600とは異なっている点である。
-Modification-
FIG. 9 shows a seal member according to a modification of the fourth embodiment. In the
本変形例においては、シール部材610のシール部614、非シール部612のそれぞれの原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。また下側非摺動被シール部材350に対しては接触面において熱可塑性エラストマーの露出面積割合が30%よりも大きい場合があるが、互いに摺動しないので摩耗について考慮する必要がない。それ以外の効果は、実施形態1と同じ効果を本変形例についても奏する。
In the present modification, the raw materials of the
(実施形態5)
実施形態5に係るシール部材は、実施形態1に係るシール部材100とは形状・構造が異なっている。具体的には、本実施形態のシール部材は図10に示す断面構造を有する断面が十字形のOリングであり、上側に存する上側摺動被シール部材200と、下側に存する下側摺動被シール部材210とに挟まれ、両者に接触している。被シール部材200,210と接触しているのは、十字形のそれぞれ2本の突き出した腕である。即ち、実施形態1のシール部材100とは断面形状が異なっており、シール部材700は断面十字形の非シール部702の各腕の先端部分にシール部704が設けられている。
(Embodiment 5)
The seal member according to the fifth embodiment is different in shape and structure from the
実施形態1と同様に、非シール部702は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂熱可塑とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。一方シール部704は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれており、上側摺動被シール部材200及び下側摺動被シール部材210と接触する表面であるシール面には熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下である。このように、本実施形態のシール部材700は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっている。また、シール部材700全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。
As in the first embodiment, the
本実施形態においては、シール部材700のシール部704、非シール部702のそれぞれの原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。そして、実施形態1と同じ効果を実施形態5についても奏する。
In the present embodiment, the raw materials of the
(実施形態6)
実施形態6に係るシール部材は、実施形態1に係るシール部材100とは形状・構造が異なっている。具体的には、本実施形態のシール部材は図11に示す断面構造を有する断面がY字形のOリングであり、Oリングの円周の内側に存する内側摺動被シール部材230と、外側に存する外側非摺動被シール部材320とに挟まれ、両者に接触している。被シール部材230,320と接触しているのは、Y字形の2本の突き出した腕である。即ち、実施形態1のシール部材100とは断面形状が異なっており、本実施形態のシール部材710は断面Y字形の非シール部712の2本の腕の先端部分にシール部714が設けられている。
(Embodiment 6)
The seal member according to the sixth embodiment is different in shape and structure from the
実施形態1と同様に、非シール部712は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂熱可塑とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。一方シール部714は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれており、被シール部材230,320と接触する表面であるシール面では熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下である。このように、本実施形態のシール部材710は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっている。また、シール部材710全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。
As in the first embodiment, the
本実施形態においては、シール部材710のシール部714、非シール部712のそれぞれの原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。そして、実施形態1と同じ効果を実施形態6についても奏する。
In the present embodiment, the raw materials of the
(実施形態7)
実施形態7に係るシール部材は、実施形態1に係るシール部材100とは形状・構造が異なっている。具体的には、本実施形態のシール部材は図12に示す断面構造を有する断面がコの字形のOリングであり、Oリングの円周の内側に存する内側摺動被シール部材230と、外側に存する外側摺動被シール部材220とに挟まれ、両者に接触している。本実施形態のシール部材800は、コの字の開口が上を向いていて上向きの溝が1周つながっている形状である。被シール部材230,220と接触しているのは、2つの側壁の外面である。即ち、実施形態1のシール部材100とは断面形状が異なっており、本実施形態のシール部材800は断面コの字形の非シール部802の2つの側壁の外面部分にシール部804が設けられている。
(Embodiment 7)
The seal member according to the seventh embodiment is different in shape and structure from the
実施形態1と同様に、非シール部802は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂熱可塑とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。一方シール部804は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%以下の割合で含まれており、被シール部材230,220と接触する表面であるシール面では熱可塑性エラストマーが露出している面積割合が30%以下である。このように、本実施形態のシール部材800は熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっている。また、シール部材800全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。
As in the first embodiment, the
本実施形態においては、シール部材800のシール部804、非シール部802のそれぞれの原材料は実施形態1と同じである。また、製造方法についても実施形態1と同じである。そして、実施形態1と同じ効果を実施形態7についても奏する。
In the present embodiment, the raw materials of the
(実施形態8)
実施形態8に係るシール部材の製造方法は、シール部材の形状が実施形態1と同じ形状であり、製造手順も実施形態1と同じであるが、シール部の材料に熱可塑性エラストマーが含まれていないことだけが実施形態1とは異なっている。本実施形態のシール部材の製造方法は以下の通りである。
(Embodiment 8)
The seal member manufacturing method according to the eighth embodiment has the same shape as that of the first embodiment and the same manufacturing procedure as that of the first embodiment. However, the material of the seal portion includes a thermoplastic elastomer. Only the absence is different from the first embodiment. The manufacturing method of the sealing member of this embodiment is as follows.
まず、シール部の材料と非シール部の材料を用意する。シール部の材料は、熱可塑性樹脂からなっている。非シール部の材料は、熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを80質量%以上含む混合物からなっており、熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている。熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーは実施形態1で挙げたものを用いることができる。 First, a material for the seal part and a material for the non-seal part are prepared. The material of the seal portion is made of a thermoplastic resin. The material of the non-seal portion is made of a mixture containing 80% by mass or more of a thermoplastic elastomer and a thermoplastic resin, and the thermoplastic elastomer is contained in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less. As the thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer, those described in Embodiment 1 can be used.
これらの材料を用いていわゆる2色成型と呼ばれる射出成型技術によって製造する。具体的にはまず非シール部の材料を第1の金型に射出成型して非シール部のみを作製する。次に第2の金型に非シール部を入れて、その周囲にシール部の材料を射出成型により被覆させてシール部材を作製する。 Using these materials, it is manufactured by an injection molding technique called so-called two-color molding. Specifically, first, the material of the non-seal part is injection-molded into a first mold to produce only the non-seal part. Next, a non-seal part is put in the second mold, and the seal member is covered with the material of the seal part by injection molding to produce a seal member.
実施形態8に係るシール部材及びその製造方法においても実施形態1と同じ効果を奏する。また、シール部材全体として熱可塑性エラストマーが30質量%以上90質量%以下の割合で含まれている。 The same effects as those of the first embodiment can be obtained in the seal member and the manufacturing method thereof according to the eighth embodiment. Moreover, the thermoplastic elastomer is contained in the ratio of 30 mass% or more and 90 mass% or less as the whole sealing member.
<サンプルによる評価>
サンプルを作製してシール部材としての特性を測定して評価を行った。特性の種類とその評価方法は以下の通りである。
<Evaluation by sample>
Samples were prepared and evaluated as characteristics as seal members. The types of characteristics and their evaluation methods are as follows.
静摩擦係数:2mm厚みのシート(シール部の材料のみで構成)を用いて評価した。シール部材としては0.5未満であることが必要であり、0.5未満を○、0.5以上を×とした。 Static friction coefficient: Evaluation was made using a sheet having a thickness of 2 mm (consisting of only the material of the seal portion). As a sealing member, it is necessary to be less than 0.5, and less than 0.5 was set as (circle) and 0.5 or more was set as x.
動摩擦係数:2mm厚みのシート(シール部の材料のみで構成)を用いて評価した。シール部材としては0.2未満であることが必要であり、0.2未満を○、0.2以上を×とした。 Coefficient of dynamic friction: Evaluation was performed using a sheet having a thickness of 2 mm (consisting only of the material of the seal portion). The sealing member needs to be less than 0.2, and less than 0.2 is marked with ◯ and 0.2 or more is marked with ×.
摩耗量:JIS K 7204(プラスチック 摩耗輪による摩耗試験方法)に記載されているテーバ試験機を改造して評価した。具体的には、テーバ試験機は摩耗輪をサンプルに押しつけてサンプルを回転させるのであるが、摩耗輪の代わりに金属製(S45C)のピン(φ8、表面荒さRa1.0)の先端面を、荷重0.5MPaを加えてサンプルに押しつけ、サンプルを回転させて(回転速度1.25回転/秒、総回転数10000回転)、摩耗した重量を測定した。サンプルは2mm厚みのシート(シール部の材料のみで構成)を用いて評価した。摩耗した重量が5mg未満であれば耐摩耗性が高いので、○とした。摩耗量が5mg以上は×とした。 Abrasion amount: Evaluation was made by modifying a Taber tester described in JIS K 7204 (Abrasion test method using plastic wear wheel). Specifically, the Taber testing machine rotates the sample by pressing the wear wheel against the sample, but instead of the wear wheel, the tip surface of a metal (S45C) pin (φ8, surface roughness Ra 1.0) is used. A load of 0.5 MPa was applied and pressed against the sample, and the sample was rotated (rotation speed: 1.25 rotations / second, total rotation speed: 10,000 rotations), and the worn weight was measured. The sample was evaluated using a sheet having a thickness of 2 mm (consisting only of the material of the seal portion). Since the abrasion resistance is high when the worn weight is less than 5 mg, it was evaluated as ◯. Abrasion amount of 5 mg or more was marked as x.
圧縮永久ひずみ:30mmφ×15mm高さの円柱状のサンプル(高さ方向の中央部に10mm高さの非シール部を配置し、その両側にシール部を各2.5mmずつ配置した)を用い、高さ方向に応力を加えて評価した。シール部材としては30%未満であることが必要であり、30%未満を○、30%以上を×とした。 Compression set: Using a cylindrical sample of 30 mmφ × 15 mm height (10 mm high non-seal part is arranged at the center in the height direction, and seal parts are arranged 2.5 mm each on both sides thereof) Evaluation was performed by applying stress in the height direction. The sealing member is required to be less than 30%, and less than 30% is indicated by ◯, and 30% or more is indicated by ×.
100%モジュラス:シール部/非シール部/シール部が1/4/1の厚み比になるように熱プレスで成形された厚み1mmのシートをJIS4号ダンベル試験片の形状にしたサンプルを用いて評価した。シール部材としては15MPaよりも大きいこと必要であり、15MPa超を○、15MPa以下を×とした。 100% modulus: Using a sample of a 1 mm thick sheet formed by hot pressing so that the thickness ratio of the seal part / non-seal part / seal part is 1/4/1, and the shape of a JIS No. 4 dumbbell specimen. evaluated. The seal member needs to be larger than 15 MPa, and more than 15 MPa is indicated by ◯, and 15 MPa or less is indicated by ×.
シール部における組成、熱可塑性エラストマーの種類、熱可塑性樹脂の種類、添加物の種類と量、及び非シール部における組成、熱可塑性エラストマーの種類、熱可塑性樹脂の種類、添加物の種類と量を変更したサンプルとその評価を表1,2に示す。 The composition in the seal part, the type of thermoplastic elastomer, the kind of thermoplastic resin, the kind and amount of additive, and the composition in the non-seal part, the kind of thermoplastic elastomer, the kind of thermoplastic resin, the kind and amount of additive Tables 1 and 2 show the changed samples and their evaluations.
サンプルのうち、A1〜A19が実施例に係るサンプルであり、B1〜B5が比較例に係るサンプルである。表1,2に示すように、実施例に係るサンプルは、動摩擦係数、静摩擦係数、摩耗量、圧縮永久ひずみ、100%モジュラスのすべてにおいて必要な特性値を満たしているが、比較例に係るサンプルは、いずれかの特性値が必要な数値に達しておらずシール部材として不適であった。 Among the samples, A1 to A19 are samples according to the example, and B1 to B5 are samples according to the comparative example. As shown in Tables 1 and 2, the samples according to the examples satisfy the necessary characteristic values in all of the dynamic friction coefficient, the static friction coefficient, the wear amount, the compression set, and the 100% modulus, but the samples according to the comparative examples. Is not suitable as a seal member because any of the characteristic values does not reach a required value.
(その他の実施形態)
上述の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこれらの例に限定されず、これらの例に周知技術や慣用技術、公知技術を組み合わせたり、一部置き換えたりしてもよい。また当業者であれば容易に思いつく改変発明も本願発明に含まれる。
(Other embodiments)
The above-described embodiment is an exemplification of the present invention, and the present invention is not limited to these examples, and these examples may be combined or partially replaced with known techniques, common techniques, and known techniques. Also, modified inventions easily conceived by those skilled in the art are included in the present invention.
シール部材の形状は上記の実施形態に説明した形状に限定されない。Oリングの形状以外に、直線状や平面状などどのような形状でもよい。 The shape of the seal member is not limited to the shape described in the above embodiment. In addition to the shape of the O-ring, any shape such as a linear shape or a planar shape may be used.
シール部と非シール部の境界は明確であっても無くても構わない。例えばシール部における熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂との組成比が厚み方向において変化する構造にすると、シール部と非シール部の境界を不明確にすることができる。 The boundary between the seal part and the non-seal part may be clear or not. For example, when the seal portion has a structure in which the composition ratio of the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin changes in the thickness direction, the boundary between the seal portion and the non-seal portion can be unclear.
以上説明したように、本発明に係るシール部材の製造方法は、耐摩耗性に優れたシール部材を容易に製造することができ、摺動部に用いられるシール部材の製造方法等として有用である。 As described above, the method for manufacturing a seal member according to the present invention can easily manufacture a seal member having excellent wear resistance, and is useful as a method for manufacturing a seal member used for a sliding portion. .
100 シール部材
102 非シール部
104 シール部
110 シール部材
112 非シール部
114 シール部
120 シール部材
122 非シール部
124 シール部
130 シール部材
132 非シール部
134 シール部
200 上側摺動被シール部材
210 下側摺動被シール部材
220 外側摺動被シール部材
230 内側摺動被シール部材
310 下側非摺動被シール部材
320 外側非摺動被シール部材
330 内側非摺動被シール部材
350 下側非摺動被シール部材
500 シール部材
502 非シール部
504 シール部
510 シール部材
512 非シール部
514 シール部
520 シール部材
522 非シール部
524 シール部
600 シール部材
602 非シール部
604 シール部
610 シール部材
612 非シール部
614 シール部
700 シール部材
702 非シール部
704 シール部
710 シール部材
712 非シール部
714 シール部
800 シール部材
802 非シール部
804 シール部
100
Claims (7)
熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含む混合物からなり、
前記熱可塑性エラストマーは30質量%以上90質量%以下の割合で含まれており、
複数の前記被シール部材のうちの少なくとも一つが接触する表面において、前記熱可塑性エラストマーが露出している面積割合は30%以下である、シール部材。 A sealing member that is sandwiched between a plurality of sealed members to seal between the sealed members,
It consists of a mixture containing at least 80% by mass of thermoplastic elastomer and thermoplastic resin,
The thermoplastic elastomer is contained in a proportion of 30% by mass to 90% by mass,
A sealing member in which at least one of the plurality of members to be sealed comes into contact with an area ratio of 30% or less where the thermoplastic elastomer is exposed.
熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている混合物Aによって前記非シール部を形成する非シール部形成工程と、
熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーの含有比率が50質量%以下である混合物Bによって前記シール部を形成するシール部形成工程と
を含む、シール部材の製造方法。 A seal part and a non-seal part, and sandwiched between a plurality of seal target members to seal between the seal target members, wherein the seal part covers at least a part of the non-seal part and A method for producing a seal member, comprising at least one of the surfaces in contact with the seal member,
The non-seal portion is formed by the mixture A containing 80% by mass or more of the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin and containing the thermoplastic elastomer in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less. A non-seal portion forming step;
A seal part forming step that includes 80% by mass or more of the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin and that forms the seal part with the mixture B in which the content ratio of the thermoplastic elastomer is 50% by mass or less. Manufacturing method of member.
熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている混合物Aによって前記非シール部を形成する非シール部形成工程と、
熱可塑性樹脂によって前記シール部を形成するシール部形成工程と
を含む、シール部材の製造方法。 A seal part and a non-seal part, and sandwiched between a plurality of seal target members to seal between the seal target members, wherein the seal part covers at least a part of the non-seal part and A method for producing a seal member, comprising at least one of the surfaces in contact with the seal member,
The non-seal portion is formed by the mixture A containing 80% by mass or more of the thermoplastic elastomer and the thermoplastic resin and containing the thermoplastic elastomer in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less. A non-seal portion forming step;
And a sealing part forming step of forming the sealing part with a thermoplastic resin.
熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂とを全体の80質量%以上含むとともに、前記熱可塑性エラストマーは50質量%よりも多く90質量%以下の割合で含まれている混合物Aを用意する工程と、
前記混合物Aによって前記非シール部と前記シール部とを同時に形成する同時形成工程と
を含み、
前記同時形成工程では、前記被シール部材が接触する表面において、前記熱可塑性エラストマーが露出している面積割合を30%以下とする、シール部材の製造方法。 A seal part and a non-seal part, and sandwiched between a plurality of seal target members to seal between the seal target members, wherein the seal part covers at least a part of the non-seal part and A method for producing a seal member, comprising at least one of the surfaces in contact with the seal member,
A step of preparing a mixture A containing a thermoplastic elastomer and a thermoplastic resin in an amount of 80% by mass or more of the total, and the thermoplastic elastomer being contained in a proportion of more than 50% by mass and 90% by mass or less;
A simultaneous forming step of simultaneously forming the non-seal part and the seal part with the mixture A,
In the simultaneous forming step, the ratio of the area where the thermoplastic elastomer is exposed on the surface with which the member to be sealed contacts is 30% or less.
前記被シール部材には、前記シール部材と摺動する摺動被シール部材が含まれており、
前記摺動被シール部材に前記非シール部を接触させてシールを行う、シール方法。 A sealing method using the sealing member according to claim 1,
The sealed member includes a sliding sealed member that slides with the seal member,
A sealing method in which sealing is performed by bringing the non-seal portion into contact with the sliding member to be sealed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114478A JP2014234827A (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Seal member, seal member manufacturing method, and seal method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013114478A JP2014234827A (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Seal member, seal member manufacturing method, and seal method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234827A true JP2014234827A (en) | 2014-12-15 |
Family
ID=52137697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013114478A Pending JP2014234827A (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Seal member, seal member manufacturing method, and seal method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014234827A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108458112A (en) * | 2018-03-27 | 2018-08-28 | 苏州宝骅密封科技股份有限公司 | High temperature high voltage resistant sealing ring |
KR102142138B1 (en) * | 2020-05-28 | 2020-08-06 | 주식회사 에스에스케이 | O ring enable to distinguish and prevent of twisting |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013114478A patent/JP2014234827A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108458112A (en) * | 2018-03-27 | 2018-08-28 | 苏州宝骅密封科技股份有限公司 | High temperature high voltage resistant sealing ring |
KR102142138B1 (en) * | 2020-05-28 | 2020-08-06 | 주식회사 에스에스케이 | O ring enable to distinguish and prevent of twisting |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314487B2 (en) | Sealing device | |
JP5287715B2 (en) | Sealing device | |
EP2992063B1 (en) | Elastomeric seal | |
EP3018388A1 (en) | Seal ring | |
KR101902168B1 (en) | Gasket using slidable medical silicone rubber, and syringe using said gasket | |
JP3711098B2 (en) | Rubber composition | |
KR102124759B1 (en) | High sliding syringe | |
WO2009029593A3 (en) | Metal-backed plain bearing | |
KR20160102388A (en) | Wiper and method for manufacturing same | |
JP2014234827A (en) | Seal member, seal member manufacturing method, and seal method | |
JP7265431B2 (en) | Structure | |
US5628519A (en) | Oil seal ring of synthetic resin having angularly displaced injection point | |
CN101170924A (en) | Disc for an epilating apparatus disc assembly | |
AU2001259005A1 (en) | Method for manufacturing an elastic sealing ring and sealing ring manufactured according to the method | |
JP2012092976A (en) | Rotating shaft seal | |
US9067346B2 (en) | Seal and procedure for its production | |
US11255438B2 (en) | Seal arrangement | |
JP4298713B2 (en) | Spherical plain bearing | |
JP6925135B2 (en) | Dust cover for steering shaft | |
CN208203996U (en) | A threaded wear-resistant sealing ring | |
JP2016060417A (en) | Rack bush for rack pinion type steering device | |
JP2020051555A (en) | Seal ring | |
JP2018076903A (en) | Sealing device | |
JP5202928B2 (en) | Toner seal compound bearing | |
JP5585933B2 (en) | Sealing device |