JP2014234810A - Intake sound generating device of internal combustion engine - Google Patents
Intake sound generating device of internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014234810A JP2014234810A JP2013118858A JP2013118858A JP2014234810A JP 2014234810 A JP2014234810 A JP 2014234810A JP 2013118858 A JP2013118858 A JP 2013118858A JP 2013118858 A JP2013118858 A JP 2013118858A JP 2014234810 A JP2014234810 A JP 2014234810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- pipe line
- sound
- intake sound
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 19
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000005284 excitation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 6
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関の吸気脈動を利用して吸気音を発生させる内燃機関の吸気音発生装置に関する。 The present invention relates to an intake sound generation device for an internal combustion engine that generates intake sound using intake air pulsation of the internal combustion engine.
内燃機関の吸気脈動を利用して、吸気音の所定周波数における音圧を増大させる吸気音発生装置が従来から知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an intake sound generation device that increases the sound pressure at a predetermined frequency of intake sound using intake pulsation of an internal combustion engine is known.
例えば、特許文献1には、吸気系内の吸気脈動を導く導入管と、導入管の一端を覆うように設けられた振動体と、振動体を介して上記導入管に接続されるともに、該振動体の振動によって生じる吸気音のうち所定周波数帯の吸気音の音圧を増大させる共鳴管と、を有する吸気音発生装置が開示されている。
For example,
しかしながら、このよう従来の吸気音発生装置においては、音圧を付加する周波数帯に応じて共鳴管の管路長を調整しているので、レイアウト上の制約等により、共鳴管の管路長を長く設定できないような場合、所望の周数数の吸気音圧を十分に増大させることができなくなる虞がある。 However, in such a conventional intake sound generation device, the pipe length of the resonance tube is adjusted according to the frequency band to which the sound pressure is added. If it cannot be set for a long time, it may not be possible to sufficiently increase the intake sound pressure of the desired frequency.
そこで、本発明は、一端が内燃機関の吸気通路に接続されるとともに他端が外部に開放された導入管路と、該導入管路の途中に配置され、該導入管路を塞ぐ振動体と、を備え、上記導入管路は、上記振動体よりも一端側に位置して上記吸気通路内の吸気脈動が導入される第1管路と、上記振動体よりも他端側に位置して上記振動体の振動によって生じる吸気音のうち所定の周波数帯の吸気音の音圧を増大させる第2管路と、有する内燃機関の吸気音発生装置において、上記導入管路に、通路断面積が相対的に拡大された拡張部を形成することにより、上記導入管路のうち該拡張部が設けられた側の管路で吸気音の周波数帯を相対的に低周波数側に変更した音圧を付加することを特徴としている。 Accordingly, the present invention provides an introduction pipe line having one end connected to the intake passage of the internal combustion engine and the other end opened to the outside, and a vibrating body arranged in the middle of the introduction pipe to block the introduction pipe. The introduction pipe line is located on one end side with respect to the vibrating body, and is located on the other end side with respect to the first pipe line into which the intake air pulsation in the intake passage is introduced. In the intake sound generation device for an internal combustion engine having a second pipe that increases the sound pressure of the intake sound in a predetermined frequency band among the intake sound generated by the vibration of the vibrating body, a passage cross-sectional area is provided in the introduction pipe. By forming a relatively enlarged expansion part, the sound pressure obtained by changing the frequency band of the intake sound to a relatively low frequency side in the pipe line on the side where the expansion part is provided in the introduction pipe line is obtained. It is characterized by adding.
上記拡張部が上記第1管路に設けられている場合、上記第1管路は上記拡張部の前後の部分毎に異なる共鳴周波数を発生させることが可能となる。また、上記拡張部が上記第2管路に設けられている場合、上記第2管路は上記拡張部の前後の部分毎に異なる共鳴周波数は発生させることが可能となる。 When the extension portion is provided in the first pipe line, the first pipe line can generate a different resonance frequency for each part before and after the extension part. Moreover, when the said expansion part is provided in the said 2nd pipe line, it becomes possible for the said 2nd pipe line to generate a different resonant frequency for every part before and behind the said expansion part.
そして、上記拡張部は、上記第1管路及び上記第2管路の少なくとも一方に、複数設けるようにしてもよい。上記第1管路及び上記第2管路の少なくとも一方に、上記拡張部を複数設ければ、拡張部の前後に相対的に短い管路が複数形成されることになり、これらの短い管路毎に共鳴周波数が設定されることになるため、共鳴周波数を複数設定することが可能となる。 A plurality of the extension portions may be provided in at least one of the first pipeline and the second pipeline. If a plurality of the extension portions are provided in at least one of the first pipeline and the second pipeline, a plurality of relatively short pipelines are formed before and after the extension portion. These short pipelines Since the resonance frequency is set every time, a plurality of resonance frequencies can be set.
また、上記拡張部は、上記第2管路にのみ設けるようにしてもよい。これにより、エンジンルーム内の限られた空間であっても、比較的自由に上記拡張部を設定可能となる。 Moreover, you may make it provide the said expansion part only in the said 2nd pipe line. Thereby, even if it is the limited space in an engine room, it becomes possible to set the said expansion part comparatively freely.
本発明によれば、拡張部を設けることによって、第1管路及び第2管路の長さを変更することなく、音圧を付加する周波数帯を低周波域側に移動させることができる。 According to the present invention, by providing the extension portion, it is possible to move the frequency band to which the sound pressure is added to the low frequency side without changing the lengths of the first and second pipes.
そして、上記第1管路及び上記第2管路の少なくとも一方に、上記拡張部を複数設ければ、複数の共鳴周波数を重ね合わせることで、所望する周波数域の音圧を増大させることが可能となる。 If a plurality of the extension portions are provided in at least one of the first pipe line and the second pipe line, it is possible to increase the sound pressure in a desired frequency range by superimposing a plurality of resonance frequencies. It becomes.
また、上記第2管路にのみ上記拡張部を設けることで、エンジンルーム内における拡張室の設定位置を比較的自由に設定することができる。 Further, by providing the extension part only in the second pipe line, the setting position of the extension room in the engine room can be set relatively freely.
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る内燃機関の吸気音発生装置が適用された車両のエンジンルーム1内を模式的に示した説明図である、
エンジンルーム1内には、内燃機関として例えば6気筒のエンジン2が配置されている。エンジン2の各気筒には、吸気系3を介して外部から取り込んだ空気(吸気)が供給されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory view schematically showing the inside of an
In the
吸気系3は、上流側の吸気通路4と、下流側の吸気マニホールド5とから大略構成されている。
The
吸気通路4は、車両前面に吸気取り入れ口6が開口するよう配置されたものであって、上流側から順に、エアクリーナ7、エアフローメータ8、スロットル弁9が配置されている。
The
吸気マニホールド5は、気筒数と同数となる複数のブランチ管5aを有し、これらブランチ管5aがエンジン2の各気筒に連通している。
The
そして、吸気通路4には、吸気系3で生じる吸気脈動を利用して吸気音を発生させる吸気音発生装置11が設けられている。この吸気音発生装置11は、エアクリーナ7とスロットル弁9との間に位置するものであって、一端が吸気通路4に接続されるとともに他端が外部に開放された導入管路12と、導入管路12の途中に配置され、導入管路12を塞ぐ振動体13と、を有し、吸気脈動を加振源として振動体13を振動させることによって吸気音を発生させ、その吸気音を車室内に伝達する。本実施例では、導入管路12の他端開口がエンジンルーム1内に位置し、ダッシュパネル14と対向している。
The
図2は、第1実施例の吸気音発生装置11の概略構成を模式的に示した説明図である。
FIG. 2 is an explanatory view schematically showing a schematic configuration of the intake
樹脂材料からなる導入管路12は、振動体13よりも一端側(図2における左側)に位置して吸気通路4と接続される第1管路15と、振動体13よりも他端側(図2における右側)に位置して振動体13の振動によって生じる吸気音のうち所定の周波数帯の吸気音の音圧を増大させる第2管路16と、を有している。導入管路12は、その所定部分がエンジンルーム1内で車体に対して固定される。
The
第1管路15は、円筒状の一般部17と、一般部17の他端に形成された鍔状のフランジ部18と、を有している。一般部17の一端は、エアクリーナ7とスロットル弁9との間の位置で吸気通路4と連通している。フランジ部18は、第2管路16の一端に接続されている。なお、本実施例では、第1管路15が吸気通路4と一体に形成されているが、両者を別部品として後から接続するような構成としてもよい。
The
振動体13は、ゴム特性を有するとともに、部材強度がゴムよりも高い所定の樹脂材料(例えば、ポリエステル系の熱可塑性エラストマー)によって形成されている。振動体13は、有底円筒形状を呈し、所定肉厚の底壁部13aと、蛇腹状の円筒部13bと、円筒部13bの開口縁に形成された鍔状のフランジ部13cと、と有している。底壁部13aは、第1管路15の中心軸に対して直交するように配置され、吸気脈動を加振源として振動する。円筒部13bは、底壁部13aの振動を助長するために、底壁部13aよりも薄肉に形成されている。フランジ部13cは、第1管路15の他端部開口の周囲を囲むように、第1管路15のフランジ部18に固定される。
The vibrating
第2管路16は、円筒状の一般部19と、一般部19に対して通路断面積が相対的に拡大された円筒状の拡張部20と、振動体13が収容される振動体収容部21と、を有している。
The
この第1実施例においては、第2管路16の一般部19に1つの拡張部20が形成されており、拡張部20の一端に接続された一般部19aはその一端側(図2における左側端)に振動体収容部21が接続され、拡張部20の他端に接続された一般部19bはその他端側(図2における右側端)の開口がエンジンルーム1内でダッシュパネル14と対向する。振動体収容部21は、その内周面に振動体13が接触しない状態で同心状に収容されるものであって、その開口端にフランジ21aが形成されている。そして、このフランジ21aと第1管路15のフランジ部17とによって振動体13のフランジ部13cを挟み込み、例えばこれらを互いに溶着する等して、振動体13が第1管路15と第2管路16との間で保持固定される。つまり、第2管路16は、吸気通路4とは連通しないように構成されている。
In this first embodiment, one
このような第1実施例においては、第2管路16に拡張部20を形成することにより、図3に示すように、第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯(音圧レベルのピークが現れる周波数)が相対的に低周波数側に変更される。図3中に破線で示す特性線は、拡張部20を設けなかった場合の吸気音の周波数特性の一例であり、図3中に実線で示す特性線は、拡張部20を設けた場合の周波数特性の一例である。
In the first embodiment as described above, by forming the
第2管路16は、第2管路16の軸方向長さ等を調整することで所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることができるが、上述した第1実施例においては、第2管路16に拡張部20を設けることで、拡張部20前後の一般部19a、19b毎に共鳴周波数を設定することが可能となって、第2管路16の軸方向長さを変更することなく、第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯を変化させることができる。
The
すなわち、第1実施例における第2管路16は、第1管路15に接続される一端の位置、ダッシュパネル14に対向する他端の位置、及び上記一端の位置から上記他端の位置までのエンジンルーム1内の経路を変更することなく、一般部19の軸方向長さ及び内径や、拡張部20の位置、長さ及び内径を調整することで、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。つまり、この第1実施例では、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、つまりは第1管路15及び第2管路16の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。そのため、吸気音発生装置11は、エンジンルーム1内に配置するにあたって、既存の部品レイアウトに変更を加えなくとも、周辺部品との干渉を容易に回避できる。
In other words, the
そして、拡張部20を設けることで低周波数側に移動させた音圧を付加する周波数帯を、振動体13の共振により音圧が付加される周波数帯や、第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯と重ね合わせ、重な合わされた周波数帯での音圧を増大させることが可能となる。例えば、図4に示すように、第2管路16に拡張部20を設けて第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯を低周波数側に移動させ、第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯と重ね合わせるようにすれば、第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯における吸気音の音圧を増大させることが可能となる。
Then, the frequency band to which the sound pressure moved to the low frequency side by adding the
図4中に破線で示す特性線は、第2管路16に拡張部20を設けなかった場合の吸気音の周波数特性の一例を示し、音圧レベルのピークが現れる周波数は、低周波数側から順に、振動体13の共鳴周波数に起因するもの、第1管路15の気柱共鳴に起因するもの、第2管路16の気柱共鳴に起因するものである。
A characteristic line indicated by a broken line in FIG. 4 shows an example of the frequency characteristic of the intake sound when the
図4中に実線で示す特性線は、第2管路16に拡張部20を設けた場合の吸気音の周波数特性の一例を示し、第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯が、第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯と重ね合わせられ、重ね合わされた周波数帯での音圧を増大させている。
A characteristic line indicated by a solid line in FIG. 4 shows an example of the frequency characteristic of the intake sound when the
なお、気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯の低周波数側への移動量は、第2管路16における拡張部20の位置、拡張部20の軸方向長さや内径等によって調整可能である。また、拡張部20の軸方向長さや内径が大きくなるほど、気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯の低周波数側への移動量が大きくなる。
Note that the amount of movement of the frequency band of the intake sound to which the sound pressure is added by air column resonance to the low frequency side depends on the position of the
以下、本発明の他の実施例について説明するが、上述した第1実施例と同一の構成要素については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described, but the same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
図5を用いて、本発明の第2実施例について説明する。第2実施例の吸気音発生装置24は、上述した第1実施例の吸気音発生装置11と略同一構成となっているが、拡張部20が第1管路15にのみ形成されている。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The intake
すなわち、第2実施例における第1管路15は、円筒状の一般部17と、一般部17に対して通路断面積が相対的に拡大された円筒状の拡張部20と、第2管路16の一端に接続されるフランジ部18と、を有している。拡張部20の一端(図5における左側端)に接続された一般部17aは、その一端側が吸気通路4に接続される。拡張部20の他端(図5における右側端)に接続された一般部17bは、その他端側にフランジ部18が形成されている。
That is, the
第2実施例における第2管路16は、円筒状の一般部19と、振動体13が収容される振動体収容部21と、を有し、一般部19の一端側に振動体収容部21が接続され、一般部19の他端側がエンジンルーム1内でダッシュパネル14と対向するように開口している。
The
このような第2実施例においては、第1管路15に拡張部20を形成することにより、第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯が相対的に低周波数側に変更される。
In such a second embodiment, by forming the
詳述すると、この第2実施例においては、第1管路15に拡張部20を設けることで、拡張部20前後の一般部17a、17b毎に共鳴周波数を設定することが可能となるので、第1管路15の軸方向長さを変更することなく、第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯を変化させることができる。
More specifically, in this second embodiment, by providing the
すなわち、この第2実施例における第1管路15は、吸気通路4に接続される一端の位置、第2管路16に接続される位置、及び上記一端の位置から上記他端の位置までのエンジンルーム1内の経路を変更することなく、一般部17の軸方向長さ及び内径や、拡張部20の位置、長さ及び内径を調整することで所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。従って、第2実施例の吸気音発生装置24においても、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、つまりは第1管路15及び第2管路16の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。
That is, the
そのため、吸気音発生装置24は、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっているので、エンジンルーム1内に配置するにあたって、既存の部品レイアウトに変更を加えなくとも、周辺部品との干渉を容易に回避できる。
For this reason, the
そして、拡張部20を設けることで低周波数側に移動させた音圧を付加する周波数帯を、振動体13の共振により音圧が付加される周波数帯や、第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯と重ね合わせ、重な合わされた周波数帯での音圧を増大させることが可能となる。
The frequency band to which the sound pressure moved to the low frequency side by adding the
なお、この第2実施例において、気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯の低周波数側への移動量は、第1管路15における拡張部20の位置、拡張部20の軸方向長さや内径等によって調整可能である。また、拡張部20の軸方向長さや内径が大きくなるほど、気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯の低周波数側への移動量が大きくなる。
In the second embodiment, the amount of movement of the frequency band of the intake sound to which the sound pressure is added by the air column resonance to the low frequency side is determined by the position of the
図6は、本発明の第3実施例を示している。この第3実施例の吸気音発生装置34は、上述した第1実施例の吸気音発生装置11と略同一構成となっているが、第2管路16と第1管路15の双方にそれぞれ拡張部20が形成されている。
FIG. 6 shows a third embodiment of the present invention. The intake
すなわち、第3実施例における第1管路15は、円筒状の一般部17と、一般部17に対して通路断面積が相対的に拡大された円筒状の拡張部20aと、第2管路16の一端に接続されるフランジ部18と、を有している。拡張部20aの一端(図6における左側端)に接続された一般部17aは、その一端側が吸気通路4に接続される。拡張部20aの他端(図6における右側端)に接続された一般部17bは、その他端側にフランジ部18が形成されている。第3実施例における第2管路16は、円筒状の一般部19と、一般部19に対して通路断面積が相対的に拡大された円筒状の拡張部20bと、振動体13が収容される振動体収容部21と、を有している。一般部19aは拡張部20bの一端(図6における左側端)に接続され、一般部19bは拡張部20bの他端(図6における右側端)に接続されている。
That is, the
このような第3実施例においては、第1管路15に拡張部20aを形成することにより第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯が相対的に低周波数側に変更されるとともに、第2管路16に拡張部20bを形成することにより第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯が相対的に低周波数側に変更される。
In the third embodiment, the frequency band of the intake sound to which sound pressure is added by the air column resonance of the
詳述すると、この第3実施例においては、第1管路15及び第2管路16にそれぞれ拡張部20a、20bを設けることで、第1管路15の軸方向長さを変更することなく第1管路15の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯を変化させることができるとともに、第2管路16の軸方向長さを変更することなく第2管路16の気柱共鳴により音圧が付加される吸気音の周波数帯を変化させることができる。
Specifically, in the third embodiment, the
すなわち、この第3実施例における第1管路15は、吸気通路4に接続される一端の位置、第2管路16に接続される位置、及び上記一端の位置から上記他端の位置までのエンジンルーム1内の経路を変更することなく、一般部17の軸方向長さ及び内径や、拡張部20aの位置、長さ及び内径を調整することで所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。また、第2管路16は、第1管路15に接続される一端の位置、ダッシュパネル14に対向する他端の位置、及び上記一端の位置から上記他端の位置までのエンジンルーム1内の経路を変更することなく、一般部19の軸方向長さ及び内径や、拡張部20bの位置、長さ及び内径を調整することで所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。従って、第3実施例の吸気音発生装置34においても、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、つまりは第1管路15及び第2管路16の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。
That is, the
そのため、吸気音発生装置34は、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっているので、エンジンルーム1内に配置するにあたって、既存の部品レイアウトに変更を加えなくとも、周辺部品との干渉を容易に回避できる。
Therefore, the intake
そして、このような第3実施例においても、気柱共鳴により音圧が付加される周波数帯や、振動体13の共振により音圧が付加される周波数帯を、互いに重ね合わせ、重な合わされた周波数帯での音圧を増大させることが可能となる。
In the third embodiment, the frequency band to which sound pressure is applied by air column resonance and the frequency band to which sound pressure is added by resonance of the vibrating
図7は、本発明の第4実施例を示している。この第4実施例の吸気音発生装置44は、上述した第1実施例の吸気音発生装置11と略同一構成となっているが、第2管路16に複数の拡張部20が形成されている。
FIG. 7 shows a fourth embodiment of the present invention. The intake
すなわち、第4実施例の第2管路16は、円筒状の一般部19と、一般部19に対して通路断面積が相対的に拡大された円筒状の2つの拡張部20a、20bと、振動体13が収容される振動体収容部21と、を有している。
That is, the
詳述すると、この第4実施例の第2管路16は、拡張部20aの一端(図7における左側端)に一般部19aが接続され、拡張部20aと拡張部20bとが一般部19bにより接続され、拡張部20bの他端(図7における右側端)に一般部19cが接続された構成となっている。一般部19cは、その他端側(図7における右側端)が、例えばエンジンルーム1内でダッシュパネル14と対向するように開口している。
More specifically, in the
また、この第4実施例における第2管路16は、第1管路15に接続される一端の位置、ダッシュパネル14に対向する他端の位置、及び上記一端の位置から上記他端の位置までのエンジンルーム1内の経路を変更することなく、一般部19の軸方向長さ及び内径や、拡張部20の位置、長さ及び内径を調整することで所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。従って、吸気音発生装置44としては、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、つまりは第1管路15及び第2管路16の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。
Further, the
このような第4実施例においては、上述した第1実施例と同様の作用効果を得ることができるとともに、第2管路16における一般部19a、19b、19cは、相対的に短い管路となり、これらの短い管路毎に複数の共鳴周波数が設定されることになるため、これら複数の共鳴周波数を重ね合わせることで所望する周波数域の音圧を増大させることが可能となる。つまり、複数の拡張部20を設定することにより、音圧を増大させる周波数域の設定を容易に行うことができる。
In the fourth embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained, and the
図8は、本発明の第5実施例を示している。この第5実施例の吸気音発生装置54は、上述した第2実施例の吸気音発生装置24と略同一構成となっているが、第1管路15に複数の拡張部20が形成されている。
FIG. 8 shows a fifth embodiment of the present invention. The intake
すなわち、第5実施例の第1管路15は、円筒状の一般部17と、一般部17に対して通路断面積が相対的に拡大された円筒状の2つの拡張部20a、20bと、第1管路15の他端に接続されるフランジ部18と、を有している。
That is, the
詳述すると、第5実施例における第1管路15は、拡張部20aの一端(図7における左側端)に一般部17aが接続され、拡張部20aと拡張部20bとが一般部17bにより接続され、拡張部20bの他端(図7における右側端)に一般部17cが接続された構成となっている。一般部17aは、その一端(図8における左側端)が吸気通路4に接続され、一般部17cは、その他端(図8における右側端)にフランジ部18が形成されている。
More specifically, in the
また、この第5実施例における第1管路15は、吸気通路4に接続される一端の位置、第2管路16に接続される位置、及び上記一端の位置から上記他端の位置までのエンジンルーム1内の経路を変更することなく、一般部17の軸方向長さ及び内径や、拡張部20a、20bの位置、長さ及び内径を調整することで所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。従って、第5実施例の吸気音発生装置54においても、導入管路12の軸方向長さを変更することなく、つまりは第1管路15及び第2管路16の軸方向長さを変更することなく、所望の周波数帯の吸気音の音圧を増大させることが可能となっている。
Further, the
このような第5実施例においては、上述した第2実施例と同様の作用効果を得ることができるとともに、第1管路15における一般部17a、17b、17cは、相対的に短い管路となり、これらの短い管路毎に複数の共鳴周波数が設定されることになるため、これら複数の共鳴周波数を重ね合わせることで所望する周波数域の音圧を増大させることが可能となる。つまり、複数の拡張部20を設定することにより、音圧を増大させる周波数域の設定を容易に行うことができる。
In the fifth embodiment, the same effects as those of the second embodiment described above can be obtained, and the
なお、上述した各実施例においては、第2管路16の他端がエンジンルーム1内でダッシュパネル14と対向するように開口しているが、第2管路16の他端を車室内まで延長し、第2管路16の他端を車室内で開口するようにしてもよい。
In each of the above-described embodiments, the other end of the
また、上述した第1実施例及び第4実施例のように、拡張部20を第2管路16にのみ設けた構成では、比較的自由に拡張部20の位置、長さ及び内径を設定することができる。
Further, in the configuration in which the
そして、第1管路15及び第2管路16に設けられる拡張部20の数は、1つあるいは2つに限定されるものではなく、2つ以上設けることも可能である。
And the number of the
11…吸気音発生装置
12…導入管路
13…振動体
15…第1管路
16…第2管路
17…一般部
18…フランジ部
19…一般部
20…拡張部
21…振動体収容部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
上記導入管路に、通路断面積が相対的に拡大された拡張部を形成することにより、上記導入管路のうち該拡張部が設けられた側の管路で吸気音の周波数帯を相対的に低周波数側に変更した音圧を付加することを特徴とする内燃機関の吸気音発生装置。 An introduction pipe line having one end connected to the intake passage of the internal combustion engine and the other end opened to the outside; A pipe line is positioned on one end side of the vibrating body and is introduced with intake pulsation in the intake passage, and is positioned on the other end side of the vibrating body by vibration of the vibrating body. In the intake sound generator for an internal combustion engine having a second pipe that increases the sound pressure of the intake sound in a predetermined frequency band among the generated intake sounds,
By forming an expanded portion having a relatively enlarged passage cross-sectional area in the introduction pipe line, relative to the frequency band of the intake sound in the pipe line on the side where the expansion section is provided in the introduction pipe line An intake sound generation device for an internal combustion engine, characterized by adding a sound pressure changed to a low frequency side to the internal combustion engine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013118858A JP2014234810A (en) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | Intake sound generating device of internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013118858A JP2014234810A (en) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | Intake sound generating device of internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234810A true JP2014234810A (en) | 2014-12-15 |
Family
ID=52137686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013118858A Pending JP2014234810A (en) | 2013-06-05 | 2013-06-05 | Intake sound generating device of internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014234810A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364473A (en) * | 2001-03-21 | 2002-12-18 | Daimlerchrysler Ag | Device for noise configuration for automobile |
US20040094112A1 (en) * | 2001-03-23 | 2004-05-20 | Reinhard Hoffmann | Sound transmission device for a motor vehicle |
JP2005527863A (en) * | 2002-05-29 | 2005-09-15 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | Device for correcting sounds in automobiles |
JP2006348915A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Nissan Motor Co Ltd | Sound increasing device |
JP2014185605A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Intake sound introduction device |
-
2013
- 2013-06-05 JP JP2013118858A patent/JP2014234810A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002364473A (en) * | 2001-03-21 | 2002-12-18 | Daimlerchrysler Ag | Device for noise configuration for automobile |
US20040094112A1 (en) * | 2001-03-23 | 2004-05-20 | Reinhard Hoffmann | Sound transmission device for a motor vehicle |
JP2005527863A (en) * | 2002-05-29 | 2005-09-15 | ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト | Device for correcting sounds in automobiles |
JP2006348915A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Nissan Motor Co Ltd | Sound increasing device |
JP2014185605A (en) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | Intake sound introduction device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5639794B2 (en) | Intake sound generator for internal combustion engine | |
US7448353B2 (en) | Intake device of internal combustion engine | |
US8381871B1 (en) | Compact low frequency resonator | |
KR101976243B1 (en) | Sound transmitting system for a motor vehicle and method for a sound transmitting system | |
JP4661694B2 (en) | Intake sound increaser | |
US9429117B2 (en) | Intake sound introducing apparatus | |
US20080041657A1 (en) | Muffler duct | |
JP2008025473A (en) | Noise reducing device | |
US20080017440A1 (en) | Noise reduction apparatus | |
JP4328181B2 (en) | Sound quality control device for internal combustion engine | |
JP2008291775A (en) | Intake sound transmission device for vehicle | |
CN106110787B (en) | Air cleaner | |
JP5284805B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2012107581A (en) | Intake device for vehicle | |
JP2009030451A (en) | Vehicular intake sound transmission device | |
JP5998026B2 (en) | Intake sound generator for internal combustion engine | |
JP2014234810A (en) | Intake sound generating device of internal combustion engine | |
JP4626471B2 (en) | Sound increaser | |
JP6373159B2 (en) | Intake sound amplifier for internal combustion engine for vehicle | |
JP5030855B2 (en) | Air intake system with sound quality addition function for internal combustion engine | |
JP2009209830A (en) | Intake noise control device | |
JP2009030505A (en) | Intake sound amplifying device | |
JP2010275916A (en) | Intake air duct | |
KR20140021425A (en) | Sound generating unit | |
JP2014070534A (en) | Resonance restraining device for exhaust pipe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170926 |