JP2014234455A - 蛍光体及びその製造方法 - Google Patents
蛍光体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014234455A JP2014234455A JP2013116851A JP2013116851A JP2014234455A JP 2014234455 A JP2014234455 A JP 2014234455A JP 2013116851 A JP2013116851 A JP 2013116851A JP 2013116851 A JP2013116851 A JP 2013116851A JP 2014234455 A JP2014234455 A JP 2014234455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zirconium
- titanium
- phosphor
- slurry
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/88—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
- C09K11/881—Chalcogenides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/67—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/67—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
- C09K11/676—Aluminates; Silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/67—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing refractory metals
- C09K11/678—Borates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/70—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/70—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
- C09K11/701—Chalcogenides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
Description
1. 以下の(1)〜(3):
(1) 酸化ジルコニウム、
(2) チタン、並びに
(3) リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、
を含有することを特徴とする蛍光体。
2. 波長が300(nm)以下の紫外光で励起されて、400(nm)〜600(nm)の波長の蛍光を呈する、上記項1記載の蛍光体。
3. 前記(3)リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素の含有量が、0.001〜5.0重量%である、上記項1又は2に記載の蛍光体。
4. 前記(2)チタンの含有量が、0.05〜0.8重量%である、上記項1〜3のいずれかに記載の蛍光体。
5. 以下の(i)〜(iii)の工程:
(i)ジルコニウム化合物スラリーに、チタン化合物、並びにリン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む化合物を添加する工程1、
(ii)前記工程1で得られたスラリーを中和処理することにより、ジルコニウム系水酸化物を得る工程2、並びに
(iii)前記工程2で得られたジルコニウム系水酸化物を1200℃〜1600℃で熱処理する工程3、
を順に含む、上記項1〜4のいずれかに記載の蛍光体の製造方法。
本発明の蛍光体は、(1)酸化ジルコニウム、(2)チタン、並びに(3)リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含有することを特徴とする酸化ジルコニウム系蛍光体である。上記特徴を有する当該酸化ジルコニウム系蛍光体は、希土類を使用しない材料であって生産コストを抑制できる。また、この酸化ジルコニウム系蛍光体は高効率に紫外域の光を可視光域の光に波長変換することができるため、斯界において好適に用いることができる。
本発明の蛍光体の製造方法は、上記本発明の蛍光体が得られる限り限定されないが、下記の製造方法により製造することが好ましい。即ち、以下の(i)〜(iii)の工程:
(i)ジルコニウム化合物スラリーに、チタン化合物、並びにリン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む化合物を添加する工程1、
(ii)前記工程1で得られたスラリーを中和処理することにより、ジルコニウム系水酸化物を得る工程2、並びに
(iii)前記工程2で得られたジルコニウム系水酸化物を1200℃〜1600℃で熱処理する工程3、
を順に含む製造方法により製造することが好ましい。以下、各工程について詳細に説明する。
工程1では、(1)’ジルコニウム化合物スラリーに、(2)’チタン化合物、並びに(3)’リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む化合物を添加する。これにより、ジルコニウム化合物、チタン化合物、並びにリン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む化合物を含有するスラリーが得られる。
ジルコニウム化合物スラリーは、ジルコニウム化合物を含有するスラリーであれば特に限定されない。例えば、塩基性硫酸ジルコニウムスラリー、水酸化ジルコニウムスラリー等が挙げられる。ジルコニウム化合物スラリーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
チタン化合物としては、ジルコニウム化合物スラリーに用いる溶媒に溶媒和するか、分散できれば特に制限されない。例えば、酸化チタン、四塩化チタン等の無機チタン化合物類;テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート等のチタンアルコラート類;などが挙げられる。チタン化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
以下、リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む化合物((3)の元素を含む化合物)について説明する。
前記ジルコニウム化合物スラリーに、チタン化合物及び(3)の元素を含む化合物を添加する。添加する際は必要に応じて、添加時間を延長する等して、高分散となるよう留意する。
工程2では、工程1で得られたスラリーを中和処理することによりジルコニウム系水酸化物の沈殿物を生成する。具体的には、中和処理として塩基を添加する。また必要に応じて酸を添加して中和してもよい。
工程3では、前記工程2で得られたジルコニウム系水酸化物を1200℃〜1600℃で熱処理する。熱処理温度は、チタン及び(3)の元素によって酸化ジルコニウム中に陰イオン欠陥格子が形成される温度で良く、通常は1200〜1600℃程度、好ましくは1300〜1500℃とすれば良い。上記温度範囲内で陰イオン欠陥格子が効率良く形成される。表1及び図8に焼成温度と蛍光強度の関係についての試験結果を示す。熱処理雰囲気は、大気中又は酸化性雰囲気中とすれば良い。また、必要であれば、熱処理後に粉砕処理、分級処理等を実施しても良い。粉砕については、特に限定されないが、遊星ミル、ボールミルまたはジェットミル等の粉砕機で粉砕することができる。
実施例及び比較例中における相対蛍光強度値は日本分光(株)社製、JASCO Corporation 分光蛍光光度計(Spectro fluorometer FP-6500)を用いて測定した。紫外光(励起光)の波長は280(nm)とした。
オキシ塩化ジルコニウムを酸化ジルコニウム換算で20gとなるように秤量し、これをイオン交換水に溶解させて500gの溶液とした。
この溶液に、粉末の硫酸ナトリウムを添加し、98℃に昇温することにより塩基性硫酸ジルコニウムのスラリーを得た。このスラリーを固液分離処理し、得られた固形分の塩基性硫酸ジルコニウムをイオン交換水で水洗した。水洗した塩基性硫酸ジルコニウムをイオン交換水に再分散し、不純物を除去した塩基性硫酸ジルコニウムスラリー(塩基性硫酸ジルコニウムの濃度:酸化ジルコニウム換算で10重量%)を得た。
このスラリーに、リン酸溶液をリン換算で最終的に得られる酸化ジルコニウム系粉末全体に対して0.001重量%となるように添加し、四塩化チタン溶液をチタン換算で最終的に得られる酸化ジルコニウム系粉末全体に対して0.10重量%となるように添加した。次いで、水酸化アンモニウム溶液を添加して、スラリーのpHを9.3に調整した。得られたジルコニウム系水酸化物を固液分離して回収した後、イオン交換水で水洗し、次いで、1400℃で2時間焼成し、酸化ジルコニウム系粉末を得た。
(a) (3)の元素の種類、(b) (3)の元素の含有量、及び(c) チタン含有量を、それぞれ以下の表1に記載の通りとする以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜27及び32の酸化ジルコニウム系粉末を得た。
なお、(3)の元素における原料(以下、(3)の原料ともいう)として、それぞれ以下に記載のものを使用した。
<(3)の原料>
リンの原料 :リン酸溶液 (リン酸:和光純薬工業(株) 1級)
セレンの原料 :セレン酸溶液 (セレン酸:和光純薬工業(株) 1級)
硼素の原料 :硼酸ナトリウム溶液(硼酸ナトリウム:和光純薬工業(株) 1級)
珪素の原料 :四塩化珪素溶液 (四塩化珪素:和光純薬工業(株) 1級)
焼成温度を以下の表1の通りにした以外は、実施例6と同様にして、酸化ジルコニウム系粉末を得た。
リン酸溶液を添加せず、かつチタンの含有量が以下の表1に記載の通りとなるように四塩化チタン溶液を使用する以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜10の酸化ジルコニウム系粉末を得た。
また、リン酸溶液に代えて、表2に記載の通り比較元素(錫、ゲルマニウム、タンタル、カルシウム、アルミニウム、ニオブ)における原料(比較原料)を比較元素換算で0.10重量%添加する以外は実施例1と同様にして、比較例11〜16の酸化ジルコニウム系粉末を得た。なお、比較原料として、それぞれ以下に記載のものを使用した。
<比較原料>
錫の原料 :塩化錫溶液 (塩化錫:和光純薬工業(株) 特級)
ゲルマニウムの原料 :塩化ゲルマニウム溶液(塩化ゲルマニウム:和光純薬工業(株) 特級)
タンタルの原料 :塩化タンタル溶液 (塩化タンタル:和光純薬工業(株) (級なし))
カルシウムの原料 :塩化カルシウム溶液 (塩化カルシウム:和光純薬工業(株) 一級)
アルミニウムの原料 :塩化アルミニウム溶液 (塩化アルミニウム:和光純薬工業(株) 特級)
ニオブの原料 :塩化ニオブ溶液(塩化ニオブ:和光純薬工業(株) 一級)
実施例1〜32及び比較例1〜16で得られた酸化ジルコニウム系粉末を解砕処理して各酸化ジルコニウム系蛍光体を得て、当該蛍光体を相対蛍光強度値の測定に供した。実施例1〜32及び比較例1〜10における蛍光波長及び蛍光強度の一覧表を表1に示し、比較例11〜16における蛍光波長及び蛍光強度の一覧表を表2に示す。蛍光波長は蛍光スペクトルピークの波長を示す。
実施例1〜12におけるリン含有量と蛍光強度との関係を図1に示し、実施例13〜19におけるセレン含有量と蛍光強度との関係を図2に示し、実施例20〜24における硼素含有量と蛍光強度との関係を図3に示し、実施例25〜27における珪素含有量と蛍光強度との関係を図4に示し、比較例1〜10におけるチタン含有量と蛍光強度との関係を図5に示す。また、実施例6で得られた酸化ジルコニウム系蛍光体における蛍光スペクトルを図6に示し、比較例3で得られた酸化ジルコニウム系蛍光体における蛍光スペクトルを図7に示す。また、実施例6及び28〜31における焼成温度と蛍光強度との関係を図8に示す。
また、セレン、硼素又は珪素とチタンを含有する実施例13〜27の酸化ジルコニウム系蛍光体における蛍光強度の元素毎の最高値は、セレンを含有する場合には1.42615(実施例17)、硼素を含有する場合には1.34952(実施例21)、珪素を含有する場合には1.31052(実施例26)であった。よって、セレン、硼素又は珪素とチタンを含有する酸化ジルコニウム系蛍光体は、リンとチタンを含有する場合と同様、高い蛍光強度を得ることができることが示された。
Claims (5)
- 以下の(1)〜(3):
(1) 酸化ジルコニウム、
(2) チタン、並びに
(3) リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素、
を含有することを特徴とする蛍光体。 - 波長が300(nm)以下の紫外光で励起されて、400(nm)〜600(nm)の波長の蛍光を呈する、請求項1記載の蛍光体。
- 前記(3)リン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素の含有量が、0.001〜5.0重量%である、請求項1又は2に記載の蛍光体。
- 前記(2)チタンの含有量が、0.05〜0.8重量%である、請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光体。
- 以下の(i)〜(iii)の工程:
(i)ジルコニウム化合物スラリーに、チタン化合物、並びにリン、セレン、硼素及び珪素からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素を含む化合物を添加する工程1、
(ii)前記工程1で得られたスラリーを中和処理することにより、ジルコニウム系水酸化物を得る工程2、並びに
(iii)前記工程2で得られたジルコニウム系水酸化物を1200℃〜1600℃で熱処理する工程3、
を順に含む、請求項1〜4のいずれかに記載の蛍光体の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116851A JP6184174B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | 蛍光体及びその製造方法 |
PCT/JP2014/062337 WO2014196305A1 (ja) | 2013-06-03 | 2014-05-08 | 蛍光体及びその製造方法 |
US14/895,248 US9809745B2 (en) | 2013-06-03 | 2014-05-08 | Phosphor and method for producing same |
EP14807674.8A EP3006540B1 (en) | 2013-06-03 | 2014-05-08 | Phosphor and method for producing same |
CN201480031596.XA CN105308152B (zh) | 2013-06-03 | 2014-05-08 | 荧光体及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013116851A JP6184174B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | 蛍光体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014234455A true JP2014234455A (ja) | 2014-12-15 |
JP6184174B2 JP6184174B2 (ja) | 2017-08-23 |
Family
ID=52007958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013116851A Active JP6184174B2 (ja) | 2013-06-03 | 2013-06-03 | 蛍光体及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9809745B2 (ja) |
EP (1) | EP3006540B1 (ja) |
JP (1) | JP6184174B2 (ja) |
CN (1) | CN105308152B (ja) |
WO (1) | WO2014196305A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153211A1 (ja) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 安定化ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア粉末 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306441A (en) * | 1992-12-31 | 1994-04-26 | Gte Products Corporation | Method of preparing fluoroplogopite phosphor |
JP2000080363A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-21 | Korea Research Inst Chem Technol | 緑色発光蛍光体の製造方法 |
JP2003082344A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP2008222766A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 紫外線励起発光素子用蛍光体 |
CN102517009A (zh) * | 2011-11-24 | 2012-06-27 | 苏州大学 | 一种钛磷酸钡盐、制备方法及其应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5095218A (en) * | 1990-07-20 | 1992-03-10 | Eastman Kodak Company | X-ray intensifying screen with enhanced emission |
WO1998055562A1 (en) | 1997-06-03 | 1998-12-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Luminescent material |
JP4244744B2 (ja) | 2003-07-30 | 2009-03-25 | 吉澤石灰工業株式会社 | 蛍光体 |
JP4670079B2 (ja) | 2005-02-25 | 2011-04-13 | 三重県 | 青色系蛍光体用酸化亜鉛系固溶体の製造方法及び青色系蛍光体の製造方法 |
JP5034033B2 (ja) | 2006-09-14 | 2012-09-26 | 栃木県 | 板状蛍光体とそれを使用したディスプレイ |
KR100926898B1 (ko) | 2007-02-16 | 2009-11-17 | 삼성전자주식회사 | 심적색 형광체 및 이의 제조 방법 |
KR101750566B1 (ko) | 2010-08-02 | 2017-06-23 | 렝고 가부시끼가이샤 | 은 이온을 함유하는 광발광 재료 |
-
2013
- 2013-06-03 JP JP2013116851A patent/JP6184174B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-08 EP EP14807674.8A patent/EP3006540B1/en active Active
- 2014-05-08 WO PCT/JP2014/062337 patent/WO2014196305A1/ja active Application Filing
- 2014-05-08 US US14/895,248 patent/US9809745B2/en active Active
- 2014-05-08 CN CN201480031596.XA patent/CN105308152B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5306441A (en) * | 1992-12-31 | 1994-04-26 | Gte Products Corporation | Method of preparing fluoroplogopite phosphor |
JP2000080363A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-21 | Korea Research Inst Chem Technol | 緑色発光蛍光体の製造方法 |
JP2003082344A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP2008222766A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 紫外線励起発光素子用蛍光体 |
CN102517009A (zh) * | 2011-11-24 | 2012-06-27 | 苏州大学 | 一种钛磷酸钡盐、制备方法及其应用 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021153211A1 (ja) | 2020-01-27 | 2021-08-05 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 安定化ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア粉末 |
JPWO2021153211A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | ||
JP7220309B2 (ja) | 2020-01-27 | 2023-02-09 | 第一稀元素化学工業株式会社 | 安定化ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア粉末 |
US12358841B2 (en) | 2020-01-27 | 2025-07-15 | Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Stabilized zirconia sintered body and zirconia powder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105308152A (zh) | 2016-02-03 |
CN105308152B (zh) | 2017-10-24 |
US9809745B2 (en) | 2017-11-07 |
WO2014196305A1 (ja) | 2014-12-11 |
JP6184174B2 (ja) | 2017-08-23 |
EP3006540B1 (en) | 2018-03-07 |
US20160102249A1 (en) | 2016-04-14 |
EP3006540A1 (en) | 2016-04-13 |
EP3006540A4 (en) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lv et al. | The formation mechanism, improved photoluminescence and LED applications of red phosphor K 2 SiF 6: Mn 4+ | |
Singh et al. | Role of Li+ ion in the luminescence enhancement of lanthanide ions: favorable modifications in host matrices | |
Gao et al. | Narrow-band red emitting phosphor BaTiF 6: Mn 4+: preparation, characterization and application for warm white LED devices | |
Fu et al. | Hydrothermal synthesis, electronic structure and tunable luminescence of single-phase Ca 5 (PO 4) 3 F: Tb 3+, Eu 3+ microrods | |
Devaraja et al. | MgO: Dy3+ nanophosphor: self ignition route, characterization and its photoluminescence properties | |
Raju et al. | Versatile properties of CaGd 2 ZnO 5: Eu 3+ nanophosphor: its compatibility for lighting and optical display applications | |
Tu et al. | Eu/Tb ions co-doped white light luminescence Y2O3 phosphors | |
Wu et al. | Enhancing photoluminescence with Li-doped CaTiO3: Eu3+ red phosphors prepared by solid state synthesis | |
Han et al. | Enhancement of red emission intensity of Ca9Y (VO4) 7: Eu3+ phosphor via Bi co-doping for the application to white LEDs | |
Kadam et al. | Eu (iii)-Doped tri-calcium Ca 3 (1− X− Z) MZ (PO 4) 2 AX: X host array: optical investigations of down-conversion red phosphor for boosting display intensity and high color purity | |
JP5355613B2 (ja) | オキシアパタイト構造を有する黄色蛍光体、製造方法並びにその白色発光ダイオード装置 | |
Zhang et al. | Samarium doped apatite-type orange-red emitting phosphor Ca5 (PO4) 2SiO4 with satisfactory thermal properties for n-UV w-LEDs | |
Du et al. | Facile preparation of Eu 3+-activated Ca 7 (VO 4) 4 O nanoparticles: a blue light-triggered red-emitting platform for indoor solid-state lighting | |
Li et al. | Energy transfer and luminescence properties of Ba2CaMoO6: Eu3+ phosphors prepared by sol–gel method | |
JP2007131843A (ja) | シリケート系オレンジ色蛍光体 | |
Rao et al. | Tunable emissions via the white region from Sr 2 Gd 8 (SiO 4) 6 O 2: RE 3+(RE 3+: Dy 3+, Tm 3+, Eu 3+) phosphors | |
Jadhav et al. | Enhanced down and upconversion emission for Li+ co-doped Gd2O3: Er3+ nanostructures | |
Pavitra et al. | Pump power induced tunable upconversion emissions from Er 3+/Tm 3+/Yb 3+ ions tri-doped SrY 2 O 4 nanocrystalline phosphors | |
Nuryadin et al. | A red emitting of manganese-doped boron carbon oxynitride (BCNO) phosphor materials: facile approach and photoluminescence properties | |
Zuo et al. | Enhancement of red emission in KLa (MoO4) 2: Eu3+, Bi3+ phosphor for WLEDs | |
Raju et al. | Excitation induced efficient luminescent properties of nanocrystalline Tb 3+/Sm 3+: Ca 2 Gd 8 Si 6 O 26 phosphors | |
Raju et al. | Novel orange and reddish-orange color emitting BaGd2O4: Sm3+ nanophosphors by solvothermal reaction for LED and FED applications | |
Hakeem et al. | Enhanced photoluminescence properties of red emitting Ba 1− x Al 2 Si 2 O 8: x Eu 3+ phosphors by charge compensation | |
Zhu et al. | Up-conversion monodispersed spheres of NaYF 4: Yb 3+/Er 3+: green and red emission tailoring mediated by heating temperature, and greatly enhanced luminescence by Mn 2+ doping | |
Kokate et al. | Visible emission characteristics in Tb3+-doped KNa3Al4Si4O16 phosphor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6184174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |