JP2014231386A - Discharge container - Google Patents
Discharge container Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014231386A JP2014231386A JP2013113882A JP2013113882A JP2014231386A JP 2014231386 A JP2014231386 A JP 2014231386A JP 2013113882 A JP2013113882 A JP 2013113882A JP 2013113882 A JP2013113882 A JP 2013113882A JP 2014231386 A JP2014231386 A JP 2014231386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- container
- hole
- outside air
- air introduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吐出容器に関する。 The present invention relates to a discharge container.
従来、この種の容器として、内容物が収容されるとともに前記内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器、及び、前記内容器が内装される外容器を備える容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備え、前記外容器には、前記内容器との間に外気を吸入するための吸気孔が形成され、前記吐出キャップには、外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔、及び、前記吐出口と前記内容器の内部とを連通する連通孔が形成されるとともに、前記吸気孔と前記外気導入孔との連通及び遮断を切り替える空気弁と、前記連通孔を開閉する吐出弁と、が備えられたものがある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a container of this type, a container main body including a flexible inner container that accommodates contents and shrinks and deforms as the contents decrease, and an outer container in which the inner container is installed, A discharge cap attached to the mouth of the container body and formed with a discharge port for discharging the contents, and the outer container has an intake hole for sucking outside air between the inner container and the discharge cap The discharge cap is formed with an outside air introduction hole that connects the outside and the intake hole, and a communication hole that connects the discharge port and the inside of the inner container. There is one provided with an air valve that switches between communication and blocking with the outside air introduction hole and a discharge valve that opens and closes the communication hole (for example, see Patent Document 1).
しかしながら、上記従来の吐出容器では、吐出キャップにおける先端に吐出口が形成された吐出筒部の基端部側に外気導入孔が位置し、外気導入孔が吐出口側に向いて開放している。このため、吐出口に内容物等が残存する場合に、これが吐出筒部をつたって外気導入孔に進入してしまう虞がある。 However, in the above-described conventional discharge container, the outside air introduction hole is located on the base end side of the discharge cylinder portion where the discharge port is formed at the tip of the discharge cap, and the outside air introduction hole is open toward the discharge port side. . For this reason, when contents or the like remain in the discharge port, there is a risk that this will enter the outside air introduction hole through the discharge cylinder portion.
本発明は係る実情に鑑みてなされたものであり、外気導入孔に内容物等が進入するのを防止できる吐出容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a discharge container capable of preventing contents and the like from entering the outside air introduction hole.
上記課題の解決手段として、本発明は、内容物が収容されるとともに前記内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器、及び、前記内容器が内装される外容器を備える容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備え、前記外容器には、前記内容器との間に外気を吸入するための吸気孔が形成され、前記吐出キャップには、外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔、及び、前記吐出口と前記内容器の内部とを連通する連通孔が形成されるとともに、前記吸気孔と前記外気導入孔との連通及び遮断を切り替える空気弁と、前記連通孔を開閉する吐出弁と、が備えられ、前記吐出キャップは、有頂筒状部と、この有頂筒状部の天壁部に立設され、その先端に前記吐出口が形成された吐出筒部と、を備える吐出キャップ本体を備え、前記有頂筒状部の天壁部には、前記外気導入孔が形成され、前記吐出筒部には、前記外気導入孔を覆う被覆壁が径方向の外側に向けて突設されていることを特徴とする。 As a means for solving the above-mentioned problems, the present invention is a container comprising a flexible inner container that accommodates contents and squeezes and deforms as the contents decrease, and an outer container in which the inner container is built. A main body and a discharge cap attached to the mouth portion of the container main body and formed with a discharge port for discharging the contents, and the outer container inhales outside air between the inner container and the inner container. The air intake hole is formed, and the discharge cap is formed with an outside air introduction hole that communicates the outside and the air intake hole, and a communication hole that communicates the discharge port and the inside of the inner container. An air valve that switches between communication and blocking between the intake hole and the outside air introduction hole, and a discharge valve that opens and closes the communication hole, and the discharge cap includes a top tubular portion, and the top tubular portion Standing at the top wall of the discharge port at the tip A discharge cap body including the discharge tube portion, the top wall portion of the top tubular portion is formed with the outside air introduction hole, and the discharge tube portion covers the outside air introduction hole. The covering wall protrudes outward in the radial direction.
この吐出容器では、吐出筒部の先端の吐出口に付着した内容物等が吐出筒部の外周面をつたって外気導入孔側に流れようとしたときに、内容物等が被覆壁によってせき止められる。これにより、外気導入孔に内容物等が進入してしまうのを防止できる。 In this discharge container, the contents etc. are blocked by the covering wall when the contents attached to the discharge port at the tip of the discharge cylinder portion try to flow to the outside air introduction hole side through the outer peripheral surface of the discharge cylinder portion. . Thereby, it can prevent that the contents etc. approach into the outside air introduction hole.
本発明によれば、外気導入孔に内容物等が進入するのを防止できる。 According to the present invention, contents and the like can be prevented from entering the outside air introduction hole.
以下、本発明の吐出容器の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the discharge container of the present invention will be described.
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る吐出容器1は、内容物が収容されるとともに内容物の減少に伴いしぼみ変形する可撓性に富む内容器2、及び、内容器2が内装されるとともに弾性変形可能な外容器3を備える容器本体4と、容器本体4の口部4aに装着され、内容物を吐出する吐出口13が形成された吐出キャップ24と、吐出キャップ24に着脱自在に配設されたオーバーキャップ6と、を備えている。
本実施形態において吐出容器1は泡吐出容器であり、吐出キャップ24には、気液混合体を発泡する発泡部材100が2つ備えられている。
As shown in FIG. 1, the discharge container 1 according to the first embodiment of the present invention includes a flexible
In this embodiment, the discharge container 1 is a foam discharge container, and the
容器本体4は有底筒状に形成され、オーバーキャップ6は有頂筒状に形成され、オーバーキャップ6の被蓋状態において、容器本体4及びオーバーキャップ6は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配設された状態となっている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿ってオーバーキャップ6側を上側、容器本体4の底部側を下側といい、また容器軸Oに直交する方向を径方向といい、容器軸O周りに周回する方向を周方向という。
The
図示の例において、容器本体4は、内容器2が外容器3の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミボトルとなっている。容器本体4の口部4aは、上側に位置する上筒部7と、下側に位置し上筒部7よりも大径に形成された下筒部8と、を備える中空円形断面の二段筒状に形成されている。
In the illustrated example, the
上筒部7のうち、外容器3で構成された部分(以下、外上筒部という)7aの外周面には雄ねじ部7bが形成されている。また、外上筒部7aにおいて、雄ねじ部7bより下側に位置する部分には、外容器3と内容器2との間に外気を吸入するための吸気孔7cが形成されている。また、外上筒部7aの外周面には、雄ねじ部7b及び吸気孔7cを容器軸O方向に貫く溝7eが形成されている。
A
外上筒部7aの内周面は円筒面とされ、この内周面に、上筒部7のうち、内容器2で構成された部分(以下、内上筒部という)7dが積層されている。また、内上筒部7dの上端部は、径方向の外側に折り返されて外上筒部7aの上端開口縁上に配置されている。
容器本体4は、例えば、共押出し成形した二層構造のパリソンをブロー成形することにより成形され、外容器3は例えばポリエチレン樹脂製等とされるとともに、内容器2はポリエチレン樹脂に対して相溶性のない例えばポリアミド系の合成樹脂製等とされている。
The inner peripheral surface of the outer upper
The
吐出キャップ24は、口部4aに装着されるとともに吐出口13が形成された吐出キャップ本体5と、吐出キャップ本体5内に配設されて口部4aを閉塞するとともに、吐出口13と内容器2の内部とを連通する連通孔9fが形成された閉塞板部9と、吐出キャップ本体5と閉塞板部9との間に配設された弁筒体17と、を備えている。
The
吐出キャップ本体5は、天壁部50a及び周壁部50bを備える有頂筒状部50と、この有頂筒状部50の天壁部50aに立設され、その先端に吐出口13が形成された吐出筒部51と、を備えている。
有頂筒状部50の周壁部50bの内周面には、容器本体4の口部4aの雄ねじ部7bに螺着された雌ねじ部5cが形成されている。また、周壁部50bの下端部内に、口部4aの下筒部8が気密状態で嵌合されている。これにより、吸気孔7cが、吐出キャップ本体5における有頂筒状部50の周壁部50bの下側からこの吐出容器1の外部と連通することが防止されている。なお、本実施形態では、有頂筒状部50の中心軸線が容器軸Oと同軸となるように、吐出キャップ本体5が容器本体4に装着されている。
The
On the inner peripheral surface of the
有頂筒状部50の天壁部50aは環板状に形成され、吐出筒部51は円筒状であり、天壁部50aの上面における開口内周縁側の部位から、その中心軸線を容器軸Oと同軸として上方に向けて延びている。ここで、発泡部材100は、吐出筒部51の上下方向中央の部位と上端部との間の内部において、上下に離間して2つ配設されている。
本実施形態の発泡部材100は、吐出筒部51の内周面に嵌合された本体筒101と、本体筒101の一端開口内に設けられた例えばメッシュ状の発泡エレメント102と、を備えている。本実施形態では、2つの発泡部材100のうち上側の発泡部材100では、発泡エレメント102が本体筒101の上端開口内に設けられ、下側の発泡部材100では、発泡エレメント102が本体筒101の下端開口内に設けられている。
また、天壁部50aの下面には、下方へ向けて延びる環状の空気弁受け筒18が形成されている。
The
The
In addition, an annular air
また、天壁部50aには、上下方向に貫通して、吐出キャップ本体5内と外部とを連通させる外気導入孔5dが形成されている。外気導入孔5dは周方向に間隔を空けて複数形成されている。
The
閉塞板部9は、口部4aに装着された基板部90と、基板部90に装着された支持板部91と、を備えている。基板部90及び支持板部91はともに円板状であり、その中心軸線が容器軸Oと同軸となるように吐出キャップ本体5内に配設されている。
図1及び図2を参照し、基板部90は、中央部に連通孔9fの一部を構成する上下方向に貫通した貫通孔9f1が形成されるとともに口部4aを閉塞する円板状の基板主面部90aと、基板主面部90aの外周縁から上方に向けて突設され、吐出キャップ本体5における有頂筒状部50の周壁部50b内に嵌合された装着筒部90bと、口部4a内に嵌合されたシール筒部90cと、基板主面部90aの上面における貫通孔9f1の外周縁部から上方に向けて突設された連通筒部90dと、連通筒部90dの上端縁から上方に向けて突設された嵌合突起90eと、を備えている。
The
Referring to FIGS. 1 and 2, the
基板部90はさらに、貫通孔9f1の内周面から径方向の内側に張り出し、内周面の内径が貫通孔9f1よりも小径に形成された絞り環部90fと、基板主面部90aの下面における貫通孔9f1の外周縁部から下方に向けて突設されたスリーブ支持筒部90gと、を備えている。本実施形態ではスリーブ支持筒部90gの内側に連通孔9fを流通する内容物の流通量を規定する調整筒80が嵌合されている。
The
また、基板部90の装着筒部90bには、径方向に貫通し、かつ、下方に向けて開口する外気流通孔9gが少なくとも1つ形成され、本実施形態においては、外気流通孔9gは、周方向に間隔を空けて複数形成されている。さらに詳しくは、本実施形態では、外気流通孔9gが周方向で略45度の範囲に延び、装着筒部90bにおいて周方向に90度間隔で4つ形成されている。
また、装着筒部90bにおいて外気流通孔9gが形成されない領域には、第1係合突部92が周方向に間隔をあけて複数形成されている。第1係合突部92は、装着筒部90bの下端部における外気流通孔9gが形成されない領域から径方向の外側に突出している。本実施形態では、第1係合突部92は、周方向で略45度の範囲に延び、装着筒部90bにおいて周方向に90度間隔で4つ形成され、隣接する外気流通孔9gの間に位置している。第1係合突部92は、有頂筒状部50の周壁部50bの内周面において径方向の外側に向けて窪んで形成された係止凹部に係止されて、基板部90の有頂筒状部50に対する上下方向の移動を規制している。
Further, at least one outside
Further, a plurality of first engaging
さらに、基板部90の基板主面部90aには、一端を外気流通孔9gに開放するとともに他端を嵌合突起90eの先端から上方に開放する補助孔形成溝93が周方向に間隔を空けて複数形成されている。補助孔形成溝93は周方向に90度間隔で4つ形成され、各外気流通孔9gから径方向の内側に延び、連通筒部90dからは上方に延びて嵌合突起90eの先端まで至っている。
Further, an auxiliary
一方で、図1及び図3を参照し、支持板部91は、基板主面部90a上に載置されるとともに貫通孔9f1に連通して連通孔9fの一部を構成する上下方向に貫通した貫通孔9f2が形成された支持板主面部91aと、支持板主面部91aの上面における外周縁部から上方に向けて突設された弁座筒部91bと、を備えている。
図3(c)に示すように、支持板部91の下面には、貫通孔9f2を径方向の外側から囲い、かつ基板部90の連通筒部90dが嵌合される、上下方向に非貫通の環状溝91cが形成されている。また、図3(b)に示すように、環状溝91cを画成する壁面のうち下方を向く上面には、嵌合突起90eが嵌合される嵌合孔91dが形成されている。
On the other hand, referring to FIGS. 1 and 3, the
As shown in FIG. 3 (c), the lower surface of the
図示の例では、嵌合孔91dは周方向に90度間隔で4つ形成されており、嵌合突起90eは、嵌合孔91dに対応して周方向に90度間隔で4つ形成されている。そして、嵌合突起90eが嵌合孔91dに嵌合されて、基板部90と支持板部91とが一体化されている。
また、図示の例では、支持板主面部91aの中央部には上方に向けて膨出する膨出部91xが形成されている。そして、貫通孔9f2及び嵌合孔91dは膨出部91xの上面から上方に開放している。また、支持板主面部91aの上面には、下方に向けて窪んで全周わたって連続して延びる弁支持溝91fが形成されている。
In the illustrated example, four
In the illustrated example, a bulging
また、基板部90と支持板部91とが一体化された状態では、支持板部91は、装着筒部90bと径方向で離間して位置し、支持板部91の外周面には、径方向の外側に突出して外気流通孔9gに挿入される第2係合突部94が周方向に間隔を空けて複数形成されている。
第2係合突部94は周方向で略45度の範囲に延び、支持板主面部91aの外周面において周方向に90度間隔で4つ形成され、外気流通孔9gを形成する壁面のうち下方を向く上面に下方から対向し、支持板部91の基板部90に対する上下方向の移動を規制している。
Further, in the state where the
The
ここで、基板部90の装着筒部90bに形成された外気流通孔9gは、周方向で隣り合う第2係合突部94同士の間の隙間を通して、吐出キャップ24内における第2係合突部94よりも上方の空間に連通し、その上方にある外気導入孔5dに連通している。
また、外気流通孔9gは、基板部90と支持板部91との間に形成される補助孔95に連通している。補助孔95は、補助孔形成溝93と、支持板部91における支持板主面部91aの下面、環状溝91cの内周面、及び嵌合孔91dの内周面と、により形成され、その一端部で外気流通孔9gに連通するとともに、他端部で吐出口13と連通孔9fとの間に形成される連絡路Xと連通している。
Here, the outside
Further, the outside
次に、弁筒体17は、上下方向に沿って延びる本体筒35を備えている。本体筒35は、下端部が閉塞板部9における支持板主面部91aの弁支持溝91fに嵌合されるとともに、その上端部は、上述した空気弁受け筒18内に嵌合され、そして天壁部50aに下方から当接している。なお、弁筒体17は、本体筒35の中心軸線を容器軸Oと同軸となるように配設されている。
ここで、本体筒35の径方向の内側の空間は、上記した連絡路Xの一部を構成している。すなわち、連絡路Xは、本体筒35の径方向の内側の空間及び吐出筒部51の径方向の内側の空間で構成されている。一方、本体筒35の径方向の外側において、本体筒35と吐出キャップ本体5の有頂筒状部50の内周面との間に形成される空間は、吸気孔7cと外気導入孔5dとを連通する吸気通路Yの一部を構成している。
吸気通路Yは、上記した本体筒35と吐出キャップ本体5の有頂筒状部50の内周面との間に形成される空間、上記した周方向で隣り合う第2係合突部94同士の間の隙間、外気流通孔9g、口部4aの外周面と有頂筒状部50の周壁部50bの内周面との間の空間、及び吸気孔7cによって形成されている。
Next, the
Here, the inner space in the radial direction of the
The intake passage Y is a space formed between the
そして、弁筒体17は、上記の本体筒35と、本体筒35の内周面に弾性変位自在に連結された吐出弁36と、を備えている。吐出弁36は、連通孔9f及び補助孔95を覆う板体40と、板体40と本体筒35とを連結する連結部41と、を備えている。板体40は、連通孔9fよりも外径が大きい円板状に形成され、連通孔9fとともに補助孔95の上端開放部分も覆う外径寸法に設定され、その下面が上述した膨出部91xに上方から当接している。
The
連結部41は、板体40の外周縁部から径方向の外側に向けて延びており、板体40の外縁部と本体筒35の内周面とを連結している。連結部41は、内容器2の内圧変動や吐出される内容物による圧力等に応じて弾性変形可能に構成され、連結部41の弾性変形によって板体40が上方へ移動可能に構成されている。そして、板体40の移動により連絡路X(連通孔9f)が開放され、連絡路X内を内容物が流通するようになっている。
また、本実施形態では、板体40の移動により補助孔95が開放され、詳細は後述するが、連絡路X内に内容器2と外容器3との間に吸気した外気を供給することが可能となっている。そして、本実施形態では、連絡路X内で内容物と外気とを気液混合した上で、発泡部材100に気液混合体を供給可能となっている。
The connecting
Further, in the present embodiment, the
一方、本体筒35の外周面側には環状の空気弁45が配設されている。ここで、支持板部91に形成された弁座筒部91bは、吸気通路Y内に位置しており、空気弁45を、外気導入孔5dに、この孔5dの下方から対向させて離反自在に着座させており、空気弁45は、弁座筒部91bと外気導入孔5dとの間で非拘束状態で上下方向に移動自在(遊動自在)とされている。
On the other hand, an
本実施形態では、空気弁45は、内容器2と外容器3との間の内圧変化に応じて外気導入孔5dを開閉させることで、吸気孔7cと外気導入孔5dとの連通及び遮断を切り替える。
In the present embodiment, the
本実施形態における空気弁45は、弁筒体17における本体筒35の外周面に破断自在な弱化部48を介して連結された空気弁45と本体筒35との一体成形体から弱化部48が破断されて本体筒35から分離されており、本体筒35の外周面には、破断後の弱化部48が残存している。図5を参照し、本体筒35と空気弁45とが連結した一体成形体が示されている。
当該一体成形体は、組付けの際に、閉塞板部9における支持板部91に上方から組み込まれる。そして、この組み込みの際には、空気弁45の下面を弁座筒部91bで押圧するようにして、空気弁45を本体筒35から分離させるのが好ましい。
In the
The integrally molded body is assembled from above into the
また、本実施形態では、吐出口13と連通孔9fとの間である連絡路Xに、弾性変位自在に支持されるとともに、吐出弁36を、容器本体の内側である下方に向けて押圧する押圧体60が配設されている。詳しくは、吐出筒部51の下端部の内周面に押圧体60が配設されている。
Moreover, in this embodiment, while being supported by the communication path X between the
押圧体60は、容器軸Oに沿って上下方向に延びる棒状の押圧本体61と、押圧本体61と吐出筒部51とを連結する連結部62と、を備えている。押圧本体61の下端部は下方に突の球面状に形成され、吐出弁36の板体40の中央に上方から当接している。連結部62は、押圧本体61の外周面から径方向の外側に向けて延びており、吐出筒部51の内周面に連結している。連結部62は、吐出弁36の開閉動作等に応じて上下方向に弾性変形可能に構成されている。また、吐出弁36の板体40の上面には、押圧本体61の先端部が支持される下方に突の球面状の窪み部が形成されている。
The
一方で、本実施形態では、吐出筒部51の外周面に、外気導入孔5dを覆う被覆壁70が径方向の外側に向けて突設されている。本実施形態の被覆壁70は環板状に形成され、吐出筒部51と一体に形成されている。
ここで、本実施形態ではオーバーキャップ6が、吐出キャップ本体5の周壁部50bに下端部が外嵌された下筒部6aと、下筒部6aの上端部から径方向の内側に張り出す環状の連結板6bと、連結板6bの径方向内側端部から上方に向けて延び、吐出筒部51を径方向の外側から覆う上筒部6cと、上筒部6cの上端開口を閉塞する天板部6dと、を備えている。そして、オーバーキャップ6の連結板6bと吐出キャップ本体5の天壁部50aとの間には上下方向の空間が形成されており、被覆壁70は、連結板6bと天壁部50aとの間に位置し、連結板6b及び天壁部50aに沿って延びている。また、被覆壁70は、上下方向に弾性変位自在となっている。
On the other hand, in the present embodiment, a covering
Here, in this embodiment, the overcap 6 has a lower
被覆壁70は、吐出筒部51の外周面の下端部から径方向の外側に向けて、吐出キャップ本体5の天壁部50aの径方向外側端部の上方まで延び、さらに詳しくは、被覆壁70の径方向外側端部は、径方向外側に向かうに従い次第に下方に湾曲して延びている。
The covering
本実施形態の被覆壁70は、図1中の二点鎖線で示す状態のように成形直後では、吐出筒部51の先端側に向けて湾曲する状態となっているが、被覆壁70は、オーバーキャップ6が吐出キャップ本体5に装着され、オーバーキャップ6の連結板6bによって下方に向けて湾曲された状態とされることで、径方向に沿って延びるくせがつけられ、オーバーキャップ6が吐出キャップ本体5から取り外された場合であっても、成形直後のように、吐出筒部51の先端側に向けて湾曲する状態に復帰しなくなっている。
なお、本実施形態では、被覆壁70がオーバーキャップ6の装着時に連結板6bによって下方に向けて湾曲された状態とされるが、図1中の二点鎖線で示す被覆壁70の成形直後の状態において、成形時の余熱や成形後の被覆壁70に熱を加えること等によって、被覆壁70を径方向に沿って延びる状態や下方に湾曲された状態に塑性変形させてもよい。
The covering
In the present embodiment, the covering
次に、図4を用いて、以上説明した本実施形態による吐出容器1の典型的な使用方法について説明する。 Next, a typical method of using the discharge container 1 according to the present embodiment described above will be described with reference to FIG.
容器本体4の内容器2に収容された内容物を吐出させるとき、本実施形態の吐出容器1では、まずオーバーキャップ6を開け、例えば、吐出口13が下方に向くような吐出姿勢とした状態で容器本体4の外容器3をスクイズ変形(弾性変形)させる。
これにより、内容器2が外容器3とともに変形して減容される。そして、この減容変形に伴い内容器2の内圧が上昇し、この内圧の上昇に伴い、吐出弁36の連結部41が弾性変形して板体40が閉塞板部9の支持板部91の膨出部91xから吐出口13側へ向けて離間し、連通孔9fが開放され、連絡路Xと連通する。これにより、内容器2の内部と吐出口13とが連通し、内容器2に収容された内容物が連絡路Xを通って吐出口13から吐出される。ここで、押圧体60は、板体40の変位に伴って吐出口13側へ弾性変位される。なお、連絡路Xに流入した内容物等は、板体40の径方向の外側を通って吐出口13側へ流れる。
When discharging the contents stored in the
Thereby, the
また、このとき、外容器3がスクイズ変形(弾性変形)されることで、内容器2と外容器3との間は正圧になり、内容器2と外容器3との間にある空気が、吸気孔7cから吸気通路Yを通って外気導入孔5dから外部に流れようとする。ここで、吸気通路Yの途中にある弁座筒部91bに着座した空気弁45は圧力を受けて外気導入孔5d側へ移動し、外気導入孔5dを閉じる。これにより、外気導入孔5dからの排出を規制された空気は、補助孔95を通って連絡路Xへ流れる。これにより、この吐出容器1では、連絡路Xで気液混合がなされ、吐出筒部51内に設けられた発泡部材100により気液混合体が好適に発泡される。
At this time, the
その後、内容器2の内圧が低下すると、連結部41が弾性復元力により復元変形して板体40により連通孔9fが閉じられるとともに、連絡路Xと内容器2の内部との連通が遮断されて内容器2が密封される。このとき、押圧体60は、弾性復元力により復元変形して板体40を押圧した状態に復帰し、板体40の閉じ状態を保持する。
また、さらに上述したスクイズ変形が解除されると、外容器3は復元変形しようとする。このとき、外容器3と内容器2との間に発生した負圧が吸気孔7cを通して空気弁45に作用することにより、この空気弁45が吸気孔7c側へ向けて開いて吸気孔7cと外部とが連通され、外気が吸気通路Yを通して吸気孔7cから外容器3と内容器2との間に吸入される。そして、内容器2の減容形状が保持される。
Thereafter, when the internal pressure of the
Further, when the above-described squeeze deformation is released, the
この状態から、再び容器本体4の外容器3をスクイズ変形させると、空気弁45は外気導入孔5d側へ移動して外気導入孔5dを閉じる。そして、外容器3と内容器2との間の内圧が上昇し、この内圧の上昇によって内容器2が減容変形される。内容器2が減容変形されることにより、上述同様に内容物が吐出される。このように、スクイズ変形された外容器3が復元変形しても、内容器2は内容物の減少とともに減容されていき、しかも内容器2の内部に外気(内容物と一緒に封入された外気は除く)が流入することが防止されている。これにより、内容物の劣化が防止されて、保存性が高められている。
なお、吐出後は、オーバーキャップ6を吐出キャップ24に装着する。
When the
Note that the overcap 6 is attached to the
ここで、本実施形態の吐出容器1では、吐出筒部51の外周面に、外気導入孔5dを覆う被覆壁70が径方向の外側に向けて突設されているため、吐出口13から内容物を吐出した後に、仮に、吐出口13に内容物等が残存した場合であっても、被覆壁70が、吐出キャップ本体5の外側における吐出口13と外気導入孔5dとの間に位置して、吐出口13に残存した内容物等が吐出筒部51の外周面をつたって外気導入孔5dに進入しようとするのをせき止める。
Here, in the discharge container 1 of the present embodiment, since the covering
以上に記載したように、本実施形態の吐出容器1によれば、吐出筒部51の先端の吐出口13に付着した内容物等が吐出筒部51の外周面をつたって外気導入孔5d側に流れようとしたときに、内容物等が被覆壁70によってせき止められる。これにより外気導入孔5dに内容物等が進入してしまうのを防止できる。
As described above, according to the discharge container 1 of the present embodiment, the contents and the like attached to the
なお、本発明の技術的範囲は上記の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態における容器本体4は、内容器2が外容器3の内面に剥離可能に積層されたいわゆるデラミボトルであるとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、内容器2の外周面と外容器3の内周面とが別体に形成された二重容器であってもよい。
For example, the
また、上記実施形態では、吐出容器1が泡吐出容器である例を説明したが、発泡部材100及び補助孔95を備えず、内容物と気体とを気液混合させない吐出容器であっても構わない。
Moreover, although the said embodiment demonstrated the example in which the discharge container 1 is a foam discharge container, it may not be provided with the foaming
また、上記実施形態では、吐出キャップ24の吐出キャップ本体5の雌ねじ部5cが、容器本体4の口部4aの雄ねじ部7bに螺着されることとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、雌ねじ部5c及び雄ねじ部7bを用いる代わりに、例えば容器本体4の口部4aと吐出キャップ本体5とにそれぞれ嵌合凸部を形成してこれらをアンダーカット嵌合させることにより、吐出キャップ24を口部4aに装着することとしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、上述した閉塞板部9は、基板部90と支持板部91とを備える構成としたが、一部材で構成してもよい。
Moreover, although the
また、上記実施形態では、吐出弁36が、連通孔9f及び補助孔95と連絡路Xとを連通及び遮断する弁であるが、連通孔9fと補助孔95とがそれぞれ別の弁で開閉される構成であってもよい。
また、上記実施形態の被覆壁70が環板状に形成され、吐出筒部51と一体に形成されるとしたが、外気導入孔5dの形成位置に応じて、被覆壁70は周方向に間隔をあけて複数形成されていてもよい。また被覆壁70は、吐出筒部51と一体に形成されることなく、別体で吐出キャップ24に設けられてもよい。
また、被覆壁70が環板状に形成しつつ、被覆壁70において、径方向外側端部から内側へ延びるスリットを形成する等して、オーバーキャップ6が吐出キャップ24に装着された際に、被覆壁70が好適にオーバーキャップ6と吐出キャップ24との間に収まるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、被覆壁70が径方向に沿って延び、その径方向外側端部が径方向外側に向かうに従い次第に下方に湾曲して延びる例を説明したが、被覆壁70は、外気導入孔5dを覆う形状であればよく、例えば、径方向外側に向かうに従い上方に湾曲して延びる形状や、径方向外側に延びるに従い上方または下方に向けて直線的に傾斜して延びる形状でもよい。
さらに、上記実施形態では、被覆壁70は全体として、外気導入孔5dが形成された天壁部50aと上下方向で離間する態様であるが、被覆壁70は、その径方向外側端部が、天壁部50aに接触又は近接するものであってもよい。この場合には、より確実に、外気導入孔5dに内容物等が進入するのを抑制できる。
In the above embodiment, the
Moreover, although the covering
Further, when the overcap 6 is attached to the
Further, in the above-described embodiment, an example has been described in which the covering
Furthermore, in the said embodiment, although the covering
1 吐出容器
2 内容器
3 外容器
4 容器本体
4a 口部
5 吐出キャップ本体
5d 外気導入孔
7c 吸気孔
9f 連通孔
13 吐出口
24 吐出キャップ
36 吐出弁(補助弁)
45 空気弁
50 有頂筒状部
50a 天壁部
51 吐出筒部
70 被覆壁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
45
Claims (1)
前記容器本体の口部に装着され、前記内容物を吐出する吐出口が形成された吐出キャップと、を備え、
前記外容器には、前記内容器との間に外気を吸入するための吸気孔が形成され、
前記吐出キャップには、
外部と前記吸気孔とを連通する外気導入孔、及び、前記吐出口と前記内容器の内部とを連通する連通孔が形成されるとともに、
前記吸気孔と前記外気導入孔との連通及び遮断を切り替える空気弁と、
前記連通孔を開閉する吐出弁と、
が備えられ、
前記吐出キャップは、有頂筒状部と、この有頂筒状部の天壁部に立設され、その先端に前記吐出口が形成された吐出筒部と、を備える吐出キャップ本体を備え、
前記有頂筒状部の天壁部には、前記外気導入孔が形成され、
前記吐出筒部には、前記外気導入孔を覆う被覆壁が径方向の外側に向けて突設されていることを特徴とする吐出容器。 A container main body including a flexible inner container that accommodates contents and squeezes and deforms as the contents decrease, and an outer container in which the inner container is installed;
A discharge cap mounted on the mouth portion of the container body and formed with a discharge port for discharging the contents;
The outer container is formed with an intake hole for sucking outside air between the inner container,
The discharge cap includes
An outside air introduction hole that communicates the outside and the intake hole, and a communication hole that communicates the discharge port and the inside of the inner container are formed,
An air valve for switching communication and blocking between the intake hole and the outside air introduction hole;
A discharge valve for opening and closing the communication hole;
Is provided,
The discharge cap includes a discharge cap body including a top cylindrical portion, and a discharge cylinder portion standing on the top wall portion of the top cylindrical portion and having the discharge port formed at the tip thereof.
In the top wall portion of the top tubular portion, the outside air introduction hole is formed,
A discharge container characterized in that a coating wall that covers the outside air introduction hole protrudes radially outward from the discharge cylinder portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113882A JP6118640B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Discharge container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113882A JP6118640B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Discharge container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014231386A true JP2014231386A (en) | 2014-12-11 |
JP6118640B2 JP6118640B2 (en) | 2017-04-19 |
Family
ID=52125040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013113882A Active JP6118640B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Discharge container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6118640B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016190668A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
JP2019099197A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004034998A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Liquid container |
JP2008056315A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Mixing container |
JP2012140146A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Dispensing container |
JP2013014380A (en) * | 2011-06-09 | 2013-01-24 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Dispensing container |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013113882A patent/JP6118640B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004034998A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Liquid container |
JP2008056315A (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Mixing container |
JP2012140146A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Dispensing container |
JP2013014380A (en) * | 2011-06-09 | 2013-01-24 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Dispensing container |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016190668A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
JP2019099197A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-24 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
JP7432984B2 (en) | 2017-11-30 | 2024-02-19 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6118640B2 (en) | 2017-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5620143B2 (en) | Dispensing container | |
JP5938289B2 (en) | Discharge container | |
US8608034B2 (en) | Dispensing valve | |
JP6014405B2 (en) | Discharge container | |
JP5865781B2 (en) | Discharge container | |
JP6039984B2 (en) | Discharge container | |
JP6037940B2 (en) | Discharge container | |
JP2014069837A (en) | Discharge container | |
JP4701879B2 (en) | Pump dispenser, discharge valve mechanism, suction valve mechanism, and valve | |
JP2013014341A (en) | Discharging container | |
JP5883626B2 (en) | Discharge container | |
JP6118640B2 (en) | Discharge container | |
JP6214218B2 (en) | Discharge container | |
JP5899051B2 (en) | Discharge container | |
JP6148899B2 (en) | Discharge container | |
US10611530B2 (en) | Discharge container | |
JP6560906B2 (en) | Discharge container | |
JP6475960B2 (en) | Air bagless cap and container equipped with the cap | |
JP5852814B2 (en) | Discharge container | |
JP2013133116A (en) | Discharge container | |
JP2020121751A (en) | Discharge cap | |
JP7031992B2 (en) | Double container cap | |
JP7101461B2 (en) | Discharge container | |
JP6373127B2 (en) | Squeeze discharge container | |
JP2024015326A (en) | Pour cap for double container and double container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6118640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |