JP2014229132A - 項目選択装置、および項目選択方法 - Google Patents
項目選択装置、および項目選択方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014229132A JP2014229132A JP2013109181A JP2013109181A JP2014229132A JP 2014229132 A JP2014229132 A JP 2014229132A JP 2013109181 A JP2013109181 A JP 2013109181A JP 2013109181 A JP2013109181 A JP 2013109181A JP 2014229132 A JP2014229132 A JP 2014229132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displayed
- operation unit
- selection
- item
- items
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/60—Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0362—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/11—Instrument graphical user interfaces or menu aspects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/11—Instrument graphical user interfaces or menu aspects
- B60K2360/113—Scrolling through menu items
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/126—Rotatable input devices for instruments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
A.装置構成 :
図1には、項目選択装置10の構成が示されている。本実施例の項目選択装置10は、図示されるように、CPU11を中心として、CPU11が実行するプログラム等が記憶されているROM12、CPU11の作業領域であるとともに後述の「階層データ」が記憶されるRAM13等がバス14を介して接続されている。
また、バス14には、操作部用インターフェース15を介して、再生用操作部17および選択用操作部16が接続されている。再生用操作部17は、楽曲の再生開始や停止などをユーザーに指定させるための押しボタン式の操作部であり、選択用操作部16は、楽曲名をユーザーに選択させるための回動可能な操作部である。尚、選択用操作部16については、後に詳しく説明する。
携帯型記憶媒体21に記憶されている全ての楽曲名について中分類情報および大分類情報を対応付けることによって、図3(b)に示すように、楽曲名が中分類および大分類に分類された階層構造が階層データとして記憶される。尚、以下では、特に楽曲名,中分類(先頭文字),大分類(先頭行)を区別しない場合は、これらをまとめて「階層」と表現する。
また、選択用操作部16の上面の一部には、楽曲名の選択を確定する際に操作される押圧式の決定ボタン16aが設けられている。
また、ディスプレイ19には、選択用操作部16の基準位置からの回転角度を示す画像19cが表示される。こうすると、ユーザーは、ディスプレイ19から目を離して選択用操作部16を見なくても、選択用操作部16の回転角度の調節を容易に行うことができる。図5に示す例では、選択用操作部16の回転角度が0度であること(選択用操作部16が基準位置にあること)が示されている。
図6は、CPU11が実行する項目選択処理を示すフローチャートである。項目選択処理は、図3を用いて前述した階層データを生成した後に起動されるとともに、所定時間(例えば4m秒)毎にタイマ割り込み処理として実行される。項目選択処理を開始すると、CPU11は先ず、「楽曲名」のスクロール表示が停止中であるか否かを判断する(S100)。ここで、本実施例の項目選択装置10では、図5に示すように、選択用操作部16の基準位置からの回転角度が0度のとき(選択用操作部16が基準位置にあるとき)に「楽曲名」のスクロール表示を停止する。従って、S100の判断処理では、選択用操作部16が基準位置にあることで「楽曲名」スクロール表示が停止されているか否かが判断される。その結果、「楽曲名」のスクロール表示が停止中である場合は(S100:yes)、スクロール表示停止中用の処理(スクロール表示停止中処理)を行う。
図7は、スクロール表示停止中処理を示すフローチャートである。スクロール表示停止中処理を開始すると、CPU11は先ず、選択用操作部16が基準位置のままであるか否かを判断する(S202)。その結果、選択用操作部16が基準位置のままである場合は、決定ボタン16aが操作されたか否かを判断する(S204)。そして、決定ボタン16aが操作された場合は(S204:yes)、選択候補として表示中の「楽曲名」の選択を確定する(S206)。ここで、本実施例の項目選択装置10では、「楽曲名」のスクロール表示が停止中である場合は、図5に斜線ハッチングで示すように、表示中の「楽曲名」のうち1つの「楽曲名」の色彩を他と異ならせることで、該「楽曲名」を選択候補として表示する。S206の処理では、このように選択候補として表示中の(選択候補の)「楽曲名」の選択が確定される。
これに対して、S204の判断処理で、決定ボタン16aが操作されていないと判断された場合は(S204:no)、「楽曲名」のスクロール表示を停止したままとする。
図8は、選択用操作部16の回転角度を示す説明図である。図8に示すように、選択用操作部16は基準位置(0度)から60度まで回転させることが可能である。そして、CPU11は、選択用操作部16の回転角度が、基準位置(0度)より大きく20度未満の範囲(角度範囲A)にあるか、20度以上40度未満の範囲(角度範囲B)にあるか、40度以上60度以下の範囲(角度範囲C)にあるかを判断することが可能である。
図9には、ディスプレイ19において「楽曲名」がスクロール表示されている様子が例示されている。「楽曲名」のスクロール表示中は、図示されるように、スクロール表示領域19aにおいて「楽曲名」のスクロール表示が行われ、階層表示領域19bにはスクロール表示中の階層「楽曲名」が表示される。当然ながら「楽曲名」のスクロール表示中は、スクロール表示領域19bに表示される「楽曲名」が順次変更されることから、選択候補として表示する「楽曲名」(斜線ハッチングで示す「楽曲名」)も順次変更される。また、ディスプレイ19には、選択用操作部16の回転角度が角度範囲Aにあることを示す画像19cが表示される。尚、最後の「楽曲名」(図3の最下部の楽曲名)までスクロール表示を行ったら(選択候補として表示したら)、先頭の「楽曲名」(図3の最上部の楽曲名)に戻ってそれ以降の「楽曲名」をスクロール表示する(選択候補として表示する)。
図10は、「楽曲名」スクロール表示中処理を示すフローチャートである。「楽曲名」スクロール表示中処理を開始すると、CPU11は先ず、選択用操作部16が角度範囲Aのままであるか否かを判断する(S402)。選択用操作部16が角度範囲Aのままである場合は(S402:yes)、「楽曲名」のスクロール表示を継続する(S404)。このときのスクロール表示の速度は、選択用操作部16の回転角度(変位量)に対応した速度に設定する。すなわち、選択用操作部16が角度範囲Aにあるときは、選択用操作部16の回転角度が大きくなるほど「楽曲名」のスクロール表示の速度を大きくし、選択用操作部16の回転角度が小さくなるほど「楽曲名」のスクロール表示の速度を小さくする。こうすると、ユーザーは、選択用操作部16を基準位置から回転させることで「楽曲名」のスクロール表示を開始させて、この回転角度を大きくしていくにつれて「楽曲名」のスクロール表示の速度を大きくすることができ、この回転角度を小さくしていくにつれて「楽曲名」のスクロール表示の速度を小さくすることができる。
また、当然ながら「中分類(先頭文字)」のスクロール表示中は、スクロール表示領域19bに表示される「中分類(先頭文字)」が順次変更されることから、選択候補として表示する「中分類(先頭文字)」も順次変更される。また、ディスプレイ19には、選択用操作部16の回転角度が角度範囲Bにあることを示す画像19cが表示される。尚、最後の「中分類(先頭文字)」(図3の最下部の中分類)までスクロール表示を行ったら(選択候補として表示したら)、先頭の「中分類(先頭文字)」(図3の最上部の中分類)に戻ってそれ以降の「中分類(先頭文字)」をスクロール表示する(選択候補として表示する)。
また、所定の「楽曲名」が選択候補として表示された状態でスクロール表示の対象を「楽曲名」から「中分類(先頭文字)」に切り換える場合は、該所定の「楽曲名」に対応する(が属する)「中分類(先頭文字)」が選択候補として表示された状態から「中分類(先頭文字)」のスクロール表示を開始する。従って、ユーザーに対して、「楽曲名」のスクロール表示の速度を大きくしていく過程で、更に円滑に、「中分類(先頭文字)」のスクロール表示が開始されるように感じさせることができる。
図12は、「中分類」スクロール表示中処理を示すフローチャートである。「中分類」スクロール表示中処理を開始すると、CPU11は先ず、選択用操作部16が角度範囲Bのままであるか否かを判断する(S602)。選択用操作部16が角度範囲Bのままである場合は(S602:yes)、「中分類(先頭文字)」のスクロール表示を継続する(S604)。このときのスクロール表示の速度は、選択用操作部16の回転角度(変位量)に対応した速度に設定する。すなわち、選択用操作部16が角度範囲Bにあるときは、選択用操作部16の回転角度が大きくなるほど「中分類(先頭文字)」のスクロール表示の速度を大きくし、選択用操作部16の回転角度が小さくなるほど「中分類(先頭文字)」のスクロール表示の速度を小さくする。こうすると、ユーザーは、選択用操作部16を角度範囲Bまで回転させることで「中分類(先頭文字)」のスクロール表示を開始させて、角度範囲B内で回転角度を大きくしていくにつれて「中分類(先頭文字)」のスクロール表示の速度を大きくすることができ、角度範囲B内で回転角度を小さくしていくにつれて「中分類(先頭文字)」のスクロール表示の速度を小さくすることができる。
また、所定の「中分類(先頭文字)」が選択候補として表示された状態で、選択用操作部16が角度範囲Bから角度範囲Aに戻された場合は、即座に「楽曲名」のスクロール表示を開始するのではなく、該所定の「中分類(先頭文字)」に対応する「楽曲名」のうち最初の「楽曲名」が選択候補として表示された状態を所定時間維持した後(スクロール表示を一時停止した後)、「楽曲名」のスクロール表示を開始する。こうすると、「楽曲名」のスクロール表示が開始された直後に(最初に)選択候補として表示される「楽曲名」の選択をユーザーが所望する場合であっても、該「楽曲名」が選択候補として表示された状態が所定時間維持されるので、容易に該「楽曲名」を選択することができる。
また、所定の「中分類(先頭文字)」が選択候補として表示された状態で、スクロール表示の対象を「中分類(先頭文字)」から「楽曲名」に切り換える場合は、該所定の「中分類(先頭文字)」に対応する(に属する)「楽曲名」が選択候補として表示された状態から「楽曲」のスクロール表示を開始する。従って、ユーザーの所望する「中分類(先頭文字)」に属する「楽曲名」を円滑且つ直感的にスクロール表示させる(選択候補として表示)ことができる。
以上により、「楽曲名」を選択するに際してのユーザーの負担を軽減することが可能となる。
また、当然ながら「大分類(先頭行)」のスクロール表示中は、スクロール表示領域19bに表示される「大分類(先頭行)」が順次変更されることから、選択候補として表示する「大分類(先頭行)」も順次変更される。また、ディスプレイ19には、選択用操作部16の回転角度が角度範囲Cにあることを示す画像19cが表示される。尚、最後の「大分類(先頭行)」(図3の最下部の大分類)までスクロール表示を行ったら(選択候補として表示したら)、先頭の「大分類(先頭行)」(図3の最上部の大分類)に戻ってそれ以降の「大分類(先頭行)」をスクロール表示する(選択候補として表示する)。
また、所定の「中分類(先頭文字)」が選択候補として表示された状態でスクロール表示の対象を「中分類(先頭文字)」から「大分類(先頭行)」に切り換える場合は、該所定の「中分類(先頭文字)」に対応する(が属する)「大分類(先頭行)」が選択候補として表示された状態から「大分類(先頭行)」のスクロール表示を開始する。従って、ユーザーに対して、「中分類(先頭文字)」のスクロール表示の速度を大きくしていく過程で、更に円滑に、「大分類(先頭行)」のスクロール表示が開始されるように感じさせることができる。
図14は、「大分類」スクロール表示中処理を示すフローチャートである。「大分類」スクロール表示中処理を開始すると、CPU11は先ず、選択用操作部16が角度範囲Cのままであるか否かを判断する(S802)。選択用操作部16が角度範囲Cのままである場合は(S802:yes)、「大分類(先頭行)」のスクロール表示を継続する(S804)。このときのスクロール表示の速度は、選択用操作部16の回転角度(変位量)に対応した速度に設定する。すなわち、選択用操作部16が角度範囲Cにあるときは、選択用操作部16の回転角度が大きくなるほど「大分類(先頭行)」のスクロール表示の速度を大きくし、選択用操作部16の回転角度が小さくなるほど「大分類(先頭行)」のスクロール表示の速度を小さくする。こうすると、ユーザーは、選択用操作部16を角度範囲Cまで回転させることで「大分類(先頭行)」のスクロール表示を開始させて、角度範囲C内で回転角度を大きくしていくにつれて「大分類(先頭行)」のスクロール表示の速度を大きくすることができ、角度範囲C内で回転角度を小さくしていくにつれて「大分類(先頭行)」のスクロール表示の速度を小さくすることができる。
また、所定の「大分類(先頭行)」が選択候補として表示された状態で選択用操作部16が角度範囲Cから角度範囲Bに戻された場合は、即座に「中分類(先頭文字)」のスクロール表示を開始するのではなく、該所定の「大分類(先頭行)」に対応する「中分類(先頭文字)」のうち最初の「中分類(先頭文字)」が選択候補として表示された状態を所定時間維持した後(スクロール表示を一時停止した後)、「中分類(先頭文字)」のスクロール表示を開始する。
また、所定の「大分類(先頭行)」が選択候補として表示された状態で、スクロール表示の対象を「大分類(先頭行)」から「中分類(先頭文字)」に切り換える場合は、該所定の「大分類(先頭行)」に対応する(に属する)「中分類(先頭文字)」が選択候補として表示された状態から「中分類(先頭文字)」のスクロール表示を開始する。従って、ユーザーの所望する「大分類(先頭行)」に属する「中分類(先頭文字)」を円滑且つ直感的にスクロール表示させる(選択候補として表示)ことができる。
これらの結果、「楽曲名」を選択するに際してのユーザーの負担を軽減することが可能となる。
また、本実施例の選択用操作部16は、所定の基準位置を有し、回転操作(所定の操作)を受けることで該基準位置から回転(変位)する。従って、本実施例の選択用操作部16は、本発明における「操作部」に対応している。
C−1.変形例1 :
上述した実施例の項目選択装置10は、「楽曲名」のスクロール表示中に選択用操作部16が基準位置に戻されたら、該「楽曲名」のスクロール表示を停止して、この状態で決定ボタン16aが操作されると選択候補として表示中の「楽曲名」の選択を確定することとした。
こうすると、「楽曲名」のスクロール表示を停止させる操作を行うだけで、「楽曲名」の選択を確定させることができる。
上述した実施例では、スクロール表示の方向については特に言及しなかったが、項目(楽曲名)またはグループ(中分類,大分類)をスクロール表示している状態で、選択用操作部16の回転が基準位置側へ戻された場合は、それまでのスクロール表示の方向と逆方向にスクロール表示することとしてもよい。
例えば、選択用操作部16の回転角度が大きくされることで選択用操作部16の回転角度が角度範囲Aとなって「楽曲名」が下方向へスクロール表示されているときに、該回転角度が小さくされると「楽曲名」を上方向へスクロール表示するようにしてもよい。こうすると、項目(楽曲名)またはグループ(中分類,大分類)のスクロール表示中に、所望する項目(楽曲名)またはグループ(中分類,大分類)の選択候補としての表示が終了してしまっても、逆方向にスクロール表示させることで、再度、所望する項目(楽曲名)またはグループ(中分類,大分類)を選択候補として表示させることができる。
上述した実施例では、「楽曲名」を選択させることとしたが、これに加えて、「アーティスト名」や「アルバム名」等の他のカテゴリーの選択を可能としてもよい。例えば、上述の項目選択処理を行う前に、ユーザーが所望する項目が存在するカテゴリーを、「楽曲名」カテゴリー,「アーティスト名」カテゴリー,「アルバム名」カテゴリーから選択させるようにしてもよい。
このとき、カテゴリーによって階層の数が異なる場合、例えば、「楽曲名」カテゴリーであれば「楽曲名」,「中分類(先頭文字)」,「大分類(先頭行)」の3つの階層があるのに対して、「アーティスト名」カテゴリーであれば「アーティスト名」,「大分類(音楽ジャンル)」の2つの階層があり、「アルバム名」カテゴリーであれば「アルバム名」,「小分類(先頭文字)」,「中分類(先頭行)」,「大分類(音楽ジャンル)」の4つの階層がある場合は、各カテゴリーに対応して選択用操作部16の角度範囲が設定される。
例えば、2つの階層を有する「アーティスト名」カテゴリーが選択された場合は、回転角度が0度より大きくて30度未満のときに「アーティスト名」をスクロール表示し、30度以上60度以下のときに「大分類(音楽ジャンル)」をスクロール表示する。また、4つの階層を有する「アルバム名」カテゴリーが選択された場合は、回転角度が0度より大きくて15度未満のときに「アルバム名」をスクロール表示し、15度以上30度未満のときに「小分類(先頭文字)」をスクロール表示し、30度以上45度未満のときに「中分類(先頭行)」をスクロール表示し、45度以上60度以下のときに「大分類(音楽ジャンル)」をスクロール表示する。
こうすると、互いに階層の数が異なるカテゴリーから項目を選択する場合であっても、同様の操作(選択用操作部16を回転させる操作)で、それぞれの項目を選択することが可能となる。
13…RAM、 14…バス、 15…操作部用インターフェース、
16…選択用操作部、 16a…決定ボタン 17…再生用操作部、
18…表示用印テーフェース、 19…ディスプレイ、
20…記憶媒体用インターフェース、 21…携帯型記憶媒体、
22…楽曲再生部、 23…スピーカー
Claims (6)
- 複数の項目が複数のグループに分類して記憶されており、表示画面に前記複数の項目が表示されると共に該項目が表示されるグループを変更することによって、該表示画面上で所望の項目を選択する項目選択装置であって、
所定の基準位置を有し、所定の操作を受けることで該基準位置から変位する操作部と、
前記表示画面に表示された前記複数の項目の中の選択候補の項目を、他の項目とは異なる態様で表示する選択候補表示手段と、
前記操作部が前記基準位置から変位すると、前記表示画面に表示された前記選択候補の項目を、該基準位置からの変位量に応じた速度で変更する選択候補変更手段と、
前記操作部が前記基準位置にある状態で所定の決定操作が行われると、前記選択候補の項目を、選択された項目として決定する決定手段と、
前記操作部の前記基準位置からの変位量が所定の閾値変位量を超えている場合には、前記表示画面に前記複数の項目が表示される前記グループを変更するグループ変更手段と
を備える項目選択装置。 - 請求項1に記載の項目選択装置であって、
前記グループ変更手段は、前記操作部の前記基準位置からの変位量が前記閾値変位量を超えている場合には、前記表示画面に前記複数の項目が表示される前記グループを、他の前記グループとは異なる態様で表示する手段である項目選択装置。 - 請求項1または請求項2に記載の項目選択装置であって、
前記グループ変更手段は、前記操作部の変位量が前記閾値変位量より大きくなるほど、前記表示画面に前記複数の項目が表示される前記グループを速い速度で変更する手段である項目選択装置。 - 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の項目選択装置であって、
前記複数の項目をスクロールさせながら前記表示画面に表示するスクロール手段を備える項目選択装置。 - 請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の項目選択装置であって、
前記操作部は回転可能に設けられており、前記操作部は回転することで前記基準位置から変位する項目選択装置。 - 複数の項目が複数のグループに分類して記憶されており、表示画面に前記複数の項目が表示されると共に該項目が表示されるグループを変更することによって、該表示画面上で所望の項目を選択する項目選択方法であって、
前記表示画面に表示された前記複数の項目の中の選択候補の項目を、他の項目とは異なる態様で表示する工程と、
操作部が基準位置から変位すると、前記表示画面に表示された前記選択候補の項目を、該基準位置からの変位量に応じた速度で変更する工程と、
前記操作部が前記基準位置にある状態で所定の決定操作が行われると、前記選択候補の項目を、選択された項目として決定する工程と、
前記操作部の前記基準位置からの変位量が所定の閾値変位量を超えている場合には、前記表示画面に前記複数の項目が表示される前記グループを変更する工程と
を備える項目選択方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109181A JP2014229132A (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | 項目選択装置、および項目選択方法 |
PCT/JP2014/002634 WO2014188703A1 (ja) | 2013-05-23 | 2014-05-20 | 項目選択装置、および項目選択方法 |
US14/892,503 US20160124591A1 (en) | 2013-05-23 | 2014-05-20 | Item selection apparatus and item selection method |
CN201480029068.0A CN105229587A (zh) | 2013-05-23 | 2014-05-20 | 项目选择装置、以及项目选择方法 |
DE112014002504.6T DE112014002504T5 (de) | 2013-05-23 | 2014-05-20 | Elementauswahlvorrichtung und Elementauswahlverfahren |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109181A JP2014229132A (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | 項目選択装置、および項目選択方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014229132A true JP2014229132A (ja) | 2014-12-08 |
JP2014229132A5 JP2014229132A5 (ja) | 2015-08-13 |
Family
ID=51933270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013109181A Pending JP2014229132A (ja) | 2013-05-23 | 2013-05-23 | 項目選択装置、および項目選択方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160124591A1 (ja) |
JP (1) | JP2014229132A (ja) |
CN (1) | CN105229587A (ja) |
DE (1) | DE112014002504T5 (ja) |
WO (1) | WO2014188703A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018120262A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子機器 |
JP2020038476A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示装置及びプログラム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3252587B1 (en) * | 2016-06-02 | 2020-08-26 | Unify Patente GmbH & Co. KG | Method and system for scrolling visual page content |
EP3562168B1 (en) * | 2018-04-27 | 2020-11-04 | Spotify AB | Media playback actions based on knob rotation |
TWI728361B (zh) * | 2019-05-15 | 2021-05-21 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 用於一電子裝置的快速資料瀏覽方法 |
US20240272717A1 (en) * | 2022-03-09 | 2024-08-15 | Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. | Method and device for synchronizing haptic feedback and visual feedback |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001136259A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Nec Corp | 携帯電話端末の表示画面制御装置 |
JP2003084881A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報表示装置および情報表示方法 |
JP2005532607A (ja) * | 2002-01-08 | 2005-10-27 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 長いソートされたリストの表示を制御するための電子装置用ユーザインターフェース |
JP2006163647A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Sony Computer Entertainment Inc | マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法 |
JP2008071228A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Alpine Electronics Inc | 入力装置 |
WO2012164988A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 本田技研工業株式会社 | 入力装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030001865A1 (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information display device and method for displaying information |
JP5137188B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-02-06 | アルパイン株式会社 | 情報検索方法及び装置 |
US9201582B2 (en) * | 2008-11-11 | 2015-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus and display control method |
JP2011111061A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Fujitsu Ten Ltd | 車載表示システム |
JP5921122B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP5925024B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム |
JP2014010777A (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-20 | Fujitsu Ltd | 表示プログラム、表示方法、及び情報処理装置 |
JP5770770B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2015-08-26 | 本田技研工業株式会社 | 入力装置 |
-
2013
- 2013-05-23 JP JP2013109181A patent/JP2014229132A/ja active Pending
-
2014
- 2014-05-20 CN CN201480029068.0A patent/CN105229587A/zh active Pending
- 2014-05-20 US US14/892,503 patent/US20160124591A1/en not_active Abandoned
- 2014-05-20 WO PCT/JP2014/002634 patent/WO2014188703A1/ja active Application Filing
- 2014-05-20 DE DE112014002504.6T patent/DE112014002504T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001136259A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Nec Corp | 携帯電話端末の表示画面制御装置 |
JP2003084881A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-03-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報表示装置および情報表示方法 |
JP2005532607A (ja) * | 2002-01-08 | 2005-10-27 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 長いソートされたリストの表示を制御するための電子装置用ユーザインターフェース |
JP2006163647A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Sony Computer Entertainment Inc | マルチメディア再生装置およびメニュー画面表示方法 |
JP2008071228A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Alpine Electronics Inc | 入力装置 |
WO2012164988A1 (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-06 | 本田技研工業株式会社 | 入力装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018120262A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子機器 |
JP2020038476A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示装置及びプログラム |
JP7159707B2 (ja) | 2018-09-04 | 2022-10-25 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 表示装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105229587A (zh) | 2016-01-06 |
US20160124591A1 (en) | 2016-05-05 |
WO2014188703A1 (ja) | 2014-11-27 |
DE112014002504T5 (de) | 2016-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101453914B1 (ko) | 복수의 리스트를 표시하기 위한 gui 제공방법 및 이를적용한 멀티미디어 기기 | |
WO2014188703A1 (ja) | 項目選択装置、および項目選択方法 | |
JP4325449B2 (ja) | 表示制御装置,表示制御方法,記録媒体 | |
US8806380B2 (en) | Digital device and user interface control method thereof | |
JP2008071419A (ja) | 楽曲再生装置、プログラム、及び楽曲再生装置における楽曲再生方法 | |
US20100229088A1 (en) | Graphical representations of music using varying levels of detail | |
JP2010026985A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
US20100188351A1 (en) | Apparatus and method for playing of multimedia item | |
JP5050460B2 (ja) | インタフェース装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法 | |
JPWO2007066663A1 (ja) | コンテンツ検索装置、コンテンツ検索システム、コンテンツ検索システム用サーバ装置、コンテンツ検索方法及びコンピュータプログラム並びに検索機能付きコンテンツ出力装置 | |
JP2008071118A (ja) | インタフェース装置、楽曲再生装置、インタフェースプログラム、及びインタフェース方法 | |
US20120169773A1 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP5323660B2 (ja) | スクロール表示装置 | |
JP5411680B2 (ja) | スクロール表示装置 | |
JP2013200894A (ja) | 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム | |
JP2009181464A (ja) | 情報端末装置、情報端末装置の情報処理方法、および、情報処理プログラム | |
JP2010152970A (ja) | 階層メニューによるコンテンツの検索装置および検索方法、コンテンツ再生装置 | |
EP2153307A1 (en) | Methods, rendering application, portable apparatus, and computer program for creating a play list | |
JP6474197B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム | |
JP5028922B2 (ja) | 楽曲再生装置、楽曲再生プログラム、及び楽曲再生方法 | |
TWI442313B (zh) | 音訊資料定位方法及使用其的電子系統 | |
JP2012123473A (ja) | 操作方法及び音響装置 | |
JP2008015592A (ja) | スクロール表示機能付き電子機器、表示制御方法 | |
JP5723308B2 (ja) | 端末装置及び楽曲再生装置 | |
JP5637726B2 (ja) | オーディオ機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161220 |