[go: up one dir, main page]

JP2014228782A - Heat seal label excellent in adhesive strength - Google Patents

Heat seal label excellent in adhesive strength Download PDF

Info

Publication number
JP2014228782A
JP2014228782A JP2013109934A JP2013109934A JP2014228782A JP 2014228782 A JP2014228782 A JP 2014228782A JP 2013109934 A JP2013109934 A JP 2013109934A JP 2013109934 A JP2013109934 A JP 2013109934A JP 2014228782 A JP2014228782 A JP 2014228782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyester
acid
acrylic
heat seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013109934A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
賢吾 飛田
kengo Tobita
賢吾 飛田
倫弘 野田
Tsunehiro Noda
倫弘 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2013109934A priority Critical patent/JP2014228782A/en
Publication of JP2014228782A publication Critical patent/JP2014228782A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、基材層にデザイン印刷層と熱接着剤層を共通の印刷機で印刷または塗工することにより良好な生産性実現し、尚且つ良好な接着性を有するヒートシールラベルを提供することを目的とする。【解決手段】この発明は、基材層の一方の面にはデザイン印刷層を有し、もう一方の面には熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルであって、熱接着剤がスチレン/マレイン樹脂(A)を含有することを特徴とするヒートシールラベルに関する【選択図】図1The present invention relates to a heat seal label which realizes good productivity by printing or coating a design printing layer and a thermal adhesive layer on a base material layer with a common printing machine, and also has good adhesiveness. The purpose is to provide. The present invention is a heat seal label in which a design printing layer is provided on one side of a base material layer, and a thermal adhesive layer formed by applying a thermal adhesive is laminated on the other side. The heat-seal label is characterized in that the thermal adhesive contains styrene / maleic resin (A).

Description

基材層に熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルに関する。特に、プリン、ヨーグルト、ゼリーなどに使用されているヒートシールラベルであって、合成樹脂製容器にヒートシールしたカップ型やボトル型、筒型、4連ポットパック、3連ポットパックなどの物品に好ましく用いられる。   The present invention relates to a heat seal label in which a thermal adhesive layer formed by applying a thermal adhesive to a base material layer is laminated. In particular, heat-seal labels used for pudding, yogurt, jelly, etc., for articles such as cups, bottles, cylinders, quadruple pot packs, and triple pot packs heat-sealed in synthetic resin containers Preferably used.

従来の合成樹脂製容器のラベルには、粘着ラベルを用いられていた。粘着ラベルは主にシャンプー容器などに用いられているが、ラベルに粘着剤を塗布した後、離型紙(セパレーター)を貼り付け、ラベルを貼り付ける際に離型紙を取り除きながら合成樹脂製容器に貼り付けていく方法がある。 An adhesive label has been used as a label of a conventional synthetic resin container. Adhesive labels are mainly used in shampoo containers, etc., but after applying an adhesive to the label, affixing a release paper (separator) is applied to a synthetic resin container while removing the release paper when applying the label. There is a way to attach it.

しかしながら、粘着ラベルは剥離紙が付いている分コスト高であった。このような中、数年前よりディレードタック接着剤を塗工した感熱ラベルが実用化されてきた。ディレードタック接着剤とは、ラベル紙に塗工し、乾燥させた接着剤は常温では粘着性がなく、加熱することにより粘着性が発現し、加熱後も通常数時間〜数日程度粘着性が持続するものである。接着方法としては感熱ラベラーを用いたものがほとんどである。感熱ラベラーとしては数百℃の熱風をラベルのディレードタック塗布面に吹き付け、表面にタックを発現させ、瓶やプラスチックボトルに貼り付けていく方法がある。 However, the pressure-sensitive adhesive label is expensive due to the release paper. Under such circumstances, thermal labels coated with a delayed tack adhesive have been put into practical use for several years. A delayed tack adhesive is an adhesive that has been applied to a label paper and dried, and is not sticky at room temperature. It will last. Most of the bonding methods use a thermal labeler. As a thermal labeler, there is a method in which hot air of several hundred degrees Celsius is blown onto the surface of the label where the delayed tack is applied, the tack is developed on the surface, and the label is attached to a bottle or a plastic bottle.

しかしながら、このディレードタックラベルは保管・輸送時に40℃以上になった場合、タックが発現するためブロッキングする。高速ラベリングマシンに適応する滑り性やカッテング性などでの点でも多くの問題を抱えている。そこで、ホットメルト型粘着剤ではない、ホットメルト接着剤(常温では粘着性のない)層を有する感熱ラベルも実用化されつつある。ホットメルト接着剤とは常温では粘着性はなく、ホットメルト接着剤を塗工した感熱ラベルを加熱しながら被着体に貼付することにより、剥離紙が不要で、接着剤中にワックスを有していることで通常の輸送、取扱いではブロッキングすることがない。   However, this delayed tack label is blocked when it reaches 40 ° C. or higher during storage and transportation, because tack appears. It also has many problems in terms of slipperiness and cutting properties that are suitable for high-speed labeling machines. Therefore, a heat-sensitive label having a hot-melt adhesive (not sticky at room temperature) layer that is not a hot-melt adhesive is also being put into practical use. Hot-melt adhesive is not sticky at room temperature, and a heat-sensitive label coated with hot-melt adhesive is affixed to an adherend while heating, so that no release paper is required and the adhesive has a wax. Therefore, it does not block during normal transportation and handling.

また、このようなホットメルト接着剤は常温において流動性を有さず、接着剤自体を加熱させ流動性を持たせながら塗工を行う必要がありハンドリング性が悪く、加熱装置を使用する点においてはコストが高くなり、結果的に生産性が劣るという欠点があった。   In addition, such a hot melt adhesive does not have fluidity at normal temperature, and it is necessary to perform coating while heating the adhesive itself to provide fluidity. Has the disadvantage that it is expensive and results in poor productivity.

他には、このようなラベルの基材層の表面にはグラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷等での印刷機で商品の絵柄や商品名、バーコード、製造元等を印刷していることが多いが、基材層の裏面に上記粘着剤や接着剤を塗工する際は別の塗工機で塗工する必要があるため生産性が劣る。   In addition, the surface of the base material layer of such a label may be printed with the image of a product, a product name, a barcode, a manufacturer, etc. by a printing machine such as gravure printing, flexographic printing, silk screen printing, etc. However, productivity is inferior because it is necessary to apply the pressure-sensitive adhesive or adhesive on the back surface of the base material layer with another coating machine.

他にも例えば、ヨーグルト用4連ポットパックのラベルには、基材層の一方の面に印刷デザイン層を有し、もう一方の面には、ポリエチレン樹脂と、ホットメルト接着剤を塗布してなる熱接着剤層を順次積層したラベルが使用され、合成樹脂製容器にはポリスチレン樹脂容器が一般的には使用されており、意匠性や遮光性、遠距離流通等のためラベルが剥がれないように合成樹脂製容器に完全に密着することが要望されている。   In addition, for example, a four-pot pack label for yogurt has a printed design layer on one side of the base material layer, and a polyethylene resin and a hot melt adhesive are applied on the other side. In order to prevent the label from being peeled off due to its design, light-shielding properties, long-distance distribution, etc. In addition, there is a demand for complete adhesion to a synthetic resin container.

このような、上記ヨーグルト用4連ポットパックなどは一般的にインモールド貼付法でラベルが装着されている。   Such a four-pot pot pack for yogurt is generally attached with a label by an in-mold sticking method.

インモールド貼付法とは所望の形状に断裁されたラベルが、容器形成金型内に内挿され、熱可塑性樹脂を射出成形して容器本体、および蓋材がラベルにより被覆された樹脂容器を形成するか、または差圧成形金型内にラベルを挿入し、溶融したポリスチレン樹脂シートをこの金型の上に導入してプラグアシスト真空成形及び/又は圧空成形してラベルが貼付られた合成樹脂製容器を得ている。しかし、この方法では型内に1枚1枚ラベルを供給しなければならず、生産性に劣る。   With the in-mold sticking method, a label cut into a desired shape is inserted into a container-forming mold, and a thermoplastic resin is injection-molded to form a container body and a resin container with a lid covered with the label. Or by inserting a label into the differential pressure molding die and introducing a melted polystyrene resin sheet onto the die to form plug-assisted vacuum molding and / or pressure forming to attach the label. I have a container. However, in this method, labels must be supplied one by one in the mold, resulting in poor productivity.

特開2000−142650号公報JP 2000-142650 A 特開平11−296088号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-296088

本発明は、基材層にデザイン印刷層と熱接着剤層を共通の印刷機で印刷または塗工することにより良好な生産性実現し、尚且つ良好な接着性を有するヒートシールラベルを提供することを目的とする。     The present invention provides a heat seal label which realizes good productivity by printing or coating a design printing layer and a thermal adhesive layer on a base material layer with a common printing machine, and which has good adhesiveness. For the purpose.

すなわち、基材層の一方の面にはデザイン印刷層を有し、もう一方の面には熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルであって、熱接着剤がスチレン/マレイン樹脂(A)を含有することを特徴とするヒートシールラベルに関する。 That is, a heat seal label having a design printing layer on one side of a base material layer and a thermal adhesive layer formed by applying a thermal adhesive on the other side, The present invention relates to a heat seal label comprising a styrene / maleic resin (A).

また、本発明は、熱接着剤が、更にアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体以外のアクリル樹脂(B)を含有することを特徴とするヒートシールラベルに関する。 The present invention also relates to a heat seal label, wherein the thermal adhesive further contains an acrylic resin (B) other than the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion.

また、本発明は、熱接着剤が、更にアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)を含有することを特徴とするヒートシールラベルに関する。 The present invention also relates to a heat seal label, wherein the thermal adhesive further contains an acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C).

また、本発明は、熱接着剤が、更にポリエステル樹脂(D)を含有することを特徴とするヒートシールラベルに関する。 The present invention also relates to a heat seal label, wherein the thermal adhesive further contains a polyester resin (D).

また、基材層の一方の面にはデザイン印刷層を有し、もう一方の面には熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルであって、下記(1)、(2)を特徴とするヒートシールラベルに関する。
(1)熱接着剤が、スチレン/マレイン樹脂(A)、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体以外のアクリル樹脂(B)、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)およびポリエステル樹脂(D)を含有する。
(2)熱接着剤固形分100重量部中、スチレン/マレイン酸樹脂(A)が20〜45重量部、アクリル樹脂(B)が15〜30重量部、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)が15〜30重量部、ポリエステル樹脂(D)が15〜30重量部である。
Moreover, the heat seal label which laminated | stacked the heat adhesive layer which has a design printing layer on one side of a base material layer, and apply | coating the heat adhesive on the other side, Comprising: (1) , (2).
(1) Thermal adhesives are styrene / maleic resin (A), acrylic resin (B) other than acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion, acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) and polyester resin (D ).
(2) 20 to 45 parts by weight of styrene / maleic acid resin (A), 15 to 30 parts by weight of acrylic resin (B), 100 / part by weight of solid content of thermal adhesive, acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion ( C) is 15 to 30 parts by weight, and the polyester resin (D) is 15 to 30 parts by weight.

また、本発明は、合成樹脂容器に、上記ヒートシールラベルの熱接着剤層の一方の端部を熱接着し、次に合成樹脂容器の外周に当該ヒートシールラベルを巻きつけて、当該ヒートシールラベルの両方の端部が重なるように熱接着されることを特徴とする包装体に関する。 In addition, the present invention is a method in which one end portion of the thermal adhesive layer of the heat seal label is heat bonded to a synthetic resin container, and then the heat seal label is wrapped around the outer periphery of the synthetic resin container. The present invention relates to a package that is thermally bonded so that both ends of the label overlap.

熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルであって、熱接着剤がスチレン/マレイン樹脂(A)を含有することを特徴とするヒートシールラベルを用いることにより、塗工する際に熱接着剤を加熱する必要が無く、合成樹脂容器及び基材層への接着強度を保持することができる。   A heat-seal label in which a heat-adhesive layer formed by applying a heat-adhesive is laminated, wherein the heat-adhesive contains a styrene / maleic resin (A). There is no need to heat the thermal adhesive when working, and the adhesive strength to the synthetic resin container and the base material layer can be maintained.

さらに、本発明のヒートシールラベルは基材層にデザイン印刷層と熱接着剤層を共通の印刷機で印刷または塗工することができるため、生産性を向上させることができる。   Furthermore, the heat seal label of the present invention can improve productivity because the design printing layer and the thermal adhesive layer can be printed or coated on the base material layer using a common printer.

ヒートシールラベル1は、基材層2の一方の面に熱接着剤層3を設け、もう一方の面にデザイン印刷層4を設けたものである。The heat seal label 1 is provided with a thermal adhesive layer 3 on one surface of a base material layer 2 and a design printing layer 4 on the other surface. 合成樹脂容器に、ヒートシールラベル1の熱接着剤層の一方の端部を熱接着し、次に合成樹脂容器の外周に当該ヒートシールラベルを巻きつけて、当該ヒートシールラベルの両方の端部が重なる部位で熱接着されたものである。One end of the thermal adhesive layer of the heat seal label 1 is heat bonded to the synthetic resin container, and then the heat seal label is wrapped around the outer periphery of the synthetic resin container, so that both ends of the heat seal label are wrapped. Are heat-bonded at the overlapping part.

以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1に示すように、ヒートシールラベル1は、基材層2の一方の面に熱接着剤層3を設け、もう一方の面にデザイン印刷層4を設けたものである。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. As shown in FIG. 1, the heat seal label 1 is provided with a thermal adhesive layer 3 on one surface of a base material layer 2 and a design printing layer 4 on the other surface.

前記基材層2としては、紙、合成紙、蒸着紙、PRT(ポリエチレンテレフタレートフタレート)、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ナイロン、塩化ビニル、セロファンなどのプラスチックおよびそれらの複合紙などが用いられ、コストや成形性、柔軟性、フィルムの強度の点から、その厚みは6〜100μm程度、好ましくは9〜50μmが好ましい。   As the base material layer 2, plastics such as paper, synthetic paper, vapor-deposited paper, PRT (polyethylene terephthalate phthalate), polyester, polypropylene, polyethylene, nylon, vinyl chloride, cellophane, and composite papers thereof are used. From the viewpoints of moldability, flexibility, and film strength, the thickness is about 6 to 100 μm, preferably 9 to 50 μm.

印刷デザイン層4には例えば基材層が紙や合成紙、蒸着紙などであれば、エコカラーFシリーズ(いずれも東洋インキ株式会社製)等が使用でき、合成樹脂フィルム等にはファインスターシリーズ(いずれも東洋インキ株式会社製)等が使用でき印刷デザイン層4の厚みには特に規定はないが、0.1μm〜5μm程度である。 For example, if the base material layer is paper, synthetic paper, vapor-deposited paper, etc., the Eco Design F series (both manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.) can be used for the print design layer 4, and the fine star series can be used for synthetic resin films. (Both manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.) can be used, and the thickness of the print design layer 4 is not particularly limited, but is about 0.1 μm to 5 μm.

前記印刷デザイン層4はグラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、オフセット印刷、シルクスクリーン印刷などの既知の印刷方式で印刷することができる。好ましくは熱接着剤層を積層することができるグラビア印刷またはシルクスクリーン印刷、フレキソ印刷である。   The print design layer 4 can be printed by a known printing method such as gravure printing, flexographic printing, inkjet printing, offset printing, silk screen printing, or the like. Gravure printing, silk screen printing or flexographic printing which can be laminated with a thermal adhesive layer is preferable.

前記、熱接着剤層3には、スチレン/マレイン酸樹脂(A)をグラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷等の各種印刷方式や、ダイレクトロールやグラビアロールなどを用いたロールコーター方式やエクストルージョンコーター方式やスリットオリフィスコーター方式などで印刷することができる。特にデザイン印刷層を積層することができるグラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷よって積層するのが好ましい。これらの印刷方式にすることによってデザイン印刷層と熱接着剤層を同時に積層することができるため生産性やコスト面で好ましい。   For the thermal adhesive layer 3, various printing methods such as gravure printing, flexographic printing, silk screen printing, etc. for styrene / maleic resin (A), roll coater method using direct rolls and gravure rolls, and extrusion are used. Printing can be performed by a coater method or a slit orifice coater method. In particular, it is preferable to perform lamination by gravure printing, flexographic printing, and silk screen printing on which a design printing layer can be laminated. By using these printing methods, the design printing layer and the thermal adhesive layer can be laminated simultaneously, which is preferable in terms of productivity and cost.

前記熱接着剤の塗布量は、接着性や作業性、経済性の点から1.5〜15g/m2が好ましい。 The application amount of the thermal adhesive is preferably 1.5 to 15 g / m 2 from the viewpoints of adhesiveness, workability, and economy.

スチレン/マレイン酸樹脂(A)とは、スチレンと無水マレイン酸を公知の方法で共重合して得られる樹脂である。または、界面活性剤の存在下、乳化重合で得ることもできる。   The styrene / maleic acid resin (A) is a resin obtained by copolymerizing styrene and maleic anhydride by a known method. Alternatively, it can be obtained by emulsion polymerization in the presence of a surfactant.

スチレン/マレイン酸樹脂(A)は合成樹脂製容器への強い化学的相互作用による接着強度の向上のために用いる。また、骨格を構成する結合が強固であることから、経時による凝集力の劣化がしにくい、あるいは極めて劣化しにくい化合物である。また、一般的な溶剤に溶解するために、さまざまな印刷や塗工方式に向いている。具体的にはスチレン/マレイン酸樹脂は、接着強度と溶解性の点から重量平均分子量が2000から50000であることが好ましい。また、ヒートシールラベルを合成樹脂容器の開口部に熱封緘する際の接着温度の作業性の点からガラス転移温度が40℃から200℃であることが好ましい。酸価は溶解性の点から20から450であることが好ましい。なお、合成樹脂容器への接着の観点から、熱接着剤100重量部中、スチレン/マレイン酸樹脂(A)が15〜30重量部であることが好ましい。   The styrene / maleic acid resin (A) is used for improving the adhesive strength by strong chemical interaction with the synthetic resin container. In addition, since the bond constituting the skeleton is strong, the compound is hardly deteriorated or hardly deteriorated with time. In addition, it is suitable for various printing and coating methods because it dissolves in common solvents. Specifically, the styrene / maleic acid resin preferably has a weight average molecular weight of 2000 to 50000 from the viewpoint of adhesive strength and solubility. Moreover, it is preferable that the glass transition temperature is 40 degreeC to 200 degreeC from the point of workability | operativity of the adhesion temperature at the time of heat-sealing a heat seal label to the opening part of a synthetic resin container. The acid value is preferably 20 to 450 from the viewpoint of solubility. In addition, from a viewpoint of adhesion | attachment to a synthetic resin container, it is preferable that a styrene / maleic acid resin (A) is 15-30 weight part in 100 weight part of thermal adhesives.

さらに、上記スチレン/マレイン酸樹脂(A)は他の単量体を一部共重合することもできる。さらに、水酸基含有化合物やアミノ基含有化合物で一部変性しても構わない。   Further, the styrene / maleic acid resin (A) can be partially copolymerized with other monomers. Furthermore, it may be partially modified with a hydroxyl group-containing compound or an amino group-containing compound.

上記、水酸基含有化合物またはアミノ基含有化合物はとしては、分子中に水酸基もしくはアミノ基を含有するものであれば特に限定されるものではない。水酸基含有化合物の例としてはエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノn−ブチルエーテル、テトラエチレングリコール、テトラチレングリコールモノメチル、テトラチレングリコールモノエチル、テトラエチレングリコールモノn−ブチル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、トリプロピレングリコール、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル1,5−ペンタンジオール、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、アセチレンジオール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。   The hydroxyl group-containing compound or amino group-containing compound is not particularly limited as long as it contains a hydroxyl group or an amino group in the molecule. Examples of the hydroxyl group-containing compound include ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, isobutanol, tert-butanol, ethylene glycol, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol mono n -Propyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol mono n-butyl ether, ethylene glycol monoisobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol mono 2-ethylhexyl ether, ethylene glycol monoallyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene Glycol monobenzyl ether, diethylene glycol, diethylene glycol Methyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol mono n-propyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol mono n-butyl ether, diethylene glycol monoisobutyl ether, diethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol mono 2-ethylhexyl ether, diethylene glycol monobenzyl ether, triethylene Glycol, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol mono n-butyl ether, tetraethylene glycol, tetraethylene glycol monomethyl, tetraethylene glycol monoethyl, tetraethylene glycol mono n-butyl, pro Len glycol, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono n-propyl ether, propylene glycol monoisopropyl ether, propylene glycol mono n-butyl ether, propylene glycol monophenyl ether, dipropylene glycol, dipropylene glycol monomethyl ether , Dipropylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol mono n-propyl ether, dipropylene glycol mono n-butyl ether, tripropylene glycol, tripropylene glycol monomethyl ether, tripropylene glycol monoethyl ether, tripropylene glycol mono n-butyl ether, 1,3-butanediol, 1, 4-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, 2-methyl-2,4-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3-methoxy-3-methyl-1-butanol, 2 -Ethyl-1,3-hexanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, glycerin, diglycerin, acetylenic diol, diacetone alcohol and the like.

アミノ基含有化合物としては、モノエタノールアミン、N−メチルモノエタノールアミン、N,N−ジメチルモノエタノールアミン、N,N−ジエチルモノエタノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、2−アミノ−1−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノール、ジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン等が挙げられる。    Examples of the amino group-containing compound include monoethanolamine, N-methylmonoethanolamine, N, N-dimethylmonoethanolamine, N, N-diethylmonoethanolamine, 2- (2-aminoethoxy) ethanol, 2- (2 -Aminoethylamino) ethanol, 2-amino-1-butanol, 4-amino-1-butanol, diethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, triethanolamine, N- (3-aminopropyl) diethanolamine and the like. Can be mentioned.

熱接着剤層3に使用できる熱接着剤は、前記スチレン/マレイン酸樹脂(A)を公知の方法で有機溶剤中に溶解することにより製造することができる。   The thermal adhesive that can be used for the thermal adhesive layer 3 can be produced by dissolving the styrene / maleic resin (A) in an organic solvent by a known method.

スチレン/マレイン酸樹脂(A)に使用される溶剤としては、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエステル系溶剤、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤、水などの公知の溶剤を、単独または複数使用できる。   Solvents used for the styrene / maleic acid resin (A) include ester solvents such as ethyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, isobutyl acetate, propylene glycol monoethyl ether acetate, methanol, ethanol, n-propanol, Alcohol solvents such as isopropanol and n-butanol, aromatic solvents such as benzene, toluene and xylene, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, and known solvents such as water can be used alone or in combination.

熱接着剤層3にはスチレン/マレイン酸樹脂(A)の他、用途や基材、必要な物性に応じて様々な樹脂を併用することができる。   In addition to the styrene / maleic acid resin (A), various resins can be used in combination with the thermal adhesive layer 3 depending on the application, base material, and required physical properties.

例えば、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体以外のアクリル樹脂(B)、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)およびポリエステル樹脂(D)を挙げることができる。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を混合して用いることができる。   Examples include acrylic resins (B) other than acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersions, acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersions (C), and polyester resins (D). These resins can be used alone or in admixture of two or more.

さらに、熱接着剤100重量部中に対し、スチレン/マレイン酸樹脂(A)を20〜45重量部、アクリル樹脂(B)を15〜30重量部、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)を15〜30重量部、ポリエステル樹脂(D)を15〜30重量部有することが好ましい。   Furthermore, 20 to 45 parts by weight of styrene / maleic acid resin (A), 15 to 30 parts by weight of acrylic resin (B), acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C ) Is preferably 15 to 30 parts by weight, and the polyester resin (D) is preferably 15 to 30 parts by weight.

アクリル樹脂(B)は接着強度の向上のために用いる。アクリル樹脂は凝集力が強固であり、常温下での接着強度での接着強度を保持することができる。また、コスト面からも安価であるため採用しやすい。アクリル樹脂(B)は、公知のものが採用できる。溶剤への溶解性及び、樹脂の凝集力の点から重量平均分子量が20000から300000であることが好ましい。また、熱間における接着強度の確保の点からガラス転移温度が10℃から200℃であることが好ましい。インキのハンドリング性の点から酸価は0から100であることが好ましい。具体的にはアクリル変性ウレタン、アクリル( メタクリル酸) とビニルブチラールのブレンド樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・メタクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体、アイオノマー等から。から選ばれる少なくとも1種が使用でき、2種類の樹脂を併用してもよい。なお、樹脂の凝集力の観点から、熱接着剤100重量部中、アクリル樹脂(B)が15〜30重量部であることが好ましい。   The acrylic resin (B) is used for improving the adhesive strength. The acrylic resin has a strong cohesive force and can maintain the adhesive strength at the normal temperature. In addition, it is easy to adopt because of its low cost. A well-known thing can be employ | adopted for an acrylic resin (B). The weight average molecular weight is preferably 20,000 to 300,000 from the viewpoint of solubility in a solvent and cohesive strength of the resin. Moreover, it is preferable that the glass transition temperature is 10 ° C. to 200 ° C. from the viewpoint of securing the hot adhesive strength. The acid value is preferably from 0 to 100 from the viewpoint of the handleability of the ink. Specifically, acrylic-modified urethane, blend resin of acrylic (methacrylic acid) and vinyl butyral, polyacrylic acid ester, polymethacrylic acid ester, polymethyl methacrylate, ethylene / acrylic acid copolymer, ethylene / methacrylic acid copolymer From ethylene / methyl acrylate copolymer, ethylene / ethyl acrylate copolymer, ethylene / methyl methacrylate copolymer, ionomer and the like. Can be used, and two types of resins may be used in combination. From the viewpoint of the cohesive strength of the resin, the acrylic resin (B) is preferably 15 to 30 parts by weight in 100 parts by weight of the thermal adhesive.

他に併用できる樹脂として、スチレン成分を持つ樹脂などがあげられる。具体的には、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロックポリマー(SEBS)、スチレン/ブタジエンブロック共重合体(S−B:ジブロック)、(S−B−S:トリブロック)、スチレン/イソプレンブロック共重合体(S−I:ジブロック)、(S−I−S:トリブロック)またはスチレン/ブタジエン−イソプレンブロック共重合体(S−B・I:ジブロック)、(S−B/I−B:トリブロック)、これらの水添物(例えば、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SBS)の水添物、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体の水添物(SEPS))、あるいは、これらのカルボン酸変性物等が挙げられる。なお、スチレンブロックを構成するスチレンの一部が、α−メチルスチレンのような芳香族系ビニル化合物で置き換えられていてもよい。他にもスチレン/アクリル共重合体およびスチレン/レジン共重合体、スチレン/ゴム共重合体樹脂やこれらの変性樹脂なども挙げることができる。これらの樹脂は、単独で、または2種以上を併用してもよく、その含有量は、熱接着剤の総重量に対して15〜30重量%が好ましい。   Other resins that can be used in combination include resins having a styrene component. Specifically, styrene-ethylene / butylene-styrene block polymer (SEBS), styrene / butadiene block copolymer (SB: diblock), (SBS: triblock), styrene / isoprene block Polymer (SI: diblock), (SIS: triblock) or styrene / butadiene-isoprene block copolymer (SB / I: diblock), (SB / IB) : Triblock), hydrogenated products thereof (for example, hydrogenated product of styrene / butadiene / styrene block copolymer (SBS), hydrogenated product of styrene / isoprene / styrene block copolymer (SEPS)), or These carboxylic acid modified products are exemplified. A part of styrene constituting the styrene block may be replaced with an aromatic vinyl compound such as α-methylstyrene. Other examples include styrene / acrylic copolymers and styrene / resin copolymers, styrene / rubber copolymer resins, and modified resins thereof. These resins may be used alone or in combination of two or more, and the content thereof is preferably 15 to 30% by weight with respect to the total weight of the thermal adhesive.

前記、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)は、特にアクリル樹脂成分の凝集力が強固であり、常温下での接着強度を保持することができる。また、グラフトされたポリエステル樹脂及びポリオレフィン樹脂成分が基材層へ強固に接着することから更なる常温下での接着強度を向上することができる。アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)は、公知のものが採用でき具体的には、樹脂の凝集力の確保の点からいずれも重量平均分子量が20000から200000であることが好ましい。なお、樹脂の凝集力及び基材への接着の観点から、熱接着剤100重量部中、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)が15〜30重量部であることが好ましい。   The acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) has particularly strong cohesive strength of the acrylic resin component, and can maintain adhesive strength at room temperature. In addition, since the grafted polyester resin and polyolefin resin component are firmly bonded to the base material layer, it is possible to further improve the adhesive strength at normal temperature. As the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C), known ones can be adopted, and specifically, the weight average molecular weight is preferably 20,000 to 200,000 from the viewpoint of securing the cohesive strength of the resin. In addition, from the viewpoint of the cohesive strength of the resin and adhesion to the substrate, the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) is preferably 15 to 30 parts by weight in 100 parts by weight of the thermal adhesive.

アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)は、一般に、ポリエステルポリマーおよびポリオレフィンポリマーに対して、アクリルポリマーを生じるモノマーを適当な反応条件下でグラフトさせることにより製造される。このアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)は、ポリエステル鎖及びポリオレフィン鎖、ポリ(メタ)アクリラート鎖を有するグラフトポリマーである。   The acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) is generally produced by grafting a monomer that produces an acrylic polymer to the polyester polymer and polyolefin polymer under suitable reaction conditions. This acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) is a graft polymer having a polyester chain, a polyolefin chain, and a poly (meth) acrylate chain.

上記に述べたアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)は、通常の合成温度を上回る沸点を有する、重合条件下で不活性の適当な溶剤中で製造される。溶剤として、例えば酢酸エステル、例えば酢酸エチル、酢酸プロピル又は酢酸ブチル、脂肪族溶剤、例えばイソオクタン、環式脂肪族溶剤、例えばシクロヘキサン及びカルボニル溶剤、例えばブタノンが挙げられる。   The acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) described above is prepared in a suitable solvent inert to the polymerization conditions and having a boiling point above the normal synthesis temperature. Solvents include, for example, acetate esters such as ethyl acetate, propyl acetate or butyl acetate, aliphatic solvents such as isooctane, cycloaliphatic solvents such as cyclohexane and carbonyl solvents such as butanone.

このアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)の製造方法は、次に述べるポリエステルポリマー及び/またはポリオレフィンポリマーを溶解させた溶剤中に、アクリルポリマーを形成させるためのモノマーを添加した混合物に、1種又は数種のペルオキシド系ラジカル開始剤の添加下で、−10℃〜100℃の温度で、通常で4〜8時間内で重合させることで得られる。例えば過エステル、例えばtert−ブチルペルオクトエートをラジカル開始剤として使用される。この開始剤濃度は一般に、モノマーに対して0.1質量%〜3質量%使用する。   The acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) is produced by mixing a monomer in which a monomer for forming an acrylic polymer is added in a solvent in which the polyester polymer and / or polyolefin polymer described below is dissolved. It can be obtained by polymerization at a temperature of −10 ° C. to 100 ° C. within 4 to 8 hours under the addition of one or several peroxide radical initiators. For example, peresters such as tert-butyl peroctoate are used as radical initiators. This initiator concentration is generally 0.1% to 3% by weight based on the monomer.

アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)を製造する場合に使用するポリエステルポリマーを形成する成分として、モノマー構成単位がイタコン酸を特徴とするポリエステルポリマーが使用される。このポリエステルポリマーは、線状又は分枝状の構造を有し、−5〜150mg KOH/g、好ましくは10〜50mgKOH/gのOH価、好ましくは5mgKOH/g以下、より好ましくは2mgKOH/g以下の酸価、700〜25000g/mol、好ましくは2000〜12000g/molの数平均分子量を特徴とする。   As a component for forming the polyester polymer used when the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) is produced, a polyester polymer whose monomer structural unit is characteristic of itaconic acid is used. This polyester polymer has a linear or branched structure and has an OH value of -5 to 150 mg KOH / g, preferably 10 to 50 mg KOH / g, preferably 5 mg KOH / g or less, more preferably 2 mg KOH / g or less. It is characterized by an acid number of 700 to 25000 g / mol, preferably a number average molecular weight of 2000 to 12000 g / mol.

ポリエステルポリマー中のイタコン酸の含有量は、使用されたポリカルボン酸の全体量に対して、0.1Mol%〜20Mol%、好ましくは1Mol%〜10Mol%、更に好ましくは2Mol%〜8Mol%の範囲内にある。その他の点で、本発明によるポリエステルポリマーについて使用されるポリカルボン酸の種類はそれ自体任意である。脂肪族及び/又は環式脂肪族及び/ 又は芳香族カルボン酸を含有することができる。ポリカルボン酸とは、好ましくは1つ以上の、より好ましくは2つ以上のカルボキシル基を有する化合物であるとされ、一般的な定義とは異なり、特別な実施態様においてモノカルボン酸ともされる。   The content of itaconic acid in the polyester polymer is in the range of 0.1 mol% to 20 mol%, preferably 1 mol% to 10 mol%, more preferably 2 mol% to 8 mol%, based on the total amount of polycarboxylic acid used. Is in. Otherwise, the type of polycarboxylic acid used for the polyester polymer according to the invention is arbitrary per se. Aliphatic and / or cycloaliphatic and / or aromatic carboxylic acids can be included. A polycarboxylic acid is preferably a compound having one or more, more preferably two or more carboxyl groups and, unlike the general definition, is also a monocarboxylic acid in a special embodiment.

短鎖を有する脂肪族ポリカルボン酸の例は、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、テトラデカン二酸、オクタデカン二酸である。環式脂肪族ポリカルボン酸の例は、シクロヘキサンジカルボン酸の異性体である。芳香族ポリカルボン酸の例は、ベンゼンジカルボン酸の異性体及びトリメリト酸である。場合により、遊離ポリカルボン酸の代わりに、そのエステル化可能な誘導体、例えば相応する低級アルキルエステル又は環式無水物を使用することもできる。ポリエステルポリマーについて使用されるポリオールの種類はそれ自体任意である。脂肪族及び/ 又は環式脂肪族及び/ 又は芳香族ポリオールを含有することができる。ポリオールとは、好ましくは1つ以上の、より好ましくは2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物であるとされ、一般的な定義とは異なり、特別な実施態様においてモノヒドロキシ化合物であるともされる。 Examples of the aliphatic polycarboxylic acid having a short chain are succinic acid, glutaric acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid, tetradecanedioic acid, and octadecanedioic acid. An example of a cycloaliphatic polycarboxylic acid is an isomer of cyclohexanedicarboxylic acid. Examples of aromatic polycarboxylic acids are isomers of benzenedicarboxylic acid and trimellitic acid. If appropriate, instead of the free polycarboxylic acids, it is also possible to use their esterifiable derivatives, for example the corresponding lower alkyl esters or cyclic anhydrides. The type of polyol used for the polyester polymer is arbitrary. Aliphatic and / or cycloaliphatic and / or aromatic polyols can be included. A polyol is preferably a compound having one or more, more preferably two or more hydroxyl groups and, unlike the general definition, is also a monohydroxy compound in a particular embodiment.

ポリオールの例は、エチレングリコール、プロパンジオール−1,2、プロパンジオール−1,3、ブタンジオール−1,4、ペンタンジオール−1,5、ヘキサンジオール−1,6、ノナンジオール−1,9、ドデカンジオール−1,12、ネオペンチルグリコール、ブチルエチルプロパンジオール−1,3、メチルプロパンジオール−1,3、メチルペンタンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスロール及びこれらの混合物である。 Examples of polyols are ethylene glycol, propanediol-1,2, propanediol-1,3, butanediol-1,4, pentanediol-1,5, hexanediol-1,6, nonanediol-1,9, Dodecanediol-1,12, neopentyl glycol, butylethylpropanediol-1,3, methylpropanediol-1,3, methylpentanediol, cyclohexanedimethanol, trimethylolpropane, pentaerythrol and mixtures thereof.

芳香族ポリオールとは、芳香族ポリヒドロキシ化合物、例えばヒドロキノン、ビスフェノールA 、ビスフェノールF、ジヒドロキシナフタリン等とエポキシド、例えば酸化エチレン又は酸化プロピレンとの反応生成物である。ポリオールとして、エーテルジオール、つまり例えばエチレングリコール、プロピレングリコール又はブタンジオール1,4をベースとするオリゴマー又はポリマーを含むこともできる。特に、線状の脂肪族グリコールが好ましい。 An aromatic polyol is a reaction product of an aromatic polyhydroxy compound such as hydroquinone, bisphenol A, bisphenol F, dihydroxynaphthalene and the like and an epoxide such as ethylene oxide or propylene oxide. Polyols can also include ether diols, ie oligomers or polymers based on, for example, ethylene glycol, propylene glycol or butanediol 1,4. In particular, a linear aliphatic glycol is preferable.

ポリオール及びジカルボン酸の他に、ラクトンを使用することもできる。 In addition to polyols and dicarboxylic acids, lactones can also be used.

使用したポリカルボン酸の全体量に対して、0.1Mol%〜20Mol%、好ましくは1Mol% 〜10Mol%、更に好ましくは2Mol%〜8Mol%のイタコン酸含有量を有するポリエステルポリマーは、(重)縮合反応について確立された技術で製造される。 The polyester polymer having an itaconic acid content of 0.1 mol% to 20 mol%, preferably 1 mol% to 10 mol%, more preferably 2 mol% to 8 mol%, based on the total amount of polycarboxylic acid used is (heavy) Manufactured with techniques established for condensation reactions.

アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)の製造するためのそれぞれの反応前の混合物中で、グラフト反応の前に使用されるポリエステルポリマーの量は10質量%〜90質量% 、好ましくは25質量%〜75質量%、特に好ましくは40質量%〜60質量%である。 In each pre-reaction mixture for preparing the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C), the amount of polyester polymer used before the grafting reaction is 10% to 90% by weight, preferably 25%. It is 40% by mass to 60% by mass, particularly preferably 40% by mass to 75% by mass.

アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)に使用できるアクリルポリマーを形成させるためのモノマーの例として、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル及びメタクリル酸イソブチルといった標準メタクリラートが挙げられ、それ以外にも、アクリル酸又はメタクリル酸が挙げられる。また、アクリルポリマー中には、特にスチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ビニルメチルケトン、ビニルイソブチルエーテル、酢酸アリル、塩化アリル、アリルイソブチルエーテル、アリルメチルケトン、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジラウリル、イタコン酸ジブチルが含まれていても良い。 Standard methacrylates such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate and isobutyl methacrylate as examples of monomers for forming acrylic polymers that can be used in acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersions (C) In addition, acrylic acid or methacrylic acid can be used. Among acrylic polymers, styrene, α-methylstyrene, vinyl chloride, vinyl acetate, vinyl stearate, vinyl methyl ketone, vinyl isobutyl ether, allyl acetate, allyl chloride, allyl isobutyl ether, allyl methyl ketone, maleic acid Dibutyl, dilauryl maleate, dibutyl itaconate may be contained.

アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)の製造するためのそれぞれの反応前の混合物中で使用されるアクリルポリマーを形成させるモノマーの量は、10質量%〜90質量%、好ましくは25質量%〜75質量%、更に好ましくは40質量%〜60質量%である。 The amount of monomer that forms the acrylic polymer used in each pre-reaction mixture for preparing the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) is 10% to 90%, preferably 25%. % To 75% by mass, more preferably 40% to 60% by mass.

使用すべきポリオレフィンポリマーは自体公知である。これは、第1にエチレン−、プロピレン−、ブチレン− 及び/ 又は5〜20個のC原子を有する他のα−オレフィンから構成された重合体であり、これは既にシール可能な材料として推奨されている。この分子量は、一般に10000〜300000 、好ましくは50000〜150000である。適用されるべきタイプのオレフィンコポリマーは、例えばドイツ国特許公開明細書のDE-OS1644941,DE-OS1769834,DE-OS1939037,DE-OS1963039及びDE-OS2059981に記載されている。   The polyolefin polymers to be used are known per se. This is primarily a polymer composed of ethylene-, propylene-, butylene- and / or other α-olefins having 5-20 C atoms, which is already recommended as a sealable material. ing. This molecular weight is generally 10,000 to 300,000, preferably 50,000 to 150,000. The types of olefin copolymers to be applied are described, for example, in DE-OS1644941, DE-OS1769834, DE-OS1939037, DE-OS1963039 and DE-OS2059981 in German Patent Publications.

ポリオレフィンポリマーとして、例えばBuna(R)6170(製造元:LanxessAG)を使用することもできる。 For example, Buna® 6170 (manufacturer: Lanxess AG) can be used as the polyolefin polymer.

エチレン− プロピレン− コポリマーが特に有利に使用可能であり;同様に公知の第三成分、例えばエチリデン− ノルボルネンの添加下でのターポリマー(Macromolecular Reviews,Vol.101975参照)も可能であるが、しかしながら、これは老化過程で架橋する傾向を考えに入れておかなければならない。この分布は、この場合、十分に統計学的であることができるが、有利にエチレンブロックを有する配列ポリマーを使用することもできる。モノマーのエチレン−プロピレンの割合は、この場合、所定の限度の範囲内で可変であり、この範囲は上限としてエチレンについて約95%で及びプロピレンについて約95%で区切ることができる。 Ethylene-propylene-copolymers can be used with particular advantage; terpolymers with the addition of known third components such as ethylidene-norbornene (see Macromolecular Reviews, Vol. 101975) are also possible, however, This must take into account the tendency to crosslink during the aging process. This distribution can in this case be sufficiently statistical, but it is also possible to use sequence polymers with advantageously ethylene blocks. The proportion of monomeric ethylene-propylene is in this case variable within a predetermined range, which can be delimited by about 95% for ethylene and about 95% for propylene as upper limits.

本発明におけるアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)の製造するため使用されるポリオレフィンポリマーの量は、5質量%〜60質量% 、好ましくは20質量%〜55質量% 、特に好ましくは25質量%〜55質量% である。 The amount of the polyolefin polymer used for producing the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) in the present invention is 5% by mass to 60% by mass, preferably 20% by mass to 55% by mass, particularly preferably 25%. Mass% to 55 mass%.

ポリエステル樹脂(D)は基材層への強い化学的相互作用による接着強度の向上のために用いる。ポリエステル樹脂(D)は、公知のものが採用でき具体的には、樹脂の凝集力の確保の点から重量平均分子量が1000から100000であることが好ましい。また、熱間における接着強度の確保の点からガラス転移温度が−10℃から200℃であることが好ましい。なお、基材層との接着性の点から、熱接着剤100重量部中、ポリエステル樹脂(D)が15〜30重量部であること好ましい。   The polyester resin (D) is used for improving the adhesive strength due to strong chemical interaction with the base material layer. As the polyester resin (D), known ones can be adopted. Specifically, the polyester resin (D) preferably has a weight average molecular weight of 1,000 to 100,000 from the viewpoint of securing the cohesive strength of the resin. Moreover, it is preferable that a glass transition temperature is -10 degreeC to 200 degreeC from the point of ensuring of the adhesive strength in hot. In addition, it is preferable that a polyester resin (D) is 15-30 weight part in 100 weight part of thermal adhesives from an adhesive point with a base material layer.

本発明における、ポリエステル樹脂(D)の多価カルボン酸成分としては、例えばイタコン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、テルペン−マレイン酸付加体などの不飽和ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、1,2−シクロヘキセンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、(無水)トリメリト酸、(無水)ピロメリト酸、メチルシクロへキセントリカルボン酸等の3価以上のカルボン酸等が挙げられ、これらの中から1種または2種以上を選択し使用できる。 Examples of the polyvalent carboxylic acid component of the polyester resin (D) in the present invention include aromatic dicarboxylic acids such as itaconic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, Aliphatic dicarboxylic acids such as azelaic acid, sebacic acid, dodecanedioic acid and dimer acid, unsaturated dicarboxylic acids such as (anhydrous) maleic acid, fumaric acid and terpene-maleic acid adducts, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, tetrahydro Alicyclic dicarboxylic acids such as phthalic acid, hexahydroisophthalic acid, 1,2-cyclohexene dicarboxylic acid, trivalent or higher carboxylic acids such as (anhydrous) trimellitic acid, (anhydrous) pyromellitic acid, methylcyclohexenticarboxylic acid, etc. Select one or more from these And it can be used.

特に、イタコン酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸およびフマル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上のモノマーであることが好ましい。  In particular, the group consisting of itaconic acid, isophthalic acid, adipic acid, sebacic acid, 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid, 5-sodium sulfoisophthalic acid, dimer acid, hydrogenated dimer acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid and fumaric acid It is preferable that it is at least 1 or more types of monomer chosen more.

本発明におけるポリエステル樹脂(D)に使用される多価アルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,6−ヘキサンジオール、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール、4−メチル−1,8−オクタンジオール、4−プロピル−1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール等の脂肪族グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のエーテルグリコール類、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカングリコール類、水素添加ビスフェノール類等の脂環族ポリアルコール等、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等の3価以上のポリアルコール等が挙げることができ、これらの中から1種、又はそれ以上を選び使用できる。  Examples of the polyhydric alcohol component used in the polyester resin (D) in the present invention include ethylene glycol, propylene glycol (1,2-propanediol), 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,2 -Butanediol, 1,3-butanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, neopentyl glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1-methyl-1,8-octanediol, 3-methyl-1,6-hexanediol 4-methyl-1,7-heptanediol, 4-methyl-1,8-octanediol, 4-propyl-1,8-o Aliphatic glycols such as tandiol, 1,9-nonanediol, ether glycols such as diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,3-cyclohexanedi Examples include alicyclic polyalcohols such as methanol, 1,2-cyclohexanedimethanol, tricyclodecane glycols, and hydrogenated bisphenols, and trihydric or higher polyalcohols such as trimethylolpropane, trimethylolethane, and pentaerythritol. One or more of these can be selected and used.

特に、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAの1,2−プロピレンオキサイド付加物、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、アゼライン酸、ダイマージオール、水添ダイマージオール、ポリエチレングリコール、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル−2',2'−ジメチル−3−ヒドロキシプロパネート、1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3(4),8(9)−トリシクロ[5.2.1.02.6]デカンジメタノールであることが好ましい。 In particular, neopentyl glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,4-butanediol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide adduct of bisphenol A, 1,2-propylene oxide adduct of bisphenol A, 1,6- Hexanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propanediol, azelaic acid, dimer diol, hydrogenated dimer diol, polyethylene glycol, 2,2-dimethyl-3- Hydroxypropyl-2 ′, 2′-dimethyl-3-hydroxypropanoate, 1,5-pentanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 3 (4), 8 (9) -Tricyclo [5.2.1 It is preferably .0 2.6] decanedimethanol.

本発明のポリエステル樹脂(D)は、常圧または加圧下でジカルボン酸とグリコールを直接エステル化して重合する直接重合法、ジカルボン酸のジメチルエステルとグリコールをエステル交換してから重合するエステル交換法や少量のキシレンを添加して常圧で脱水反応を行う方法など公知の方法などで合成される。ジカルボン酸成分とグリコール成分の仕込み比は特に限定されないが、グリコール/ジカルボン酸=0.8〜10(モル比)の範囲にあることが好ましい。通常2前後で好ましく行われる。  The polyester resin (D) of the present invention comprises a direct polymerization method in which a dicarboxylic acid and a glycol are directly esterified and polymerized at normal pressure or under pressure, a transesterification method in which a dimethyl ester of a dicarboxylic acid and a glycol are transesterified, and a polymerization is performed. It is synthesized by a known method such as a method of adding a small amount of xylene and performing a dehydration reaction at normal pressure. The charging ratio of the dicarboxylic acid component and the glycol component is not particularly limited, but is preferably in the range of glycol / dicarboxylic acid = 0.8 to 10 (molar ratio). Usually, it is preferably performed at around 2.

本発明で使用するポリエステル樹脂(D)は、各種の化学反応を用いた変性しても良い。すなわち、ビニル重合性モノマーでのビニル変性、エポキシ化合物によるエポキシ樹脂変性、あるいはイソシアネート化合物によるウレタン変性、ラクトン変性、ポリ乳化酸変性、酸深変性してもよい。ビニル変性する場合は、ポリエステル樹脂にフマル酸、オレイン酸などの不飽和2重結合を有するジカルボン酸を共重合してポリエステル樹脂中に不飽和2重結合を導入し、この不飽和2重結合と(メタ)アルリル酸エステル、スチレン、酢酸ビニルなどビニル化合物を溶液中でラジカル重合する方法、あるいは(メタ)アルリル酸エステル、スチレンなどより合成される片末端にヒドロキシル基を2個含有するマクロモノマを直接ポリエステルに共重合するなどの公知の方法で合成される。  The polyester resin (D) used in the present invention may be modified using various chemical reactions. That is, vinyl modification with a vinyl polymerizable monomer, epoxy resin modification with an epoxy compound, urethane modification with an isocyanate compound, lactone modification, polyemulsification acid modification, or acid depth modification may be performed. In the case of vinyl modification, an unsaturated double bond is introduced into the polyester resin by copolymerizing a dicarboxylic acid having an unsaturated double bond such as fumaric acid or oleic acid with the polyester resin. A method of radical polymerization of vinyl compounds such as (meth) arlylic acid ester, styrene and vinyl acetate in solution, or a macromonomer containing two hydroxyl groups directly at one end synthesized from (meth) arlylic acid ester and styrene. It is synthesized by a known method such as copolymerization with polyester.

エポキシ樹脂変性は、ポリエステル樹脂の末端ヒドロキシ基に無水トリメリット酸、無水フタル酸などの酸無水物を付加させて、末端カルボキシ変性をした後、このカルボキシル基とエポキシ樹脂をトリフェニルホスフィンなどの触媒の存在下でエポキシ変性するする方法などの公知の方法により合成できる。また、鎖延長剤にジメチロールプロピオン酸などのカルボキシル基含有グリコールを用いることによりカルボキシル基を導入しても良い。  Epoxy resin modification is done by adding terminal anhydride groups such as trimellitic anhydride and phthalic anhydride to the terminal hydroxy group of the polyester resin to modify the terminal carboxyl, and then converting the carboxyl group and epoxy resin to a catalyst such as triphenylphosphine. It can be synthesized by a known method such as a method of performing epoxy modification in the presence of. In addition, a carboxyl group may be introduced by using a carboxyl group-containing glycol such as dimethylolpropionic acid as a chain extender.

ウレタン変性の場合は、低分子量のポリエステルジオールと必要により鎖延長剤を配合し、ジイソシアネート化合物と反応させるなどの公知の方法により合成される。また、鎖延長剤にジメチロールプロピオン酸などのカルボキシル基含有ジオールを用いてカルボキシル基を側鎖に導入しても良い。  In the case of urethane modification, it is synthesized by a known method such as blending a low molecular weight polyester diol and, if necessary, a chain extender and reacting with a diisocyanate compound. Further, a carboxyl group may be introduced into the side chain using a carboxyl group-containing diol such as dimethylolpropionic acid as a chain extender.

ラクトン変性反応としては、ポリエステル樹脂へのラクトンモノマーの開環付加反応が例示できる。これによりポリエステル樹脂の末端にポリカプロラクトンが結合したブロックタイプのポリエステル樹脂を製造することが可能となる。用いるモノマーとしてはε−カプロラクトンが好ましい。反応は150〜290℃の範囲で、1〜300分の時間をかけて行うことが好ましい。  Examples of the lactone modification reaction include a ring-opening addition reaction of a lactone monomer to a polyester resin. This makes it possible to produce a block type polyester resin in which polycaprolactone is bonded to the end of the polyester resin. As a monomer to be used, ε-caprolactone is preferable. The reaction is preferably carried out in the range of 150 to 290 ° C. over a period of 1 to 300 minutes.

ポリ乳酸変性反応としては、ポリエステル樹脂のラクチドモノマーの開環付加反応を例示することが出来る。これによりポリエステル樹脂の末端にポリ乳酸が結合したブロックタイプのポリエステル樹脂を製造することが可能となる。用いるモノマーはL−ラクチド、DL-ラクチド、D−ラクチドのいずれをも用いることが出来る。反応は150〜290℃の範囲で、1〜300分の時間をかけて行うことが好ましい。  An example of the polylactic acid modification reaction is a ring-opening addition reaction of a lactide monomer of a polyester resin. This makes it possible to produce a block type polyester resin in which polylactic acid is bonded to the end of the polyester resin. As the monomer to be used, any of L-lactide, DL-lactide, and D-lactide can be used. The reaction is preferably carried out in the range of 150 to 290 ° C. over a period of 1 to 300 minutes.

酸付加変性反応として、ポリエステル樹脂へのカルボン酸無水物の付加反応を挙げることも出来る。この方法により効率的にポリエステル分子末端にカルボキシル基を導入することが出来る。用いる副原料としては、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ペンタンテトラカルボン酸二無水物、3,4,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビストリメリテート二無水物、2,3,2’,3’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、エチレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシジフタル酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物等があり、これらの中から1種、または2種以上を選び使用できる。この中でも反応を制御し、効率的にカルボキシル基を分子に導入するという観点から、無水フタル酸、無水トリメリット酸、エチレングリコールビストリメリテート二無水物が好ましい。反応は150〜290℃の範囲で、1〜300分の時間をかけて行うことが好ましい。  Examples of the acid addition modification reaction include addition reaction of a carboxylic anhydride to a polyester resin. By this method, a carboxyl group can be efficiently introduced into the end of the polyester molecule. As auxiliary materials to be used, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, pyromellitic anhydride, 1,2,3,4-butanetetracarboxylic dianhydride, 1,2,3,4-pentanetetracarboxylic dianhydride 3,4,3 ′, 4′-benzophenonetetracarboxylic dianhydride, cyclopentanetetracarboxylic dianhydride, 2,3,6,7-naphthalenetetracarboxylic dianhydride, 1,2,5 , 6-Naphthalenetetracarboxylic dianhydride, ethylene glycol bistrimellitic dianhydride, 2,3,2 ′, 3′-diphenyltetracarboxylic dianhydride, thiophene-2,3,4,5-tetracarboxylic Acid dianhydride, ethylenetetracarboxylic dianhydride, 4,4′-oxydiphthalic dianhydride, 5- (2,5-dioxotetrahydro-3-furanyl) -3-methyl- - There is cyclohexene-1,2-dicarboxylic anhydride, etc., one among these, or select two or more can be used. Among these, phthalic anhydride, trimellitic anhydride, and ethylene glycol bistrimellitic dianhydride are preferable from the viewpoint of controlling the reaction and efficiently introducing a carboxyl group into the molecule. The reaction is preferably carried out in the range of 150 to 290 ° C. over a period of 1 to 300 minutes.

また、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)を製造する場合に使用するポリエステルポリマーはポリエステル樹脂(D)として使用することもできる。 Moreover, the polyester polymer used when manufacturing an acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) can also be used as a polyester resin (D).

上記ヒートシールラベルを用いて熱接着された包装体に用いられる合成樹脂容器の形状としては、カップ型やボトル型、パック型、筒型、チューブ型、トレー型、4連ポットパックの合成樹脂容器などが挙げられる。合成樹脂容器に使用される材質としては例えばポリスチレン、ポリプロピレン、PET等が用いられるのが望ましい。なお、各樹脂容器の材質によって、それに適する熱接着剤層3を適宜使い分けるのが好ましく、ポリスチレン製の容器に対しては上記スチレン/マレイン酸樹脂を熱接着剤層3として用いるのが好ましい。特にヨーグルトなどに使用される4連ポットパックの胴巻ラベルに適している。 The shape of the synthetic resin container used for the package heat-bonded using the heat seal label is a cup type, bottle type, pack type, cylindrical type, tube type, tray type, or quadruple pot pack synthetic resin container. Etc. As a material used for the synthetic resin container, for example, polystyrene, polypropylene, PET, or the like is preferably used. In addition, it is preferable to use properly the thermal adhesive layer 3 suitable for it according to the material of each resin container, and it is preferable to use the said styrene / maleic acid resin as the thermal adhesive layer 3 with respect to the container made from polystyrene. In particular, it is suitable for a barrel wound label of a quadruple pot pack used for yogurt or the like.

ヒートシールラベルの装着方法としては、様々な方法が考え得るが、代表的な方法として、下記が例示でき、どのような方法で装着しても構わない。   Although various methods can be considered as a method for attaching the heat seal label, the following can be exemplified as typical methods, and any method may be used.

1)合成樹脂容器に、ヒートシールラベルの熱接着剤層の一方を熱接着し、次に合成樹脂容器の外周に当該ヒートシールラベルを巻きつけて、当該ヒートシールラベルの両方の端部が重なるように熱接着させ貼付けることによってヒートシールラベルを合成樹脂容器に装着する方法。   1) One of the heat adhesive labels of the heat seal label is heat bonded to the synthetic resin container, and then the heat seal label is wrapped around the outer periphery of the synthetic resin container so that both ends of the heat seal label overlap. A method of attaching a heat seal label to a synthetic resin container by thermally bonding and pasting.

熱接着の条件は樹脂の種類や厚みにもよるが、一般的に熱ロールや熱板が使用され、通常100〜240℃ の0.3〜5秒程度である。 Although the heat bonding conditions depend on the type and thickness of the resin, a heat roll or a hot plate is generally used, and is usually about 0.3 to 5 seconds at 100 to 240 ° C.

2)所望の形状に断裁されたヒートシールラベルが、容器形成金型内に内挿され、熱可塑性樹脂を射出成形して容器本体、および蓋材がラベルにより被覆された樹脂容器を形成するか、または差圧成形金型内にラベルを挿入し、溶融したポリスチレン樹脂シートをこの金型の上に導入してプラグアシスト真空成形及び/又は圧空成形してヒートシールラベルを貼付けることによりヒートシールラベルを合成樹脂容器に装着する方法。   2) Whether the heat-sealed label cut into a desired shape is inserted into a container-forming mold, and a thermoplastic resin is injection-molded to form a container body and a resin container in which the lid is covered with the label. Alternatively, heat sealing can be performed by inserting a label into the differential pressure molding die, introducing a molten polystyrene resin sheet onto the die, plug-assisted vacuum molding and / or pressure forming, and applying a heat seal label A method of attaching a label to a synthetic resin container.

3)熱風、赤外線などをヒートシールラベルの熱接着剤層に当てて熱接着剤を活性化させた後、合成樹脂容器に接着させ装着する方法。   3) A method in which hot air, infrared rays, or the like is applied to the heat adhesive layer of the heat seal label to activate the heat adhesive, and then attached to a synthetic resin container.

熱風、赤外線の条件は樹脂の種類や厚みにもよるが、100℃〜240℃の0.5〜20秒程度である。 The conditions of hot air and infrared rays are about 0.5 to 20 seconds at 100 ° C. to 240 ° C., depending on the type and thickness of the resin.

以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本発明における部および%は、特に注釈の無い場合、重量部および重量%を表す。   EXAMPLES Hereinafter, although an Example is given and this invention is demonstrated in detail, this invention is not limited to these Examples. In the present invention, “parts” and “%” represent “parts by weight” and “% by weight” unless otherwise noted.

<数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)>
v数平均分子量(Mn)と重量平均分子量(Mw)の測定は、昭和電工社製GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)「ShodexGPC System−21」を用いた。GPCは溶媒に溶解した物質をその分子サイズの差によって分離定量する液体クロマトグラフィーであり、溶媒としてはテトロヒドロフラン、重量平均分子量(Mn)の決定はポリスチレン換算で行った。
<Number average molecular weight (Mn), weight average molecular weight (Mw)>
The measurement of v number average molecular weight (Mn) and weight average molecular weight (Mw) used GPC (gel permeation chromatography) "ShodexGPC System-21" by Showa Denko KK. GPC is liquid chromatography that separates and quantifies substances dissolved in a solvent based on the difference in molecular size. Tetrohydrofuran is used as a solvent, and weight average molecular weight (Mn) is determined in terms of polystyrene.

<水酸基価(OHV)>
共栓三角フラスコ中に試料、約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容量比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解する。更にアセチル化剤(無水酢酸25gをピリジンで溶解し、容量100mlとした溶液)を正確に5ml加え、約1時間攪拌した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間持続する。その後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定する。
水酸基価は次式により求めた。水酸基価は樹脂の乾燥状態の数値とした(単位:mgKOH/g)。
水酸基価(mgKOH/g)=[{(b−a)×F×28.25}/S]/(不揮発分濃度/100)+D
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
b:空実験の0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
D:酸価(mgKOH/g)
<Hydroxyl value (OHV)>
About 1 g of a sample is accurately weighed in a stoppered Erlenmeyer flask and dissolved by adding 100 ml of a toluene / ethanol (volume ratio: toluene / ethanol = 2/1) mixed solution. Further, exactly 5 ml of an acetylating agent (a solution in which 25 g of acetic anhydride was dissolved in pyridine to make a volume of 100 ml) was added and stirred for about 1 hour. To this, phenolphthalein reagent is added as an indicator and lasts for 30 seconds. Thereafter, the solution is titrated with a 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution until the solution becomes light red.
The hydroxyl value was determined by the following formula. The hydroxyl value was a numerical value in the dry state of the resin (unit: mgKOH / g).
Hydroxyl value (mgKOH / g) = [{(ba) × F × 28.25} / S] / (Non-volatile content concentration / 100) + D
Where S: Amount of sample collected (g)
a: Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution (ml)
b: Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution in the empty experiment (ml)
F: Potency of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution
D: Acid value (mgKOH / g)

<酸価(AV)>
共栓三角フラスコ中に試料化合物(B)を、約1gを精密に量り採り、トルエン/エタノール(容積比:トルエン/エタノール=2/1)混合液100mlを加えて溶解した。これに、フェノールフタレイン試液を指示薬として加え、30秒間保持した後、溶液が淡紅色を呈するまで0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液で滴定した。
乾燥状態の樹脂の値として、酸価(mgKOH/g)を次式により求めた。
酸価(mgKOH/g)={(5.611×a×F)/S}/(不揮発分濃度/100)
ただし、S:試料の採取量(g)
a:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の消費量(ml)
F:0.1Nアルコール性水酸化カリウム溶液の力価
<Acid value (AV)>
About 1 g of sample compound (B) was accurately weighed in a stoppered Erlenmeyer flask, and dissolved by adding 100 ml of a toluene / ethanol (volume ratio: toluene / ethanol = 2/1) mixed solution. To this was added a phenolphthalein test solution as an indicator, which was held for 30 seconds, and then titrated with a 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution until the solution turned light red.
The acid value (mgKOH / g) was determined by the following equation as the value of the resin in the dry state.
Acid value (mgKOH / g) = {(5.611 × a × F) / S} / (Nonvolatile content concentration / 100)
Where S: Amount of sample collected (g)
a: Consumption of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution (ml)
F: Potency of 0.1N alcoholic potassium hydroxide solution

<印刷インキ1>
・ファインスターR651AT白(東洋インキ株式会社製)
<Printing ink 1>
・ Fine Star R651AT White (manufactured by Toyo Ink Co., Ltd.)

<スチレン/マレイン酸樹脂(A)>
・スチレン/マレイン酸樹脂1としてX−205(星光PMC株式会社製)を使用した。
・スチレン/マレイン酸樹脂2としてSAA−100(Lyondell Chemical社製)を使用した。
<Styrene / maleic resin (A)>
-As styrene / maleic acid resin 1, X-205 (made by Seiko PMC Co., Ltd.) was used.
-SAA-100 (manufactured by Lyondell Chemical Co.) was used as the styrene / maleic resin 2.

<アクリル樹脂(B)>
・DEGALAN P24(Evonik Industries AG製)
<Acrylic resin (B)>
・ DEGALAN P24 (Evonik Industries AG)

(グラフトポリマー分散体(C)の合成例)
撹拌槽中で、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン−ゴムを有するポリオレフィンポリマー、Buna EP6170)42.9g及び前記ポリエステルポリマー20gを、酢酸プロピル50g、酢酸エチル20g及びイソオクタン10gからなる混合物中に90℃で分散させる。この混合物に、最初にtert−ブチルペルベンゾアート2gを添加し、引き続きn−ブチルメタクリラート18.5g及びメタクリル酸メチル18.5gからなる混合物を90分の期間にわたり供給する。引き続き、120分の期間にわたり90℃で重合させる。引き続き、tert−ブチルペルベンゾアート0.5gを後開始のために添加し、更に90℃で90分撹拌する。
(Synthesis example of graft polymer dispersion (C))
In a stirred tank, 42.9 g of EPDM (polyolefin polymer with ethylene-propylene-diene-rubber, Buna EP6170) and 20 g of the polyester polymer are placed at 90 ° C. in a mixture of 50 g of propyl acetate, 20 g of ethyl acetate and 10 g of isooctane. Disperse. To this mixture is first added 2 g of tert-butyl perbenzoate, followed by a mixture of 18.5 g of n-butyl methacrylate and 18.5 g of methyl methacrylate over a period of 90 minutes. The polymerization is subsequently carried out at 90 ° C. over a period of 120 minutes. Subsequently, 0.5 g of tert-butyl perbenzoate is added for the subsequent start and further stirred at 90 ° C. for 90 minutes.

コポリマー分散体について、ポリマーの割合は約45質量%であり、溶剤の割合は約55質量%である. For the copolymer dispersion, the polymer proportion is about 45% by weight and the solvent proportion is about 55% by weight.

全体で150分の反応時間の後に前記ポリマー溶液を冷却し、溶液の濃度低下のために酢酸プロピル13.5gで希釈し、グラフトポリマー分散体3を得た。  After a total reaction time of 150 minutes, the polymer solution was cooled and diluted with 13.5 g of propyl acetate to reduce the concentration of the solution to obtain graft polymer dispersion 3.

グラフトポリマー分散体3はアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体を主成分とし、その他2元共重合体、単独重合のアクリルポリマー等も含まれる。 The graft polymer dispersion 3 is mainly composed of an acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion, and includes other binary copolymers and homopolymerized acrylic polymers.

<ポリエステル樹脂(D)>
・バイロン300(東洋紡株式会社製)
<Polyester resin (D)>
・ Byron 300 (manufactured by Toyobo Co., Ltd.)

<熱接着剤の製造例>
(熱接着剤1)
前記スチレン/マレイン酸樹脂1を90部、酢酸エチル10部を加え撹拌混合した後、熱接着剤1を得た。
<Examples of thermal adhesive production>
(Thermal adhesive 1)
After 90 parts of the styrene / maleic acid resin 1 and 10 parts of ethyl acetate were added and mixed with stirring, a thermal adhesive 1 was obtained.

(熱接着剤2〜12)
各原料を表1に記載された配合により、熱接着剤1と同様の方法で、熱接着剤2〜12を得た。
(Thermal adhesive 2-12)
Thermal adhesives 2 to 12 were obtained in the same manner as thermal adhesive 1 by blending the raw materials described in Table 1.

Figure 2014228782
Figure 2014228782

(熱接着剤13〜16)
各原料を表2に記載された配合により、熱接着剤1と同様の方法で、熱接着剤13〜16を得た。
(Thermal adhesive 13-16)
Thermal adhesives 13 to 16 were obtained in the same manner as the thermal adhesive 1 by blending the raw materials shown in Table 2.

Figure 2014228782
Figure 2014228782

[実施例1]
次の印刷条件の下で、基材層であるポリエチレンフィルムの一方の面に印刷インキ1を、もう一方の面に熱接着剤1を順次印刷を行い実施例1(ラベル1)を得た。
[Example 1]
Under the following printing conditions, Example 1 (Label 1) was obtained by sequentially printing the printing ink 1 on one side of the polyethylene film as the base material layer and the thermal adhesive 1 on the other side.

[印刷条件]
印刷機:富士機械工業株式会社製グラビア印刷機
印刷フィルム:T.U.XR<L−LDPEフィルム>(三井化学東セロ株式会社)
圧胴:ゴム硬度80HsのNBR(ニトリルブタジエンゴム)製
ドクター:刃先の厚みが60μmのセラミックメッキドクターブレード(母材の厚み40μm、片側セラミック層の厚み10μm)
版:東洋プリプレス株式会社製のクロム硬度1050Hvの電子彫刻版(スタイラス角度130度、印刷インキ用:175線/inch、熱接着剤用:100線/inch)
印圧:2kg/cm2
ドクター圧:2kg/cm2
印刷速度:60m/分
乾燥温度:F100℃
[Printing conditions]
Printing machine: Gravure printer printing film manufactured by Fuji Machine Industry Co., Ltd. U. XR <L-LDPE film> (Mitsui Chemicals Tosero Co., Ltd.)
Impression cylinder: NBR (nitrile butadiene rubber) doctor with rubber hardness of 80Hs: Ceramic plated doctor blade with a cutting edge thickness of 60 μm (base material thickness 40 μm, one side ceramic layer thickness 10 μm)
Plate: Toyo Prepress Co., Ltd., chrome hardness 1050Hv electronic engraving plate (stylus angle 130 degrees, for printing ink: 175 lines / inch, for thermal adhesive: 100 lines / inch)
Printing pressure: 2kg / cm 2
Doctor pressure: 2kg / cm 2
Printing speed: 60 m / min Drying temperature: F100 ° C

[実施例2〜12]
熱接着剤2〜12を、表3に記載された通りに、実施例1同様の方法で印刷、積層し、実施例2〜12(ラベル2〜12)を得た。
[Examples 2 to 12]
Thermal adhesives 2 to 12 were printed and laminated in the same manner as in Example 1 as described in Table 3 to obtain Examples 2 to 12 (labels 2 to 12).

[比較例1〜4]
熱接着剤13〜16を、表3に記載された通りに、実施例1同様の方法で印刷、積層し、比較例1〜4(ラベル13〜16)を得た。
[Comparative Examples 1-4]
The thermal adhesives 13-16 were printed and laminated | stacked by the method similar to Example 1 as described in Table 3, and the comparative examples 1-4 (labels 13-16) were obtained.

尚、実施例1〜12及び比較例1〜4において用いた基材および印刷インキは同じである。 In addition, the base material and printing ink which were used in Examples 1-12 and Comparative Examples 1-4 are the same.

Figure 2014228782
Figure 2014228782

表3の説明は以下の通りである。
○:該当するインキ、熱接着剤を印刷、積層している。
空白又は"無し":該当するインキ、熱接着剤は使用していない。
実施例1を例に取って説明すると、熱接着剤1を積層したラベル1を作成している。
The description of Table 3 is as follows.
○: Applicable ink and thermal adhesive are printed and laminated.
Blank or “None”: The corresponding ink or thermal adhesive is not used.
Taking Example 1 as an example, a label 1 in which a thermal adhesive 1 is laminated is produced.

得られたラベル1〜16について、接着強度試験を行った。
評価結果は表4に示したとおりである。
About the obtained labels 1-16, the adhesive strength test was done.
The evaluation results are as shown in Table 4.

<合成樹脂容器への接着強度試験>
各ラベルから15mm×60mmの短冊状に打ち抜き、15mm×30mmの短冊状のポリスチレン製のシートに蓋材の熱接着剤層を合わせ単動式ヒートシーラーにより次の条件で熱接着し、熱接着部分の強度をオートグラフ(島津製作所株式会社製)によって、剥離角度:180度、剥離速度300mm/分で測定した。
熱接着条件 熱接着温度:110℃
熱接着条件 :1.0秒
熱接着圧力 :2kg/cm2
<Adhesive strength test to synthetic resin container>
15mm x 60mm strips are punched from each label, and a 15mm x 30mm strip polystyrene sheet is combined with the thermal adhesive layer of the lid material and thermally bonded using a single-acting heat sealer under the following conditions. The strength of was measured with an autograph (manufactured by Shimadzu Corporation) at a peeling angle of 180 degrees and a peeling speed of 300 mm / min.
Thermal bonding conditions Thermal bonding temperature: 110 ° C
Thermal bonding condition: 1.0 second Thermal bonding pressure: 2 kg / cm 2

◎:5N/15mm以上
○:3N/15mm以上5N/15mm未満
△:1N/15mm以上3N/15mm未満(実用レベル以上)
×:1N/15mm未満
A: 5 N / 15 mm or more B: 3 N / 15 mm or more and less than 5 N / 15 mm Δ: 1 N / 15 mm or more and less than 3 N / 15 mm (practical level or more)
×: Less than 1N / 15mm

<基材への接着強度試験1>
各ラベルから15mm×60mmの短冊状に打ち抜き、15mm×30mmのT.U.XR<L−LDPEフィルム>(三井化学東セロ株式会社)の処理面にラベルの熱接着剤層を合わせ単動式ヒートシーラーにより次の条件で熱接着し、熱接着部分の強度をオートグラフ(島津製作所株式会社製)によって、剥離角度:180度、剥離速度300mm/分で測定した。
熱接着条件 熱接着温度:110℃
熱接着条件 :1.0秒
熱接着圧力 :2kg/cm2
<Adhesive strength test 1 to substrate>
Each label is punched into a 15 mm × 60 mm strip, and a 15 mm × 30 mm T.P. U. XR <L-LDPE film> (Mitsui Chemicals Tosero Co., Ltd.) is bonded with the thermal adhesive layer of the label on the treated surface and thermally bonded under the following conditions using a single-acting heat sealer. Manufactured by Seisakusho Co., Ltd.) at a peeling angle of 180 degrees and a peeling speed of 300 mm / min.
Thermal bonding conditions Thermal bonding temperature: 110 ° C
Thermal bonding condition: 1.0 second Thermal bonding pressure: 2 kg / cm 2

◎:5N/15mm以上
○:3N/15mm以上5N/15mm未満
△:1N/15mm以上3N/15mm未満(実用レベル以上)
×:1N/15mm未満
A: 5 N / 15 mm or more B: 3 N / 15 mm or more and less than 5 N / 15 mm Δ: 1 N / 15 mm or more and less than 3 N / 15 mm (practical level or more)
×: Less than 1N / 15mm

<基材への接着強度試験2>
各ラベルから15mm×60mmの短冊状に打ち抜き、15mm×30mmのリューオーコート紙(大王製紙株式会社)のコート面にラベルの熱接着剤層を合わせ単動式ヒートシーラーにより次の条件で熱接着し、熱接着部分の強度をオートグラフ(島津製作所株式会社製)によって、剥離角度:180度、剥離速度300mm/分で測定した。
熱接着条件 熱接着温度:110℃
熱接着条件 :1.0秒
熱接着圧力 :2kg/cm2
<Adhesive strength test 2 to substrate>
A 15mm x 60mm strip is punched from each label, and the thermal adhesive layer of the label is aligned with the coated surface of 15mm x 30mm leuco coated paper (Daiou Paper Co., Ltd.), and heat-bonded using a single-acting heat sealer under the following conditions: The strength of the heat-bonded part was measured by an autograph (manufactured by Shimadzu Corporation) at a peeling angle of 180 degrees and a peeling speed of 300 mm / min.
Thermal bonding conditions Thermal bonding temperature: 110 ° C
Thermal bonding condition: 1.0 second Thermal bonding pressure: 2 kg / cm 2

◎:5N/15mm以上
○:3N/15mm以上5N/15mm未満
△:1N/15mm以上3N/15mm未満(実用レベル以上)
×:1N/15mm未満
A: 5 N / 15 mm or more B: 3 N / 15 mm or more and less than 5 N / 15 mm Δ: 1 N / 15 mm or more and less than 3 N / 15 mm (practical level or more)
×: Less than 1N / 15mm

Figure 2014228782
Figure 2014228782

Claims (6)

基材層の一方の面にはデザイン印刷層を有し、もう一方の面には熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルであって、熱接着剤がスチレン/マレイン樹脂(A)を含有することを特徴とするヒートシールラベル。 A heat seal label having a design printing layer on one side of a base material layer and a thermal adhesive layer formed by applying a thermal adhesive on the other side, wherein the thermal adhesive is styrene / A heat seal label comprising a maleic resin (A). 熱接着剤が、更にアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体以外のアクリル樹脂(B)を含有することを特徴とする請求項1記載のヒートシールラベル。 The heat seal label according to claim 1, wherein the heat adhesive further contains an acrylic resin (B) other than the acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion. 熱接着剤が、更にアクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)を含有することを特徴とする請求項1または2記載のヒートシールラベル。 The heat seal label according to claim 1 or 2, wherein the thermal adhesive further contains an acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C). 熱接着剤が、更にポリエステル樹脂(D)を含有することを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のヒートシールラベル。 The heat adhesive label according to any one of claims 1 to 3, wherein the thermal adhesive further contains a polyester resin (D). 基材層の一方の面にはデザイン印刷層を有し、もう一方の面には熱接着剤を塗布してなる熱接着剤層を積層したヒートシールラベルであって、下記(1)、(2)を特徴とするヒートシールラベル。
(1)熱接着剤が、スチレン/マレイン樹脂(A)、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体以外のアクリル樹脂(B)、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)およびポリエステル樹脂(D)を含有する。
(2)熱接着剤固形分100重量部中、スチレン/マレイン酸樹脂(A)が20〜45重量部、アクリル樹脂(B)が15〜30重量部、アクリル/ポリエステル/ポリオレフィングラフトポリマー分散体(C)が15〜30重量部、ポリエステル樹脂(D)が15〜30重量部である。
A heat seal label having a design printing layer on one surface of a base material layer and a heat adhesive layer formed by applying a heat adhesive on the other surface, the following (1), ( A heat seal label characterized by 2).
(1) Thermal adhesives are styrene / maleic resin (A), acrylic resin (B) other than acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion, acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion (C) and polyester resin (D ).
(2) 20 to 45 parts by weight of styrene / maleic acid resin (A), 15 to 30 parts by weight of acrylic resin (B), 100 / part by weight of solid content of thermal adhesive, acrylic / polyester / polyolefin graft polymer dispersion ( C) is 15 to 30 parts by weight, and the polyester resin (D) is 15 to 30 parts by weight.
合成樹脂容器に、請求項1〜5いずれか記載のヒートシールラベルの熱接着剤層の一方の端部を熱接着し、次に合成樹脂容器の外周に当該ヒートシールラベルを巻きつけて、当該ヒートシールラベルの両方の端部が重なるように熱接着されることを特徴とする包装体。 One end of the thermal adhesive layer of the heat seal label according to any one of claims 1 to 5 is thermally bonded to the synthetic resin container, and then the heat seal label is wrapped around the outer periphery of the synthetic resin container, A package characterized by being thermally bonded so that both ends of the heat seal label overlap.
JP2013109934A 2013-05-24 2013-05-24 Heat seal label excellent in adhesive strength Pending JP2014228782A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109934A JP2014228782A (en) 2013-05-24 2013-05-24 Heat seal label excellent in adhesive strength

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109934A JP2014228782A (en) 2013-05-24 2013-05-24 Heat seal label excellent in adhesive strength

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014228782A true JP2014228782A (en) 2014-12-08

Family

ID=52128640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109934A Pending JP2014228782A (en) 2013-05-24 2013-05-24 Heat seal label excellent in adhesive strength

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014228782A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520669A (en) * 2014-05-08 2017-07-27 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH Direct adhesive, halogen-free, quick-drying heat-sealable binder for sealing polyester sheets to polystyrene, polyester or PVC
CN114015281A (en) * 2021-11-22 2022-02-08 金华市奇昇新材料有限公司 Polystyrene plastic sealing film and preparation method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237412A (en) * 1997-02-24 1998-09-08 Bando Chem Ind Ltd Hot melt adhesive
JPH11198278A (en) * 1998-01-07 1999-07-27 Bando Chem Ind Ltd Hot-press adhesive type marking film
JP2004317657A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Seal Inc Label and container with label
JP2006293049A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Seal International Inc Heat-sensitive label
US20100255228A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Cray Valley Technology Usa, Llc Caustic removable hot melt adhesive formulations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237412A (en) * 1997-02-24 1998-09-08 Bando Chem Ind Ltd Hot melt adhesive
JPH11198278A (en) * 1998-01-07 1999-07-27 Bando Chem Ind Ltd Hot-press adhesive type marking film
JP2004317657A (en) * 2003-04-14 2004-11-11 Fuji Seal Inc Label and container with label
JP2006293049A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Fuji Seal International Inc Heat-sensitive label
US20100255228A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Cray Valley Technology Usa, Llc Caustic removable hot melt adhesive formulations

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520669A (en) * 2014-05-08 2017-07-27 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH Direct adhesive, halogen-free, quick-drying heat-sealable binder for sealing polyester sheets to polystyrene, polyester or PVC
US10385244B2 (en) 2014-05-08 2019-08-20 Evonik Roehm Gmbh Directly attaching, halogen-free, fast-drying, heat-sealing binder for sealing polyester films to polystyrene, polyester or PVC
CN114015281A (en) * 2021-11-22 2022-02-08 金华市奇昇新材料有限公司 Polystyrene plastic sealing film and preparation method thereof
CN114015281B (en) * 2021-11-22 2023-03-17 金华市奇昇新材料有限公司 Polystyrene plastic sealing film and preparation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8389117B2 (en) Hot melt adhesives for roll-applied labels
US10662349B2 (en) Shrink wrap label coating to facilitate recycling
CA2656809C (en) Heat shrinkable multilayer film and heat shrinkable label
JP6019911B2 (en) Packaging material made by laminating printing ink and adhesive for heat-shrinkable film
US20100143647A1 (en) Labels with water-soluble uv curable adhesives
CN107384145B (en) Directly adhesive transparent heat-sealable adhesive for coating and sealing transparent plastic foils
JP4924312B2 (en) Container with torso label
JP7182085B2 (en) laminate
JP2014228782A (en) Heat seal label excellent in adhesive strength
US10643501B2 (en) Shrink wrap label coating to facilitate recycling
JP2015037966A (en) Heat-sealing lid material with excellent adhesive strength
JP5184817B2 (en) Shrink label
WO2018187203A1 (en) Shrink wrap label coating to facilitate recycling
JP2009069302A (en) Wraparound label and container with the label attached thereto
JP6405917B2 (en) Heat-sealing lid material with excellent adhesive strength
JP2019182966A (en) Liquid ink composition for surface printing
JP4980802B2 (en) Shrink film and shrink label
JP4833880B2 (en) Laminated film and shrink label
JP5974389B2 (en) Package
JP6547817B2 (en) Laminate of polyester resin composition
JP2005266507A (en) Biodegradable body label and container with the label
CN101970225A (en) Laminate, cover member for hermetically sealed container using the same, and hermetically sealed container
JP2005263294A (en) Biodegradable wraparound label and container with the label affixed thereto
JP7001989B2 (en) Laminate
WO2024194284A1 (en) Primer composition for delamination and/or deinking

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180406