JP2014227726A - コンクリート構造物の補修方法 - Google Patents
コンクリート構造物の補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014227726A JP2014227726A JP2013108232A JP2013108232A JP2014227726A JP 2014227726 A JP2014227726 A JP 2014227726A JP 2013108232 A JP2013108232 A JP 2013108232A JP 2013108232 A JP2013108232 A JP 2013108232A JP 2014227726 A JP2014227726 A JP 2014227726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement mortar
- polymer cement
- concrete structure
- polymer
- repaired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims abstract description 62
- 230000008439 repair process Effects 0.000 title claims abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000011433 polymer cement mortar Substances 0.000 claims abstract description 116
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 20
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 11
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 22
- 238000004880 explosion Methods 0.000 abstract description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 22
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 3
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のコンクリート構造物の補修方法は、コンクリート構造物を補修するためのポリマーセメントモルタルとして、ポリマーセメントモルタル中に含まれる有機物の単位容積質量が44.3kg/m3以下のポリマーセメントモルタルを用いた。
【選択図】図2
Description
具体的には、ポリマーセメントモルタルは、ポリマー/結合材比(以下、P/B比という)が4%以上になると、爆裂しやすくなると言われている。
耐火性が要求されるコンクリート構造物を補修するための補修材としてポリマーセメントモルタルを使用する場合には、耐爆裂性の良好なポリマーセメントモルタルを用いる必要がある。
しかしながら、上述したようにフレッシュな状態及び硬化した状態で優れた性質を有するとともに耐爆裂性の良好なポリマーセメントモルタルを作成するには、例えば特殊なポリマーを用いる必要があったり、ポリマーの添加量の微妙な調整が必要になる等の条件が必要となり、ポリマーセメントモルタルを使用して耐火性が要求されるコンクリート構造物の補修を行うことは普及していないのが現状である。
本発明は、耐火性が要求されるコンクリート構造物の補修をポリマーセメントモルタルを使用して簡単に行えるようにすることを目的とする。
また、補修対象となるコンクリート構造物の表面にこて塗りによりポリマーセメントモルタル層を複数層形成したので、補修対象となるコンクリート構造物とポリマーセメントモルタル層との一体性が高まるとともに、コンクリート構造物の補修部分の耐火性能が良好になる。また、ポリマーセメントモルタル層を複数層形成することによって、コンクリート構造物の補修部分の厚さを所定(所望)の厚さに容易に形成できるようになる。
さらに、最終層のポリマーセメントモルタル層の1つ前のポリマーセメントモルタル層の表面にメッシュを設けて当該メッシュを補修対象となるコンクリート構造物に固定した剥落防止手段を形成した後、当該剥落防止手段の表面が覆われるように最終層のポリマーセメントモルタル層をこて塗りして形成したので、表面層の剥落防止効果の高いコンクリート構造物を得ることができる。
そこで、コンクリート構造物を補修するためポリマーセメントモルタルとして、ポリマーセメントモルタル中に含まれる有機物の単位容積質量が44.3kg/m3以下のポリマーセメントモルタルを用いてコンクリート構造物の補修を行うようにした。
(1)補修対象となる鉄筋コンクリート構造物の表面をグラインダー等の研削機械を用いて目荒らし加工する目荒らし加工ステップ。
(2)目荒らし加工された鉄筋コンクリート構造物の表面にポリマーセメントモルタルをこて塗りする直前に、鉄筋コンクリート構造物の表面とポリマーセメントモルタルとの接着力を向上させためのプライマーを塗布するプライマー塗布ステップ。
(3)鉄筋コンクリート構造物の表面にプライマーを塗布した後に、こて塗りするポリマーセメントモルタルの付着性を高めるための下ごすり(ポリマーセメントモルタルを強くこするように薄く(例えば3mm〜5mm程度)こて塗りすること)を行うとともに、1層目のポリマーセメントモルタル層(例えば10mm程度)をこて塗りして形成する1層目こて塗りステップ。
(4)下ごすり及び1層目のポリマーセメントモルタル層のこて塗り作業を行った翌日以降に、2層目以降のポリマーセメントモルタル層をこて塗りして形成する2層目以降こて塗りステップ。
(5)2層目以降こて塗りステップにおいて、最終層のポリマーセメントモルタル層の1つ前のポリマーセメントモルタル層を形成した後に、当該最終層の1つ前のポリマーセメントモルタル層の表面に剥落防止手段を設け、その後、剥落防止手段の表面が覆われるように最終層のポリマーセメントモルタル層をこて塗りして形成する最終ステップ。
尚、上記剥落防止手段は、ポリマーセメントモルタル層の表面にメッシュ(格子金網)を設けて当該メッシュをワッシャ及びアンカーを用いて鉄筋コンクリート構造物に固定した構成である。メッシュとしては、例えば、比較的線径が細く(例えば1.2mm)、網目が小さい(例えば23.8mm)メッシュを用い、アンカーとしては、例えば、プラグ不要のコンクリートアンカー(コンクリートに下孔を形成して当該下孔のコンクリート壁に切り込むようにねじ込まれるアンカー)を用いた。
尚、図1中、1は補修対象の鉄筋コンクリート構造物、2は鉄筋、3は補修対象となる鉄筋コンクリート構造物1の表面に施された目荒らし、4はプライマー、5は下ごすりされた部分、6は1層目のポリマーセメントモルタル層、7は2層目のポリマーセメントモルタル層、8は3層目(最終層)のポリマーセメントモルタル層、9は剥落防止手段、10はメッシュ、11はアンカー、12はワッシャである。
また、実施形態では、補修対象となるコンクリート構造物1の表面にこて塗りによりポリマーセメントモルタル層を3層形成したので、補修対象となるコンクリート構造物1とポリマーセメントモルタル層との一体性が高まるとともに、コンクリート構造物1の補修部分の耐火性能が良好になる。
さらに、実施形態による補修方法によってかぶり厚さ不足が補修されたコンクリート構造物1は、剥落防止手段9を備えるので、表面層の剥落防止効果の高いコンクリート構造物を得ることができる。
尚、補修対象となるコンクリート構造物の表面にこて塗りによりポリマーセメントモルタル層を2層以上形成し、かつ、最終層のポリマーセメントモルタル層の1つ前のポリマーセメントモルタル層の表面にメッシュを設けて当該メッシュを補修対象となるコンクリート構造物に固定した剥落防止手段を形成した後、当該剥落防止手段の表面が覆われるように最終層のポリマーセメントモルタル層をこて塗りして形成すれば、コンクリート構造物1の補修部分の耐火性能が良好になるとともに、表面層の剥落防止効果の高いコンクリート構造物を得ることができる。また、ポリマーセメントモルタル層を複数層形成することによって、コンクリート構造物の補修部分の厚さの調整が容易となり、コンクリート構造物の補修部分の厚さを所定(所望)の厚さに容易に形成できるようになる。
試験体1乃至試験体6で使用したポリマーセメントモルタルは、セメント、細骨材、水と、ポリマー、膨張材、ポリプロピレン混和剤、ポリカルボン酸系混和剤、ポリオキシアルキレングリコール混和剤、メチルセルロース混和剤、ポリオキシアルキレングリコール誘導体混和剤、スターチエーテル系混和剤等とを混錬して作成した。
尚、図2に示した有機物の単位容積質量は、ポリマーセメントモルタルに含まれる、ポリマー、ポリプロピレン混和剤、ポリカルボン酸系混和剤、ポリオキシアルキレングリコール混和剤、メチルセルロース混和剤、ポリオキシアルキレングリコール誘導体混和剤、スターチエーテル系混和剤の総量、即ち、ポリマーセメントモルタルに含まれる全有機物の総量を単位容積当り(1m3当り)の質量に換算した量であって、換言すれば、ポリマーセメントモルタルに含まれる単位容積当りの総有機物量のことである。
試験体1乃至試験体6で使用したポリマーセメントモルタルは、ポリマーとしてアクリル・酢ビ・ベオバ共重合体を用い、当該ポリマーの単位容積質量を35kg/m3とした。
補修を行ったコンクリート構造物の大きさは、縦1100mm、横1100mm、厚さ120mmの正四角形のコンクリート板であり、この縦1100mm、横1100mmの正四角形の2つの板面のうちの一方の板面にポリマーセメントモルタルをこて塗りすることで補修を行った試験体を作成した。
耐火性能試験は、大型パネルの板面に6つの試験体のポリマーセメントモルタル層側とは反対側の板面を固定した状態で、この6つの試験体を固定した大型パネルを加熱炉に入れ、6つの試験体を同条件でISO834に規定された標準加熱曲線に従って3時間加熱し、その後、試験体のコンクリート板が最高温度に達するまで加熱炉内で自然冷却した。
図3に、耐火性能試験後の各試験体1〜6の損傷状態を撮影した画像を示した。
・有機物の単位容積質量が49.4kgのポリマーセメントモルタルを用いて補修を行った試験体1の加熱後の補修部の損傷状態の評価はIV、
・有機物の単位容積質量が54.5kgのポリマーセメントモルタルを用いて補修を行った試験体2の加熱後の補修部の損傷状態の評価はV、
・有機物の単位容積質量が43.8kgのポリマーセメントモルタルを用いて補修を行った試験体3の加熱後の補修部の損傷状態の評価はIII、
・有機物の単位容積質量が47.8kgのポリマーセメントモルタルを用いて補修を行った試験体4の加熱後の補修部の損傷状態の評価はIV、
・有機物の単位容積質量が40.5kgのポリマーセメントモルタルを用いて補修を行った試験体5の加熱後の補修部の損傷状態の評価はI、
・有機物の単位容積質量が44.3kgのポリマーセメントモルタルを用いて補修を行った試験体6の加熱後の補修部の損傷状態の評価はIIIであった。
I;ひび割れは発生するが、剥落や爆裂が無い状態。
II;爆裂が無く、メッシュよりも表層部分のみに部分的な剥落が発生している状態。
III;メッシュよりも表層部分のみに部分的な剥落や爆裂が発生している状態。
IV;部分的にメッシュよりも内部側においても爆裂が発生している状態。
V;メッシュよりも内部側がほぼ全面的に爆裂している状態。
また、図2に示した耐火性能の評価は以下の通りである。
◎;補修部の損傷状態がIに相当して耐火性能が非常に良いことを示す。
○;補修部の損傷状態がII〜IIIに相当して耐火性能が良いことを示す。
×;補修部の損傷状態がIV〜Vに相当して耐火性能が悪いことを示す。
換言すれば、ポリマーセメントモルタル中に含まれる有機物の単位容積質量が44.3kg以下のポリマーセメントモルタルは、建築基準法施行令第79条第2項に規定される部材と同等な性能を有することが実証された。
従って、当該ポリマーセメントモルタルを鉄筋コンクリート構造物の鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さ不足を補修するための補修部材として用いることによって、耐火性が要求されるコンクリート構造物のかぶり厚さを確保するための補修を簡単に行える。
図2;図3に示すように、ポリオキシアルキレングリコール混和剤の単位容積質量が少ないポリマーセメントモルタルを使用した試験体5;6は、耐火性能に優れた試験体となった。この結果から、ポリマーセメントモルタル中に含まれるポリオキシアルキレングリコール混和剤の単位容積質量が5kg/m3以下で、かつ、ポリマーセメントモルタル中に含まれる有機物の単位容積質量が44.3kg以下のポリマーセメントモルタルを使用すれば、コンクリート構造物の補修部分の耐火性能(耐爆裂性)が良好になり、耐火性が要求されるコンクリート構造物の補修を簡単に行えることがわかった。
また、試験体5で使用したポリマーセメントモルタルは、ポリマーを除いた有機物の単位容積質量が40.5−35=5.5kg/m3であるから、ポリマーセメントモルタルとして、ポリマーを除いた有機物の単位容積質量(5.5kg/m3)がポリマーの単位容積質量(35kg/m3)の15.7%を超えない量であるポリマーセメントモルタルを用いれば、コンクリート構造物の補修部分の耐火性能(耐爆裂性)がさらに良好となることが判明した。
即ち、ポリマーセメントモルタル中に含まれる有機物の単位容積質量が44.3kg以下で、かつ、ポリマーを除いた有機物の単位容積質量(9.3kg/m3)がポリマーの単位容積質量(35kg/m3)の26.6%を超えない量であるポリマーセメントモルタルを作成し、当該ポリマーセメントモルタルを用いてコンクリート構造物を補修することによって、コンクリート構造物の補修部分の耐火性能(耐爆裂性)が良好になり、耐火性が要求されるコンクリート構造物の補修を簡単に行えるようになる。
9 剥落防止手段、10 メッシュ。
Claims (3)
- コンクリート構造物を補修するためのポリマーセメントモルタルとして、ポリマーセメントモルタル中に含まれる有機物の単位容積質量が44.3kg/m3以下のポリマーセメントモルタルを用いたことを特徴とするコンクリート構造物の補修方法。
- 補修対象となるコンクリート構造物の表面にこて塗りによりポリマーセメントモルタル層を複数層形成したことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物の補修方法。
- 最終層のポリマーセメントモルタル層の1つ前のポリマーセメントモルタル層の表面にメッシュを設けて当該メッシュを補修対象となるコンクリート構造物に固定した剥落防止手段を形成した後、当該剥落防止手段の表面が覆われるように最終層のポリマーセメントモルタル層をこて塗りして形成したことを特徴とする請求項2に記載のコンクリート構造物の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108232A JP2014227726A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | コンクリート構造物の補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013108232A JP2014227726A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | コンクリート構造物の補修方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014227726A true JP2014227726A (ja) | 2014-12-08 |
Family
ID=52127845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108232A Pending JP2014227726A (ja) | 2013-05-22 | 2013-05-22 | コンクリート構造物の補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014227726A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018145593A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 住友大阪セメント株式会社 | コンクリート構造物床版補修用プライマー及び当該プライマーを用いたコンクリート構造物床版補修工法 |
JP2019218226A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 太平洋マテリアル株式会社 | 耐爆裂性モルタル組成物、耐火被覆モルタル組成物および耐火被覆構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0452365A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-20 | General Bondo Kk | 外壁剥落防止工法 |
JP3051774U (ja) * | 1998-02-24 | 1998-09-02 | 株式会社エービーシー商会 | 外壁補修工法用アンカーピン |
JP2008037704A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Sho Bond Constr Co Ltd | コンクリート水路補修工法 |
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108232A patent/JP2014227726A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0452365A (ja) * | 1990-06-21 | 1992-02-20 | General Bondo Kk | 外壁剥落防止工法 |
JP3051774U (ja) * | 1998-02-24 | 1998-09-02 | 株式会社エービーシー商会 | 外壁補修工法用アンカーピン |
JP2008037704A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Sho Bond Constr Co Ltd | コンクリート水路補修工法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
濱崎仁 外4名: "ポリマーセメントモルタルを用いて補修した部材の耐火性能に関する研究", 日本建築学会構造系論文集, vol. 第75巻/第652号, JPN6017000089, June 2010 (2010-06-01), JP, pages 1065 - 1071, ISSN: 0003579757 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018145593A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 住友大阪セメント株式会社 | コンクリート構造物床版補修用プライマー及び当該プライマーを用いたコンクリート構造物床版補修工法 |
JP2019218226A (ja) * | 2018-06-19 | 2019-12-26 | 太平洋マテリアル株式会社 | 耐爆裂性モルタル組成物、耐火被覆モルタル組成物および耐火被覆構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101832164B1 (ko) | 구조물 보수·보강용 자기 치유성 친환경 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 구조물의 보수·보강 방법 | |
KR101720504B1 (ko) | 내구성능이 개선된 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 유지 보수 공법 | |
KR101672714B1 (ko) | 자기 치유성, 내구성 및 강도가 향상된 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로포장 보수방법 | |
DE102010062061A1 (de) | Bauelemente in Plattenform | |
KR101549612B1 (ko) | 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법 | |
KR101211383B1 (ko) | 단열복합판재 및 그 제조방법과 이를 이용한 단열시공방법 | |
KR101672700B1 (ko) | 자기 치유성을 갖는 고성능 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 유지보수와 내구성 증진공법 | |
KR101533093B1 (ko) | 실리콘 폐슬러지를 이용한 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 포장 보수공법 | |
US20210252832A1 (en) | Building material and method for producing building material | |
KR101720034B1 (ko) | 자기보수성을 가지는 초속경 시멘트 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 도로 유지 보수 공법 | |
KR102423871B1 (ko) | 하이브리드 복합섬유를 이용한 콘크리트 구조물 보수용 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 보수보강 공법 | |
KR102218825B1 (ko) | 작업성이 우수하고 응결속도가 개선되며 내구성 및 물리적 특성이 우수한 비산먼지 저감형 보수보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 구조물 보수 보강 공법 | |
KR101065209B1 (ko) | 폴리숙신이미드가 결합된 폴리머 모르타르를 포함하는 오염물질 분해 및 스케일 방지용 단면 보수 보강재 및 이를 이용한 친환경 단면 보수 보강 방법 | |
KR102415249B1 (ko) | 콘크리트 구조물의 외벽 균열 보수 및 장수명화를 위한 도장 공법 | |
KR101590547B1 (ko) | 콘크리트 단면 보수 보강용 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 단면의 보수 보강 공법 | |
KR100230689B1 (ko) | 바닥 몰탈 및 콘크리트 슬래브용 시멘트계 균열보수재의 제조방법 | |
JP2014227726A (ja) | コンクリート構造物の補修方法 | |
KR101796069B1 (ko) | Opf를 포함하는 폭렬 방지용 내화 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 내화공법 | |
KR100975584B1 (ko) | 소수성 에멀젼 개질 속경형 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법 | |
JP2008087979A (ja) | Alc構造物の補修方法 | |
JP2013010667A (ja) | ポリマーセメントモルタル及び補修材並びに硬化ポリマーセメントモルタル | |
KR20120051423A (ko) | 유무기 복합 친환경 보수재 모르타르 조성물과 이를 이용한 보수공법 | |
JP2014065623A (ja) | 補修用硬化型セメント系複合材料およびそれを用いた補修工法 | |
JP6813958B2 (ja) | 高強度コンクリート躯体に対する補修用高強度モルタルの設置方法 | |
JP6966967B2 (ja) | 遮塩性モルタルの施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170620 |