JP2014226945A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014226945A JP2014226945A JP2013105368A JP2013105368A JP2014226945A JP 2014226945 A JP2014226945 A JP 2014226945A JP 2013105368 A JP2013105368 A JP 2013105368A JP 2013105368 A JP2013105368 A JP 2013105368A JP 2014226945 A JP2014226945 A JP 2014226945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ply
- tire
- reinforcing
- tread
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転がり抵抗性能と騒音性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire in which rolling resistance performance and noise performance are improved in a well-balanced manner.
近年、車両の燃費を向上させるために、空気入りタイヤの転がり抵抗性能を向上させることが望まれている。タイヤの転がり抵抗を減らすためには、トレッド部の接地面を形成するトレッドゴムの損失正接(tanδ)を小さくすることが知られている。 In recent years, in order to improve the fuel consumption of vehicles, it has been desired to improve the rolling resistance performance of pneumatic tires. In order to reduce the rolling resistance of the tire, it is known to reduce the loss tangent (tan δ) of the tread rubber forming the contact surface of the tread portion.
しかしながら、損失正接(tanδ)の小さいトレッドゴムは、路面との摩擦抵抗が小さくなる傾向がある。このため、旋回走行時、タイヤは、路面とのすべりによるすべり音(シャーと聴取される音)を発生させ、騒音性能が悪化するという問題があった。関連する技術としては、下記特許文献1がある。 However, a tread rubber having a small loss tangent (tan δ) tends to reduce the frictional resistance with the road surface. For this reason, during cornering, the tire generates a sliding sound (sound heard by a shear) due to sliding with the road surface, resulting in a problem that the noise performance deteriorates. As a related technique, there is Patent Document 1 below.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、トレッド補強層を改善することを基本として、転がり抵抗性能と騒音性能とをバランス良く向上させた空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above circumstances, and provides a pneumatic tire in which rolling resistance performance and noise performance are improved in a well-balanced manner based on improving the tread reinforcement layer. The main purpose.
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部を経てビード部のビードコアに至るカーカスと、該カーカスのタイヤ半径方向外側かつトレッド部の内方に配されたトレッド補強層とを具えた空気入りタイヤであって、前記トレッド補強層は、スチールからなる複数本の補強コードの配列体がトッピングゴムで被覆されかつタイヤ半径方向の内外で重なる3枚の補強プライからなり、前記補強プライは、タイヤ半径方向の最も内側に配されかつ前記補強コードがタイヤ赤道に対し50〜60°の角度θ1である第1プライと、該第1プライのタイヤ半径方向外側に配され、前記補強コードがタイヤ赤道に対し20〜30°の角度θ2であり、しかも前記第1プライの前記補強コードとはタイヤ赤道に対して同じ向きである第2プライと、該第2プライのタイヤ半径方向の外側に配され、前記補強コードがタイヤ赤道に対し20〜30°の角度θ3であり、しかも前記第2プライの前記補強コードとはタイヤ赤道に対して逆向きである第3プライとを含むことを特徴とする。
Of the present invention, the invention described in claim 1 includes a carcass extending from the tread portion through the sidewall portion to the bead core of the bead portion, and a tread reinforcing layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass and inside the tread portion. The tread reinforcing layer is composed of three reinforcing plies in which an array of a plurality of reinforcing cords made of steel is covered with a topping rubber and overlapped inside and outside in the tire radial direction, The reinforcing ply is disposed on the innermost side in the tire radial direction and the reinforcing cord is disposed on the outer side in the tire radial direction of the first ply, the first ply having an angle θ1 of 50 to 60 ° with respect to the tire equator, The reinforcement cord has an angle θ2 of 20 to 30 ° with respect to the tire equator, and the reinforcement cord of the first ply is in the same direction with respect to the
また請求項2記載の発明は、前記トレッド部は、接地面を形成するトレッドゴムを含み、前記トレッドゴムの損失正接(tanδ)は、0.10〜0.18である請求項1記載の空気入りタイヤである。 According to a second aspect of the present invention, the tread portion includes a tread rubber forming a contact surface, and the loss tangent (tan δ) of the tread rubber is 0.10 to 0.18. This is a tire.
また請求項3記載の発明は、前記補強コードは、断面積が0.060〜0.17mm2、コード径が前記補強コードの配列ピッチの30〜60%である請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。 According to a third aspect of the present invention, the reinforcing cord has a cross-sectional area of 0.060 to 0.17 mm 2 and a cord diameter of 30 to 60% of the arrangement pitch of the reinforcing cord. This is a tire.
本発明の空気入りタイヤは、タイヤ半径方向の内外で重なる3枚の補強プライからなるトレッド補強層を具えている。トレッド補強層は、各補強プライの補強コードが所定の角度及び向きで傾けられているので、トレッド部内方の曲げ剛性を高めることができる。このため、転がり抵抗性能が向上する。また、このようなトレッド補強層は、高い剛性を有するため、その面内曲げ変形が抑制され、旋回走行時のすべりが小さくなる。このため、すべりを減らし騒音性能が向上する。従って、本発明の空気入りタイヤは、転がり抵抗性能と騒音性能とがバランス良く向上する。 The pneumatic tire according to the present invention includes a tread reinforcing layer composed of three reinforcing plies that overlap each other in the tire radial direction. Since the reinforcement cord of each reinforcement ply is inclined at a predetermined angle and direction in the tread reinforcement layer, the bending rigidity inside the tread portion can be increased. For this reason, rolling resistance performance improves. Moreover, since such a tread reinforcement layer has high rigidity, its in-plane bending deformation is suppressed, and slip during turning is reduced. For this reason, slip performance is reduced and noise performance is improved. Therefore, the pneumatic tire of the present invention improves rolling resistance performance and noise performance with a good balance.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示せず)を含む右側半分のタイヤ子午線断面図である。本明細書において、「正規状態」とは、タイヤが、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷の状態である。特に断りがない場合、タイヤ各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a tire meridian cross-sectional view of a right half including a tire rotation axis (not shown) in a normal state of a pneumatic tire (hereinafter, simply referred to as “tire”) of the present embodiment. In the present specification, the “normal state” is a no-load state in which the tire is assembled on the normal rim and filled with the normal internal pressure. When there is no notice in particular, the dimension of each part of a tire, etc. are values measured in this normal state.
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めているリムであり、JATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"である。「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。 “Regular rim” is a rim that is defined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “Standard Rim” for JATMA, “Design Rim” for TRA, For ETRTO, it is “Measuring Rim”. “Regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, and is “maximum air pressure” for JATMA, table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA. The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” in the case of ETRTO.
本実施形態のタイヤは、トレッド部2と、そのタイヤ軸方向両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3のタイヤ半径方向内方に設けられるビード部4とを具える。なお、トレッド部2には、適宜排水用の溝Gが設けられている。
The tire according to the present embodiment includes a
タイヤは、接地面を形成するトレッドゴム2Gと、トレッド部2から両側のサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、このカーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内方に配されるトレッド補強層7とを具えている。
The tire includes a
トレッドゴム2Gは、本実施形態では、両側の接地端Te、Teの外側かつ接地面とトレッド補強層7との間に配された1層のゴム層からなる。なお、トレッドゴム2Gは、例えば、ゴム硬さの異なるキャップゴムやベースゴム等の複数のゴム層(図示省略)で構成されても良い。
In the present embodiment, the
トレッドゴム2Gの損失正接(tanδ)は、転がり抵抗性能を向上させるため、好ましくは0.10〜0.18である。「損失正接(tanδ)」は、粘弾性スペクトロメータを用い、温度30℃において、初期歪10%、動的歪±2%、周波数10Hzの条件にて測定した値である。
The loss tangent (tan δ) of the
カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道Cに対して例えば75〜90゜の角度で配列した1枚以上、本実施形態では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。本実施形態のカーカスコード6c(図2に示す)は、タイヤ赤道Cに対して90°の角度α1で配列されている。カーカスコードには、例えば有機繊維コード又はスチールコードが採用される。
The
カーカスプライ6Aは、本体部6aと折返し部6bとを具える。本体部6aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経てビード部4のビードコア5に至る。折返し部6bは、例えば、本体部6aに連なりかつビードコア5の回りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されている。カーカスプライ6Aの本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびるビードエーペックスゴム8が配されている。
The
トレッド補強層7は、スチールからなる複数本の補強コード11の配列体がトッピングゴムで被覆されたシート状の補強プライ9で形成される。補強プライ9は、そのタイヤ周方向の両端部を重ね継ぎされることにより環状に形成される。
The
本実施形態の補強プライ9は、タイヤ半径方向の最も内側に配される第1プライ9A、該第1プライ9Aのタイヤ半径方向の外側に配される第2プライ9B、及び、該第2プライ9Bのタイヤ半径方向外側に配される第3プライ9Cからなる3枚で構成される。
The reinforcing
図2には、カーカスプライ6A及び補強プライ9の展開図が示される。図2に示されるように、第1プライ9Aの補強コード11Aは、タイヤ赤道Cに対する角度θ1が50〜60°で配列されている。第2プライ9Bの補強コード11Bは、タイヤ赤道Cに対する角度θ2が20〜30°で配列され、第1プライ9Aの補強コード11Aとはタイヤ赤道Cに対して同じ向きで傾いている。第3プライ9Cの補強コード11Cは、タイヤ赤道Cに対する角度θ3が20〜30°で配列され、第2プライ9Bの補強コード11Bとはタイヤ赤道Cに対して逆向きで傾いている。
FIG. 2 shows a developed view of the
第2プライ9Bの補強コード11B及び第3プライ9Cの補強コード11Cは、タイヤ赤道Cに対して逆向きかつ20〜30°で交差するため、大きなタガ効果がバランス良く発揮され、転がり抵抗性能が向上する。第2プライ9Bの補強コード11Bの角度θ2及び第3プライ9Cの補強コード11Cの角度θ3が20°未満である場合、横剛性を十分に発揮できない。第2プライ9Bの補強コード11Bの角度θ2及び第3プライ9Cの補強コード11Cの角度θ3が30°を超える場合、周方向剛性が低下しカーカス6に対するタガ効果を十分に発揮できない。このため、転がり抵抗性能が悪化する。
Since the
図3(a)には、第2プライ9Bの補強コード11B及び第3プライ9Cの補強コード11Cの配向を重ね合わせた図、図3(b)には、図3(a)の各プライにタイヤ軸方向の荷重が作用した状態の図が示される。図3(a)に示されるように、第2プライ9B及び第3プライ9Cの補強コード11B、11Cの角度θ2、θ3を20〜30°かつタイヤ赤道Cに対して逆向きに規定することにより、第2プライ9Bの補強コード11Bと第3プライ9Cの補強コード11Cとでタイヤ周方向の長さがタイヤ軸方向の長さよりも大きいひし形が形成される。このため、図3(b)に示されるように、タイヤ軸方向の荷重Rが作用すると、第2プライ9B及び第3プライ9Cのみが配されたトレッド補強層7には、両補強コード11B、11Cがともにタイヤ軸方向へ大きく変形する、いわゆるパンタグラフ効果が生じる。これにより、第2プライ9B及び第3プライ9Cの2枚の補強プライでは、旋回走行時の横力によって、トレッド補強層7によるタイヤ軸方向への面内曲げ変形が生じるため、トレッドゴム2Gと路面とのすべりが生じ、すべり音が発生する。
FIG. 3A is a diagram in which the orientations of the
図2に示されるように、トレッド補強層7が、第1プライ9Aの補強コード11Aを含むことにより、トレッド補強層7のタイヤ軸方向の剛性が高められる。このため、パンタグラフ効果が抑制され、旋回時のトレッド補強層7の面内曲げ変形が低減される。従って、上述のすべり音が抑制される。第1プライ9Aの補強コード11Aの角度θ1が50°未満の場合、補強コード11Aの角度θ1と第2プライ9Bの補強コード11Bの角度θ2とが近い角度となり、トレッド補強層7の剛性の異方性が大きくなり、転がり抵抗性能が低下する。第1プライ9Aの補強コード11Aの角度θ1が60°を超える場合、トレッド補強層7の周方向剛性を高めることができず、トレッド補強層7の面内曲げ変形を抑制できない。このため、補強コード11Aの角度θ1は、好ましくは52〜58°である。
As shown in FIG. 2, the
このような第1プライ9Aは、タイヤ半径方向の最内側に設けられる。即ち、補強コード11Cの角度θ3が小さい第3プライ9Cを、路面側となるタイヤ半径方向の最外側に設ける。これにより、第1プライ9Aの補強コード11Aの相対的に大きな剛性の異方性よりも、第3プライ9Cの補強コード11Cの相対的に小さな剛性の異方性が路面に作用するため、プライステアが小さくなる。従って、転がり抵抗性能が向上する。
Such
第1プライ9Aの補強コード11Aと第2プライ9Bの補強コード11Bとは、タイヤ赤道Cに対し同じ向きで傾けられている。即ち、第1プライ9Aの補強コード11Aと第3プライ9Cの補強コード11Cとは、タイヤ赤道Cに対し逆向きで配される。これにより、路面に遠い第1プライ9Aの補強コード11Aによる相対的に大きな剛性の異方性と、路面に近い第3プライ9Cの補強コード11Cによる相対的に小さい剛性の異方性が、路面上においてバランス良く相殺される。従って、プライステアが小さくなり、さらに、転がり抵抗性能が向上する。
The
図1に示されるように、本実施形態の各補強プライ9は、互いの幅中心がタイヤ赤道Cに揃えられている。補強プライ9は、実質的に、タイヤ軸方向の一方側の接地端Teから他方側の接地端(図示しない)まで連続してのびている。これにより、トレッド補強層7の面内曲げ変形が大きく抑制され、トレッドゴム2Gと路面とのすべりが効果的に低減される。このような観点より、補強プライ9のタイヤ軸方向の幅Waは、接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離である接地幅TWの90〜115%に形成されるのが望ましい。なお、本実施形態では、第1プライ9Aの幅及び第3プライ9Cの幅が第2プライ9Bの幅よりも小さい。しかしながら、このような態様に限定されるものではない。
As shown in FIG. 1, the reinforcing
「接地端」Teは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0°で平面に接地させた接地面の最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" であるが、タイヤが乗用車用の場合には前記荷重の88%に相当する荷重である。 “Grounding end” Te is a grounding position on the outermost side in the tire axial direction of a grounding surface where a regular load is loaded on a normal tire and grounded to a plane with a camber angle of 0 °. “Regular load” is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. “JATMA” is “maximum load capacity”, TRA is “TIRE LOAD” The maximum value described in “LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “LOAD CAPACITY” in the case of ETRTO, is a load corresponding to 88% of the load when the tire is for a passenger car.
図4には、補強プライ9の拡大断面図が示される。図4に示されるように、本実施形態の補強コード11は、複数本(本実施形態では、4本)のスチールフィラメントfを撚り合わせた撚線である。補強コード11は、撚線に限定されるものではなく、例えば、スチール単線も含む。
FIG. 4 shows an enlarged cross-sectional view of the reinforcing
補強コード11のコード径dは、好ましくは補強コード11の配列ピッチPの30〜60%である。補強コード11のコード径dが60%を超える場合、タイヤの質量が大きくなり、転がり抵抗性能が悪化するおそれがある。コード径dが30%未満の場合、タガ効果を高めることができず、転がり抵抗性能が悪化するおそれがある。このような観点により、補強コード11のコード径dは、より好ましくは補強コード11の配列ピッチPの35〜55%である。コード径dは、撚線を形成するスチールフィラメントfの集合体の外接円の直径である。補強コード11の配列ピッチPは、例えば0.75〜2.0mmが望ましい。
The cord diameter d of the reinforcing
上述の作用を効果的に発揮させる観点より、補強コード11の断面積Aは、好ましくは0.06〜0.17mm2である。
From the viewpoint of effectively exhibiting the above action, the cross-sectional area A of the reinforcing
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのはいうまでもない。 As mentioned above, although the pneumatic tire of this invention was demonstrated in detail, it cannot be overemphasized that this invention can be changed into various aspects, without being limited to said specific embodiment.
本発明の効果を確認するために、図1の基本構成を有し、表1の仕様に基づいた175/65R15の空気入りタイヤがテストされた。各タイヤの主な共通仕様やテスト方法は以下の通りである。
接地幅TW:126mm
第1プライのタイヤ軸方向の幅Wa/TW:102%
第2プライのタイヤ軸方向の幅Wa/TW:113%
第3プライのタイヤ軸方向の幅Wa/TW:102%
補強コードの配列ピッチ:1.32mm
テスト方法は、次の通りである。
In order to confirm the effect of the present invention, a 175 / 65R15 pneumatic tire having the basic configuration shown in FIG. 1 and based on the specifications shown in Table 1 was tested. The main common specifications and test methods for each tire are as follows.
Grounding width TW: 126mm
Width Wa / TW in the tire axial direction of the first ply: 102%
Width Wa / TW in the tire axial direction of the second ply: 113%
Width Wa / TW in the tire axial direction of the third ply: 102%
Reinforcement cord arrangement pitch: 1.32 mm
The test method is as follows.
<転がり抵抗性能>
ドラム式タイヤ転がり抵抗試験機を用いて、下記の条件で、各テストタイヤの転がり抵抗が測定された。結果は、比較例1の転がり抵抗の値を100とする指数で表示されている。数値が小さいほど良好である。
リム:5J
内圧:230kpa
荷重:4.41kN
速度:80km/h
<Rolling resistance performance>
Using a drum type tire rolling resistance tester, the rolling resistance of each test tire was measured under the following conditions. The results are displayed as an index with the rolling resistance value of Comparative Example 1 as 100. The smaller the value, the better.
Rim: 5J
Internal pressure: 230 kpa
Load: 4.41kN
Speed: 80km / h
<騒音性能>
各テストタイヤが、下記の条件で、排気量が1800ccの乗用車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、アスファルト路面の直線コース及び半径110mの旋回コースを70km/hの速度で走行させたときの車内騒音が測定された。騒音データを1/3オクターブ分析し、直進走行時及び旋回時の1000〜1600Hz領域の最大騒音の変化率(旋回時の最大騒音−直進走行時の最大騒音)/旋回時の最大騒音)で評価された。結果は、変化率(%)で表示している。数値が小さいほど良好である。
<Noise performance>
Each test tire was mounted on all wheels of a 1800cc passenger car under the following conditions. The in-vehicle noise was measured when the test driver drove a straight course on the asphalt road surface and a turning course with a radius of 110 m at a speed of 70 km / h. Noise data is evaluated by 1/3 octave analysis and evaluated by the rate of change in maximum noise in the 1000-1600Hz range during straight running and turning (maximum noise during turning-maximum noise during straight running) / maximum noise during turning) It was done. The results are displayed as a change rate (%). The smaller the value, the better.
<タイヤ質量>
タイヤ1本当たりの質量が測定された。結果は、比較例1の質量を100とする指数で表示している。数値が小さい方が良好である。
テストの結果を表1に示す。
<Tire mass>
The mass per tire was measured. The results are displayed as an index with the mass of Comparative Example 1 as 100. Smaller numbers are better.
The test results are shown in Table 1.
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、他のサイズの空気入りタイヤを用いてテストを行ったが、このテスト結果と同じ傾向が示された。 As a result of the test, it can be confirmed that each performance of the tire of the example is improved in a balanced manner as compared with the comparative example. In addition, tests were performed using pneumatic tires of other sizes, and the same tendency as the test results was shown.
2 トレッド部
6 カーカス
7 トレッド補強層
9 補強プライ
9A 第1プライ
9B 第2プライ
9C 第3プライ
11 補強コード
2 Tread
Claims (3)
前記トレッド補強層は、スチールからなる複数本の補強コードの配列体がトッピングゴムで被覆されかつタイヤ半径方向の内外で重なる3枚の補強プライからなり、
前記補強プライは、タイヤ半径方向の最も内側に配されかつ前記補強コードがタイヤ赤道に対し50〜60°の角度θ1である第1プライと、
該第1プライのタイヤ半径方向外側に配され、前記補強コードがタイヤ赤道に対し20〜30°の角度θ2であり、しかも前記第1プライの前記補強コードとはタイヤ赤道に対して同じ向きである第2プライと、
該第2プライのタイヤ半径方向の外側に配され、前記補強コードがタイヤ赤道に対し20〜30°の角度θ3であり、しかも前記第2プライの前記補強コードとはタイヤ赤道に対して逆向きである第3プライとを含むことを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire comprising a carcass extending from a tread portion through a sidewall portion to a bead core of the bead portion, and a tread reinforcing layer disposed on the outer side in the tire radial direction of the carcass and inward of the tread portion,
The tread reinforcing layer is composed of three reinforcing plies in which an array of a plurality of reinforcing cords made of steel is covered with a topping rubber and overlapped inside and outside in the tire radial direction,
The reinforcing ply is arranged on the innermost side in the tire radial direction, and the reinforcing cord is an angle θ1 of 50-60 ° with respect to the tire equator;
The reinforcing cord is disposed on the outer side in the tire radial direction of the first ply, the reinforcing cord has an angle θ2 of 20 to 30 ° with respect to the tire equator, and the reinforcing cord of the first ply is in the same direction with respect to the tire equator A second ply,
The second ply is disposed on the outer side in the tire radial direction, and the reinforcing cord has an angle θ3 of 20 to 30 ° with respect to the tire equator, and is opposite to the tire equator with respect to the reinforcing cord of the second ply. And a third ply.
前記トレッドゴムの損失正接(tanδ)は、0.10〜0.18である請求項1記載の空気入りタイヤ。 The tread portion includes a tread rubber that forms a ground plane,
The pneumatic tire according to claim 1, wherein the loss tangent (tan δ) of the tread rubber is 0.10 to 0.18.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105368A JP2014226945A (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013105368A JP2014226945A (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Pneumatic tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014226945A true JP2014226945A (en) | 2014-12-08 |
Family
ID=52127221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013105368A Pending JP2014226945A (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014226945A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160421A (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
JP2020093729A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 株式会社ブリヂストン | tire |
-
2013
- 2013-05-17 JP JP2013105368A patent/JP2014226945A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016160421A (en) * | 2015-03-05 | 2016-09-05 | 住友ゴム工業株式会社 | Airless tire |
JP2020093729A (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 株式会社ブリヂストン | tire |
WO2020122239A1 (en) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
CN113165440A (en) * | 2018-12-14 | 2021-07-23 | 株式会社普利司通 | Tyre for vehicle wheels |
JP7132113B2 (en) | 2018-12-14 | 2022-09-06 | 株式会社ブリヂストン | tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5827631B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5756486B2 (en) | Pneumatic tire | |
US9108472B2 (en) | Pneumatic heavy-duty tire having circumferential reinforcing layer and sipes | |
JP5756451B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6014092B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7095244B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6946641B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6115003B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5828243B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2017110635A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6378634B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP5941565B2 (en) | Motorcycle tires | |
WO2016117273A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6710995B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2014226945A (en) | Pneumatic tire | |
JP6805782B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP7560745B2 (en) | Pneumatic tires | |
WO2021085386A1 (en) | Tire | |
CN105829143B (en) | Run-flat radial | |
JP2012218565A (en) | Pneumatic tire | |
JP6981283B2 (en) | Motorcycle tires | |
JP6984247B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP2022033616A (en) | Pneumatic tire | |
JP2021195104A (en) | Pneumatic tire | |
JP6294791B2 (en) | Pneumatic tire |