JP2014225390A - Connector - Google Patents
Connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014225390A JP2014225390A JP2013104606A JP2013104606A JP2014225390A JP 2014225390 A JP2014225390 A JP 2014225390A JP 2013104606 A JP2013104606 A JP 2013104606A JP 2013104606 A JP2013104606 A JP 2013104606A JP 2014225390 A JP2014225390 A JP 2014225390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- housing
- mounting
- connector
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 108700026963 CB1a Proteins 0.000 abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 5
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明はコネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
ICカードを接続可能なコネクタは一般的に、回路基板の一方の面に対して取り付けることにより該一方の面との間に収納空間を形成するハウジングと、ハウジングに固定した複数のコンタクト(ピン)と、を具備している。各コンタクトははんだ付けによって回路基板上の回路パターンに対して実装してある(例えば、特許文献1)。
回路基板とハウジングの間に形成された収納空間にICカードを挿入すると、ICカードの端子が各コンタクトと接続するので、ICカードと回路基板がコンタクトを介して電気的に導通する。
In general, a connector to which an IC card can be connected is attached to one surface of a circuit board to form a housing space between the one surface and a plurality of contacts (pins) fixed to the housing. And. Each contact is mounted on a circuit pattern on a circuit board by soldering (for example, Patent Document 1).
When the IC card is inserted into the storage space formed between the circuit board and the housing, the terminals of the IC card are connected to the contacts, so that the IC card and the circuit board are electrically connected through the contacts.
ハウジングは回路基板に対して様々な方法(手段)によって固定可能である。
その一例として、回路基板に形成した貫通孔からなる取付孔と、ハウジングに設けた弾性変形可能な取付アームと、を利用したものがある。この取付アームの先端部には、取付アームが上記取付孔を回路基板の一方の面側から他方の面側へ貫通したときに当該他方の面と対向する抜け止め突部が設けてある。
ハウジングを回路基板の一方の面に接触させつつ取付アームを取付孔に挿入すると、取付アームに設けた抜け止め突部が回路基板の他方の面と係合するので、ハウジングが回路基板に対してガタつくことなく取り付けられる。
またハウジングを回路基板に対して取り付けた後に、取付アームを弾性変形させながら取付アーム及び抜け止め突部を取付孔を通して回路基板の一方の面側に引き抜けば、ハウジングを回路基板から分離することが可能である。
このように回路基板に形成した貫通孔からなる取付孔と、ハウジングに形成した弾性変形可能な取付アームとを利用した取付構造を利用すれば、ハウジングを回路基板に対して着脱可能に取り付けることができる。
The housing can be fixed to the circuit board by various methods (means).
As an example, there is one using an attachment hole formed of a through hole formed in a circuit board and an elastically deformable attachment arm provided in a housing. A tip of the mounting arm is provided with a retaining protrusion that faces the other surface when the mounting arm passes through the mounting hole from one surface side of the circuit board to the other surface side.
When the mounting arm is inserted into the mounting hole while the housing is in contact with one surface of the circuit board, the retaining protrusion provided on the mounting arm engages with the other surface of the circuit board. Can be attached without rattling.
In addition, after the housing is mounted on the circuit board, the housing is separated from the circuit board by pulling the mounting arm and the retaining protrusion to one side of the circuit board through the mounting hole while elastically deforming the mounting arm. Is possible.
Thus, if the mounting structure using the mounting hole formed of the through hole formed in the circuit board and the elastically deformable mounting arm formed in the housing is used, the housing can be detachably mounted on the circuit board. it can.
回路基板には様々な仕様のものが存在し、その厚みは様々である。
そのため上記取付構造を利用した場合は、特定の厚みの回路基板(厚板回路基板)に対してはハウジングをガタつくことなく取り付けることが可能なものの、厚板回路基板より薄い別の回路基板(薄板回路基板)に対してハウジングを取り付けると、抜け止め突部と薄板回路基板(の他方の面)の間に隙間が形成されるため、ハウジングが薄板回路基板に対してガタついてしまう。
There are various types of circuit boards, and their thicknesses vary.
Therefore, when the mounting structure is used, it is possible to attach the housing to the circuit board (thick circuit board) having a specific thickness without rattling, but another circuit board (thinner than the thick circuit board) ( When the housing is attached to the thin circuit board, a gap is formed between the retaining protrusion and the thin circuit board (the other surface), so that the housing rattles the thin circuit board.
本発明の目的は、様々な厚みの回路基板に対してハウジングをガタつくことなく着脱可能に取り付けることが可能なコネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a connector that can be detachably attached to a circuit board having various thicknesses without rattling.
本発明のコネクタは、回路基板の一方の面に対して接触させることにより、該一方の面との間に収納空間を形成するハウジングと、該ハウジングに固定した、上記回路基板に対して実装可能で、かつ上記収納空間に挿入した薄板状の接続対象物と接触可能な複数のコンタクトと、上記回路基板に形成した貫通孔からなる取付孔と、上記ハウジングに形成した、上記一方の面側から上記取付孔を貫通して上記回路基板の他方の面側に突出可能かつ弾性変形可能な取付アームと、該取付アームに突設した、上記取付アームが上記取付孔を貫通したときに上記他方の面と対向する抜け止め突部と、を備え、上記抜け止め突部の上記他方の面との対向面に、上記ハウジングが上記一方の面に接触した状態で上記取付アームが上記取付孔を貫通したときに上記他方の面に対して選択的に係合し、かつ上記他方の面側への突出量が互いに異なる複数の係合突起を形成したことを特徴としている。 The connector of the present invention can be mounted on the circuit board fixed to the housing by forming a housing space between the one surface of the circuit board by contacting with the one surface of the circuit board. And a plurality of contacts that can come into contact with the thin plate-like connection object inserted into the storage space, a mounting hole formed of a through hole formed in the circuit board, and the one surface side formed in the housing. An attachment arm that penetrates the attachment hole and can project to the other surface side of the circuit board and can be elastically deformed, and the other arm that protrudes from the attachment arm and passes through the attachment hole. A retaining protrusion facing the surface, and the mounting arm penetrates the mounting hole in a state where the housing is in contact with the one surface on the surface facing the other surface of the retaining protrusion. When It is characterized in that the selectively engages against the other face, and protruding amount to the other surface forms a plurality of different engagement projections mutually.
上記抜け止め突部の先端と基端を結ぶ直線方向に沿って上記各係合突起を並べ、上記各係合突起の上記他方の面側への突出量を、上記先端側に位置するものより上記基端側に位置するものを大きくしてもよい。 The engagement protrusions are arranged along a linear direction connecting the distal end and the base end of the retaining protrusion, and the amount of protrusion of the engagement protrusion toward the other surface is determined from that positioned on the distal end side. You may enlarge what is located in the said base end side.
上記回路基板に一対の上記取付孔を設け、上記ハウジングに一対の上記取付アームを設けてもよい。 A pair of mounting holes may be provided in the circuit board, and a pair of mounting arms may be provided in the housing.
上記ハウジングが、上記コンタクトを支持するインシュレータと、該インシュレータとは別体で、かつ上記取付アームを有するカバー部材と、を備えてもよい。 The housing may include an insulator that supports the contact, and a cover member that is separate from the insulator and includes the mounting arm.
上記抜け止め突部に、いずれかの上記係合突起が上記他方の面と係合したときに、上記取付孔の周縁部に対して係合する取付孔用係合面を形成してもよい。 An attachment hole engagement surface that engages with the peripheral edge of the attachment hole when any of the engagement protrusions engages with the other surface may be formed on the retaining protrusion. .
本発明では、ハウジングを厚みの大きい回路基板(以下、厚板回路基板)の一方の面に接触させた状態で取付アームを取付孔に挿入すると、取付アームに設けた抜け止め突部が厚板回路基板の他方の面と対向し、抜け止め突部に設けたいずれかの係合突起(厚板用係合突起)が回路基板の他方の面と係合する。従って、ハウジングを厚板回路基板に対して(厚板回路基板の厚み方向に)ガタつくことなく取り付けることができる。
またハウジングを上記厚板回路基板よりも薄い別の回路基板(以下、薄板回路基板)の一方の面に接触させた状態で取付アームを薄板回路基板の取付孔に挿入すると、取付アームに設けた上記厚板用係合突起とは別の係合突起(薄板用係合突起)が当該回路基板の他方の面と係合する。従って、この薄い回路基板に対してもハウジングをガタつくことなく取り付けることが可能である。
しかも、ハウジングを回路基板に対して取り付けた後に、取付アームを弾性変形させながら取付アーム及び抜け止め突部を取付孔を通して回路基板の一方の面側に引き抜けば、ハウジングを回路基板から分離することが可能である。
In the present invention, when the mounting arm is inserted into the mounting hole in a state where the housing is in contact with one surface of a thick circuit board (hereinafter referred to as a thick circuit board), the retaining protrusion provided on the mounting arm is a thick plate. One of the engaging protrusions (thick plate engaging protrusions) facing the other surface of the circuit board and provided at the retaining protrusion engages with the other surface of the circuit board. Therefore, the housing can be attached to the thick circuit board without rattling (in the thickness direction of the thick circuit board).
Further, when the mounting arm is inserted into the mounting hole of the thin circuit board in a state where the housing is in contact with one surface of another circuit board (hereinafter referred to as a thin circuit board) thinner than the thick circuit board, the mounting arm is provided. An engaging protrusion (thin plate engaging protrusion) different from the thick plate engaging protrusion engages with the other surface of the circuit board. Therefore, it is possible to attach the housing to the thin circuit board without rattling.
In addition, after the housing is attached to the circuit board, the housing is separated from the circuit board by pulling the mounting arm and the retaining protrusion to one side of the circuit board through the mounting hole while elastically deforming the mounting arm. It is possible.
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。
本実施形態のICカード用コネクタ10(コネクタ)は厚板回路基板CB1と薄板回路基板CB2に対して選択的に取付可能なコネクタであり、大きな構成要素としてインシュレータ15、コンタクト20、及びカバー部材25を具備している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, front and rear, left and right, and up and down directions are based on the directions of arrows in the figure.
The IC card connector 10 (connector) of the present embodiment is a connector that can be selectively attached to the thick circuit board CB1 and the thin circuit board CB2. The
インシュレータ15(ハウジング)は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形したものである。インシュレータ15は、左右方向に延びるコンタクト支持部16と、コンタクト支持部16の左右両端から後方に延びる一対のカード支持部17と、を備えており、左右のカード支持部17の内面には後端が開口しかつ前後方向に延びるカード挿入溝18が凹設してある。
多数(複数)のコンタクト20(コンタクトピン)は、ばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図示形状に成形加工したものである。各コンタクト20の表面全体には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、Sn(錫)−Cu(銅)めっきを施してある。各コンタクト20は側面視略L字形である。即ち、各コンタクト20は、コンタクト支持部16を前後方向に貫通しかつコンタクト支持部16によって固定状態で支持された接続片21と、接続片21の前端から下方に延びるテール片22と、を具備している。
The insulator 15 (housing) is formed by injection molding an insulating and heat-resistant synthetic resin material. The
The multiple (plurality) of contacts 20 (contact pins) have a shape shown in the drawing using a progressive die (stamping) of a thin plate of a copper alloy (for example, phosphor bronze, beryllium copper, titanium copper) or a Corson copper alloy having spring elasticity. It is formed by processing. The entire surface of each contact 20 is plated with Sn (tin) -Cu (copper) after a base is formed by nickel plating. Each contact 20 is substantially L-shaped in side view. That is, each contact 20 includes a connection piece 21 that penetrates the
コンタクト20と一体化したインシュレータ15は、リジッド基板である厚板回路基板CB1と薄板回路基板CB2の上面(一方の面)に対して実装可能である。厚板回路基板CB1は厚み(上下寸法)が大きい基板であり、薄板回路基板CB2は厚板回路基板CB1より厚みが小さい基板である。厚板回路基板CB1及び薄板回路基板CB2の上面には回路パターン(図示略)が形成してあり、厚板回路基板CB1と薄板回路基板CB2の上面には左右一対の取付孔CB1aと取付孔CB2aがそれぞれ貫通孔として形成してある。左右の取付孔CB1aの間の左右方向距離と、左右の取付孔CB2aの間の左右方向距離は互いに同一である。
コンタクト20と一体化したインシュレータ15を厚板回路基板CB1の上面に実装するには、まずインシュレータ15の上面をインシュレータ15の上方に位置する吸引手段(図示略)によって吸着する。次いで、吸引手段を移動させることにより、インシュレータ15(コンタクト支持部16、カード支持部17)の下面を厚板回路基板CB1の上面に当接させ、さらに各コンタクト20のテール片22を厚板回路基板CB1の回路パターンに塗布したはんだペーストに載せる。そしてリフロー炉において各はんだペーストを加熱溶融し、各テール片22を上記回路パターンに対してはんだ付けすれば、インシュレータ15の厚板回路基板CB1への実装が完了する。
コンタクト20と一体化したインシュレータ15の薄板回路基板CB2の上面への実装も、厚板回路基板CB1への実装要領と同様の要領によって行うことが可能である。
The
In order to mount the
The
カバー部材25(ハウジング)は絶縁性の合成樹脂材料を射出成形したものである。
カバー部材25は、前後方向に延びる左右一対の側面保護部26と、左右の側面保護部26の前端部の上縁どうしを接続する左右方向に延びる上面保護部29と、左右の側面保護部26の後端部の下縁どうしを接続する左右方向に延びる下面保護部30と、上面保護部29の前縁部の左右両端部から垂下しかつ左右の側面保護部26の前端部に接続する左右一対の前面保護部31と、左右の側面保護部26の外側面から下方に延びる左右一対の取付アーム32と、を一体的に備えている。左右の側面保護部26の内面には、内側に向かって突出したカード支持突部27が形成してある。カード支持突部27は前後方向に延びている。カード支持突部27の前端面の前後位置は上面保護部29の後端面と略同じ位置であり、カード支持突部27の後端面の前後位置は側面保護部26の後端と同じ位置である。さらに左右のカード支持突部27の内面には、前後両端が開口しかつ前後方向に延びるカード挿入溝28が凹設してある。
左右の取付アーム32の基端部(上端部)は左右の側面保護部26の外面と一体化しており、左右の取付アーム32の下端は側面保護部26の下面より下方まで延びている。取付アーム32は側面保護部26に対して自身の基端部を中心に左右方向に弾性変形可能である。各取付アーム32の下端部には外側(右側の取付アーム32は右側、左側の取付アーム32は左側)に向かって突出する抜け止め突部33が突設してある。さらに抜け止め突部33の上面には第一係合突起34と第二係合突起35が共に上向きに突設してある。第一係合突起34と第二係合突起35は左右方向(抜け止め突部33の先端と基端を結ぶ直線方向)に沿って並んでいる。抜け止め突部33の先端側(取付アーム32の下端部と反対側)に位置する第一係合突起34よりも、抜け止め突部33の基端側(取付アーム32の下端部側)に位置する第二係合突起35の方が上方への突出量が大きい。また第一係合突起34及び第二係合突起35の上面は互いに略平行な平面により構成してある。さらに、第二係合突起35の上面と第一係合突起34の上面の間には第二係合突起35の上面及び第一係合突起34の上面に対して傾斜する第一傾斜面36(取付孔用係合面)が形成してあり、第二係合突起35の上面と取付アーム32の間には第二係合突起35の上面に対して傾斜する第二傾斜面37(取付孔用係合面)が形成してある。
The cover member 25 (housing) is formed by injection molding an insulating synthetic resin material.
The
The base end portions (upper end portions) of the left and right mounting
このカバー部材25は、インシュレータ15を実装した厚板回路基板CB1と薄板回路基板CB2の上面(一方の面)に対して実装可能である。
例えば、インシュレータ15を実装した厚板回路基板CB1の上面に対してカバー部材25を実装するためには、左右の側面保護部26の前部、上面保護部29、及び左右の前面保護部31によって左右のカード支持部17の外面、コンタクト支持部16及びカード支持部17の上面、及びコンタクト支持部16の前面の左右両端部をそれぞれ覆いながら、抜け止め突部33が厚板回路基板CB1の下面側に位置するまで左右の取付アーム32を取付孔CB1aに挿通(貫通)し、さらに側面保護部26の下面を厚板回路基板CB1の上面に接触させる。すると左右のカード支持突部27の前端面が左右のカード支持部17の後端面と対向し、図7に示すようにカード挿入溝18の後端部とカード挿入溝28の前端部が互いに連通する。
左右の取付アーム32が自由状態にあるときの左右の抜け止め突部33の先端部間の左右方向距離は、左右の取付孔CB1aの外側縁部(右側の取付孔CB1aの右側縁部、左側の取付孔CB1aの左側縁部)間の左右方向距離より僅かに長い。そのため、左右の取付アーム32の下端部(抜け止め突部33)を取付孔CB1aを通して厚板回路基板CB1の下面側に位置させる際は、作業者が手等を利用して左右の取付アーム32に力を加えて、左右の取付アーム32を互いに近づく方向に弾性変形させながら、左右の取付アーム32の下端部(抜け止め突部33)を各取付孔CB1aに挿通(貫通)する。
左右の抜け止め突部33が取付孔CB1aを通り抜けて厚板回路基板CB1の下面側に位置した後に左右の取付アーム32に加えていた力を取り除くと、左右の取付アーム32が互いに離れる方向に弾性変形する(自由状態に戻ろうとする)ので、図7及び図8に示すように、左右の抜け止め突部33の第一係合突起34の上面が厚板回路基板CB1の下面に下方から係合し、さらに第一傾斜面36が取付孔CB1aの下端側の開口縁部に当接する。
このようにカバー部材25の側面保護部26の下面が厚板回路基板CB1の上面に接触し、かつ左右の抜け止め突部33の第一係合突起34の上面が厚板回路基板CB1の下面に下方から係合するので、カバー部材25を厚板回路基板CB1に対して上下方向(厚板回路基板CB1の厚み方向に)ガタつくことなく取り付けることができる。
さらに、カバー部材25を厚板回路基板CB1に取り付けた後も、左右の取付アーム32は互いに近づく方向に弾性変形しており(自由状態に復帰しておらず、左右の取付アーム32が外向きの弾性力を発生しており)、かつ左右の第一傾斜面36が対応する取付孔CB1aの下端側の開口縁部(外側縁部)に当接するので、カバー部材25の厚板回路基板CB1に対する左右方向のガタつきも規制できる。なお、カバー部材25を厚板回路基板CB1に取り付けた後に左右の取付アーム32が自由状態となり、この状態で左右の第一傾斜面36が対応する取付孔CB1aの下端側の開口縁部(外側縁部)に当接するようにしてもよい。この場合もカバー部材25の厚板回路基板CB1に対する左右方向のガタつきを規制することが可能である。
The
For example, in order to mount the
When the left and right mounting
If the force applied to the left and right mounting
As described above, the lower surface of the side
Further, even after the
このようにしてICカード用コネクタ10を厚板回路基板CB1に取り付けると、厚板回路基板CB1の上面とカバー部材25の間には後面が開放した収納空間38が形成される。
この収納空間38に対しては、収納空間38の後端からICカード40(例えばPCMCIAカード)(接続対象物)を着脱可能に挿入可能である。
ICカード40は平面視略矩形であり、左右両側面にはICカード40の厚みより上下寸法が小さい案内突条41が突設してある。さらにICカード40の前端面には多数(コンタクト20と同数)の接続孔42が形成してある。各接続孔42の内部には、ICカード40の内部回路に接続した端子(図示略)がそれぞれ設けてある。
収納空間38の後端から収納空間38に対してICカード40を挿入すると、カード挿入溝28の下面及び側面並びにカード挿入溝18の上面によって構成された左右一対の案内溝39(図7参照)に対してICカード40の左右の案内突条41がスライド自在に嵌合する。そしてICカード40を収納空間38に対して完全に挿入すると、ICカード40の各接続孔42に対して各コンタクト20の接続片21の後端部が前方から嵌合し、各接続片21の後端部がICカード40の各端子に接続する。そのため、各コンタクト20を介してICカード40(の内部回路)と厚板回路基板CB1の上記回路パターンが電気的に導通する。
When the
An IC card 40 (for example, a PCMCIA card) (an object to be connected) can be detachably inserted into the
The
When the
ICカード用コネクタ10に対して接続したICカード40は、ICカード用コネクタ10及び厚板回路基板CB1に対して後方に相対スライドさせることにより、ICカード用コネクタ10から引き抜くことが可能である。
さらに厚板回路基板CB1に対して取り付けたカバー部材25は、左右の取付アーム32を手等によって互いに近づく方向に弾性変形させながら、左右の取付アーム32の下端部(抜け止め突部33)を各取付孔CB1aを通して厚板回路基板CB1の上面側に引き抜くことにより、厚板回路基板CB1から取り外すことが可能である。
The
Further, the
また、カバー部材25はインシュレータ15を実装した薄板回路基板CB2の上面に対しても実装可能である。
この場合も、左右の側面保護部26の前部、上面保護部29、及び左右の前面保護部31によって左右のカード支持部17の外面、コンタクト支持部16及びカード支持部17の上面、及びコンタクト支持部16の前面の左右両端部をそれぞれ覆いながら、抜け止め突部33が薄板回路基板CB2の下面側に位置するまで左右の取付アーム32を取付孔CB2aに挿通(貫通)し、さらに側面保護部26の下面を薄板回路基板CB2の上面に接触させる。
そして、この場合も厚板回路基板CB1に取り付ける場合と同様に、作業者が手等を利用して左右の取付アーム32に力を加えて、左右の取付アーム32を互いに近づく方向に弾性変形させながら、左右の取付アーム32の下端部(抜け止め突部33)を各取付孔CB2aに挿通(貫通)する。
左右の抜け止め突部33が取付孔CB2aを通り抜けて薄板回路基板CB2の下面側に位置した後に左右の取付アーム32に加えていた力を取り除くと、左右の取付アーム32が互いに離れる方向に弾性変形する(自由状態に戻ろうとする)ので、図9に示すように、左右の抜け止め突部33の第二係合突起35の上面が薄板回路基板CB2の下面に下方から係合し、さらに第二傾斜面37が取付孔CB2aの下端側の開口縁部に当接する。
このようにカバー部材25の側面保護部26の下面が薄板回路基板CB2の上面に接触し、かつ左右の抜け止め突部33の第二係合突起35の上面が薄板回路基板CB2の下面に下方から係合するので、カバー部材25を薄板回路基板CB2に対して上下方向(薄板回路基板CB2の厚み方向に)ガタつくことなく取り付けることができる。
さらに、カバー部材25を薄板回路基板CB2に取り付けた後も、左右の取付アーム32は互いに近づく方向に弾性変形しており(カバー部材25を厚板回路基板CB1に取り付けた場合よりも自由状態からの弾性変形量が大きい)、かつ左右の第二傾斜面37が対応する取付孔CB2aの下端側の開口縁部(外側縁部)に当接するので、カバー部材25の薄板回路基板CB2に対する左右方向のガタつきも規制できる。なお、厚板回路基板CB1に取り付ける場合と同様に、カバー部材25を薄板回路基板CB2に取り付けた後に左右の取付アーム32が自由状態となるようにしてもよい。
薄板回路基板CB2の上面とカバー部材25に形成された収納空間38に対してもICカード40を着脱可能に挿入可能である(ICカード40の端子に各コンタクト20の接続片21を接続可能である)。
また薄板回路基板CB2に対して取り付けたカバー部材25は、左右の取付アーム32を手等によって互いに近づく方向に弾性変形させながら、左右の取付アーム32の下端部(抜け止め突部33)を各取付孔CB2aを通して薄板回路基板CB2の上面側に引き抜くことにより、薄板回路基板CB2から取り外すことが可能である。
The
Also in this case, the front surfaces of the left and right side
In this case as well, as in the case of mounting on the thick circuit board CB1, the operator applies a force to the left and right mounting
If the force applied to the left and right mounting
In this way, the lower surface of the side
Further, even after the
The
Further, the
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、抜け止め突部33に形成する係合突起の数は3つ以上であってもよい。このようにすれば、厚みが異なる三種類以上の回路基板(リジッド基板)に対してカバー部材25をガタつくことなく着脱できるようになる。
さらに抜け止め突部33に形成する係合突起の数が3つ以上の場合も、第一傾斜面36と第二傾斜面37に相当する傾斜面(取付孔用係合面)を設けるのが好ましい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, this invention is not limited to said each embodiment, It can implement, giving various deformation | transformation.
For example, the number of engagement protrusions formed on the retaining
Furthermore, even when the number of engagement protrusions formed on the retaining
また、係合突起の数がいくつの場合においても、各係合突起は一つの直線方向に並べる必要はない。
しかしながら、係合突起の数がいくつの場合においても抜け止め突部33の先端と基端を結ぶ直線方向に沿って各係合突起を並べ、かつ、各係合突起の上方への突出量を、抜け止め突部33の先端側に位置するものより抜け止め突部33の基端側に位置するものを大きくするのが好ましい。このようにすると抜け止め突部33の基端部の肉厚が大きくなるので、係合突起が回路基板の下面に係合することにより抜け止め突部33に負荷が掛かった場合に、抜け止め突部33が破損するおそれが小さくなる。
In addition, the engagement protrusions do not need to be arranged in one linear direction regardless of the number of engagement protrusions.
However, regardless of the number of engaging protrusions, the engaging protrusions are arranged along the linear direction connecting the distal end and the proximal end of the retaining
さらにインシュレータ15に取付アーム32(及び抜け止め突部33)を設けても良い。
Further, the mounting arm 32 (and the retaining protrusion 33) may be provided on the
またインシュレータ15とカバー部材25を樹脂製の一体成形品(ハウジング)としてもよい。
インシュレータ15とカバー部材25を一体成形する場合に、リフロー炉を利用してコンタクト20のテール片22を回路基板に対してはんだ付けするのであれば、当該一体成形品の原料となる樹脂材料は絶縁性の他に耐熱性を有するのが好ましい。
さらにICカード40とはタイプが異なる薄板状の接続対象物(例えば、FPC、FFCなど)を接続するためのコネクタに本発明を適用してもよい。
Further, the
When the
Further, the present invention may be applied to a connector for connecting a thin plate-like connection object (for example, FPC, FFC, etc.) having a different type from the
10 ICカード用コネクタ(コネクタ)
15 インシュレータ(ハウジング)
16 コンタクト支持部
17 カード支持部
18 カード挿入溝
20 コンタクト
21 接続片
22 テール片
25 カバー部材(ハウジング)
26 側面保護部
27 カード支持突部
28 カード挿入溝
29 上面保護部
30 下面保護部
31 前面保護部
32 取付アーム
33 抜け止め突部
34 第一係合突起
35 第二係合突起
36 第一傾斜面(取付孔用係合面)
37 第二傾斜面(取付孔用係合面)
38 収納空間
39 案内溝
40 ICカード(接続対象物)
41 案内突条
42 接続孔
CB1 厚板回路基板
CB1a 取付孔
CB2 薄板回路基板
CB2a 取付孔
10 IC card connector (connector)
15 Insulator (housing)
16
26
37 Second inclined surface (engagement surface for mounting hole)
38
41
Claims (5)
該ハウジングに固定した、上記回路基板に対して実装可能で、かつ上記収納空間に挿入した薄板状の接続対象物と接触可能な複数のコンタクトと、
上記回路基板に形成した貫通孔からなる取付孔と、
上記ハウジングに形成した、上記一方の面側から上記取付孔を貫通して上記回路基板の他方の面側に突出可能かつ弾性変形可能な取付アームと、
該取付アームに突設した、上記取付アームが上記取付孔を貫通したときに上記他方の面と対向する抜け止め突部と、
を備え、
上記抜け止め突部の上記他方の面との対向面に、上記ハウジングが上記一方の面に接触した状態で上記取付アームが上記取付孔を貫通したときに上記他方の面に対して選択的に係合し、かつ上記他方の面側への突出量が互いに異なる複数の係合突起を形成したことを特徴とするコネクタ。 A housing that forms a storage space between the one surface of the circuit board and the one surface of the circuit board;
A plurality of contacts fixed to the housing, capable of being mounted on the circuit board, and capable of contacting a thin plate-like connection object inserted into the storage space;
A mounting hole made of a through hole formed in the circuit board;
An attachment arm formed in the housing, capable of protruding and elastically deforming from the one surface side through the attachment hole to the other surface side of the circuit board;
A retaining protrusion that projects from the mounting arm and faces the other surface when the mounting arm penetrates the mounting hole;
With
When the mounting arm penetrates the mounting hole in a state where the housing is in contact with the one surface on the surface facing the other surface of the retaining projection, the selective projection is selectively performed with respect to the other surface. A connector characterized in that a plurality of engaging protrusions are formed which are engaged and have different protrusion amounts toward the other surface.
上記抜け止め突部の先端と基端を結ぶ直線方向に沿って上記各係合突起を並べ、
上記各係合突起の上記他方の面側への突出量を、上記先端側に位置するものより上記基端側に位置するものを大きくしたコネクタ。 The connector according to claim 1, wherein
Arranging the engaging protrusions along a linear direction connecting the distal end and the proximal end of the retaining protrusion,
A connector in which the amount of protrusion of each engagement protrusion toward the other surface is larger than that located on the distal end side.
上記回路基板に一対の上記取付孔を設け、
上記ハウジングに一対の上記取付アームを設けたコネクタ。 The connector according to claim 1 or 2,
A pair of mounting holes are provided in the circuit board,
A connector provided with a pair of mounting arms on the housing.
上記ハウジングが、
上記コンタクトを支持するインシュレータと、
該インシュレータとは別体で、かつ上記取付アームを有するカバー部材と、
を備えるコネクタ。 The connector according to any one of claims 1 to 3,
The housing is
An insulator that supports the contact;
A cover member separate from the insulator and having the mounting arm;
Connector with.
上記抜け止め突部に、いずれかの上記係合突起が上記他方の面と係合したときに、上記取付孔の周縁部に対して係合する取付孔用係合面を形成したコネクタ。 The connector according to any one of claims 1 to 4,
The connector which formed the engagement surface for attachment holes which engages with the peripheral part of the said attachment hole when one of the said engagement protrusions engages with the said other surface in the said retaining protrusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104606A JP2014225390A (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013104606A JP2014225390A (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014225390A true JP2014225390A (en) | 2014-12-04 |
Family
ID=52123925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013104606A Pending JP2014225390A (en) | 2013-05-17 | 2013-05-17 | Connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014225390A (en) |
-
2013
- 2013-05-17 JP JP2013104606A patent/JP2014225390A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5881666B2 (en) | Manufacturing method of receptacle connector | |
US9318837B2 (en) | Electrical connector | |
JP2017204433A (en) | connector | |
KR20080007625A (en) | Connector assembly | |
EP2259381B1 (en) | Holding member, mounting structure having the holding member mounted in electric circuit board, and electronic part having the holding member | |
CN107851914B (en) | Pin connector | |
JP6045953B2 (en) | connector | |
JP2009187809A (en) | Cable connector | |
US9004934B2 (en) | Card edge connector | |
TWI720706B (en) | Cable connector assembly | |
JP5571398B2 (en) | Connector cover member | |
US20130309893A1 (en) | Card edge connector assembly and positioning mrthod of the same | |
JP2012238434A (en) | Connector | |
JP4795461B2 (en) | connector | |
JP2014225390A (en) | Connector | |
JP2016038937A (en) | connector | |
JP6055939B2 (en) | Receptacle connector and method of manufacturing receptacle connector | |
JP6150854B2 (en) | Receptacle connector | |
JP6064739B2 (en) | Board connecting connector and board connecting connector unit including the same | |
US10741948B2 (en) | Connector capable of suppressing solder rising and flux rising | |
JP2008311077A (en) | Face-to-face type connector | |
JP2019114500A (en) | connector | |
KR20150011741A (en) | Connector | |
JP2018067522A (en) | Mounting component | |
JP5665822B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150130 |