JP2014222234A - ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 - Google Patents
ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014222234A JP2014222234A JP2014129305A JP2014129305A JP2014222234A JP 2014222234 A JP2014222234 A JP 2014222234A JP 2014129305 A JP2014129305 A JP 2014129305A JP 2014129305 A JP2014129305 A JP 2014129305A JP 2014222234 A JP2014222234 A JP 2014222234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- composite material
- organic
- particles
- nanoparticles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*C(C)c1cc*(C)cc1 Chemical compound C*C(C)c1cc*(C)cc1 0.000 description 4
- VXIBOZDOTNVUEQ-UHFFFAOYSA-N CC(C)C1C=CC=CC1 Chemical compound CC(C)C1C=CC=CC1 VXIBOZDOTNVUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/288—Polar phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28042—Shaped bodies; Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3255—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3257—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3257—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3263—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. an heterocyclic or heteroaromatic structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/80—Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J2220/82—Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Abstract
Description
Np/(A)w(B)x(C)y
式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。
Np/(A)w(B)x(C)y
式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。
「からするのに適合させた」という言葉は、本明細書中、言及または列挙されるある性質を有することができるまたは有するように修飾される本発明の材料を記載するのに用いられる。例えば、「クロマトグラフィー材料として用いるのに適合させた」は、クロマトグラフィーに、より有利になるように修飾された本発明の材料を記載するのに用いられ、細孔の大きさ、表面修飾、組成、ナノ粒子の大きさ、および/またはナノ粒子組成などの性質が挙げられるが、これらに限定されない。
kは3から6の整数であり;
mは1から20の整数であり;
nおよびpは、それぞれ独立して、0から10の整数であり;
Yは、O、S(O)0−2、NH、NR、NR2(pが0の場合)、NR2 +X−(pが0ではない場合)、またはNR3 +X−(pが0の場合)であり、X−は任意のアニオン(例えば、Cl−、OH−、カーボネート)であり;
Qは、ハロゲン、N(C1−6アルキル)3、N(C1−6アルキル)2(C1−6アルキル−SO3)、またはC(C1−6ヒドロキシアルキル)3、−CH(OH)CH2(OH)、OCH2CH(OH)CH2(OH)、
R6((R4)p(R5)qSiOt)m(I)
式中、
R4およびR5は、それぞれ独立してC1−C18アルコキシ、C1−C18アルキル、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C3−C18シクロアルキル、C1−C18ヘテロシクロアルキル、C5−C18アリール、C5−C18アリールオキシ、またはC1−C18ヘテロアリールであり;
R6は、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C3−C18シクロアルキル、C1−C18へテロシクロアルキル、C5−C18アリール、C1−C18ヘテロアリールであるか;存在せず;各R2は2個以上のケイ素原子に結合しており;
pおよびqは、それぞれ独立して0.0から3.0であり、
tは0.5、1.0、または1.5であり;
mは、1から20の整数であり;
R4、R5、およびR6は場合により置換されるが、ただし:
(1)R6が存在しない場合、m=1、およびp+q≦3ならばt=(4−(p+q))/2;および
(2)R6が存在する場合、m=2から20、およびp+q≦2ならばt=(3−(p+q))/2である。
(R4)p(R5)qSiOt(II)
式中、
R4およびR5は、それぞれ独立して、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキル、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C3−C18シクロアルキル、C1−C18へテロシクロアルキル、C5−C18アリール、C5−C18アリールオキシ、またはC1−C18ヘテロアリールであり;
pおよびqは、それぞれ独立して、0.0から3.0であるが、ただしp+q=1ならばt=1.5であり;p+q=2ならばt=1であり;p+q=3ならばt=0.5である。
R6((R5)rSiOt)m(III)
式中、
R5は、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキル、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C3−C18シクロアルキル、C1−C18へテロシクロアルキル、C5−C18アリール、C5−C18アリールオキシ、またはC1−C18ヘテロアリールであり;
R6は、C1−C18アルキル、C2−C18アルケニル、C2−C18アルキニル、C3−C18シクロアルキル、C1−C18へテロシクロアルキル、C5−C18アリール、C1−C18ヘテロアリールであるか、または存在せず;各R2は2個以上のケイ素原子に結合しており;
rは0、1、または2であるが、ただしr=0ならばt=1.5であり;r=1ならばt=1であり;r=2ならばt=0.5であり;および
mは、1から20の整数である。
A.複合体
従って、本発明の一実施形態は、有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位から選択される一種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内に分散したナノ粒子を含む複合材料を提供する。ある実施形態において、この材料は、以下の式で表される:
Np/(A)w(B)x(C)y
式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。1つの特定の実施形態において、例えば、xが1であるか、またはxが0.20でありyが0.8である場合、wは0である。別の特定の実施形態において、xは、0.04から1の範囲、例えば、0.04から0.50の範囲にある。
Np/(B)x(C)y
式中:
xおよびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。1つの特定の実施形態において、xは1であるか、またはxは0.20でありyは0.8である。別の特定の実施形態において、xは、0から1の範囲、例えば、0.04から1、例えば、0.04から0.50の範囲にある。従って、さらに具体的な実施形態において、材料は、Np/B(例えば、式I、II、またはIIIの1つ以上で表され、式中、R6はエチレンである。)またはNp/C(例えば、式中、Cはシリカである。)のいずれかで表すことができる。
(B)y(C)z 式中、B=O1.5SiCH2CH2SiO1.5およびC=SiO2、およびy=0.2、z=0.8、またはyが0.2から1.0の場合zは0.8から0である;
(B)y(C)z 式中、B=O1.5SiCH2CH2SiO1.5およびC=SiO2、およびy=0.2、z=0.8、またはyが0.2の場合zは0.8である;
(B)y(C)z 式中、B=O1.5SiCH2CH2SiO1.5およびy=1およびz=0;および
(B)y(C)z 式中、C=SiO2およびz=1およびy=0。
Np/(A)w(B)x(C)y
式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。
本発明の材料は、その他に記載される応用の中でも、少なくとも以下のような商業利用で有用となり得る:クロマトグラフィー(UPLC、HPLC)カラム用充填剤、クロマトグラフィーカートリッジ、プレートまたは特殊化生体分子分離キット、封鎖試薬、コンビナトリアルケミストリー用固体支持体、オリゴ糖合成、ポリペプチド合成、および/またはオリゴヌクレオチド合成用固体支持体、固体支持した生体アッセイ、質量分析用キャピラリー生体アッセイデバイス、制御された巨大孔重合体フィルム用テンプレート、キャピラリークロマトグラフィー、電気運動ポンプ充填材料、重合体添加物、触媒支持体、およびマイクロチップ分離デバイス用充填材料。
Np/(A)w(B)x(C)y
式中
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。特定の実施形態において、材料は特定の分離デバイスで用いるのに適合させる。例えば、材料は、液体クロマトグラフィー固定相;封鎖試薬;コンビナトリアルケミストリー用固体支持体;オリゴ糖合成、ポリペプチド合成、またはオリゴヌクレオチド合成用固体支持体;生体アッセイ用固体支持;質量分析用キャピラリー生体アッセイデバイス;制御された巨大孔重合体フィルム用テンプレート;キャピラリークロマトグラフィー固定相;電気運動ポンプ充填材料;重合体添加物;触媒;またはマイクロチップ分離デバイス用充填材料として用いるのに適合させることができる。1つの特定の実施形態において、材料はHPLCまたはUPLC固定相として用いるのに適合させてある。
Np/(A)w(B)x(C)y
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
qは0から4の範囲の正の数であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。上記で記載されるとおり、粒子は特に有利な性質を有することができ、このような性質として、圧力耐性の向上(すなわち、機械強度が高まっている。)および/または熱特性向上が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態において、調製した粒子は、機械強度が高まっており、有機溶媒で膨潤しない。
Np/(A)w(B)x(C)y
式中
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。さらなる特定の実施形態において、粒子の空隙率は、0.3cc/gより大きく、例えば、1.0cc/gより大きく、例えば、約1.0cc/gから2.0cc/gの範囲である。特定の実施形態において、粒子の空隙率は0.3から0.8cc/gの範囲である。
Np/(A)w(B)x(C)y
式中
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。
さらなる実施形態において、本発明は、本発明の複合材料の調製法を提供する。この方法は、本発明の材料が調製されるように、1種類以上のナノ粒子をポリオリゴマー型オルガノシロキサン中に分散させて分散混合物を形成すること、および分散混合物を加水分解して縮合することを含む。ある実施形態において、ポリオリゴマー型オルガノシロキサンは、有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;無機繰り返し単位;およびこれらの任意の組合せからなる群より選択される一種以上の構成要素の部分縮合から形成される。特定の実施形態において、本発明は、ポリオリゴマー型オルガノシロキサン中に分散した一種以上のナノ粒子(<20重量%)の加水分解縮合により合成された多孔質材料(例えば、粒子)を提供し、ポリオリゴマー型オルガノシロキサンは、部分縮合有機官能性シラン、テトラアルコキシシラン、2種以上の有機官能性シランの混合物、または1種以上の有機官能性シランとテトラアルコキシシラン、例えば、テトラエトキシシランまたはテトラメトキシシランとの混合物からなる。ある実施形態において、調製した材料はクロマトグラフィー促進細孔幾何形状を有する。
本発明は、本発明の複合材料の調製およびこの使用を記載する以下の非制限的実施例によりさらに説明することができる。
試薬は全て、他に記載がないかぎり、入手したままの状態で用いた。当業者は、以下の供給品および供給者の等価物が存在し、そうであるので以下に列挙される供給者は制限するものと受け取られないことを理解する。
当業者は、以下の装置および供給者の等価物が存在し、そうであるので以下に列挙される装置は制限するものと受け取られないことを理解する。
Jiang et al(米国特許第6,686,035B2号)に記載されるプロセスに従って、丸底フラスコ中、1種以上のオルガノアルコキシシランまたはテトラアルコキシシラン(全てGelest Inc.,Morrisville,PAまたはUnited Chemical Technologies,INC.,Bristol,PAより入手)をエタノール(EtOH、無水、J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)と混合した。0.1N塩酸水溶液(Aldrich,Milwaukee,WI)をフラスコに滴加した。得られる溶液を、アルゴンまたは窒素雰囲気下、16時間撹拌還流した。アルコールを、大気圧で蒸留してフラスコから除去した。残留アルコールおよび揮発性種は、95から120℃で1から2時間加熱してアルゴンまたは窒素流で掃き出しながら除去した。得られるポリオルガノアルコキシシロキサンは透明な粘性の液体であった。ポリエトキシ化シロキサン重合体(POS)を作るのに用いたオルガノアルコキシシランまたはテトラアルコキシシランについて化学式を表1にまとめる。これらの生成物を調製するのに用いた出発物質の具体的な量を表2にまとめる。
丸底フラスコ中、テトラエトキシシラン(TEOS,Gelest Inc.,Morrisville,PA)および1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(BTEE,Gelest Inc.,Morrisville,PA)を4:1のモル比で855gと、エタノール415g(EtOH、無水、J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)とを混合する。これとは別に、2重量%ダイヤモンドナノ粒子(Warren Superabrasives,Saint−Gobain Ceramic Materials,Olyphant,PA、5から50nm)を0.1N塩酸(Aldrich,Milwaukee,WI)に加えた水溶液98gを調製し、丸底フラスコに滴加した。得られる溶液を、窒素雰囲気中16時間、撹拌還流した。アルコールを大気圧で蒸留してフラスコから除去した。残留アルコールおよび揮発種は、110℃で1時間加熱して窒素流で掃き出しながら除去した。得られるポリオルガノアルコキシシロキサン(生成物2a)は、不透明混合物であった(粘度=54cP)。
ダイヤモンドナノ粒子(Nanostructured & Amorphous Materials,Inc,Houston,TX、4から25nm)、炭化ケイ素ナノ粒子(Sigma−Aldrich,Saint Louis,MO、<100nm)、または立方晶窒化ホウ素(BN2600、LANDS Superabrasives,New York,NY、125nm)を、実施例1で調製したPOS(0から15重量%エタノール(EtOH、無水、J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)または0から61重量%メシチレン(Mes;Aldrich,Milwaukee,WI)を含有)に加え、0.08から1.00重量%分散体とする。生成物3aから3eについては、回転子/固定子ミキサー(Mega Sheer,Charles Ross & Son Co.,Hauppauge,NY)で混合物を分散させた。生成物3fについては、超音波プローブ(Sonics & Materials,Inc.,Newtown,CT)を用いた。生成物は全て、遠心(Thermo EXD、4×1Lボトル遠心、Milford,MA)して、凝集体を減らした。0.08から0.62重量%ナノ粒子を組込んだ得られる生成物は、不透明混合物であった。これらの生成物を調製するのに用いた出発物質について、具体的な量を表3にまとめる。
ジエチレングリコールブチルエーテルに分散させたダイヤモンドナノ粒子(UDD−K/DIOE、Warren Superabrasives,Saint−Gobain Ceramic Materials,Olyphant,PA、5から50nm)、エタノールに分散させたダイヤモンドナノ粒子(等級 G01、凝集体含まず、PlasmaChem GMBH,Berlin,Germany、4nm)、またはエタノールに分散させた二酸化チタンナノ粒子(PlasmaChem GmbH,Berlin,Germany、15から20nm)を、実施例1aで調製したPOSに加えた。生成物4aから4dについては、その後フラスコを加熱してエタノールまたはDIOEを留去した。生成物4aは溶媒を除去するのに、20時間にわたって真空(0.5mmHg)および高温(110から150℃)にする必要があった。生成物4bから4dは、大気圧条件下(80℃)数時間で得られた。生成物4eから4gについては、エタノールを除去しなかった。0.5から5重量%ナノ粒子を組込んだ得られる生成物は、不透明混合物であった。これらの生成物を調製するのに用いた出発物質について、具体的な量を表4にまとめる。
a.Triton(登録商標)X−100(Dow Chemical,Midland,MI)、脱イオン水、およびエタノール(EtOH;無水、J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)の水性混合物を、丸底フラスコに入れた。水溶液を55℃で0.5時間加熱した。これとは別のフラスコで、実施例2、3、または4の混合物を0.5時間トルエン(Tol;Fisher Scientific,Suwanee,GA)と混合することにより油相溶液を調製した。速く振盪しながら、油相混合物をEtOH/水/X100混合物に加え、回転子/固定子ミキサー(100L型、Charles Ross & Son Co.,Hauppauge,NY)で、水相と乳化した。その後、30%水酸化アンモニウム(NH4OH;J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)を乳濁液に加えた。20分後、生成物をフラスコに移して55℃で17時間加熱した。得られる懸濁液中に形成した粒子を遠心(Thermo EXD、4×1Lボトル遠心、Milford,MA)またはろ過(0.5μm濾紙)して単離し、大量の水およびアセトンで連続して洗った。粒子を、真空下80℃で16時間乾燥させた。これらの生成物を調製するのに用いた出発物質の具体的な量を表5にまとめる。これらの材料の比表面積(SSA)、比細孔容積(SPV)、および平均細孔直径(APD)を、多点N2吸着法で測定した。結果を表5にまとめる。
実施例5のナノ粒子含有球状多孔質ハイブリッド粒子を、スラリー濃度5mL/gで、0.3Mトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液(TRIS、Aldrich Chemical,Milwaukee,WI)と混合した。得られるスラリーのpHを酢酸(J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)で9.8に調整した。次いで、スラリーをステンレス鋼オートクレーブに入れて閉じ、155℃で20時間加熱した。オートクレーブを室温まで冷却した後、生成物をろ過し、水で3回、メタノール(Fisher Scientific,Suwanee,GA)で2回洗った。次いで、粒子を真空下80℃で16時間乾燥させた。これらの材料について具体的な特性データを表6にまとめる。
実施例6cに従って調製した多孔質粒子を1.8μmの大きさにし、次いで98℃で20時間、1M塩酸溶液(Aldrich,Milwaukee,WI)に分散させた。次いで、粒子を中性pHになるまで水で洗い、続いてアセトン(HPLC品質、J.T.Baker,Phillipsburgh,N.J.)で洗った。次いで、粒子を、真空下80℃で16時間乾燥させた。これらの材料の具体的な特性データを表7にまとめる。7aのSEM特性決定(図2)は、真球度の高い粒子の形成を示す。
実施例7からの試料を、イミダゾール(Aldrich,Milwaukee,WI)を用い、トルエン(HPLC品質、J.T.Baker,Phillipsburgh,NJ)還流下で4時間、オクタデシルトリクロロシラン(OTCS、Aldrich,Milwaukee,WI)で修飾した。次いで、反応物を冷却し、生成物をろ過して、トルエン、1:1v/vのアセトン/水、およびアセトン(溶媒は全て、J.T.Bakerより)で連続して洗った。次いで、材料をアセトン/0.12M酢酸アンモニウム水溶液(Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO)中で2時間還流させた。次いで、反応物を冷却し、生成物をろ過して、トルエン、1:1v/vのアセトン/水、およびアセトン(溶媒は全て、J.T.Bakerより)で連続して洗った。次いで、生成物を減圧下80℃で16時間乾燥させた。反応データを表8にまとめる。元素分析で測定した結果、表面修飾の前後の粒子の%Cの差からC18基の表面濃度は、3.18μmol/m2であるとわかった。
実施例8のC18結合ハイブリッド材料の表面を、イミダゾール(Aldrich,Milwaukee,WI)を用い、トルエン還流下で4時間、トリエチルクロロシラン(TECS、Gelest Inc.,Morrisville,PA)でさらに修飾した。次いで、反応物を冷却し、生成物をろ過して、水、トルエン、1:1v/vのアセトン/水、およびアセトン(溶媒は全て、J.T.Bakerより)で連続して洗い、次いで、減圧下80℃で16時間乾燥させた。次いで、材料をヘキサメチルジシラザン(HMDS、Gelest Inc.,Morrisville,PA)と混合して、スラリー(粒子1.0gあたりHMDS1.1g濃度)とした。次いで、得られるスラリーをステンレス鋼オートクレーブに入れて閉じ、200℃で18時間加熱した。オートクレーブを室温に冷却した後、生成物を濾紙に単離し、水、トルエン、1:1v/vのアセトン/水、およびアセトン(溶媒は全て、J.T.Bakerより)で連続して洗い、次いで、減圧下80℃で16時間乾燥させた。反応データを表9にまとめる。
表10に記載の中性化合物、極性化合物、および塩基性化合物の混合物の分離に、実施例9の表面誘導体化多孔質粒子の試料を用いた。スラリー充填技法を用いて、2.1×100mmクロマトグラフィーカラムを充填した。クロマトグラフィーシステムは、ACQUITY UPLC(登録商標)システムおよびACQUITY UPLC(登録商標)波長可変UV検出器からなるものであった。データ収集および分析には、Empower 2 Chromatography Dataソフトウェア(Build 2154)を用いた。移動相条件は以下のとおりであった:20mMのK2HPO4/KH2PO4、pH7.00±0.02/メタノール(36/65v/v);流速:0.25mL/分;温度:23.4℃;検出:254nm。
市販のカラムに匹敵する本発明の表面誘導体化多孔質粒子の保持係数および相対保持は、材料の実用性の標準的測定は比較的変わらないままだが、効率および熱効果などの因子は改善されることを示す。
実施例10の移動相および試験条件を用いて、USPピークテーリング係数について実施例9の表面誘導体化多孔質粒子の試料を評価した。結果を表11に示す。
本明細書中記載される全ての特許、公開特許出願、およびその他の参照の内容は全て、参照によりこの全体が本明細書により明示的に本明細書に組み込まれる。
当業者は、日常の実験にすぎないものを用いて、本明細書中記載される特定の手順の多数の等価物を認識するか、または確認できる。このような等価物は、本発明の範囲内にあると認められ、以下の特許請求の範囲に含められる。
Claims (166)
- 有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内に分散したナノ粒子を含む複合材料であって、
材料は以下の式:
Np/(A)w(B)x(C)y
(式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。)
で表される、複合材料。 - ナノ粒子は1種より多いナノ粒子の混合物である、請求項1の複合材料。
- ナノ粒子はナノ複合材料の<20重量%で存在する、請求項1の複合材料。
- ナノ粒子はナノ複合材料の<5重量%で存在する、請求項1の複合材料。
- ナノ粒子は結晶性または非晶質である、請求項1の複合材料。
- 繰り返し単位A、B、またはCの少なくとも1種は、2種以上の繰り返し単位繰り返し単位を含む混合物である、請求項1の複合材料。
- 材料は粒子またはモノリスである、請求項1の複合材料。
- 繰り返し単位およびナノ粒子の順序は、ランダム、ブロック、またはこれらの組合せが可能である、請求項1の複合材料。
- ナノ粒子は、炭化ケイ素、アルミニウム、ダイヤモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素、これらの酸化物、およびこれらの窒化物からなる群より選択される部分を1つ以上含む物質である、請求項1または2の複合材料。
- ナノ粒子は、ナノダイヤモンド、炭化ケイ素、二酸化チタン、立方晶窒化ホウ素からなる群より選択される部分を1つ以上含む物質である、請求項9の複合材料。
- ナノ粒子は直径が200μm以下である、請求項1または2の複合材料。
- ナノ粒子は直径が100μm以下である、請求項1または2の複合材料。
- ナノ粒子は直径が50μm以下である、請求項1または2の複合材料。
- ナノ粒子は直径が20μm以下である、請求項1または2の複合材料。
- Aは、置換エチレン基である、請求項1または6の複合材料。
- Aは、
kは3から6の整数であり;
mは1から20の整数であり;
nおよびpは、0から10の整数であり;
Yは、O、S(O)0−2、NH、NR、NR2(pが0の場合)、NR2 +X−(pが0ではない場合)、またはNR3 +X−(pが0の場合)であり、ならびにX−は任意のアニオン(例えば、Cl−、OH−、カーボネート)であり、
Qは、水素、N(C1−6アルキル)3、N(C1−6アルキル)2(C1−6アルキレン−SO3)、またはC(C1−6ヒドロキシアルキル)3、−CH(OH)CH2(OH)、OCH2CH(OH)CH2(OH)、
R、R2、およびR3はそれぞれ、独立して、HまたはC1−C10アルキル基である。)
からなる群より選択される、請求項15の複合材料。 - 各Rは、独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項16の材料。
- Bは、オキシシリル置換アルキル基である、請求項1または6の複合材料。
- Bは、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、エチルトリエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、およびフルオロトリエトキシシランからなる群より選択される、請求項18の複合材料。
- Cは、アルミナ、シリカ、チタン、セリウムまたは酸化ジルコニウム、およびセラミック材料からなる群より選択される、請求項1または6の複合材料。
- 粒子である、請求項1または6の複合材料。
- 粒子はほぼ球状である、請求項25の複合材料。
- 粒子の細孔構造は秩序がある、または無秩序である、請求項26の複合材料。
- 粒子の無秩序な細孔構造は非結晶性または非晶質である、請求項27の複合材料。
- 粒子の細孔構造の分子配列は周期的である、請求項26の複合材料。
- 粒子は、結晶性または非晶質である、請求項26の複合材料。
- 粒子は主に非晶質であるが、結晶性ナノ粒子が含まれる、請求項26の複合材料。
- 粒子は主に結晶性であるが、非晶質ナノ粒子が含まれる、請求項26の複合材料。
- 粒子は、約0.1から300μmの平均直径を有する、請求項25の複合材料。
- 粒子は、約0.1から30μmの平均直径を有する、請求項25の複合材料。
- 粒子は、約0.1から20μmの平均直径を有する、請求項25の複合材料。
- 約20から1100m2/gの比表面積を有する、請求項1の複合材料。
- 約80から500m2/gの比表面積を有する、請求項1の複合材料。
- 約800から1100m2/gの比表面積を有する、請求項1の複合材料。
- 約0.2から1.7cm3/gの比細孔容積を有する、請求項1または11の複合材料。
- 約0.6から1.3cm3/gの比細孔容積を有する、請求項1または11の複合材料。
- 約20から5000Åの平均細孔直径を有する、請求項26の複合材料。
- 約20から2000Åの平均細孔直径を有する、請求項26の複合材料。
- 約30から1000Åの平均細孔直径を有する、請求項26の複合材料。
- 約60から400Åの平均細孔直径を有する、請求項26の複合材料。
- 約80から200Åの平均細孔直径を有する、請求項26の複合材料。
- 約90から150Åの平均細孔直径を有する、請求項26の複合材料。
- wは0である、請求項1または6の複合材料。
- xは0.0から1の範囲である、請求項1または6の複合材料。
- xは0.04から0.50の範囲である、請求項1または6の複合材料。
- xは1である、請求項47の複合材料。
- yは1である、請求項48の複合材料。
- xは0.20でありならびにyは0.8である、請求項47の複合材料。
- 複合材料を含むクロマトグラフィー材料であって、複合材料は、有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位からなる群より選択される一種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内に分散したナノ粒子を含み、複合材料はクロマトグラフィーで用いるのに適合させてあるクロマトグラフィー材料。
- 以下の式:
Np/(A)w(B)x(C)y
(式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。)
で表される、請求項53のクロマトグラフィー材料。 - 分離デバイスで用いるのに適合させてある、請求項53のクロマトグラフィー材料。
- 液体クロマトグラフィー固定相;封鎖試薬;コンビナトリアルケミストリー用固体支持体;オリゴ糖合成、ポリペプチド合成、またはオリゴヌクレオチド合成用固体支持体;生体アッセイ用固体支持体;質量分析用キャピラリー生体アッセイデバイス;制御された巨大孔重合体フィルム用テンプレート;キャピラリークロマトグラフィー固定相;電気運動ポンプ充填材料;重合体添加物;触媒;またはマイクロチップ分離デバイス用充填材料として用いるのに適合させてある、請求項53のクロマトグラフィー材料。
- HPLC固定相として用いるのに適合させてある、請求項53のクロマトグラフィー材料。
- UPLC固定相として用いるのに適合させてある、請求項53のクロマトグラフィー材料。
- 前記粒子は、有機基型表面改質剤、シラノール基型表面改質剤、重合体被覆型表面改質剤、およびこれらの組合せからなる群より選択される表面改質剤で表面修飾されている、請求項55の材料。
- 前記粒子は、式Za(R1)bSi−R2(式中、Zは、Cl、Br、I、C1−C5アルコキシ、ジアルキルアミノ、またはトリフルオロメタンスルホナートであり;aおよびbは、それぞれ0から3の整数であるが、ただしa+b=3であり;R1は、直鎖、環状、または分岐鎖のC1−C6アルキル基であり、ならびにR2は官能化基である。)を有する表面改質剤で表面修飾されている、請求項59の材料。
- R1は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、およびシクロヘキシルからなる群より選択される、請求項59の材料。
- 官能化基R2は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エステル、カチオンもしくはアニオン交換基、または極性官能性を組み込ませたアルキルもしくはアリール基からなる群より選択される、請求項60の材料。
- 前記官能化基R2はC1−C20アルキル基である、請求項62のハイブリッド材料。
- 前記表面改質剤は、オクチルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、およびオクタデシルジメチルクロロシランからなる群より選択される、請求項60の材料。
- 前記粒子は、重合体で被覆されることにより表面修飾されている、請求項59の材料。
- 前記重合体は、Sylgard(登録商標)である、請求項65の材料。
- 前記粒子は、有機基修飾とシラノール基修飾の組合せで表面修飾されている、請求項59の材料。
- 前記粒子は、有機基修飾と重合体被覆の組合せで表面修飾されている、請求項59の材料。
- 前記粒子は、シラノール基修飾と重合体被覆の組合せで表面修飾されている、請求項59の材料。
- シラノール基は置換エチレン基を含有するシランで修飾される、請求項69の材料。
- 修飾シラノール基は次いで有機繰り返し単位の重合性部分により重合され、請求項70の材料。
- 重合性部分は置換エチレン部分である、請求項71の材料。
- 粒子の有機基と修飾試薬との有機共有結合形成を介して表面修飾されている、請求項59の材料。
- 前記粒子は、有機基修飾、シラノール基修飾、および重合体被覆の組合せで表面修飾されている、請求項59の材料。
- 前記粒子はシラノール基修飾で表面修飾されている、請求項59の材料。
- 請求項53に記載の材料を含む分離デバイス。
- クロマトグラフィーカラム、薄層プレート、固相抽出デバイス、ろ過膜、試料クリーンアップデバイス、およびマイクロタイタープレートから選択される、請求項76の分離デバイス。
- 請求項53に記載の材料を含有する充填済クロマトグラフィーカラム。
- 請求項78の充填済クロマトグラフィーカラムを含むクロマトグラフィーシステム。
- 複合材料を含む多孔質ナノ複合粒子であって、複合材料は有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内に分散したナノ粒子を含み、ならびに材料は
以下の式:
Np/(A)w(B)x(C)y
(式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
qは0から4の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。)
で表される、多孔質ナノ複合粒子。 - 粒子はほぼ球状である、請求項80の材料。
- 複合材料を含む耐高圧クロマトグラフィー粒子であって、複合材料は有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内にナノ粒子を含み、ならびに粒子は15,000psiを超える流体圧下で細孔構造を実質的に維持するように適合させてある、耐高圧性クロマトグラフィー粒子。
- 複合材料を含む熱特性向上クロマトグラフィー粒子であって、複合材料は有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内にナノ粒子を含み、ならびに粒子は複合材料の熱伝導を改善するように適合させてある、熱特性向上クロマトグラフィー粒子。
- 直径が2μm未満である、請求項83の粒子。
- ナノ粒子は、炭化ケイ素、アルミニウム、ダイヤモンド、セリウム、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、ジルコニウム、バリウム、セリウム、コバルト、銅、ユーロピウム、ガドリニウム、鉄、ニッケル、サマリウム、ケイ素、銀、チタン、亜鉛、ホウ素、これらの酸化物、およびこれらの窒化物からなる群より選択される部分を1つ以上含む物質である、請求項82または83の粒子。
- 複合材料は、以下の式:
Np/(A)w(B)x(C)y
(式中:
w、x、およびyは、それぞれ独立して、w+x+y=1となるような0から1の範囲の正の数字であり;
Npはナノ粒子を表し;
Aは有機繰り返し単位を表し;
Bは有機シリル繰り返し単位を表し;
Cは無機繰り返し単位を表し;および
各繰り返し単位は、1つ以上のそれぞれ別の繰り返し単位A、B、またはCと共有結合している。)
で表される、請求項82または83の粒子。 - 約20,000psiから約100,000psiの範囲の流体圧下で細孔構造を実質的に維持することができる、請求項82の粒子。
- UPLCに用いることができる、請求項82の粒子。
- 粒子の空隙率は0.3cc/gより大きい、請求項82または87の粒子。
- 粒子の空隙率は1.0cc/gより大きい、請求項82または87の粒子。
- 粒子の空隙率は約1.0cc/gから2.0cc/gの範囲である、請求項82または87の粒子。
- 請求項82の粒子を充填した高性能UPLCカラム。
- 2ミクロン未満の内径を有する、請求項92のUPLCカラム。
- 請求項1から27に記載の複合材料の調製方法であって、1種以上のナノ粒子をポリオリゴマー型オルガノシロキサン内に分散させて分散混合物を形成すること、および請求項1から27に記載の材料が調製されるように分散混合物を加水分解的に縮合することを含む、方法。
- ポリオリゴマー型オルガノシロキサンは、有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;無機繰り返し単位;およびこれらの任意の組合せからなる群より選択される1種以上の構成要素の部分縮合から形成される、請求項94の方法。
- 構成要素は、有機官能性シラン、テトラアルコキシシラン、2種以上の有機官能性シランの混合物、および1種以上の有機官能性シランとテトラアルコキシシランの混合物からなる群より選択される、請求項94または95の方法。
- テトラアルコキシシランはテトラエトキシシランまたはテトラメトキシシランである、請求項96の方法。
- 有機繰り返し単位は、ジビニルベンゼン、スチレン、ビニルベンジルクロリド、エチレングリコールジメタクリラート、1−ビニル−2−ピロリジノン、N−ビニルカプロラクタム、tert−ブチルメタクリラート、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N’−(1,2−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリルアミド、N,N’−エチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ブチルアクリラート、エチルアクリラート、メチルアクリラート、2−(アクリルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート、3−(アクリルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリラート、トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールプロパンエトキシラートトリアクリラート、トリス[(2−アクリロイルオキシ)エチル]イソシアヌラート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イタコン酸、メタクリル酸、トリメチルシリルメタクリラート、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アクリルアミド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、[3−(メタクリロイルアミノ)プロピル]ジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド分子内塩、
- 有機シリル繰り返し単位は、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、(3−アクリルオキシプロピル)トリメトキシシラン、O−(メタクリルオキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、N−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、メタクリルオキシメチルトリエトキシシラン、メタクリルオキシメチルトリメトキシシラン、メタクリルオキシプロピ(propy)メチルジエトキシシラン、メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリルオキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、3−(N−スチリルメチル−2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン塩酸塩、
からなる群より選択される官能基化したシランの反応により材料に組込まれる、請求項94または95の方法。 - 各Rは、独立して、水素、メチル、エチル、またはプロピルである、請求項99の方法。
- R基は全て同一であって、ならびに水素、メチル、エチル、またはプロピルからなる群より選択される、請求項100の方法。
- 有機シリル繰り返し単位は、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(メチルジエトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エテン、ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、エチルトリエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メルカプトプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、フェニルエチルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3−シアノブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、アセチルオキシエチルトリメトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシラン、およびフルオロトリエトキシシランからなる群より選択される官能基化したシランの反応により材料に組込まれる、請求項94または95の方法。
- 無機繰り返し単位は、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、およびテトラブトキシシランからなる群より選択されるアルコキシシランの反応により材料に組込まれる、請求項94または95の方法。
- テトラアルコキシシランは、テトラメトキシシランまたはテトラエトキシシランである、請求項105の方法。
- 加水分解縮合は、酸または塩基で触媒される、請求項94または95の方法。
- 縮合は酸で触媒される、請求項107の方法。
- 酸は、塩酸、臭化水素酸、フッ化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、およびリン酸からなる群より選択される、請求項108の方法。
- 縮合工程は、塩基で触媒される、請求項107の方法。
- 塩基は、水酸化アンモニウム、I族およびII族金属の水酸化物塩、I族金属の炭酸塩および炭酸水素塩、ならびにI族およびII族金属のアルコキシド塩からなる群より選択される、請求項110の方法。
- 全ての工程が同一反応容器で行なわれる、請求項94または95の方法。
- 縮合は、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ヘキサフルオロイソプロパノール、シクロヘキサン、石油エーテル、ジエチルエーテル、ジアルキルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリジノン、塩化メチレン、クロロホルム、およびこれらの組合せからなる群より選択される溶媒中で行なわれる、請求項94または95の方法。
- 材料は粒子を含む、請求項94または95の方法。
- 材料の前記細孔構造は、界面活性剤または異なる界面活性剤の組合せをさらに含むことにより、および前記材料を水熱処理にかけることにより、修飾される、請求項94または95の方法。
- 前記界面活性剤または界面活性剤の組合せは、Triton X−45、Triton X−100、Triton X−165、Triton X305、Pluoronic P−105、Pluoronic P−123、ドデシル硫酸ナトリウム、アンモニウムラウリルスルファート、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンラウリルスルファート、およびこれらの組合せからなる群より選択される、請求項115の方法。
- 前記界面活性剤は、Triton X−100またはドデシル硫酸ナトリウムである、請求項115の方法。
- 材料を表面修飾する工程をさらに含む、請求項94または95の方法。
- 材料は、有機基型表面改質剤、シラノール基型表面改質剤、重合体被覆型表面改質剤、およびこれらの組合せからなる群より選択される表面改質剤で表面修飾されている、請求項118の方法。
- 材料は、式Za(R’)bSi−R(式中、ZはCl、Br、I、C1−C5アルコキシ、ジアルキルアミノ、またはトリフルオロメタンスルホナートであり;aおよびbはそれぞれ、0から3の整数であるが、ただしa+b=3であり;R’は直鎖、環状、または分岐鎖のC1−C6アルキル基であり;およびRは官能化基である。)を有する表面改質剤で表面修飾されている、請求項118の方法。
- R’は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、およびシクロヘキシルからなる群より選択される、請求項120の方法。
- 官能化基Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シアノ、アミノ、ジオール、ニトロ、エステル、カチオンもしくはアニオン交換基、または極性官能基を包埋したアルキルもしくはアリール基からなる群より選択される、請求項120の方法。
- 前記官能化基RはC1−C20アルキル基である、請求項122の方法。
- 前記表面改質剤は、オクチルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、およびオクタデシルジメチルクロロシランからなる群より選択される、請求項120の方法。
- 材料は、重合体被覆により表面修飾されている、請求項119の方法。
- 前記重合体はSylgard(登録商標)である、請求項125の方法。
- 材料は、有機基修飾とシラノール基修飾の組合せで表面修飾されている、請求項119の方法。
- 材料は、有機基修飾と重合体被覆の組合せで表面修飾されている、請求項119の方法。
- 材料は、シラノール基修飾と重合体被覆の組合せで表面修飾されている、請求項119の方法。
- 材料は、有機基修飾、シラノール基修飾、および重合体被覆の組合せで表面修飾されている、請求項119の方法。
- 材料は、シラノール基修飾で表面修飾されている、請求項119の方法。
- ポロゲンを添加する工程をさらに含む、請求項121または122の方法。
- ポロゲンは、シクロヘキサノール、トルエン、メシチレン、2−エチルヘキサン酸、フタル酸ジブチル、1−メチル−2−ピロリジノン、1−ドデカノール、およびTriton X−100からなる群より選択される、請求項132の方法。
- フリーラジカル重合開始剤を添加する工程をさらに含む、請求項121または122の方法。
- 前記フリーラジカル重合開始剤は、2,2’−アゾビス−[2−(イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−プロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)、過酸化ベンゾイル、2,2−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ブタン、−2,5−ジメチルヘキサン、2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキシン、ビス(1−(tert−ブチルペルオキシ)−1−メチ(methy)エチル)ベンゼン、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルペルアセタート、tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシベンゾアート、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボナート、クメンペルオキシド、シクロヘキサノンヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、2,4−ペンタンジオンペルオキシド、過酢酸、および過硫酸カリウムからなる群より選択される、請求項134の方法。
- フリーラジカル重合開始剤の添加に続いて加熱する工程をさらに含む、請求項134の方法。
- 遊離シラノール基にエンドキャップをつける工程をさらに含む、請求項121または122の方法。
- 界面活性剤または安定剤を加える工程をさらに含む、請求項121または122の方法。
- 前記界面活性剤は、Triton X−45、Triton X−100、Triton X−165、Triton X−305、TLS、Pluronic F−87、Pluronic P−105、Pluronic P−123、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、またはTriton X−405である、請求項138の方法。
- ポリオリゴマー型オルガノシロキサンはあらかじめ調製し、および分散混合物はナノ粒子をポリオリゴマー型オルガノシロキサンに加えて得られる混合物を振盪して分散混合物を形成することにより調製される、請求項121の方法。
- 振盪は、磁気混合、機械混合、回転子/固定子混合、または超音波処理により行なわれる、請求項140の方法。
- ポリオリゴマー型オルガノシロキサンはあらかじめ調製し、および分散混合物はナノ粒子のスラリーをポリオリゴマー型オルガノシロキサンに加えて得られる混合物を振盪して分散混合物を形成することにより調製される、請求項121の方法。
- ナノ粒子のスラリーは、水性スラリー、アルコールスラリー、エーテルスラリー、またはこれらの組合せからなる群より選択される、請求項142の方法。
- 振盪は、磁気混合、機械混合、回転子/固定子混合、または超音波処理により行なわれる、請求項142の方法。
- スラリーの共溶媒を大気圧または真空蒸留で除去してNp/POSを生成する、請求項142の方法。ある実施形態において、共溶媒は除去せず、ナノ粒子のPOS/共溶媒(水、アルコール、またはエーテル)分散物を形成する。
- 分散混合物は、ナノ粒子を、ポリオリゴマー型オルガノシロキサンを形成する縮合反応物に加え、得られる混合物を振盪して分散混合物を形成することにより調製される、請求項121の方法。
- 振盪は、磁気混合、機械混合、回転子/固定子混合、または超音波処理により行なわれる、請求項146の方法。
- 遠心分離またはろ過を用いて巨大ナノ粒子または凝集した材料を除去する、請求項140、142、または146の方法。
- 請求項1から52のいずれか一項の複合材料を含むクロマトグラフィー材料であって、複合材料は、有機繰り返し単位;有機シリル繰り返し単位;および無機繰り返し単位からなる群より選択される1種以上の構成要素に由来する無機またはハイブリッド材料内に分散したナノ粒子を含み、複合材料はクロマトグラフィーで用いるのに適合させてある、クロマトグラフィー材料。
- 請求項94から148のいずれか一項の方法により調製される請求項1から52に記載の複合材料。
- クロマトグラフィー促進細孔幾何形状を有する、請求項1から52のいずれか一項の複合材料。
- クロマトグラフィー促進細孔幾何形状を有する、請求項53から75のいずれか一項のクロマトグラフィー材料。
- クロマトグラフィー促進細孔幾何形状を有する、請求項80から91のいずれか一項の粒子。
- 調製した材料は、クロマトグラフィー促進細孔幾何形状を有する、請求項94から148のいずれか一項の方法。
- ナノ粒子を得るさらなる工程を含む、請求項94から148の方法。
- ポリオリゴマー型オルガノシロキサンを得るさらなる工程を含む、請求項94から148の方法。
- 調製される複合材料をクロマトグラフィーで用いるのに適合させるさらなる工程を含む、請求項94から148の方法。
- クロマトグラフィーで化合物を分離する方法であって、化合物の混合物中の1種以上の化合物が混合物から分離されるように、適切なクロマトグラフィー条件下において、化合物の混合物を請求項1から75のいずれか一項の複合材料にかける工程を含む、方法。
- 複合材料を得ることをさらに含む、請求項158の方法。
- 複合材料を含有する分離デバイスを調製する工程をさらに含む、請求項158の方法。
- 化合物の混合物を、複合材料を含む分離デバイスにかける、請求項158の方法。
- 分離デバイスは、クロマトグラフィーカラム、薄層プレート、固相抽出デバイス、ろ過膜、試料クリーンアップデバイス、およびマイクロタイタープレートからなる群より選択される、請求項160または161の方法。
- 請求項1から52のいずれか一項の複合材料、および化合物の混合物をクロマトグラフィー法で分離するための使用説明書を含むキット。
- 使用説明書は、請求項158または160に記載の方法で複合材料を用いるための説明書である、請求項163のキット。
- 分離デバイスをさらに含む、請求項163または164のキット。
- 少なくとも1種の化合物が混合物から分離されるように、化合物の混合物を、請求項1から52のいずれか一項の複合材料を含む分離デバイスに通すことを含む、分離の実行方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US4323008P | 2008-04-08 | 2008-04-08 | |
US61/043,230 | 2008-04-08 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011503966A Division JP5597191B2 (ja) | 2008-04-08 | 2009-03-27 | ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014222234A true JP2014222234A (ja) | 2014-11-27 |
JP2014222234A5 JP2014222234A5 (ja) | 2015-06-18 |
Family
ID=41133937
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011503966A Expired - Fee Related JP5597191B2 (ja) | 2008-04-08 | 2009-03-27 | ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 |
JP2014129305A Pending JP2014222234A (ja) | 2008-04-08 | 2014-06-24 | ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011503966A Expired - Fee Related JP5597191B2 (ja) | 2008-04-08 | 2009-03-27 | ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9248383B2 (ja) |
EP (1) | EP2262576B1 (ja) |
JP (2) | JP5597191B2 (ja) |
WO (1) | WO2009126207A1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8754182B2 (en) * | 2005-09-30 | 2014-06-17 | Abs Materials, Inc. | Sol-gel derived sorbent material containing a sorbate interactive material and method for using the same |
US9144784B2 (en) | 2005-09-30 | 2015-09-29 | Abs Materials | Sorbent material and method for using the same |
US9440869B2 (en) | 2005-09-30 | 2016-09-13 | Abs Materials, Inc. | Sol-gel derived compositions |
US20090221773A1 (en) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | Brigham Young University | Methods for direct attachment of polymers to diamond surfaces and diamond articles |
US20090218276A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Brigham Young University | Functionalized diamond particles and methods for preparing the same |
US9005436B2 (en) * | 2008-05-10 | 2015-04-14 | Brigham Young University | Porous composite particulate materials, methods of making and using same, and related apparatuses |
US9192915B2 (en) * | 2008-05-10 | 2015-11-24 | Brigham Young University | Porous composite particulate materials, methods of making and using same, and related apparatuses |
EP2355923A1 (en) * | 2008-09-22 | 2011-08-17 | Brigham Young University | Functionalized graphitic stationary phase and methods for making and using same |
JP4538615B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-09-08 | 国立大学法人愛媛大学 | ポリ塩化ビフェニル類含有油性液体の精製剤 |
EP2437882A4 (en) | 2009-06-01 | 2016-11-23 | Waters Technologies Corp | HYBRID MATERIAL FOR CHROMATOGRAPHY SEPARATIONS |
US11439977B2 (en) | 2009-06-01 | 2022-09-13 | Waters Technologies Corporation | Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material |
EP2513645A4 (en) * | 2009-12-15 | 2016-07-20 | Waters Technologies Corp | DEVICE AND METHOD FOR CARRYING OUT A SIZE EXCLUSION CHROMATOGRAPHY |
WO2011106685A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Brigham Young University | Gas phase approach to in-situ/ex-situ functionalization of porous graphitic carbon via radical-generated molecules |
EP2598441B1 (en) | 2010-07-26 | 2021-01-06 | Waters Technologies Corporation | Superficially porous materials comprising a substantially nonporous core having narrow particle size distribution; process for the preparation thereof; and use thereof for chromatographic separations |
JP5565694B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-08-06 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 窒化ホウ素ナノチューブ誘導体、その分散液、及び該窒化ホウ素ナノチューブ誘導体の製造方法 |
WO2012055320A1 (zh) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 氮氧化硅色谱固定相材料及其制备和应用 |
AU2011329063A1 (en) | 2010-11-17 | 2013-06-13 | Brigham Young University | Sonication for improved particle size distribution of core-shell particles |
GB201121122D0 (en) | 2011-12-08 | 2012-01-18 | Dow Corning | Hydrolysable silanes and elastomer compositions containing them |
GB201121128D0 (en) * | 2011-12-08 | 2012-01-18 | Dow Corning | Treatment of filler with silane |
GB201121124D0 (en) | 2011-12-08 | 2012-01-18 | Dow Corning | Hydrolysable silanes |
GB201121133D0 (en) | 2011-12-08 | 2012-01-18 | Dow Corning | Hydrolysable silanes |
CN102558410B (zh) * | 2012-01-20 | 2013-10-30 | 齐齐哈尔大学 | 自组装三维有序聚苯乙烯胶晶的制备方法 |
US10028918B2 (en) | 2012-05-08 | 2018-07-24 | Albert Einstein College Of Medicine, Inc. | Nanoparticle delivery vehicle for S-nitroso-N-acetyl cysteine and uses thereof |
WO2013173494A1 (en) | 2012-05-15 | 2013-11-21 | Waters Technologies Corporation | Chromatographic materials |
AU2013330344B2 (en) | 2012-09-17 | 2018-07-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Chromatography media and devices |
TWI503375B (zh) * | 2013-01-29 | 2015-10-11 | Nippon Soda Co | Organic silane-based compositions |
JP5867426B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-02-24 | 信越化学工業株式会社 | 窒化ホウ素粉末の製造方法 |
WO2014132445A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | 国立大学法人京都大学 | セラミックス微粒子分散液の製造方法 |
EP3936226A3 (en) | 2013-06-11 | 2022-03-16 | Waters Technologies Corporation | Chromatographic columns and separation devices comprising a superficially porous material; and use thereof for supercritical fluid chromatography and other chromatography |
AU2014295912B2 (en) * | 2013-07-29 | 2017-12-07 | CoLabs Int’l., Corp. | Coated particles and method of coating particles |
US9518960B2 (en) * | 2013-10-02 | 2016-12-13 | Waters Technologies Corporation | System and method for rapid analysis of polycyclic aromatic hydrocarbons |
CN103524545B (zh) * | 2013-11-08 | 2015-12-30 | 苏州科技学院相城研究院 | 阻燃剂赛克三硅酸氯丙酯化合物及其制备方法 |
CN103554163B (zh) * | 2013-11-08 | 2015-12-02 | 苏州科技学院相城研究院 | 阻燃剂二[三(氯丙氧基)硅酰氧基]乙烷化合物及其制备方法 |
CN103665016B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-02-24 | 苏州科技学院相城研究院 | 阻燃剂二[三(3-溴丙氧基)硅酰氧基]乙烷化合物及其制备方法 |
CN103554161B (zh) * | 2013-11-08 | 2016-01-20 | 苏州科技学院相城研究院 | 阻燃剂二[三(2,3-二氯丙氧基)硅酰氧基]乙烷化合物及其制备方法 |
CN103524546B (zh) * | 2013-11-08 | 2015-11-18 | 苏州科技学院相城研究院 | 阻燃剂乙二氧撑双硅酸氯溴丙酯化合物及其制备方法 |
CN103554162B (zh) * | 2013-11-08 | 2015-11-25 | 苏州科技学院相城研究院 | 阻燃剂二[三(3-氯丙氧基)硅酰氧基]乙烷化合物及其制备方法 |
CN104725641B (zh) * | 2013-12-24 | 2017-09-29 | 常州嘉众新材料科技有限公司 | 一种高耐碱球形硅胶粒子的制备方法 |
PL3137209T3 (pl) * | 2014-05-02 | 2023-01-02 | W.R. Grace & Co. - Conn. | Funkcjonalizowany materiał nośnikowy i sposoby wytwarzania oraz stosowania funkcjonalizowanego materiału nośnikowego |
CN106178597A (zh) * | 2015-04-29 | 2016-12-07 | 苏州环球色谱有限责任公司 | 磁性金纳米颗粒修饰的毛细管色谱柱制备方法 |
SG10201911134QA (en) | 2015-06-05 | 2020-01-30 | Grace W R & Co | Adsorbent bioprocessing clarification agents and methods of making and using the same |
CN106693941A (zh) * | 2015-07-29 | 2017-05-24 | 上海华谊(集团)公司 | 制取丙烯酸甲酯及丙烯酸的催化剂及其制备方法和应用 |
CN105080492B (zh) * | 2015-08-20 | 2017-07-11 | 浙江月旭材料科技有限公司 | 一种分离碱性化合物用硅胶色谱填料及其制备方法 |
CN109414681A (zh) | 2016-03-06 | 2019-03-01 | 沃特世科技公司 | 用于色谱分离的包含表面多孔芯和周围材料的杂化材料 |
US11280766B2 (en) | 2016-07-28 | 2022-03-22 | Waters Technologies Corporation | Encapsulated pre-analytic workflows for flow-through devices, liquid chromatography and mass spectrometric analysis |
US11097226B2 (en) * | 2016-08-29 | 2021-08-24 | Phillips 66 Company | Systems, devices and methods for molecular separation |
EP3643679A4 (en) * | 2017-06-19 | 2021-04-07 | Daicel Corporation | SURFACE MODIFIED NANODIAMANT, LIQUID DISPERSION CONTAINING SURFACE MODIFIED NANODIAMANT, AND RESIN DISPERSION |
TWI714426B (zh) * | 2020-01-09 | 2020-12-21 | 質譜線上股份有限公司 | 液相層析試劑組 |
US11964874B2 (en) | 2020-06-09 | 2024-04-23 | Agilent Technologies, Inc. | Etched non-porous particles and method of producing thereof |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080064A (ja) * | 2001-03-30 | 2003-03-18 | Rohm & Haas Co | 改良された固体媒体 |
JP2006504854A (ja) * | 2002-10-30 | 2006-02-09 | ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド | 多孔性無機/有機ハイブリッド材料およびその調製 |
JP2006043699A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-16 | Agilent Technol Inc | モノリス組成物及び方法 |
WO2006060141A2 (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Nanocrystal Lighting Corporation | Optically reliable nanoparticle based nanocomposite hri encapsulant and photonic waveguiding material |
JP2007051053A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Sony Corp | 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料 |
JP2007070603A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-03-22 | Sony Corp | ナノ粒子−樹脂複合材料及びその製造方法、並びに、発光素子組立体、発光素子組立体用の充填材料、及び、光学材料 |
JP2007507583A (ja) * | 2003-09-30 | 2007-03-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 印刷可能な絶縁組成物および印刷可能物品 |
JP2007302799A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sony Corp | ナノ粒子−樹脂複合材料及びその製造方法、並びに、発光素子組立体、発光素子組立体用の充填材料、及び、光学材料 |
JP2008508370A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 水性シランナノ複合材料 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3808125A (en) * | 1972-08-25 | 1974-04-30 | Phillips Petroleum Co | Chromatographic apparatus |
US3878092A (en) * | 1973-03-12 | 1975-04-15 | Phillips Petroleum Co | Chromatographic colums |
DE2357184A1 (de) | 1973-11-16 | 1975-05-22 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur herstellung von organisch modifizierten siliciumdioxiden |
US5256386A (en) * | 1987-06-29 | 1993-10-26 | Eka Nobel Ab | Method for preparation of silica particles |
US5374755A (en) | 1992-07-17 | 1994-12-20 | Millipore Corporation | Liquid chromatography stationary phases with reduced silanol interactions |
US5637135A (en) * | 1995-06-26 | 1997-06-10 | Capillary Technology Corporation | Chromatographic stationary phases and adsorbents from hybrid organic-inorganic sol-gels |
JP3818689B2 (ja) * | 1996-01-16 | 2006-09-06 | 富士写真フイルム株式会社 | コロイド状シリカをコアとし、有機ポリマーをシェルとするコア/シェル状複合粒子の水性分散物及びその製造方法 |
US6056877A (en) * | 1997-12-05 | 2000-05-02 | Transgenomic, Inc. | Non-polar media for polynucleotide separations |
US6599631B2 (en) * | 2001-01-26 | 2003-07-29 | Nanogram Corporation | Polymer-inorganic particle composites |
US6686035B2 (en) * | 1999-02-05 | 2004-02-03 | Waters Investments Limited | Porous inorganic/organic hybrid particles for chromatographic separations and process for their preparation |
ATE350154T1 (de) * | 1999-02-05 | 2007-01-15 | Waters Investments Ltd | Verfahren zur herstellung von porösen anorganisch/organischen hybridpartikeln zur chromatographischen trennung |
US6866785B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-03-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Photopolymerized sol-gel column and associated methods |
US7157052B1 (en) * | 2000-06-30 | 2007-01-02 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Linear chemoselective carbosilane polymers and methods for use in analytical and purification applications |
DE10127820A1 (de) * | 2001-06-07 | 2002-12-12 | Bosch Gmbh Robert | Ölabscheidevorrichtung für Kurbelgehäusegase einer Verbrennungskraftmaschine |
US6528712B2 (en) * | 2001-07-17 | 2003-03-04 | Randy A. Lehoux | Upper pivot support for a guitar |
US7250214B2 (en) * | 2001-08-09 | 2007-07-31 | Waters Investments Limited | Porous inorganic/organic hybrid monolith materials for chromatographic separations and process for their preparation |
US20040035793A1 (en) * | 2001-11-05 | 2004-02-26 | Transgenomic, Inc. | Methods, systems, and kits for analysis of polynucleotides |
US20040118762A1 (en) * | 2002-12-18 | 2004-06-24 | Jishou Xu | Packing materials for liquid chromatography using chemically modified diamond powders |
WO2004071615A2 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Waters Investments Limited | Polymeric solid supports for chromatography nanocolumns |
US20060219636A1 (en) * | 2003-02-10 | 2006-10-05 | Waters Investments Limited | Siloxane-immobilized particulate stationary phases for chromatographic separations and extractions |
CN1514243A (zh) * | 2003-04-30 | 2004-07-21 | 成都夸常科技有限公司 | 对目标物进行定性和/或定量分析的方法、装置和标记物及检测试剂盒 |
US7296592B2 (en) * | 2003-09-16 | 2007-11-20 | Eksigent Technologies, Llc | Composite polymer microfluidic control device |
US7329391B2 (en) * | 2003-12-08 | 2008-02-12 | Applera Corporation | Microfluidic device and material manipulating method using same |
US7125488B2 (en) * | 2004-02-12 | 2006-10-24 | Varian, Inc. | Polar-modified bonded phase materials for chromatographic separations |
DE102005006870A1 (de) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Byk-Chemie Gmbh | Oberflächenmodifizierte Nanopartikel, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
CN101198650B (zh) * | 2005-06-21 | 2011-09-14 | 阿克佐诺贝尔股份有限公司 | 将无机含氧粒状材料改性的方法、由此得到的产品及其应用 |
US20090194481A1 (en) * | 2005-12-07 | 2009-08-06 | Ecevit Yilmaz | Agglomerated MIP Clusters |
US9308520B2 (en) * | 2005-12-16 | 2016-04-12 | Akzo Nobel N.V. | Silica based material |
WO2007095158A2 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Advanced Materials Technology, Inc. | Process for preparing substrates with porous surface |
WO2007122930A1 (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Asahi Glass Company, Limited | コアシェル型シリカおよびその製造方法 |
EP2048116A1 (en) * | 2007-10-09 | 2009-04-15 | ChemIP B.V. | Dispersion of nanoparticles in organic solvents |
US20090152201A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-06-18 | The Arizona Bd Of Reg On Behalf Of The Univ Of Az | Stabilized silica colloidal crystals |
US7846337B2 (en) * | 2009-02-17 | 2010-12-07 | Agilent Technologies, Inc. | Superficially porous particles and methods of making and using same |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2011503966A patent/JP5597191B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-27 US US12/936,782 patent/US9248383B2/en active Active
- 2009-03-27 EP EP09731032.0A patent/EP2262576B1/en active Active
- 2009-03-27 WO PCT/US2009/001893 patent/WO2009126207A1/en active Application Filing
-
2014
- 2014-06-24 JP JP2014129305A patent/JP2014222234A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-01 US US15/012,507 patent/US11426707B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003080064A (ja) * | 2001-03-30 | 2003-03-18 | Rohm & Haas Co | 改良された固体媒体 |
JP2006504854A (ja) * | 2002-10-30 | 2006-02-09 | ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド | 多孔性無機/有機ハイブリッド材料およびその調製 |
JP2007507583A (ja) * | 2003-09-30 | 2007-03-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 印刷可能な絶縁組成物および印刷可能物品 |
JP2006043699A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-16 | Agilent Technol Inc | モノリス組成物及び方法 |
JP2008508370A (ja) * | 2004-07-29 | 2008-03-21 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 水性シランナノ複合材料 |
WO2006060141A2 (en) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Nanocrystal Lighting Corporation | Optically reliable nanoparticle based nanocomposite hri encapsulant and photonic waveguiding material |
JP2007051053A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Sony Corp | 金属酸化物ナノ粒子及びその製造方法、並びに、発光素子組立体及び光学材料 |
JP2007070603A (ja) * | 2005-08-09 | 2007-03-22 | Sony Corp | ナノ粒子−樹脂複合材料及びその製造方法、並びに、発光素子組立体、発光素子組立体用の充填材料、及び、光学材料 |
JP2007302799A (ja) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Sony Corp | ナノ粒子−樹脂複合材料及びその製造方法、並びに、発光素子組立体、発光素子組立体用の充填材料、及び、光学材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160263555A1 (en) | 2016-09-15 |
US9248383B2 (en) | 2016-02-02 |
JP5597191B2 (ja) | 2014-10-01 |
EP2262576A4 (en) | 2016-08-10 |
EP2262576A1 (en) | 2010-12-22 |
EP2262576B1 (en) | 2025-03-12 |
JP2011523424A (ja) | 2011-08-11 |
US20110049056A1 (en) | 2011-03-03 |
US11426707B2 (en) | 2022-08-30 |
WO2009126207A1 (en) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5597191B2 (ja) | ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用 | |
JP6364375B2 (ja) | クロマトグラフ分離用ハイブリッド材料 | |
US20240116025A1 (en) | Hybrid material for chromatographic separations comprising a superficially porous core and a surrounding material | |
US20230173406A1 (en) | Chromatographic columns and separation devices comprising a superficially porous material; and use thereof for supercritical fluid chromatography and other chromatography | |
JP6199184B2 (ja) | 粒度分布の狭い実質的に非多孔質のコアを含む表面多孔質材料、その製造方法及びクロマトグラフィー分離用としてのその使用 | |
JP6445397B2 (ja) | イオン性修飾剤を含有する高純度クロマトグラフィー材料 | |
EP2365997B1 (en) | A process for preparing silica microparticles | |
JP2010519542A (ja) | 高い有機物含有量および向上性細孔形状を有するクロマトグラフィー分離用の多孔質無機/有機ハイブリッド粒子 | |
WO2006019988A1 (en) | Porous inorganic/organic hybrid materials with ordered domains for chromatographic separations and processes for their preparation | |
EP1890964A1 (en) | Mesocellular foam particles | |
Sayari et al. | Polyfunctionalized silica adsorbents obtained by using dodecylamine as template |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160629 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161213 |