JP2014221800A - Sparc結合ペプチド及びその使用 - Google Patents
Sparc結合ペプチド及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014221800A JP2014221800A JP2014142142A JP2014142142A JP2014221800A JP 2014221800 A JP2014221800 A JP 2014221800A JP 2014142142 A JP2014142142 A JP 2014142142A JP 2014142142 A JP2014142142 A JP 2014142142A JP 2014221800 A JP2014221800 A JP 2014221800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- agent
- composition
- sbp
- therapeutic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/44—Antibodies bound to carriers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/0002—General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K49/00—Preparations for testing in vivo
- A61K49/001—Preparation for luminescence or biological staining
- A61K49/0013—Luminescence
- A61K49/0017—Fluorescence in vivo
- A61K49/005—Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
- A61K49/0056—Peptides, proteins, polyamino acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/04—Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/475—Growth factors; Growth regulators
- C07K14/51—Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/70521—CD28, CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/24—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/96—Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/39558—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2008年12月5日に出願された米国仮出願番号61/120,228号の利益を主張し、
その全内容が参照により本明細書に組み込まれる。
酸性でありシステインに富んだ分泌タンパク質(Secreted Protein, Acidic, Rich in Cysteines (SPARC))は、オステオネクチンとしても知られており、ヒトの体内で発現し
ている303アミノ酸の糖タンパク質である。SPARCの発現は発生学的に制御されており、正常な発生の過程で又は傷害に応答して再構築を受けている組織において主に発現している。例えば、Lane et al., FASEB J., 8, 163-173 (1994)を参照のこと。例えば、高レベルのSPARCタンパク質が、発生中の骨及び歯、主に、マウス、ウシ、及びヒトの胚における
骨芽細胞、象牙芽細胞、軟骨周囲の線維芽細胞、及び分化軟骨細胞に発現している。SPARCはまた、組織再構築、創傷治癒、形態形成、細胞分化、細胞移動、及び血管形成の過程
において、これらの過程が疾患の状態に関与する場合を含め、細胞−マトリックスの相互作用にも重要な役割を果たしている。例えば、SPARCは間質性腎線維症で発現しており、
ブレオマイシン誘発性肺線維症等の肺損傷に対する宿主応答において役割を果たしている。
発現をしており、そのパターンは癌の種類に依存している。従って、その機能並びに癌の発生及び進行への寄与の面を全て説明する統一的なモデルが存在しない。一つのパターンにおいて、SPARCの発現は、乳癌(Bellahcene and Castronovo, 1995; Jones et al., 2004; Lien et al., 2007; Porter et al., 1995)、メラノーマ(Ledda et al., 1997a)
、及び神経膠芽腫(Rempel et al., 1998)において上昇することが報告されている。SPARCの発現上昇は、これらの癌の腫瘍促進又は進行において役割を果たしている。
本発明は、哺乳動物において治療又は診断剤を疾患部位に送達するための組成物であって、治療上又は診断上有効量の医薬組成物を含有し、該医薬組成物が、SPARC結合ペプチ
ド(「SBP」)に結合した治療又は診断剤と薬学的に許容される担体とを含有し、該SBPが配列番号:1〜117の一つ又はそれ以上を含む、組成物(「本発明の組成物」)を提供する
。
インを含む抗体フラグメントであり、例えば、該機能的抗体Fcドメインが配列番号:118を含む、組成物が挙げられる。
か一つ又はそれ以上由来の少なくとも10連続するアミノ酸を含む、組成物が挙げられる。好ましくは、SBPは、配列番号:1〜112及び117のいずれか一つ又はそれ以上由来の少なく
とも10連続するアミノ酸で構成されることができる。他の実施態様としては、例えば、二以上の別々のSBPが存在し、それぞれの個々のSBPが、配列番号:1〜112及び117のいずれか一つ、好ましくは配列番号:1〜5のいずれか一つ又はそれ以上由来の少なくとも10連続す
るアミノ酸を含む、組成物が挙げられる。実施態様としては、例えば、二以上の別々のSBPが存在し、個々のSBPが配列番号:1〜117の一つ又はそれ以上で構成される、組成物が挙
げられる。
た治療又は診断剤、薬学的に許容される担体、及び薬学的に許容される担体を含有し、さらにアルブミン結合ペプチド(「ABP」)を含有し、該ABPが配列番号:119若しくは配列番号:120、又は配列番号:119及び配列番号:120の両方を含む、組成物も提供する。そのような組成物には、SBP及びABPが同一のポリペプチド中にあるもの、並びにSBPとABPとが異なるポリペプチド中にあるものが包含される。
ンパク質に結合した治療又は診断剤と薬学的に許容される担体とを含有し、該SBPが配列
番号:1〜117を含む、方法(「本発明の方法」)を提供する。好ましい実施態様としては
、組成物が、例えばSBPが、配列番号:1〜112及び117のいずれか一つ又はそれ以上、より
好ましくは配列番号:1〜5及び117のいずれか一つ又はそれ以上由来の少なくとも10連続するアミノ酸を含む本発明の方法が挙げられる。
存在し、個々のSBPが配列番号:1〜117の一以上で構成されることが挙げられる。本発明はまた、少なくとも一つのSBPでそれぞれが構成される二以上の別々のポリペプチドが存在
し、該SBPが配列番号:1〜112のいずれか一つ由来の少なくとも10連続するアミノ酸を含む、本発明の方法も提供する。
よる方法としてはさらに、例えば、SBP及びABPが同一のポリペプチド中にあること、並びにSBPとABPとが異なるポリペプチド中にあることが挙げられる。しかしながら、SBPはま
た、配列番号:1〜112のいずれか一つ又はそれ以上由来の少なくとも10連続するアミノ酸
でも構成され得る。
SBP及びABPは「ペプチドリガンドドメイン」である。用語「ペプチドリガンドドメイン」は、それ自体で、及び/又はより大きなポリペプチド配列の中に存在することができ、他の生体分子に特異的に結合するアミノ酸配列を意味する。例えば、脂肪酸、ビリルビン、トリプトファン、カルシウム、ステロイドホルモン及び他の生理学的に重要な化合物の主な血液輸送システムでは、これらの生体分子が血清アルブミンに結合することが関与している。これらの生体分子の結合は、アルブミンのアミノ酸配列における個々の部位で、即ち、血清アルブミンにおけるペプチドリガンドドメインで発生している。
ド(「SBP」)に結合した治療又は診断剤と薬学的に許容される担体とを含有する、組成
物を提供する(「本発明の組成物」及び「本発明の方法」)。本発明には、組成物及び方法において、SBPが、配列番号:1〜117のいずれか一つ若しくはそれ以上、最も好ましくは
配列番号:1〜5のいずれか一つ若しくはそれ以上の配列のペプチド、又は配列番号:1〜117のいずれか一つの一以上のホモログを含むことが包含される。
号:1〜5のいずれか一つ以上の、少なくとも6連続するアミノ酸、好ましくは少なくとも7
連続するアミノ酸、より好ましくは少なくとも8連続するアミノ酸、さらにより好ましく
は少なくとも9連続するアミノ酸、最も好ましくは少なくとも10連続するアミノ酸のペプ
チド配列をもいう。
列番号:119及び120の両方を含むABP、並びにそれらのホモログも包含される。本発明による方法にはさらに、例えば、SBP及びABPが同一のポリペプチドにあること、並びにSBPとABPとが異なるポリペプチドにあることが包含される。
される値を意味する。また、比較ウィンドウにおけるポリペプチド配列の一部は、(付加も欠失も含まない)基準配列(reference sequence)と比較して、最適な状態で二つの配列を整列させるため、付加又は欠失(即ち、ギャップ)を含み得る。該割合は、両配列においてアミノ酸残基が同一である位置の数を調べて一致した位置の数を求め、その一致した位置の数を、比較されたウィンドウ(window)中の位置の総数で除し、その結果に100
を掛けて配列同一性の割合を求めることにより算出される。好ましくは、最適な状態での整列はNeedleman and Wunsch (1970) J. Mol. Biol. 48:443 453のホモロジー整列アルゴリズムを用いて行われる。
セリン、システイン(cysteinee)、トレオニン、並びに以下の側鎖:エチル、イソ-ブチル、-CH2CH2OH、-CH2CH2CH2OH、-CH2CHOHCH3及びCH2SCH3を有する修飾アミノ酸が含まれ
る。
シクロヘキシルメチル、及び置換ベンジル又はフェニル側鎖を有する修飾アミノ残基が含まれる。
置換又は非置換の脂肪族、芳香族又はベンジルエステル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、シクロヘキシル、ベンジル、又は置換ベンジル)、グルタミン
、アスパラギン、CO-NH-アルキル化グルタミン又はアスパラギン(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、及びイソ-プロピル)、及び側鎖-(CH2)3COOHを有する修飾アミノ酸、それらのエステル(置換又は非置換の脂肪族、芳香族又はベンジルエステル)、それらのアミド、及びそれらの置換又は非置換のN-アルキル化アミドが含まれる。
ルギニン、g-ヒドロキシアルギニン、N-アミジノシトルリン、2-アミノ(arnino)グアニジノブタン酸、リジンの同族体、アルギニンの同族体、及びオルニチンが含まれる。
上を含むSBPが一つ又は複数存在している、組成物を提供する。
作製して、当業者に周知の方法によりペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチドを発現させることができる。あるいは、ペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチドは、当業者に周知の方法により化学的に作製することができる。
させるアミノ酸の保護、カップリング、脱保護、及び未反応残基のキャッピングを行うことにより、必要な長さのペプチドを調製することができる。好適な装置は、例えば、Applied BioSystems, Foster City, CA、又はBiosearch Corporation in San Raphael, CAよ
り入手することができる。
取用逆相HPLC(Vydac C18)により精製される。ペプチドは真空乾燥されてアセトニトリ
ルが除去され、0.1% TFA水溶液から凍結乾燥される。純度は分析用RP-HPLCにより確認さ
れる。ペプチドは凍結乾燥され、その後、1〜2mg/mLの重量濃度で水又は0.01M酢酸に溶解させることができる。
場合に必要とされる。しかしながら、遺伝子がコードするペプチドにおいては、供給源は、市販にて入手可能な発現系で容易に合成されるDNA配列を用いた組換え技術によって得
ることもできる。
Spring Harbor Laboratory Press, New York (2001), pp. 16.1-16.54を参照のこと)。従って本発明は、(a)請求項1のポリペプチドをコードする核酸で細胞を形質転換すること;(b)形質転換された細胞によるポリペプチドの発現を誘導すること;及び(c)ポリペプチドを精製すること、を含む、ペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチドの製造方法を提供する。
位置しているAUG開始コドンが少なくとも必要とされる。AUG開始コドンに隣接する配列は、その認識に影響を及ぼすことが示されている。例えば、真核生物のリボソームによる認識においては、完全な「コザックコンセンサス」配列と一致する配列中にあるAUG開始コ
ドンにより、最適な翻訳がもたらされる(例えば、Kozak, J. Molec. Biol. 196: 947-950 (1987)を参照のこと)。また、細胞内における外因性核酸の発現の達成には、得られたタンパク質の翻訳後修飾も必要とされ得る。
要後期プロモーター等のウイルスプロモーターを用いることができる。好適な非ウイルス
プロモーターとしては、特に限定されないが、ホスホグリセロキナーゼ(PGK)プロモー
ター及び伸長因子(elongation factor)1αプロモーター等が挙げられる。非ウイルスプロモーターは望ましくはヒトのプロモーターである。更なる好適な遺伝因子は、多くが当該技術において公知であり、本発明の核酸及びコンストラクトに付加又は挿入させて更なる機能、発現レベル、又は発現パターンを提供することもできる。
ントである。多くの種に由来する多数の異なる細胞型において結合した遺伝子に対して高い転写レベルを与えるエンハンサーの例としては、特に限定されないが、SV40及びRSV-LTR由来のエンハンサーが挙げられる。かかるエンハンサーは、細胞型特異的な効果を有す
る他のエンハンサーと組み合わせることが可能であり、又はいずれのエンハンサーも単独で使用され得る。
脂質をほとんど又は全く有さないベクター)とすることができ、又はベクターは他の分子と複合体化することができる。本発明の核酸と好適に組み合わせることのできる他の分子としては、特に限定されないが、ウイルス被膜、陽イオン性脂質、リポソーム、ポリアミン、金粒子、及び細胞分子を標的化するリガンド、受容体又は抗体等の標的化部分が挙げられる。
ド又は本明細書において記載されたようなそれらのホモログ等)の発現をもたらす。細胞は培養して、核酸分子の発現と、それにより、ペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチド(例えば、配列番号:1〜120のアミノ酸配列を含むポリペプチド又は本明細書において
記載されたようなそれらのホモログ等)の産生とを提供できる。
業者に周知である。例えば、特に限定されないが、リン酸カルシウム又はDEAE-デキスト
ラン媒介形質移入、プロトプラスト(protoblast)融合、エレクトロポレーション、リポソーム及び直接的マイクロインジェクション等の当業者に周知の標準的な形質転換又は形
質移入技術を用いて、DNA分子が細胞内に導入される(例えば、Sambrook & Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, New York (2001), pp. 1.1-1.162, 15.1-15.53, 16.1-16.54を参照のこと)。
て、或いは孔の閉鎖に伴う膜成分の再分布の結果として、細胞の細胞質中に直接取り込まれる。エレクトロポレーションは極めて効果的であり得、クローン化した遺伝子(clones
genes)を一過的に発現させるため、及び組み込まれた目的遺伝子のコピーを保有する細胞株を樹立するための両方に使用することができる。
のいずれにしても、細胞(例えば、ヒト細胞)内でペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチドを発現させる場合には、該ペプチドをコードするこのようなポリヌクレオチドのために選択されるコドンは所定の細胞型(即ち、種)について最適化することができる。コドンの最適化のための技術の多くは当該分野において公知である(例えば、Jayaraj et al, Nucleic Acids Res. 33(9):3011-6 (2005); Fuglsang et al., Protein Expr. Purif.
31(2):247-9 (2003); Wu et al., "The Synthetic Gene Designer: a Flexible Web Platform to Explore Sequence Space of Synthetic Genes for Heterologous Expression,"
csbw, 2005 IEEE Computational Systems Bioinformatics Conference - Workshops (CSBW'05), pp. 258-259 (2005)を参照のこと)。
プロモーター、翻訳開始領域(TIRs)、並びに転写及び翻訳ターミネーターが挙げられる。
ー数15〜20)又はpUC(コピー数500〜700)ファミリーのプラスミドに由来し、一方p15A
レプリコンはpACYC184(コピー数10〜12)に由来する。組換え発現プラスミドにおける最も一般的な薬物耐性マーカーは、アンピシリン、カナマイシン、クロラムフェニコール又はテトラサイクリンへの耐性を与える。
pGEX)及びハイブリッドlac/T5(例えば、Qiagen pQE)及びBADプロモーター(例えば、Invitrogen pBAD)が挙げられる。
。シャイン−ダルガーノ配列は、効率的な組換え発現系において標準的なAUGの開始コド
ンから7±2ヌクレオチド上流に位置する。最適な翻訳開始は、SD配列UAAGGAGGを有するmRNAから得られる。
マイナー又はレアコドンは、低いレベルで発現する遺伝子内にある傾向がある。E. coli
におけるレアコドンは、多くの場合、真核生物、古細菌(archaeabacteria)及び異なる
コドン頻度優先性(codon frequency preferencies)を有する他の遠縁の生物等供給源由来の異種遺伝子に多く存在する(Kane, 1995)。レアコドンを含む遺伝子の発現は、マイナーコドンtRNAに結合したアミノ酸の取り込みを必要とする位置でのリボソーム停止の結果として、翻訳のエラーにつながり得る(McNulty et al., 2003)。コドンバイアスの問題は、ダブレット(doublet)及びトリプレット(triplet)等のクラスターでレアコドンを含む転写産物が大量に集積する場合に、組換え発現系において高頻度になる。
の中間体は、会合して、封入体と呼ばれる不定形のタンパク質顆粒となる傾向がある。
ンパク質濃度200〜300mg/mlにおける高分子クラウディングは、特に組換え体発現が高レ
ベルで行われている間における極めて好ましくないタンパク質フォールディング環境を示唆する(van den Berg et al., 1999)。封入体は、折り畳まれていない鎖において露出
しているパッチ間の疎水性相互作用により生じる受動的な事象を通じて形成するのか、或いは特異的なクラスター化のメカニズムによるのか否かは不明である(Villaverde and Carrio, 2003)。精製された凝集体は、尿素及びグアニジン(guadinium)塩酸塩のような
界面活性剤を用いて可溶化することができる。未変性のタンパク質は、希釈、透析又はオンカラムリフォールディング(on-column refolding)法のいずれかによって、可溶化さ
れた封入体からin vitroでリフォールディングすることにより調製することができる(Middelberg, 2002; Sorensen et al., 2003a)。
順を最適化することは、時間の消費を伴う労力を要し、また常に高い産物収率が得られるわけではない。封入体の形成を抑制するための可能性のある戦略としては、分子シャペロンを共過剰発現させることである。
、特異的プロテアーゼの認識部位によりパッセンジャータンパク質又は標的タンパク質に結合されたパートナー又は「タグ」を含む。多くの融合パートナーは、特異的なアフィニティー精製の戦略のために開発されている。融合パートナーはin vivoにおいても有利で
あり、細胞内のタンパク質分解からパッセンジャーを保護し(Jacquet et al., 1999; Martinez et al., 1995)、溶解性を促進し(Davis et al., 1999; Kapust and Waugh, 1999; Sorensen et al., 2003b)、又は特異的な発現レポーターとして使用され得る(Waldo
et al., 1999)。ほぼ確実にmRNAの安定化の結果として、多くの場合、N末端の融合パートナーから低発現パッセンジャーに高発現レベルが移され得る(Arechaga et al., 2003
)。一般的なアフィニティータグは、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(IMAC)に適合するポリヒスチジンタグ(His-タグ)、及びグルタチオンに基づく樹脂上での精製のためのグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)タグである。いくつかの他のア
フィニティータグが存在し、広く総説されている(Terpe, 2003)。
リプラズム又は培養培地に向けられる。種々の利点及び欠点が、特定の細胞内コンパートメントへの組換えタンパク質の方向付けに関与している。産生収率が高いことから、細胞質における発現が通常好ましい。ジスルフィド結合形成はE. coliにおいて隔離されてお
り、Dsbシステムによりペリプラズムにおいて活発に触媒されている(Rietsch and Beckwith, 1998)。細胞質におけるシステインの還元はチオレドキシン及びグルタレドキシン
によって達成される。チオレドキシンはチオレドキシンレダクターゼにより還元状態で維持され、グルタレドキシンはグルタチオンにより還元状態で維持される。低分子量のグルタチオン分子はグルタチオンレダクターゼによって還元される。2つのレダクターゼをコ
ードするtrxB及びgor遺伝子の破壊により、E. coliの細胞質におけるジスルフィド結合の形成が可能となる。
等の真核生物の無細胞系は、in vitroで転写されたRNA鋳型の翻訳に必要とされる全ての
構成要素を含む粗抽出物から調製される。真核生物の無細胞系は、翻訳反応のために、in
vivo又はin vitroで合成された単離RNAを鋳型として使用する(例えば、ウサギ網状赤血球溶血液系又は小麦胚芽抽出物系)。共役した真核生物の無細胞系は、原核生物のファージRNAポリメラーゼを真核生物の抽出物と組み合わせ、in vitroタンパク質合成のために
、ファージプロモーターを有する外因性DNA又はPCRにより生成された鋳型を利用する(例えば、TNT(登録商標)共役網状赤血球溶血液
に使用することができる。TNT(登録商標)共役転写/翻訳反応は、オープンリーディン
グフレームを確認し、タンパク質の変異を研究し、タンパク質-DNA結合の研究、タンパク質活性の分析、又はタンパク質-タンパク質相互作用の研究用にin vitroでタンパク質を
作製するために以前より使用されている。近年では、TNT(登録商標)共役系を使用して
発現させたタンパク質は、酵母ツーハイブリッド相互作用を確認し、in vitro発現クローニング(IVEC)を実施し、また酵素活性又はタンパク質修飾の分析用タンパク質基質を作製するための分析においても使用されている。種々の適用においてTNT(登録商標)共役
系を使用する近年の引用文献のリストについては、www.promega.com/citations/を利用して下さい。
要である。転写が行われる間、mRNAの5’末端がリボソーム結合及び翻訳開始に利用可能
となり、転写及び翻訳が同時に起こることが可能となる。原核生物の系としては、いずれかの原核生物プロモーターを含むDNA鋳型を使用するものが利用可能である(例えば、lac又はtac;環状及び直鎖状DNA用のE. coli S30抽出物系、又はファージRNAポリメラーゼプロモーター;環状DNA用のE. coli T7 S30抽出物系 精製されたペプチドリガンドドメイ
ン含有ポリペプチドの溶解性は、当該分野で公知の方法によって改善することができる。例えば、発現したタンパク質の溶解性を増大させるために(例えば、E. coliにおいて)
、Georgiou & Valax(Current Opinion Biotechnol. 7: 190-197 (1996))に記載されて
いるように、増殖温度を低下させ、より弱いプロモーターを使用し、より低いコピー数のプラスミドを使用し、誘導因子濃度を低下させ、増殖培地を変化させることによって、タンパク質の合成速度を低下させることができる。これによりタンパク質の合成速度は低下し、通常はより溶解性の高いタンパク質が得られる。また、適切なフォールディング又はタンパク質の安定性に必須な補欠分子族又は補因子を添加するか、増殖中の培地のpH変化を制御するためにバッファーを添加するか、或いはラクトースによるlacプロモーターの
誘導を抑制するために1%グルコース(ほとんどの富栄養培地(例えばLB、2×YT等)中に
存在する)を添加することもできる。ポリオール(例えば、ソルビトール)及びスクロースもまた、これらの添加により誘発される浸透圧上昇が細胞内で浸透圧保護剤を蓄積させ、未変性のタンパク質構造を安定化するので、培地に添加され得る。エタノール、低分子量チオール及びジスルフィド、並びにNaClが添加され得る。また、シャペロン及び/又はフォールダーゼ(foldase)が所望のポリペプチドと共発現され得る。分子シャペロンは
、フォールディング中間体と一過的に相互作用することにより適切な異性化及び細胞の標的化を促進する。E. coliのシャペロン系としては、特に限定されないが、以下が挙げら
れる:GroES-GroEL、DnaK-DnaJ-GrpE、CIpB。
ォールダーゼが重要な役割を果たしている:ペプチジルプロリルシス/トランスイソメラーゼ(PPI's)、ジスルフィドオキシドレダクターゼ(DsbA)及びジスルフィドイソメラ
ーゼ(DsbC)、タンパク質のシステインの酸化及びジスルフィド結合の異性化の両方を触媒する真核生物のタンパク質であるタンパク質ジスルフィドイソメラーゼ(PDI)。これ
らのタンパク質の1以上を標的タンパク質と共発現させることによって、より高いレベル
の可溶性の標的タンパク質を生じさせることができる。
、5、6、7、8、9、約10、約20、約30、約40、約50又はそれ以上のアミノ酸を含む。より
好ましくは、リンカーは、約5から約25アミノ酸長であり、最も好ましくは、リンカーは
約8から約15アミノ酸長である。
272: 17907-17911 (1997)。細胞表面プロテアーゼも、本発明による切断可能なリンカーと共に使用されることができ、特に限定されないが:アミノペプチダーゼN;ピューロマ
イシン感受性アミノペプチダーゼ;アンジオテンシン変換酵素;ピログルタミルペプチダーゼII;ジペプチジルペプチダーゼIV;N-アルギニン二塩基性転換酵素;エンドペプチダーゼ24.15;エンドペプチダーゼ24.16;アミロイド前駆体タンパク質セクレターゼα、β及びγ;アンジオテンシン変換酵素セクレターゼ;TGFαセクレターゼ;TNFαセクレターゼ;FASリガンドセクレターゼ;TNF受容体-I及び-IIセクレターゼ;CD30セクレターゼ;KL1及びKL2セクレターゼ;IL6受容体セクレターゼ;CD43、CD44セクレターゼ;CD16-I及びCD16-IIセクレターゼ;L-セレクチンセクレターゼ;葉酸受容体セクレターゼ;MMP 1、2
、3、7、8、9、10、11、12、13、14、及び15;ウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子;組織プラスミノーゲン活性化因子;プラスミン;トロンビン;BMP-1(プロコラーゲンC-ペプチダーゼ);ADAM 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10及び11;並びにグランザイムA、B、C、D、E、F、G、及びHが挙げられる。
リペプチドである。FMDV 2Aプロペプチドの配列は、NFDLLKLAGDVESNPGPである。切断は、ペプチドのC末端において、最後のグリシン−プロリンアミノ酸対において起こり、他のF
MDV配列の存在には依存せず、異種配列の存在下であっても切断する。
ら約5アミノ酸、好ましくは約1から約3アミノ酸、より好ましくは1アミノ酸の挿入又は欠失を有するペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチドをコードし、本来の配列により示される特性と実質的に類似している関連特性を有する単離核酸を提供する。
、オーバーラップする合成一本鎖のセンス及びアンチセンスオリゴヌクレオチドから作成される。プラスミド又は他のベクターは制限酵素で切断され、適合する付着末端を有するオリゴヌクレオチド配列がプラスミド又は他のベクター中にライゲーションされて元のDNAを置換する。
バーラップする相補的プライマーを使用して、500mM dNTP、2単位のPfuポリメラーゼ、各250ngのセンスプライマー及びアンチセンスプライマー、並びにペプチドリガンドドメイ
ン含有ポリペプチドをコードする配列を含む200ngのプラスミドDNAを含有する混合物中で、プラスミド全体をPCR増幅することができる。PCRは望ましくは、1KbのDNAにつき2.5分
間の伸長時間で、18サイクル行うことを含む。PCR産物は、DpnI(これは、アデニンメチ
ル化プラスミドDNAのみを消化する)で処理され、Escherichia coli DH5α細胞中に形質
転換することができる。形質転換体は、制限酵素消化することにより変化の組込みをスクリーニングすることができ、次いでDNA配列分析により確認することができる。
Chem., 193, 265-275 (1951)に記載されている)、及びタンパク質結合によるクマシー
ブルーG-250の吸光度変化に依存するブラッドフォードタンパク質分析(例えば、Bradford et al., Anal. Biochem., 72, 248 (1976)に記載されている)が挙げられる。ペプチドリガンドドメイン含有ポリペプチドは、ひとたび発現すれば、イオン交換、サイズ排除、又はC18クロマトグラフィー等の慣習的な精製方法により精製することができる。
」)させる方法は、当該技術分野において十分に記載されている。本明細書中に提供されるコンジュゲートの調製において、活性薬剤は、ペプチドリガンドドメインへのコンジュゲート化又は結合部分の取り付けが実質的にペプチドリガンドドメインのその機能を阻害しないか、或いは実質的に活性薬剤の機能を阻害しない限り、2つの部分を結合させるた
めの当該技術分野で現在公知の任意の方法によって直接的又は間接的にペプチドリガンドドメインに連結される。結合は、任意の好適な手段によることが可能であり、該手段としては、特に限定されないが、イオン結合及び共有結合、並びに任意の他の十分に安定な会合が挙げられ、それにより標的薬剤の分布が調節される。
et al. (1992) Bioconjugate Chem. 3':397 401; Thorpe et al. (1987) Cancer Res. 47:5924 5931; Gordon et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. 84:308 312; Walden et al. (1986) J. MoI. Cell Immunol. 2:191 197; Carlsson et al. (1978) Biochem. J. 173: 723 737; Mahan et al. (1987) Anal. Biochem. 162:163 170; Wawryznaczak et al. (1992) Br. J. Cancer 66:361 366; Fattom et al. (1992) Infection & Immun. 60:584 589を参照のこと)。これらの試薬は、ペプチドリガンドドメイン又はペプチドリガンド
ドメイン含有ポリペプチドと本明細書中に開示される活性薬剤のいずれかとの間の共有結合を形成するために使用され得る。これらの試薬としては、特に限定されないが、以下のものが挙げられる:N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ(pyridyidithio))プロピオネート(SPDP;ジスルフィドリンカー);スルホスクシンイミジル6-[3-(2-ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノエート(sulfo-LC-SPDP);スクシンイミジルオキシカ
ルボニル-α-メチルベンジルチオサルフェート(SMBT、ヒンダードジサルフェートリンカー);スクシンイミジル6-[3-(2-ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノエート(LC-SPDP);スルホスクシンイミジル4-(N-マレイミドメチル)シクロヘキサン-1-カルボキシレート(sulfo-SMCC);スクシンイミジル3-(2-ピリジルジチオ)ブチレート(SPDB;ヒンダードジスルフィド結合リンカー);スルホスクシンイミジル2-(7-アジド-4-メチルクマリン-3-アセトアミド)エチル-1,3-ジチオプロピオネート(SAED);スルホ-スクシンイミジル7-アジド-4-メチルクマリン-3-アセテート(SAMCA);スルホスクシンイミジル6-[α-メチル-α-(2-ピリジルジチオ)トルアミド]ヘキサノエート(sulfo-LC-SMPT);1,4-ジ-[3'-(2'-ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ブタン(DPDPB);4-スクシンイミジルオキ
シカルボニル-α-メチル-α-(2-ピリジルチオ)トルエン(SMPT、ヒンダードジスルフェートリンカー);スルホスクシンイミジル6[α.-メチル-α.-(2-ピリジルジチオ)トルアミ
ド]ヘキサ-ノエート(sulfo-LC-SMPT);m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS);m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスルホスクシンイミドエステル(sulfo-MBS);N-スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノ安息香酸(SIAB;
チオエーテルリンカー);スルホスクシンイミジル-(4-ヨードアセチル)アミノ安息香酸
(sulfo-SIAB);スクシンイミジル4(p-マレイミドフェニル)ブチレート(SMPB);スル
ホスクシンイミジル4-(p-マレイミドフェニル)ブチレート(sulfo-SMPB);アジドベンゾイルヒドラジド(ABH)。
チル)-アミノ安息香酸;スルホスクシンイミジル(4-ヨードアセチル)-アミノ安息香酸;4-スクシンイミジル-オキシカルボニル-a-(2-ピリジルジチオ)-トルエン;スルホスクシンイミジル-6-[a-メチル-a-(ピリジルジチオール)-トルアミド]ヘキサノエート;N-スクシ
ンイミジル-3-(-2-ピリジルジチオ(pyridyidithio))-プロピオネート(proprionate)
;スクシンイミジル6[3(-(-2-ピリジルジチオ)-プロピオンアミド(proprionamido)]ヘ
キサノエート;スルホスクシンイミジル6[3(-(-2-ピリジルジチオ)-プロピオンアミド)ヘキサノエート;3-(2-ピリジルジチオ)-プロピオニルヒドラジド、エルマン試薬、ジクロ
ロトリアジン酸(dichlorotriazinic acid)、S-(2-チオピリジル)-L-システインが挙げ
られる。更なる代表的な二官能性連結化合物は、米国特許第5,349,066号、第5,618,528号、第4,569,789号、第4,952,394号、及び第5,137,877号に開示されている。
性のシス-アコニチル又はヒドラゾン結合等のように不安定であり得る。
れ得る。柔軟なリンカー及びコンジュゲートの溶解性を増大させるリンカーが使用のために考慮され、本明細書では単独での使用、或いは他のリンカーとの併用のいずれもが考慮される。
り好ましくは約10から30アミノ酸を含む、ペプチド性結合、アミノ酸及びペプチド結合を挙げることができる。或いは、ヘテロ二官能性の切断可能な架橋剤等の化学的リンカーとして、N-スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)-アミノ安息香酸、スルホスクシンイミジ
ル(4-ヨードアセチル)-アミノ安息香酸、4-スクシンイミジルオキシカルボニル-a-(2-ピ
リジルジチオ(pyridyidithio))トルエン、スルホスクシンイミジル6-a-メチル-a-(ピリジルジチオール)-トルアミド)ヘキサノエート、N-スクシンイミジル-3-(-2-ピリジルジチ
オ)-プロピオネート(proprionate)、スクシンイミジル6(3(-(-2-ピリジルジチオ)-プロピオンアミド(proprionamido))ヘキサノエート、スルホスクシンイミジル6(3(-(-2-ピ
リジルジチオ)-プロピオンアミド]ヘキサノエート、3-(2-ピリジルジチオ)-プロピオニルヒドラジド、エルマン試薬、ジクロロトリアジン酸、及びS-(2-チオピリジル)-L-システ
インが挙げられるが、これらに限定されない。
組織の酸性度は、正常な組織よりも低いように見られている。
り本明細書中に組み込まれる)、それによって、光に曝されると標的薬剤を放出する。光に曝されると切断される、光で切断可能なリンカーは公知であり(例えば、システインのための光で切断可能な保護基としてニトロベンジル基を使用することを記載するHazum et
al. (1981) in Pept., Proc. Eur. Pept. Symp., 16th, Brunfeldt, K (Ed), pp. 105 110;ヒドロキシプロピルメタクリルアミドコポリマー、グリシンコポリマー、フルオレセインコポリマー及びメチルローダミンコポリマーを含む、光で切断可能な水溶性コポリマーを記載するYen et al. (1989) Makromol. Chem 190:69 82;近UV光(350nm)に曝され
ると光分解を受ける架橋剤及び試薬を記載するGoldmacher et al. (1992) Bioconj. Chem. 3:104 107;光で切断可能な結合を生成するニトロベンジルオキシカルボニルクロライ
ド架橋試薬を記載するSenter et al. (1985) Photochem. Photobiol 42:231 237を参照のこと)、それによって、光に曝されると標的薬剤を放出する。かかるリンカーは、光に曝され得る皮膚又は眼の症状を、光ファイバーを使用して治療するのに特に使用され得る。コンジュゲートを投与した後、眼又は皮膚又は他の体の部分は光に曝されることができ、その結果、コンジュゲートから標的化された部分が放出される。このような光で切断可能なリンカーは、標的化薬剤の除去が望ましい診断プロトコールに関して有用であり、動物の体から迅速に排除することを可能とする。
ている疾患又は関連する症状の治療又は予防(標的疾患(例えば、癌又は他の増殖性疾患)の可能性を抑制又は減少することにより示される)の効果を改善することをいう。治癒的療法は、哺乳動物における既存の疾患又は症状を、全部又は一部において、軽減することをいう。
モン、ペプチド、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、生物活性剤、生体分子、放射性核種、アドリアマイシン、アンサマイシン系抗生物質、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、シスプラチン、カルボプラチン、カルムスチン、カペシタビン、クロラムブシル、シタラビン、シクロホスファミド、カンプトテシン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、エポチロン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メクロレタミン、メルカプトプリン、メルファラン(meplhalan)、メトトレキサート、ラパマイシ
ン(シロリムス)、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニトロソウレア、パクリタキセル、パミドロン酸、ペントスタチン、プリカマイシン、プロカルバジン、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テニポシド、チオグアニン、チオテパ、タキサン類、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、タキソール、コンブレタスタチン、ディスコデルモライド、トランス白金、チロシンキナーゼ阻害剤(ゲニステイン)、及び他の化学療法剤が挙げられる。
ノ粒子の形態をしている。最も好ましくは、化学療法剤は、アルブミン結合パクリタキセル(例えば、アブラキサン(登録商標))の粒子を含む。
生阻害剤(例えば、INF-α、フマギリン、アンジオスタチン、エンドスタチン、サリドマイド等))、他の生物活性ポリペプチド、治療増感剤、抗体、レクチン、及び毒素も挙げられる。
分野における臨床医は、特定の疾患又は症状に対して、治療上有効であろう医薬組成物の量を決定することができるはずである。例として、治療剤がパクリタキセルであるという好ましい実施形態に従うと、投与されるパクリタキセルの用量は、約3週間の投与サイク
ル(即ち、約3週間毎に1回のパクリタキセル用量を投与すること)で約30mg/m2から約1000mg/m2の範囲、望ましくは、約3週間の投与サイクル、好ましくは約2週間のサイクル、より好ましくは週に1回のサイクルで、約50mg/m2から約800mg/m2、好ましくは約80mg/m2か
ら約700mg/m2、最も好ましくは約250mg/m2から約300mg/m2の範囲とすることができる。
本発明のこの態様により企図される。さらに、用語「診断上有効量」は、関連する臨床状況において、組織及び器官における異常な増殖活性、過形成活性、再構築活性、炎症活性の存在及び/又は程度についての合理的に正確な判断を可能にする医薬組成物の量である。例えば、本発明によって「診断される」症状は、良性又は悪性腫瘍であり得る。
質を提供する
性タンパク質ドメイン(例えば、特に限定されないが、tTF、TNF、Smar1由来p44ペプチド、インターフェロン、TRAIL、Smac、VHL、プロカスパーゼ、カスパーゼ、及びIL-2)又は毒素(例えば、特に限定されないが、リシン、PAP、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素)の
上流又は下流に融合することができる。
の部分を有するポリペプチドをいい、各部分はそれぞれ異なる特性を有するポリペプチドである。該特性はin vitro又はin vivoの活性等の生物学的特性であり得る。該特性はま
た、標的分子への結合、反応の触媒等の単純な化学的又は物理的特性でもあり得る。これらの部分は、単一のペプチド結合によって直接的に、又は一以上のアミノ酸残基を含むペプチドリンカーを介して連結することができる。一般に、該部分及びリンカーは互いにリーディングフレームが合っている。
トープとも呼ばれる)を有する。異なるエピトープに特異的に結合する各抗体は、異なる構造を有している。従って、一つの抗原は、それに対応している抗体を一よりも多く有し得る。抗体としては、全長の免疫グロブリン分子又は、全長の免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、即ち、免疫特異的に(immunospecifically)目的の標的抗原又はその一部を結合する抗原結合部位を含む分子が挙げられ、かかる標的としては、特に限定されないが、癌細胞又は、自己免疫疾患に関連する自己免疫性抗体を産生する細胞が挙げられる。本明細書中に開示される免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子の任意のクラス(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)又はサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)のものであり得る。免疫グロブリンは、任意の種由来であり得る。
)抗体、CDR(相補性決定領域)、及び癌細胞抗原、ウイルス抗原又は微生物抗原に免疫
特異的に結合する上記のいずれかのエピトープ結合フラグメント、単鎖抗体分子;及び抗体フラグメントから形成された多重特異性抗体が挙げられる。しかしながら、抗体の他の非抗原結合部分は本明細書中で意味するような「抗体フラグメント」であり得、例えば、特に限定されないが、抗体フラグメントは完全又は部分的なFcドメインであり得る。
体としては、非ヒト霊長類(例えば、旧世界ザル又は類人猿)に由来する可変ドメイン抗原結合配列及びヒト定常領域配列を含む、「霊長類化(primatized)」抗体が挙げられる。
特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)が標的細胞上の結合抗体を認識し、次いで標的細胞の溶解を引き起こす細胞介在性反応をいう。ADCCを媒介する一次細胞、NK細胞は、Fc.γ.RIIIのみを発現する一方で、単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。目的とする分子のADCC活性を評価する
には、in vitro ADCC分析を行うことができる(米国特許第55,003,621号;米国特許第5,821,337号)。かかる分析に有用なエフェクター細胞としては、末梢血液単核細胞(PBMC)
及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。或いは、又は更に、目的とする分子のADCC活性は、in vivo、例えばClynes et al. PNAS (USA), 95:652-656 (1998)に開示されているような動物モデルにおいて評価することができる。
される細胞死と区別するために、補体及び免疫エフェクター細胞の非存在下で判断することができる。従って、細胞死についての分析は、加熱不活化血清を使用し(即ち、補体の非存在下)、及び免疫エフェクター細胞の非存在下で実施することができる。抗体が細胞死を誘導することができるか否かを判断するには、ヨウ化プロピジウム(PI)、トリパンブルー又は7AADの取り込みにより評価されるような膜完全性の消失を、非処理細胞と比較して評価することができる。細胞死誘導性抗体は、BT474細胞内のPI取り込み分析におい
てPIの取り込みを誘導する抗体である。
、化学的な、免疫学的な、又はMRIの技術が使用される。
も約25%大きい、より好ましくは少なくとも約15%大きい、最も好ましくは少なくとも約10%大きい、疾患部位でのコンジュゲート中の活性薬剤の濃度を意味する。
得られる血中レベルよりも大きい」とは、少なくとも約33%大きい、好ましくは少なくと
も約25%大きい、より好ましくは少なくとも約15%大きい、最も好ましくは少なくとも約10%大きい血中レベルを意味する。
ドメインが結合された活性薬剤は、望ましくは、生理学的に許容される担体を含む医薬組成物に製剤化される。任意の好適な生理学的に許容される担体が、投与経路に応じて本発明の中で使用することができる。当業者は、所望の投与方法に好適な医薬組成物を提供するために使用可能であるそれらの担体を認識するであろう。
調製することができる。本発明の好ましい実施形態において、ペプチドリガンドドメイン含有コンジュゲートは注射(例えば、非経口投与)用に製剤化される。これに関して、製剤は望ましくは腫瘍内投与に好適であるが、静脈内注射、腹腔内注射、皮下注射等のためにも製剤化することができる。
れないが、ペプチドの利用可能なアミノ基、又は、例えばヒスチジン又はシステイン等の他の反応性部位とメトキシ-PEGを反応させることが挙げられる。また、PEG反応性基を有
するアミノ酸をペプチドリガンドドメイン含有コンジュゲートに付加するために、組換えDNAアプローチを使用することができる。さらに、放出可能且つハイブリッドのPEG化戦略(ペプチドリガンドドメイン含有コンジュゲート分子内の特定の部位に付加されたPEG分
子がin vivoで放出されるようなポリペプチドのPEG化等)が、本発明の態様に従って用いられ得る。PEGのコンジュゲート化方法の例は、当該分野において公知である。例えば、Greenwald et al., Adv. Drug Delivery Rev. 55:217-250 (2003)を参照のこと。
する腫張及び炎症並びに生理学的苦痛を低減させることができる。
量又は複数用量の容器(例えば、密封アンプル及びバイアル)内に提供されることができる。
、該医薬製剤は、活性薬剤にコンジュゲート化されたペチドリガンドドメインを含むコンジュゲート分子を含有し、該ペプチドリガンドドメインは、配列番号1〜137、139若しく
は140、若しくは141〜143のペプチド又はそのホモログを含んでおり、該ペプチドリガン
ドドメインは、約700μM以下の平衡解離定数(Kd)によって特徴付けられるヒト血清アルブミン親和性を有し、そして随意に、該コンジュゲート分子はさらに、第二のペプチドリガンドドメインを含む。
本実施例は、ファージディスプレイ技術を用いたSPARC結合ペプチドの同定、及びその
ようなSPARC結合ペプチドの腫瘍治療用分子への組み込みを実証する。
作製することを主な目的とした。特に、抗体Fcドメインが、例えば抗体依存性細胞傷害(ADC)又は細胞依存性細胞傷害(CDC)のような、免疫機能を活性化することにより治療剤として作用する、SPARC結合ペプチド−Fc融合タンパク質(図1)を作製することを目的とした。
プレイ技術では、繊維状ファージのコートタンパク質をコードする遺伝子にリガンド遺伝子を融合させることによって行われる。次いで、組換えファージゲノムがEscherichia coliの中に導入され、そこでハイブリッドタンパク質が全ての他のファージタンパク質と共に発現する。その後、融合タンパク質は(リガンド遺伝子を含む)ファージゲノムを含有するファージのコートに組み込まれる。リガンドを提示する分泌されたファージ粒子は固定化された標的上で選別されることができるのに対し、非結合ファージは全て洗浄除去される。溶出工程の後、回収されたファージはE. coliへの感染に用いられ、新たな選別の
場のために、また最終的には結合分析を行うために、このファージの増幅が行われる。
チド)を、SPARCに結合するペプチドについてスクリーニングした。標的であるSPARCは、PIが4.6の酸性糖タンパク質である。pH9.6のコーティングバッファーを有する96-ウェル
プレート上に固相化することにより、Ph.D.-12ペプチドライブラリーを4回スクリーニン
グし、ファージディスプレイ技術を用いてペプチド結合体を選別した。具体的には、1回
目のスクリーニングにおいて、結合したファージを酸性溶出液で溶出した。その後、標的タンパク質の濃度を減少させ、洗浄バッファー中のTween-20の割合を増加することにより、スクリーニングの厳密性を徐々に高めた。同時に、過剰量の標的を用いて競合的溶出を採用して、スクリーニングの特異性を改善した。最終的に、4回のスクリーニングの後、
選別されたクローンのssDNAをDNAシークエンシングに供した。同時に、ファージELISAを
用いて陽性ファージの標的タンパク質への結合を確認した。
ニングの結果は、図3及び4に示される。SPARCの結合は、同一配列のペプチドをコードす
る単離されたファージクローンの数によって(図3)、或いはSPARCで被覆したマイクロタータープレートのウェルへのペプチド発現ファージの結合により測定されたSPARC結合の
結合活性によって(図4)、定量することができる。ファージディスプレイにより同定さ
れた二つのペプチド、PD15(配列番号:1)及びPD21(配列番号:2)をさらに特徴付けた。
交差反応性はごくわずかしか見られなかった。
SPARC抗体よりもわずかに弱いだけであることが示された(図9)。PD15のSPARC結合にお
けるKdは4.1±0.6×10-8Mであり、PD21については1.0±0.7×10-7Mである。(試験した抗SPARC抗体のSPARC結合におけるKdは6.2±3.4×10-9Mであり、言い換えれば、該抗体はわ
ずかにより強くSPARCに結合するに過ぎない。)
結合しなかったことから、文献報告にあるスタビリン1のSPARCへの結合は確認されなかったのに対し、PD15及びPD21は結合した(図11)。
離された多くのSPARC結合ペプチドの配列は、図12に示されるようにエラスチンの一領域
と配列同一性を有することが示された。
ことと、その同定されたペプチドをさらに特徴付ける方法とを示す。調べた二つのクローンPD15及びPD21のうち、ELISA及びIHC実験ではPD15の方がPD21よりもSPARCに対して高い
親和性を示した。
実施例2
植モデルマウスにおける抗腫瘍活性の分析を行った。PD15-Fc融合タンパク質及びPD21-Fc融合タンパク質はいずれも、統計学的に有意な腫瘍成長阻害を示した(図13)。PD15は、PC3異種移植片に対してPD21よりも良好な抗腫瘍活性を示した。ヒトHT29結腸異種移植片
モデルマウスでは、PD21の方がPD15よりも良好な抗腫瘍活性を示し、アブラキサンとほぼ同等の活性であった(図14)。
実施例3
実施例4
鎖可変領域フラグメント(scFv)は、免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖の可変領域が融合したものであり、短い(通常セリン、グリシン)リンカーと共に結合されている。このキメラ分子は、定常領域を取り除き、リンカーペプチドを導入しているにもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を維持している。抗体ファージディスプレイの最も一般的な形式としてはscFvライブラリーの利用が挙げられる。従って、抗体バリアントの大きなコレクションを、抗原結合クローンの存在についてスクリーニングすることができる。
により共有され、第2のものは残り2個の陽性クローンで共有された。その後、二つの特有の抗体の結合特異性を可溶性scFv ELISAにより確認した。
合溶出で1回)。最終的に、ファージELISAにより30個の陽性クローンを選別した。シークエンシングの結果によれば、29個のクローンが一つの抗体配列を共有し、残り1個のクロ
ーンが別の特有の抗体をコードしていた。その後、これら二つの抗体の結合特異性を、可溶性scFv ELISAにより同様に確認した。
及び「an」及び「the」並びに類似の指示対象の使用は、本明細書中に異なって示される
か、文脈と明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方をカバーすると解釈すべきである。用語「含む(comprising)」、「有する(having)」、「含む(including)」及び
「含む(containing)」は、異なって示されない限り、オープンエンドの用語(即ち、「含むがそれに限定されない」を意味する)と解釈すべきである。本明細書中の値の範囲の列挙は、本明細書中で異なって示されない限り、この範囲内に入る各個別の値に個々に言及する省略方法として機能することを意図するに過ぎず、各個別の値は、それが本明細書中に個々に列挙されるのかのように、本明細書中に組み込まれる。本明細書中に記載される全ての方法は、本明細書中に異なって示されるか、さもなければ文脈と明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実施できる。本明細書中に提供される任意の及び全ての例または例示的語句(例えば、「等」)の使用は、本発明をよりよく説明することのみを意図するものであり、異なって特許請求されない限り、本発明の範囲を限定しない。本明細書中の語句はいずれも、特許請求されていない任意の要素を本発明の実施に必須なものとして示していると解釈すべきではない。
は、適用法により許容されるとおり、本明細書に添付した特許請求の範囲に列挙された対象の全ての改変物及び均等物を包含する。さらに、全ての可能なそれらのバリエーションにおける上記要素の任意の組み合わせが、本明細書中に異なって示されるか、さもなければ文脈と明らかに矛盾しない限り、本発明により包含される。
Claims (32)
- 哺乳動物において治療又は診断剤を疾患部位に送達するための組成物であって、治療上又は診断上有効量の医薬組成物を含有し、該医薬組成物が、SPARC結合ポリペプチド(polyeptide)(SBP)に結合した治療又は診断剤と薬学的に許容される担体とを含有し、該SBPが配列番号:1〜112及び117を含む、組成物。
- SBPが、
a.配列番号:1〜112のいずれか一つ由来の少なくとも10連続するアミノ酸、又は
b.配列番号:1〜112の二以上由来の少なくとも10連続するアミノ酸、
を含む、請求項1に記載の組成物。 - SBPが、配列番号:1〜5の一以上を含む、請求項1に記載の組成物。
- SBPが二以上の別々のポリペプチド上にあり、且つSBPが、
a.配列番号:1〜5のいずれか一つ由来の少なくとも10連続するアミノ酸、又は
b.配列番号:1〜5の二以上由来の少なくとも10連続するアミノ酸、
からなる、請求項1に記載の組成物。 - SBPが、配列番号:117由来の少なくとも10連続するアミノ酸を含む、請求項1に記載の
組成物。 - 二以上の別々のSBPが存在し、個々のSBPがそれぞれ、配列番号:1〜112のいずれか一つ
由来の少なくとも10連続するアミノ酸を含む、請求項1に記載の組成物。 - 二以上の別々のSBPが存在し、個々のSBPが、配列番号:1〜5又は117の一以上からなる、請求項1に記載の組成物。
- 治療又は診断剤が、プラチナ化合物、葉酸代謝拮抗剤、代謝拮抗剤、有糸分裂阻害薬、DNA損傷剤、アポトーシス促進剤、分化誘導剤、抗血管新生剤、抗生物質、チロシンキナ
ーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、生物活性剤、生体分子、ホルモン、ペプチド、抗体、抗体フラグメント及びこれらの組み合わせからなる群より選択される治療剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。 - 治療剤が機能的抗体Fcドメインを含む抗体フラグメントである、請求項8に記載の組成物。
- 機能的抗体Fcドメインが配列番号:118を含む、請求項8に記載の組成物。
- 治療剤が、放射性核種、アドリアマイシン、アンサマイシン系抗生物質、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、シスプラチン、カルボプラチン、カルムスチン、カペシタビン、クロラムブシル、シタラビン、シクロホスファミド、カンプトテシン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、エポチロン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メクロレタミン、メルカプトプリン、メルファラン(meplhalan)、メト
トレキセート、ラパマイシン(シロリムス)、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニトロソウレア、パクリタキセル、パミドロン酸、ペントスタチン、プリカマイシン、プロカルバジン、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テニポシド、チオグアニン、チオテパ、タキサン類、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、タキソール、コ
ンブレタスタチン、ディスコデルモライド、トランス白金、ドセタキセル、パクリタキセル、タキサン類、5−フルオロウラシル、抗血管内皮細胞増殖因子化合物(「抗VEGF」)、抗上皮成長因子受容体化合物(「抗EGFR」)、ゲニステイン、tTF、TNF、Smar1由来p44ペプチド、インターフェロン、TRAIL、Smac、VHL、プロカスパーゼ、カスパーゼ、及びIL-2、非Fcドメイン抗体フラグメント、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項8に記載の組成物。 - 治療又は診断剤が、放射性薬剤、MRI造影剤、X線造影剤、超音波造影剤、及びPET造影
剤からなる群より選択される診断剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。 - さらにアルブミン結合ペプチド(ABP)を含有し、該ABPが、配列番号:119若しくは配列番号:120、又は配列番号:119及び配列番号:120の両方を含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
- SBP及びABPが、同一のポリペプチド中にある、請求項13に記載の組成物。
- SBPとABPとが、異なるポリペプチド中にある、請求項13に記載の組成物。
- 哺乳動物において治療又は診断剤を疾患部位に送達するための方法であって、治療上又は診断上有効量の医薬組成物を含有し、該医薬組成物が、SPARC結合ペプチドに結合した
治療又は診断剤と薬学的に許容される担体とを含有し、該SBPが配列番号:1〜117のいずれか一つを含む、方法。 - SBPが、
a.配列番号:1〜112のいずれか一つ由来の少なくとも10連続するアミノ酸、又は
b.配列番号:1〜112の二以上由来の少なくとも10連続するアミノ酸、
を含む、請求項16に記載の方法。 - 二以上の別々のSBPが存在し、個々のSBPが、配列番号:1〜5及び117の一以上からなる、請求項16に記載の方法。
- それぞれが少なくとも一つのSBPからなる、二以上の別々のポリペプチドが存在し、該SBPが配列番号:1〜112のいずれか一つ由来の少なくとも10連続するアミノ酸を含む、請求
項16に記載の方法。 - 治療又は診断剤が、プラチナ化合物、葉酸代謝拮抗剤、代謝拮抗剤、有糸分裂阻害薬、DNA損傷剤、アポトーシス促進剤、分化誘導剤、抗血管新生薬、抗生物質、チロシンキナ
ーゼ阻害剤、キナーゼ阻害剤、生物活性剤、生体分子、ホルモン、ペプチド、抗体、抗体フラグメント及びこれらの組み合わせからなる群より選択される治療剤である、請求項16〜19のいずれか1項に記載の方法。 - 治療剤が機能的抗体Fcドメインを含む抗体フラグメントである、請求項20に記載の方法。
- 治療剤が、補体活性化、細胞媒介性細胞傷害、アポトーシス誘発、細胞死誘発、及びオプソニン作用(opsinization)の一以上を媒介する抗体フラグメントである、請求項21に記載の方法。
- 抗体フラグメントが配列番号:118を含む、請求項20又は21に記載の方法。
- 治療剤が、放射性核種、アドリアマイシン、アンサマイシン系抗生物質、アスパラギナーゼ、ブレオマイシン、ブスルファン、シスプラチン、カルボプラチン、カルムスチン、カペシタビン、クロラムブシル、シタラビン、シクロホスファミド、カンプトテシン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デクスラゾキサン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エトポシド、エポチロン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシ尿素、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロムスチン、メクロレタミン、メルカプトプリン、メルファラン(meplhalan)、メト
トレキセート、ラパマイシン(シロリムス)、マイトマイシン、ミトタン、ミトキサントロン、ニトロソウレア、パクリタキセル、パミドロン酸、ペントスタチン、プリカマイシン、プロカルバジン、リツキシマブ、ストレプトゾシン、テニポシド、チオグアニン、チオテパ、タキサン類、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、タキソール、コンブレタスタチン、ディスコデルモライド、トランス白金、ドセタキセル、パクリタキセル、タキサン類、5−フルオロウラシル、抗血管内皮細胞増殖因子化合物(「抗VEGF」)、抗上皮成長因子受容体化合物(「抗EGFR」)、ゲニステイン、tTF、TNF、Smar1由来p44ペプチド、インターフェロン、TRAIL、Smac、VHL、プロカスパーゼ、カスパーゼ、及びIL-2、非Fcドメイン抗体フラグメント、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項20に記載の方法。 - 治療又は診断剤が、放射性薬剤、MRI造影剤、X線造影剤、超音波造影剤、及びPET造影
剤からなる群より選択される診断剤である、請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法。 - 配列番号:119若しくは配列番号:120、又は配列番号:119及び配列番号:120の両方を含むABPをさらに含有する、請求項16〜25のいずれか1項に記載の方法。
- SBP及びABPが、同一のポリペプチド中にある、請求項26に記載の組成物。
- SBPとABPとが、異なるポリペプチド中にある、請求項26に記載の組成物。
- 疾患部位が腫瘍である、請求項16〜28のいずれか1項に記載の方法。
- 疾患部位が、細胞増殖の異常状態、組織再構築、過形成、軟組織、結合組織、骨、固形臓器、血管等を含む任意の身体組織における、肥大した創傷治癒の部位である、請求項16〜28のいずれか1項に記載の方法。
- 疾患部位が、糖尿病又は他の網膜症、炎症、線維症、関節炎、血管又は人工血管移植組織又は血管内装置等における再狭窄、白内障及び黄斑変性症、骨粗鬆症、骨疾患、アテローム性動脈硬化及び石灰化が高頻度に観察される他の疾患の部位である、請求項16〜28のいずれか1項に記載の方法。
- 哺乳動物がヒト患者である、請求項16〜28のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12022808P | 2008-12-05 | 2008-12-05 | |
US61/120,228 | 2008-12-05 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011539774A Division JP5580329B2 (ja) | 2008-12-05 | 2009-12-07 | Sparc結合ペプチド及びその使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014221800A true JP2014221800A (ja) | 2014-11-27 |
Family
ID=42233653
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011539780A Pending JP2012511032A (ja) | 2008-12-05 | 2009-12-07 | SPARC結合ScFv |
JP2011539774A Active JP5580329B2 (ja) | 2008-12-05 | 2009-12-07 | Sparc結合ペプチド及びその使用 |
JP2014142142A Pending JP2014221800A (ja) | 2008-12-05 | 2014-07-10 | Sparc結合ペプチド及びその使用 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011539780A Pending JP2012511032A (ja) | 2008-12-05 | 2009-12-07 | SPARC結合ScFv |
JP2011539774A Active JP5580329B2 (ja) | 2008-12-05 | 2009-12-07 | Sparc結合ペプチド及びその使用 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US8445637B2 (ja) |
EP (3) | EP2381952B1 (ja) |
JP (3) | JP2012511032A (ja) |
KR (3) | KR101413480B1 (ja) |
CN (6) | CN106905429A (ja) |
AU (2) | AU2009322145A1 (ja) |
BR (2) | BRPI0922790A2 (ja) |
CA (4) | CA2745904C (ja) |
ES (1) | ES2647351T3 (ja) |
MX (2) | MX2011005966A (ja) |
NZ (6) | NZ593173A (ja) |
RU (2) | RU2491085C2 (ja) |
WO (2) | WO2010065969A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201104122B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1858565B1 (en) | 2005-03-04 | 2021-08-11 | C.R. Bard, Inc. | Access port identification systems and methods |
US8029482B2 (en) | 2005-03-04 | 2011-10-04 | C. R. Bard, Inc. | Systems and methods for radiographically identifying an access port |
US7947022B2 (en) | 2005-03-04 | 2011-05-24 | C. R. Bard, Inc. | Access port identification systems and methods |
US9474888B2 (en) | 2005-03-04 | 2016-10-25 | C. R. Bard, Inc. | Implantable access port including a sandwiched radiopaque insert |
EP2324878B1 (en) | 2005-04-27 | 2014-08-20 | C.R. Bard, Inc. | Infusion apparatuses provided with septum |
US10307581B2 (en) | 2005-04-27 | 2019-06-04 | C. R. Bard, Inc. | Reinforced septum for an implantable medical device |
US9642986B2 (en) | 2006-11-08 | 2017-05-09 | C. R. Bard, Inc. | Resource information key for an insertable medical device |
US9579496B2 (en) | 2007-11-07 | 2017-02-28 | C. R. Bard, Inc. | Radiopaque and septum-based indicators for a multi-lumen implantable port |
US11890443B2 (en) | 2008-11-13 | 2024-02-06 | C. R. Bard, Inc. | Implantable medical devices including septum-based indicators |
US8932271B2 (en) | 2008-11-13 | 2015-01-13 | C. R. Bard, Inc. | Implantable medical devices including septum-based indicators |
CN106905429A (zh) * | 2008-12-05 | 2017-06-30 | 阿布拉西斯生物科学有限责任公司 | 结合SPARC的scFv |
EP2485739B1 (en) * | 2009-10-09 | 2014-12-10 | Singapore Health Services PTE. Ltd. | Methods and compositions for maintenance of a functional wound |
ES2695907T3 (es) | 2009-11-17 | 2019-01-11 | Bard Inc C R | Puerto de acceso sobremoldeado que incluye características de anclaje e identificación |
SG11201403062YA (en) | 2011-12-13 | 2014-07-30 | Engeneic Molecular Delivery Pty Ltd | Bacterially derived, intact minicells for delivery of therapeutic agents to brain tumors |
CN102775502A (zh) * | 2012-08-16 | 2012-11-14 | 天津禹王生物医药科技有限公司 | α干扰素融合蛋白 |
MX382102B (es) | 2014-04-25 | 2025-03-13 | 2Seventy Bio Inc | Métodos mejorados para la elaboración de terapias celulares adoptivas. |
RU2747457C2 (ru) | 2014-07-24 | 2021-05-05 | Блубёрд Био, Инк. | Химерные антигенные рецепторы к bcma |
EP3230322B1 (en) | 2014-12-11 | 2020-10-07 | University of Utah Research Foundation | Bi-functional allosteric protein-drug molecules for targeted therapy |
DK3628687T3 (da) | 2014-12-12 | 2021-10-18 | 2Seventy Bio Inc | Kimære bcma-antigenreceptorer |
MX2018001511A (es) | 2015-08-04 | 2018-08-01 | Univ Duke | Polimeros furtivos desordenados de forma intrinseca codificados geneticamente para suministro y metodos para usar los mismos. |
US11752213B2 (en) | 2015-12-21 | 2023-09-12 | Duke University | Surfaces having reduced non-specific binding and antigenicity |
AU2017252574B2 (en) * | 2016-04-22 | 2024-08-22 | Acceleron Pharma Inc. | ALK7 binding proteins and uses thereof |
US11467156B2 (en) | 2016-06-01 | 2022-10-11 | Duke University | Nonfouling biosensors |
RU2019110848A (ru) | 2016-09-14 | 2020-10-15 | Дьюк Юниверсити | Наночастицы на основе триблочных полипептидов для доставки гидрофильных лекарственных средств |
WO2018057847A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Duke University | Unstructured non-repetitive polypeptides having lcst behavior |
WO2018085690A1 (en) | 2016-11-04 | 2018-05-11 | Bluebird Bio, Inc. | Anti-bcma car t cell compositions |
KR102129067B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2020-07-08 | 한국과학기술연구원 | 신규 엑소좀 계열 항암제 |
WO2018132732A1 (en) | 2017-01-12 | 2018-07-19 | Duke University | Genetically encoded lipid-polypeptide hybrid biomaterials that exhibit temperature triggered hierarchical self-assembly |
WO2018213320A1 (en) | 2017-05-15 | 2018-11-22 | Duke University | Recombinant production of hybrid lipid-biopolymer materials that self-assemble and encapsulate agents |
WO2019006374A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | Duke University | ORDER AND DISORDER AS A DESIGN PRINCIPLE FOR STIMULI-SENSITIVE BIOPOLYMER NETWORKS |
BR112020007751A2 (pt) | 2017-10-25 | 2020-10-20 | Acceleron Pharma Inc. | proteínas de ligação de alk7 e usos das mesmas |
GB201721308D0 (en) * | 2017-12-19 | 2018-01-31 | Nordic Bioscience As | SPARC assay |
WO2019147954A1 (en) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | Duke University | Albumin binding peptide-drug (aibiped) conjugates and methods of making and using same |
EP3788343B1 (en) | 2018-04-30 | 2024-03-27 | Duke University | Stimuli-responsive peg-like polymer-based drug delivery platform |
US11649275B2 (en) | 2018-08-02 | 2023-05-16 | Duke University | Dual agonist fusion proteins |
US11512314B2 (en) | 2019-07-12 | 2022-11-29 | Duke University | Amphiphilic polynucleotides |
KR102362621B1 (ko) * | 2020-06-17 | 2022-02-14 | 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 | 리그닌 화합물을 포함하는 친환경 타이어용 고무 조성물 |
Family Cites Families (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL154598B (nl) | 1970-11-10 | 1977-09-15 | Organon Nv | Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking. |
US3817837A (en) | 1971-05-14 | 1974-06-18 | Syva Corp | Enzyme amplification assay |
US3939350A (en) | 1974-04-29 | 1976-02-17 | Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation |
US3996345A (en) | 1974-08-12 | 1976-12-07 | Syva Company | Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays |
US4275149A (en) | 1978-11-24 | 1981-06-23 | Syva Company | Macromolecular environment control in specific receptor assays |
US4277437A (en) | 1978-04-05 | 1981-07-07 | Syva Company | Kit for carrying out chemically induced fluorescence immunoassay |
US4366241A (en) | 1980-08-07 | 1982-12-28 | Syva Company | Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays |
EP0088994B1 (en) | 1982-03-15 | 1991-06-19 | Schering Corporation | Hybrid dna, binding composition prepared thereby and processes therefor |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4542225A (en) | 1984-08-29 | 1985-09-17 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Acid-cleavable compound |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
US4952394A (en) | 1987-11-23 | 1990-08-28 | Bristol-Myers Company | Drug-monoclonal antibody conjugates |
US5137877B1 (en) | 1990-05-14 | 1996-01-30 | Bristol Myers Squibb Co | Bifunctional linking compounds conjugates and methods for their production |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
US5618528A (en) | 1994-02-28 | 1997-04-08 | Sterling Winthrop Inc. | Biologically compatible linear block copolymers of polyalkylene oxide and peptide units |
US5612474A (en) | 1994-06-30 | 1997-03-18 | Eli Lilly And Company | Acid labile immunoconjugate intermediates |
PL326078A1 (en) * | 1995-09-21 | 1998-08-17 | Andaris Ltd | Transcytotic carriers and enhancers for delivery of drugs |
ES2231991T3 (es) * | 1997-06-11 | 2005-05-16 | Borean Pharma A/S | Modulo de trimerizacion. |
GB9722131D0 (en) | 1997-10-20 | 1997-12-17 | Medical Res Council | Method |
US6551795B1 (en) * | 1998-02-18 | 2003-04-22 | Genome Therapeutics Corporation | Nucleic acid and amino acid sequences relating to pseudomonas aeruginosa for diagnostics and therapeutics |
DE69911793T2 (de) | 1998-07-28 | 2004-08-12 | Micromet Ag | Heterominikörper |
DE10027695A1 (de) * | 1999-05-27 | 2001-04-19 | Max Delbrueck Centrum | Vakzine gegen konformationsabhängige Antigene sowie gegen Antigene, die keine oder nicht ausschließlich Proteine oder Peptide sind |
AU2001255524A1 (en) * | 2000-04-21 | 2001-11-07 | Corixa Corporation | Compositions and methods for the therapy and diagnosis of acne vulgaris |
JP4214051B2 (ja) | 2001-05-30 | 2009-01-28 | 啓一 宮本 | エラスチン架橋体およびその製造方法 |
JP2004020357A (ja) * | 2002-06-17 | 2004-01-22 | Hidetsugu Ikegami | 非熱核融合反応発生方法における非熱核融合燃料温度制御方法 |
ITMI20021527A1 (it) * | 2002-07-11 | 2004-01-12 | Consiglio Nazionale Ricerche | Anticorpi anti componente c5 del complemento e loro uso |
EP1440981A3 (en) | 2003-01-21 | 2005-11-23 | Research Association for Biotechnology | Full-length human cdna |
WO2004085621A2 (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-07 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Gene expression in breast cancer |
BRPI0416305A (pt) * | 2003-11-13 | 2007-01-09 | Genentech Inc | método de seleção, método de determinação se um paciente mamìfero diagnosticado com cáncer é propenso a beneficiar-se do tratamento com antagonista de tgf-beta, método de tratamento de destruição ou perda óssea, métodos de tratamento de paciente mamìfero e kit que compreende um recipiente |
SE0400235D0 (sv) * | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Active Biotech Ab | New composition containing quinoline compounds |
EP1755653B1 (en) | 2004-05-14 | 2014-12-31 | Abraxis BioScience, LLC | Treatment methods utilizing albumin-binding proteins as targets |
US8420603B2 (en) * | 2004-05-14 | 2013-04-16 | Abraxis Bioscience, Llc | SPARC and methods of use thereof |
AU2006249235B2 (en) | 2004-05-14 | 2010-11-11 | Abraxis Bioscience, Llc | Sparc and methods of use thereof |
JP4834839B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2011-12-14 | 国立大学法人 熊本大学 | 悪性黒色腫(メラノーマ)の新規な診断キット |
AU2006206187B2 (en) * | 2005-01-24 | 2011-03-10 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Fc-fusion constructs binding to phosphatidylserine and their therapeutic use |
WO2006112930A2 (en) * | 2005-02-18 | 2006-10-26 | Abraxis Bioscience, Inc. | Q3 sparc deletion mutant and uses thereof |
CN103435683B (zh) | 2006-06-16 | 2016-02-03 | 肿瘤疗法·科学股份有限公司 | 来自sparc的癌排斥抗原肽以及含有该肽的药物 |
US20100093082A1 (en) * | 2006-09-08 | 2010-04-15 | Ambrx, Inc. | Site Specific Incorporation of Non-Natural Amino Acids by Vertebrate Cells |
EP2094730A4 (en) | 2006-12-07 | 2010-08-04 | Mayo Foundation | METHOD AND MATERIALS ASSOCIATED WITH ANTI-AMYLOID ANTIBODIES |
AT504702A1 (de) * | 2006-12-22 | 2008-07-15 | Arc Austrian Res Centers Gmbh | Set von tumormarkern |
WO2008128169A1 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-23 | Abraxis Bioscience, Inc. | Sparc and methods of use thereof |
CN106905429A (zh) * | 2008-12-05 | 2017-06-30 | 阿布拉西斯生物科学有限责任公司 | 结合SPARC的scFv |
-
2009
- 2009-12-07 CN CN201710247043.3A patent/CN106905429A/zh active Pending
- 2009-12-07 CN CN200980154420.2A patent/CN102281890B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 US US13/132,274 patent/US8445637B2/en active Active
- 2009-12-07 NZ NZ593173A patent/NZ593173A/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 MX MX2011005966A patent/MX2011005966A/es active IP Right Grant
- 2009-12-07 NZ NZ623273A patent/NZ623273A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 CA CA2745904A patent/CA2745904C/en active Active
- 2009-12-07 AU AU2009322145A patent/AU2009322145A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-07 US US13/132,455 patent/US8809507B2/en active Active
- 2009-12-07 CN CN201510203002.5A patent/CN104940928B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 KR KR1020117015402A patent/KR101413480B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 CA CA2808320A patent/CA2808320C/en active Active
- 2009-12-07 CN CN201410346267.6A patent/CN104174025B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 CA CA2896413A patent/CA2896413A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-07 BR BRPI0922790A patent/BRPI0922790A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 BR BRPI0923155A patent/BRPI0923155A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 WO PCT/US2009/067032 patent/WO2010065969A1/en active Application Filing
- 2009-12-07 NZ NZ623264A patent/NZ623264A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 EP EP09831264.8A patent/EP2381952B1/en active Active
- 2009-12-07 ES ES16159226.6T patent/ES2647351T3/es active Active
- 2009-12-07 EP EP09831276A patent/EP2376534A4/en not_active Withdrawn
- 2009-12-07 KR KR1020117015398A patent/KR20110100260A/ko not_active Ceased
- 2009-12-07 KR KR1020147013474A patent/KR101523705B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 NZ NZ602824A patent/NZ602824A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 JP JP2011539780A patent/JP2012511032A/ja active Pending
- 2009-12-07 AU AU2009322130A patent/AU2009322130B2/en not_active Ceased
- 2009-12-07 RU RU2011127456/10A patent/RU2491085C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 EP EP16159226.6A patent/EP3059247B1/en active Active
- 2009-12-07 NZ NZ593281A patent/NZ593281A/xx not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 NZ NZ602794A patent/NZ602794A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-12-07 WO PCT/US2009/066986 patent/WO2010065954A2/en active Application Filing
- 2009-12-07 JP JP2011539774A patent/JP5580329B2/ja active Active
- 2009-12-07 MX MX2011005967A patent/MX2011005967A/es active IP Right Grant
- 2009-12-07 CN CN200980153235.1A patent/CN102272159B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 CA CA2745923A patent/CA2745923C/en active Active
- 2009-12-07 CN CN201410229745.5A patent/CN104127879B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-07 RU RU2011127454/10A patent/RU2477728C1/ru not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-06-02 ZA ZA2011/04122A patent/ZA201104122B/en unknown
-
2013
- 2013-05-17 US US13/896,973 patent/US8821836B2/en active Active
-
2014
- 2014-07-10 JP JP2014142142A patent/JP2014221800A/ja active Pending
- 2014-07-31 US US14/448,696 patent/US9295733B2/en active Active
- 2014-08-04 US US14/451,008 patent/US9308279B2/en active Active
- 2014-08-05 US US14/451,858 patent/US9314537B2/en active Active
-
2016
- 2016-04-19 US US15/132,647 patent/US10053504B2/en active Active
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580329B2 (ja) | Sparc結合ペプチド及びその使用 | |
JP5496220B2 (ja) | アルブミン結合ペプチド介在性の疾患標的化 | |
AU2013228006B2 (en) | Albumin binding peptide-mediated disease targeting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20141023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150812 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151110 |