JP2014220775A - Imaging apparatus and focus method - Google Patents
Imaging apparatus and focus method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220775A JP2014220775A JP2013100714A JP2013100714A JP2014220775A JP 2014220775 A JP2014220775 A JP 2014220775A JP 2013100714 A JP2013100714 A JP 2013100714A JP 2013100714 A JP2013100714 A JP 2013100714A JP 2014220775 A JP2014220775 A JP 2014220775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- color
- light
- light emission
- remote control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/56—Accessories
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q9/00—Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
Abstract
【課題】遠隔操作装置が発光する光を確実に認識し、遠隔操作装置の位置を特定することができる撮像装置および合焦方法を提供すること。【解決手段】撮像装置101は、撮像光を受光する撮像部301と、遠隔操作装置に発光させる光の色に関する色情報を決定する色情報決定部302と、色情報決定部302によって決定された色情報を遠隔操作装置へ送信する送信部303と、撮像部301によって受光された、遠隔操作装置が色情報に基づいて発光した光を含む撮像光と、色情報決定部302によって決定された色情報と、に基づいて、撮像領域における遠隔操作装置の位置を特定する特定部304と、を有する。【選択図】図3To provide an imaging device and a focusing method capable of reliably recognizing light emitted from a remote control device and specifying the position of the remote control device. An imaging device 101 is determined by an imaging unit 301 that receives imaging light, a color information determination unit 302 that determines color information related to the color of light emitted from a remote control device, and a color information determination unit 302. The transmission unit 303 that transmits color information to the remote control device, the imaging light that is received by the imaging unit 301 and includes light emitted from the remote control device based on the color information, and the color determined by the color information determination unit 302 And a specifying unit 304 that specifies the position of the remote control device in the imaging region based on the information. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、撮像装置および合焦方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus and a focusing method.
カメラで撮影者本人を撮影する場合に、カメラから離れたところから、リモコンを使用してシャッターを切ることができる遠隔撮影機能を備えたカメラが存在する。その際、リモコン、すなわちリモコンを保持している撮影者に合焦したい場合がある。 When shooting a photographer himself with a camera, there is a camera having a remote shooting function that can release a shutter using a remote controller from a distance from the camera. At this time, there is a case where it is desired to focus on the remote controller, that is, the photographer holding the remote controller.
関連する先行技術としては、たとえば、リモコンから可視光線を発光し、その可視光線の位置にオートフォーカスのための測距領域を移動(設定)して、撮像をおこなうものがある(たとえば、下記特許文献1を参照)。 As related prior art, for example, there is one that emits visible light from a remote controller and moves (sets) a distance measurement area for autofocus to the position of the visible light to perform imaging (for example, the following patents) Reference 1).
また、関連する先行技術としては、たとえば、撮像部で得られた画像の中から、リモコンからの発光信号の発光色に対応した特定の色を抽出することで、リモコンの位置を特定するものがある(たとえば、下記特許文献2を参照)。
Further, as related prior art, for example, there is one that specifies a position of a remote control by extracting a specific color corresponding to a light emission color of a light emission signal from a remote control from an image obtained by an imaging unit. (For example, see
しかしながら、従来技術では、撮像背景、すなわちカメラ側が受光する撮像光によっては、リモコンからの光を識別することができず、それによって、リモコンの位置を特定することができなくなってしまう虞があるという問題点がある。 However, in the prior art, depending on the imaging background, that is, the imaging light received by the camera side, it is not possible to identify the light from the remote control, which may make it impossible to specify the position of the remote control. There is a problem.
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、遠隔操作装置が発光する光を確実に認識し、遠隔操作装置の位置を特定することができる撮像装置および合焦方法を提供することを目的とする。 The present invention provides an imaging apparatus and a focusing method capable of recognizing light emitted from a remote control device and identifying the position of the remote control device in order to eliminate the above-described problems caused by the prior art. With the goal.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、遠隔操作装置が発光させる光の色に関する色情報を決定し、決定した色情報を前記遠隔操作装置へ送信し、前記遠隔操作装置が前記色情報に基づいて発光した光を含む撮像光を受光し、受光した撮像光と、決定した色情報と、に基づいて、撮像領域における前記遠隔操作装置の位置を特定する、処理を実行する撮像装置および合焦方法が提案される。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, according to one aspect of the present invention, color information regarding the color of light emitted by the remote control device is determined, and the determined color information is transmitted to the remote control device. The remote control device receives imaging light including light emitted based on the color information, and specifies the position of the remote control device in the imaging region based on the received imaging light and the determined color information An imaging apparatus and a focusing method for executing processing are proposed.
本発明の一側面によれば、撮像装置が、遠隔操作装置が発光する光を確実に認識し、遠隔操作装置の位置を特定することができるという効果を奏する。 According to one aspect of the present invention, there is an effect that the imaging device can reliably recognize the light emitted from the remote control device and specify the position of the remote control device.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる撮像装置および合焦方法の実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an imaging apparatus and a focusing method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる撮像装置およびその撮像装置を用いた合焦方法の態様例を示す説明図である。図1は、撮影者100が撮像装置(たとえば、デジタルカメラ、ムービーカメラ、撮影機能を備えた情報端末装置など)101を三脚に固定し、撮影者100自らを含めた画像を撮影する状況を示している。その際、撮影者100は遠隔操作装置(たとえば、リモコン)102を用いて、遠隔から無線信号により撮像装置101のシャッターを操作する。
(Embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of an imaging apparatus according to an embodiment and a focusing method using the imaging apparatus. FIG. 1 shows a situation in which a
図2は、実施の形態にかかる撮像装置の表示画面の表示例を示す説明図である。図2は、図1に示した撮像装置101の表示画面201(たとえば、後述するLCD画面704)に表示された映像を示している。表示画面201には、撮影者100が画面の左側に映し出されている。また、図1に示したように、表示画面201において、撮影者100は遠隔操作装置102を左手に保持している。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a display example of the display screen of the imaging apparatus according to the embodiment. FIG. 2 shows an image displayed on the display screen 201 (for example, an
表示画面201に表示された内容について撮影する場合に、撮像装置101は、撮影者100に合焦するために、撮影者100が撮像領域(表示画面201)内におけるどこにいるかを認識する必要がある。そのため、遠隔操作装置102の位置を特定し、それによって、遠隔操作装置102の位置、すなわち図2において表示画面201の左側に映し出されている撮影者100に合焦することが可能となる。このように、撮像領域内における遠隔操作装置102の位置を撮像装置101が認識するために、撮像装置101は以下のような機能的構成を有している。
When photographing the content displayed on the
図3は、実施の形態にかかる撮像装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。また、図4は、実施の形態にかかる遠隔操作装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図3において、撮像装置101は、撮像部301と、色情報決定部302と、送信部303と、特定部304と、発光色/発光パターンテーブル305と、を有している。また、図4において、遠隔操作装置102は、受信部401と、発光色決定部402と、発光色/発光パターンテーブル403と、発光部404と、を有している。さらに、図示は省略するが、遠隔操作装置102は、遠隔操作装置102から所定の応答信号を送信する送信部を有し、撮像装置101は、当該応答信号を受信する受信部を有している。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the imaging apparatus according to the embodiment. FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the remote control device according to the embodiment. In FIG. 3, the
撮像部301は、撮像光を受光する。受光した撮像光は、たとえば図2に示した表示画面201に映像として表示される。
The
色情報決定部302は、遠隔操作装置102に発光させる光の色に関する色情報を、たとえば発光色/発光パターンテーブル305を用いて決定する。後述するように、遠隔操作装置102の発光部404は、複数色の光を発光することができる。色情報決定部302は、遠隔操作装置102が発光可能な色の光のうち、どの色の光をどのようなタイミングで遠隔操作装置102から発光させるかについての情報を決定する。色情報決定部302による決定処理の詳細については後述する。
The color
送信部303は、色情報決定部302によって決定された色情報を遠隔操作装置102へ送信する。色情報の送信は、たとえば赤外線通信、Wi−Fi、Bluetooth(登録商標)などの無線通信による通信方式を用いることができる。通信方式については特に限定せず、他の通信方式であってもよい。また、送信部303は、色情報の通知以外に、遠隔操作装置102に対する所定の通知信号などを送信する。
The
遠隔操作装置102には、撮像装置101の送信部303によって送信された色情報を受信する受信部401と、受信した色情報に基づいて、発光色/発光パターンテーブル403を用いて、発光色、発光のタイミングなどを決定する発光色決定部402と、発光色決定部402によって決定された色を所定のタイミングで発光する発光部404と、を有している。
The
特定部304は、撮像部301によって受光された、遠隔操作装置102が色情報に基づいて発光した光を含む撮像光と、色情報決定部302によって決定された色情報と、に基づいて、遠隔操作装置102から発光された当該色の光を認識する。そうすることによって、撮像領域における遠隔操作装置102の位置、すなわち図2の表示画面201における遠隔操作装置102の位置(表示画面201における左側の中央の高さの位置)を特定する。
The specifying
このように構成することによって、撮像装置101は、撮像領域における遠隔操作装置102の位置、すなわち撮影者100の位置をより確実かつ正確に把握することができ、それによって、遠隔操作装置102を保持する撮影者100に対して確実かつ正確に合焦することができる。
With this configuration, the
遠隔操作装置102から発光される光が、任意の一色の光では、たとえば撮像領域における遠隔操作装置102が存在する位置とは別の位置に、同一または類似の色の光が存在した場合に、発光元の遠隔操作装置102を特定することができなくなる場合がある。そこで、色情報決定部302は、遠隔操作装置102が発光可能な色のうちの複数色の光を所定のタイミングで切り替えて発光させるように色情報を決定するようにしてもよい。具体的な決定処理については後述する。
When the light emitted from the
特定部304は、遠隔操作装置102によって各色の光が発光されたタイミングにおける撮像光ごとに当該撮像光の色を分析する。そして、特定部304は、それぞれの分析結果に基づいて、撮像領域(たとえば、図2における表示画面201の表示領域)における遠隔操作装置102の位置を特定するようにしてもよい。
The specifying
特定部304は、撮像光の分析として、たとえば、撮像領域を複数の小領域に分け、遠隔操作装置102によって発光された光の色が含まれる小領域に重み付けをする。そして、特定部304は、当該重み付けに基づいて、前記撮像領域における遠隔操作装置102の位置となる小領域を特定するようにしてもよい。小領域は、たとえば、後述する図13に示すように、縦横複数個に分割した小領域の矩形(エリア1302)によって構成される。
For example, the identifying
このように構成することによって、遠隔操作装置102によって所定のタイミングで切り替えて発光された複数色の光が同一箇所から発光され、撮像装置101が、発光されたそれぞれの色を認識することができるので、撮像装置101は、発光元である遠隔操作装置102の位置をより確実かつ正確に特定することができる。
With this configuration, a plurality of colors of light emitted by switching at a predetermined timing by the
また、色情報決定部302は、遠隔操作装置102を発光させる前に、撮像領域における撮像光の色を分析し、当該分析結果に基づいて、色情報を決定するようにしてもよい。たとえば、色情報決定部302は、遠隔操作装置102が発光可能な色のうち、撮像領域における撮像光に存在する割合が少ない色を、遠隔操作装置102に発光させる光の色とするように色情報を決定するようにしてもよい。
In addition, the color
具体的には、たとえば、遠隔操作装置102の発光可能な色が、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)であり、撮像光に、空の青(B)や、森の緑(G)が多く含まれる場合には、含まれる割合が少ない赤(R)、白(W)を発光させる光の色とする。このように、撮像光の各色ごとの含まれる割合を算出し、算出の結果、発光可能な色のうち、撮像光に含まれる割合が少ない色を、遠隔操作装置102に発光させる色とするとよい。これによって、遠隔操作装置102が発光する光の色を撮像装置101がより認識しやすくなる。
Specifically, for example, the colors that can be emitted by the
図5は、発光色/発光パターンテーブルの記憶内容の一例を示す説明図である。発光色/発光パターンテーブルは、同様のテーブルが、撮像装置101と遠隔操作装置102にそれぞれ設けられている。図5において、発光色/発光パターンテーブル305(403)には、シリアルな番号(発光パターン番号)と、その番号に対応する発光パターンおよび発光色とが、1対1で対応付けられて記憶されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the light emission color / light emission pattern table. Similar tables for the light emission color / light emission pattern tables are provided in the
具体的には、たとえば、図5において、「No.1」は、発光パターンが「Full Time」であり、発光色が「R」であることを示している。また、「No.5」は、発光パターンが「Repeat」であり、発光色が「R(1s)→G(1s)」であることを示している。 Specifically, for example, in FIG. 5, “No. 1” indicates that the light emission pattern is “Full Time” and the light emission color is “R”. “No. 5” indicates that the light emission pattern is “Repeat” and the light emission color is “R (1s) → G (1s)”.
また、発光色/発光パターンテーブル305(403)において、「R」は赤、「G」は緑、「B」は青、「W」は白を表している。また、発光パターンが「Full Time」は、一色のみを連続的に発光することを表しており、発光パターンが「Repeat」は、複数色を順次切り替えて繰り返し発光することを表している。また、「R(1s)→G(1s)」は、赤を1秒発光し、その後、緑を1秒発光することを表している。「No.5」では、発光パターンが「Repeat」なので、1秒ごとに赤と緑を交互に発光することを表している。 In the emission color / emission pattern table 305 (403), “R” represents red, “G” represents green, “B” represents blue, and “W” represents white. The light emission pattern “Full Time” indicates that only one color is continuously emitted, and the light emission pattern “Repeat” indicates that light is repeatedly emitted by sequentially switching a plurality of colors. “R (1s) → G (1s)” indicates that red is emitted for 1 second and then green is emitted for 1 second. In “No. 5”, since the light emission pattern is “Repeat”, red and green are alternately emitted every second.
ここで、「Repeat」の各色の発光時間は同じ時間(1秒)である場合に限らず、図示は省略するが、色ごとに発光時間を可変にするような発光パターンを記憶していてもよい。撮像光の分析結果に基づいて、たとえば、W(白)だけを他の色よりも長く発光するようにしてもよい。また、発光を連続的におこなうだけでなく、消灯することによって発光しないタイミングが存在する発光パターンを記憶しておいてもよい。消灯を含める発光パターンには、発光パターンが「Full Time」でも「Repeat」のいずれであってもよい。 Here, the light emission time of each color of “Repeat” is not limited to the same time (1 second), and although not shown, even if a light emission pattern that makes the light emission time variable for each color is stored. Good. Based on the analysis result of the imaging light, for example, only W (white) may be emitted longer than other colors. Further, not only the light emission is continuously performed, but also a light emission pattern in which there is a timing at which the light is not emitted by turning off the light may be stored. The light emission pattern including the light-off may be “Full Time” or “Repeat”.
「Repeat」に消灯を含める場合は、色が変化するタイミングで消灯する発光パターンでもよく、任意の色の発光中に消灯を含めるような発光パターンでもよい。このように、色情報決定部302が、遠隔操作装置102からの光を発光する前の撮像光の分析結果に基づいて、遠隔操作装置102の位置がより明確に特定できるような発光パターンを発光色/発光パターンテーブル305(403)に記憶するとよい。
When “Repeat” includes light extinction, it may be a light emission pattern that turns off when the color changes, or a light emission pattern that includes light extinction during light emission of any color. As described above, the color
色情報決定部302は、撮像光の分析結果に基づいて、発光パターンを決定し、その発光パターン番号を抽出し、当該発光パターン番号を色情報として、送信部303が遠隔操作装置102へ送信する。そして、遠隔操作装置102の受信部401が、撮像装置101の送信部303から送信された色情報である発光パターン番号を受信し、発光色決定部402が、発光色/発光パターンテーブル403から、当該発光パターン番号に該当する発光パターン、発光色を抽出し、当該発光パターン、発光色を、後述する所定のタイミングで発光する。
The color
図6は、実施の形態にかかる撮像装置の外観例を示す説明図である。また、図7は、実施の形態にかかる撮像装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図6および図7において、601はシャッターボタンであり、602は撮像レンズであり、603は撮影可能通知用LEDであり、604は発光開始信号受信部であり、605は発光色指定信号送信部である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the appearance of the imaging apparatus according to the embodiment. FIG. 7 is a block diagram of a hardware configuration example of the imaging apparatus according to the embodiment. 6 and 7,
また、図7において、700は制御部であり、701はCCD/CMOS(CCDイメージセンサ/CMOSイメージセンサ)であり、702はAFE(アナログフォロントエンド)であり、703は画像処理部であり、704はLCD画面(液晶ディスプレイ)であり、705は画像表示部であり、706は発光信号通知部であり、707は画像解析部である。また、図6において、撮像装置101は、一般的な形体のカメラとして記載しているが、これに限定されるものではなく、ムービーカメラや、スマートフォンなどの携帯情報端末装置であってもよい。
In FIG. 7, 700 is a control unit, 701 is a CCD / CMOS (CCD image sensor / CMOS image sensor), 702 is an AFE (analog front end), and 703 is an image processing unit.
撮影可能通知用LED603は、撮像装置101において、撮影が可能となった場合、具体的には、遠隔操作装置102の撮像領域内における位置が特定でき、撮影の準備が完了した場合に、たとえば緑色に点灯し、その旨を撮影者100に通知する。撮影者100は、その通知があった後、遠隔操作装置102に設けられた、後述する撮影用ボタン801を押下することで撮影を実行する。また、撮影の準備が完了せず、エラーが生じた場合には、別の色(たとえば赤色)に点灯または点滅し、エラーである旨を撮影者100に通知する。
The
発光開始信号受信部604は、遠隔操作装置102において発光と同時に撮像装置101に対して発信される発光開始信号を受信する。これによって、撮像装置101は、遠隔操作装置102が発光を開始したことを認識することができる。
The light emission start
制御部700は、撮像装置101の全体の制御を司る。CCD/CMOS701、AFE702、画像処理部703などによって、図3に示した撮像部301の機能を実現する。画像解析部707、発光信号通知部706などによって、図3に示した色情報決定部302の機能を実現する。発光色指定信号送信部605などによって、図3に示した送信部303の機能を実現する。
The
図8および図9は、実施の形態にかかる遠隔操作装置の外観例を示す説明図である。また、図10は、実施の形態にかかる遠隔操作装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図8は、遠隔操作装置102を上から見た図であり、図9は、遠隔操作装置102を正面から見た図である。
FIG. 8 and FIG. 9 are explanatory diagrams illustrating an external appearance example of the remote control device according to the embodiment. FIG. 10 is a block diagram of a hardware configuration example of the remote control device according to the embodiment. FIG. 8 is a view of the
図8において、遠隔操作装置102は、撮影用ボタン801と、光源点灯/消灯用ボタン802を備えている。撮影用ボタン801が撮影者100によって押下されることによって、撮像装置101のシャッターが切られる。光源の点灯/消灯は、撮像装置101からの信号によって自動的におこなわれるが、光源点灯/消灯用ボタン802の押下によって、撮影者100の手動によっても光源の点灯/消灯をおこなうことができる。
In FIG. 8, the
図9および図10において、901は撮影信号送信部であり、902は発光色指定信号受信部であり、903は光源部である。また、1000は発光色制御部であり、1001は撮影信号生成回路であり、1002はボタン操作検出回路であり、1003は発光色指定信号解析回路であり、1004はLED発光色制御回路である。
9 and 10,
ボタン操作検出回路1002において、撮影用ボタン801が撮影者100によって押下されたことが検出されると、撮影信号生成回路1001において撮影信号が生成され、撮影信号送信部901などによって、撮像装置101へ送信される。これにより、撮像装置101のシャッターが切られる。
When it is detected by the button
発光色指定信号受信部902などによって、図4に示した受信部401の機能を実現する。また、発光色制御部1000、撮影信号生成回路1001などによって、図4に示した発光色決定部402の機能を実現する。また、光源部903、LED発光色制御回路1004などによって、図4に示した発光部404の機能を実現する。さらに、図示を省略するが、各種応答信号を撮像装置101へ送信したり、各種通知信号を撮像装置101から受信したりする送受信部を備えている。
The function of the
つぎに、撮影を開始するまでの撮像装置101と遠隔操作装置102との間のシーケンスについて説明する。図11は、撮像装置と遠隔操作装置との間のシーケンスを示す説明図である。図11において、撮像装置101は、色情報が決定した後、決定した色情報である発光パターン番号を遠隔操作装置102へ通知する(S1101)。
Next, a sequence between the
遠隔操作装置102は、S1101の発光パターン番号の通知があった場合に、当該発光パターン番号の受信応答を撮像装置101へ送信する(S1102)。その後、撮像装置101は、発光開始要求を遠隔操作装置102へ送信する(S1103)。遠隔操作装置102は、S1103の発光開始要求を受信した場合に、発光を開始する(S1104)とともに、発光開始要求の受信応答を撮像装置101へ送信する(S1105)。
When receiving the notification of the light emission pattern number in S1101, the
撮像装置101は、S1105の発光開始要求の受信応答があり次第、発光位置検出処理を開始する(S1106)。発光パターンが「Repeat」の場合は、各発光色の発光時間に基づいて、撮像装置101側の受光のタイミングを設定する。このようにして、S1104の発光の開始と、S1106の発光位置検出処理の開始とは、同期を取るようにしている。
The
その後、撮像装置101は、発光位置検出処理をおこなった結果、発光位置が検出された場合(検出がOKの場合)は、発光停止要求を遠隔操作装置102へ送信する(S1107)。遠隔操作装置102は、S1107の発光停止要求を受信すると、発光を停止する(S1108)とともに、発光停止要求の受信応答を撮像装置101へ送信する(S1109)。撮像装置101は、S1109の発光停止要求の受信応答があった場合に、撮影可能通知用LED603等による検出通知を撮影者100に対しておこなう(S1110)。その後、S1118へ移行する。
After that, when the light emission position is detected as a result of performing the light emission position detection process (when the detection is OK), the
一方、撮像装置101は、発光位置検出処理をおこなった結果、発光位置が検出されなかった場合(検出がNGの場合)は、発光停止要求を遠隔操作装置102へ送信する(S1111)。遠隔操作装置102は、S1111の発光停止要求を受信すると、発光を停止する(S1112)とともに、発光停止要求の受信応答を撮像装置101へ送信する(S1113)。撮像装置101は、S1113の発光停止要求の受信応答があった場合は、発光パターンを変更し、上記S1101〜S1105を繰り返しおこなう。発光パターンの変更処理については、後述する。
On the other hand, if the light emission position is not detected as a result of performing the light emission position detection processing (when the detection is NG), the
そして、撮像装置101は、別の発光パターンによって、発光位置が検出された場合は、S1107へ移行する。一方、全ての発光パターンにおいて、発光位置が検出されなかった場合は、全パターン検出不可のため、撮像装置101は、発光停止要求を遠隔操作装置102へ送信する(S1114)。
If the light emission position is detected by another light emission pattern, the
遠隔操作装置102は、S1114の発光停止要求を受信すると、発光を停止する(S1115)とともに、発光停止要求の受信応答を撮像装置101へ送信する(S1116)。撮像装置101は、S1116の発光停止要求の受信応答があった場合は、撮影可能通知用LED603等による検出不可通知を撮影者100に対しておこない(S1117)、S1118へ移行する。
Upon receiving the light emission stop request in S1114, the
その後、S1118において、撮像装置101は、発光位置検出処理を停止し、S1118の発光位置検出処理の停止に引き続き、撮影処理をおこなう(S1119)。このようにして、一連のシーケンスは終了する。
Thereafter, in S1118, the
つぎに、発光パターン決定処理について説明する。図12は、発光パターン決定処理の手順を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおいて、まず、R/G/B/Wの「Full Time」の発光パターン(図5の発光色/発光パターンテーブル305の「No.1」〜「No.4」)の中から、フレーム(撮像領域)内に一番少ない色を選択する(ステップS1201)。ここで、フレーム内に少ない色の順にR→G→B→Wであるとする。したがって、ここでは、「R」(「No.1」)が選択されることになる。 Next, the light emission pattern determination process will be described. FIG. 12 is a flowchart showing the procedure of the light emission pattern determination process. In the flowchart of FIG. 12, first, from among the light emission patterns of “Full Time” of R / G / B / W (“No. 1” to “No. 4” of the light emission color / light emission pattern table 305 of FIG. 5). The smallest number of colors in the frame (imaging area) is selected (step S1201). Here, it is assumed that R → G → B → W in the order of the few colors in the frame. Therefore, “R” (“No. 1”) is selected here.
そして、「No.1」が遠隔操作装置102から発光され、それによって遠隔操作装置102の発光位置が特定できたか否かを判断する(ステップS1202)。ここで、遠隔操作装置102の発光位置が特定できた場合(ステップS1202:Yes)は、発光位置検出がなされた(ステップS1203)ので、図11に示したシーケンスのS1107へ移行する。
Then, “No. 1” is emitted from the
一方、ステップS1202において、遠隔操作装置102の発光位置が特定できなかった場合(ステップS1202:No)は、つぎに、2色の「Repeat」の発光パターン(図5の発光色/発光パターンテーブル305の「No.5」〜「No.10」)の中から、フレーム(撮像領域)内に少ない2色の組み合わせを選択する(ステップS1204)。フレーム内に少ない色の順にR→G→B→Wであるから、「R(1s)→G(1s)」(「No.5」)が選択される。
On the other hand, if the light emission position of the
そして、「No.5」が遠隔操作装置102から発光され、それによって遠隔操作装置102の発光位置が特定できたか否かを判断する(ステップS1205)。ここで、遠隔操作装置102の発光位置が特定できた場合(ステップS1205:Yes)は、発光位置検出がなされた(ステップS1203)ので、図11に示したシーケンスのS1107へ移行する。
Then, “No. 5” is emitted from the
一方、ステップS1205において、遠隔操作装置102の発光位置が特定できなかった場合(ステップS1205:No)は、つぎに、3色の「Repeat」の発光パターン(図5の発光色/発光パターンテーブル305の「No.11」〜「No.14」)の中から、フレーム(撮像領域)内に少ない3色の組み合わせを選択する(ステップS1206)。フレーム内に少ない色の順にR→G→B→Wであるから、「R(1s)→G(1s)→B(1s)」(「No.11」)が選択される。
On the other hand, if the light emission position of the
そして、「No.11」が遠隔操作装置102から発光され、それによって遠隔操作装置102の発光位置が特定できたか否かを判断する(ステップS1207)。ここで、遠隔操作装置102の発光位置が特定できた場合(ステップS1207:Yes)は、発光位置検出がなされた(ステップS1203)ので、図11に示したシーケンスのS1107へ移行する。
Then, “No. 11” is emitted from the
一方、ステップS1207において、遠隔操作装置102の発光位置が特定できなかった場合(ステップS1207:No)は、つぎに、4色の「Repeat」の発光パターン(図5の発光色/発光パターンテーブル305の「No.15」)を選択する(ステップS1208)。
On the other hand, in step S1207, if the light emission position of the
そして、「No.15」が遠隔操作装置102から発光され、それによって遠隔操作装置102の発光位置が特定できたか否かを判断する(ステップS1209)。ここで、遠隔操作装置102の発光位置が特定できた場合(ステップS1209:Yes)は、発光位置検出がなされた(ステップS1203)ので、図11に示したシーケンスのS1107へ移行する。
Then, “No. 15” is emitted from the
一方、ステップS1209において、遠隔操作装置102の発光位置が特定できなかった場合(ステップS1209:No)は、発光位置検出がなされなかった(ステップS1210)ので、図11に示したシーケンスのS1114へ移行する。これにより、発光パターン決定の一連の処理は終了する。
On the other hand, if the light emitting position of the
図13は、撮像領域(フレーム)ごとの重み付けの状態を示す説明図である。図13において、4つの矩形は、それぞれ、撮像領域(フレーム)1301a〜1301dを表している。フレーム1301a〜1301cの矩形はそれぞれ、遠隔操作装置102からA色、B色、C色と異なった色を発光させた際のフレームを表している。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a weighted state for each imaging region (frame). In FIG. 13, four rectangles represent imaging regions (frames) 1301a to 1301d, respectively. Each of the rectangles of the
各フレーム1301a〜1301cは、複数の小領域(エリア)1302に分割されている。そして、遠隔操作装置102から発光された発光色またはそれに近い色が検出された場合に、重み付けとして、検出されたエリアを「10」とし、遠隔操作装置102から発光された発光色またはそれに近い色が検出されなかったエリアを「0」とする。
Each
フレーム1301a〜1301cとも、発光色と同じまたは近い色(たとえば光源)が、遠隔操作装置102の位置が含まれるエリア以外のエリアにも存在するため、フレーム1301a〜1301cをそれぞれ単独で判断しても、正確に遠隔操作装置102の位置が含まれるエリアは特定できない。そこで、フレーム1301a〜1301cの重み付けを積算したものが、右下の矩形であるフレーム1301dである。フレーム1301dでは、積算されて「30」となったエリア1303、1304が隣同士で存在することがわかる。
Since the
遠隔操作装置102から発光される光の色の変化はパターンが決まっており、それと同様の変化をする光源が存在しにくい。したがって、重み付けが「30」となったエリア1303、1304が、光を発光した遠隔操作装置102の位置であると特定することができる。
The pattern of the change in the color of light emitted from the
図13の例では特定できないが、任意の1色による1つのフレームによって特定できる場合もある。その場合には、1つのフレームのみから特定した時点で、他の色によるフレームの解析処理を省略する。このようにすることで、より迅速に遠隔操作装置102の位置を特定することができる。
Although it cannot be specified in the example of FIG. 13, it may be specified by one frame of any one color. In that case, the analysis process of the frame by another color is abbreviate | omitted at the time of specifying from only one frame. In this way, the position of the
図14は、実施の形態にかかる撮像装置による撮影処理の処理手順を示すフローチャートである。図14のフローチャートにおいて、まず、撮影者100によって、撮影モードが選択される(ステップS1401)。撮影モードには、一般的なカメラと同様に、通常撮影モード(ステップS1402)、セルフタイマモード(ステップS1403)、リモコンモード(ステップS1406)の3つのモードがある。 FIG. 14 is a flowchart illustrating a processing procedure of imaging processing by the imaging apparatus according to the embodiment. In the flowchart of FIG. 14, first, the photographing mode is selected by the photographer 100 (step S1401). There are three shooting modes, a normal shooting mode (step S1402), a self-timer mode (step S1403), and a remote control mode (step S1406), as in a general camera.
通常撮影モード(ステップS1402)は、撮影者100が、図示を省略するファインダーまたは図7に示したLCD画面704を見ながら、図6に示した撮像装置101のシャッターボタン601を直接押下することによって、撮影処理をおこなう(ステップS1416)。通常撮影モードによる撮影処理はこれで終了する。
In the normal shooting mode (step S1402), the
また、セルフタイマモード(ステップS1403)では、所定の操作によりセルフタイマモードに変更し、セルフタイマを有効にした後、撮影用ボタン(通常は、図6に示した撮像装置101のシャッターボタン601、または、図示を省略する別ボタン)を押下(ON)する(ステップS1404)。そうすると、タイマがONとなり(ステップS1405)、それから所定時間経過後(通常10秒から20秒程度)に、撮影処理をおこなう(ステップS1416)。セルフタイマモードによる撮影処理はこれで終了する。
Further, in the self-timer mode (step S1403), after changing to the self-timer mode by a predetermined operation and enabling the self-timer, a shooting button (usually the
また、リモコンモード(ステップS1406)では、さらに2つのモードがあり、一つは、通常モード(ステップS1407)である。通常モードは、図8に示した遠隔操作装置102の撮影用ボタン801を押下(ON)する(ステップS1408)ことによって、撮影処理(ステップS1416)をおこなうモードである。この通常モードでは、本発明とは異なる方法(たとえば、いわゆる顔認証処理など)によって、撮影者100の位置を認識する。
Further, in the remote control mode (step S1406), there are two more modes, and one is the normal mode (step S1407). The normal mode is a mode in which shooting processing (step S1416) is performed by pressing (ON) the
リモコンモード(ステップS1406)のもう一つのモードが、本発明による光源検出モード(ステップS1409)である。以下、光源検出モード(ステップS1409)の具体的処理の内容について説明する。 Another mode of the remote control mode (step S1406) is the light source detection mode (step S1409) according to the present invention. Hereinafter, specific processing contents in the light source detection mode (step S1409) will be described.
光源検出モード(ステップS1409)では、まず、フレーム内色識別処理をおこなう(ステップS1410)。図15は、実施の形態にかかる撮像装置によるフレーム内色識別処理の処理手順を示すフローチャートである。図15のフローチャートにおいて、まず、図7に示した画像処理部703が、1フレームを取り込む(ステップS1501)。つぎに、図7に示した画像解析部707が、取り込まれたフレーム内の色分析をおこなう(ステップS1502)。そして、フレーム内に少ない色、すなわち、遠隔操作装置102が発光可能な色のうち、フレーム内に含まれる割合が少ない色を特定し(ステップS1503)、フレーム内色識別処理を終了する。
In the light source detection mode (step S1409), first, intra-frame color identification processing is performed (step S1410). FIG. 15 is a flowchart illustrating a processing procedure of intra-frame color identification processing by the imaging apparatus according to the embodiment. In the flowchart of FIG. 15, first, the
図14のフローチャートにおいて、つぎに、発光色通知処理をおこなう(ステップS1411)。図16は、実施の形態にかかる撮像装置による発光色通知処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図17は、実施の形態にかかる遠隔操作装置による発光色通知処理の処理手順を示すフローチャートである。 In the flowchart of FIG. 14, next, a light emission color notification process is performed (step S1411). FIG. 16 is a flowchart of a process procedure of a light emission color notification process performed by the imaging apparatus according to the embodiment. FIG. 17 is a flowchart of a process procedure of a light emission color notification process performed by the remote control device according to the embodiment.
図16のフローチャートにおいて、まず、図7に示した撮像装置101の発光信号通知部706が、遠隔操作装置102へ送信する発光パターン番号通知信号を設定する(ステップS1601)。そして、図6および図7に示した発光色指定信号送信部605が、ステップS1601において設定された発光パターン番号通知信号を遠隔操作装置102へ送信し(ステップS1602)、撮像装置101における発光色通知処理を終了する。
In the flowchart of FIG. 16, first, the light emission
また、図17のフローチャートにおいて、まず、図9および図10に示した遠隔操作装置102の発光色指定信号受信部902が、発光パターン番号通知信号を受信する(ステップS1701)。つぎに、図10に示した発光色指定信号解析回路1003が、発光パターン番号を解析し、図10に示した発光色制御部1000が、図5に示した発光色/発光パターンテーブル403を用いて発光設定をおこなう(ステップS1702)。そして、発光色制御部1000が、発光パターン番号通知受信応答を図10において図示を省略した送受信部から、撮像装置101へ送信し(ステップS1703)、遠隔操作装置102における発光色通知処理を終了する。
In the flowchart of FIG. 17, first, the emission color designation
図14のフローチャートにおいて、つぎに、発光処理をおこなう(ステップS1412)。図18は、実施の形態にかかる撮像装置による発光処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図19は、実施の形態にかかる遠隔操作装置による発光処理の処理手順を示すフローチャートである。 In the flowchart of FIG. 14, next, a light emission process is performed (step S1412). FIG. 18 is a flowchart of a light emission process performed by the imaging apparatus according to the embodiment. FIG. 19 is a flowchart of a light emission process performed by the remote control device according to the embodiment.
図18のフローチャートにおいて、まず、図6および図7に示した撮像装置101の発光開始信号受信部604が発光開始要求通知をおこなう(ステップS1801)。つぎに、遠隔操作装置102からの応答を受けて、発光位置検出処理を開始し(ステップS1802)、撮像装置101における発光処理を終了する。
In the flowchart of FIG. 18, first, the light emission start
また、図19のフローチャートにおいて、図10において図示を省略した送受信部が、発光開始要求を受信する(ステップS1901)。ステップS1901の発光開始要求を受信するとすぐに、図10に示したLED発光色制御回路1004を駆動して、光源部903から、指定された発光色/発光パターンで発光し、同時に、図10において図示を省略した送受信部が、撮像装置101へ発光開始要求応答を送信し(ステップS1902)、遠隔操作装置102における発光処理を終了する。
In the flowchart of FIG. 19, the transmission / reception unit not shown in FIG. 10 receives the light emission start request (step S1901). Immediately after receiving the light emission start request in step S1901, the LED light emission
図14のフローチャートにおいて、つぎに、発光検出処理をおこなう(ステップS1413)。図20は、実施の形態にかかる撮像装置による発光検出処理の処理手順を示すフローチャートである。また、図21は、実施の形態にかかる遠隔操作装置による発光検出処理の処理手順を示すフローチャートである。 Next, in the flowchart of FIG. 14, a light emission detection process is performed (step S1413). FIG. 20 is a flowchart illustrating a processing procedure of light emission detection processing by the imaging apparatus according to the embodiment. FIG. 21 is a flowchart of a light emission detection process performed by the remote control device according to the embodiment.
図20のフローチャートにおいて、まず、遠隔操作装置102へ発光色を通知した後、フレーム内に発光色に近い色の有無をエリア(小領域)ごとにチェックし、エリアごとの重み付けをおこなう(ステップS2001)。そして、1回目は、ステップS2001における重み付けを算出データとして保存し、2回目以降は前回のエリアごとの重み付けに、今回の重み付けを積算する(ステップS2002)。
In the flowchart of FIG. 20, first, after the luminescent color is notified to the
つぎに、発光位置が検出できたか否かを判断する(ステップS2003)。具体的には、ステップS2002における重み付けの積算後、重み付けの数値が突出している部分をチェックする。数値が突出している(あらかじめ定められた閾値を超えている)部分があれば、その部分が発光位置、すなわち撮影者100が存在するエリアであると判断することができる。ここで、発光位置が検出できた場合(ステップS2003:Yes)は、遠隔操作装置102に対する発光停止要求通知を含む発光位置検出処理をおこない(ステップS2004)、撮像装置101における発光検出処理を終了する。
Next, it is determined whether or not the light emission position has been detected (step S2003). Specifically, after the weighting integration in step S2002, the portion where the weighting value protrudes is checked. If there is a portion where the numerical value protrudes (exceeds a predetermined threshold), it can be determined that the portion is a light emission position, that is, an area where the
一方、ステップS2003において、発光位置が検出できなかった場合(ステップS2003:No)は、つぎに、全パターンをチェックしたか否かを判断する(ステップS2005)。すなわち、発光色が複数色(図5に示した発光色/発光パターンテーブル305における発光パターンが「Repeat」)である場合は、複数色をすべてチェックしたか否かを判断する。また、ここで、発光色が1色(図5に示した発光色/発光パターンテーブル305における発光パターンが「Full Time」)である場合は、全発光パターンをチェックしたと判断する。 On the other hand, if the light emission position cannot be detected in step S2003 (step S2003: No), it is next determined whether or not all patterns have been checked (step S2005). That is, if the emission color is a plurality of colors (the emission color / emission pattern table 305 shown in FIG. 5 is “Repeat”), it is determined whether or not all the plurality of colors are checked. Here, if the emission color is one color (the emission color in the emission color / emission pattern table 305 shown in FIG. 5 is “Full Time”), it is determined that all emission patterns have been checked.
ステップS2005において、全パターンをチェックしていない場合(ステップS2005:No)は、ステップS2001へ戻って、ステップS2001〜S2003を繰り返しおこなう。一方、全パターンをチェックした場合(ステップS2005:Yes)は、つぎに、4色の「Repeat」の発光パターン(発光パターン番号「No.15」)のチェックであるか否かを判断する(ステップS2006)。すなわち、1色の「Full Time」、2色の「Repeat」、3色の「Repeat」についてもすでにチェックが終わっているか否かを判断する。 If all the patterns are not checked in step S2005 (step S2005: No), the process returns to step S2001, and steps S2001 to S2003 are repeated. On the other hand, if all the patterns are checked (step S2005: Yes), it is next determined whether or not the check is a check for the “Repeat” light emission pattern (light emission pattern number “No. 15”) of four colors (step S2005). S2006). That is, it is determined whether or not the check is already finished for “Full Time” of one color, “Repeat” of two colors, and “Repeat” of three colors.
ここで、4色の「Repeat」の発光パターンのチェックではない場合(ステップS2006:No)は、つぎに、発光色/発光パターンを切り替えるために、遠隔操作装置102に対して発光停止要求通知をおこない(ステップS2007)、その発光停止要求通知に対する応答を遠隔操作装置102から受信し(ステップS2008)、その後、発光色/発光パターンを変更して,再度、発光色通知処理、発光処理をおこない(ステップS2009)、ステップS2001へ戻る。すなわち、ステップS2006においては、1色の「Full Time」、2色の「Repeat」、3色の「Repeat」についてもチェックが終わっていない場合は、ステップS2007〜S2009の各処理をおこない、発光色/発光パターンを変更して、同様の処理を繰り返しおこなう。
Here, when the light emission pattern of the four colors “Repeat” is not checked (step S2006: No), next, a light emission stop request notification is sent to the
ステップS2006において、4色の「Repeat」の発光パターンのチェックである場合(ステップS2006:Yes)は、もはや発光色/発光パターンを変更することはできないため、発光位置を検出することができなかったとして、ステップS2010へ移行し、遠隔操作装置102に対する発光停止要求通知を含む発光位置未検出処理をおこない(ステップS2010)、一連の処理を終了する。
In step S2006, in the case of checking the “Repeat” light emission pattern of four colors (step S2006: Yes), the light emission position cannot be detected because the light emission color / light emission pattern can no longer be changed. Then, the process proceeds to step S2010, the light emission position non-detection process including the light emission stop request notification to the
図21のフローチャートにおいて、まず、撮像装置101からの発光停止要求の受信をおこなう(ステップS2101)。発光停止要求は、図20におけるステップS2004、S2007、S2010において通知がなされる。つぎに、発光を停止し(ステップS2102)、発光停止要求に対する応答処理をおこない(ステップS2103)、遠隔操作装置102における発光検出処理を終了する。
In the flowchart of FIG. 21, first, a light emission stop request is received from the imaging apparatus 101 (step S2101). The light emission stop request is notified in steps S2004, S2007, and S2010 in FIG. Next, the light emission is stopped (step S2102), a response process to the light emission stop request is performed (step S2103), and the light emission detection process in the
図14のフローチャートにおいて、つぎに、AE・AF設定をおこなう(ステップS1414)。そして、撮影準備完了通知をおこなう(ステップS1415)。その後、ステップS1416へ移行し、撮影処理をおこない(ステップS1416)、一連の撮影処理を終了する。 Next, in the flowchart of FIG. 14, AE / AF setting is performed (step S1414). Then, a shooting preparation completion notification is made (step S1415). Thereafter, the process proceeds to step S1416 to perform a photographing process (step S1416), and the series of photographing processes is finished.
以上説明したように、実施の形態にかかる撮像装置101は、遠隔操作装置102が発光させる光の色に関する色情報を決定し、決定した色情報を遠隔操作装置102に送信し、遠隔操作装置102が、受信した色情報に基づいて発光した光を含む撮像光を受光し、受光した撮像光と、決定した色情報と、に基づいて、撮像領域における遠隔操作装置102の位置を特定する。このため、実施の形態にかかる撮像装置101が決定した色の光を遠隔操作装置102から発光させることができる。したがって、撮像装置101側で、遠隔操作装置102が発光した光を撮像光から確実に抽出することができ、それによって、遠隔操作装置102の位置を特定することができる。
As described above, the
この際、撮像領域における撮像光の色を分析し、当該分析結果に基づいて、たとえば、遠隔操作装置102が発光可能な色のうち、撮像領域における撮像光に存在する割合が少ない色を、遠隔操作装置102に発光させる光の色とするように色情報を決定するため、遠隔操作装置102が発光した光を撮像光からより確実に抽出することができる。
At this time, the color of the imaging light in the imaging region is analyzed, and based on the analysis result, for example, among the colors that can be emitted by the
また、遠隔操作装置102が発光可能な色のうちの複数色の光を所定のタイミングで切り替えて発光させるように色情報を決定し、遠隔操作装置102によって各色の光が発光されたタイミングにおける撮像光ごとに当該撮像光の色を分析し、それぞれの分析結果に基づいて、たとえば、撮像領域を複数の小領域に分け、遠隔操作装置102によって発光された光の色が含まれる小領域に重み付けをし、当該重み付けに基づいて、撮像領域における遠隔操作装置102の位置となる小領域を特定するため、遠隔操作装置102が発光した光を撮像光からより確実に抽出することができる。
Further, color information is determined so that light of a plurality of colors among the colors that can be emitted by the
これにより、たとえば顔検出処理などの処理を用いなくても、精度良くAF・AEエリアを設定することが可能となる。また、顔検出を用いる必要がないため、顔が横向きであっても、後ろ向きであっても、その人をAF・AEエリアに設定することが可能である。また、遠隔操作装置102を保持している人がAF・AEの対象となるため、複数人が写る場合であっても、任意の人をAF・AEエリアに設定することが可能となる。
This makes it possible to set the AF / AE area with high accuracy without using processing such as face detection processing. In addition, since it is not necessary to use face detection, it is possible to set the person in the AF / AE area regardless of whether the face is sideways or backward. In addition, since the person holding the
このように、遠隔操作装置102の位置を特定することができ、遠隔操作装置102、すなわち撮影者100に確実にかつ正確に合焦することができ、撮像装置における撮影者100の使い勝手の向上および撮影品質の向上に寄与することができる。
As described above, the position of the
101 撮像装置
102 遠隔操作装置
301 撮像部
302 色情報決定部
303 送信部
304 特定部
305、403 発光色/発光パターンテーブル
401 受信部
402 発光色決定部
404 発光部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
遠隔操作装置に発光させる光の色に関する色情報を決定する色情報決定部と、
前記色情報決定部によって決定された色情報を前記遠隔操作装置へ送信する送信部と、
前記撮像部によって受光された、前記遠隔操作装置が前記色情報に基づいて発光した光を含む撮像光と、前記色情報決定部によって決定された色情報と、に基づいて、撮像領域における前記遠隔操作装置の位置を特定する特定部と、
を有することを特徴とする撮像装置。 An imaging unit for receiving imaging light;
A color information determination unit for determining color information related to the color of light emitted from the remote control device;
A transmission unit that transmits the color information determined by the color information determination unit to the remote control device;
Based on the imaging light that is received by the imaging unit and includes light emitted from the remote control device based on the color information, and the color information determined by the color information determination unit, the remote in the imaging region A specifying unit for specifying the position of the operating device;
An imaging device comprising:
前記特定部は、前記遠隔操作装置によって各色の光が発光されたタイミングにおける撮像光ごとに当該撮像光の色を分析し、それぞれの分析結果に基づいて、前記撮像領域における前記遠隔操作装置の位置を特定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The color information determination unit determines the color information so that a plurality of colors of light that can be emitted by the remote control device are switched and emitted at a predetermined timing,
The specifying unit analyzes the color of the imaging light for each imaging light at the timing when the light of each color is emitted by the remote control device, and based on each analysis result, the position of the remote control device in the imaging region The imaging apparatus according to claim 1, wherein:
遠隔操作装置が発光させる光の色に関する色情報を決定し、
決定した色情報を前記遠隔操作装置へ送信し、
前記遠隔操作装置が前記色情報に基づいて発光した光を含む撮像光を受光し、
受光した撮像光と、決定した色情報と、に基づいて、撮像領域における前記遠隔操作装置の位置を特定する、
処理を実行することを特徴とする合焦方法。 The imaging device
Determine color information about the color of the light emitted by the remote control device,
Sending the determined color information to the remote control device;
The remote control device receives imaging light including light emitted based on the color information,
Based on the received imaging light and the determined color information, the position of the remote control device in the imaging area is specified.
A focusing method characterized by executing processing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100714A JP6119410B2 (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Imaging apparatus and focusing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013100714A JP6119410B2 (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Imaging apparatus and focusing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220775A true JP2014220775A (en) | 2014-11-20 |
JP6119410B2 JP6119410B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=51938822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013100714A Active JP6119410B2 (en) | 2013-05-10 | 2013-05-10 | Imaging apparatus and focusing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119410B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017049789A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 | Display control apparatus, control method, and control program |
JP2021079880A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, operation method and program of vehicle control device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346088A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera system |
JP2005003813A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging apparatus, imaging system, and imaging method |
JP2010041292A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Nikon Corp | Camera |
-
2013
- 2013-05-10 JP JP2013100714A patent/JP6119410B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001346088A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Olympus Optical Co Ltd | Electronic camera system |
JP2005003813A (en) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Imaging apparatus, imaging system, and imaging method |
JP2010041292A (en) * | 2008-08-04 | 2010-02-18 | Nikon Corp | Camera |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017049789A (en) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 | Display control apparatus, control method, and control program |
JP2021079880A (en) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, operation method and program of vehicle control device |
JP7000401B2 (en) | 2019-11-21 | 2022-01-19 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, operation method and program of vehicle control device |
US11586224B2 (en) | 2019-11-21 | 2023-02-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method for vehicle control apparatus, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6119410B2 (en) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5769032B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and program | |
US20170045358A1 (en) | Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program | |
US10547787B2 (en) | Distance measurement device, distance measurement method, and distance measurement program | |
JPWO2013088917A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium | |
JP2006030127A (en) | Camera calibration system and three-dimensional measurement system | |
CN102645818A (en) | Imaging apparatus, focus control method, and program | |
US20110221952A1 (en) | Focus adjustment apparatus and focus adjustment method | |
CN108139561B (en) | Image pickup apparatus and image pickup method | |
US9609224B2 (en) | Imaging device and image display method | |
CN105376478B (en) | Camera, imaging control device, camera system, image pickup method and recording medium | |
JP7422911B2 (en) | Image processing device, imaging device, image processing method, image processing program, and recording medium | |
CN103716531A (en) | Photographing system, photographing method, light emitting apparatus and photographing apparatus | |
JP6119410B2 (en) | Imaging apparatus and focusing method | |
EP2597863A3 (en) | Digital Photographing Apparatus and Control Method Thereof | |
JP2001346090A (en) | Electronic camera system and electronic camera | |
JP2019086760A (en) | Image pickup apparatus and control method thereof | |
JP6197907B2 (en) | Imaging apparatus, system, electronic device and program | |
JP6044272B2 (en) | Auxiliary imaging device | |
JP6515966B2 (en) | Imaging device, system, electronic device and program | |
JP4197865B2 (en) | camera | |
JP5910073B2 (en) | Imaging apparatus, system, electronic device and program | |
CN108603743B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2014085438A (en) | Auxiliary imaging device and main imaging device | |
JP6729750B2 (en) | Imaging device, system, electronic device and program | |
JP6111831B2 (en) | Pseudo imaging device and pseudo lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150611 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |