JP2014219261A - マイクロチャンバーチップの製造方法 - Google Patents
マイクロチャンバーチップの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014219261A JP2014219261A JP2013098334A JP2013098334A JP2014219261A JP 2014219261 A JP2014219261 A JP 2014219261A JP 2013098334 A JP2013098334 A JP 2013098334A JP 2013098334 A JP2013098334 A JP 2013098334A JP 2014219261 A JP2014219261 A JP 2014219261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- cells
- microchamber
- cell
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 211
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 230000021164 cell adhesion Effects 0.000 claims description 21
- 230000004956 cell adhesive effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 177
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 44
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 34
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 34
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 33
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 12
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 12
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 12
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 208000005443 Circulating Neoplastic Cells Diseases 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 description 6
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 4
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000003511 endothelial effect Effects 0.000 description 4
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 4
- 210000003556 vascular endothelial cell Anatomy 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004713 Cyclic olefin copolymer Substances 0.000 description 3
- 102000018651 Epithelial Cell Adhesion Molecule Human genes 0.000 description 3
- 108010066687 Epithelial Cell Adhesion Molecule Proteins 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020002663 Aldehyde Dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000011782 Keratins Human genes 0.000 description 2
- 108010076876 Keratins Proteins 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 2
- 238000012758 nuclear staining Methods 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000012192 staining solution Substances 0.000 description 2
- 230000005654 stationary process Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 101001046677 Homo sapiens Integrin alpha-V Proteins 0.000 description 1
- 101000738771 Homo sapiens Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Proteins 0.000 description 1
- 102100022337 Integrin alpha-V Human genes 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 102100024616 Platelet endothelial cell adhesion molecule Human genes 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 102100037422 Receptor-type tyrosine-protein phosphatase C Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- PGSADBUBUOPOJS-UHFFFAOYSA-N neutral red Chemical compound Cl.C1=C(C)C(N)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 PGSADBUBUOPOJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/08—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】マイクロチャンバーの底面における細胞の接着力が強く、かつマイクロチャンバーの側面およびマイクロチャンバー外の面における細胞の接着力が弱いマイクロチャンバーチップを容易に製造することができるマイクロチャンバーチップの製造方法を提供すること。
【解決手段】その表面における細胞の接着力が強い第1基板と、その表面における細胞の接着力が弱い第2基板とを準備する。第2基板には、1または2以上の貫通孔が形成されている。第1基板および第2基板を積層し、固定して、マイクロチャンバーチップを作製する。
【選択図】図5
【解決手段】その表面における細胞の接着力が強い第1基板と、その表面における細胞の接着力が弱い第2基板とを準備する。第2基板には、1または2以上の貫通孔が形成されている。第1基板および第2基板を積層し、固定して、マイクロチャンバーチップを作製する。
【選択図】図5
Description
本発明は、マイクロチャンバーチップの製造方法に関する。
循環腫瘍細胞(CTC)や循環血管内皮細胞(CEC)、循環血管内皮前駆細胞(CEP)、各種幹細胞など(以下「希少細胞」ともいう)は、病態に応じて血液中に極めて稀に存在する。このような希少細胞の検出は、臨床的に有用であることは明らかであるが、極めて難しい。近年、様々な細胞分離手法を応用して希少細胞の検出が試みられており、様々な検出装置が製品化されている。たとえば、血液などの検体中に対象の希少細胞が存在するかどうかを検査する場合に、検体に由来する細胞懸濁液を平面状に展開した後、展開された全細胞を解析することが提案されている。
たとえば、特許文献1には、複数の微細な凹部(試料保持部)を有するマイクロデバイスが開示されている。特許文献1に記載のマイクロデバイスは、熱可塑性樹脂を射出成型することにより製造される。このため、凹部外の表面性状は、凹部内の表面性状と同じである。各凹部に試料を保持させた後、各凹部内の試料に励起光を照射して試料からの蛍光を検出することで、特許文献1に記載のマイクロデバイスを用いて試料を分析することができる。
特許文献1に記載のマイクロデバイスを用いて希少細胞を検出する場合、各凹部に細胞を保持させる方法としては、各凹部に個別に細胞懸濁液を提供することが考えられる。しかしながら、この方法では、各凹部に細胞懸濁液を提供するのに大幅な時間がかかり、効率的に分析を行うことができない。そこで、別の方法としては、マイクロデバイスの凹部が形成されている面上に細胞懸濁液を広く提供することが考えられる。しかしながら、この方法では、凹部外の領域にも細胞が付着してしまうため、一部の細胞についてしか分析を行うことができない。
このような凹部外の領域への細胞の付着を防止する手段としては、凹部外の領域に表面処理を行うことが提案されている。たとえば、特許文献2には、基板の表面に細胞の非特異的な付着を防止するための処理(例えば、エチレンジアミン処理)を行った後、基板に微細な凹部を複数形成して、プレバイオチップを製造することが開示されている。微細な凹部は、収束イオンビームを用いて形成されている。このように凹部外の領域に表面処理を行うことで、凹部外への細胞の付着を低減できると期待される。
上述のように、特許文献1に記載のマイクロデバイスの一方の面上に細胞懸濁液を広く提供すると、凹部外にも多数の細胞が付着してしまう。このため、特許文献1に記載のマイクロデバイスを用いて希少細胞を検出しようとした場合、検体に含まれる希少細胞が失われてしまう可能性がある。
一方、特許文献2に記載のプレバイオチップでは、凹部外の領域を表面処理している。このため、凹部外に細胞が付着する可能性は、特許文献1に記載のマイクロデバイスよりも低いと考えられる。しかしながら、特許文献2に記載のプレバイオチップでは、表面処理をした後に凹部を形成するため、凹部の形成時に、特に凹部周辺で表面処理の効果が損なわれてしまう可能性がある。したがって、特許文献2に記載のプレバイオチップを用いて希少細胞を検出しようとした場合も、検体に含まれる希少細胞が失われてしまう可能性がある。
また、特許文献2に記載のプレバイオチップには、凹部の側面が表面処理されていないため、凹部の側面に細胞が付着してしまうという問題もある。このように凹部の側面に細胞が付着してしまうと、一部の細胞が他の細胞の陰に隠れてしまうため、検体に含まれる希少細胞を検出できない可能性がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、マイクロチャンバー(凹部)の底面に対する細胞の接着力が強く、かつマイクロチャンバーの側面およびマイクロチャンバー外の面に対する細胞の接着力が弱いマイクロチャンバーチップを容易に製造することができるマイクロチャンバーチップの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、その表面に対する細胞の接着力が互いに異なる2枚の基板を組み合わせて使用することで上記課題を解決できることを見出し、さらに検討を加えて本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下のマイクロチャンバーチップの製造方法に関する。
[1]細胞を収容するためのマイクロチャンバーを有するマイクロチャンバーチップの製造方法であって、第1基板と、1または2以上の貫通孔を形成された第2基板とを準備する工程と、前記第1基板および前記第2基板を積層し、固定する工程と、を有し、前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力よりも強い、マイクロチャンバーチップの製造方法。
[2]前記貫通孔の最大径は、20〜150μmの範囲内であり、前記第2薄板の厚みは、20〜100μmの範囲内である、[1]に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[3]前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、0.01nN超であり、前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力は、0.01nN以下である、[1]または[2]に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[4]前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、0.1nN以上であり、前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力は、0.001nN以下である、[3]に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[5]前記第1基板および前記第2基板は、互いに異なる素材からなる樹脂基板である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[6]前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、積層される前に、細胞の接着力を調整するための表面処理がなされている、[1]〜[5]のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[7]前記第1基板および前記第2基板は、熱溶着、超音波溶着または接着剤により固定される、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[2]前記貫通孔の最大径は、20〜150μmの範囲内であり、前記第2薄板の厚みは、20〜100μmの範囲内である、[1]に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[3]前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、0.01nN超であり、前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力は、0.01nN以下である、[1]または[2]に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[4]前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、0.1nN以上であり、前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力は、0.001nN以下である、[3]に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[5]前記第1基板および前記第2基板は、互いに異なる素材からなる樹脂基板である、[1]〜[4]のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[6]前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、積層される前に、細胞の接着力を調整するための表面処理がなされている、[1]〜[5]のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
[7]前記第1基板および前記第2基板は、熱溶着、超音波溶着または接着剤により固定される、[1]〜[6]のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
本発明によれば、希少細胞の検出に好適なマイクロチャンバーチップを容易に製造することができる。本発明により製造されたマイクロチャンバーチップを用いることで、希少細胞を高精度に検出することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施の形態のマイクロチャンバーチップは、例えば細胞展開用デバイスに組み込まれて使用されうる。そこで、以下の説明では、細胞展開用デバイスに組み込まれたマイクロチャンバーチップと、その製造方法について説明する。
[細胞展開用デバイス]
図1は、希少細胞の検出に好適な細胞展開用デバイスの一例を示す図である。図1Aは、細胞展開用デバイス100の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるA−A線の断面図である。
図1は、希少細胞の検出に好適な細胞展開用デバイスの一例を示す図である。図1Aは、細胞展開用デバイス100の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるA−A線の断面図である。
図1Aおよび図1Bに示されるように、細胞展開用デバイス100は、マイクロチャンバーチップ110、枠体120および天板130を有する。図2Aは、マイクロチャンバーチップ110の平面図であり、図2Bは、枠体120の平面図であり、図2Cは、天板130の平面図である。
マイクロチャンバーチップ110は、その一方の面に1個または2個以上のマイクロチャンバー111を有する(図2A参照)。複数のマイクロチャンバー111を有するマイクロチャンバーチップ110は、マイクロチャンバーアレイ(MCA)とも言われる。ここで、「マイクロチャンバー」とは、1個または2個以上の細胞を収容し、保持するための微細な有底の凹部(マイクロウェル)を意味する。また、「細胞を保持する」とは、マイクロチャンバーに収容された細胞に対して、後述する流路121内に液体を流したときにマイクロチャンバー外に出難くすることを意味する。
マイクロチャンバーチップ110のマイクロチャンバー111が形成されている面は、細胞展開用デバイス100の流路121の底面となる。各マイクロチャンバー111は、流路121に対して開口している。マイクロチャンバー111の配置位置は、特に限定されない。図2Aに示される例では、複数のマイクロチャンバー111は、流路の中央部にマトリックス状に配置されている。マイクロチャンバーチップ110の構成については、別途詳細に説明する。
枠体120は、マイクロチャンバーチップ110と天板130との間に配置された、貫通孔を有する薄板である(図2B参照)。この貫通孔は、検体に由来する細胞懸濁液を流すための流路121となる。流路121(貫通孔)の形状は、マイクロチャンバー111上に細胞懸濁液を流すことが可能であれば、特に限定されず、用途に応じて適宜選択されうる。また、枠体120の厚みは、特に限定されず、所望の流路の高さ(深さ)に応じて適宜設定される。たとえば、枠体120の厚みは、50〜500μmの範囲内である。流路の高さを50〜500μmの範囲内とすることで、マイクロチャンバーチップ110のマイクロチャンバー111以外の面に付着した細胞を、流路121内を流れる液体の力で容易に剥離させることが可能となる。また、流路121内の細胞による目詰まりの発生を防止しつつ、流路121内の細胞懸濁液中の細胞がマイクロチャンバー111内に沈降するまでの時間を短縮することもできる。
枠体120の素材は、特に限定されず、公知のマイクロプレートなどと同じ素材であってもよい。枠体120の素材の例には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルメタクリレート、環状オレフィンコポリマーなどの樹脂が含まれる。また、枠体120は、両面に粘着性を有するシリコンシート(両面シール)などであってもよい。枠体120として両面シールを使用することで、マイクロチャンバーチップ110、枠体120および天板130を容易に固定して、細胞展開用デバイス100を製造することができる。
枠体120の貫通孔の内面は、流路121の側面となり、細胞展開用デバイス100の使用時には細胞懸濁液と接触する。したがって、枠体120の貫通孔の内面は、必要に応じて表面処理されていてもよい。表面処理の例には、プラズマ処理、コロナ放電処理、親水性ポリマーやタンパク質、脂質などによるコーティング処理が含まれる。たとえば、枠体120の貫通孔の内面は、細胞の非特異的付着を防止するためのブロッキング処理が施されてもよい。ブロッキング剤の例には、カゼイン、スキムミルク、アルブミン(ウシ血清アルブミンを含む)、ポリエチレングリコールなどの親水性ポリマー、リン脂質、エチレンジアミンやアセトニトリルなどの低分子化合物などが含まれる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
天板130は、枠体120の上に配置された、2つの貫通孔を有する薄板である(図2C参照)。これらの貫通孔は、それぞれ、流路121内に液体(例えば細胞懸濁液や洗浄液、染色液など)を導入するための導入口131と、流路121内から液体を排出するための排出口132となる。通常、導入口131は、流路121の一端に連通し、排出口132は、流路121の他端に連通する。導入口131および排出口132の形状は、特に限定されない。また、天板130の厚みも、必要な強度を確保できれば特に限定されない。
天板130の素材は、特に限定されないが、蛍光顕微鏡などを用いて外部から流路121内を観察する観点からは、光透過性を有する素材であることが好ましい。天板130の素材の例には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルメタクリレート、環状オレフィンコポリマーなどの樹脂が含まれる。また、枠体120と同様に、天板130の流路121の天面となる面も表面処理(例えばブロッキング処理)されていてもよい。
細胞展開用デバイス100は、マイクロチャンバーチップ110、枠体120および天板130をこの順番で積層し、互いに固定することで製造されうる。これらを固定する方法は特に限定されないが、観察やメンテナンスの観点からは、互いに取り外し可能に固定されることが好ましい。固定方法の例には、係合による固定、螺子を用いた固定、粘着剤を用いた固定が含まれる。また、前述のとおり、枠体120として両面シールを使用してもよい。
図1Aおよび図1Bに示されるように、細胞展開用デバイス100内に形成された流路121は、導入口131および排出口132を介して外部に連通している。導入口131から液体(例えば細胞懸濁液)を導入することで、流路121内に液体を満たすことができる。このとき、液体は、導入口131から排出口132に向かって流路121内を流れる。細胞懸濁液で流路121内を満たした場合、細胞はマイクロチャンバーチップ110上に沈降し、マイクロチャンバー111の底面に付着する。すなわち、細胞は、マイクロチャンバー111内に収容される。この後、洗浄や染色などを行い、外部からマイクロチャンバー111内に収容されている細胞を蛍光顕微鏡などを用いて観察することで、各種分析を行うことができる。細胞展開用デバイス100を用いた希少細胞の検出方法については、マイクロチャンバーチップの説明の後に改めて詳細に説明する。
[マイクロチャンバーチップ]
次に、マイクロチャンバーチップ110について、図面を用いて詳細に説明する。図3Aは、マイクロチャンバーチップ110の部分拡大断面図であり、図3Bは、細胞展開用デバイス100の使用時におけるマイクロチャンバーチップ110の部分拡大断面図である。
次に、マイクロチャンバーチップ110について、図面を用いて詳細に説明する。図3Aは、マイクロチャンバーチップ110の部分拡大断面図であり、図3Bは、細胞展開用デバイス100の使用時におけるマイクロチャンバーチップ110の部分拡大断面図である。
図3Aに示されるように、マイクロチャンバーチップ110は、第1基板112と、第1基板112の上に配置された第2基板113とを有する。図4Aは、第1基板112の平面図であり、図4Bは、第2基板113の平面図である。
図4Bに示されるように、第2基板113には、1個または2個以上の貫通孔114が形成されている。図3Aに示されるように、貫通孔114の一方の開口部が第1基板112により塞がれることで、有底のマイクロチャンバー111が形成される。したがって、第1基板112の第2基板113と対向する面の一部は、マイクロチャンバー111の底面となる。また、第2基板113に形成された貫通孔114の内面は、マイクロチャンバー111の側面となり、第2基板113の第1基板112と対向しない面は、細胞展開用デバイス100の流路121の底面となる。
第1基板112および第2基板113の素材は、特に限定されないが、蛍光顕微鏡などを用いて外部から流路121内を観察する観点からは、天板130と同様に光透過性を有する素材であることが好ましい。第1基板112および第2基板113の素材の例には、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルメタクリレート、環状オレフィンコポリマーなどの樹脂が含まれる。第1基板112の厚みは、必要な強度を確保できれば特に限定されない。一方、第2基板113の厚みは、所望のマイクロチャンバー111の深さに応じて適宜選択される。
第2基板113に形成される貫通孔114の形状は、特に限定されない。貫通孔114の形状の例には、円柱、多角柱、逆円錐台、逆多角錐台が含まれる。また、貫通孔114の大きさは、特に限定されず、収容する細胞の種類や1個のマイクロチャンバーに収容する細胞の数などに応じて適宜設定されうる。通常は、貫通孔114の大きさは、マイクロチャンバー111の底面に10〜15個程度の細胞が付着できる大きさであることが好ましい。たとえば、貫通孔114の最大径は、20〜150μmの範囲内であり、貫通孔114の深さ(第2基板113の厚み)は、20〜100μmの範囲内である。
マイクロチャンバー111に収容される細胞の種類は、特に限定されない。マイクロチャンバーに収容される細胞の例には、循環腫瘍細胞(CTC)や循環血管内皮細胞(CEC)、循環血管内皮前駆細胞(CEP)、循環胎児細胞、抗原特異的T細胞、各種幹細胞などが含まれる。
流路121内に提供された細胞懸濁液に含まれるすべての細胞をマイクロチャンバー111内に収容し、適切に分析するためには、図3Bに示されるように、マイクロチャンバー111の底面にのみ細胞10が付着し、マイクロチャンバー111の側面およびマイクロチャンバー111外の表面(流路121の底面)には細胞10が付着しないことが好ましい。すなわち、第1基板112の第2基板113と対向する面(マイクロチャンバー111の底面)における細胞10の接着力は、第2基板113の第1基板112と対向しない面(流路121の底面)および貫通孔114の内面(マイクロチャンバー111の側面)における細胞の接着力よりも強いことが好ましい。
本明細書において、「細胞の接着力」とは、平面に付着している複数の細胞に対して、前記平面と略平行方向に力を加えたときに、半数(50%)の細胞が前記平面から剥離する力の値(単位:N)を意味する。たとえば、底面(平面)上に複数の細胞が付着している流路に液体を流した場合、細胞に加えられる力Fは以下の式(1)で算出される。
F=3πμVd …(1)
ここで、Fは細胞に加えられる力(N)、μは液体の粘性係数(N/m2・s)、Vは液体の流速(m/s)、dは細胞の直径(m)である。
F=3πμVd …(1)
ここで、Fは細胞に加えられる力(N)、μは液体の粘性係数(N/m2・s)、Vは液体の流速(m/s)、dは細胞の直径(m)である。
本発明において「細胞の接着力」を測定する場合は、室温において、底面(平面)上に102個/mm2の細胞密度で複数の細胞が付着している流路に液体を流して、これらの細胞に対して力Fを1分間加える。力Fは、上記式(1)により算出される。流路の上流部、中央部、下流部のそれぞれについて、200μm×200μmの範囲における細胞の剥離率を測定し、これらの平均値を算出する。得られた平均値が50%のときの力Fを「細胞の接着力」とする。
具体的には、第1基板112の第2基板113と対向する面における細胞の接着力は、0.01nN超であり、かつ第2基板113の第1基板112と対向しない面および貫通孔114の内面における細胞の接着力は、0.01nN以下であることが好ましい。また、第1基板112の第2基板113と対向する面における細胞の接着力は、0.1nN以上であり、かつ第2基板113の第1基板112と対向しない面および貫通孔114の内面に対する細胞の接着力は、0.001nN以下であることがより好ましい。このようにすることで、より確実に、マイクロチャンバー111の底面にのみ細胞10を付着させることができる。第1基板112の第2基板113と対向する面における細胞の接着力と、第2基板113の第1基板112と対向しない面および貫通孔114の内面に対する細胞の接着力とを変える方法については、この後マイクロチャンバーチップ110の製造方法を説明する際に説明する。
[マイクロチャンバーチップの製造方法]
次に、マイクロチャンバーチップ110の製造方法について、図5を参照して説明する。図5A,Bは、本実施の形態に係るマイクロチャンバーチップの製造方法を説明するための模式図である。これらの図では、図3A,Bと同様に、第1基板112および第2基板113の一部のみを示している。また、第1基板112の表面性状と第2基板113の表面性状が異なることを示すために、第1基板112の表面を白抜きで示し、第2基板113の表面を黒く塗りつぶして示す。
次に、マイクロチャンバーチップ110の製造方法について、図5を参照して説明する。図5A,Bは、本実施の形態に係るマイクロチャンバーチップの製造方法を説明するための模式図である。これらの図では、図3A,Bと同様に、第1基板112および第2基板113の一部のみを示している。また、第1基板112の表面性状と第2基板113の表面性状が異なることを示すために、第1基板112の表面を白抜きで示し、第2基板113の表面を黒く塗りつぶして示す。
本実施の形態に係るマイクロチャンバーチップ110の製造方法は、(1)第1基板112および第2基板113を準備する第1工程と、(2)第1基板112および第2基板113を積層する第2工程とを含む。以下、各工程について説明する。
(1)第1工程
第1工程では、図5Aに示されるように、第1基板112と、1または2以上の貫通孔114を形成された第2基板113とを準備する。
第1工程では、図5Aに示されるように、第1基板112と、1または2以上の貫通孔114を形成された第2基板113とを準備する。
前述のとおり、第1基板112の第2基板113と対向する面における細胞の接着力は、第2基板113の第1基板112と対向しない面および貫通孔114の内面における細胞の接着力よりも強い。したがって、少なくとも、第1基板112の第2基板113と対向する予定の面の表面性状(図5Aにおいて白色で示す)と、第2基板113の第1基板112と対向しない予定の面および貫通孔114の内面の表面性状(図5Aにおいて黒色で示す)とは、互いに異なっている。なお、図5Aでは、第1基板112の両面が同一の表面性状であり、かつ第2基板113の両面および貫通孔114の内面が同一の表面性状である例を図示している。
第1基板112の第2基板113と対向する予定の面における細胞の接着力と、第2基板113の第1基板112と対向しない予定の面および貫通孔114の内面における細胞の接着力とを変える方法としては、第1基板112および第2基板113としてそれぞれ異なる素材の樹脂基板を使用することが考えられる。たとえば、実施例で示すように、未処理のポリスチレン基板の表面におけるヒト白血病培養細胞(CEM)の接着力は1N以上であるが、未処理のポリメチルメタクリレート基板の表面におけるヒト白血病培養細胞の接着力は0.01N以下である。したがって、第1基板112として未処理のポリスチレン基板を使用し、第2基板113として未処理のポリメチルメタクリレート基板を使用すればよい。
また、第1基板112の第2基板113と対向する予定の面における細胞の接着力と、第2基板113の第1基板112と対向しない予定の面および貫通孔114の内面における細胞の接着力とを変える別の方法としては、第1基板112または貫通孔114を形成された第2基板113の少なくとも一方に対して、第2の工程で積層する前に、細胞の接着力を調整するための表面処理することも考えられる。表面処理の例には、プラズマ処理、コロナ放電処理、親水性ポリマーやタンパク質、脂質などによるコーティング処理が含まれる。これらは、単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。たとえば、貫通孔114を形成された第2基板113の表面(少なくとも第1基板112と対向しない予定の面および貫通孔114の内面)に、細胞の接着力を弱める処理として、プラズマ処理、コロナ放電処理、UVオゾン処理、ウシ血清アルブミン(BSA)のコーティング処理、またはポリビニルアルコール(PVA)のコーティング処理を施してもよい。また、第1基板112の表面(少なくとも第2基板113と対向する予定の面)に、細胞の接着力を強める処理として、抗EpCAM抗体の固定化処理、またはポリ−L−リシン(PLL)のコーティング処理を施してもよい。
第2基板113に貫通孔114を形成する方法は、特に限定されない。たとえば、リソグラフィやマイクロニードルなどにより、第2基板113に物理的に貫通孔114を形成すればよい。また、射出成型により貫通孔114を有する第2基板113を作製してもよい。また、ポリマーの重合反応により化学合成された多孔質膜を第2基板113として利用してもよい。
(2)第2工程
第2工程では、図5Bに示されるように、第1基板112および第2基板113を積層し、固定する。これにより、有底のマイクロチャンバー111を有するマイクロチャンバーチップ110が作製される。
第2工程では、図5Bに示されるように、第1基板112および第2基板113を積層し、固定する。これにより、有底のマイクロチャンバー111を有するマイクロチャンバーチップ110が作製される。
第1基板112と第2基板113とを固定する方法は、特に限定されない。たとえば、第2基板113は、熱溶着、超音波溶着または接着剤により、第1基板112の一方の面上に固定される。
以上の手順により、マイクロチャンバーチップ110を製造することができる。本実施の形態に係る製造方法によれば、マイクロチャンバー111の底面は、細胞の接着力の強い第1基板112の表面(図5Bにおいて白色で示す)から構成される。一方、マイクロチャンバー111の側面およびマイクロチャンバー111外の面(流路121の底面)は、細胞の接着力の弱い第2基板113の表面(図5Bにおいて黒色で示す)から構成される。したがって、マイクロチャンバーチップ110の上に細胞懸濁液を提供した場合、図3Bに示されるように、ほぼすべての細胞は、マイクロチャンバー111内の底面上に付着する。
以上のように、本実施の形態に係るマイクロチャンバーチップの製造方法は、希少細胞の検出に好適な、マイクロチャンバーの底面における細胞の接着力が強く、かつマイクロチャンバーの内側面およびマイクロチャンバー外の面における細胞の接着力が弱いマイクロチャンバーチップを容易に製造することができる。
[希少細胞の検出方法]
最後に、細胞展開用デバイス100を用いた希少細胞の検出方法について説明する。
最後に、細胞展開用デバイス100を用いた希少細胞の検出方法について説明する。
たとえば、(A)細胞展開用デバイス100の流路121の底面を濡らす前処理工程と、(B)細胞懸濁液を流路121に導入する導入工程と、(C)流路121内の細胞を移動させて細胞をマイクロチャンバー111内に回収する回収工程と、(D)マイクロチャンバー111内に回収された希少細胞を染色し、検出する検出工程と、を順に行うことで、細胞展開用デバイス100を用いて、細胞懸濁液から希少細胞を回収し、検出することができる。
(A)前処理工程
前処理工程では、細胞展開用デバイス100の流路121内に水よりも表面張力が低い水溶液を導入して、流路121内の底面(特に、マイクロチャンバーチップ110の表面)を濡らす。水よりも表面張力が低い水溶液を使用することで、マイクロチャンバー111外だけでなく、マイクロチャンバー111内も濡らすことができる。
前処理工程では、細胞展開用デバイス100の流路121内に水よりも表面張力が低い水溶液を導入して、流路121内の底面(特に、マイクロチャンバーチップ110の表面)を濡らす。水よりも表面張力が低い水溶液を使用することで、マイクロチャンバー111外だけでなく、マイクロチャンバー111内も濡らすことができる。
流路121内に導入する水溶液の種類は、表面張力が水よりも低ければ特に限定されない。そのような水溶液の例には、エタノールやメタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコールの水溶液、TWEEN 20(商品名)やTriton X(商品名)、ドデシル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤の0.01〜1%(w/v)水溶液が含まれる。使用時の温度における水溶液の表面張力は、10〜60mN/mの範囲内が好ましく、10〜35mN/mの範囲内がより好ましい。
前処理工程を終えた後は、リン酸緩衝液(PBS)などで流路121内を満たしておくことが好ましい。
(B)導入工程
導入工程では、細胞懸濁液を導入口131から流路121内に導入して、流路121内を細胞懸濁液で満たす。流路121内がリン酸緩衝液で満たされている場合は、導入口131から細胞懸濁液を導入するのと同時に、排出口132からリン酸緩衝液が排出される。
導入工程では、細胞懸濁液を導入口131から流路121内に導入して、流路121内を細胞懸濁液で満たす。流路121内がリン酸緩衝液で満たされている場合は、導入口131から細胞懸濁液を導入するのと同時に、排出口132からリン酸緩衝液が排出される。
流路121内における細胞懸濁液の流速が所定の範囲で一定となるように、細胞懸濁液を導入することが好ましい。このようにすることで、細胞懸濁液に含まれる細胞を流路121内において略均一に分布させることができる。流路121内における細胞懸濁液の流速は、流路121の形状に応じて適宜設定される。流速が遅すぎる場合、導入口131近傍に細胞が留まってしまい、流路121の長手方向における細胞の分布が不均一になるおそれがある。一方、流速が速すぎる場合、流路121の短手方向における細胞の分布が不均一になるおそれがある。
細胞懸濁液を導入した後は、一定時間(例えば1〜15分間)静置して、細胞懸濁液に含まれる細胞を沈降させることが好ましい。このとき、一部の細胞はマイクロチャンバー111内に沈降するが、残部の細胞はマイクロチャンバー111外に沈降する。マイクロチャンバー111の底面における細胞の接着力は強いため、マイクロチャンバー111内に沈降した細胞は、マイクロチャンバー111の底面に強固に付着する。一方、マイクロチャンバー111外における細胞の接着力は弱いため、マイクロチャンバー111外に沈降した細胞は、マイクロチャンバー111外の流路121の底面に弱く付着する。
(C)回収工程
回収工程では、マイクロチャンバー111外の細胞を移動させて、細胞をマイクロチャンバー111内に回収する。具体的には、間欠送液を行うことで、マイクロチャンバー111外の細胞に間欠的に移動力を付与する。
回収工程では、マイクロチャンバー111外の細胞を移動させて、細胞をマイクロチャンバー111内に回収する。具体的には、間欠送液を行うことで、マイクロチャンバー111外の細胞に間欠的に移動力を付与する。
間欠送液は、マイクロチャンバー111外の細胞を送液方向に移動させるためのワンショット送液工程と、移動した細胞を沈降させるための静置工程とを含む。送液を行う装置が、所定の送液圧を所定の時間、流路121内に発生させて、マイクロチャンバー111外の細胞を送液方向に移動させる送液をすると、「ワンショット送液」となる。一方、この装置が、送液圧を発生させないと「静置」となる。ワンショット送液工程の開始から静置工程の終了までを1サイクルとすると、マイクロチャンバー111外の細胞は、例えば1サイクルで送液方向に50μm程度移動する。マイクロチャンバー111外の細胞がマイクロチャンバー111の直上に移動した場合は、その細胞はマイクロチャンバー111内に沈降し、回収される。マイクロチャンバー111外の細胞をマイクロチャンバー111内に回収する観点からは、間欠送液のサイクル数は、2回以上が好ましく、10回以上がより好ましい。
ワンショット送液における送液量は、流路121の大きさなどに応じて適宜設定される。たとえば、ワンショット送液における送液量は、流路121内の細胞懸濁液の体積の1/100〜1/2程度が好ましい。また、流路121内の流速が1mm/秒以下となるように、単位時間あたりの送液量を調整することが好ましい。静置時間は、特に限定されないが、例えば1〜30秒間である。
なお、間欠送液では、導入口131からだけでなく、排出口132から送液を行ってもよい。たとえば、導入口131から間欠送液を1サイクルまたは2サイクル以上を行った後、排出口132から間欠送液を1サイクルまたは2サイクル以上を行ってもよい。導入口131および排出口132から交互に間欠送液を行うことで、細胞の回収率を向上させることができる。
(D)検出工程
検出工程では、マイクロチャンバー111内に回収された細胞を染色し、希少細胞を検出する。
検出工程では、マイクロチャンバー111内に回収された細胞を染色し、希少細胞を検出する。
細胞の染色は、所定の染色液(例えば、蛍光色素で標識された抗体の溶液)を流路121内に導入することで行われる。この後、洗浄液(例えばリン酸緩衝液)を導入口131から流路121内に導入し、排出口132から排出させるという工程を少なくとも1回は行うことで、細胞や流路121内を洗浄する。染色液の種類は、検出対象の細胞の種類に応じて適宜選択される。
たとえば、循環腫瘍細胞(CTC)は、血液由来の細胞集団において、核染色が陽性であり、かつCD45が陰性である細胞として検出される。また、循環腫瘍細胞(CTC)は、サイトケラチン(CK)が陽性でもある。したがって、例えばニュートラルレッド(核染色)および蛍光標識された抗CD45抗体を含む溶液、またはこれらに加えて蛍光標識された抗サイトケラチン抗体をさらに含む溶液を使用することで、循環腫瘍細胞を検出することができる。
また、循環血管内皮細胞(CEC)は、血液由来の細胞集団において、CD31やCD51/61などの内皮細胞マーカーが陽性である細胞として検出される。したがって、例えば蛍光標識された抗CD31抗体や抗CD51/61抗体を含む溶液を使用することで、循環血管内皮細胞を検出することができる。また、検出された細胞が腫瘍細胞であるかどうかは、内皮細胞が腫瘍化したときに発現するCD146が陽性かどうかを確認すればよい。この場合は、蛍光標識された抗CD146抗体も使用される。
循環血管内皮前駆細胞(CEP)は、血液由来の細胞集団において、ALDH活性が高い細胞として検出される。したがって、例えばALDH活性測定試薬(蛍光法を利用)を使用することで、循環血管内皮前駆細胞を検出することができる。
細胞の検出方法は、使用した染色方法に応じて適宜選択される。たとえば、希少細胞を色素により染色した場合は、希少細胞は光学顕微鏡などを用いて検出される。また、希少細胞を蛍光標識した場合は、希少細胞は蛍光顕微鏡などを用いて検出される。この後、マイクロピペットなどを用いて、対象の希少細胞を取り出してもよい。
以上の工程により、細胞展開用デバイス100を用いて、細胞懸濁液から希少細胞を回収し、検出することができる。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
1.各種基板に対する細胞接着力の評価
(1)基板の準備
評価対象の基板として、以下の11種類の基板を準備した。各基板の厚みは、1.5mmである。
(a)未処理のポリメチルメタクリレート(PMMA)基板
(b)未処理のポリプロピレン(PP)基板
(c)UVオゾン処理をしたポリスチレン(PS)基板
(d)ウシ血清アルブミン(BSA)処理をしたポリスチレン基板
(e)プラズマ処理をしたポリスチレン基板
(f)ポリビニルアルコール(PVA)でコーティングしたポリスチレン基板
(g)未処理のポリスチレン基板
(h)未処理のポリカーボネート(PC)基板
(i)未処理のガラス基板
(j)抗ヒトEpCAM抗体でコーティングしたポリスチレン基板
(k)ポリ−L−リシン(PLL)でコーティングしたポリスチレン基板
(1)基板の準備
評価対象の基板として、以下の11種類の基板を準備した。各基板の厚みは、1.5mmである。
(a)未処理のポリメチルメタクリレート(PMMA)基板
(b)未処理のポリプロピレン(PP)基板
(c)UVオゾン処理をしたポリスチレン(PS)基板
(d)ウシ血清アルブミン(BSA)処理をしたポリスチレン基板
(e)プラズマ処理をしたポリスチレン基板
(f)ポリビニルアルコール(PVA)でコーティングしたポリスチレン基板
(g)未処理のポリスチレン基板
(h)未処理のポリカーボネート(PC)基板
(i)未処理のガラス基板
(j)抗ヒトEpCAM抗体でコーティングしたポリスチレン基板
(k)ポリ−L−リシン(PLL)でコーティングしたポリスチレン基板
(c)UVオゾン処理をしたポリスチレン基板は、厚み1.5mmのポリスチレン基板にUVオゾンクリーナーを用いて紫外線を300秒間照射することで作製した。
(d)ウシ血清アルブミン処理をしたポリスチレン基板は、厚み1.5mmのポリスチレン基板をウシ血清アルブミン溶液(濃度1%)に15分間浸漬した後、その表面を乾燥させることで作製した。
(e)プラズマ処理をしたポリスチレン基板は、厚み1.5mmのポリスチレン基板の表面をプラズマ表面処理装置を用いて30秒間プラズマ処理することで作製した。
(f)ポリビニルアルコールでコーティングしたポリスチレン基板は、厚み1.5mmのポリスチレン基板の表面に光硬化性ポリビニルアルコール(BIOSURFINE-AWP-MRH;東洋合成工業株式会社)溶液(濃度1%)をスピンコート法で塗布した後、紫外線を照射して硬化させることで作製した。
(j)抗ヒトEpCAM抗体でコーティングしたポリスチレン基板は、厚み1.5mmのポリスチレン基板を抗ヒトEpCAM抗体溶液(濃度1μg/mL)に15分間浸漬した後、その表面を乾燥させることで作製した。
(k)ポリ−L−リシンでコーティングしたポリスチレン基板は、厚み1.5mmのポリスチレン基板の表面にポリ−L−リシン溶液(濃度0.1mg/mL)を塗布し、5分間静置した後、吸引濾過により溶液を除去し、その表面を2時間乾燥させることで作製した。
(2)評価用デバイスの作製
評価対象の基板の一方の面上に、厚み100μmの両面シール(枠体)および厚み1.5mmのポリメチルメタクリレート基板(天板)を順に貼り付けることで、評価用デバイスを作製した。
評価対象の基板の一方の面上に、厚み100μmの両面シール(枠体)および厚み1.5mmのポリメチルメタクリレート基板(天板)を順に貼り付けることで、評価用デバイスを作製した。
図6Aは、枠体(両面シール)120の平面図であり、図6Bは、天板(ポリメチルメタクリレート基板)130の平面図であり、図6Cは、枠体120と天板130を重ね合わせた状態の平面図である。図6Aに示されるように、枠体120には、流路121となる六角形状の貫通孔が形成されている。流路121の長さは45mmであり、流路121の幅は15mmである。また、図6Bに示されるように、天板130には、流路121の両端に対応する位置に直径1mmの貫通孔がそれぞれ形成されている。図6Cに示されるように、これらの貫通孔は、それぞれ流路に対する導入口131および排出口132となる。
(3)各基板の評価
評価用デバイスの導入口および排出口に、それぞれチューブコネクタを介して送液チューブを接続した。一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、100μL中に1×105個のヒト白血病培養細胞(CEM)を含む細胞懸濁液中に配置した。また、一端が排出口に接続された送液チューブの他端をシリンジポンプに接続した。この状態で、シリンジポンプを用いて1mL/分の速度で100μLの細胞懸濁液を吸引して、流路内を細胞懸濁液で満たした。5分間静置した後、光学顕微鏡を用いて、流路の上流部、中央部、下流部のそれぞれについて200μm×200μmの領域に存在する細胞数を計測した。各領域における細胞密度は、いずれも102個/mm2であった。
評価用デバイスの導入口および排出口に、それぞれチューブコネクタを介して送液チューブを接続した。一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、100μL中に1×105個のヒト白血病培養細胞(CEM)を含む細胞懸濁液中に配置した。また、一端が排出口に接続された送液チューブの他端をシリンジポンプに接続した。この状態で、シリンジポンプを用いて1mL/分の速度で100μLの細胞懸濁液を吸引して、流路内を細胞懸濁液で満たした。5分間静置した後、光学顕微鏡を用いて、流路の上流部、中央部、下流部のそれぞれについて200μm×200μmの領域に存在する細胞数を計測した。各領域における細胞密度は、いずれも102個/mm2であった。
次いで、一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、リン酸緩衝液(PBS)中に移動させた。この状態で、シリンジポンプを用いて0.01,0.1,1,10mL/分の速度でリン酸緩衝液を1分間吸引して、流路内の細胞に力を加えつつ流路内を洗浄した。このときに各細胞に加わる力Fは、前述の式(1)より、0.001nN(0.01mL/分),0.01nN(0.1mL/分),0.1nN(1mL/分)または1nN(10mL/分)となる。その後、光学顕微鏡を用いて流路内の同一領域(200μm×200μm)に存在する細胞数を計測して、リン酸緩衝液の送液前後の細胞数の変化から細胞の剥離率(3か所の平均値)を算出した。今回の実験では、細胞の剥離率が50%未満の場合は「○」と評価し、細胞の剥離率が50%以上の場合は「×」と評価した。各基板の評価結果を表1に示す。
表1に示される結果から、(a)〜(f)の基板の表面における細胞の接着力は、0.01nN以下であり、(d),(f)の基板の表面における細胞の接着力は、0.001nN以下であることがわかる。また、(g)〜(k)の基板の表面における細胞の接着力は、1nN超であることがわかる。本実施例では、マイクロチャンバーチップの第1基板(細胞を接着させる)としては、(g)未処理のポリスチレン基板を使用し、第2基板(細胞を接着させない)としては、(a)未処理のポリメチルメタクリレート基板または(d)BSAコートをしたポリスチレン基板を使用することとした。
2.マイクロチャンバーチップの作製と評価
(1)実施例に係るマイクロチャンバーチップおよび細胞展開用デバイスの作製
未処理のポリスチレン基板(厚み1.5mm;第1基板)と、直径100μmの貫通孔を複数形成された未処理のポリメチルメタクリレート基板またはBSAコートをしたポリスチレン基板(厚み50μm;第2基板)とを積層し、レーザー溶着法で貼り合せて、実施例に係るマイクロチャンバーチップを作製した。図7Aは、第1基板(ポリスチレン基板)112の平面図であり、図7Bは、複数の貫通孔114を形成された第2基板(未処理のポリメチルメタクリレート基板またはBSAコートをしたポリスチレン基板)113の平面図である。なお、図7Bにおいて貫通孔114は模式的に表されており、貫通孔の大きさおよび数は正確ではない。
(1)実施例に係るマイクロチャンバーチップおよび細胞展開用デバイスの作製
未処理のポリスチレン基板(厚み1.5mm;第1基板)と、直径100μmの貫通孔を複数形成された未処理のポリメチルメタクリレート基板またはBSAコートをしたポリスチレン基板(厚み50μm;第2基板)とを積層し、レーザー溶着法で貼り合せて、実施例に係るマイクロチャンバーチップを作製した。図7Aは、第1基板(ポリスチレン基板)112の平面図であり、図7Bは、複数の貫通孔114を形成された第2基板(未処理のポリメチルメタクリレート基板またはBSAコートをしたポリスチレン基板)113の平面図である。なお、図7Bにおいて貫通孔114は模式的に表されており、貫通孔の大きさおよび数は正確ではない。
このマイクロチャンバーチップ110の第2基板113の上に、前述の枠体120(図6A参照)および天板130(図6B参照)をさらに貼り付けることで、実施例に係る細胞展開用デバイスを作製した。図7Cは、実施例に係る細胞展開用デバイスの側面図であり、図7Dは、実施例に係る細胞展開用デバイスの平面図である。図7Dに示されるように、第2基板113に形成された複数の貫通孔114は、すべて流路内に位置する。また、前述の評価用デバイスと同様に、天板130に形成された2つの貫通孔は、それぞれ流路に対する導入口131および排出口132となる。なお、図7Cにおいて各構成部材の厚みは模式的に表されており、これらの厚みは正確ではない。
(2)比較例に係るマイクロチャンバーチップおよび細胞展開用デバイスの作製
未処理のポリスチレン基板(厚み1.5mm)の一方の面に、直径100μm、深さ50μmの凹部を複数形成して、比較例に係るマイクロチャンバーチップを作製した。凹部の位置および形状は、前述の第2基板に形成されている貫通孔と同じである(図7B参照)。
未処理のポリスチレン基板(厚み1.5mm)の一方の面に、直径100μm、深さ50μmの凹部を複数形成して、比較例に係るマイクロチャンバーチップを作製した。凹部の位置および形状は、前述の第2基板に形成されている貫通孔と同じである(図7B参照)。
このマイクロチャンバーチップの凹部が形成されている面上に、前述の枠体(図6A参照)および天板(図6B参照)をさらに貼り付けることで、比較例に係る細胞展開用デバイスを作製した。比較例に係る細胞展開用デバイスについては、この後説明する評価実験の直前に、ブロッキング溶液(3%ウシ血清アルブミン含有リン酸緩衝液)を高流速(15mL/分)で送液して、流路内面をブロッキング処理した。
(3)各細胞展開用デバイスの評価
細胞展開用デバイスの導入口および排出口に、それぞれチューブコネクタを介して送液チューブを接続した。一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、30%エタノール水溶液中に配置した。また、一端が排出口に接続された送液チューブの他端をシリンジポンプに接続した。この状態で、シリンジポンプを用いて15mL/分の速度でエタノール水溶液を吸引して、流路内全面(マイクロチャンバーの底面および側面を含む)を濡らした。次いで、一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、リン酸緩衝液(PBS)中に移動させた。この状態で、シリンジポンプを用いて15mL/分の速度でリン酸緩衝液を吸引して、流路内を洗浄した。
細胞展開用デバイスの導入口および排出口に、それぞれチューブコネクタを介して送液チューブを接続した。一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、30%エタノール水溶液中に配置した。また、一端が排出口に接続された送液チューブの他端をシリンジポンプに接続した。この状態で、シリンジポンプを用いて15mL/分の速度でエタノール水溶液を吸引して、流路内全面(マイクロチャンバーの底面および側面を含む)を濡らした。次いで、一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、リン酸緩衝液(PBS)中に移動させた。この状態で、シリンジポンプを用いて15mL/分の速度でリン酸緩衝液を吸引して、流路内を洗浄した。
次いで、一端が導入口に接続された送液チューブの他端を、100μL中に1×105個のヒト白血病培養細胞(CEM)を含む細胞懸濁液中に移動させた。この状態で、シリンジポンプを用いて1mL/分の速度で100μLの細胞懸濁液を吸引して、流路内を細胞懸濁液で満たした後、シリンジポンプを用いて1mL/分の速度で0.1μLの細胞懸濁液を吸引することを20回繰り返して(1回の吸引後に10秒間停止)、マイクロチャンバー内に細胞を回収した。
細胞を回収した後、光学顕微鏡を用いてマイクロチャンバー外に存在する細胞の数を計測した。その結果、実施例に係る細胞展開用デバイスでは、マイクロチャンバー外に存在する細胞の割合が流路内に導入した細胞の1%以下であった。特に、第2基板としてBSAコートをしたポリスチレン基板を使用した細胞展開用デバイスでは、マイクロチャンバー外に細胞は存在していなかった。これに対し、比較例に係る細胞展開用デバイスでは、マイクロチャンバー外に存在する細胞の割合が流路内に導入した細胞の20%であった。また、光学顕微鏡を用いてマイクロチャンバー内に存在する細胞の数も計測した。その結果、実施例に係る細胞展開用デバイスでは、1つのマイクロチャンバーにつき平均80個の細胞が存在しており、かつマイクロチャンバーあたりの細胞数のばらつきが小さかった(CV=10%)。これに対し、比較例に係る細胞展開用デバイスでは、一部のマイクロチャンバーにしか細胞が存在しておらず、かつ1つのマイクロチャンバーにつき多くても40個程度の細胞しか存在していなかった。
以上の結果から、本発明に係る製造方法で製造されたマイクロチャンバーチップは、細胞を効率的に回収できることがわかる。
本発明により製造されたマイクロチャンバーチップは、例えば疾患の検査などに有用である。
100 細胞展開用デバイス
110 マイクロチャンバーチップ
111 マイクロチャンバー
112 第1基板
113 第2基板
114 貫通孔
120 枠体
121 流路
130 天板
131 導入口
132 排出口
110 マイクロチャンバーチップ
111 マイクロチャンバー
112 第1基板
113 第2基板
114 貫通孔
120 枠体
121 流路
130 天板
131 導入口
132 排出口
Claims (7)
- 細胞を収容するためのマイクロチャンバーを有するマイクロチャンバーチップの製造方法であって、
第1基板と、1または2以上の貫通孔を形成された第2基板とを準備する工程と、
前記第1基板および前記第2基板を積層し、固定する工程と、を有し、
前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力よりも強い、
マイクロチャンバーチップの製造方法。 - 前記貫通孔の最大径は、20〜150μmの範囲内であり、
前記第2基板の厚みは、20〜100μmの範囲内である、
請求項1に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。 - 前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、0.01nN超であり、
前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力は、0.01nN以下である、
請求項1または請求項2に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。 - 前記第1基板の前記第2基板と対向する面における細胞の接着力は、0.1nN以上であり、
前記第2基板の前記第1基板と対向しない面および前記貫通孔の内面における細胞の接着力は、0.001nN以下である、
請求項3に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。 - 前記第1基板および前記第2基板は、互いに異なる素材からなる樹脂基板である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
- 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方は、積層される前に、細胞の接着力を調整するための表面処理がなされている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
- 前記第1基板および前記第2基板は、熱溶着、超音波溶着または接着剤により固定される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のマイクロチャンバーチップの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098334A JP2014219261A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | マイクロチャンバーチップの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013098334A JP2014219261A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | マイクロチャンバーチップの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014219261A true JP2014219261A (ja) | 2014-11-20 |
Family
ID=51937855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013098334A Pending JP2014219261A (ja) | 2013-05-08 | 2013-05-08 | マイクロチャンバーチップの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014219261A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512130A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-05-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 粒状物分離デバイス並びに関連方法及びシステム |
JP2019510959A (ja) * | 2015-12-30 | 2019-04-18 | バークレー ライツ,インコーポレイテッド | 光学的に駆動される対流及び変位のマイクロ流体デバイス、そのキット及び方法 |
WO2021152987A1 (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | 株式会社日立ハイテク | フローセルおよび自動分析装置 |
JPWO2022230734A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | ||
US11612890B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-03-28 | Berkeley Lights, Inc. | Methods for encapsulating and assaying cells |
JP2024517400A (ja) * | 2021-04-16 | 2024-04-22 | プレクシアム・インコーポレイテッド | 分析装置用キャップ |
WO2024107373A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | Solventum Intellectual Properties Company | Methods and kits for removing particles from fluids |
-
2013
- 2013-05-08 JP JP2013098334A patent/JP2014219261A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512130A (ja) * | 2013-12-16 | 2017-05-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 粒状物分離デバイス並びに関連方法及びシステム |
JP2019510959A (ja) * | 2015-12-30 | 2019-04-18 | バークレー ライツ,インコーポレイテッド | 光学的に駆動される対流及び変位のマイクロ流体デバイス、そのキット及び方法 |
US11802264B2 (en) | 2015-12-30 | 2023-10-31 | Phenomex Inc. | Microfluidic devices for optically-driven convection and displacement, kits and methods thereof |
US12179191B2 (en) | 2019-04-30 | 2024-12-31 | Bruker Cellular Analysis, Inc. | Methods for encapsulating and assaying cells |
US11612890B2 (en) | 2019-04-30 | 2023-03-28 | Berkeley Lights, Inc. | Methods for encapsulating and assaying cells |
US20230054088A1 (en) * | 2020-01-30 | 2023-02-23 | Hitachi High-Tech Corporation | Flow Cell and Automatic Analysis Device |
JP2021120621A (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-19 | 株式会社日立ハイテク | フローセルおよび自動分析装置 |
WO2021152987A1 (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | 株式会社日立ハイテク | フローセルおよび自動分析装置 |
JP2024517400A (ja) * | 2021-04-16 | 2024-04-22 | プレクシアム・インコーポレイテッド | 分析装置用キャップ |
WO2022230734A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | 東ソー株式会社 | 細胞培養基材及びその製造方法、多能性幹細胞の分化誘導方法、並びに細胞培養キット |
JPWO2022230734A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | ||
JP7661486B2 (ja) | 2021-04-27 | 2025-04-14 | 東ソー株式会社 | 細胞培養基材及びその製造方法、多能性幹細胞の分化誘導方法、並びに細胞培養キット |
WO2024107373A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | Solventum Intellectual Properties Company | Methods and kits for removing particles from fluids |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014219261A (ja) | マイクロチャンバーチップの製造方法 | |
US8895298B2 (en) | Microfluidic device for cell separation and uses thereof | |
JP2021076615A (ja) | マイクロ流体アッセイのための方法、組成物およびシステム | |
CN106796164B (zh) | 细胞的血小板靶向微流体分离 | |
JP6311609B2 (ja) | 希少細胞の回収方法および検出方法 | |
US20110033910A1 (en) | Cell selection apparatus, and cell selection method using the same | |
JP5311356B2 (ja) | 有核赤血球濃縮回収用チップ及び有核赤血球濃縮回収方法 | |
US20140315295A1 (en) | Polymer microfilters, devices comprising the same, methods of manufacturing the same, and uses thereof | |
JPWO2005022169A1 (ja) | チップ | |
JP6218185B2 (ja) | 細胞展開用デバイスおよび希少細胞の検出方法 | |
JP5410419B2 (ja) | マイクロ分析チップ用粘着シート及びマイクロ分析チップ並びにその製造方法 | |
JP6519482B2 (ja) | 細胞の蛍光免疫染色方法ならびにそのためのシステムおよびキット | |
JP2015198592A (ja) | 細胞配列チップおよび細胞の配列方法 | |
JP4753672B2 (ja) | 樹脂製マイクロチャネルアレイの製造方法及びこれを用いた血液測定方法 | |
JP2009031126A (ja) | マイクロ流路形成体を利用したマイクロビーズアレイ用チップ、マイクロビーズアレイ及びこれらを用いた被検物質を検出する方法。 | |
US11175279B2 (en) | Polymer microfilters, devices comprising the same, methods of manufacturing the same, and uses thereof | |
JP6535958B2 (ja) | バルブ、流体デバイス、流体制御方法及びバルブの製造方法 | |
JP2014109564A (ja) | 標的物質検出用マイクロチップ | |
JP6172021B2 (ja) | 細胞整列チップ、その製造方法、標的細胞の検出方法、標的細胞の検出装置および細胞捕捉不良領域の検出方法 | |
JP6238208B2 (ja) | 細胞展開用マイクロチャンバーチップ | |
WO2017073533A1 (ja) | 稀少細胞を観察するための細胞展開方法および細胞展開用キット | |
JP6198070B2 (ja) | 細胞展開用マイクロチャンバーチップの製造方法 | |
JP6528378B2 (ja) | 細胞展開方法およびそのためのキット | |
Pfleging et al. | Patterning of polystyrene by UV-laser radiation for the fabrication of devices for patch clamping | |
Fanous et al. | Evaluation of optical properties and biocompatibility of polymer materials for microfluidic applications |