[go: up one dir, main page]

JP2014217790A - 海水淡水化方法 - Google Patents

海水淡水化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014217790A
JP2014217790A JP2011192135A JP2011192135A JP2014217790A JP 2014217790 A JP2014217790 A JP 2014217790A JP 2011192135 A JP2011192135 A JP 2011192135A JP 2011192135 A JP2011192135 A JP 2011192135A JP 2014217790 A JP2014217790 A JP 2014217790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
treatment
treated water
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011192135A
Other languages
English (en)
Inventor
石原 悟
Satoru Ishihara
悟 石原
岩堀 博
Hiroshi Iwabori
博 岩堀
祐司 山代
Yuji Yamashiro
祐司 山代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011192135A priority Critical patent/JP2014217790A/ja
Priority to US14/240,984 priority patent/US9133048B2/en
Priority to PCT/JP2012/005512 priority patent/WO2013031231A1/ja
Priority to AU2012303366A priority patent/AU2012303366A1/en
Priority to CN201280041677.9A priority patent/CN103764571A/zh
Publication of JP2014217790A publication Critical patent/JP2014217790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2611Irradiation
    • B01D2311/2619UV-irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、海水から逆浸透膜処理によって淡水を得る海水淡水化方法において、バイオファウリング抑制効果が高く、長期間継続的に使用可能な海水淡水化方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、海水を限外濾過膜処理して限外濾過膜処理水を得るステップと、有機性廃水を膜分離活性汚泥処理して膜分離活性汚泥処理水を得るステップと、前記限外濾過膜処理水と前記膜分離活性汚泥処理水を混合して混合水を得るステップと、前記混合水に紫外線照射処理して紫外線照射処理水を得るステップと、前記紫外線照射処理水を逆浸透膜処理するステップを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、海水を前処理した後に逆浸透膜を用いて淡水化する海水淡水化方法に関する。
近年、水資源を安定的に確保することが難しい乾燥・半乾燥地域の沿岸部大都市において海水から脱塩して淡水化することが求められている。海水淡水化においては、高温地域の大規模プラントで実施されている蒸発法や、逆浸透膜を用いて脱塩する膜法が事業化されているが、近年ではその脱塩効率の高さなどにより膜法による海水淡水化が注目されている。
このような膜法の海水淡水化においては、逆浸透膜に高分子などの汚染物質が流入して処理効率が低下することを防ぐ目的として、海水を限外濾過膜や低圧型の逆浸透膜で処理した後に逆浸透膜を用いて脱塩する方法や、逆浸透膜に流入する塩濃度を低下させてエネルギー効率を高めることを目的として、海水に河川水や膜分離活性汚泥処理水を混合した後に逆浸透膜を用いて脱塩する方法(例えば、特許文献1参照。)などが提案されている。しかしながらこれら従来の方法では、逆浸透膜の表面などに微生物等を原因としたバイオファウリングの発生を抑制することはできず、逆浸透膜を長年継続的に使用することによって、逆浸透膜の透過性能や分離性能が著しく劣化する傾向が見て取れる。これに対して、海水淡水化に限らず、水処理における殺菌剤の添加や紫外線照射処理によりバイオファウリングを抑制するための取り組みもなされている(例えば、特許文献2参照。)。しかしながらこのような方法では被処理水の濁度が高いため、紫外線照射処理の効果が得られにくく、逆浸透膜処理時には微生物の活性が復活することを見出している。
特許第4481345号 特開2007−069204
本発明では、逆浸透膜を用いた海水淡水化処理において、バイオファウリング抑制効果が高く、長期間継続的に使用可能な海水淡水化方法を提供することを目的とする。
本発明は、海水から逆浸透膜処理によって淡水を得る海水淡水化方法において、海水を限外濾過膜処理して限外濾過膜処理水を得るステップと、有機性廃水を膜分離活性汚泥処理して膜分離活性汚泥処理水を得るステップと、前記限外濾過膜処理水と前記膜分離活性汚泥処理水を混合して混合水を得るステップと、前記混合水に紫外線照射処理して紫外線照射処理水を得るステップと、前記紫外線照射処理水を逆浸透膜処理するステップとを有する海水淡水化方法に関する。
本発明では、下水等を膜分離活性汚泥処理した処理水を海水の限外濾過膜処理水と混合することで混合水の浸透圧を低減することができるため、逆浸透膜処理時の操作圧力を低減して、エネルギー消費を抑えた状態で一定量の淡水を作り出すことができる。またこの場合、膜分離活性汚泥処理水を用いることに伴い逆浸透膜モジュール中で増加するバイオファウリングを抑制するために、紫外線照射処理を用いる。しかしながら、膜分離活性汚泥処理水や海水をそのまま混合水とすると、この混合水の濁度が高くなってしまい、紫外線処理効率が著しく悪化するため、限外濾過膜の透過水を混合することで混合水の濁度を下げ、紫外線照射効率を高めることで消費エネルギーを抑制できるとともに、バイオファウリングを大幅に低減することができる。したがって本発明は、逆浸透膜の劣化を低減することができるとともに、長期間に渡って安定的な海水淡水化を可能とする。
本発明の海水淡水化方法の一例を示す概略図である。
本発明は、逆浸透膜を用いた海水淡水化処理において、図1に示すように、海水2を限外濾過膜モジュール4にて処理して限外濾過膜処理水を得るステップと、有機性廃水1を、膜分離活性汚泥処理装置9を介して膜分離活性汚泥処理水を得るステップとを有し、これらの処理により得られた限外濾過膜処理水と膜分離活性汚泥処理水を混合水槽5にて混合して混合水を得た後、この混合水に紫外線照射処理装置6を用いて紫外線照射処理水を得る。この紫外線照射処理水は逆浸透膜モジュール8に供給されて、淡水を得ることができるものである。
海水2を限外濾過膜モジュール4により処理する場合、限外濾過膜としては、ポリスルホン系、ポリアクリロニトリル系、酢酸セルロース系、ポリアミド系、ポリカーボネート系、ポリビニルアルコール系など従来公知の限外濾過膜を用いればよく、特に限定されるものではない。その形状としても、中空糸膜(キャピラリー、フォローファイバー等)、平膜、又はチューブラー膜のいずれの形状のものでも用いることができ、これを束ねてモジュールとする。この限外濾過膜の平均孔径は1〜100nm程度が好ましい。
有機性廃水1を膜分離活性汚泥処理装置9にて処理する際、処理される有機性廃水1は下水や生活排水など、通常膜分離活性汚泥処理装置において生物処理されうるものであれば特に限定されるものではない。また、膜分離活性汚泥処理に用いられる濾過膜3は濾過膜の取り扱い性や物理的耐久性を向上させるために、例えば、フレームの両面に濾過水流路材を挟んで濾過膜を接着した平膜エレメント構造をしていることが好ましい。また、濾過膜3の構造は特に限定されるものではなく、中空糸膜を用いたエレメントであっても構わないが、平膜エレメント構造は、汚染物質の除去効果が高いことから好ましく用いられる。平膜エレメント構造には、回転平膜構造も含まれる。
濾過膜3の膜構造としては、多孔質膜や、多孔質膜に機能層を複合化した複合膜などが挙げられるが、特に限定されるものではない。これらの膜の具体例としては、ポリアクリロニトリル多孔質膜、ポリイミド多孔質膜、ポリエーテルスルホン多孔質膜、ポリフェニレンスルフィドスルホン多孔質膜、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、ポリフッ化ビニリデン多孔質膜、ポリプロピレン多孔質膜、ポリエチレン多孔質膜等の多孔質膜などが挙げられるが、ポリフッ化ビニリデン多孔質膜やポリテトラフルオロエチレン多孔質膜は耐薬品性が高いため、特に好ましい。さらに、これら多孔質膜に機能層として架橋型シリコーン、ポリブタジエン、ポリアクリロニトリルブタジエン、エチレンプロピレンラバー、ネオプレンゴム等のゴム状高分子を複合化した複合膜を挙げることができる。
膜分離活性汚泥処理装置の処理水槽としては、被処理水を貯え、濾過膜3を被処理水に浸漬することができれば特に制限されるものではないが、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽などが好ましく用いられる。また、処理槽の内部が複数に分割されていてもよい。
この処理槽に導入する活性汚泥は、排水処理等に一般に利用されるものであり、種汚泥としては他の排水処理施設の引き抜き汚泥などが通常使用される。また、膜分離活性汚泥法では、汚泥濃度として2,000mg/L〜20,000mg/L程度で運転される。活性汚泥処理は、微生物が有機性廃水中の汚濁成分を餌として利用することにより、水の浄化を可能とするものである。
混合水槽5は、活性汚泥処理用濾過膜3からの濾過水および限外濾過膜モジュール4から得られた透過水を貯留することができれば特に制限されるものではなく、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽などが好ましく用いられる。また、被処理水を濾過膜3で濾過するために、濾過膜3と混合水槽5との間にポンプ等を設けてもよい。また、水頭圧力差をかけるために、混合水槽5内の液面が、分離活性汚泥処理装置9の被処理水液面よりも低くなっていることが好ましい。
前記限外濾過膜処理水と前記膜分離活性汚泥処理水は混合水槽5において混合される。このときの混合割合は特に限定されるものではないが、限外濾過膜処理水:膜分離活性汚泥処理水で4:6〜9:1程度であることが好ましい。この混合水槽内では適宜攪拌することが好ましい。また本発明では、この混合水槽5内での濁度を低くすることで後の紫外線照射処理の効率を高めている。このときの濁度は0.2〜5NTUまたは0.15〜3.5mg/L程度まで低減していることが好ましい。これは限外濾過膜処理水の混合割合を調整することで可能となる。
前記混合水は紫外線照射処理装置6において紫外線照射処理される。紫外線照射処理装置6は、混合水中の微生物の殺菌や溶解性有機物の分解を目的とする。紫外線照射処理装置6の種類としては、紫外線を水面から直接照射する照射型、ランプを水中に浸漬して使用する浸漬型、流水を外部から照射する外照式流水型、内部から照射する内照式流水型等などあるが、適宜選択して用いることができる。なお、紫外線は、250〜260nmの波長域において強い殺菌効果が得られることが判明しており、特に有機物に対しては波長185nm程度の照射が効果的である。
本発明において紫外線照射処理装置6としては波長185nm付近の紫外線及び波長254nm付近の紫外線を照射することができる低圧水銀ランプを用いたものが例示できるが、これに限定されるものではない。殺菌に必要な紫外線量は、対象とする微生物の種類によって変わるが、10mJ/cm2とすることが好ましい。これにより、大部分の細菌類を殺菌することができる。
前記紫外線照射処理水は加圧ポンプ7を介して逆浸透膜モジュール8に供給されて淡水化される。加圧ポンプ7は特に限定されるものではないが、渦巻ポンプ、ディフューザーポンプ、渦巻斜流ポンプ、斜流ポンプ、ピストンポンプ、プランジャポンプ、ダイアフラムポンプ、歯車ポンプ、スクリューポンプ、ベーンポンプ、カスケードポンプ、ジェットポンプなどが例示できる。このとき必要となる圧力は被処理水の浸透圧および逆浸透膜モジュール8の性能に応じて、1〜10MPa程度である。
逆浸透膜モジュール8としては、例えば、不織布上に形成したポリスルホンなどの多孔性支持体上に、半透性のポリアミドスキン層を形成した複合逆浸透膜を用いて、スペーサーや中心管などの部材とともにスパイラル型のエレメントとし、これを圧力容器に1本以上装填したものがよく知られている。
前記各装置をつなぐ配管は樹脂や金属などの材質のものを用いることができるが、本発明の効果を高めるためには、微生物等の増殖を抑制するため、堆積しやすい凹凸部や、外光および外気との接触を極力少なくできる装置構成とすることが好ましい。特に紫外線照射処理後は、逆浸透膜装置との距離を可能な限り短くすると共に、前記のような微生物等の増殖を抑制できる装置構成とすることが特に好ましい。
前記紫外線照射処理装置6は、加圧ポンプ7と逆浸透膜モジュール8との間に設置することが特に好ましい。これにより、紫外線照射処理水を何の装置も介することなく直接逆浸透膜モジュールに供給できるため、逆浸透膜モジュール内でのバイオファウリング抑制効果がさらに著しく高まることが分かっている。この場合、紫外線照射処理装置6内の被処理水流路は密閉且つ耐圧構造であることが求められるため、紫外線透過型の透明樹脂やガラスで構成することが好ましい。
1 有機性廃水
2 海水
3 活性汚泥処理用濾過膜
4 限外濾過膜モジュール
5 混合水槽
6 紫外線照射処理装置
7 加圧ポンプ
8 逆浸透膜モジュール
9 膜分離活性汚泥処理装置

Claims (1)

  1. 海水から逆浸透膜処理によって淡水を得る海水淡水化方法において、海水を限外濾過膜処理して限外濾過膜処理水を得るステップと、有機性廃水を膜分離活性汚泥処理して膜分離活性汚泥処理水を得るステップと、前記限外濾過膜処理水と前記膜分離活性汚泥処理水を混合して混合水を得るステップと、前記混合水に紫外線照射処理して紫外線照射処理水を得るステップと、前記紫外線照射処理水を逆浸透膜処理するステップを有する海水淡水化方法。


JP2011192135A 2011-09-02 2011-09-02 海水淡水化方法 Withdrawn JP2014217790A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192135A JP2014217790A (ja) 2011-09-02 2011-09-02 海水淡水化方法
US14/240,984 US9133048B2 (en) 2011-09-02 2012-08-31 Seawater desalination method
PCT/JP2012/005512 WO2013031231A1 (ja) 2011-09-02 2012-08-31 海水淡水化方法
AU2012303366A AU2012303366A1 (en) 2011-09-02 2012-08-31 Seawater desalination method
CN201280041677.9A CN103764571A (zh) 2011-09-02 2012-08-31 海水淡化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192135A JP2014217790A (ja) 2011-09-02 2011-09-02 海水淡水化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014217790A true JP2014217790A (ja) 2014-11-20

Family

ID=47755759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011192135A Withdrawn JP2014217790A (ja) 2011-09-02 2011-09-02 海水淡水化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9133048B2 (ja)
JP (1) JP2014217790A (ja)
CN (1) CN103764571A (ja)
AU (1) AU2012303366A1 (ja)
WO (1) WO2013031231A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210047595A1 (en) * 2018-01-24 2021-02-18 Ube Industries, Ltd. Cell culture device, and cell culture method using same
US11447878B2 (en) 2018-03-13 2022-09-20 James Bartkowiak Hydrogen generating cell
CN113830977B (zh) * 2021-11-01 2023-05-19 成都剀瑞环保工程有限公司 一种mbr膜污水处理系统
CN114212929A (zh) * 2022-01-05 2022-03-22 台州禾源净化设备科技有限公司 高效率反渗透海水淡化装置及操作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006057249A1 (ja) * 2004-11-24 2006-06-01 Hitachi Zosen Corporation 逆浸透膜法海水淡水化装置
JP2007069204A (ja) 2005-08-12 2007-03-22 Toray Ind Inc 水処理方法、水処理装置、及び再生水の製造方法
JP4481345B1 (ja) 2008-11-28 2010-06-16 株式会社神鋼環境ソリューション 海水淡水化方法および海水淡水化装置
KR101024565B1 (ko) 2008-11-28 2011-03-31 가부시키가이샤 신꼬오 간쿄우 솔루션 담수 생성 방법 및 담수 생성 장치
US8696908B2 (en) * 2009-05-13 2014-04-15 Poseidon Resources Ip Llc Desalination system and method of wastewater treatment
CN102060394A (zh) * 2009-11-18 2011-05-18 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种海水淡化集成工艺
WO2011077815A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 東レ株式会社 造水システムおよびその運転方法
US9790113B2 (en) * 2010-09-14 2017-10-17 The Regents Of The University Of California Apparatus, system and method for integrated filtration and reverse osmosis desalination

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764571A (zh) 2014-04-30
US9133048B2 (en) 2015-09-15
AU2012303366A1 (en) 2014-03-13
WO2013031231A1 (ja) 2013-03-07
US20140231344A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shojaee Nasirabadi et al. Membrane processes used for removal of pharmaceuticals, hormones, endocrine disruptors and their metabolites from wastewaters: A review
US9259686B2 (en) Water producing system and operation method therefor
AU2009231909B2 (en) Environmentally friendly hybrid microbiological control technologies for cooling towers
KR100876347B1 (ko) 막 모듈 및 수처리 시스템
JP6194887B2 (ja) 淡水製造方法
JP2007069204A (ja) 水処理方法、水処理装置、及び再生水の製造方法
CN106103349A (zh) 水处理方法
CN104649447B (zh) 一种海水淡化及水质净化的处理系统
JP4923428B2 (ja) 膜分離方法および膜分離装置
US20090321336A1 (en) Filter for water potabilization and a process for realization of the filter
JP2014217790A (ja) 海水淡水化方法
Pellegrin et al. Membrane processes
EP1894612B1 (en) Method for purifying water by means of a membrane filtration unit
JP2004025018A (ja) 逆浸透による海水淡水化装置
JP2009072766A (ja) 水処理方法
JP2005185985A (ja) 水の製造方法および製造装置
KR20110077177A (ko) 정삼투 현상을 이용한 저에너지형 수처리 시스템
JP2008259967A (ja) 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP2011041907A (ja) 水処理システム
Akinyemi et al. Advancements in sustainable membrane technologies for enhanced remediation and wastewater treatment: A comprehensive review
WO2016136957A1 (ja) 有機物含有水の処理方法および有機物含有水処理装置
CN204342542U (zh) 海水淡化及水质净化的处理系统
JP2015061716A (ja) 水処理装置及び方法
JP2005177744A (ja) 再生水の製造装置および再生水の製造方法
JP3353810B2 (ja) 逆浸透法海水淡水化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121