JP2014216470A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014216470A JP2014216470A JP2013092427A JP2013092427A JP2014216470A JP 2014216470 A JP2014216470 A JP 2014216470A JP 2013092427 A JP2013092427 A JP 2013092427A JP 2013092427 A JP2013092427 A JP 2013092427A JP 2014216470 A JP2014216470 A JP 2014216470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- semiconductor
- electrode
- transparent insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
- H10H20/825—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/832—Electrodes characterised by their material
- H10H20/835—Reflective materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/84—Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/032—Manufacture or treatment of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/034—Manufacture or treatment of coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
- H10H20/0364—Manufacture or treatment of packages of interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
- H10H20/8312—Electrodes characterised by their shape extending at least partially through the bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】本発明の目的は、新規なマイグレーション抑制構造を有する半導体発光素子を提供することにある。【解決手段】当該半導体発光素子は、第1半導体層、活性層、および、第2半導体層、が順に積層する光半導体積層と、前記光半導体積層の第2半導体積層上に配置される第2電極であって、該第2電極面内の周縁領域で前記第2半導体層から離れており、該第2電極面内の周縁領域を除く領域で前記第2半導体層と接している、少なくともAgを含む第2電極と、前記第2電極の周縁領域と前記光半導体積層の第2半導体層との間に配置される、透光性および電気絶縁性を有する第1透明絶縁層と、前記第2電極を覆うように配置され、前記第1透明絶縁層とともに該第2電極の周縁領域を包む、透光性および電気絶縁性を有する第2透明絶縁層と、を備える。【選択図】 図1
Description
本発明は、半導体発光素子、特にビア構造を有する半導体発光素子に関する。
GaN等の窒化物半導体を用いた半導体発光素子は、紫外光ないし青色光を発光することができ、さらに蛍光体を利用することにより白色光を発光することができる。このような半導体発光素子は、たとえば照明などに用いられる。
半導体発光素子は、たとえば、n型GaN層、発光性を有する活性層およびp型GaN層が積層する光半導体積層と、n型およびp型GaN層に接触して、光半導体積層に電圧を印加することができる電極と、から構成される。半導体発光素子は、電極の構造や配置位置に応じて、対向電極タイプやフリップチップタイプ、ジャンクションダウンタイプ、ビアタイプ等に分類される。
半導体発光素子の光取り出し効率(=光半導体層表面から放出される発光強度/光半導体層に投入される電力)を向上させるために、電極には、一般に、光反射率が高い部材、たとえばAgまたAg合金などが用いられる。しかし、Ag等を含む電極は、いわゆるマイグレーションが生じやすく、半導体発光素子の電気的短絡・漏洩等、信頼性にかかわる問題を招来しうる。
Ag等を含む電極のマイグレーションを抑制するためには、電極の全面を覆うキャップ層(マイグレーション抑制層)を設けることが望ましい。キャップ層は、たとえば高融点金属または金属窒化物等を含む(たとえば特許文献1)。
本発明の目的は、電極にAgなどのマイグレーションが生じやすい部材を用いたビアタイプの半導体発光素子であって、新規なマイグレーション抑制構造を有する半導体発光素子を提供することにある。
本発明の主な観点によれば、第1導電型のGaN系半導体を含む第1半導体層、該第1半導体層上に配置され、発光性を有し、GaN系半導体を含む活性層、および、該活性層上に配置され、該第1導電型とは異なる第2導電型のGaN系半導体を含む第2半導体層、が積層する光半導体積層であって、該第1半導体層側の表面を第1表面とし、該第2半導体層側の表面を第2表面としたとき、該第2表面は、該第2半導体層および該活性層が除去されて該第1半導体層が表出する凹領域、および、該凹領域を取り囲み、該第2半導体層が表出する凸領域、を含む光半導体積層と、前記光半導体積層の凹領域上に配置され、該凹領域内に表出する前記第1半導体層と接する第1電極と、前記光半導体積層の凸領域上に配置される第2電極であって、該第2電極面内の周縁領域で前記第2半導体層から離れており、該第2電極面内の周縁領域を除く領域で前記第2半導体層と接している、少なくともAgを含む第2電極と、前記第2電極の周縁領域と前記光半導体積層の第2半導体層との間に配置される、透光性および電気絶縁性を有する第1透明絶縁層と、前記第2電極を覆うように配置され、前記第1透明絶縁層とともに該第2電極の周縁領域を包む、透光性および電気絶縁性を有する第2透明絶縁層と、を備える半導体発光素子、が提供される。
新規なマイグレーション抑制構造を有する半導体発光素子半導体発光素子を得ることができる。
図5Aは、参考例によるビアタイプの半導体発光素子(LED素子)201を全体的に示す断面図である。LED素子201は、主に、光半導体積層20と、第1電極(n側電極)50と、第2電極(p側電極)30と、を含み、電気絶縁性を有する支持基板12に、導電性を有する融着層70(第1・第2接合層71,72を含む)を介して支持されている。
光半導体積層20は、支持基板12側から、少なくともp型半導体層24、発光性を有する活性層(発光層)23およびn型半導体層22が積層する多層構造を有する。また、p型半導体層25が支持基板12と相対する凸領域20p、および、p型半導体層24と活性層23とが除去(エッチング)されてn型半導体層22が支持基板12と相対する凹領域(ビア)20nを有する。
第1電極(n側電極)50は、光半導体積層20の凹領域20nに、n型半導体層22に接触して配置される。第2電極(p側電極)30は、光半導体積層20の凸領域20pに、p型半導体層24に接触して配置される。p側電極30は、光反射率が高いAgを少なくとも含む構成である。なお、p側電極30とn側電極50とが電気的に接続しないように、p側電極30とn側電極50との間には、SiO2などからなる絶縁層42が配置されている。
導電性を有する導電層60(ないしそれと電気的に接続する融着層70)を介して、p側電極30およびn側電極50から光半導体積層20に電力を供給する、つまり、光半導体積層20のp型半導体層24およびn型半導体層22の間に電流を流すことにより、活性層23に発光が生じる。活性層24から放出された光において、一部は直接n型半導体層22表面から出射され、その他の一部は、p側電極30に反射された後、n型半導体層22表面から出射される。
なお、光半導体積層20を全体的に覆い、複数の蛍光体微粒子91を含む封止樹脂(蛍光層)90を設けてもかまわない。光半導体積層20が青色光を放出するGaN系半導体から構成される場合、黄色光を放出する蛍光層90を配置することにより、LED素子201から白色光が出射される。
図5Bは、LED素子201の周縁近傍を示す断面図である。p側電極30は、たとえば、光半導体積層20のp型半導体層とオーミック接触するコンタクト層31と、コンタクト層を覆い、Agなどの光反射率が高い部材を含む光反射層32と、光反射層32を覆い、光反射層32のマイグレーションを抑制するキャップ層33と、を含む構成である。キャップ層33は、一般に、光反射率が低い部材により構成される。
キャップ層33は、一般に、光反射層32のマイグレーションを効果的に抑制するために、光反射層32からはみ出して、光反射層32の端部をも覆う構造となる。キャップ層33は光反射層32よりも光反射率が低いため、光半導体積層20の光出射面内において、キャップ層33が光反射層32からはみ出す領域Acは、それ以外の領域Arよりも光強度が極端に低減する可能性がある。これにより、LED素子201には、著しい輝度ムラが生じる可能性がある。また、光半導体積層20からの発光(たとえば青色光)と蛍光層90による蛍光(たとえば黄色光)とのバランスが、領域Acと領域Arとで異なってしまい、著しい色ムラが生じる可能性がある。
LED素子に生じうる輝度ムラないし色ムラは、外観品質の観点から、改善されることが望ましい。本発明者らは、Agなどを含む電極のマイグレーションを抑制しつつ、輝度ムラないし色ムラも抑制するLED素子の構造について検討を行った。
図1Aは、本発明の実施例によるビアタイプLED素子101を複数含むLED素子アレイ100を全体的に示す平面図である。LED素子アレイ100は、たとえば車両用灯具に用いられる。
LED素子アレイ100は、電気的に直列に接続される複数のLED素子101と、複数のLED素子101を覆う蛍光層90と、を含む。複数のLED素子101は、導電性を有する融着層70を介して、支持基板12に支持されている。支持基板12の両端には、直列接続された複数のLED素子101に電力を供給するための給電パッド70pが載置されている。
図1Bは、LED素子アレイ100を構成する複数のLED素子101のうち、いずれか1つのLED素子101を示す断面図である。図1Bは、たとえば図1AにおけるIB−IB断面に対応する。なお、LED素子アレイ100を構成する複数のLED素子101は、いずれも同様の構成を有するものとする。LED素子101は、主に、光半導体積層20と、n側電極50と、p側電極30と、第1・第2透明絶縁層41,42と、を含む構成である。
光半導体積層20は、支持基板12側から、少なくともp型半導体層24、発光性を有する活性層(発光層)23およびn型半導体層22が積層する多層構造を有する。なお、光半導体積層20面内において、相対的に内側に区画される領域を内側領域20iと呼び、相対的に外側に区画される領域を外側領域20eと呼ぶこととする。このとき、光半導体積層20の内側領域20iは、p型半導体層24が支持基板12と相対する凸領域20p、および、p型半導体層24と活性層23とが除去(エッチング)され、n型半導体層22が支持基板12と相対する凹領域(ビア)20nを有する。なお、図1Bでは、便宜的に、内側領域20i内に1つのビア(凹領域20n)が形成されている様子を示すが、実際には、ビアは内側領域20i内に複数設けられていることとする(図3A〜図3B参照)。
光半導体積層20の各層は、AlxInyGazN(x+y+z=1)で表されるGaN系半導体から構成される。p型半導体層24およびn型半導体層22は、たとえばそれぞれp型GaNおよびn型GaNから構成される。活性層24は、たとえばGaNを含む障壁層およびInGaNを含む井戸層からなる多重量子井戸構造を有する。
なお、光半導体積層20は、このような構成に限らず、n型半導体層23上面に、いわゆるマイクロコーン構造層(微細凹凸層)22aを形成してもかまわない。また、たとえば、p型半導体層24と活性層23との間に、AlGaNからなるクラッド層(電子ブロック層)を含む構成としてもよい。さらに、たとえば、活性層23とn型半導体層22との間に、GaNおよびInGaNが積層する超格子構造層(歪緩和層)を含む構成としてもよい。
n側電極50は、支持基板12と光半導体積層20の凹領域20nとの間に、n型半導体層22に接して配置される。n側電極50には、たとえばAgやAlなどの光反射率が高い部材を用いることが好ましい。
p側電極30は、支持基板12と光半導体積層20との間に、n側電極50(ないし凹領域20n)を避けるように配置される。また、凸領域20pにおいてp型半導体層24に接している主要部と、外側領域20eにおいてp側半導体層24から離れている終端部と、を含む。p側電極30は、少なくとも光反射率が高いAgなど含む部材から構成される。
第1透明絶縁層41は、光半導体積層20の外側領域20eとp側電極30の終端部との間に、p型半導体層24に接して配置される。p側電極30の終端部は、第1透明絶縁層41の一部に被さるように配置されている。第1透明絶縁層41は、透光性および電気絶縁性を有する部材から構成され、たとえばSiO2やSiNなどから構成される。
第2透明絶縁層42は、p側電極30とn側電極50とが電気的に接続しないように、p側電極30とn側電極50との間に配置されるとともに、p側電極30を覆うように配置される。第2透明絶縁層は、第1透明絶縁層41とともにp側電極30の終端部を包む。第2透明絶縁層42は、透光性および電気絶縁性を有する部材から構成され、たとえばSiO2やSiNなどから構成される。
なお、LED素子101は、さらに、第2透明絶縁層42を覆うように配置され、導電性を有する導電層60を含む。導電層60は、第2透明絶縁層42を貫通してp側電極30と電気的に接続する第1導電領域60aと、n側電極50と電気的に接続し、第1導電領域60aと電気的に分離される第2導電領域60bと、を含む。導電層60は、少なくとも光反射率が高いAgなど含む部材から構成される。
導電層60は、第1・第2接合層71,72を含む融着層70を介して、支持基板12に物理的に接続する。融着層70は、たとえばAuなどを含み、導電層60の第1導電領域60aと電気的に接続する第1融着領域70aと、導電層60の第2導電領域60bと電気的に接続し、第1融着領域70aと電気的に分離される第2融着領域と、を含む。第1融着領域70a(ないし第1導電領域60a)、および、第2融着領域70b(ないし第2導電領域60b)は、間隙(絶縁領域)70cを空けて配置されている。
なお、融着層70の第1融着領域70aは、隣接するLED素子の第2融着領域と連続的に形成されている。また、融着層の第2融着領域70bは、隣接するLED素子の第1融着領域と連続的に形成されている(図1A参照)。このため、LED素子アレイ101を構成する複数のLED素子101は、電気的に直列に接続される。
光半導体積層20のn型半導体層22表面には、SiO2などからなる、電気絶縁性を有する表面保護膜80が配置されている。また、光半導体積層20を覆う蛍光層90が配置される。なお、蛍光層90は、少なくともn型半導体層22上方に配置されることが好ましい。
支持基板12は、放熱性に優れた(熱伝導率が高い)部材から構成され、たとえばSiから構成される。支持基板12表面には、SiO2などを含む絶縁膜12aが形成されている。
図1Cは、光半導体積層20の外側領域20e近傍を示す断面図である。p側電極30は、たとえば、光半導体積層20のp型半導体層24とオーミック接触するコンタクト層31と、コンタクト層を覆い、Agなどの光反射率が高い部材を含む第1光反射層32と、光反射層32を覆い、光反射層32のマイグレーションを抑制する第1キャップ層33と、を含む。
コンタクト層31は、光半導体積層20の内側領域20i、特にその凸領域20pに、p型半導体層24と接して配置される。コンタクト層31は、透光性を有し、また、p型半導体層24とオーミック接触する部材、たとえばインジウム錫酸化物(ITO)から構成される。ITO以外には、たとえば、Ag,Pt,Ni,Al,Pdおよびこれらの合金を用いることができる。
第1光反射層32は、コンタクト層31を覆うとともに、第1光反射層32の周縁領域において第1透明絶縁層41の内側部分に被さるように配置される。第1光反射層32は、光反射率が高いAgなどから構成される。
第1キャップ層33は、第1光反射層32と重なるように、つまり、第1光反射層32からはみ出さないように配置される。第1キャップ層33は、Ti,W,Pt,Pd,Mo,Ru,Ir,AUおよびこれらの合金、ならびに、金属窒化物からなる群より選択した少なくとも1つの部材を含んで構成される。
なお、コンタクト層31,第1光反射層32および第1キャップ層33において、光半導体積層20の内側領域20iに対応する領域が、p側電極30の主要部に対応する。また、第1光反射層32および第1キャップ層33において、光半導体積層20の外側領域20eに対応する領域、つまり、第1透明絶縁層41に被さる領域(周縁領域)が、p側電極30の終端部に対応する。
第1キャップ層33を第1光反射層32からはみ出さないように配置することにより、光半導体積層20の光出射面内において光強度が極端に低減してしまう領域が形成されなくなる。また、第1光反射層32の周縁領域と光半導体積層20(p型半導体層24)の外側領域20eとの間に配置される第1透明絶縁層41は、透光性を有するため、第1光反射層32の周縁領域における光反射を妨げることはない。このため、LED素子101に生じうる輝度ムラないし色ムラを抑制することができる。
また、第1光反射層32の端部(周縁領域)が電気絶縁性を有する第1・第2透明絶縁層41,42により包み込まれているため、第1光反射層32の端部におけるマイグレーションを抑制することができる。なお、Agなどのマイグレーションを抑制する効果(キャップ性能)は、一般に、Tiなどの金属からなるキャップ層よりもSiO2ないしSiNなどからなる透明絶縁層のほうが劣っている。したがって、第1光反射層32の端部のみを第1・第2透明絶縁層41,42が包む構成とし、それ以外の部分を第1キャップ層33が覆う構成とすることが好ましいであろう。
なお、導電層60は、第2光反射層61および第2キャップ層62が積層する積層構造体としてもかまわない。第2光反射層61および第2キャップ層62は、たとえば、第1光反射層32および第1キャップ層33と同様の部材により構成される。
このとき、第2光反射層61を、第1光反射層32からはみ出すように形成する、つまり、平面視において第1光反射層32を包含するように形成することにより、光反射領域をより大きくすることができる。これにより、LED素子101の出射光強度を向上させることができる。ただし、導電層60をこのような構成にする場合、第2光反射層61の端部におけるマイグレーションが懸念される。
このような場合、たとえば、光半導体積層20の外側領域20eを高抵抗化ないし絶縁化すればよい(死活領域20z)。これにより、第2光反射層61の端部におけるマイグレーションにより、Agイオンなどが第1・第2透明絶縁層41,42の側面を伝って光半導体積層20に移動した場合であっても、光半導体積層20の電流漏洩等を抑制することができる。
なお、光半導体積層20の死活領域20zは、外側領域20eに対応して形成されていなくてもかまわず、少なくとも光半導体積層20の周縁に形成されていればよい。また、光半導体積層20の周縁に対応するp型半導体層24ないし活性層23が高抵抗化されていれば十分である。
図2Aおよび図2Bは、実施例によるLED素子101の第1および第2変形例を示す断面図である。第2光反射層61の端部におけるマイグレーションを抑制する構造は、図1Cに示す構造に限らない。
図2Aに示すように、たとえば、光半導体積層20の周縁領域20esに対応するp型半導体層24ないし活性層23が除去され、その領域にSiO2などの透光性および電気絶縁性を有する部材(第3透明絶縁層)43が充填される構造であってもかまわないであろう。なお、第3透明絶縁層43は、第1透明絶縁層41、または、第2透明絶縁層42と一体的に形成されてもかまわないであろう。
また、図2Bに示すように、たとえば、第2光反射層61を含む導電層60を、中央領域60cと周縁領域60sとに区分して、中央領域60cと周縁領域60sとが電気的に分離する構造にしてもよいであろう。
導電層60の中央領域60cは、p側電極30またはn側電極50と電気的に接続している。また、中央領域60cに対応する第2光反射層61は、第2キャップ層62に覆われている。
一方、導電層60の周縁領域60sは、中央領域60cと間隙を空けて配置されており、また、周縁領域60sに対応する第2光反射層61は、第1接合層71との間に第4透明絶縁層44を挟むなどして、導電層60の中央領域60cと電気的に分離されている。このように、周縁領域60sに対応する第2光反射層61を電気的に浮いた状態とし、電界が印加されないようにすることにより、第2光反射層61の端部におけるマイグレーションを抑制することができるであろう。
図3A〜図3Cは、実施例によるLED素子101を示す平面図である。図3Aは、光半導体積層20の全体的平面形状を主に示す。図3Bは、p側電極30、n側電極50および第1透明絶縁層41の全体的平面形状を主に示す。なお、図3Bにおいて、光半導体積層20は破線によって示されている。また、p側電極30の輪郭は一点鎖線によって示されている。図3Cは、第1導電領域60a(p側電極30と電気的に接続する領域)および第2導電領域60b(n側電極50と電気的に接続する領域)を含む導電層60の全体的平面形状を主に示す。なお、図3Cにおいて、p側電極30は破線によって示されている。
図3Aに示すように、光半導体積層20の凹領域20n(図中、破線で囲う領域)は、たとえば円形状であり、それぞれ光半導体積層20の凸領域20pに囲まれるように形成されている。また、光半導体積層20面内に一様に分布する、たとえば3行3列の行列状に分布するように設けられている。なお、凹領域20nの平面形状は、円形状に限らず、楕円状や矩形状であってもかまわない。また、分布数も3行3列に限らず、より多く設けても構わない。
なお、凹領域20n(ないし凸領域20p)のサイズや形状、分布密度などは、LED素子101(ないしLED素子アレイ100,図1A参照)の発光強度ないし輝度ムラ・色ムラなどに影響する。凹領域20n(ないし凸領域20p)のサイズや形状、分布密度などは、LED素子101(ないしLED素子アレイ100)の用途に応じて適宜調整することが望ましい。
図3Bに示すように、n側電極50(図中、ピッチが相対的に狭い斜線模様で示す領域)は、たとえば円形状であり、それぞれ光半導体積層20の凹領域20n(図3A参照)に対応する位置に配置される。
p側電極30(図中、ピッチが相対的に広い斜線模様で示す領域)は、光半導体積層20の凸領域20p(図3A参照)に対応する位置に、n側電極50(ないし凹領域20n)を覗くことができる円形状の開口部30hを含んでパターニングされている。なお、開口部30hの平面形状は、円形状に限らず楕円状や矩形状であってもかまわない。p側電極30の終端部(第1光反射層の周縁領域)は、第1透明絶縁層41(図中、実線および破線を含む斜線模様で示す領域)に被さるように配置される。
図3Cに示すように、導電層60の第1導電領域60a(図中、ピッチが相対的に広い斜線模様で示す領域)および融着層70の第1融着領域70aと、導電層60の第2導電領域60b(図中、ピッチが相対的に狭い斜線模様で示す領域)および融着層70の第2融着領域70bとは、それぞれ絶縁領域(間隙)70cを挟んで配置されており、相互に
電気的に分離されている。
電気的に分離されている。
なお、第1・第2導電領域60a,60bを含む導電層60の平面形状は、p側電極30を包含する形状になっている。また、融着層70の第1融着領域70aは、隣接するLED素子の第2融着領域と連続的に形成されている。また、融着層の第2融着領域70bは、隣接するLED素子の第1融着領域と連続的に形成されている(図1A参照)。
以下、図4A〜図4Mを参照して、実施例によるLED素子アレイ100の製造方法を、特にそれを構成する複数のLED素子101のうちの1つのLED素子101に注目して説明する。図4A〜図4Mは、LED素子101を製造する様子を示す断面図である。なお、図4A〜図4Mは、便宜的に、LED素子101の上下方向を図1〜図3と逆転して示している。
最初に、図4Aに示すように、C面サファイア基板からなる成長基板11を準備し、有機金属化学気相成長(MOCVD)法を用いてGaN系半導体からなる光半導体積層20を形成する。具体的には、まず、成長基板11をサーマルクリーニングして、GaNからなるバッファ層21を成長する。続いて、Si等をドープしたn型GaNからなるn型半導体層22、井戸層(InGaN)および障壁層(GaN)を含む多重量子井戸構造からなる活性層(発光層)23、および、Mg等をドープしたp型GaNからなるp型半導体層24を順次成長して光半導体積層20を形成する。
なお、成長基板11は、GaN結晶と整合する格子定数を有する単結晶基板であり、後段のレーザリフトオフ工程(図4K参照)において成長基板を剥離できるように、GaN結晶の吸収端波長である362nmの光に対して透明なものから選択される。サファイア以外に、スピネル、ZnO等を用いることができる。
また、光半導体積層20において、n型半導体層23と活性層24との間に、InGaN層およびGaN層を含む超格子構造からなる歪緩和層を成長してもかまわない。さらに,活性層24とp型半導体層25との間に、p型AlGaNからなるクラッド層を成長してもかまわない。
次に、図4Bに示すように、光半導体積層20表面(p型半導体層24表面)に、電子ビーム蒸着法などにより膜厚10nmのITO膜を成膜し、フォトリソグラフィ法やリフトオフ法などによりパターニングして、所定形状のコンタクト層31を形成する。このとき、コンタクト層31は、後工程(図4E)において、凹領域20nを形成するための開口部30hを含んでパターニングされる。コンタクト層31としては、ITOのほかに、Ag,Ni,Pt,Al,Pdおよびこれらの合金を用いることができる。なお、コンタクト層31にITOなどの透光性部材を用いる場合、p型半導体層25とのコンタクト性向上のために、コンタクト層31を熱処理することが好ましい。
その後、コンタクト層31の周辺に位置する光半導体積層20(p型半導体層24および活性層23)を高抵抗化して、死活領域20zを形成する。死活領域20zは、Ar等の不活性ガスを用いた逆スパッタ処理(たとえばバイアスパワー300W、3分間)を行うことにより形成することができる。なお、以下の工程では、便宜的に、死活領域20zの図示を省略する。
次に、図4Cに示すように、コンタクト層31の周辺の光半導体積層20表面に第1透明絶縁層41を形成する。第1透明絶縁層41は、たとえばコンタクト層31と同じ層厚のSiO2層から構成される。第1透明絶縁層41は、たとえばスパッタ法およびリフトオフ法を用いることにより形成することができる。なお、第1透明絶縁層41としては、SiO2のほかに、SiNを用いることができる。
次に、図4Dに示すように、コンタクト層31を覆うとともに、第1透明絶縁層41に一部乗り上げる、開口部30hを含む第1光反射層32および第1キャップ層33を形成する。第1光反射層32は、たとえば層厚100nmのAg層から構成され、第1キャップ層33は、たとえばTiW(250nm)/Ti(50nm)/Pt(100nm)/Au(1000nm)/Ti(30nm)からなる金属多層膜から構成される。なお、第1光反射層32にAgが含まれる場合、第1キャップ層33には、Ti、W,Pt,Pd,Mo,Ru,Ir,Auおよびこれらの合金、ならびに、TiNなどの金属窒化物を用いることができる。第1光反射層32および第1キャップ層33は、たとえばスパッタ法およびリフトオフ法などを用いることにより形成することができる。なお、以下の工程では、便宜的に、コンタクト層31,第1光反射層32および第1キャップ層33の図示を省略し、それらをp側電極30として総称する。
次に、図4Eに示すように、レジストマスク及び塩素ガスを用いたドライエッチング法により、光半導体積層20の、p側電極30の開口部30hに対応する領域をエッチングし、ビア20dを形成する。ビア20dはp型半導体層24および活性層23を貫通して形成されており、ビア20dの底面にはn型半導体層22が露出する。これにより、光半導体積層20に、ビア20dに対応する凹領域20nと、凹領域20n以外の領域である凸領域20pと、が画定される(図1Bないし図3A参照)。
なお、図2Aに示す第1変形例のような構造とする場合、ビア20dの形成のためのエッチングと同時に、第1透明絶縁層41の周辺に位置するp型半導体層25および活性層24をエッチングすればよい。そして、そのエッチングした領域にSiO2など(第3透明絶縁層43,図2A参照)を充填すればよい。第3透明絶縁層43は、たとえばスパッタ法などを用いることにより形成することができる。
次に、図4Fに示すように、p側電極30および光半導体積層20の凹領域20n側面を覆う第2透明絶縁層42を形成する。まず、p側電極30上および光半導体積層20の凹領域20n内に、スパッタ法などにより、膜厚300nmのSiO2膜を成膜する。続いて、レジストマスクおよびCF4/Ar混合ガスを用いたドライエッチング法により、p側電極30の上面一部および凹領域20n(ビア20d)の底面部に位置するSiO2膜をエッチングし、第2透明絶縁層42を形成する。これにより、p側電極30の終端部は、第1・第2透明絶縁層41,42により包まれる。なお、このとき、および凹領域20nの底面には、n型半導体層23が露出している。また、p側電極30の一部も露出している。第2透明絶縁層42としては、SiO2のほかに、SiNを用いることができる。
次に、図4Gに示すように、光半導体積層20の凹領域20n内に、n型半導体層22に接触するn側電極60を形成する。まず、第2透明絶縁層42上および凹領域20n内のn型半導体層22が露出する領域に、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などにより、Ti(1nm)/Ag(200nm)/Ti(100nm)/Pt(200nm)/Au(200nm)からなる金属多層膜を成膜する。続いて、当該金属多層膜を、リフトオフ法などによりパターニングして、柱状のn側電極50を形成する。n側電極50に用いられる部材は、接触抵抗が低い、たとえば1×10−4Ωcm2以下であることが望ましく、また、光反射性を有することが好ましい。なお、n側電極50は、図4Hに示す工程において、導電層50と一体的に形成してもかまない。
次に、図4Hに示すように、n側電極50および第2透明絶縁層42上に形成され、p側電極30が一部露出する領域でそのp側電極30と電気的に接続する第1導電領域60a、および、n側電極50と電気的に接続する第2導電領域を含む導電層60、および第1接合層71を形成する。
まず、第2透明絶縁層42上および光半導体積層20の凹領域20n内に、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などにより、Ti(1nm)/Ag(200nm)/Ti(100nm)/Pt(200nm)/Au(200nm)からなる第1金属多層膜、Ti(50nm)/Pt(100nm)からなる第2金属多層膜、および、Au(100nm)からなる金属膜を成膜する。ここで、第1金属多層膜が導電層60の第2光反射層61に相当し、第2金属多層膜が導電層60の第2キャップ層62に相当し、金属膜が第1接合層71に相当する。なお、第1金属多層膜(第2光反射層61)にAgが含まれる場合、第2金属多層膜(第2キャップ層62)には、Ti、W,Pt,Pd,Mo,Ru,Ir,Auおよびこれらの合金、ならびに、TiNなどの金属窒化物を用いることが好ましい。
続いて、第1・第2金属多層膜および金属膜を、リフトオフ法などによりパターニングして、第1・第2導電領域60a,60bに区分する。これにより、第2光反射層61および第2キャップ層62が積層し、p側電極30と電気的に接続する第1導電領域60aおよびn側電極50と電気的に接続する第2導電領域60bを含む導電層60が形成される。また、第1・第2導電領域60a,60bに対応する領域を有する第1接合層71が形成される。
なお、図2Bに示す第2変形例のような構造とする場合、第1・第2導電領域60a,60bを区分するためのパターニングと同時に、導電層60の周縁に区分される周縁領域60sおよびその周縁領域60sよりも内側に区分される中央領域60cをパターニングすればよい。そして、周縁領域60sに対応する第2光反射層61を電気的に浮いた状態となるために、当該第2光反射層61(および第2キャップ層62)を覆って、SiO2など(第4透明絶縁層44,図2B参照)を形成すればよい。第4透明絶縁層44は、たとえばスパッタ法などを用いることにより形成することができる。
なお、以下の工程では、便宜的に、第2光反射層61および第2キャップ層62の図示を省略し、それらを導電層60として総称する。
次に、図4Iに示すように、レジストマスク及び塩素ガスを用いたドライエッチング法により、光半導体積層20の一部をエッチングして、光半導体積層20を所望のサイズに分割する。分割される光半導体積層20各々は、LED素子アレイ100を構成する個々のLED素子101の光半導体積層に対応する(図1A参照)。以下、便宜的に、成長基板11上に光半導体積層20から第1接合層71までが形成された構造体を、デバイス構造体102と呼ぶこととする。
次に、図4Jに示すように、表面に第2接合層72が形成された支持基板12を準備する。支持基板12には、熱膨張係数がサファイア(7.5×10−6/K)やGaN(5.6×10−6/K)に近く、熱伝導率が高い部材を用いることが好ましい。例えば、Si、Ge、Mo、CuW、AlN等を用いることができる。支持基板12にSi基板を用いた場合、たとえば、当該Si基板の表面を熱酸化させることにより、SiO2からなる絶縁膜12aを形成する。
その後、支持基板12(絶縁膜12a)上に、スパッタ法などによりTi/Ni/Au/Pt/AuSn(Sn:20wt%)からなる金属多層膜を成膜し、フォトリソグラフィ法やリフトオフ法などによりパターニングして、第1・第2融着領域70a,70bを含む第2接合層72を形成する。なお、第1・第2融着領域70a,70bは、相互に電気的に分離するようにパターニングされる。また、第2接合層72(金属多層膜の最上膜)と、それに接合する第1接合層71に用いられる部材は、融着接合が可能な、Au−Sn、Au−In、Pd−In、Cu−In、Cu−Sn、Ag−Sn、Ag−In、Ni−Sn等を含む金属や、拡散接合が可能なAuを含む金属を用いることができる。
次に、図4Kに示すように、既に作製したデバイス構造体102と準備した支持基板12とを、第1・第2接合層71,72が対向接触するように配置し、3MPaで加圧しながら300℃に加熱した状態で、10分間保持する。なお、デバイス構造体102と支持基板12とは、第1導電領域60a(図4H)および第1融着領域70a(図4J)が対抗接触し、第2導電領域60b(図4H)および第2融着領域70b(図4J)が対抗接触するように、配置される。続いて、室温まで冷却して、第1・第2接着層71,72を融着接合する(融着層70)。
その後、レーザリフトオフ法により、光半導体積層20と成長基板11とを分離する。具体的には、成長基板11側から光半導体積層20にKrFエキシマレーザ光(波長:248nm,照射エネルギ密度:800〜900mJ/cm2)を照射し、バッファ層21を熱分解する。これにより、成長基板11と光半導体積層20とが分離する。
その後、バッファ層21(GaN結晶)の熱分解で発生したGaを熱水などで除去し、塩酸や水酸化ナトリウムなどで光半導体積層20表面(バッファ層21およびn型半導体層22の一部)をエッチングする。これにより、図4Lに示すように、光半導体積層20のn型半導体層22が露出する。
次に、図4Mに示すように、光半導体積層20のn型半導体層23表面に、いわゆるマイクロコーン構造層22aを形成する。マイクロコーン構造層22aを形成する場合には、たとえば、n型半導体層22表面を、TMAH(水酸化フェニルトリメチルアンモニウム)水溶液(温度約70℃,濃度約25%)などによりウエットエッチングすればよい。続いて、n型半導体層22(マイクロコーン構造層22a)上に、化学気相堆積(CVD)法などにより、SiO2などからなる表面保護膜80を形成する。以上により、LED素子アレイ100を構成する個々のLED素子101が完成する。
その後、図1Aに示すように、たとえば、LED素子101が4つ配列するサイズで、支持基板12をレーザスクライブ又は、ダイシングにより分割する。続いて、たとえば、黄色蛍光体を含む樹脂を、支持基板12全面に、複数のLED素子101を覆うように滴下し、硬化させて、蛍光層90を形成する。以上により、LED素子アレイ100が完成する。
以上、実施例および変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
11…成長基板、12…支持基板、12a…絶縁膜、20…光半導体積層、20i…内側領域、20p…凸領域(p型半導体層表出領域)、20n…凹領域(n型半導体層表出領域)、20e…外側領域、20ef…第1外側領域、20es…第2外側領域、20z…死活領域(高抵抗化領域)、21…バッファ層、22…n型半導体層、22a…マイクロコーン構造層、23…活性層(発光層)、24…p型半導体層、30…p側電極(第2電極)、31…コンタクト層、32…第1光反射層、33…第1キャップ層(マイグレーション抑制層)、41…第1透明絶縁層、42…第2透明絶縁層、50…n側電極(第1電極)、60…導電層、60a…第1導電領域、60b…第2導電領域、60c…中央領域、60s…周縁領域、61…第2光反射層、62…第2キャップ層、70…融着層、70a…第1融着領域、70b…第2融着領域、70c…絶縁領域、71…第1接合層、72…第2接合層、80…表面保護膜、90…蛍光層、91…蛍光体微粒子、100…LED素子アレイ、101…LED素子(実施例)、102…デバイス構造体、201…LED素子(参考例)。
Claims (10)
- 第1導電型のGaN系半導体を含む第1半導体層、該第1半導体層上に配置され、発光性を有し、GaN系半導体を含む活性層、および、該活性層上に配置され、該第1導電型とは異なる第2導電型のGaN系半導体を含む第2半導体層、が積層する光半導体積層であって、該第1半導体層側の表面を第1表面とし、該第2半導体層側の表面を第2表面としたとき、該第2表面は、該第2半導体層および該活性層が除去されて該第1半導体層が表出する凹領域、および、該凹領域を取り囲み、該第2半導体層が表出する凸領域、を含む光半導体積層と、
前記光半導体積層の凹領域上に配置され、該凹領域内に表出する前記第1半導体層と接する第1電極と、
前記光半導体積層の凸領域上に配置される第2電極であって、該第2電極面内の周縁領域で前記第2半導体層から離れており、該第2電極面内の周縁領域を除く領域で前記第2半導体層と接している、少なくともAgを含む第2電極と、
前記第2電極の周縁領域と前記光半導体積層の第2半導体層との間に配置される、透光性および電気絶縁性を有する第1透明絶縁層と、
前記第2電極を覆うように配置され、前記第1透明絶縁層とともに該第2電極の周縁領域を包む、透光性および電気絶縁性を有する第2透明絶縁層と、
を備える半導体発光素子。 - 前記第2電極は、
前記光半導体積層の凸領域上に、前記第2半導体層と接して配置される、Ag,Pt,Ni,Al,Pdおよびこれらの合金、ならびに、インジウム錫酸化物からなる群より選択した少なくとも1つの部材を含むコンタクト層と、
前記コンタクト層を覆い、かつ、周縁領域において前記第1透明絶縁層に乗り上げるように配置される、少なくともAgを含む第1光反射層と、
前記第1光反射層に重なるように配置される、Ti,W,Pt,Pd,Mo,Ru,Ir,AUおよびこれらの合金、ならびに、金属窒化物からなる群より選択した少なくとも1つの部材を含む第1キャップ層と、
が積層する積層構造体から構成される請求項1記載の半導体発光素子。 - さらに、前記第2透明絶縁層上に配置され、平面視において、前記第2電極を包含する形状を有する、少なくともAgを含む導電層と、を備える請求項1または2記載の半導体発光素子。
- 前記導電層は、
前記第2透明絶縁層上に配置され、平面視において、前記第1電極を包含する形状を有する、少なくともAgを含む第2光反射層と、
前記第2光反射層に重なるように配置される、Ti,W,Pt,Pd,Mo,Ru,Ir,AUおよびこれらの合金、ならびに、金属窒化物からなる群より選択した少なくとも1つの部材を含む第2キャップ層と、
が積層する積層構造体から構成される請求項3記載の半導体発光素子。 - 前記導電層は、該導電層面内の周縁に区分される第1領域と、該第1領域よりも内側に区分され、該第1領域と電気的に絶縁された第2領域と、を含む請求項3または4記載の半導体発光素子。
- 前記光半導体積層面内において、相対的に外側に位置する前記第2半導体層および前記活性層は、相対的に内側に位置する前記第2半導体層および前記活性層よりも高抵抗化している請求項3〜5いずれか1項記載の半導体発光素子。
- 前記光半導体積層面内の周縁部分に位置する前記第2半導体層および前記活性層は除去されており、
さらに、前記光半導体積層の周縁部分を充填する、透光性および電気絶縁性を有する第3透明絶縁層と、を備える請求項3〜6いずれか1項記載の半導体発光素子。 - 前記第1〜第3透明絶縁層は、SiO2またはSiNを含む請求項7記載の半導体発光素子。
- 前記第1電極は、少なくともAgを含む請求項1〜8いずれか1項記載の半導体発光素子。
- さらに、少なくとも前記光半導体積層の第1表面を覆って配置される、蛍光体を含む封止樹脂層と、を備える請求項1〜9いずれか1項記載の半導体発光素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092427A JP2014216470A (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 半導体発光素子 |
US14/257,666 US8941119B2 (en) | 2013-04-25 | 2014-04-21 | Semiconductor light emitting element |
EP14020054.4A EP2797127B1 (en) | 2013-04-25 | 2014-04-22 | Semiconductor light emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092427A JP2014216470A (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216470A true JP2014216470A (ja) | 2014-11-17 |
Family
ID=50542778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092427A Pending JP2014216470A (ja) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | 半導体発光素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8941119B2 (ja) |
EP (1) | EP2797127B1 (ja) |
JP (1) | JP2014216470A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016125321A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 株式会社 東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
WO2017034212A1 (ko) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지 |
US10490694B2 (en) | 2017-03-31 | 2019-11-26 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting element |
US10505072B2 (en) | 2016-12-16 | 2019-12-10 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting element |
JP2020053594A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP2021535584A (ja) * | 2018-10-11 | 2021-12-16 | 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. | 発光ダイオードデバイス及びその製作方法 |
US12218271B2 (en) | 2016-12-16 | 2025-02-04 | Nichia Corporation | Light emitting element |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10243121B2 (en) | 2011-06-24 | 2019-03-26 | Cree, Inc. | High voltage monolithic LED chip with improved reliability |
TWI568026B (zh) * | 2014-11-04 | 2017-01-21 | 錼創科技股份有限公司 | 發光裝置 |
CN109037407B (zh) * | 2018-08-03 | 2024-04-23 | 厦门乾照光电股份有限公司 | 半导体发光芯片及其制造方法 |
JP7004918B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2022-01-21 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162441A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003168823A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2006041403A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2006093675A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-04-06 | Showa Denko Kk | 化合物半導体発光素子用正極、該正極を用いた発光素子およびランプ |
JP2008235362A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 |
WO2010146783A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置 |
WO2011027418A1 (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
JP2012124538A (ja) * | 2012-03-27 | 2012-06-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 窒化物半導体発光素子 |
US20120238046A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-09-20 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Led mesa sidewall isolation by ion implantation |
JP2012212849A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6946685B1 (en) * | 2000-08-31 | 2005-09-20 | Lumileds Lighting U.S., Llc | Light emitting semiconductor method and device |
JP2008192782A (ja) | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Toyota Central R&D Labs Inc | 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP5633477B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-12-03 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
US9070851B2 (en) * | 2010-09-24 | 2015-06-30 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same |
JP4989773B1 (ja) * | 2011-05-16 | 2012-08-01 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子 |
JP2014022401A (ja) * | 2012-07-12 | 2014-02-03 | Toshiba Corp | 窒化物半導体発光素子 |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092427A patent/JP2014216470A/ja active Pending
-
2014
- 2014-04-21 US US14/257,666 patent/US8941119B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-22 EP EP14020054.4A patent/EP2797127B1/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162441A (ja) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2003168823A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-06-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2006041403A (ja) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
JP2006093675A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-04-06 | Showa Denko Kk | 化合物半導体発光素子用正極、該正極を用いた発光素子およびランプ |
JP2008235362A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii−v族半導体素子、およびその製造方法 |
WO2010146783A1 (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-23 | パナソニック株式会社 | 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置 |
WO2011027418A1 (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-10 | 株式会社 東芝 | 半導体発光素子及び半導体発光装置 |
US20120238046A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-09-20 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Led mesa sidewall isolation by ion implantation |
JP2012212849A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-11-01 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体発光素子 |
JP2012124538A (ja) * | 2012-03-27 | 2012-06-28 | Mitsubishi Chemicals Corp | 窒化物半導体発光素子 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016125321A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 株式会社 東芝 | 半導体発光素子及びその製造方法 |
KR102353570B1 (ko) | 2015-08-24 | 2022-01-20 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지 |
US10270009B2 (en) | 2015-08-24 | 2019-04-23 | Lg Innotek Co., Ltd. | Light-emitting device and light-emitting device package having same |
KR20170023522A (ko) * | 2015-08-24 | 2017-03-06 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지 |
WO2017034212A1 (ko) * | 2015-08-24 | 2017-03-02 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지 |
US11855238B2 (en) | 2016-12-16 | 2023-12-26 | Nichia Corporation | Light emitting element |
US10505072B2 (en) | 2016-12-16 | 2019-12-10 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting element |
US11056612B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-07-06 | Nichia Corporation | Light emitting element |
US12218271B2 (en) | 2016-12-16 | 2025-02-04 | Nichia Corporation | Light emitting element |
US10490694B2 (en) | 2017-03-31 | 2019-11-26 | Nichia Corporation | Method for manufacturing light emitting element |
JP2020053594A (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
US11322651B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-05-03 | Nichia Corporation | Light-emitting element and method for manufacturing same |
JP7324395B2 (ja) | 2018-09-27 | 2023-08-10 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子及びその製造方法 |
JP2021535584A (ja) * | 2018-10-11 | 2021-12-16 | 廈門市三安光電科技有限公司Xiamen San’An Optoelectronics Technology Co., Ltd. | 発光ダイオードデバイス及びその製作方法 |
JP7274511B2 (ja) | 2018-10-11 | 2023-05-16 | 廈門市三安光電科技有限公司 | 発光ダイオードデバイス及びその製作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2797127A2 (en) | 2014-10-29 |
US8941119B2 (en) | 2015-01-27 |
EP2797127A3 (en) | 2015-11-04 |
EP2797127B1 (en) | 2020-09-23 |
US20140319534A1 (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014216470A (ja) | 半導体発光素子 | |
KR100887139B1 (ko) | 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법 | |
TWI720053B (zh) | 發光元件及其製造方法 | |
US8716732B2 (en) | Light emitting element | |
CN105280772B (zh) | 发光二极管及其制造方法 | |
JP6068091B2 (ja) | 発光素子 | |
JP6159130B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6166954B2 (ja) | 半導体発光素子アレイおよび半導体発光素子アレイの製造方法 | |
JP6133076B2 (ja) | 半導体発光素子及び発光装置 | |
TW201801341A (zh) | 發光元件 | |
TW201801431A (zh) | 發光元件 | |
US11894491B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
JP6537883B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子アレイ | |
JP6106522B2 (ja) | 半導体発光素子アレイ | |
JP5986904B2 (ja) | 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具 | |
KR101457036B1 (ko) | 반도체 발광 소자 및 이를 제조하는 방법 | |
JP2012064759A (ja) | 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法 | |
JP6208979B2 (ja) | 半導体発光素子アレイ | |
TWI672826B (zh) | 發光元件 | |
JP6971456B2 (ja) | 発光素子および発光素子パッケージ | |
JP2018152463A (ja) | 半導体発光装置 | |
TWI870379B (zh) | 發光元件及其製造方法 | |
JP2015156425A (ja) | 半導体発光装置 | |
TWI799231B (zh) | 發光元件及其製造方法 | |
TW202247491A (zh) | 發光元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170516 |