JP2014216289A - Led lighting device - Google Patents
Led lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014216289A JP2014216289A JP2013095264A JP2013095264A JP2014216289A JP 2014216289 A JP2014216289 A JP 2014216289A JP 2013095264 A JP2013095264 A JP 2013095264A JP 2013095264 A JP2013095264 A JP 2013095264A JP 2014216289 A JP2014216289 A JP 2014216289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- lighting device
- led group
- groups
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V23/00—Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Abstract
【課題】簡素な構成であって配光が容易に可変可能な照明装置を提供する>【解決手段】LED照明装置1は、基板23、基板23の一面23a側に複数個のLED24が直列接続で設けられた第1のLED群28および複数個のLED24が直列接続されかつ第1のLED群28に逆並列接続で設けられた第2のLED群29,29を有し、第1および第2のLED群28、29,29が基板23上で非回転対称位置になるように配置されたLEDモジュール19と、LEDモジュール19を配設している装置本体2と、第1および第2のLED群28、29,29に交流電圧を出力し、第1および第2のLED群28、29,29を交互にかつ異なる出力比率で点灯可能な点灯装置4と、を具備している。【選択図】図2Provided is a lighting device having a simple structure and capable of easily changing light distribution> An LED lighting device 1 includes a substrate 23 and a plurality of LEDs 24 connected in series on one surface 23a side of the substrate 23. The first LED group 28 and the plurality of LEDs 24 connected in series and the second LED groups 29 and 29 provided in reverse parallel connection to the first LED group 28. Two LED groups 28, 29, and 29 are arranged in a non-rotationally symmetric position on the substrate 23, the apparatus main body 2 in which the LED module 19 is arranged, and the first and second There is provided a lighting device 4 that outputs an alternating voltage to the LED groups 28, 29, and 29, and can alternately light the first and second LED groups 28, 29, and 29 at different output ratios. [Selection] Figure 2
Description
本発明の実施形態は、配光制御が可能なLEDモジュールを有するLED照明装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an LED lighting device having an LED module capable of controlling light distribution.
LED照明器具は、一般に、照明光として白色光が使用されており、この白色光の演色性の向上や色温度の調整が図られている。例えば特許文献1において、LEDから放射される光の色温度を調整する発光装置が開示されている。この発光装置は、環状かつ円錐台形状のリフレクタを二つの分割領域部に分割し、この各分割領域部に複数個のLEDチップ(近紫外半導体発光素子)が並列接続されて設けられ、各分割領域部のLEDチップの極性が反転状態となって配線に接続されているものである。当該配線に交流矩形波電圧が印加することにより、各分割領域部のLEDチップは、交互に点灯する。発光装置は、矩形波電圧のデューティに応じて各分割領域部の出力光の発光強度の比率が決定されるとともに、色温度の比率が決定される。そして、発光装置は、当該比率に従って決定される色温度の白色光が放射されるものである。すなわち、配線に交流矩形波電圧を印加し、そのデューティを制御することにより、発光装置からの出力光の色温度を自在に調整可能である。
In general, white light is used as illumination light in LED lighting fixtures, and the color rendering property of white light is improved and the color temperature is adjusted. For example,
そして、配光を可変可能なLED照明器具として、例えば特許文献2に示すものが提案されている。この照明器具は、LEDの光源部が光源部支持軸に取り付けられ、回転軸と略直交する方向に光軸を向けて設置されている。そして、光源部支持軸は、反射鏡の回転軸上に配置され、駆動部によって回転軸を中心に回転されるとともに、回転軸に沿って上下移動されるものである。これにより、光源部の光線の配光方向を簡単に変更できるものである。
And what was shown, for example in
光源部が回転軸を中心に回転され、回転軸に沿って上下移動される構成の照明装置は、駆動部として水平回転用モータおよび上下移動用モータを具備することになるので、器具本体が大型化し、高価になるとともに、用途が制限されるという欠点を有する。
本実施形態は、簡素な構成であって配光が容易に可変可能な照明装置を提供することを目的とする。
The illumination device having a configuration in which the light source unit is rotated about the rotation axis and moved up and down along the rotation axis includes a horizontal rotation motor and a vertical movement motor as a drive unit. And has the disadvantages of being expensive and limited in use.
An object of the present embodiment is to provide an illuminating device that has a simple configuration and whose light distribution can be easily changed.
本実施形態のLED照明装置は、LEDモジュール、装置本体および点灯装置を有して構成される。 The LED lighting device according to the present embodiment includes an LED module, a device main body, and a lighting device.
LEDモジュールは、基板、第1のLED群および第2のLED群を有して成る。第1のLED群は、基板の一面側に複数個のLEDが直列接続で設けられたものである。第2のLED群は、複数個のLEDが直列接続されかつ第1のLED群に逆並列接続で設けられたものである。そして、第1のLED群および第2のLED群は、基板上で非回転対称位置になるように配置されている。 The LED module includes a substrate, a first LED group, and a second LED group. In the first LED group, a plurality of LEDs are provided in series connection on one side of the substrate. In the second LED group, a plurality of LEDs are connected in series and provided in reverse parallel connection to the first LED group. And the 1st LED group and the 2nd LED group are arrange | positioned so that it may become a non-rotation symmetrical position on a board | substrate.
装置本体は、少なくともLEDモジュールを配設している。そして、点灯装置は、LEDモジュールの第1および第2のLED群に交流電圧を出力し、第1および第2のLED群を交互にかつ異なる出力比率で点灯可能に形成されている。 The apparatus main body is provided with at least an LED module. The lighting device is configured to output an alternating voltage to the first and second LED groups of the LED module so that the first and second LED groups can be turned on alternately and at different output ratios.
本発明の実施形態によれば、第1および第2のLED群に印加される交流電圧の1周期当たりの印加時間比を所望に制御することにより、第1および第2のLED群の光出力が変化するので、LEDモジュールからの放射光の配光を所望に可変できることが期待できる。 According to the embodiment of the present invention, the light output of the first and second LED groups is controlled by controlling the application time ratio per cycle of the AC voltage applied to the first and second LED groups. Therefore, it can be expected that the light distribution from the LED module can be varied as desired.
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態のLED照明装置1は、天井面に直付けされる照明器具(ベースライト)であり、図2に示すように、装置本体としての器具本体2、直管形LEDランプ3および点灯装置4を有して構成されている。器具本体2は、例えば冷間圧延鋼板からなり、図1に示すように、端板5,5および反射板6を有する長形の箱体に形成されている。そして、器具本体2は、その長手方向の両端側2a,2bに直管形LEDランプ3が着脱される一対のソケット7,8を取り付けている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
また、器具本体2は、図3に示すように、天井面にねじ等により取り付けられる長形のベース板9を備えている。ベース板9は、その短手方向両側が直角に折曲されて折り返し部10aを有する垂下部10に形成されている。そして、器具本体2の長手方向両端側2a,2bにおいて、それぞれ支持板11が取り付けられており、この支持板11に反射板6がローレットねじ12により取り付けられている。反射板6は、長形であって長手方向と直交する断面が略五角形である箱状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the
また、ベース板9は、器具本体2の長手方向両端側2a,2bの端板5,5側において、それぞれ固定板13,13が取り付けられている。この固定板13,13にソケット7,8がそれぞれ取り付けられている。反射板6の底部6aには、ソケット7,8を挿通する不図示の挿通孔が設けられている。
Further, the
また、ベース板9は、支持板11,11間において、図2(a)に示すように点灯装置4および端子台14,15が不図示のねじにより取り付けている。そして、ベース板9には、外部電源からの電源線を引き込むための電線用穴16、調光信号を伝送する調光線を引き込むための信号用穴17が設けられ、さらに器具本体2を天井面にボルトで取り付けるためのボルト用穴18,18などが設けられている。器具本体2は、図2(b)に示すように、一対のソケット7,8に直管形LEDランプ3を取り付けるように長手方向の寸法(大きさ)が設定されている。
Further, as shown in FIG. 2A, the lighting device 4 and the
直管形LEDランプ3は、図4に示すように、LEDモジュール19、管体20および口金21,22を有して構成されている。LEDモジュール19は、直管形LEDランプ3の全長に応じて、1個ないし複数個が設けられる。
As shown in FIG. 4, the straight tube
LEDモジュール3は、図6に示すように、基板23、複数個のLED(発光ダイオード)24およびコネクタ25,26を有して形成されている。基板23は、電気絶縁性のリジット基板であり、ガラスエポキシ材などの合成樹脂板からなり、長尺の長方形に形成されている。例えば、短手(幅)方向の寸法が20mm、長手方向の寸法が250mmの長方形に形成されている。また、基板23の板厚は、例えば1.6mmである。
As shown in FIG. 6, the
複数個のLED24は、例えば白色光を放射する表面実装型のLEDパッケージからなり、基板23の一面23a側に実装されている。そして、複数個のLED24は、基板23の短手方向の中央部において長手方向に沿って等間隔例えば7mmで所定のパターンとしての直線上に実装された第1のLED群28と、基板23の短手方向両端部において長手方向に沿って等間隔で実装された第2のLED群29,29とにグループ分けされている。そして、第2のLED群29,29のそれぞれの複数個のLED24は、第1のLED群28に所定の間隔例えば5mmで沿うように設けられているとともに、第1のLED群28のLED24の極性に対して逆向きとなるように実装されている。すなわち、第1のLED群28と、第2のLED群29,29とは、基板2上で非回転対称位置となるように設けられている。ここで、非回転対称位置とは、基板2のどの位置を中心として回転しても、第1のLED群28および第2のLED群29,29が互いの位置に配置しないことを意味する。
The plurality of
そして、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、それらの複数個のLED24がそれぞれ基板23の一面23aに形成された例えば銅箔からなる不図示の配線パターンにより直列接続されている。また、第1のLED群28および第2のLED群29,29において、基板23の長手方向両端側23c,23dの最端のLED24,24は、それぞれコネクタ25,26の図示しない一方の端子に不図示の配線パターンにより接続されている。また、基板23の一面23aには、コネクタ25,26の図示しない他方の端子同士を電気接続する別の不図示の配線パターンが長手方向に沿って形成されている。コネクタ25は、点灯装置4に接続される。また、コネクタ26は、複数個のLEDモジュール19が用いられるときの接続端子(中継端子)となっている。
The
こうして、第1のLED群28および第2のLED群29,29のそれぞれの複数個のLED24は、それぞれ直列接続されているとともに、第1のLED群28と第2のLED群29,29とは逆並列接続されている。そして、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、それらの直列接続された複数個のLED24の合計順電圧が同等となるように設けられている。すなわち、第1のLED群28および第2のLED群29,29のそれぞれの両端間に同電圧が印加したときに、第1のLED群28および第2のLED群29,29に同等の電流が流れるようにしている。ここで、同等とは、数学的あるいは厳密な同等に限定されるものではなく、略同等を意味し、5%以内の相対的相違を許容するものである。
Thus, the plurality of
また、基板23は、その長手方向に複数個の取付け孔30が設けられている。そして、基板23は、LED24およびコネクタ25,26を除く一面23aに白色反射層31が塗布されている。なお、基板23は、熱伝導性を有する金属例えばアルミニウム(Al)で形成されてもよく、この場合、少なくとも一面23aに絶縁被膜などが形成される。また、基板23は、そのものが絶縁性を有するセラミック板などで形成してもよい。
Further, the
そして、LEDモジュール19は、図5に示すように、取付け体32に取り付けられている。取付け体32は、軽量であって高熱伝導率を有する金属例えばアルミニウム(Al)からなり、略蒲鉾形に形成されている。すなわち、取付け体32は、平面部32aおよび後述する管体20の内面20bに沿う円弧状面32bを有する円弧状柱体に形成され、その長手寸法が基板23とほぼ同等または基板23よりも幾分大きくなるように形成されている。そして、取付け体32は、その円弧状面32bが管体20の内面20bに載置するように設けられ、その平面部32aにLEDモジュール19を取り付けている。すなわち、基板23の取付け孔30を通した不図示のねじが平面部32aに形成された不図示のねじ孔に完全にねじ込まれている。基板23の他面23bは、取付け体32の平面部32aに面接触している。
And the
管体20は、透光性の合成樹脂例えばポリカーボネート(PC)樹脂からなり、例えば外径25mmの円筒状に形成され、その長手方向に亘って取付け体32を収容している。管体20は、LEDモジュール19の基板23の一面23aが管体20の中心軸20cないし中心軸20cよりも正対する内面20bから幾分遠ざかる位置となるように収容している。すなわち、そのようになるように、取付け体32の大きさが形成されている。
The
そして、管体20は、取付け体32の円弧状面32bが載置される部分20dが一定の厚さ例えば1.0mmに形成され、LEDモジュール19の第1のLED群28に正対する部分20eから取付け体32の平面部32aが位置する部分20fに至る厚さが前記一定の厚さ(例えば1.0mm)から次第にかつ滑らかに増加するように形成されている。前記部分20fの厚さは、例えば2.0〜2.5mmとなっている。
The
図4において、口金21,22は、電気絶縁性の合成樹脂例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂からなり、管体20とほぼ同外径を有する有底の円筒状に成型され、それぞれ管体20の両端部20g,20hに設けられている。そして、口金21は、一対の給電用接触子33,33を配設し、口金22は、1個の接地用接触子34を配設している。一対の給電用接触子33,33は、口金21内において不図示のリード線によりLEDモジュール19のコネクタ25に接続されている。また、接地用接触子34は、口金22内において不図示のリード線により取付け体32に接続されている。
In FIG. 4, the
こうして、LEDモジュール19を取り付けている取付け体32、この取付け体32を収容している管体20および口金21,22により組み立てられて、直管形LEDランプ3が形成されている。そして、図1または図2(b)において、ソケット7は、口金21の一対の給電用接触子33,33が差し込まれて接続される構造に形成され、ソケット8は、口金22の1個の接地用接触子34が差し込まれて接続される構造に形成されている。器具本体2は、ソケット7,8に直管形LEDランプが取り付けられることにより、LEDモジュール19を配設している。
Thus, the straight tube
点灯装置4は、電源用穴16から導入された不図示の電源線が接続され、外部の商用交流電源に接続されている。また、信号用穴17から導入された不図示の信号線が接続され、外部の調光器に接続されている。そして、不図示の一対の出力線がソケット7に接続され、不図示のアース線がソケット8に接続されている。点灯装置4は、LEDモジュール19の第1のLED群28および第2のLED群29,29に交流矩形波電圧を出力し、第1のLED群28および第2のLED群29,29を交互に点灯するとともに、外部の調光器からの調光信号に応じて第1のLED群28および第2のLED群29,29を異なる出力比率または調光比率で点灯することのできる既知の構成により形成されている。図7に、その一例の点灯回路35を示す。
The lighting device 4 is connected to a power line (not shown) introduced from the
点灯回路35は、整流装置36、フルブリッジインバータ回路37および制御回路38を有して形成されている。整流装置36は、例えば整流器からなり、その入力側が電流ヒューズF1、コンデンサC1およびトランスT1からなるノイズフィルター回路39を介して入力端子40a,40bに接続されている。入力端子40a,40bには、商用交流電源Vs(AC100V)が接続されている。また、整流装置36の出力側には、平滑用コンデンサC2が接続されている。整流装置36および平滑用コンデンサC2により、平滑用コンデンサC2の両端間に直流電源が形成されている。
The lighting circuit 35 includes a rectifier 36, a full bridge inverter circuit 37, and a
フルブリッジインバータ回路37は、直並列接続された4個のスイッチング素子Q1〜Q4を有して形成されている。ここで、スイッチング素子Q1〜Q4は、例えば電界効果トランジスタが用いられている。すなわち、スイッチング素子Q1,Q2の直列回路と、スイッチング素子Q3,Q4の直列回路とがそれぞれ平滑用コンデンサC2の両端間に接続されている。そして、スイッチングQ1およびスイッチングQ2の中点A1が出力端子41aに接続され、スイッチングQ3およびスイッチングQ4の中点A2が出力端子41bに接続されている。スイッチング素子Q1〜Q4のそれぞれのゲートは、制御回路38に接続されている。
The full bridge inverter circuit 37 has four switching elements Q1 to Q4 connected in series and parallel. Here, for example, field effect transistors are used for the switching elements Q1 to Q4. That is, a series circuit of switching elements Q1 and Q2 and a series circuit of switching elements Q3 and Q4 are respectively connected between both ends of the smoothing capacitor C2. A midpoint A1 of the switching Q1 and the switching Q2 is connected to the output terminal 41a, and a midpoint A2 of the switching Q3 and the switching Q4 is connected to the
出力端子41a,41bは、器具本体2のソケット7、直管形LEDランプ3の口金21および抵抗R1を介してLEDモジュール19の逆並列接続された第1のLED群28および第2のLED群29,29に接続されている。ここで、抵抗R1は、例えばスイッチング素子Q1〜Q4の短絡等の事故により、LEDモジュール19側に過電流が流れることを抑制するものであり、LEDモジュール19または点灯装置4のいずれに設けられてもよい。
The
制御回路38は、外部の調光器42からの調光信号に応じてフルブリッジインバータ回路37のスイッチング素子Q1〜Q4をオンオフ制御し、出力端子41a,41bから交流矩形波電圧を出力するように形成されている。すなわち、制御回路38は、スイッチング素子Q1,Q4を同時にオンオフ制御し、スイッチング素子Q2,Q3を同時にオンオフ制御するとともに、それらを所定のデューティ(時間)で交互にオンオフ制御するように形成されている。スイッチング素子Q1,Q4が同時にオンすると、平滑用コンデンサC2からの電流がLEDモジュール19の第1のLED群28に流れる。また、スイッチング素子Q2,Q3が同時にオンすると、平滑用コンデンサC2からの電流が第2のLED群29,29に流れる。これにより、出力端子41a,41bには、図8(a)に示すように、例えば正負のデューティD1,D2が同等の矩形波電圧が出力する。
The
第1のLED群28に電流が流れると、その複数個のLED24が点灯して白色光が放射される。また、第2のLED群29,29に電流が流れると、それらの複数個のLED24が点灯して白色光が放射される。すなわち、交流矩形波電圧に応じて、第1のLED群28および第2のLED群29,29から交互に白色光が放射される。ここで、制御回路38は、交流矩形波電圧の周波数が500Hz以上、例えば1KHzとなるように、スイッチング素子Q1〜Q4をオンオフ制御するように形成されている。第1のLED群28および第2のLED群29,29が交互に点灯しても、その点灯によるちらつきを防止している。
When a current flows through the
そして、外部の調光器42からの調光信号に応じて、LEDモジュール19からの光出力(出力比率)が一定の状態で、第1のLED群28および第2のLED群29,29のそれぞれの出力比率を制御可能に形成されている。例えば、図8(b)に示すように、調光信号に応じて、一周期のデューティが一定の状態で正のデューティD1を負のデューティD2よりも小さくなるように制御する。これにより、第1のLED群28からの光出力が減少し、第2のLED群29,29からの光出力が増加する。
Then, according to the dimming signal from the
また、制御回路38は、外部の調光器42からの調光信号に応じて、第1のLED群28および第2のLED群29,29をそれぞれ個別に調光点灯するように形成されている。すなわち、第2のLED群29,29を調光させるときには、スイッチング素子Q2,Q3のオン期間を調光信号に応じたデューティに制御する。交流矩形波電圧の負のデューティは、図8(c)に示すように、休止期間S2分減少したものとなる。
The
また、制御回路38は、正負のデューティが同等の状態から第1のLED群28および第2のLED群29,29をそれぞれ個別に調光点灯することのできるように形成されている。すなわち、第1のLED群28を調光させるときには、スイッチング素子Q1,Q4のオン期間を調光信号に応じたデューティに制御する。交流矩形波電圧の正のデューティは、図8(d)に示すように、一定のデューティD1の終了時点から休止期間S1が減じたものとなる。また、第2のLED群29,29を調光させるときには、スイッチング素子Q2,Q3のオン期間を調光信号に応じたデューティに制御する。交流矩形波電圧の負のデューティは、図8(e)に示すように、一定のデューティD2の終了時点から休止期間S2が減じたものとなる。
Further, the
こうして、制御回路38は、外部の調光器41からの調光信号に応じて正負のデューティD1,D2に休止期間S1,S2を有する交流矩形波電圧を出力するように形成されている。第1のLED群28は、休止期間S1分、電流が流れる期間が短くなって調光点灯され、第2のLED群29,29は、休止期間S2分、電流が流れる期間が短くなって調光点灯される。すなわち、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、休止期間S1,S2により異なる出力比率で点灯される。休止期間S1,S2は、一定のデューティD1,D2のどの時点に設けられてもよい。
Thus, the
次に、本実施形態の作用について述べる。LED照明装置1の点灯装置4に商用交流電源Vsが供給されると、点灯装置4は、動作し、出力端子41a,41b間に正負の波高値およびデューティが同等の交流矩形波電圧を500Hz以上例えば1KHzの周波数で出力する。交流矩形波電圧は、直管形LEDランプ3のLEDモジュール19に設けられている第1のLED群28および第2のLED群29,29のそれぞれの両端間に印加される。
Next, the operation of this embodiment will be described. When the commercial AC power supply Vs is supplied to the lighting device 4 of the
第1のLED群28は、交流矩形波電圧の正のデューティのときに順方向となるので、電流が流れて点灯する。また、第2のLED群29,29は、交流矩形波電圧の負のデューティのときに順方向となるので、電流が流れて点灯する。すなわち、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、交互に点灯し、それぞれ白色光を放射する。第1のLED群28および第2のLED群29,29から放射された白色光は、管体20を透過して、器具本体2の外部空間に出射される。ここで、第1のLED群28および第2のLED群29,29から1KHzの周波数で交互に白色光が放射されるので、直管形LEDランプ3における放射光のちらつきが防止される。
Since the
そして、LEDモジュール19は、第1のLED群28および第2のLED群29,29の直列接続された複数個のLED24の合計順電圧(Vf)が同等となるように設けられているので、第1のLED群28および第2のLED群29,29の両端間に正負の同波高値(同電圧)が印加することにより、第1のLED群28および第2のLED群29,29にほぼ同等の電流が流れる。第1のLED群28および第2のLED群29,29からそれぞれほぼ同等の白色光が放射される。これにより、直管形LEDランプ3の輝度むらが抑制される。
And since the
そして、点灯装置4は、外部の調光器42から調光信号に応じて、第1のLED群28および第2のLED群29,29の合計光出力(正負のデューティS1,S2の合計デューティ)が一定の状態で、第1のLED群28および第2のLED群29,29の光出力を可変させる。すなわち、直管形LEDランプ3からの放射光が一定の状態で、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、異なる出力比率で点灯される。
Then, the lighting device 4 responds to the dimming signal from the
また、点灯装置4は、外部の調光器42から調光信号に応じて、正負のデューティD1,D2に休止期間S1,S2を有する交流矩形波電圧を出力する。第1のLED群28は、正のデューティD1から休止期間S1を減じた期間に亘って電流が流れることにより、調光点灯される。また、第2のLED群29,29は、負のデューティD2から休止期間S2を減じた期間に亘って電流が流れることにより、調光点灯される。第1のLED群28および第2のLED群29,29は、調光信号に応じて休止期間S1,S2が異なることにより、異なる調光比率で点灯される。こうして、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、それぞれ出力比率または調光比率に応じた白色光を放射する。
Further, the lighting device 4 outputs an AC rectangular wave voltage having pause periods S1, S2 with positive and negative duties D1, D2 in accordance with a dimming signal from the
第1のLED群28は、基板23の幅方向の中央部に設けられて、管体20の厚さが立ち上がる部分20eに正対するように設けられているので、管体20を透過して放射される配光は、図9(b)に示すように、集光的なものとなる。すなわち、調光信号が第1のLED群28のみを点灯させるものであると、LED照明器具1から集光的な照明光が得られる。
The
また、第2のLED群29,29は、基板23の幅方向の両端部に設けられ、管体20の厚さが次第にかつ滑らかに増加する部分に正対するように設けられているので、管体20を透過して放射される配光は、図9(c)に示すように、ブロード的なものとなる。すなわち、調光信号が第2のLED群29,29のみを点灯させるものであると、LED照明器具1から広い配光の照明光が得られる。
In addition, the
そして、第1のLED群28および第2のLED群29,29の両方を例えば同じ出力比率または調光比率で点灯させると、図9(a)に示すように、第1のLED群28による配光および第2のLED群29,29による配光が合成された集光およびブロード光の略卵形の配光が得られる。そして、第1のLED群28および第2のLED群29,29のそれぞれの出力比率または調光比率を異ならせることにより、図9(b)の集光的な配光から図9(c)の広配光に至る任意の配光が得られる。こうして、第1のLED群28および第2のLED群29,29のそれぞれの出力比率または調光比率を所望に設定することにより、LED照明器具1の配光が容易に可変される。
When both the
本実施形態のLED照明装置1によれば、第1のLED群28および第2のLED群29,29に印加される交流矩形波電圧の正負のデューティを所望に制御することにより、第1のLED群28および第2のLED群29,29の光出力が変化するので、LED照明装置1の放射光の配光を簡素な構成で容易にかつ所望に可変できるという効果を有する。
According to the
また、LEDモジュール19の第1のLED群28および第2のLED群29,29は、それらの直列接続された複数個のLED24の合計順電圧(Vf)が同等となるように設けられているので、第1のLED群28および第2のLED群29,29にほぼ同等の電流が流れて、第1のLED群28および第2のLED群29,29からほぼ同等の白色光を放射させることができて。これにより、直管形LEDランプ3の輝度むらを抑制することができるという効果を有する。
The
また、点灯装置4は、外部の調光器42からの調光信号に応じて正負のデューティD1,D2に休止期間S1,S2を有する交流矩形波電圧を出力するので、第1のLED群28および第2のLED群29,29を異なる調光比率で点灯させることができ、簡素な構成で、LED照明装置1の放射光の配光を容易にかつ所望に可変できるという効果を有する。また、交流矩形波電圧を出力するので、正負のデューティD1,D2の比率を調光信号に応じて容易に設定できるという効果を有する。
Further, since the lighting device 4 outputs an AC rectangular wave voltage having pause periods S1, S2 with positive and negative duties D1, D2 according to a dimming signal from the
なお、本実施形態において、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、同じ白色光を放射するものにしたが、これに限らず、互いに異なる発光色を放射するものであってもよい。この場合、第1のLED群28および第2のLED群29,29からの異なる色光を所望に混合させることが可能であり、所望の色度を有する照明光を得ることができる。
In the present embodiment, the
また、第1のLED群28および第2のLED群29,29は、LED24として表面実装形のLED(パッケージ品)を用いたが、これに限らず、LEDチップを用いたものであってもよい。また、点灯装置4は、例えば正弦波の交流電圧を出力するように形成されたものであってもよく、正負のデューティD1,D2の一方に休止期間S1,S2を有する交流電圧を出力するものであってもよい。また、LED照明器具1は、直付け形に構成したが、吊下げ形や埋込み形であってもよい。また、LEDモジュール19は、環状に形成し、環形の照明器具やGX53形のランプなどに用いてもよい。
In addition, the
また、本発明の上述した実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Further, the above-described embodiment of the present invention is presented as an example, and is not intended to limit the scope of the invention. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…LED照明装置、 2…装置本体としての器具本体、 4…点灯装置、 19…LEDモジール、 23…基板、 24…LED、 28…第1のLED群、 29…第2のLED群
DESCRIPTION OF
Claims (4)
このLEDモジュールを配設している装置本体と;
前記第1および第2のLED群に交流電圧を出力し、前記第1および第2のLED群を交互にかつ異なる出力比率で点灯可能な点灯装置と;
を具備していることを特徴とするLED照明装置。 A first LED group in which a plurality of LEDs are provided in series connection on one side of the substrate, and a second LED in which a plurality of LEDs are connected in series and provided in reverse parallel connection with the first LED group An LED module, wherein the first and second LED groups are arranged in a non-rotationally symmetric position on the substrate;
An apparatus main body in which the LED module is disposed;
A lighting device that outputs an alternating voltage to the first and second LED groups, and can alternately light the first and second LED groups at different output ratios;
LED lighting device characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095264A JP2014216289A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Led lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095264A JP2014216289A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Led lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216289A true JP2014216289A (en) | 2014-11-17 |
Family
ID=51941845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095264A Pending JP2014216289A (en) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | Led lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014216289A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI792740B (en) * | 2021-12-03 | 2023-02-11 | 國立勤益科技大學 | Ac driven lighting strip and application thereof |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095264A patent/JP2014216289A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI792740B (en) * | 2021-12-03 | 2023-02-11 | 國立勤益科技大學 | Ac driven lighting strip and application thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9271354B2 (en) | Lighting source and lighting apparatus | |
JP4813270B2 (en) | Constant current circuit board for driving high power light emitting diodes | |
KR102548775B1 (en) | Luminaires with dynamically controllable light distribution | |
US20190342963A1 (en) | Light fixture with dynamically controllable light distribution | |
JP2014157744A (en) | Light emitting circuit, light emitting module and lighting apparatus | |
WO2010140480A1 (en) | Illuminating device | |
US20190339441A1 (en) | Light fixture with dynamically controllable light distribution | |
JP2011108597A (en) | Lighting device and lighting system | |
JP2011222123A (en) | Lighting device | |
JP2010171236A (en) | Led lamp | |
JP2016025064A (en) | Lighting device and luminaire | |
WO2019148971A1 (en) | Filament lamp structure | |
JP6074704B2 (en) | lighting equipment | |
KR20140100875A (en) | Light-emitting module, straight tube ramp and luminaire | |
JP2014216289A (en) | Led lighting device | |
WO2014146438A1 (en) | Led tube with large beaming angle of 120 degrees to 360 degrees | |
CN104075156A (en) | Straight Tube Lamp and Luminaire | |
JP2012084433A (en) | Lighting system | |
WO2010018426A2 (en) | Led lamp | |
JP6722870B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015181124A (en) | Lighting device | |
JP5463431B2 (en) | Lighting device | |
JP5422828B2 (en) | Linear illumination lamp having light sources at both ends of a light guide | |
JP2018170298A (en) | Lighting device | |
JP2018022702A (en) | Lighting device |