JP2014215352A - コンピュータ装置及びプログラム - Google Patents
コンピュータ装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014215352A JP2014215352A JP2013090384A JP2013090384A JP2014215352A JP 2014215352 A JP2014215352 A JP 2014215352A JP 2013090384 A JP2013090384 A JP 2013090384A JP 2013090384 A JP2013090384 A JP 2013090384A JP 2014215352 A JP2014215352 A JP 2014215352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic
- area
- displayed
- page
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 101000579646 Penaeus vannamei Penaeidin-1 Proteins 0.000 abstract description 65
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 230000006870 function Effects 0.000 description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B5/00—Electrically-operated educational appliances
- G09B5/06—Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
Abstract
Description
上記コンピュータ装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記第2エリアの最前面のレイヤ以外のレイヤに記入された記入内容を非表示にする。この態様により、コンピュータ装置は、同一の電子教材の頁に関連する内容を、電子ノートのレイヤごとにユーザに好適に視認させることができる。
図1は、本実施形態に係る表示システムの構成を示す。図1に示すように、表示システムは、ユーザが使用する電子ペン1と、電子ペン1から記入情報を受信して処理する端末装置(コンピュータ装置)3とを備える。
まず、図1に示す端末装置3のディスプレイ4の表示について説明する。図1に示すディスプレイ4の表示画面は、電子教科書表示エリアAr1と、電子ノート表示エリアAr2と、記入関連ボタン51〜58と、録音ボタン60と、再生関連ボタン61〜67とを有する。
次に、図2と図3を参照しながら、DOL40に形成されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について説明する。図2は、DOL40に形成されたドットパターンのドットと、そのドットが変換される値との関係を説明する図である。図2に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組み合わせにより、DOL40上の位置座標が決定されるように構成されている。従って、DOL40には、それぞれ、座標領域が重ならないようドットパターンが形成される。
次に、電子ペン1について図4を用いて説明する。図4は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図4に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、ペン部104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111及びバッテリー112を備える。ペン部104の先端は、ペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103をディスプレイ4上のDOL40に当接させて、ストローク(手書きストローク)を記入する。ここで、電子ペン1のペン先部103がDOL40に最初に接触することをペンダウンと呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることをペンアップと呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
次に、端末装置3について説明する。以下では、端末装置3のディスプレイ4の構成について説明した後、端末装置3の全体構成について説明する。
図5は、ディスプレイ4の構成を示す。図5に示すように、ディスプレイ4は、多層構造を有し、上層から順に、DOL40と、タッチパネル44と、ディスプレイパネル45と、を備える。なお、ディスプレイ4の大きさは、20インチ以上が好ましい。
次に、端末装置3の全体構成について図6を参照して説明する。端末装置3は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、マウスやキーボード、マイク等で構成される。端末装置3は、例えば、ディスプレイ4を表示部として備えるiPad(登録商標)などのタブレットPCやPDA(Personal Data Assistance)等である。端末装置3は、図6に示すように、機能的には、タッチパネル44及びマイク46などの入力手段31、通信手段32、処理手段34、記憶手段35、ディスプレイパネル45などの表示手段36、スピーカなどから構成される音声出力手段37を備える。そして、端末装置3は、電子ペン1から受信した記入情報、及びタッチパネル44から受信した入力情報(「タッチパネル入力情報」とも呼ぶ。)に基づいて所定の処理を行うものである。
次に、図1に示すディスプレイ4の画面が有する表示機能について詳しく説明する。
次に、再生ボタン61が選択された場合の再生機能について詳しく説明する。再生手段343は、再生ボタン61が選択されたことを検知した場合に、対象録音データVtagが記憶手段35に記憶されているか否か判定する。以下では、対象録音データVtagの有無により場合分けして説明する。
まず、再生ボタン61の選択時に、電子教科書表示エリアAr1に表示された電子教科書の頁に関連付けられた対象録音データVtagが存在する場合について説明する。
再生手段343は、再生ボタン61が選択されたことを検知したときに、電子教科書表示エリアAr1に表示された電子教科書の頁に関連付けられた対象録音データVtagが存在しない場合には、電子教科書表示エリアAr1に表示された電子教科書の頁を表示中に電子ペン1により記入されたストロークの再生をストローク単位で行う。
本実施形態の表示システムによれば、端末装置3の表示制御手段341は、電子教科書の頁を電子教科書表示エリアAr1に表示させると共に、電子教科書の頁ごとの電子ノートの各レイヤを電子ノート表示エリアAr2に表示させる。そして、端末装置3の記憶制御手段342は、電子教科書表示エリアAr1及び電子ノート表示エリアAr2に電子ペン1により記入された記入情報を、電子教科書表示エリアAr1に表示された電子教科書の頁及び電子ノート表示エリアAr2に最前面で表示されたレイヤに関連付けて記憶する。これにより、端末装置3は、電子教科書表示エリアAr1に表示される電子教科書の頁に関連する記入内容を、電子ノートのレイヤごとに分けて記憶し、かつ表示させることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
図1等の例では、表示制御手段341は、1頁分の電子教科書及び電子ノートを画面上に表示させた。これに代えて、表示制御手段341は、複数頁分の電子教科書及び電子ノートを画面上に表示させてもよい。
図8の表示例に代えて、表示制御手段341は、最前面に表示された電子ノートのレイヤの下層に位置するレイヤに記入されたストロークを目立たないように透過的に表示させてもよい。
ディスプレイ4の構造は、図5に示す構造に限定されない。例えば、ディスプレイ4は、DOL40を有しなくともよい。この場合、タッチパネル44は、抵抗膜方式タッチパネル、超音波方式タッチパネル、光学方式タッチパネルなどの種々の方式のタッチパネルであり、スタイラスによる接触を検知する。そして、この場合、端末装置3は、タッチパネル入力情報に基づき、電子ノート上に記入された筆跡を再現したストロークを描画する。
図1等の例では、表示制御手段341は、各電子教科書の頁につき3つのレイヤの電子ノートを切り替えて表示させた。しかし、本発明が適用可能な電子ノートのレイヤ数はこれに限定されず、2以上の任意の数であってもよい。また、表示制御手段341は、ユーザの入力手段31への入力に基づき、電子教科書の頁ごとに電子ノートのレイヤ数を増減させてもよい。
(変形例5)
第1実施形態において、電子ペン、ドットパターン(コード化パターン)、記入情報に、アノト方式を用いたが、アノト方式に限られなくともよい。また、ドットパターン(コード化パターン)も、位置座標を示すものに限られず、アイコンを識別するためのコード値や、関連付けエリアを識別するためのコード値を示すものであってもよい。
3…端末装置
4…ディスプレイ
31 入力手段
32…通信手段
34…処理手段
35…記憶手段
36…表示手段
37…音声出力手段
40…DOL
44…タッチパネル
45…ディスプレイパネル
Claims (12)
- 電子教材を画面上における第1エリアに表示させると共に、前記第1エリアに表示される電子教材の頁ごとに複数のレイヤを有する電子ノートを画面上における第2エリアに表示させる表示制御手段と、
前記第2エリアに記入された記入内容を示す情報を、前記第1エリアに表示された前記電子教材の頁及び前記第2エリアに最前面で表示されたレイヤに関連付けて記憶する記憶制御手段と、
を有することを特徴とするコンピュータ装置。 - 前記表示制御手段は、前記第2エリアを、前記第1エリアを囲む位置を含むように設けることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
- 前記表示制御手段は、前記複数のレイヤの各々に対応するタブを選択可能に表示し、選択されたタブに対応するレイヤを前記第2エリアの最前面に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載のコンピュータ装置。
- 前記表示制御手段は、前記第2エリアの最前面のレイヤ以外のレイヤに記入された記入内容を非表示にすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンピュータ装置。
- 前記表示制御手段は、前記第2エリアの最前面のレイヤ以外のレイヤに記入された記入内容を透過して表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のコンピュータ装置。
- 前記記憶制御手段は、前記第1エリアに記入された記入内容を示す情報を、当該記入内容の記入時に前記第1エリアに表示された前記電子教材の頁及び前記第2エリアに最前面で表示された電子ノートのレイヤに関連付けて記憶し、
前記表示制御手段は、前記第1エリアに記入された記入内容を、当該記入内容を示す情報に関連付けられた電子教材の頁が表示中であって、当該記入内容を示す情報に関連付けられたレイヤが最前面に表示されているときに、前記第1エリア上に表示させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のコンピュータ装置。 - 前記記憶制御手段は、入力手段により入力された音声の録音データを、前記第1エリアに表示中の電子教材の頁と関連付けて記憶し、
前記第1エリアに表示中の電子教材の頁に関連付けられた録音データが存在するときには、当該録音データと、前記第1又は第2エリアに描画するストロークとを、時間を基準として再生し、前記第1エリアに表示中の電子教材の頁に関連付けられた録音データが存在しないときには、前記第1又は第2エリアに描画するストロークを、ストローク単位で再生する再生手段
をさらに有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のコンピュータ装置。 - 前記再生手段は、前記録音データの再生の開始時点を、前記第1エリアに表示中の電子教材の頁を基準として決定することを特徴とする請求項7に記載のコンピュータ装置。
- 前記再生手段は、前記時間を基準として再生する場合、前記録音データの再生と前記ストロークの再生とを同期させる処理を行うことを特徴とする請求項7または8に記載のコンピュータ装置。
- 前記表示制御手段は、前記第1エリアに電子教材の見開き頁を表示させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のコンピュータ装置。
- 電子教材を画面上における第1エリアに表示させると共に、電子ノートを画面上における第2エリアに表示させる表示制御手段と、
入力手段により入力された音声の録音データを、前記第1エリアに表示中の電子教材の頁と関連付けて記憶する記憶制御手段と、
前記第1エリアに表示中の電子教材の頁に関連付けられた録音データが存在するときには、当該録音データと、前記第1又は第2エリアに描画するストロークとを、時間を基準として再生し、前記第1エリアに表示中の電子教材の頁に関連付けられた録音データが存在しないときには、前記第1又は第2エリアに描画するストロークを、ストローク単位で再生する再生手段と、
を有することを特徴とするコンピュータ装置。 - 請求項1〜11のいずれか一項に記載のコンピュータ装置として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090384A JP6244647B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | コンピュータ装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013090384A JP6244647B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | コンピュータ装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215352A true JP2014215352A (ja) | 2014-11-17 |
JP6244647B2 JP6244647B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=51941177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013090384A Active JP6244647B2 (ja) | 2013-04-23 | 2013-04-23 | コンピュータ装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6244647B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019144507A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | シャープ株式会社 | 出力装置、データ出力システム、及び出力方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220017308A (ko) | 2020-08-04 | 2022-02-11 | 삼성전자주식회사 | 오디오 재생 및 화면 표시 방법 및 그 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147287A (ja) * | 1990-10-11 | 1992-05-20 | Toshiba Corp | 教育システム |
JP2002044585A (ja) * | 2000-04-11 | 2002-02-08 | Neowave Co Ltd | コンピュータを利用した講義録画/再生方法 |
JP2003308310A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 表示方法、表示装置、表示プログラム、および表示プログラムを記録した記録媒体 |
WO2012081678A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 株式会社ニコン | 表示装置 |
JP2012127989A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Sony Corp | 学習システムおよび表示方法 |
JP2012248009A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子ペン入力システム及びプログラム |
-
2013
- 2013-04-23 JP JP2013090384A patent/JP6244647B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04147287A (ja) * | 1990-10-11 | 1992-05-20 | Toshiba Corp | 教育システム |
JP2002044585A (ja) * | 2000-04-11 | 2002-02-08 | Neowave Co Ltd | コンピュータを利用した講義録画/再生方法 |
US6938210B1 (en) * | 2000-04-11 | 2005-08-30 | Liztech Co., Ltd. | Computer-Based lecture recording and reproducing method |
JP2003308310A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Sharp Corp | 表示方法、表示装置、表示プログラム、および表示プログラムを記録した記録媒体 |
JP2012127989A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Sony Corp | 学習システムおよび表示方法 |
WO2012081678A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 株式会社ニコン | 表示装置 |
JP2012248009A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子ペン入力システム及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019144507A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | シャープ株式会社 | 出力装置、データ出力システム、及び出力方法 |
JP7142441B2 (ja) | 2018-02-23 | 2022-09-27 | シャープ株式会社 | 出力装置、データ出力システム、及び出力方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6244647B2 (ja) | 2017-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5709871B2 (ja) | タッチスクリーンユーザインターフェース | |
JP6233314B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006195995A (ja) | データ入力の終了を識別するシステム及び方法 | |
JP2012168619A (ja) | タッチ描画表示装置及びその操作方法 | |
JP2015102886A (ja) | 筆跡再生装置及びプログラム | |
JP6197290B2 (ja) | コンピュータ装置、再生システム、及びプログラム | |
JP6044198B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP5807433B2 (ja) | コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP6244647B2 (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP5391860B2 (ja) | ストローク表示装置及びプログラム | |
JP2014527234A (ja) | 電子デバイスを用いて描画するためのユーザインターフェース | |
JP6241060B2 (ja) | コンピュータ装置及びプログラム | |
JP6056263B2 (ja) | 端末装置、電子ペンシステム及びプログラム | |
JP5120291B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP6048165B2 (ja) | コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム | |
JP5360324B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP3174897U (ja) | 教材コンテンツ表示システム、そのコンピュータ装置、およびそれに用いるシート | |
JP6019716B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
JP5267717B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP5263439B2 (ja) | ストローク再生装置及びプログラム | |
JP5943293B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ再生システム、及びプログラム | |
JP6183111B2 (ja) | 並べ替え装置及びプログラム | |
KR102594106B1 (ko) | 데이터 기록 어플리케이션 제어방법 및 이를 포함한 기록 매체 | |
JP5862395B2 (ja) | 端末装置、コンテンツ再生システム、及びプログラム | |
JP5703972B2 (ja) | コンピュータ装置及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6244647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |