JP2014213887A - Packaging bag - Google Patents
Packaging bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014213887A JP2014213887A JP2013092147A JP2013092147A JP2014213887A JP 2014213887 A JP2014213887 A JP 2014213887A JP 2013092147 A JP2013092147 A JP 2013092147A JP 2013092147 A JP2013092147 A JP 2013092147A JP 2014213887 A JP2014213887 A JP 2014213887A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaging bag
- filling chamber
- window hole
- seal portion
- spout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B31/00—Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers
- B65B31/006—Adding fluids for preventing deformation of filled and closed containers or wrappers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B61/00—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages
- B65B61/02—Auxiliary devices, not otherwise provided for, for operating on sheets, blanks, webs, binding material, containers or packages for perforating, scoring, slitting, or applying code or date marks on material prior to packaging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Abstract
【課題】容量が大きくて、重量があっても、持ちやすく、注ぎやすい包装袋を提供する。【解決手段】重ね合わせた表裏のフィルムの周縁にシール部を設け、内部に内容物収納部1を設けた包装袋100であって、天シール部4内に、内容物収納部とは別の独立充填室9と、独立充填室の下方に取っ手窓孔部11とを設け、天シール部側の一隅に注出口(易切断線5)を設けた。また、注出口より反対側の隅部寄りの天シール部に広幅シール部8を設け、広幅シール部内に独立充填室と取っ手窓孔部を設けた。【選択図】図1Provided is a packaging bag that has a large capacity and is easy to hold and pour even if it is heavy. A packaging bag 100 is provided with a seal portion at the periphery of the overlapped front and back films, and a content storage portion 1 provided therein, and the top seal portion 4 has a different content from the content storage portion. The independent filling chamber 9 and a handle window hole portion 11 were provided below the independent filling chamber, and a spout (easy cutting line 5) was provided at one corner on the top seal portion side. Moreover, the wide seal part 8 was provided in the top seal part near the corner opposite to the spout, and the independent filling chamber and the handle window hole part were provided in the wide seal part. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、包装袋に関するものである。特に、重量のある内容物を充填しても、容易に吊り下げて持つことができる包装袋に関するものである。 The present invention relates to a packaging bag. In particular, the present invention relates to a packaging bag that can be easily hung and held even when filled with heavy contents.
包装袋は、他の容器より省資源化できる点、また、使い終わった後は、減容化して廃棄することができる点などから、食品、調味料、あるいは、トイレタリー用品等の物品を収納するため、広く用いられている。 Packaging bags store food, seasonings, toiletries, and other items because they can save more resources than other containers, and can be discarded after disposal. Therefore, it is widely used.
これら液体用の包装袋の多くは容量が200mlや350ml以下であったが、近年、詰め替え容器用として、あるいは、醤油などの調味料用に、1リットル以上の容量の包装袋も用いられるようになってきた。 Many of these liquid packaging bags have a capacity of 200 ml or 350 ml or less, but in recent years, packaging bags having a capacity of 1 liter or more have been used for refill containers or for seasonings such as soy sauce. It has become.
このような大きな包装袋に液体の内容物を充填して用いると、持ちにくく、注ぎにくいといった問題があった。 When such a large packaging bag is filled with a liquid content, there is a problem that it is difficult to hold and pour.
一方、包装袋に内容物収納部とは別に、独立気室を設けた包装袋が有った。例えば、内容物の注出ハンドリング性を向上させた自立袋として、胴部を形成する外縁シール部内に、内容物収納部とは別の取っ手機能を有する独立気室が、取っ手窓穴部と一体化した形状で設けられている自立袋がある(特許文献1)。 On the other hand, there was a packaging bag provided with an independent air chamber separately from the content storage unit. For example, as a self-supporting bag that improves the dispensing handling of contents, an independent air chamber having a handle function different from the contents storage part is integrated with the handle window hole part in the outer edge seal part that forms the body part. There is a self-supporting bag provided in the shape of a patent (Patent Document 1).
この自立袋は、取っ手を手で掴んでも、容器内に収納された内容物には圧力が伝わらないために、中身の飛び出しが発生しない。そして、傾けたり、垂直にしたりする上で、非常に扱い易いという効果がある。 Even when the handle is grasped by the hand, the content is not transmitted to the contents stored in the container, so that the content does not pop out. In addition, there is an effect that it is very easy to handle in tilting or making it vertical.
しかし、この自立袋では側部に独立気室と取っ手窓穴部が設けてあるために、袋が大きくなり、重量が重くなってくると持ち上げ辛くなってしまうという問題があった。 However, this self-supporting bag has an independent air chamber and a handle window hole on the side, so that there is a problem that the bag becomes large and difficult to lift when the weight increases.
公知文献を以下に示す。 Known documents are shown below.
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、容量が大きくて、重量があっても、持ちやすく、注ぎやすい包装袋を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a packaging bag that is easy to hold and easy to pour even if it has a large capacity and weight.
本発明の請求項1に係る発明は、重ね合わせた表裏のフィルムの周縁にシール部を設け、内部に内容物収納部を設けた包装袋であって、天シール部内に、前記内容物収納部とは別の独立充填室と、該独立充填室の下方に取っ手窓孔部とを設けたことを特徴とする包装袋である。
The invention according to
本発明の請求項2に係る発明は、前記天シール部側の一隅に注出口を設けたことを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
The invention according to
本発明の請求項3に係る発明は、前記一隅に設けた注出口より反対側の隅部寄りの前記天シール部に広幅シール部を設け、該広幅シール部内に前記独立充填室と前記取っ手窓孔部を設けたことを特徴とする請求項2に記載の包装袋である。
According to a third aspect of the present invention, a wide seal portion is provided in the top seal portion near the corner opposite to the spout provided in the one corner, and the independent filling chamber and the handle window are provided in the wide seal portion. The packaging bag according to
本発明の請求項4に係る発明は、底部には底テープを2つ折りして折部を上にして差し込み、船底型に底シール部を形成したスタンディングパウチであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の包装袋である。
The invention according to
本発明の請求項5に係る発明は、前記内容物収納部の容量が、1リットル以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の包装袋である。
The invention according to
本発明の包装袋は、容量が大きくて、重量があっても、持ちやすく、容易に注ぐことができる。 Even if the packaging bag of the present invention has a large capacity and is heavy, it is easy to hold and can be poured easily.
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の包装袋の一例を模式的に正面で示した説明図である。
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described.
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing an example of the packaging bag of the present invention on the front side.
本例の包装袋100は、図1の正面図に示すように、表裏2枚のフィルムを重ね合わせ、周縁にシール部を設け、内部に内容物収納部1を設けた包装袋であって、底部には底テープ2を2つ折りして折部を上にして表裏2枚のフィルムの間に差し込み船底型に底シール部3を形成したスタンディングパウチである。
As shown in the front view of FIG. 1, the
包装袋100の天シール部4側の一隅には注出口を形成する易切断線5が、天シール部4から一方のサイドシール部6に向けて、斜め方向に一隅が切り取れるように設けられている。易切断線5は切断しやすく加工されていれば特に限定されないが、本例ではハーフカット線で設けられている。また、易切断線5に向けて切断が開始されやすいようにノッチ7が設けられている。
An easy-
天シール部4には、広幅シール部8が設けられていて、広幅シール部8に内容物収納部1とは別の未シール部からなる独立充填室9が横方向に長く設けられている。独立充填室9には、充填孔10が設けられていて、使用前に充填孔10より独立充填室9の中に充填物を充填して膨らませた後、充填孔10を塞ぐようにシールし膨らんだ状態に保持できるようになっている。
The
独立充填室9の下方には、取っ手窓孔部11が設けられていて、ここに手を差し込んで、独立充填室9を持てるようになっている。本例では、取っ手窓孔部11は、下方へ凸状の曲線の切れ込みにより設けられている。
A handle
表裏のフィルムや底テープは、外側の基材層と内側のシーラント層の積層フィルムからなっている。また、基材層とシーラント層の間にバリア層を設けることもできる。また、中間層を設けることもできる。 The front and back films and bottom tape are composed of a laminated film of an outer base material layer and an inner sealant layer. A barrier layer can also be provided between the base material layer and the sealant layer. An intermediate layer can also be provided.
基材層としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ−ト(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)などのポリオレフィン、ナイロン−6、ナイロン−66などのポリアミド(PA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などの延伸あるいは無延伸のフィルムを使用することができる。 As the base material layer, polyesters such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), polyolefins such as polyethylene (PE), polypropylene (PP), and polystyrene (PS), nylon -6, polyamide-PA such as nylon-66, polycarbonate (PC), polyacrylonitrile (PAN), polyimide (PI), polyvinyl chloride (PVC), polyvinylidene chloride (PVDC), polyvinyl alcohol (PVA), ethylene -A stretched or unstretched film such as vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyether sulfone (PES), polymethyl methacrylate (PMMA) or the like can be used.
シーラント層には、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、中密度ポリエチレン樹脂(MDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、ポリプロピレン樹脂(PP)、エチレン−プロピレン共重合体(EP)、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などの樹脂、またはこれらの樹脂を成膜化したフィルムを使用することができる。 The sealant layer includes low density polyethylene resin (LDPE), medium density polyethylene resin (MDPE), high density polyethylene resin (HDPE), linear low density polyethylene resin (LLDPE), polypropylene resin (PP), and ethylene-propylene. Polymer (EP), ethylene-α olefin copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), ethylene-methacrylic acid ester copolymer, ethylene-acrylic acid ester A resin such as a copolymer, an ionomer resin, an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), or a film obtained by forming a film of these resins can be used.
特に、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)が好ましく使用することができる。また、シーラント層の厚みは、強度、加工性を考慮すると、15〜200μmの範囲内であることが好ましく、30〜170μmの範囲内がより好ましい。 In particular, a linear low density polyethylene resin (LLDPE) can be preferably used. The thickness of the sealant layer is preferably in the range of 15 to 200 μm, more preferably in the range of 30 to 170 μm, considering the strength and workability.
バリア層には、アルミニウム箔などの金属箔や、アルミニウムなどの金属蒸着層、あるいは、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化マグネシウム、などの無機酸化物蒸着層を設けることができる。 The barrier layer can be provided with a metal foil such as an aluminum foil, a metal vapor deposition layer such as aluminum, or an inorganic oxide vapor deposition layer such as aluminum oxide, silicon oxide, tin oxide, or magnesium oxide.
中間層には、基材層として挙げた延伸あるいは無延伸のフィルムの中から選択して使用することができる。これらの層を積層する方法としては、特に限定されない。通常用いられる、ドライラミネーションや押出しラミネーション(サンドイッチラミネーションを含む)により積層することができる。 The intermediate layer can be selected from stretched or non-stretched films listed as the base material layer. The method for laminating these layers is not particularly limited. The layers can be laminated by dry lamination or extrusion lamination (including sandwich lamination) that is usually used.
また、印刷層をおもて面にあるいは前述の層と層の間に設けることができる。印刷方式も特に限定されることはなく、グラビア印刷やフレキソ印刷、あるいは、シルク印刷やインキジェット印刷などで行うことができる。 Moreover, a printing layer can be provided on the front surface or between the aforementioned layers. The printing method is not particularly limited, and can be performed by gravure printing, flexographic printing, silk printing, ink jet printing, or the like.
独立充填室9を膨らませる充填物には、空気や窒素ガスなどの気体が使用できる。また、水や油などの液体を使用することができる。更には、これらと共に無機粉末や発泡樹脂などの固体を充填することもできる。
A gas such as air or nitrogen gas can be used as the filling for expanding the
注出口を形成する易切断線5は、半抜き加工でもできるが、最近は、製袋機にレーザ発生装置が搭載されているので、レーザによってハーフカット線を設けることが好ましい。
The
独立充填室9に設けられる充填孔10は、製袋機上で、周縁をシールする前に、表フィルムや裏フィルムに抜き加工あるいは、レーザ加工によって設けることができる。また、製袋後に表フィルムと裏フィルムを貫通するように設けても良い。
The filling
取っ手窓孔部11は、製袋機上で、周縁をシール後に、外形を断裁や打ち抜きにより形成するときに同時に打ち抜いて行うことができる。
The
以上のように、本例の包装袋100は構成されているので、容量が大きく、1リットル以上あって、重量のある場合であっても、取っ手窓孔部11に手を差し込んで、独立充填室9を持つことによって、包装袋100を持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。この包装袋100では、10リットル位までの容量に対応できる。
As described above, since the
また必要に応じて、もう一方の手で、包装袋100の側面に添えて注ぎだすこともできる。また、図示しないが、更にサイドシール部にも独立充填室や取っ手窓孔部を設けても良い。これにより、両手で持って注ぐことができるので、片手で持つには重過ぎる場合であっても、容易に持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。
If necessary, the other hand can be poured out along the side of the
次に、本発明の包装袋の他の例について説明する。
図2は、本発明の包装袋の他の例を模式的に正面で示した説明図である。
Next, another example of the packaging bag of the present invention will be described.
FIG. 2 is an explanatory view schematically showing another example of the packaging bag of the present invention on the front side.
本例の包装袋200は、図2の正面図に示すように、表裏2枚のフィルムを重ね合わせ、周縁にシール部を設け、内部に内容物収納部1を設けた包装袋であって、底部には底テープ2を2つ折りして折部を上にして表裏2枚のフィルムの間に差し込み船底型に底シール部3を形成したスタンディングパウチである。
As shown in the front view of FIG. 2, the
包装袋100と異なる点は、天シール部4側の一隅には注出口を形成する易切断線5やノッチ7を設ける代わりに、斜めに切断して、注出口となる口栓12が取り付けられている点である。それ以外は、包装袋100と同様である。
The difference from the
口栓12は、表裏のフィルムの間にシールして取り付けられている。そのため、口栓12の少なくともシールする表面は、表裏のフィルムのシーラント層と熱融着可能な熱可塑性樹脂でできている。口栓12の成形はこの熱可塑性樹脂を用いてインジェクション成形などで成形することができる。
The
以上のように、本例の包装袋200は構成されているので、包装袋100と同様に、容量が大きく、1リットル以上あって、重量のある場合であっても、取っ手窓孔部11に手を差し込んで、独立充填室9を持つことによって、包装袋200を持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。
As described above, since the
また必要に応じて、もう一方の手で、包装袋の側面に添えて注ぎだすこともできる。また、図示しないが、更にサイドシール部にも独立充填室や取っ手窓孔部を設けても良い。これにより、両手で持って注ぐことができるので、片手で持つには重過ぎる場合であっても、容易に持ち上げて、注出口より注ぎだすことができる。 If necessary, the other hand can be poured along the side of the packaging bag. Further, although not shown, an independent filling chamber and a handle window hole may be provided in the side seal portion. Thereby, since it can pour with both hands, even if it is too heavy to hold with one hand, it can be easily lifted and poured out from the spout.
次に、取っ手窓孔部11の他の形状について説明する。
図3(A)、(B)、(C)は、本発明の包装袋の取っ手窓孔部の他の形状を示した説明図である。
Next, another shape of the
3A, 3B, and 3C are explanatory views showing other shapes of the handle window hole portion of the packaging bag of the present invention.
取っ手窓孔部は、包装袋100及び包装袋200では、図1、図2のように、下方へ凸状の曲線の切れ込みにより設けられているが、図3(A)のように、取っ手窓孔部11aを上方へ凸状の曲線の切れ込みにより設けることもできる。
In the
また、取っ手窓孔部の端部からフィルムが裂けてしまうことを防止する端部裂け防止部を設けることもできる。すなわち、図3(B)のように、取っ手窓孔部11bを曲線の切れ込みの端部を更に内方に丸めた形状にして、端部から裂けるのを防止したり、あるいは、図3(C)のように、切れ込みの端部に円形の切り抜きを設けた取っ手窓孔部11cにして、端部から裂けるのを防止したりすることもできる。更には、図示しないが、楕円や角を取った長方形に抜いた抜き孔の取っ手窓孔部を設けても良い。
Moreover, the edge part tear prevention part which prevents that a film tears from the edge part of a handle window hole part can also be provided. That is, as shown in FIG. 3 (B), the handle
以下に、本発明の具体的実施例について説明する。 Specific examples of the present invention will be described below.
<実施例1>
アルミナ蒸着ポリエチレンテレフタレート延伸フィルム12μmの蒸着面に絵柄印刷を行い、絵柄印刷面にナイロン延伸フィルム25μmをドライラミネーションにより積層し、更に、ナイロン−6延伸フィルム面にシーラント層の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)150μmをドライラミネーションにより積層し、表裏のフィルム用の積層フィルムを作成した。
<Example 1>
Alumina-deposited polyethylene terephthalate stretched film Printed on the vapor-deposited surface of 12 μm, laminated with a nylon stretched film of 25 μm on the patterned print surface by dry lamination, and further, a linear low density polyethylene resin with a sealant layer on the nylon-6 stretched film surface (LLDPE) 150 μm was laminated by dry lamination to produce a laminated film for the front and back films.
また、同様の層構成で、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)の厚さを100μmとした底テープ用の積層フィルムを作成した。 Moreover, the laminated film for bottom tapes which made the thickness of the linear low density polyethylene resin (LLDPE) 100 micrometers with the same layer structure was created.
作成した表裏のフィルム用の積層フィルムと底テープ用の積層フィルムを製袋用にスリットして製袋機に掛け、図2の包装袋200を製袋した。
The produced laminated film for the front and back films and the laminated film for the bottom tape were slit for bag making and applied to a bag making machine to produce the
すなわち、表裏のフィルム用の積層フィルムを製袋機上でスリットし、表フィルムと裏フィルムにして、シーラント層面を対向して重ね合わせ、底部に2つ折りした底テープを差し込み、口栓12を取り付ける部分と未シール部の独立充填室9以外の周縁シール部をヒートシールし、充填孔10と取っ手窓孔部11の切込みをパンチングにより設け、包装袋の外形状に打ち抜いて、口栓12の付いていない包装袋を作成した。
That is, the laminated film for the front and back films is slit on the bag making machine, the front film and the back film are made to face each other, the sealant layer surfaces are overlapped with each other, the bottom tape folded in two at the bottom is inserted, and the
別途、口栓12を、ポリエチレンを用いてインジェクション成形により作成し、包装袋の未シールの口栓12を取り付ける部分の表フィルムと裏フィルムの間に差し込み、ヒートシールして口栓を取り付けた。
Separately, the
また、充填孔10より、空気を独立充填室9に送り込み、膨らませた状態で充填孔10を密封するように、表フィルムと裏フィルムをヒートシールして、高さ290mmで幅210mmの口栓付スタンディングパウチ形状の実施例1の包装袋を作成した。
In addition, the front film and the back film are heat-sealed so that the filling
以下に、本発明の比較例について説明する。 Below, the comparative example of this invention is demonstrated.
<比較例1>
独立充填室9の部分をシールして、独立充填室9を設けず、また、取っ手窓孔部11の切込みをパンチングで設けなかった以外は実施例1と同様にして、高さ290mmで幅210mmの口栓付スタンディングパウチ形状の比較例1の包装袋を作成した。
<Comparative Example 1>
The portion of the
<試験方法>
実施例と比較例の包装袋にそれぞれ洗濯用液体柔軟剤2リットルを口栓部分より充填し、その持ちやすさと注ぎやすさを評価した。その結果を表1に示す。
<Test method>
The packaging bags of Examples and Comparative Examples were each filled with 2 liters of a liquid softening agent for washing from the plug portion and evaluated for ease of holding and pouring. The results are shown in Table 1.
<比較結果>
実施例1の包装袋は、取っ手窓孔部に手を差し込んで独立充填室を握ることができるので持ちやすく、また、片手で独立充填室を握り、反対の手を包装袋の側面に添えて注ぎだすことができるので注ぎやすい。
<Comparison result>
The packaging bag of Example 1 is easy to hold because it can hold the independent filling chamber by inserting a hand into the handle window hole, and also holds the independent filling chamber with one hand and attaches the opposite hand to the side of the packaging bag. Easy to pour because it can be poured out.
一方、比較例1の包装袋は、独立充填室9や取っ手窓孔部11がないので、持ちにくく、注ぎにくい。
On the other hand, since the packaging bag of the comparative example 1 does not have the
以上のように、本発明の包装袋は、容量が大きく、1リットル以上であって、重量が重い内容物を収納しても、持ちやすく、容易に注ぐことができる。そのため、洗濯用の洗剤や柔軟剤、シャンプー、リンス、ボディシャンプー、飲料水、調味料などで、容量の大きな用途に、好適に使用することができる。 As described above, the packaging bag of the present invention has a large capacity, is 1 liter or more, and is easy to hold and can be poured easily even if it contains heavy contents. Therefore, it can be suitably used for large capacity applications such as laundry detergents, softeners, shampoos, rinses, body shampoos, drinking water and seasonings.
100、200・・・包装袋
1・・・内容物収納部
2・・・底テープ
3・・・底シール部
4・・・天シール部
5・・・易切断線
6・・・サイドシール部
7・・・ノッチ
8・・・広幅シール部
9・・・独立充填室
10・・・充填孔
11、11a、11b、11c・・・取っ手窓孔部
12・・・口栓
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,200 ...
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092147A JP6186839B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Packaging bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013092147A JP6186839B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Packaging bag |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014213887A true JP2014213887A (en) | 2014-11-17 |
JP6186839B2 JP6186839B2 (en) | 2017-08-30 |
Family
ID=51940038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013092147A Active JP6186839B2 (en) | 2013-04-25 | 2013-04-25 | Packaging bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6186839B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188093A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社フジシールインターナショナル | Pouch container |
JP2018144820A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 凸版印刷株式会社 | Standing pouch with handle |
JP2019043570A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 大王製紙株式会社 | Packaging bag |
EP3615430A1 (en) * | 2017-04-27 | 2020-03-04 | The Procter and Gamble Company | Methods of sealing flexible containers with expansion materials |
JP2020033078A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 大王製紙株式会社 | Packaging bag |
JP2020055622A (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 花王株式会社 | Sheet material container |
WO2024004376A1 (en) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | ライオン株式会社 | Standing pouch |
CN119239051A (en) * | 2024-12-09 | 2025-01-03 | 湖南省长城铭泰新材料科技有限公司 | Aluminum film packaging bag processing equipment and processing method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5611626A (en) * | 1995-07-10 | 1997-03-18 | Rex-Rosenlew International Incorporated | Bag with reenforced handle and resealable pour spout opening |
JP2004168341A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag with handle |
JP2006001566A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Toppan Printing Co Ltd | Standing pouch with handle |
JP2006036213A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | Self-supporting bag |
WO2008087357A2 (en) * | 2007-01-03 | 2008-07-24 | Autobar Flexible Packaging | Bag with bellows made of plastic for food products |
JP2008201462A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Fuji Seal International Inc | Pouch container |
JP2010208669A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fuji Seal International Inc | Bag-shaped container |
-
2013
- 2013-04-25 JP JP2013092147A patent/JP6186839B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5611626A (en) * | 1995-07-10 | 1997-03-18 | Rex-Rosenlew International Incorporated | Bag with reenforced handle and resealable pour spout opening |
JP2004168341A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Toppan Printing Co Ltd | Packaging bag with handle |
JP2006001566A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Toppan Printing Co Ltd | Standing pouch with handle |
JP2006036213A (en) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Toppan Printing Co Ltd | Self-supporting bag |
WO2008087357A2 (en) * | 2007-01-03 | 2008-07-24 | Autobar Flexible Packaging | Bag with bellows made of plastic for food products |
JP2008201462A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Fuji Seal International Inc | Pouch container |
JP2010208669A (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Fuji Seal International Inc | Bag-shaped container |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016188093A (en) * | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社フジシールインターナショナル | Pouch container |
JP2018144820A (en) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | 凸版印刷株式会社 | Standing pouch with handle |
EP3615430A1 (en) * | 2017-04-27 | 2020-03-04 | The Procter and Gamble Company | Methods of sealing flexible containers with expansion materials |
JP2019043570A (en) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 大王製紙株式会社 | Packaging bag |
JP2020033078A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | 大王製紙株式会社 | Packaging bag |
JP7231358B2 (en) | 2018-08-31 | 2023-03-01 | 大王製紙株式会社 | packaging bag |
JP2020055622A (en) * | 2018-10-04 | 2020-04-09 | 花王株式会社 | Sheet material container |
JP7164388B2 (en) | 2018-10-04 | 2022-11-01 | 花王株式会社 | sheet container |
WO2024004376A1 (en) * | 2022-06-30 | 2024-01-04 | ライオン株式会社 | Standing pouch |
CN119239051A (en) * | 2024-12-09 | 2025-01-03 | 湖南省长城铭泰新材料科技有限公司 | Aluminum film packaging bag processing equipment and processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6186839B2 (en) | 2017-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186839B2 (en) | Packaging bag | |
JP6364708B2 (en) | Self-supporting packaging bag | |
JP2007076747A (en) | Packaging bag with dispensing device | |
JP2006199337A (en) | Gusset packaging bag | |
JP2009154923A (en) | Pouch container | |
JP2002128092A (en) | Self-standing bag | |
JP2002211589A (en) | Self-supporting bag | |
JP2002211595A (en) | Bag with locking part | |
JP2002104441A (en) | Spoutable packaging bag with non-slip function | |
JP4957097B2 (en) | Easy-open refill bag | |
JP2012001266A (en) | Refill container and method for manufacturing the same | |
JP4659964B2 (en) | Self-supporting bag | |
JP2012148815A (en) | Packaging bag for jelly-like solid matter | |
JP2015006903A (en) | Packaging bag | |
JP2002179095A (en) | Self-supporting bag | |
JP2020075751A (en) | Pouch | |
JP2004250041A (en) | Liquid sachet package | |
JP2007331808A (en) | Packaging bag with spout for preventing scattered items | |
JP2021020704A (en) | Packing bag | |
JP2019156462A (en) | Packaging bag | |
JP2019151384A (en) | Pouch with holding part | |
JP2015013682A (en) | Refilling packing bag | |
JP5845700B2 (en) | Refill container | |
JP5974468B2 (en) | Partially opening lid material and packing material for storing granular material using the same | |
JP6131609B2 (en) | Self-supporting packaging bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6186839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |