JP2014211527A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014211527A JP2014211527A JP2013087628A JP2013087628A JP2014211527A JP 2014211527 A JP2014211527 A JP 2014211527A JP 2013087628 A JP2013087628 A JP 2013087628A JP 2013087628 A JP2013087628 A JP 2013087628A JP 2014211527 A JP2014211527 A JP 2014211527A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- unit
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、プロッタ、これらのうち少なくとも1つを備えた複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, a plotter, and a multifunction machine provided with at least one of them.
近年のカラーレーザプリンタやカラーレーザー複合機ではイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のプロセスカラー以外のトナーを使用できるものがある。
そのうちの一つに、透明トナー、無色トナー、無彩色トナー、あるいはノーピグメントトナーと呼ばれるクリアトナーがある。
ユーザーはクリアトナーを効果的に使用することで、付加価値の高い印刷物を生成できる。
Some recent color laser printers and color laser complex machines can use toners other than yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) process colors.
One of them is a clear toner called transparent toner, colorless toner, achromatic toner, or no-pigment toner.
A user can generate printed matter with high added value by using clear toner effectively.
例えば、カラーの印刷物(全面印刷又は部分印刷)に対して、クリアトナーを重ねて印刷(全面コートまたは部分コート)して光沢調整を行う画像形成装置が提案されている。
クリアトナーを使用した全面コートまたは部分コートでは、カラー印刷を行った後の用紙面にクリアトナーを印字することで、用紙全面または用紙の一部分に対して光沢感を与えることができる。
同時に画像面の摩擦による色移り防止や画像保護を目的としても使用できる。
For example, there has been proposed an image forming apparatus that performs gloss adjustment by overlaying clear toner on a color printed matter (full surface printing or partial printing) (overall coating or partial coating).
In the entire surface coat or partial coat using clear toner, glossiness can be given to the entire sheet surface or a part of the sheet by printing the clear toner on the sheet surface after color printing.
At the same time, it can be used for the purpose of preventing color transfer due to friction of the image surface and protecting the image.
この種の画像形成装置では、プロセスカラー(Y、M、C、K)の色別に作像ユニットが独立しており、色別に交換可能となっている。
クリアトナーなどの特色色材(トナー)の作像ユニットも交換可能となっており、特色色材の作像ユニットを複数種類用意して入れ替えすることで、多様な色合いや画質の画像を得ることができる。
In this type of image forming apparatus, an image forming unit is independent for each color of process colors (Y, M, C, K), and can be exchanged for each color.
The image forming unit of special color material (toner) such as clear toner can also be replaced. By preparing and replacing multiple types of image forming units of special color material, you can obtain images of various colors and image quality. Can do.
作像ユニットを入れ替えることでプロセスカラー以外のトナーを用いる場合、トナーの種類ごとに定着装置等のデバイスの設定値(記憶アドレス)が異なり、デバイスは参照するアドレスを切り替える必要がある。
例えば、図13に示すように、画像形成装置を構成するデバイス1は、トナーの種類1の作像ユニットではアドレスa1を参照して設定値を得る。
作像ユニットが交換されてトナーの種類3の作像ユニットがセットされた場合、点線で示すように、トナーの種類3の記憶領域のアドレスa1に切り替える必要がある。
When toner other than process colors is used by replacing the image forming unit, the setting value (storage address) of a device such as a fixing device differs for each type of toner, and the device needs to switch the address to be referred to.
For example, as shown in FIG. 13, in the image forming unit of the toner type 1, the device 1 constituting the image forming apparatus refers to the address a1 and obtains a set value.
When the image forming unit is replaced and the toner type 3 image forming unit is set, it is necessary to switch to the address a1 of the storage area of the toner type 3 as indicated by the dotted line.
画像形成装置本体の記憶領域にトナーの種類の数だけ記憶アドレスを設ける方法では、トナーの種類を追加するとなるとアドレス数も追加する必要がある。
アドレス数が多くなると、デバイスの参照エラーが生じ、適正な設定値に変更できない可能性もある。
また、将来トナーの種類数が未定の場合、記憶領域のサイズが不明であり、修正および確認の工数が多かった。
In the method of providing storage addresses corresponding to the number of toner types in the storage area of the image forming apparatus main body, it is necessary to add the number of addresses when the toner types are added.
If the number of addresses increases, a device reference error may occur, and it may not be possible to change to an appropriate setting value.
Further, when the number of types of toner in the future is undecided, the size of the storage area is unknown, and the number of steps for correction and confirmation is large.
本発明は、このような現状に鑑みて創案されたもので、将来使用するトナーの種類数が未定の場合でも、記憶領域のサイズやアドレス数を増やすことなくデバイスの設定値を取得できる画像形成装置の提供を、その主な目的とする。 The present invention was devised in view of such a current situation, and even when the number of types of toner to be used in the future is not yet determined, image formation that can acquire setting values of a device without increasing the size of the storage area and the number of addresses The main purpose is to provide the device.
上記目的を達成するために、本発明は、像担持体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像装置によりトナー像として可視像化する作像ユニットをトナー色別に複数備え、前記作像ユニットを入れ替えることが可能である画像形成装置において、トナーの種類ごとに変更する必要のある設定値を外部記憶手段に保存し、画像形成装置を構成するデバイスであって、トナーの種類ごとに異なる設定値を用いるデバイスは、その参照するアドレスが固定され、前記作像ユニットが入れ替えされてトナーの種類の変更が認識された場合、前記外部記憶手段から、入れ替えされたトナーに対する適切な設定値が抽出され、前記アドレスに入力されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a plurality of image forming units for each toner color that form an electrostatic latent image on an image carrier and visualize the electrostatic latent image as a toner image by a developing device. An image forming apparatus in which the image forming unit can be replaced, wherein a setting value that needs to be changed for each type of toner is stored in an external storage unit, and constitutes the image forming apparatus, and includes a toner In the device using different setting values for each type, when the address to be referred to is fixed and the image forming unit is replaced and the change of the toner type is recognized, the external storage unit applies the change to the replaced toner. An appropriate set value is extracted and input to the address.
本発明によれば、作像ユニットを交換してトナーの種類を変更する構成において、記憶領域のサイズやデバイスが参照するアドレス数が増えることによる問題を解消することができる。 According to the present invention, in the configuration in which the type of toner is changed by exchanging the image forming unit, problems due to an increase in the size of the storage area and the number of addresses referred to by the device can be solved.
以下、本発明の一実施形態を図を参照して説明する。
まず、図1及び図2に基づいて、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成及び制御部の構成について説明する。
画像形成装置1は、記録媒体の一例としての用紙にトナー像を定着させることにより画像を形成する。
画像形成装置1は、図1に示すように、制御部10、画像読取部11、作像部12、給紙部13、転写部14、定着部15、排紙部16、および表示・操作部17等を有している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, the overall configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment and the configuration of the control unit will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
The image forming apparatus 1 forms an image by fixing a toner image on a sheet as an example of a recording medium.
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 includes a control unit 10, an
制御部10は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)1011、メインメモリ(MEM−P)1012、ノースブリッジ(NB)1013を有している。
また、制御部10は、サウスブリッジ(SB)1014、AGP(Accelerated Graphics Port)バス1015を有している。
また、制御部10は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)1016、ローカルメモリ(MEM−C)1017、HD(Hard Disk)1018を有している。
また、制御部10は、HDD(Hard Disk Drive)1019、ネットワークI/F102を有している。
As illustrated in FIG. 2, the control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 1011, a main memory (MEM-P) 1012, and a north bridge (NB) 1013.
Further, the control unit 10 includes a south bridge (SB) 1014 and an AGP (Accelerated Graphics Port)
In addition, the control unit 10 includes an application specific integrated circuit (ASIC) 1016, a local memory (MEM-C) 1017, and a hard disk (HD) 1018.
The control unit 10 includes an HDD (Hard Disk Drive) 1019 and a network I /
CPU1011は、メインメモリ1012に記憶されたプログラムに従って、データを加工・演算したり、画像読取部11、作像部12、給紙部13、転写部14、定着部15、排紙部16の動作を制御したりするものである。
メインメモリ1012は制御部10の記憶領域であり、ROM(Read Only Memory)1012a、RAM(Random Access Memory)1012bを有している。
ROM1012aは、制御部10の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリである。
ROM1012aに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、FD、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
RAM1012bは、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いる。
The
The
The
The program stored in the
The
NB1013は、CPU1011と、MEM−P1012、SB1014、及びAGPバス1015とを接続するためのブリッジである。
SB1014は、NB1013とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。
AGPバス1015は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースである。
ASIC1016は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC1016の中核をなすアービタ(ARB)を備えている。
また、ASIC1016は、MEM−C1017を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)を備えている。
The
The SB 1014 is a bridge for connecting the
The AGP
The ASIC 1016 includes a PCI target, an AGP master, and an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC 1016.
The ASIC 1016 includes a memory controller that controls the MEM-C 1017, and a plurality of DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data using hardware logic.
ASIC1016は、PCIバスを介してUSB(Universal Serial Bus)のインターフェースに接続されている。
ASIC1016は、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースに接続されている。
MEM−C1017は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。
The ASIC 1016 is connected to a USB (Universal Serial Bus) interface via a PCI bus.
The ASIC 1016 is connected to an interface of IEEE 1394 (Institut of Electrical and Electronics Engineers 1394).
The MEM-C 1017 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer.
HD1018は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
HDD1019は、CPU1011の制御にしたがってHD1018に対するデータの読み出し又は書き込みを制御する。
ネットワークI/F102は、通信ネットワークを介して情報処理装置等の外部機器と情報を送受信する。
The
The
The network I /
画像読取部11は、用紙に記載されている画像を光学的に読み取ることにより、画像情報を生成するものである。
具体的には、用紙に光を当てて、その反射光をCCD(Charge Coupled Devices)、または、CIS(Contact Image Sensor)等の読取センサで受光することによって画像情報を読み取る。
なお、画像情報とは、用紙等の記録媒体に形成する画像を表す情報であり、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色を示す電気的な色分解画像信号を用いて示されたものである。
画像読取部11は、図1に示すように、コンタクトガラス111、読取センサ112等を有している。
The
Specifically, the image information is read by applying light to a sheet and receiving the reflected light by a reading sensor such as a CCD (Charge Coupled Devices) or a CIS (Contact Image Sensor).
The image information is information representing an image to be formed on a recording medium such as paper, and uses electrical color separation image signals indicating red (R), green (G), and blue (B) colors. It is shown.
As shown in FIG. 1, the
コンタクトガラス111は、画像が記載されている用紙が載置されるものである。
読取センサ112は、コンタクトガラス111に載置されている用紙に記載されている画像の画像情報を読み取るものである。
The
The reading
作像部12は、画像読取部11によって読み取られた画像情報、またはネットワークI/F102によって受信された画像情報に基づいて転写部14の中間転写ベルト143の表面にトナーを付着させて画像(トナー像)を形成するものである。
作像部12は、シアン(C)色のトナーを有する現像剤を用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Cと、マゼンタ(M)色のトナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Mと、イエロー(Y)色のトナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Yと、ブラック(K)色のトナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Kと、クリア(T)トナーを用いてトナー像を形成する画像形成ユニット120Tとを備えている。
すなわち、作像部12は、作像ユニットとしての画像形成ユニットをトナー色別に複数備えている。
The
The
That is, the
画像形成装置1は、後述するように、各感光体ドラムに形成された静電潜像を対応する色のトナーで現像(可視像化)して、各色のトナー像を最終的に記録媒体に重ね合わせた状態に転写する構成を有している。 As will be described later, the image forming apparatus 1 develops (visualizes) the electrostatic latent image formed on each photosensitive drum with a corresponding color toner, and finally converts the toner image of each color into a recording medium. The image is transferred in a superimposed state.
なお、以降ではC色トナー、M色トナー、Y色トナー、K色トナーのいずれか一以上のトナーを有色トナーという。
クリアトナーを用いた作像ユニットは、有色トナーを用いた作像ユニットを含めて、各作像ユニットのトナー像転写順位の最上流に位置するように配置されている。
それぞれの有色トナーは、顔料や染料等の色材を含有した帯電性をもった樹脂粒子である。
また、クリアトナーとは、無色透明のトナーであり、記録媒体に付着された有色トナーに付着されるとその有色トナーを視認できるように構成された樹脂粒子である。
Hereinafter, one or more of the C color toner, the M color toner, the Y color toner, and the K color toner is referred to as a colored toner.
The image forming unit using the clear toner is arranged so as to be positioned at the top of the toner image transfer order of each image forming unit including the image forming unit using the color toner.
Each colored toner is a resin particle having a charging property containing a coloring material such as a pigment or a dye.
Further, the clear toner is a colorless and transparent toner, and is a resin particle configured so that the colored toner can be visually recognized when attached to the colored toner attached to the recording medium.
また、クリアトナーは記録媒体に付着されるとその記録媒体を視認できる樹脂粒子である。
クリアトナーは、たとえば、低分子量のポリエステル樹脂に二酸化ケイ素(SiO2)や二酸化チタン(TiO2)を外添することによって生成される。
なお、クリアトナーは記録媒体または記録媒体上に付着された有色トナーを視認できる程度の量であれば、色材を含んでいてもよい。
The clear toner is resin particles that can be visually recognized when attached to the recording medium.
The clear toner is produced, for example, by externally adding silicon dioxide (SiO 2 ) or titanium dioxide (TiO 2 ) to a low molecular weight polyester resin.
Note that the clear toner may contain a coloring material as long as the amount is such that the recording medium or the colored toner attached on the recording medium can be visually recognized.
以降では、画像形成ユニット120C、画像形成ユニット120M、画像形成ユニット120Y、画像形成ユニット120K、画像形成ユニット120Tのうち任意の画像形成ユニットを「画像形成ユニット120」と表す。
画像形成ユニット120Cは、トナー供給部121C、感光体ドラム(以下、単に「感光体」ともいう)122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、および清掃部127Cを備えている。
トナー供給部121Cは、C色のトナーを収容しており、現像部125Cに対してC色のトナーを供給するものである。
トナー供給部121Cに収容されているトナーは、トナー供給部121C内の搬送スクリューが駆動することによって所定の量だけ現像部125Cに供給される。
感光体ドラム122Cは、帯電部123Cにより表面が一様に帯電され、制御部10から受け取った画像情報に基づき、露光部124Cによって表面に静電潜像が形成されるものである。
Hereinafter, an arbitrary image forming unit among the
The
The toner supply unit 121C stores C-color toner, and supplies C-color toner to the development unit 125C.
The toner stored in the toner supply unit 121C is supplied to the developing unit 125C by a predetermined amount by driving the conveying screw in the toner supply unit 121C.
The surface of the photosensitive drum 122C is uniformly charged by the charging unit 123C, and an electrostatic latent image is formed on the surface by the
また、感光体ドラム122Cは、静電潜像が形成された表面に、現像部125Cがトナーを付着させることによってトナー像が形成される。
また、感光体ドラム122Cは、中間転写ベルト143に接するように設けられ、中間転写ベルト143との接点で中間転写ベルト143の移動方向と同じ方向に回転するように設けられている。
帯電部123Cは、感光体ドラム122Cの表面を一様に帯電させる。
露光部124Cは、帯電部123Cによって帯電された感光体ドラム122Cの表面に、制御部10によって決定されたC色の網点面積率に基づいて光を照射して静電潜像を形成する。
現像部125Cは、露光部124Cによって感光体ドラム122Cの表面に形成された静電潜像に対して現像剤収容部121Cに収容されているC色のトナーを付着させることによって現像し、トナー像を形成する。
On the surface of the photosensitive drum 122C, a toner image is formed by the developing unit 125C attaching toner to the surface on which the electrostatic latent image is formed.
The photosensitive drum 122C is provided so as to be in contact with the
The charging unit 123C uniformly charges the surface of the photosensitive drum 122C.
The
The developing unit 125C develops the toner image by attaching the C-color toner stored in the developer storage unit 121C to the electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 122C by the
除電部126Cは、中間転写ベルト143に画像が転写された後の感光体ドラム122Cの表面を除電する。
清掃部127Cは、除電部126Cによって除電された感光体ドラム122Cの表面に残った転写残トナーを除去する。
The neutralization unit 126C neutralizes the surface of the photosensitive drum 122C after the image is transferred to the
The cleaning unit 127C removes the transfer residual toner remaining on the surface of the photosensitive drum 122C that has been neutralized by the neutralization unit 126C.
画像形成ユニット120Mは、現像剤収容部121M、感光体ドラム122M、帯電部123M、露光部124M、現像部125M、除電部126M、および清掃部127Mを備えている。
現像剤収容部121Mは、M色のトナーを収容している。
感光体ドラム122M、帯電部123M、露光部124M、現像部125M、除電部126M、清掃部127Mは、それぞれ感光体ドラム122C、帯電部123C、露光部124C、現像部125C、除電部126C、清掃部127Cと同様の機能であるため、それらの説明を省略する(Y、K、Tにおいても同様)。
The
The developer storage unit 121M stores M-color toner.
The photosensitive drum 122M, the charging
画像形成ユニット120Yは、現像剤収容部121Y、感光体ドラム122Y、帯電部123Y、露光部124Y、現像部125Y、除電部126Y、および清掃部127Yを備えている。
現像剤収容部121Yは、Y色のトナーを収容している。
画像形成ユニット120Kは、現像剤収容部121K、感光体ドラム122K、帯電部123K、露光部124K、現像部125K、除電部126K、および清掃部127Kを備えている。
現像剤収容部121Kは、K色のトナーを収容している。
The
The developer storage unit 121Y stores Y toner.
The
The developer storage unit 121K stores K-color toner.
画像形成ユニット120Tは、現像剤収容部121T、感光体ドラム122T、帯電部123T、露光部124T、現像部(現像装置)125T、除電部126T、および清掃部127Tを備えている。
現像剤収容部121Tは、クリアトナーを収容している。
なお、以降では、現像剤収容部121C、現像剤収容部121M、現像剤収容部121Y、現像剤収容部121K、現像剤収容部121Tのうち任意の現像剤収容部を「現像剤収容部121」と表す。
感光体ドラム122C、感光体ドラム122M、感光体ドラム122Y、感光体ドラム122K、感光体ドラム122Tのうち任意の感光体ドラムを「感光体ドラム122」と表す。
帯電部123C、帯電部123M、帯電部123Y、帯電部123K、帯電部123Tのうち任意の帯電部を「帯電部123」と表す。
The
The
Hereinafter, any developer accommodating portion among the developer accommodating portion 121C, the developer accommodating portion 121M, the developer accommodating portion 121Y, the developer accommodating portion 121K, and the
An arbitrary photosensitive drum among the photosensitive drum 122C, the photosensitive drum 122M, the photosensitive drum 122Y, the
Any charging unit among the charging unit 123C, the charging
露光部124C、露光部124M、露光部124Y、露光部124K、露光部124Tのうち任意の露光部を「露光部124」と表す。
現像部125C、現像部125M、現像部125Y、現像部125K、現像部125Tのうち任意の現像部を「現像部125」と表す。
除電部126C、除電部126M、除電部126Y、除電部126K、除電部126Tのうち任意の除電部を「除電部126」と表す。
清掃部127C、清掃部127M、清掃部127Y、清掃部127K、清掃部127Tのうち任意の清掃部を「清掃部127」と表す。
An arbitrary exposure unit among the
An arbitrary developing unit among the developing unit 125C, the developing
Any static elimination part among the static elimination part 126C, the static elimination part 126M, the static elimination part 126Y, the static elimination part 126K, and the static elimination part 126T is represented as "the static elimination part 126".
An arbitrary cleaning unit among the cleaning unit 127C, the cleaning unit 127M, the
給紙部13は、転写部14に対して用紙を供給するものである。給紙部13は、用紙収容部131、給紙ローラ132、給紙ベルト133、およびレジストローラ対134を備えている。
用紙収容部131は、記録媒体の一例である用紙を収容している。給紙ローラ132は、用紙収容部131に収容されている用紙を給紙ベルトの方へ移動させるために回転するように設けられている。
このように設けられている給紙ローラ132は、収容されている用紙のうち最上段にある用紙を一枚ずつ取り出し、給紙ベルトに載置する。
給紙ベルト133は、給紙ローラ132によって取り出された用紙を転写部14に搬送する。
レジストローラ対134は、後述する中間転写ベルト143のトナー像が形成されている部分が転写部14に到達されるタイミングで給紙ベルト133によって搬送された用紙を送り出すものである。
The
The
The
The
The
転写部14は、作像部12によって感光体ドラム122に形成された画像を中間転写ベルト143に転写し(一次転写)、中間転写ベルト143に転写された画像を用紙に転写する(二次転写)ものである。
転写部14は、駆動ローラ141、従動ローラ142、中間転写ベルト143、一次転写ローラ144C、144M、144Y、144K、144T、二次転写ローラ145、二次転写対向ローラ146を備えている。
駆動ローラ141は、従動ローラ142とともに中間転写ベルト143を掛け渡すものである。
駆動ローラ141が駆動し回転することによって、掛け渡されている中間転写ベルト143が移動する。
The
The
The driving roller 141 spans the
As the driving roller 141 is driven and rotated, the
中間転写ベルト143は、駆動ローラ141の回転とともに感光体ドラム122に接しながら移動する。
中間転写ベルト143が感光体ドラム122に接しながら移動することによって、感光体ドラム122に形成された画像が中間転写ベルト143の表面に転写される。
The
As the
一次転写ローラ144C、144M、144Y、144K、144Tは、中間転写ベルト143を挟んで、それぞれ感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、122Tと対向して配置されている。
二次転写ローラ145は、二次転写対向ローラ146との間に中間転写ベルト143と用紙を挟みこんで回転する。
The
The
定着部15は、転写部14によって用紙に転写されたトナーを定着させる。
定着とは、トナーに熱と圧力を同時に加えることによってトナーの樹脂成分を用紙に溶着させることである。
転写部14によって用紙に転写されたトナーに定着処理が行われることによって、用紙上のトナーの状態は安定したものとなる。
定着部15は、搬送ベルト151、定着ベルト152、定着ローラ153、定着ベルト搬送ローラ154、定着対向ローラ155、発熱部156を有している。
搬送ベルト151は、転写部14によってトナーが転写された用紙を定着ローラ153、定着対向ローラ155に向けて搬送する。
The fixing unit 15 fixes the toner transferred to the sheet by the
Fixing refers to fusing the resin component of the toner to the paper by simultaneously applying heat and pressure to the toner.
By fixing the toner transferred to the paper by the
The fixing unit 15 includes a
The
定着ベルト152は、定着ローラ153と定着ベルト搬送ローラ154とに掛け渡され、それらのローラが回転することによって移動する。
定着ローラ153は、対向して設置されている定着対向ローラ155との間で、搬送ベルト151に搬送された用紙を挟みこんで、用紙を加熱・加圧する。
定着ベルト搬送ローラ154は、定着ローラ153とともに定着ベルト152を掛け渡すものであり、定着ベルト搬送ローラ154が回転することによって定着ベルト152を移動させる。
定着対向ローラ155は、定着ローラ153に対向して設置されるものであり、定着ローラ153との間に搬送された用紙を挟みこむ。
発熱部156は、定着ローラ153の内部に設置され、発熱するものであり、定着ローラ153を介して用紙を加熱する。
The fixing
The fixing
The fixing
The
The
排紙部16は、定着部15でトナーが定着された用紙を画像形成装置1から排出するものであり、排紙ベルト161、排紙ローラ162、排紙口163、および用紙収容部164を有している。
排紙ベルト161は、定着部15によって定着処理された用紙を排紙口163に向けて搬送する。
排紙ローラ162は、排紙ベルト161によって搬送された用紙を排紙口163から排出し、用紙収容部164に収容する。用紙収容部164は、排紙ローラ162によって排出された用紙を収容する。
The
The
The
表示・操作部17は、パネル表示部171および操作部172を有している。
パネル表示部171には設定値や選択画面等が表示される。また、パネル表示部171は、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等である。
操作部172は、画像形成にかかる諸条件を受け付けるテンキー、複写開始指示を受け付けるスタートキー等のユーザーが入力をするために操作を行うものである。
The display / operation unit 17 includes a
The
The
図3は図1の画像形成ユニット(プロセスカートリッジ)の概略図である。
プロセスカートリッジとは、感光体に対して、クリーニング手段(清掃部)、帯電手段(帯電部)、現像手段(現像部)の少なくとも1つの手段を一体に構成したものである。
帯電部123は、帯電ローラ123aと、帯電クリーナローラ123bと、これらを加圧する加圧バネ等を有している。
FIG. 3 is a schematic view of the image forming unit (process cartridge) of FIG.
The process cartridge is a unit in which at least one of a cleaning unit (cleaning unit), a charging unit (charging unit), and a developing unit (developing unit) is integrated with the photosensitive member.
The charging
帯電ローラ123aによって、感光体122上を均一に帯電する。
帯電手段としては、ワイヤによる帯電であるスコロトロン方式、コロトロン方式、中抵抗ゴムローラを用いる接触ローラ帯電方式、非接触ローラ帯電方式がある。
本実施形態では、非接触帯電ローラ帯電方式を採用している。
The surface of the
As charging means, there are a scorotron system, a corotron system, a contact roller charging system using a medium resistance rubber roller, and a non-contact roller charging system, which are charging by a wire.
In this embodiment, a non-contact charging roller charging method is adopted.
スコロトロン方式は、以前は感光体上を(−)に帯電させる場合には多く用いられていたが、放電の際にオゾンが発生するため、対環境を重視する観点から、現在は限られた機種群でしか使用されていない。
また、コロトロン方式は感光体を(+)に帯電させるものであり、オゾンの発生は少ないが、あまり一般的には使用されていない。
最近では、オゾンの発生を抑える事ができる帯電ローラの単価が安くなってきたために、ローラ帯電方式がもっとも一般的な帯電手段である。
接触式ローラ帯電方式、非接触ローラ帯電方式ともに、直流に対して交流を重畳する方法と、直流のみを印加する方法がある。
The Scorotron method was previously used to charge the surface of a photoconductor to (-). However, ozone is generated during discharge, so from the viewpoint of placing importance on the environment, there are currently limited models. Used only in groups.
The corotron method charges the photosensitive member to (+) and generates less ozone, but is not commonly used.
Recently, since the unit price of a charging roller capable of suppressing the generation of ozone has been reduced, the roller charging method is the most common charging means.
For both the contact roller charging method and the non-contact roller charging method, there are a method of superimposing alternating current on direct current and a method of applying only direct current.
直流に交流を重畳する場合には、直流のみに比べて高画質をえることができるが、感光体のフィルミングという問題に注意が必要となる。
また、交流を定電流制御することによって、環境変化による帯電ローラの抵抗値変動によって、表面電位に影響を与えないという利点がある反面、高圧電源のコストが高くなるし、交流高周波の音が問題としてある。
直流のみを印加する場合には、環境変化による帯電ローラの抵抗値変動によって、環境変化に対して、表面電位に影響を与えるため、何らかの印加電圧の補正手段が必要となる。
When alternating current is superimposed on direct current, high image quality can be obtained compared to direct current, but attention must be paid to the problem of photoconductor filming.
In addition, the constant current control of alternating current has the advantage that the surface potential is not affected by fluctuations in the resistance value of the charging roller due to environmental changes, but the cost of the high-voltage power supply increases and the sound of alternating high frequency is a problem. It is as.
When only a direct current is applied, a change in the resistance value of the charging roller due to the environmental change affects the surface potential with respect to the environmental change, and thus some means for correcting the applied voltage is required.
非接触の場合は、交流を定電流制御すると、感光体と帯電ローラのギャップ変動の影響で、画像にむらが出てしまうために、直流のみを印加した場合と同様に、印加電圧を補正する手段が必要となる。
但し、非接触であるため、帯電ローラの汚れに対しては、接触式より余裕がある。
補正の方法としては、帯電ローラ近傍の温度を検知し印加電圧を切り替える方法、感光体上の地汚れを定期的に検知し印加電圧を切り替える方法、フィードバック電流値によって印加電圧を決定する方法などがある。
これらの方法を取ることによって、感光体表面を約−500V〜−700V程度に帯電させる。
In the case of non-contact, if alternating current is controlled at a constant current, the image will be uneven due to the effect of gap fluctuation between the photoconductor and the charging roller. Therefore, the applied voltage is corrected in the same way as when only direct current is applied. Means are needed.
However, since it is non-contact, there is more room for contamination of the charging roller than the contact type.
As a correction method, there are a method of detecting the temperature in the vicinity of the charging roller and switching the applied voltage, a method of periodically detecting ground contamination on the photosensitive member and switching the applied voltage, and a method of determining the applied voltage based on a feedback current value. is there.
By taking these methods, the surface of the photoreceptor is charged to about -500V to -700V.
駆動方式としては、感光体に圧接させ、摩擦力で連れまわりさせる方法と、感光体ギヤ等から駆動力をもらう方法がある。
低速機では、前者の方法が取られる場合が多いが、高速、高画質を要求される機械では、後者の場合が多い。
As a driving method, there are a method in which the photosensitive member is pressed against the photosensitive member and rotated by a frictional force, and a method in which a driving force is obtained from a photosensitive member gear or the like.
In the case of a low speed machine, the former method is often used, but in the machine that requires high speed and high image quality, the latter method is often used.
帯電ローラ表面が汚れた場合には、汚れの付着した部分の、帯電能力が落ち、感光体を狙いの電位に帯電させることができなくなる。
それによって帯電不良の異常画像となって現れる。
それを防止するために、帯電ローラクリーナ(クリーニングローラ)123bを当接させている。
帯電ローラクリーナ123bは、金属軸に繊維を静電植毛した、植毛ローラや、金属軸の回りにメラミン樹脂をローラ上に配したメラミンローラ等があるが、現状は長寿命を達成するためにメラミンローラを使用する場合がほとんどである。
クリーニングローラと帯電ローラ間で、スリップが発生すると、汚れを帯電ローラ表面に擦りつけてしまい、汚れによる異常画像の発生を加速させてしまうことになる。
When the surface of the charging roller becomes dirty, the charging ability of the portion where the dirt is attached is reduced, and the photosensitive member cannot be charged to the target potential.
As a result, an abnormal image of defective charging appears.
In order to prevent this, a charging roller cleaner (cleaning roller) 123b is brought into contact.
The charging roller cleaner 123b includes a flocking roller in which fibers are electrostatically flocked on a metal shaft, and a melamine roller in which a melamine resin is disposed on the roller around the metal shaft. In most cases, a roller is used.
If slip occurs between the cleaning roller and the charging roller, the dirt is rubbed against the surface of the charging roller, and the generation of an abnormal image due to the dirt is accelerated.
帯電ローラクリーナに対しては、特に駆動を与えずに帯電ローラに連れ廻りすることで、帯電ローラ表面の汚れを落とす。
駆動を与えた場合には、帯電ローラ径の公差、帯電ローラクリーナの径の公差から必ずスリップする状態となってしまい、寿命を短くすることになってしまう。
理想的には、帯電ローラとクリーニングローラの接触部分では、スリップせずにその表面移動速度は同一であることが望ましい。
With respect to the charging roller cleaner, the surface of the charging roller is removed by moving around the charging roller without being driven.
When the drive is applied, a slipping state is inevitably caused by the tolerance of the charging roller diameter and the diameter tolerance of the charging roller cleaner, and the life is shortened.
Ideally, it is desirable that the surface moving speed is the same at the contact portion between the charging roller and the cleaning roller without slipping.
図3において、符号Lbは、露光部124からの露光光を示している。
図3では、除電部126は省略している。
In FIG. 3, symbol Lb indicates exposure light from the exposure unit 124.
In FIG. 3, the static elimination unit 126 is omitted.
清掃部127は、クリーニングブレード127aと、廃トナー回収コイル127b等を有している。
クリーニングブレード127aはウレタンゴムからなり、カウンター方向に感光体表面に当接させている。
クリーニングブレード127aのエッジ部で転写後の残トナーを掻き取る方法(クリーニングブレード方式)が最も一般的に用いられている方法である。
クリーニングブレードにて掻き取ったトナーは、廃トナー回収コイルにて図中手前方向、若しくは奥側方向に搬送され、図示しない廃トナータンクに収容される。
カラー複写機においては、廃トナーの混色の問題があり、再利用しないのが一般的である。
The
The
The most commonly used method (cleaning blade method) is to scrape the residual toner after transfer at the edge of the
The toner scraped off by the cleaning blade is transported forward or rearward in the figure by a waste toner collecting coil and stored in a waste toner tank (not shown).
In color copiers, there is a problem of color mixing of waste toner, and generally it is not reused.
感光体表面を保護するために、感光体表面に像担持体保護剤としての感光体保護剤(潤滑剤)を塗布することがある。
これは、感光体フィルミングの防止のため、クリーニング機能の確保のため、帯電ACから感光体表面を保護するため、感光体の磨耗を防止するために実施している。
清掃部127の感光体移動方向下流側には、保護剤供給装置としての保護剤塗布装置128が設けられている(図1では省略)。
保護剤塗布装置128は、像担持体保護剤としての潤滑剤128aと、これを感光体上に塗布する潤滑剤供給手段としてのブラシローラ128bと、潤滑剤128aをブラシローラ128b側に押圧する潤滑剤加圧部材としての加圧バネ128c等を有している。
In order to protect the surface of the photosensitive member, a photosensitive member protective agent (lubricant) as an image carrier protecting agent may be applied to the photosensitive member surface.
This is performed to prevent photoconductor filming, to secure a cleaning function, to protect the photoconductor surface from charging AC, and to prevent wear of the photoconductor.
A protective
The protective
感光体保護剤はブラシローラに対して圧接しており、ブラシローラが回転することによって徐々に削られ、その削られた保護剤は感光体表面に塗布されていく。
感光体上に塗布された潤滑剤は、下流側に配置された塗布ブレード129により薄層に引き伸ばされ、均一な厚さになって感光体表面に定着する。
The photoconductor protective agent is in pressure contact with the brush roller, and is gradually scraped by the rotation of the brush roller, and the shaved protective agent is applied to the surface of the photoconductor.
The lubricant applied on the photoreceptor is stretched into a thin layer by the
保護剤塗布手段としては、ブラシローラが最も良く使用されており、その材質としては、絶縁PET、導電PET、アクリル繊維などが用いられている。
中でもブラシローラと感光体による摩擦帯電の影響による異常画像を回避するために、導電性の繊維が用いられる場合が多い。
潤滑剤加圧手段としては、圧縮スプリングによる加圧、錘による加圧、引っ張りスプリングとカムによる加圧等があるが、圧縮スプリングよる加圧が、機能、スペース、コストのバランスから最もよく用いられている。
感光体保護剤は、主に脂肪酸金属塩と無機潤滑剤を含んでいる。無機潤滑剤の添加量によっては無機微粒子を含有することもある。
As the protective agent application means, a brush roller is most often used, and as the material, insulating PET, conductive PET, acrylic fiber, or the like is used.
In particular, conductive fibers are often used in order to avoid abnormal images due to the effect of frictional charging by the brush roller and the photoconductor.
Lubricant pressurization means include compression springs, weights, tension springs and cams, but compression springs are most often used in terms of balance of function, space, and cost. ing.
The photoconductor protective agent mainly contains a fatty acid metal salt and an inorganic lubricant. Depending on the amount of inorganic lubricant added, inorganic fine particles may be contained.
以下に、保護剤塗布装置128による塗布量(供給量)制御について説明する。
固形潤滑剤には、紛体状の潤滑剤(=保護剤)をそのまま押圧成形した圧力成形型の潤滑剤と、一度加熱溶融してから冷却し形成した溶融型の潤滑剤とがある。
潤滑剤の成形方法により潤滑剤の硬度は異なり、潤滑剤の構成材料が同じ場合には、溶融型の潤滑剤の方が潤滑剤を削り難い傾向となる。
潤滑剤を削る能力は、潤滑剤の固さと塗布手段の削り能力により決まる。
塗布手段として例えば潤滑剤供給ブラシ(ブラシローラ)を使用した場合は、潤滑剤の削り能力は潤滑剤供給ブラシの繊維の長さ、太さ、密度及び素材などのブラシ特性値と潤滑剤供給ブラシの回転数などにより変わる。
Hereinafter, application amount (supply amount) control by the protective
Solid lubricants include a pressure molding type lubricant in which a powdery lubricant (= protective agent) is press-molded as it is, and a melting type lubricant formed by heating and melting once and then cooling.
The hardness of the lubricant differs depending on the molding method of the lubricant, and when the constituent materials of the lubricant are the same, the melt type lubricant tends to be harder to scrape the lubricant.
The ability to scrape the lubricant is determined by the hardness of the lubricant and the shaving ability of the application means.
For example, when a lubricant supply brush (brush roller) is used as the application means, the lubricant shaving capability is determined by the brush characteristic values such as the fiber length, thickness, density and material of the lubricant supply brush, and the lubricant supply brush. It depends on the number of rotations.
以下では、潤滑剤供給手段として、圧力成形型の潤滑剤と潤滑剤供給ブラシを用いた例として説明する。
潤滑剤の塗布量を制御する方法として、図3に示した加圧バネの加圧力を制御する方法、ブラシローラの回転数を変化させる方法、潤滑剤の固さを変化させる方法等がある。
加圧バネの加圧力にて塗布量を制御する場合には、図示しないが機械的もしくはソレノイド磁石等磁気的に加圧力を制御することが可能である。
潤滑剤の固さにて塗布量を制御する場合には、例えば潤滑剤の圧力成形時、押圧力を強くし潤滑剤の密度を高くすると潤滑剤は硬くなり削れ難くなる。
逆に潤滑剤の密度を低くすると潤滑剤は軟らかくなるため削れやすくなる。
In the following, an example in which a pressure forming type lubricant and a lubricant supply brush are used as the lubricant supply means will be described.
As a method for controlling the application amount of the lubricant, there are a method for controlling the pressure applied by the pressure spring shown in FIG. 3, a method for changing the rotation speed of the brush roller, a method for changing the hardness of the lubricant, and the like.
When the application amount is controlled by the pressure applied by the pressure spring, the pressure can be controlled mechanically or magnetically by a solenoid magnet, although not shown.
In the case where the coating amount is controlled by the hardness of the lubricant, for example, at the time of pressure forming of the lubricant, if the pressing force is increased and the density of the lubricant is increased, the lubricant becomes hard and difficult to be scraped.
On the other hand, if the density of the lubricant is lowered, the lubricant becomes soft, and therefore it is easy to scrape.
ブラシローラの回転数にて塗布量を制御する場合には、図示しないモータの回転数を変更することにより行う。
ブラシローラの回転数は低下させると潤滑剤の塗布量は低下し、回転数を上げると塗布量は上昇する。
When the application amount is controlled by the number of rotations of the brush roller, it is performed by changing the number of rotations of a motor (not shown).
When the number of rotations of the brush roller is decreased, the amount of lubricant applied decreases, and when the number of rotations is increased, the amount of application increases.
図4に基づいて、作像ユニットの入れ替え(トナーの種類の変更)がなされた場合の設定値の切り替えについて説明する。以下、トナーの種類を「トナー種」ともいう。
本実施形態では、Y、M、C、Kのプロセスカラー以外に、トナー種1、トナー種2、トナー種3、トナー種4の4種類の特色色材(トナー)を用いることが可能である。
すなわち、上記4種類の特色色材の作像ユニットが用意されている。
例えば、画像形成ユニット120Tのトナーがトナー種1であり、これを外してトナー種3の特色トナーを用いた画像形成ユニット120に交換(入れ替え)した場合について説明する。
Based on FIG. 4, switching of setting values when the image forming unit is replaced (change of toner type) will be described. Hereinafter, the toner type is also referred to as “toner type”.
In this embodiment, in addition to the process colors Y, M, C, and K, four types of special color materials (toners) of toner type 1,
That is, the four types of special color material imaging units are prepared.
For example, a case will be described in which the toner of the
ユーザーは、交換後、パネル表示部171の設定画面により、トナー種3を選択する。
画像形成装置1の制御部10のメインメモリには、1つの記憶領域があり、デバイス1(ここでは定着部とする)は、アドレスa1を参照してその設定値を得る。
デバイス2(ここでは現像部とする)は、アドレスa2を参照してその設定値を得る。
デバイス3(ここでは帯電部とする)は、アドレスa3を参照してその設定値を得る。
After the replacement, the user selects the toner type 3 on the setting screen of the
The main memory of the control unit 10 of the image forming apparatus 1 has one storage area, and the device 1 (here, referred to as a fixing unit) obtains a set value with reference to the address a1.
The device 2 (here, the developing unit) obtains the set value with reference to the address a2.
The device 3 (here, a charging unit) obtains the set value with reference to the address a3.
画像形成装置1は、外部記憶手段としての外部記憶装置(SDカード)20を有しており、外部記憶装置20には、トナー種ごとの設定値が全て保存されている。
符号1で示すものはトナー種1の設定値、2で示すものはトナー種2の設定値、3で示すものはトナー種3の設定値、4で示すものはトナー種4の設定値である。
トナー種毎に設定値が異なる場合、例えば定着温度について定着装置(定着部)が参照している記憶領域の値(設定値)を変える必要がある。
The image forming apparatus 1 includes an external storage device (SD card) 20 as an external storage unit, and the
The reference numeral 1 indicates the setting value of the toner type 1, the
When the set value differs for each toner type, for example, the value (set value) of the storage area referred to by the fixing device (fixing unit) with respect to the fixing temperature needs to be changed.
上記のように、トナー種3の特色トナーを用いた画像形成ユニット120に交換後、ユーザーはパネル表示部171の設定画面によりトナー種3を選択する。
図示しないユニット検知手段により画像形成ユニットの交換がなされたことが検知(認識)されると、制御部10(実質的にはCPU)は、外部記憶装置20にアクセスして、画像形成装置のメインメモリの記憶領域の設定値データをトナー種3のデータに書き換える。
すなわち、外部記憶装置20からトナー種3についての設定値が抽出され、各アドレスの記憶領域に入力される。
画像形成装置のメインメモリの記録領域は1つであり、トナー種毎に異なる値(設定値)を用いるデバイスはその参照するアドレスが固定されていることになる。
As described above, after replacing the
When it is detected (recognized) that the image forming unit has been replaced by a unit detecting unit (not shown), the control unit 10 (substantially the CPU) accesses the
That is, the set value for the toner type 3 is extracted from the
The recording area of the main memory of the image forming apparatus is one, and a device using a different value (setting value) for each toner type has a fixed address to be referred to.
上記のように、本実施形態の「外部から値を変える方式」では、記憶領域が1つでよく、デバイスが参照するアドレスも変える必要がないため、トナー種の入れ替えに対応した確実な設定値の変更が可能となる。
記憶領域が1つでよいため、将来使用するトナー種の数が未定の場合でも、画像形成装置の記憶領域のサイズの変更は必要ない。
外部記憶装置20は、ハードディスクドライブやSDカード等の記憶媒体である。
なお、本実施形態では、外部記憶装置20の設定値データは、PC(パーソナルコンピュータ)25から書き換え可能となっている。
As described above, in the “method of changing the value from the outside” of the present embodiment, only one storage area is required, and it is not necessary to change the address referred to by the device. Can be changed.
Since only one storage area is required, it is not necessary to change the size of the storage area of the image forming apparatus even when the number of toner types to be used in the future is undetermined.
The
In the present embodiment, the set value data of the
外部記憶装置20としては、ハードディスクドライブやSDカード等の記憶媒体の他に、トナーロット等を記録しておくトナーカートリッジに付属するIDチップを用いることもできる。
この利点としては、オペレータがトナー種変更の際に設定を忘れても自動でIDチップ情報のトナー種を認識し、適切な値への設定(書き換え)が行われることである。
すなわち、トナー切り替え時の作業削減及び設定ミスの低減を図れる。
As the
As an advantage, even if the operator forgets the setting when changing the toner type, the toner type of the ID chip information is automatically recognized and set (rewritten) to an appropriate value.
That is, it is possible to reduce the work at the time of toner switching and reduce setting errors.
トナー種毎に設定すべき項目について説明する。
[トナー付着量]
トナー種の使用目的が異なるために、目標とする付着量も異なる。
例えばクリアトナーの用途としては光沢付与があるが、この場合狙いの光沢となるような付着量に設定する必要がある。
また、白トナーの用途としては白色を再現するための付着量に設定する必要があるが、それぞれ同じ付着量設定であるとは限らない。
Items to be set for each toner type will be described.
[Toner adhesion amount]
Since the intended use of the toner type is different, the target adhesion amount is also different.
For example, as a use of clear toner, there is glossing. In this case, it is necessary to set the adhesion amount so as to achieve a target gloss.
Further, the application of the white toner needs to be set to an adhesion amount for reproducing white, but the same adhesion amount setting is not always used.
表1は、トナー種とそれぞれの最適付着量設定との関係を示しているが、それぞれ異なる結果となっており、トナー毎に付着量を変更する必要があるといえる。表1において単位は[mg/cm2]である。
トナー付着量に代えて、トナー被覆率をトナー種毎に変える値としてもよい。
また、トナー種毎に変える値として、トナー付着量検知手段の出力から付着量への換算を行うための付着量変換係数を用いてもよい。
Table 1 shows the relationship between the toner type and each optimum adhesion amount setting, but the results are different from each other, and it can be said that it is necessary to change the adhesion amount for each toner. In Table 1, the unit is [mg / cm 2 ].
Instead of the toner adhesion amount, the toner coverage may be a value that changes for each toner type.
Further, as a value to be changed for each toner type, an adhesion amount conversion coefficient for converting the output of the toner adhesion amount detection unit to the adhesion amount may be used.
[線幅(ドット径)の狙い]
上記トナー付着量の場合と同様に、線幅の狙いも用いるトナーおよびその目的により同じとはならない。
例えば白トナーを用いる場合には小さな文字の再現性を良くするために、狙いの線幅(ドット径)を小さくすることが考えられる。
[Aim of line width (dot diameter)]
As in the case of the toner adhesion amount, the aim of the line width is not the same depending on the toner used and its purpose.
For example, when white toner is used, it is conceivable to reduce the target line width (dot diameter) in order to improve the reproducibility of small characters.
[トナー補給量]
トナー種により流動性が異なるが、補給部(トナー供給部121)から現像部への補給動作としては単位時間当たりの駆動時間を制御しており、トナー毎にこの駆動時間を変更しない場合、画像濃度が低下および変動が大きくなる。
表2は、補給部の駆動時間を変化させて補給量を変えたときの画像濃度の変化を評価したものである。補給量の単位は[mg/sec]である。
トナー種ごとに最適な補給量が異なる結果となっており、トナー種毎に補給量を変更する必要があるといえる。
[Toner replenishment amount]
Although the fluidity varies depending on the toner type, as the replenishment operation from the replenishment unit (toner supply unit 121) to the developing unit, the drive time per unit time is controlled, and when this drive time is not changed for each toner, Density decreases and fluctuations increase.
Table 2 evaluates the change in image density when the supply amount is changed by changing the drive time of the supply unit. The unit of the replenishment amount is [mg / sec].
The optimum replenishment amount differs for each toner type, and it can be said that it is necessary to change the replenishment amount for each toner type.
[現像ポテンシャル上限]
トナー種により帯電性能が異なることで、用いる電位設定範囲が異なる。
これは、現像ポテンシャルの上限はキャリアが現像されて画像上に白斑点上の異常画像が発生する領域から規定しているからである。
すなわち、トナー帯電量および組み合わせるキャリア種の抵抗によりキャリアの現像される領域つまり上記異常画像が発生する領域が変わってくるためである。
図5は、トナー種により白斑点が発生する現像ポテンシャルの領域を評価したものである。
[Development potential upper limit]
The potential setting range to be used varies depending on the charging performance depending on the toner type.
This is because the upper limit of the development potential is defined from a region where the carrier is developed and an abnormal image on a white spot is generated on the image.
That is, the area where the carrier is developed, that is, the area where the abnormal image is generated varies depending on the toner charge amount and the resistance of the carrier type to be combined.
FIG. 5 is an evaluation of the development potential region where white spots occur depending on the toner type.
トナー種ごとに最適な現像ポテンシャル上限が異なる結果となっており、トナー種ごとに現像ポテンシャル上限を変更する必要があるといえる。下限値についても同様である。
同様の理由で地肌ポテンシャルの上限値もトナー種ごとに変更するのが望ましい。
図6は、白斑点が発生する地肌ポテンシャルの領域を評価したものである。
トナー種ごとに最適な地肌ポテンシャルが異なる結果となっており、トナー種ごとに地肌ポテンシャルを変更する必要があるといえる。
地肌ポテンシャルの下限値についても同様である。
As a result, the optimum development potential upper limit differs for each toner type, and it can be said that the development potential upper limit needs to be changed for each toner type. The same applies to the lower limit value.
For the same reason, it is desirable to change the upper limit value of the background potential for each toner type.
FIG. 6 is an evaluation of the area of the background potential where white spots occur.
As a result, the optimum background potential differs for each toner type, and it can be said that the background potential needs to be changed for each toner type.
The same applies to the lower limit of the background potential.
[帯電部清掃周期]
転写残トナー等が感光体クリーニング部をすり抜けると帯電部汚れによる帯電不良が起こり、異常画像となる。
本実施形態では上記のように、帯電ローラを帯電クリーナローラで常時クリーニングする構成としているが、定期的に清掃手段を移動させて帯電ローラやワイヤを清掃構成としてもよい。
このような構成では、トナー種により用いる添加剤種および量が異なることで、その発生周期から清掃周期を変更する必要がある。
図7は、帯電ローラ汚れに起因するスジ画像のランクを表すが、トナー種によりその発生枚数が異なる。トナー種ごとに帯電部清掃周期を変更する必要があるといえる。
[Charging section cleaning cycle]
When transfer residual toner or the like passes through the photosensitive member cleaning portion, charging failure due to contamination of the charging portion occurs, resulting in an abnormal image.
In the present embodiment, as described above, the charging roller is always cleaned with the charging cleaner roller. However, the charging roller and the wire may be cleaned by periodically moving the cleaning unit.
In such a configuration, it is necessary to change the cleaning cycle from the generation cycle because the additive species and amount used differ depending on the toner type.
FIG. 7 shows the rank of the streak image resulting from the charging roller contamination, and the number of generated images varies depending on the toner type. It can be said that it is necessary to change the charging portion cleaning cycle for each toner type.
[転写電流設定]
トナー種ごとに帯電量が異なる場合、図8、図9に示すように、適切な転写電流設定値が異なる。そのためトナー毎に転写電流設定を変更することで最適な画像品質を得ることができる。
図8は、感光体ドラム122から中間転写ベルト143への1次転写についてのものであり、図9は、中間転写ベルト143から用紙への二次転写についてのものである。
[Transfer current setting]
When the charge amount is different for each toner type, an appropriate transfer current setting value is different as shown in FIGS. Therefore, the optimum image quality can be obtained by changing the transfer current setting for each toner.
FIG. 8 is for primary transfer from the
[潤滑剤塗布量設定]
トナー種ごとに添加剤種や量が異なる場合、図10に示すように、添加剤の感光体への付着による異常画像の発生しやすさに差が生じる。なお、図10では、潤滑剤を滑剤と表示している。
これを抑制するためにはトナー毎に滑剤塗布量を最適値とする必要がある。
[Lubricant application amount setting]
When the additive type and amount differ for each toner type, as shown in FIG. 10, there is a difference in the likelihood of an abnormal image due to the adhesion of the additive to the photoreceptor. In FIG. 10, the lubricant is indicated as a lubricant.
In order to suppress this, it is necessary to set the lubricant coating amount to an optimum value for each toner.
[定着温度設定]
トナー種ごとに材質や添加剤種および量が異なる場合、図11に示すように、定着性を満足する適切な定着温度設定値が異なる。
そのためトナー毎に定着温度を変更することで定着性を確保することができる。
[Fixing temperature setting]
When the material, additive type, and amount differ for each toner type, as shown in FIG. 11, the appropriate fixing temperature setting value that satisfies the fixing property is different.
Therefore, fixing property can be secured by changing the fixing temperature for each toner.
[線速設定]
上記定着温度を下げても定着性が得られない場合、線速(駆動速度)を落として定着性を確保することになる。
図12に示すように、トナー種ごとに材質や添加剤種および量が異なる場合の線速ごとの設定も変更することで定着性を確保することが可能である。
[Line speed setting]
If fixability cannot be obtained even if the fixing temperature is lowered, the linearity (driving speed) is lowered to ensure the fixability.
As shown in FIG. 12, it is possible to ensure the fixability by changing the setting for each linear velocity when the material, additive type and amount differ for each toner type.
上記のように、本発明では、デバイスが参照するアドレスをトナー毎に分けず、アドレスを一つとしている。
トナー毎の設定値は外部記憶装置に記憶しておき、トナー切り替えと同時にアドレスの設定値を変えることで、装置本体が必要な記憶領域数を削減できる。
また、トナー毎にデバイスが参照するアドレスが違うことによる不具合の発生頻度を抑制できる。
外部記憶手段としては、上記した他に、ネットワークI/F102を介してアクセス可能なネットワーク内の記憶部でもよい。
また、上記実施形態では、Y、M、C、Kのプロセスカラーの作像ユニットを固定してそれ以外の特色色材を変更する例について述べたが、プロセスカラーを入れ替える多色画像形成装置においても同様に実施することができる。
As described above, in the present invention, the address referred to by the device is not divided for each toner, but one address is used.
The setting value for each toner is stored in the external storage device, and the address setting value is changed at the same time as the toner switching, whereby the number of storage areas required by the apparatus main body can be reduced.
In addition, it is possible to suppress the frequency of occurrence of problems due to different addresses referenced by the device for each toner.
In addition to the above, the external storage means may be a storage unit in the network accessible via the network I /
Further, in the above-described embodiment, the example in which the image forming units for the process colors Y, M, C, and K are fixed and the other special color materials are changed has been described. However, in the multicolor image forming apparatus that replaces the process colors Can be similarly implemented.
20 外部記憶手段としての外部記憶装置
120 作像ユニットとしての画像形成ユニット
122 像担持体としての感光体ドラム
125 現像装置としての現像部
128 潤滑剤を塗布する手段としての保護剤塗布装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
トナーの種類ごとに変更する必要のある設定値を外部記憶手段に保存し、
画像形成装置を構成するデバイスであって、トナーの種類ごとに異なる設定値を用いるデバイスは、その参照するアドレスが固定され、
前記作像ユニットが入れ替えされてトナーの種類の変更が認識された場合、前記外部記憶手段から、入れ替えされたトナーに対する適切な設定値が抽出され、前記アドレスに入力されることを特徴とする画像形成装置。 It is possible to replace the image forming unit with a plurality of image forming units for each toner color that form an electrostatic latent image on an image carrier and visualize the electrostatic latent image as a toner image by a developing device. In an image forming apparatus,
Save the setting values that need to be changed for each toner type in the external storage means,
A device that configures an image forming apparatus and uses a different setting value for each type of toner has a fixed address to be referenced,
When the image forming unit is replaced and a change in toner type is recognized, an appropriate setting value for the replaced toner is extracted from the external storage unit and input to the address. Forming equipment.
トナーの種類の変更の認識が、トナーのIDチップ情報に基づくことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
An image forming apparatus characterized in that recognition of change in toner type is based on toner ID chip information.
トナーの種類ごとに変える設定値は、トナー付着量についてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus, wherein the set value to be changed for each type of toner is for the toner adhesion amount.
前記現像装置にトナーを補給する手段を有し、トナーの種類ごとに変える設定値は、トナー補給量についてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus according to claim 1, wherein the developing device has means for replenishing toner, and the setting value changed for each type of toner is for the amount of toner replenishment.
トナーの種類ごとに変える設定値は、現像ポテンシャルについてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus, wherein the setting value to be changed for each type of toner is for a development potential.
トナーの種類ごとに変える設定値は、地肌ポテンシャルについてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus, wherein the setting value to be changed for each toner type is for the background potential.
トナーの種類ごとに変える設定値は、前記トナー像を転写するときの転写電流についてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the set value to be changed for each type of toner is for a transfer current when the toner image is transferred.
前記像担持体に潤滑剤を塗布する手段を有し、トナーの種類ごとに変える設定値は、潤滑剤塗布量についてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus comprising: means for applying a lubricant to the image carrier; and a set value changed for each type of toner is for a lubricant application amount.
トナーの種類ごとに変える設定値は、前記トナー像を記録媒体に定着する定着温度についてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the set value to be changed for each type of toner is a fixing temperature at which the toner image is fixed on a recording medium.
トナーの種類ごとに変える設定値は、装置の駆動速度についてのものであることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
An image forming apparatus, wherein the setting value changed for each type of toner is for the driving speed of the apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013087628A JP2014211527A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013087628A JP2014211527A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014211527A true JP2014211527A (en) | 2014-11-13 |
Family
ID=51931335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013087628A Pending JP2014211527A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014211527A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016114923A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2018031911A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus and image forming system |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356870A (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Canon Inc | Electrophotographic image forming device and process cartridge |
JP2005004109A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007079193A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009063966A (en) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, control program of image forming apparatus and record medium |
JP2010204446A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Sharp Corp | Process cartridge and image forming apparatus provided with the process cartridge |
JP2011085637A (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
-
2013
- 2013-04-18 JP JP2013087628A patent/JP2014211527A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000356870A (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Canon Inc | Electrophotographic image forming device and process cartridge |
JP2005004109A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2007079193A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2009063966A (en) * | 2007-09-10 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, control program of image forming apparatus and record medium |
JP2010204446A (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Sharp Corp | Process cartridge and image forming apparatus provided with the process cartridge |
JP2011085637A (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016114923A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2018031911A (en) * | 2016-08-25 | 2018-03-01 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus and image forming system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524623B2 (en) | Image forming device | |
JP6201492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6099893B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5777687B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012128377A (en) | Image formation device | |
JP2007219238A (en) | Image forming apparatus and maintenance method of image carrier | |
JP6706431B2 (en) | Image forming device | |
JP2016114923A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010049285A (en) | Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus, and image forming apparatus using same | |
US20160195830A1 (en) | Process cartridge, image forming apparatus with process cartridge, and method of forming image by using image forming apparatus with process cartridge | |
JP2010066313A (en) | Image forming apparatus | |
JP6849940B2 (en) | Image forming device | |
JP7131166B2 (en) | image forming device | |
JP2014211527A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004101838A (en) | Image forming apparatus and its control method | |
JP2014215333A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006227325A (en) | Image forming apparatus | |
US10295930B2 (en) | Applied voltage control device, image forming apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium that control an alternating current development voltage applied to move a developer | |
JP4494098B2 (en) | Abnormality determination method, and abnormality determination device and image forming apparatus using the same. | |
JP2015172677A (en) | image forming apparatus | |
JP2014202946A (en) | Image forming apparatus | |
JP5668171B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103676550B (en) | Developing device and image forming apparatus including same | |
JP6281293B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013125263A (en) | Image forming apparatus and charging control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170718 |