JP2014210637A - Sheet conveyance device and image forming device - Google Patents
Sheet conveyance device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014210637A JP2014210637A JP2013087304A JP2013087304A JP2014210637A JP 2014210637 A JP2014210637 A JP 2014210637A JP 2013087304 A JP2013087304 A JP 2013087304A JP 2013087304 A JP2013087304 A JP 2013087304A JP 2014210637 A JP2014210637 A JP 2014210637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- conveyance
- image
- image forming
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
- B65H2511/22—Distance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/51—Encoders, e.g. linear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2553/00—Sensing or detecting means
- B65H2553/80—Arangement of the sensing means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2557/00—Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
- B65H2557/20—Calculating means; Controlling methods
- B65H2557/24—Calculating methods; Mathematic models
- B65H2557/242—Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
- B65H2557/2423—Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve involving an average value
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/12—Compensating; Taking-up
- B65H2601/122—Play
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/131—Edges
- B65H2701/1311—Edges leading edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/131—Edges
- B65H2701/1313—Edges trailing edge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
【課題】ディスクが偏芯している場合であっても、シート搬送距離を高精度に求めることが可能なシート搬送装置を提供すること。
【解決手段】搬送されるシートを検出する検出手段と、駆動ローラと前記駆動ローラ又は前記シートに従動して回転する従動ローラとの間で前記シートを挟持搬送する搬送手段と、複数のスリットが周囲に設けられ、前記従動ローラに伴って回転するディスクと、前記ディスクの回転軸を中心に略対向する位置に設けられ、それぞれ前記複数のスリットを検出して検出信号を出力する2つのセンサと、前記検出手段の検出結果及び前記2つのセンサから出力される検出信号に基づいて前記シートの搬送距離を算出する搬送距離算出手段と、を有するシート搬送装置。
【選択図】図3To provide a sheet conveying apparatus capable of obtaining a sheet conveying distance with high accuracy even when a disk is eccentric.
SOLUTION: Detection means for detecting a conveyed sheet, conveying means for nipping and conveying the sheet between a driving roller and the driving roller or a driven roller that rotates following the sheet, and a plurality of slits A disk provided around the disk that rotates with the driven roller; and two sensors that are provided at substantially opposite positions around the rotation axis of the disk and that detect the plurality of slits and output detection signals, respectively. And a conveyance distance calculation unit that calculates a conveyance distance of the sheet based on a detection result of the detection unit and detection signals output from the two sensors.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet conveying apparatus and an image forming apparatus.
商業印刷業界では、小ロット・多品種・バリアブルデータ印刷等は従来のオフセット印刷機から、電子写真方式を用いた画像形成装置等によるPOD(Print On Demand)への移行が進んでいる。例えば電子写真方式の画像形成装置では、この様なニーズに対応するため、オフセット印刷機に匹敵する表裏見当精度や画像の均一性等が要求される様になってきている。 In the commercial printing industry, small-lot, multi-variety, variable data printing, etc. is moving from a conventional offset printing machine to POD (Print On Demand) using an image forming apparatus using an electrophotographic method. For example, in order to meet such needs, an electrophotographic image forming apparatus is required to have front and back registration accuracy comparable to an offset printing machine, image uniformity, and the like.
画像形成装置において生じる表裏見当ずれの要因は、縦方向・横方向のレジストレーション誤差、記録媒体と印刷画像とのスキュー誤差、トナー画像転写時の画像長伸縮に大別できる。さらに、定着装置を有する画像形成装置では、定着装置に加熱されることによって生じる記録媒体の伸縮による画像倍率誤差に起因して表裏見当ずれが発生する。 The causes of misregistration in the image forming apparatus can be broadly classified into vertical and horizontal registration errors, skew errors between the recording medium and the printed image, and image length expansion and contraction during toner image transfer. Further, in an image forming apparatus having a fixing device, a front / back misregistration occurs due to an image magnification error due to expansion / contraction of a recording medium caused by heating by the fixing device.
この様な表裏見当ずれは、例えばトナー画像の定着前後に用紙の搬送方向の長さを計測し、用紙の伸縮率に基づいて用紙の裏面に印刷する画像を補正することで防止できる。 Such front and back misregistration can be prevented, for example, by measuring the length of the sheet in the conveyance direction before and after fixing the toner image and correcting the image printed on the back side of the sheet based on the expansion / contraction ratio of the sheet.
そこで、搬送される用紙に当接して従動回転する測長ロールの回転量をロータリーエンコーダで検出し、検出された測長ロールの回転量に基づいて用紙の搬送方向の長さを算出するシート長測定装置が開示されている(例えば、特許文献1又は2参照)。 Therefore, the rotation length of the length measuring roll that rotates in contact with the conveyed paper is detected by a rotary encoder, and the length of the paper in the conveyance direction is calculated based on the detected amount of rotation of the length measuring roll. A measuring device is disclosed (for example, refer to Patent Document 1 or 2).
しかしながら、特許文献1又は2に係るシート長測定装置において、ロータリーエンコーダのエンコーダディスクが測長ロール軸に対して偏芯していると、シート長測定結果にばらつきが生じる可能性がある。
However, in the sheet length measuring apparatus according to
例えば図9は、エンコーダディスクが測長ロール軸に対して偏芯している場合であって、測長ロールの定速回転時に、エンコーダディスクに設けられているエンコーダセンサから出力されるパルスのカウント数を例示するグラフである。 For example, FIG. 9 shows a case where the encoder disk is eccentric with respect to the length measuring roll axis, and counts the pulses output from the encoder sensor provided on the encoder disk when the length measuring roll rotates at a constant speed. It is a graph which illustrates a number.
図9に示す様に、エンコーダディスクが測長ロール軸に対して偏芯している場合には、測長ロールが定速回転していても、エンコーダセンサから出力されるパルスの周期が変動するため、パルスカウント数が周期的に変動する。そのため、例えば時間t1からt2、時間t3からt4の様に同じ時間間隔Tであっても、その間のパルスカウント数がそれぞれn1,n2の様にばらつきが生じる。したがって、計測するタイミングによって計測結果がばらつき、シート長測定精度が低下する可能性がある。 As shown in FIG. 9, when the encoder disk is eccentric with respect to the length measuring roll axis, the cycle of pulses output from the encoder sensor varies even if the length measuring roll rotates at a constant speed. Therefore, the pulse count number varies periodically. Therefore, for example, even when the time interval T is the same as the time t1 to t2 and the time t3 to t4, the pulse count numbers during the time vary as n1 and n2, respectively. Therefore, the measurement result varies depending on the measurement timing, and the sheet length measurement accuracy may be reduced.
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、ディスクが偏芯している場合であっても、シート搬送距離を高精度に求めることが可能なシート搬送装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a sheet conveying apparatus capable of obtaining the sheet conveying distance with high accuracy even when the disk is eccentric. .
本発明の一態様のシート搬送装置によれば、搬送されるシートを検出する検出手段と、駆動ローラと前記駆動ローラ又は前記シートに従動して回転する従動ローラとの間で前記シートを挟持搬送する搬送手段と、複数のスリットが周囲に設けられ、前記従動ローラに伴って回転するディスクと、前記ディスクの回転軸を中心に略対向する位置に設けられ、それぞれ前記複数のスリットを検出して検出信号を出力する2つのセンサと、前記検出手段の検出結果及び前記2つのセンサから出力される検出信号に基づいて前記シートの搬送距離を算出する搬送距離算出手段と、を有する。 According to the sheet conveying apparatus of one aspect of the present invention, the sheet is nipped and conveyed between the detection unit that detects the conveyed sheet, and the driving roller and the driven roller or the driven roller that rotates following the sheet. A plurality of slits are provided around the disk, the disk is rotated with the driven roller, and is provided at a position substantially opposed to the rotation axis of the disk, and each of the plurality of slits is detected. Two sensors for outputting detection signals, and conveyance distance calculation means for calculating the conveyance distance of the sheet based on the detection results of the detection means and the detection signals output from the two sensors.
本発明の実施形態によれば、ディスクが偏芯している場合であっても、シート搬送距離を高精度に求めることが可能なシート搬送装置を提供できる。 According to the embodiment of the present invention, it is possible to provide a sheet conveying apparatus capable of obtaining the sheet conveying distance with high accuracy even when the disk is eccentric.
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same components are denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted.
<画像形成装置の構成>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置101の概略構成を例示する図である。
<Configuration of image forming apparatus>
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an
画像形成装置101は、タンデム画像形成装置54、中間転写ベルト15、二次転写装置77、定着装置50を有する画像形成手段により、例えば用紙、OHP等の記録媒体としてのシートSに画像を形成する。
The
タンデム画像形成装置54は、中間転写ベルト15に沿って配置されている複数の現像装置53y、53m、53c、53k(以下、y、m、c、kの符号を省略して説明する)を有する。タンデム画像形成装置54の上部には、露光装置55が設けられている。タンデム画像形成装置54の各現像装置53は、各色のトナー像を担持する像担持体としての感光ドラム71を有する。
The tandem
また、感光ドラム71から中間転写ベルト15にトナー像を転写する一次転写位置には、中間転写ベルト15を間に挟んで各感光ドラム71に対向する様に一次転写ローラ81が設けられている。
A primary transfer roller 81 is provided at a primary transfer position where the toner image is transferred from the photosensitive drum 71 to the
二次転写装置77は、中間転写ベルト15を挟んでタンデム画像形成装置54と反対側(中間転写ベルト15の搬送方向下流側)に設けられている。二次転写装置77は、二次転写対向ローラとしてのローラ62に二次転写ローラ14を押し当てて転写電界を印加することで中間転写ベルト15上の画像をシートSに転写する。二次転写装置77は、転写条件のパラメータである二次転写ローラ14の転写電流を、シートSの種類等に応じて変化させる。
The
また、画像形成装置101は、シートSの搬送距離や搬送方向の長さ(以下、「シート長」という)を算出可能なシート搬送装置100を有し、後述する構成及び方法によりシートSを搬送すると共に、シートSの搬送距離又はシート長を算出する。
Further, the
定着装置50は、熱源としてハロゲンランプ57を有し、無端ベルトである定着ベルト56に加圧ローラ52が押し当てられている。定着装置50は、定着条件のパラメータである定着ベルト56及び加圧ローラ52の温度、定着ベルト56と加圧ローラ52間のニップ幅、加圧ローラ52の速度をシートSに応じて変化させる。二次転写装置77から定着装置50へは、搬送ベルト41が画像転写後のシートSを搬送する。
The
画像形成装置101は、画像データが送られて作像開始の信号を受けると、不図示の駆動モータがローラ61を回転駆動させることで、中間転写ベルト15を回転させる。同時に、個々の現像装置53が、各感光ドラム71上にそれぞれの単色画像を形成する。そして、現像装置53で形成された単色画像は、回転駆動する中間転写ベルト15上に順次重ねて転写されて合成カラー画像を形成する。
When the
また、シートSは、給紙テーブル76の給紙ローラ72の1つが選択回転され、給紙カセット73の何れか1つから繰り出され、搬送ローラ74により搬送されて、レジストローラ75に突き当てられて停止する。レジストローラ75は、シートSの搬送姿勢を矯正し、中間転写ベルト15上の合成カラー画像が二次転写装置77に到達するタイミングに合わせてシートSを搬送する。二次転写装置77に搬送されたシートSの表面には、中間転写ベルト15に形成されている合成カラー画像が転写される。
Further, the sheet S is selectively rotated by one of the
画像転写後のシートSは、搬送ベルト41により搬送されて定着装置50へと送り込まれ、熱と圧力とを加えられて転写画像が溶融して定着する。シートSは、表面側に画像が定着された後、両面印刷の場合には分岐爪91およびフリップローラ92によりシート反転路93に搬送される。その後、シートSは、図示しない分岐爪・ローラ対等によりスイッチバックされて両面搬送路94に搬送され、裏面側に合成カラー画像が形成される。
The sheet S after the image transfer is transported by the
また、シートSを反転して排紙させる場合は、分岐爪91がシート反転路93にシートSを導き、シートSを表面から裏面に反転させて排出する。片面印刷及びシート反転無しの場合は、分岐爪91により、排紙ローラ95にシートSを搬送する。
When the sheet S is reversed and discharged, the branching
その後、排紙ローラ95により、デカーラユニット96へシートSを搬送し、デカーラユニット96では、デカーラ量をシートSに応じて変化させる。デカーラ量はデカーラローラ97の圧力を変えることで調整し、デカーラローラ97により、シートSを排出する。パージトレイ40は反転排紙ユニットの下方に配置する。
Thereafter, the sheet S is conveyed to the
なお、シートSの搬送方向の位置及び搬送方向に直交する幅方向位置を補正するレジスト機構として、例えばレジストローラ75に代えてレジストゲート及びスキュー補正機構を設けても良い。この場合には、シート搬送装置100が、ローラ62と二次転写ローラ14との間の2次転写部へのシートSの搬送タイミングを制御する。具体的には、シート搬送装置100は、中間転写ベルト15上のトナー像が2次転写部に到達するタイミングと、シートSが二次転写部に到達するタイミングが合う様に、レジスト機構とシート搬送装置100との間に設けられるシート検知センサの検知結果に基づいてシートSの搬送速度を制御する。
As a registration mechanism for correcting the position in the conveyance direction of the sheet S and the position in the width direction orthogonal to the conveyance direction, for example, a registration gate and a skew correction mechanism may be provided instead of the
なお、本実施形態に係る画像形成装置101は中間転写ベルト15上に形成されるカラートナー像をシートSに転写する構成であるが、複数の感光ドラム71に形成された単色トナー像をシートSに直接重ねて転写する構成であっても良い。また、画像形成装置101は単色の画像を形成する例えばモノクロ画像形成装置であっても良い。また、画像形成方式は電子写真方式に限るものではなく、例えばインクジェット方式等であっても良い。
The
図2は、実施形態に係る画像形成装置101の要部の概略構成を例示する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration of a main part of the
図2に示す様に、画像形成装置101には、シートSの搬送経路にシート搬送装置100が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
シート搬送装置100は、シートSを二次転写装置77に搬送すると共に、シートSの搬送距離又はシート長を計測する。
The
シート搬送装置100は、両面印刷時に一方の面(表面)への画像形成前のシート長と、一方の面(表面)への画像形成後のシート長とを計測し、画像形成前後におけるシート長の変化を求める。画像形成装置101は、シート搬送装置100において求められる両面印刷時のシート長変化に基づいて、シートSの他方の面(裏面)に印刷する画像データの倍率補正を行うことで、表裏見当精度を向上させることができる。
The
ここで、シートSの両面印刷時において、シートSは表面印刷で定着装置50を通過する時に加熱及び加圧されることで伸縮して変形し、定着装置50を通過した後も温度の低下と共に変形し続ける。したがって、シート長を計測して裏面側に印刷する画像の倍率補正を高精度に行うためには、画像をシートSに転写する直前でシート長を計測することが望ましく、シート搬送装置100は、二次転写装置77の直上流に設けることが好ましい。
Here, at the time of double-sided printing of the sheet S, the sheet S is stretched and deformed by being heated and pressurized when passing through the fixing
<シート搬送装置の構成>
本実施形態に係るシート搬送装置100の構成について説明する。図3はシート搬送装置100の断面概略図であり、図4はシート搬送装置100の上面概略図である。
<Configuration of sheet conveying device>
A configuration of the
シート搬送装置100は、搬送手段の一例として、図示しない駆動手段(例えばモータ等)の駆動力を受けて回転駆動する駆動ローラ12、駆動ローラ12との間でシートSを挟持搬送して従動回転する従動ローラ11を有する。
As an example of a conveying unit, the
なお、図4に示す様に、従動ローラ11のシートSの搬送方向に直交する幅方向の長さWrは、シート搬送装置100が対応するシートSの最小幅Wsよりも小さく構成されている。したがって、従動ローラ11は、シートSの搬送時には駆動ローラ12に接触することが無いため、シートSとの間に生じる摩擦のみで従動回転することとなる。そのため、シートSの搬送時において従動ローラ11は、駆動ローラ12の影響を受けることなく、後述する方法によりシートSの搬送距離又はシート長をより高精度に求めることが可能になる。
As shown in FIG. 4, the length Wr of the driven
シート搬送装置100の従動ローラ11の回転軸上には、ロータリーエンコーダ21が設けられている。ロータリーエンコーダ21の構成については後述する。
A
従動ローラ11及び駆動ローラ12のシートSの搬送方向の上流側近傍及び下流側近傍には、検出手段としてのセンサ3,4が設けられている。センサ3,4は、搬送されるシートS端部の通過を検知する。センサ3,4には、例えばシート端部の検知精度が高い透過型又は反射型の光センサ等を用いることができ、本実施形態では反射型光センサが用いられている。
Sensors 3 and 4 as detection means are provided in the vicinity of the upstream side and the downstream side in the conveyance direction of the sheet S of the driven
従動ローラ11及び駆動ローラ12のシートSの搬送方向下流側のセンサ3は、シートSの先端部通過を検知する下流側検出手段としてのスタートトリガセンサ3である。また、従動ローラ11及び駆動ローラ12のシートSの搬送方向上流側のセンサ4は、シートSの後端部通過を検知する上流側検出手段としてのストップトリガセンサ4である。
A sensor 3 on the downstream side in the conveyance direction of the sheet S of the driven
スタートトリガセンサ3及びストップトリガセンサ4は、図4に示す様に、シートSの搬送方向に直交する幅方向位置が略同一に設けられている。この様に設けることで、シートSの搬送姿勢(搬送方向に対するスキュー)の影響を最小にし、より正確にシートSの搬送距離の計測を行うことが可能になる。 As shown in FIG. 4, the start trigger sensor 3 and the stop trigger sensor 4 have substantially the same width direction position orthogonal to the sheet S conveyance direction. By providing in this way, it is possible to minimize the influence of the conveying posture of the sheet S (skew with respect to the conveying direction) and more accurately measure the conveying distance of the sheet S.
なお、本実施形態では2つのセンサ3,4は、シートSの搬送方向に直交する幅方向の中央位置に配置されているが、シートSが通過する領域内であれば、中央位置から幅方向のいずれかの方向にずらして配置されても良い。 In the present embodiment, the two sensors 3 and 4 are arranged at the center position in the width direction orthogonal to the conveyance direction of the sheet S. It may be arranged to be shifted in either direction.
図3及び図4に示す距離Aは、シートSの搬送経路におけるスタートトリガセンサ3と、従動ローラ11及び駆動ローラ12との間の距離である。また、距離Bは、ストップトリガセンサ4と、従動ローラ11及び駆動ローラ12との間の距離である。距離A,Bは、後述するパルスカウント範囲が大きくなるため、可能な範囲で小さくすることが好ましい。
A distance A illustrated in FIGS. 3 and 4 is a distance between the start trigger sensor 3, the driven
駆動ローラ12は、不図示の駆動手段により、図3に示す矢印方向に回転する。従動ローラ11は、シートSの非搬送時には駆動ローラ12に従動して回転し、シートSの搬送時には、シートSに従動して回転する。従動ローラ11が回転すると、回転軸上に設けられているロータリーエンコーダ21からパルス信号が出力される。
The driving
ロータリーエンコーダ21に接続する不図示のパルス計数手段が、ロータリーエンコーダ21から出力されるパルス信号を計数し、計数された結果がシートSの搬送距離又はシート長の算出に用いられる。
A pulse counting unit (not shown) connected to the
(ロータリーエンコーダの構成)
次に、ロータリーエンコーダ21の構成について図面に基づいて説明する。
(Configuration of rotary encoder)
Next, the configuration of the
図3及び図4に示す様に、ロータリーエンコーダ21は、スリット19が周囲に設けられて従動ローラに伴って回転するエンコーダディスク18と、エンコーダディスク18のスリット19を検出して検出信号としてパルス信号を出力するセンサA20a及びセンサB20bとを有する。センサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス信号は、不図示のパルス計数手段によって計数され、計数結果はシートSの搬送距離又はシート長の算出に用いられる。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
エンコーダディスク18には、図3に示す様に、複数のスリット19が周方向に略等角度間隔で設けられている。また、スリット19を検出してパルス信号を出力するセンサA20a及びセンサB20bは、エンコーダディスク18の回転軸を中心に略対向する位置に設けられている。
As shown in FIG. 3, the
図5は、従動ローラ11の定速回転時におけるロータリーエンコーダ21のセンサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス信号のパルスカウント数を例示する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating the pulse count numbers of the pulse signals output from the sensors A20a and B20b of the
エンコーダディスク18が従動ローラ11の回転軸に対して偏芯している場合には、センサA20a及びセンサB20bからの出力に基づくパルスカウント数は、図5に示す様に、それぞれ周期的に変化する。ここで、センサA20a及びセンサB20bは、エンコーダディスク18の回転軸を中心に略対向する位置に設けられているため、各センサからの出力に基づくパルスカウント数は、それぞれ他方に対して半周期ずれて周期的に変動することとなる。
When the
この様な構成においてセンサA20a及びセンサB20bからの出力に基づくパルスカウント数の平均値は、エンコーダディスク18の偏芯による影響が相殺されて、図5に示す様に時間tに比例する直線となる。同様に、センサA20a及びセンサB20bからの出力に基づくパルスカウント数の合計値(不図示)も、エンコーダディスク18の偏芯による影響が相殺されて時間tに比例する直線となる。
In such a configuration, the average value of the pulse count numbers based on the outputs from the sensors A20a and B20b is offset by the influence of the eccentricity of the
したがって、センサA20a及びセンサB20bからの出力に基づくパルスカウント数の平均値又は合計値を用いることで、計測タイミングによるパルスカウント数のばらつきを無くすことができる。シート搬送装置100では、この様な構成によりパルスカウント数のばらつきを無くすことで、シート搬送距離又はシート長を高精度に求めることが可能になる。
Therefore, by using the average value or the total value of the pulse count numbers based on the outputs from the
また、図6に示す様に、センサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス信号の位相が異なる様に、複数のスリット19がエンコーダディスク18に形成されていることが好ましい。本実施形態では、従動ローラ11の定速回転時におけるセンサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス信号の位相が90°ずれる様に、スリット19がエンコーダディスク18に設けられている。
In addition, as shown in FIG. 6, it is preferable that a plurality of
この様な構成により、図6に示す様に、従動ローラ11に伴ってエンコーダディスク18が回転した時に、センサA20aから出力されるパルス信号に対して、センサB20bから出力されるパルス信号が1/2周期ずれて出力される。なお、センサA20a及びセンサB20bのパルス信号の位相差は、本実施形態で示す例に限るものではなく、適宜設定することができる。
With such a configuration, as shown in FIG. 6, when the
1つのセンサから出力されるパルス信号をカウントする場合には、カウント開始タイミングからパルスを検出するまでに、最大でパルス信号の周期tの遅れが生じる。しかし、上記した構成のセンサA20a及びセンサB20bを用いることで、カウント開始タイミングから実際にパルスを検出するまでの間隔を最大でも周期tの2分の1に抑えることが可能になる。また、センサA20a及びセンサB20bのパルス信号間隔が短くなることで、カウント終了タイミングにおいて多くのパルス信号をカウントすることが可能になる。したがって、カウント開始から終了までの間で感度良くパルスカウントを開始できるため、より高精度にシート搬送距離又はシート長を求めることが可能になる。
When counting a pulse signal output from one sensor, a delay of a period t of the pulse signal occurs at the maximum from the count start timing until the pulse is detected. However, by using the sensor A20a and the sensor B20b having the above-described configuration, the interval from the count start timing to the actual detection of the pulse can be suppressed to a half of the period t at the maximum. Further, since the pulse signal interval between the
なお、エンコーダディスク18に設けるスリット19の数を増やすことでも同様の効果が得られるが、スリット間隔を狭くするには製造技術上限界があり、センサ側の分解能により制限される場合もある。また、エンコーダディスク18の外径を大きくしてスリット19の数を増やす場合には、装置の大型化が避けられない。しかしながら、本実施形態によれば、スリット19の数を増やしたり、装置を大型化させることなく、センサ出力の分解能を向上させ、高精度にシート搬送距離又はシート長を求めることが可能になる。
Although the same effect can be obtained by increasing the number of
なお、センサA20a及びセンサB20bを設ける構成について例示したが、ロータリーエンコーダ21に設けるセンサの数は2つに限るものではない。例えば、エンコーダディスク18の回転軸を中心に対向して設けられる2つのセンサの組み合わせを複数設けても良い。
In addition, although illustrated about the structure which provides sensor A20a and sensor B20b, the number of the sensors provided in the
また、ロータリーエンコーダ21が取り付けられる従動ローラ11のローラ径は小径である程、シート搬送に伴う回転数が増加してカウントするパルス量が多くなり、シートSの搬送距離又はシート長を高精度に求めることが可能になるため好ましい。
Further, the smaller the roller diameter of the driven
ロータリーエンコーダ21が取り付けられる従動ローラ11は、軸フレ精度を確保するために金属製のローラで構成することが好ましい。回転軸のフレを抑えることで、後述するシートSの搬送距離又はシート長の計測を高精度に行うことが可能となる。
The driven
<画像形成装置の機能構成>
図7は、実施形態に係る画像形成装置101の機能構成を例示するブロック図である。
<Functional configuration of image forming apparatus>
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図7に示す様に、画像形成装置101は、スタートトリガセンサ3、ストップトリガセンサ4、ロータリーエンコーダ21、パルス計数手段23、搬送距離算出手段25、画像データ補正手段27を有する。画像形成装置101が備えるパルス計数手段23、搬送距離算出手段25、画像データ補正手段27等の機能は、例えばROMに記憶されたプログラムと、CPU,RAM等のハードウェアとの協働によって実現される。
As shown in FIG. 7, the
パルス計数手段23は、従動ローラ11に設けられているロータリーエンコーダ21のエンコーダディスク18が回転することによってセンサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス信号を計数する。
The pulse counting means 23 counts pulse signals output from the
搬送距離算出手段25は、スタートトリガセンサ3及びストップトリガセンサ4によるシートSの検出結果と、パルス計数手段23によるパルスカウント数とに基づいて、シートSの搬送距離又はシート長を算出する。
The conveyance
画像データ補正手段27は、搬送距離算出手段25よって算出されるシート搬送距離又はシート長に基づいて、画像形成装置101においてシートSの裏面に形成される画像データを補正する。
The image
画像形成装置101は、搬送距離算出手段25によって算出されるシート搬送距離又はシート長に基づいて、画像データ補正手段27が画像データを補正することで、シートSの両面印刷において裏表見当精度の高い画像を印刷することができる。
In the
<シート搬送距離及びシート長の算出>
次に、画像形成装置101におけるシート搬送距離及びシート長を算出する方法について説明する。
<Calculation of sheet conveyance distance and sheet length>
Next, a method for calculating the sheet conveyance distance and the sheet length in the
図8に、本実施形態におけるスタートトリガセンサ3、ストップトリガセンサ4、センサA20a及びセンサB20bの出力例を示す。
FIG. 8 shows output examples of the start trigger sensor 3, the stop trigger sensor 4, the
上述した様に、従動ローラ11が回転すると、従動ローラ11の回転軸上に設けられたロータリーエンコーダ21のセンサA20a及びセンサB20bがパルス信号を出力する。
As described above, when the driven
図8に示す例では、シートSの搬送開始後、時間t1にてストップトリガセンサ4がシートSの先端部通過を検知し、時間t2にてスタートトリガセンサ3がシートSの先端部通過を検知している。 In the example shown in FIG. 8, after the start of conveyance of the sheet S, the stop trigger sensor 4 detects passage of the leading edge of the sheet S at time t <b> 1, and the start trigger sensor 3 detects passage of the leading edge of the sheet S at time t <b> 2. doing.
続いて、時間t3にてストップトリガセンサ4がシートSの後端部通過を検知し、時間t4にてスタートトリガセンサ3がシートSの後端部通過を検知している。 Subsequently, the stop trigger sensor 4 detects passage of the rear end portion of the sheet S at time t3, and the start trigger sensor 3 detects passage of the rear end portion of the sheet S at time t4.
この時、時間t2にてシートSの先端部が通過したことをスタートトリガセンサ3が検知してから、時間t3にてシートSの後端部が通過したことをストップトリガセンサ4が検知するまでのパルスカウント時間に、パルス計数手段23がセンサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス信号を計数する。
At this time, after the start trigger sensor 3 detects that the leading edge of the sheet S has passed at time t2, until the stop trigger sensor 4 detects that the trailing edge of the sheet S has passed at time t3. The pulse counting means 23 counts the pulse signals output from the
ロータリーエンコーダ21が設けられた従動ローラ11の半径をrとし、従動ローラ11の1周分のエンコーダパルス数(センサA20a及びセンサB20bから出力されるパルス数の合計)をN、パルスカウント時間に計数されたセンサA20a及びセンサB20bのパルス数の合計をnとする。このとき、時間t2から時間t3の間のシートSの搬送距離Ldは、下式(1)により求めることができる。
The radius of the driven
Ld=(n/N)×2πr ・・・(1)
n:センサA20a及びセンサB20bから出力されたパルス数の合計
N:従動ローラ11の1周分のエンコーダパルス数[/r]
r:従動ローラ11の半径[mm]
一般的にシート搬送速度は、シートSを搬送するローラ(特に駆動ローラ12)の外形精度、芯フレ精度等の機械精度や、モータ等の回転精度、ギヤ、ベルト等の動力伝達機構の精度によって変動する。また、駆動ローラ12とシートSとの間のスリップ現象、上流側及び下流側の搬送手段のシート搬送力あるいはシート搬送速度の違いによる弛み現象等によっても変動する。しかし、ロータリーエンコーダ21のセンサA20a及びセンサB20bから出力されるパルスカウント数は、シート搬送速度に関わらずシート搬送距離に比例して増加する。
Ld = (n / N) × 2πr (1)
n: Total number of pulses output from
r: radius of the driven roller 11 [mm]
In general, the sheet conveyance speed depends on the mechanical accuracy such as the external accuracy of the roller (particularly the driving roller 12) that conveys the sheet S, the core flutter accuracy, the rotation accuracy of the motor, and the accuracy of the power transmission mechanism such as the gear and belt. fluctuate. Further, it fluctuates due to a slip phenomenon between the driving
したがって、シート搬送装置100に設けられる搬送距離算出手段25は、式(1)により、シート搬送速度等に依存することなく、シート搬送手段としての従動ローラ11及び駆動ローラ12によるシートSの搬送距離Ldを高精度に求めることができる。
Therefore, the conveyance
なお、センサA20a及びセンサB20bからのパルスカウント数の平均値を用いても良く、この場合には上式(1)において、nをパルスカウント数の平均値、Nをエンコーダディスク18に設けられているスリット19の数にすることで、シートSの搬送距離Ldを求めることができる。
The average value of the pulse counts from the sensors A20a and B20b may be used. In this case, in the above equation (1), n is an average value of the pulse counts and N is provided on the
また、搬送距離算出手段25は、例えばシートSのページ間の比や、表裏の比等の相対比を求めることができる。
Further, the transport
搬送距離算出手段25は、例えば、画像形成装置101における画像形成前後のシート搬送距離の相対比から、伸縮率Rを下式(2)により求めることができる。
The conveyance
R=[(n2/N)×2πr]/[(n1/N)×2πr] ・・・(2)
n1:熱定着前のシートSの搬送時に計数されたパルス数の合計
n2:熱定着後のシートSの搬送時に計数されたパルス数の合計
ここで、本実施形態において試算した例を以下で説明する。
R = [(n2 / N) × 2πr] / [(n1 / N) × 2πr] (2)
n1: Total number of pulses counted during conveyance of the sheet S before thermal fixing n2: Total number of pulses counted during conveyance of the sheet S after thermal fixing Here, an example calculated in the present embodiment will be described below. To do.
本実施形態では、N=2800[/r]、r=9[mm]であり、A3サイズのシートが縦搬送された際に計数されたパルス数の合計がn1=18816だった場合のシートSの搬送距離L1は、
L1=(18816/2800)×2π×9=380.00[mm]
となる。
In this embodiment, N = 2800 [/ r], r = 9 [mm], and the sheet S when the total number of pulses counted when the A3 size sheet is conveyed vertically is n1 = 18816. The transport distance L1 of
L1 = (18816/2800) × 2π × 9 = 380.00 [mm]
It becomes.
また、このシートSの熱定着後に再度計数されたパルス数が、n2=18759だった場合のシートSの搬送距離L2は、
L2=(18759/2800)×2π×9=378.86[mm]
となり、シートSの搬送距離の表裏差は、
ΔL=380.00−378.86=1.14[mm]
であり、シートSの表裏の搬送距離の算出結果から、シートSの伸縮率R(シートSの表裏長さの相対比)を、
R=378.86/380.00=99.70[%]
として求めることができる。
Further, when the number of pulses counted again after the thermal fixing of the sheet S is n2 = 18759, the conveyance distance L2 of the sheet S is
L2 = (18759/2800) × 2π × 9 = 378.86 [mm]
The difference between the front and back of the transport distance of the sheet S is
ΔL = 380.00−378.86 = 1.14 [mm]
From the calculation result of the conveyance distance of the front and back of the sheet S, the expansion ratio R of the sheet S (the relative ratio of the length of the front and back of the sheet S),
R = 378.86 / 380.00 = 99.70 [%]
Can be obtained as
したがって、この場合にはシートSのシート長が熱定着によって約1mm収縮したために、シートS表裏の画像長を同一にすると約1mmの表裏見当ずれが発生することになる。そこで、画像データ補正手段27が、伸縮率Rに基づいて、シートSの裏面に印刷する画像長を補正することで、表裏見当精度を向上させることが可能になる。
Therefore, in this case, since the sheet length of the sheet S is contracted by about 1 mm due to thermal fixing, if the image lengths of the front and back surfaces of the sheet S are the same, a front-back registration deviation of about 1 mm occurs. Therefore, the image
なお、上記した例では、熱定着前後の搬送手段によるシートSの搬送距離L1,L2を算出して伸縮率Rを求めているが、例えば熱定着前後のシートSの搬送時に計数されたパルス数n1,n2の比を伸縮率Rとして求める伸縮率算出手段を設けても良い。 In the above-described example, the conveyance distances L1 and L2 of the sheet S by the conveyance unit before and after thermal fixing are calculated to obtain the expansion / contraction ratio R. For example, the number of pulses counted during conveyance of the sheet S before and after thermal fixing An expansion / contraction rate calculating means for obtaining the ratio of n1 and n2 as the expansion / contraction rate R may be provided.
例えば、上記した例において、熱定着前のシートSの搬送時に計数されたパルス数n1=18816、熱定着後のシートSの搬送時に計数されたパルス数n2=18759の時に、伸縮率Rは以下の様に求めることができる。 For example, in the above-described example, when the number of pulses n1 = 18816 counted during conveyance of the sheet S before heat fixing and the number of pulses n2 = 18759 counted during conveyance of the sheet S after heat fixing, the expansion / contraction ratio R is as follows: You can ask for it.
R=n2/n1=18759/18816=99.70[%]
なお、式(1)で求められる搬送距離Ldに、図3に示すスタートトリガセンサ3とストップトリガセンサ4との間の距離aを加えると、シート長Lpとなる。
R = n2 / n1 = 18759/18816 = 99.70 [%]
Note that the sheet length Lp is obtained by adding the distance a between the start trigger sensor 3 and the stop trigger sensor 4 shown in FIG. 3 to the conveyance distance Ld obtained by Expression (1).
Lp=(n/N)×2πr+a ・・・(3)
a:スタートトリガセンサ3とストップトリガセンサ4との間の距離
この様に、シート搬送装置100の搬送距離算出手段25は、上式(1)によって求められるシート搬送手段によるシートSの搬送距離Ldに、センサ間の距離aを加えた式(3)により、シート長Lpを求めることができる。
Lp = (n / N) × 2πr + a (3)
a: Distance between Start Trigger Sensor 3 and Stop Trigger Sensor 4 In this way, the conveyance distance calculation means 25 of the
また、搬送距離算出手段25は、電子写真方式による熱定着前後のシート長Lpの相対比から、伸縮率Rを下式(4)により求めることができる。 Further, the transport distance calculation means 25 can obtain the expansion / contraction ratio R from the relative ratio of the sheet length Lp before and after the heat fixing by the electrophotographic method by the following expression (4).
R=[(n2/N)×2πr+a]/[(n1/N)×2πr+a] ・・・(4)
以上で説明した様に、画像形成装置101の搬送距離算出手段25は、高精度にシートSの搬送距離又はシート長を求めることが可能であり、必要に応じて画像形成前後における伸縮率Rを求めることも可能である。
R = [(n2 / N) × 2πr + a] / [(n1 / N) × 2πr + a] (4)
As described above, the conveyance
<画像データ補正方法>
次に、シート形状算出手段20にて求められたシートSの形状に基づく画像倍率補正の処理手順を説明する。本実施形態では、シート形状算出手段20によるシートSの形状の算出は、二次転写ローラ14の直前(シートS搬送方向における直上流)で行われる。したがって、算出したシートSの形状に基づく露光データサイズや露光タイミングへの反映は、形状を算出したシートS自身ではなく、後続のシートSの画像データ等に対して行う。
<Image data correction method>
Next, a processing procedure for image magnification correction based on the shape of the sheet S obtained by the sheet shape calculating unit 20 will be described. In this embodiment, the calculation of the shape of the sheet S by the sheet shape calculation unit 20 is performed immediately before the secondary transfer roller 14 (immediately upstream in the sheet S conveyance direction). Therefore, the reflection to the exposure data size and the exposure timing based on the calculated shape of the sheet S is performed not on the calculated sheet S itself but on the image data of the subsequent sheet S or the like.
画像形成装置101の露光装置55は、メモリ等で構成される入力画像データをバッファするデータバッファ部と、画像形成するための画像データを生成する画像データ生成部と、シートサイズ情報からシート搬送方向の画像倍率補正を行う画像倍率補正部と、書込みクロックを生成するクロック生成部と、感光ドラム71に光を照射して画像を形成する発光デバイスとを有する。
The
前記データバッファ部は、例えばコントローラ等のホスト装置から送られてくる入力画像データを転送クロックでバッファする。 The data buffer unit buffers input image data sent from a host device such as a controller, for example, with a transfer clock.
前記画像データ生成部は、クロック生成部からの書込みクロックと画像倍率補正部からの画素挿抜情報を基にして画像データを生成する。そして画像データ生成部から出力されたドライブデータは書込みクロックの1周期分の長さを、画像形成する1画素として、発光デバイスをON/OFF制御する。 The image data generation unit generates image data based on the writing clock from the clock generation unit and the pixel insertion / extraction information from the image magnification correction unit. The drive data output from the image data generation unit controls the light emitting device on / off with the length of one cycle of the write clock as one pixel for image formation.
前記画像倍率補正部は、シート搬送装置100のシート形状算出手段20にて算出されるシート形状から、画像倍率切替をするための画像倍率切替信号を生成する。
The image magnification correction unit generates an image magnification switching signal for switching the image magnification from the sheet shape calculated by the sheet shape calculation unit 20 of the
前記クロック生成手段は、クロック周期を変えられるように、さらには公知技術であるパルス幅変調といった画像補正を実施するために、書込みクロックの数倍の高周波で動作しており、基本的に装置速度に応じた周波数で書込みクロックを生成する。 The clock generation means operates at a high frequency several times the write clock so as to change the clock cycle and to perform image correction such as pulse width modulation, which is a known technique, and basically has a device speed. A write clock is generated at a frequency in accordance with.
前記発光デバイスは、半導体レーザ、半導体レーザアレイ、面発光レーザ等の何れか又は複数で構成されており、ドライブデータに従い感光ドラム71に光を照射して静電潜像を形成する。 The light emitting device includes any one or more of a semiconductor laser, a semiconductor laser array, a surface emitting laser, and the like, and forms an electrostatic latent image by irradiating light to the photosensitive drum 71 according to drive data.
以上で説明した様に、本実施形態では、エンコーダディスク18の回転軸を中心に対向して設けられるセンサ20a及びセンサ20bが、それぞれスリット19を検出してパルス信号を出力する。エンコーダディスク18が従動ローラ11の回転軸に対して偏芯している場合であっても、センサ20a及びセンサ20bから出力されるパルス信号の合計値又は平均値は従動ローラ11の回転量に比例する。したがって、センサ20a及びセンサ20bから出力されるパルス信号の合計値又は平均値に基づいて偏芯の影響によって計測結果にばらつきが生じることなく、シート搬送距離又はシート長を高精度に求めることが可能になる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施形態に係る画像形成装置101は、シート搬送装置100において高精度に求められる両面印刷時のシート長変化に基づいて、シートSの他方の面(裏面)に印刷する画像データの倍率補正を行うことで、表裏見当精度を向上させることができる。
Further, the
以上、実施形態に係るシート搬送装置及び画像形成装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。 The sheet conveying apparatus and the image forming apparatus according to the embodiments have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and improvements can be made within the scope of the present invention.
3 スタートトリガセンサ(下流側検出手段)
4 ストップトリガセンサ(上流側検出手段)
11 従動ローラ(搬送手段)
12 駆動ローラ(搬送手段)
18 エンコーダディスク(ディスク)
19 スリット
20a,20b センサ
25 搬送距離算出手段
27 画像データ補正手段(補正手段)
54 タンデム画像形成装置(画像形成手段)
77 二次転写装置(転写手段)
100 シート搬送装置
101 画像形成装置
S シート
3 Start trigger sensor (downstream detection means)
4 Stop trigger sensor (upstream detection means)
11 driven roller (conveying means)
12 Driving roller (conveying means)
18 Encoder disk (disk)
19
54 Tandem image forming apparatus (image forming means)
77 Secondary transfer device (transfer means)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
駆動ローラと前記駆動ローラ又は前記シートに従動して回転する従動ローラとの間で前記シートを挟持搬送する搬送手段と、
複数のスリットが周囲に設けられ、前記従動ローラに伴って回転するディスクと、
前記ディスクの回転軸を中心に略対向する位置に設けられ、それぞれ前記複数のスリットを検出して検出信号を出力する2つのセンサと、
前記検出手段の検出結果及び前記2つのセンサから出力される検出信号に基づいて前記シートの搬送距離を算出する搬送距離算出手段と、
を有することを特徴とするシート搬送装置。 Detecting means for detecting a conveyed sheet;
Conveying means for nipping and conveying the sheet between a driving roller and a driven roller that rotates following the driving roller or the sheet;
A plurality of slits are provided around the disk, and the disk rotates with the driven roller;
Two sensors provided at substantially opposing positions around the rotation axis of the disk, each detecting the plurality of slits and outputting a detection signal;
A conveyance distance calculation unit that calculates a conveyance distance of the sheet based on a detection result of the detection unit and detection signals output from the two sensors;
A sheet conveying apparatus comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。 The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the plurality of slits are provided on the disk so that detection signals output from the two sensors have different phases.
前記シートの搬送方向において前記搬送手段の上流側に設けられ、前記シートを検出する上流側検出手段と、
前記シートの搬送方向において前記搬送手段の下流側に設けられ、前記シートを検出する下流側検出手段と、
を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。 The detection means includes
An upstream side detection unit that is provided on the upstream side of the conveyance unit in the conveyance direction of the sheet and detects the sheet;
A downstream detection unit that is provided downstream of the conveyance unit in the conveyance direction of the sheet and detects the sheet;
The sheet conveying apparatus according to claim 1, wherein the sheet conveying apparatus includes:
前記下流側検出手段が前記シートを検出してから、前記上流側検出手段が前記シートを検出するまでに、前記2つのセンサから出力される検出信号に基づいて前記シートの搬送距離を算出する
ことを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。 The transport distance calculation means includes
The conveyance distance of the sheet is calculated based on detection signals output from the two sensors after the downstream detection unit detects the sheet and before the upstream detection unit detects the sheet. The sheet conveying apparatus according to claim 3.
前記シートの搬送距離に、前記シートの搬送経路における前記上流側検出手段から前記下流側検出手段までの距離を加算して、前記シートの搬送方向の長さを算出する
ことを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。 The transport distance calculation means includes
The length in the conveyance direction of the sheet is calculated by adding a distance from the upstream detection unit to the downstream detection unit in the conveyance path of the sheet to the conveyance distance of the sheet. The sheet conveying apparatus according to 4.
前記シート搬送装置は、前記転写手段の直上流に設けられている
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 Having transfer means for transferring an image to the sheet;
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the sheet conveying device is provided immediately upstream of the transfer unit.
前記搬送距離算出手段により算出される前記シートの搬送距離に基づいて前記画像データを補正する補正手段と、
を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。 Image forming means for forming an image to be transferred to the sheet based on image data;
Correction means for correcting the image data based on the conveyance distance of the sheet calculated by the conveyance distance calculation means;
The image forming apparatus according to claim 6, further comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013087304A JP2014210637A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Sheet conveyance device and image forming device |
US14/249,506 US20140312562A1 (en) | 2013-04-18 | 2014-04-10 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013087304A JP2014210637A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Sheet conveyance device and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014210637A true JP2014210637A (en) | 2014-11-13 |
Family
ID=51728430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013087304A Pending JP2014210637A (en) | 2013-04-18 | 2013-04-18 | Sheet conveyance device and image forming device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140312562A1 (en) |
JP (1) | JP2014210637A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016118777A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | Image formation device, front rear magnification correction method and front rear magnification correction program |
JP2018108875A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | マックス株式会社 | Conveyance distance detecting mechanism |
JP2023006139A (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9359159B2 (en) * | 2014-02-26 | 2016-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
TWM549706U (en) * | 2017-07-13 | 2017-10-01 | 虹光精密工業股份有限公司 | Sensing device capable of detecting paper jam conditions and office machine therewith |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07286862A (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Mitsutoyo Corp | Displacement detector |
JPH08241393A (en) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image processing apparatus and image processing method |
JP2000180212A (en) * | 1998-12-10 | 2000-06-30 | Canon Inc | Angular position detector |
JP2005168280A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-23 | Asmo Co Ltd | Motor, rotation controller, and rotation detector |
JP2011020842A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet length measuring device and image forming device |
JP2013060300A (en) * | 2011-08-25 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4496936A (en) * | 1982-06-04 | 1985-01-29 | Atari, Inc. | Digital-analog conversion for shaft encoders |
DE3726260A1 (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-16 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | POSITION MEASURING DEVICE WITH SEVERAL SENSING POINTS |
JP2005193615A (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
US7561843B2 (en) * | 2005-07-29 | 2009-07-14 | Xerox Corporation | Method and system of paper registration for two-sided imaging |
JP5338391B2 (en) * | 2009-03-06 | 2013-11-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP5418303B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-02-19 | 株式会社リコー | Transfer object length measuring apparatus, image forming apparatus using the same, and computer program |
US20100247115A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Apparatus for measuring length of recording material, image forming apparatus, and program |
JP5366007B2 (en) * | 2009-09-25 | 2013-12-11 | 富士ゼロックス株式会社 | Recording material length measuring apparatus, image forming apparatus, and program |
JP5953903B2 (en) * | 2011-05-19 | 2016-07-20 | 株式会社リコー | Sheet length measuring apparatus, image forming apparatus, sheet length measuring method, and program |
JP5761125B2 (en) * | 2011-08-22 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-04-18 JP JP2013087304A patent/JP2014210637A/en active Pending
-
2014
- 2014-04-10 US US14/249,506 patent/US20140312562A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07286862A (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-31 | Mitsutoyo Corp | Displacement detector |
JPH08241393A (en) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Image processing apparatus and image processing method |
JP2000180212A (en) * | 1998-12-10 | 2000-06-30 | Canon Inc | Angular position detector |
JP2005168280A (en) * | 2003-11-13 | 2005-06-23 | Asmo Co Ltd | Motor, rotation controller, and rotation detector |
JP2011020842A (en) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet length measuring device and image forming device |
JP2013060300A (en) * | 2011-08-25 | 2013-04-04 | Ricoh Co Ltd | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016118777A (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | Image formation device, front rear magnification correction method and front rear magnification correction program |
JP2018108875A (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | マックス株式会社 | Conveyance distance detecting mechanism |
JP2023006139A (en) * | 2021-06-30 | 2023-01-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
JP7694203B2 (en) | 2021-06-30 | 2025-06-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140312562A1 (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6183522B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6007635B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6171493B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP6582565B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9354537B2 (en) | Image forming apparatus for calculating shape of recording medium based on angles between conveying direction and straight lines using upstream and downstream detectors | |
JP5761125B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US9179027B2 (en) | Image forming apparatus for improving accuracy in alignment of an image to be printed on two surfaces of a recording medium by measuring a size of the recording medium | |
JP2013060300A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
US20160124363A1 (en) | Sheet length measuring apparatus and image forming apparatus | |
JP2014210637A (en) | Sheet conveyance device and image forming device | |
JP2017151376A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
JP2013189308A (en) | Sheet length measuring device and image forming apparatus | |
JP6003353B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5838719B2 (en) | Sheet length measuring apparatus and image forming apparatus | |
JP5803421B2 (en) | Sheet length measuring apparatus and image forming apparatus | |
JP6079229B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP6003572B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5834618B2 (en) | Sheet length measuring apparatus and image forming apparatus | |
JP6222317B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013234051A (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180424 |