[go: up one dir, main page]

JP2014207856A - 電圧供給システム - Google Patents

電圧供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014207856A
JP2014207856A JP2014082733A JP2014082733A JP2014207856A JP 2014207856 A JP2014207856 A JP 2014207856A JP 2014082733 A JP2014082733 A JP 2014082733A JP 2014082733 A JP2014082733 A JP 2014082733A JP 2014207856 A JP2014207856 A JP 2014207856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
dut
cable
capacitor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014082733A
Other languages
English (en)
Inventor
ケビン・コーリー
Cawley Kevin
ウェイン・ゲーク
Goeke Wayne
グレゴリー・ソボレウスキ
Sobolewski Gregory
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keithley Instruments LLC
Original Assignee
Keithley Instruments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keithley Instruments LLC filed Critical Keithley Instruments LLC
Publication of JP2014207856A publication Critical patent/JP2014207856A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31721Power aspects, e.g. power supplies for test circuits, power saving during test
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】DUTに接続されるケーブルのインダクタンスに影響されずに、DUTに電力を供給できるようにする。【解決手段】DUT202には、DUT電圧VDUTが生じる。DUT202にはケーブルが接続され、このケーブルには、ケーブル・インダクタンス204がある。電力供給装置は、DUT202に供給される広帯域幅の電圧を供給する電圧制御電流源206として構成される。差動増幅器208は、DUT電圧VDUTを検出し、設定電圧VSETと合算されて、電圧制御電流源206の制御電圧VERRを生成する。これによれば、DUT電圧VDUTは、ケーブル・インダクタンス204に依存しないようになる。【選択図】図2

Description

本発明は、大まかに言えば、電力供給装置に関し、特に、被試験デバイスにケーブルを通して広帯域幅の電力を供給する必要がある携帯電話のような電子デバイスのための高性能な電力供給装置に関する。
携帯電話産業のような産業では、被試験デバイス(DUT)から生じる高速エッジ、高電流パルスに応じて高速な遷移応答で、安定した電圧の電力供給装置に対するニーズが引き続き存在している。こうした課題に対する解決方法として、大まかに言えば、現在は、長い誘導性ケーブルを用いており、そのために高帯域電力供給装置の必要性が生じている。
特表2012−511302号公報
「Voltage Droop」の記事、Wikipedia(英語版)、[オンライン]、[2014年4月9日検索]、インターネット<http://en.wikipedia.org/wiki/Voltage_droop>
上述のように長い誘導性ケーブルを用いると、ケーブルのインダクタンスがDUTのキャパシタンスと反応するために、安定性の問題を生じさせる。
図1は、電流源電力供給装置(電源)の構成例100を示す。この例100では、DUT102が電圧VDUTとインピーダンスZLを有している。DUT102に接続されたケーブルは、インピーダンス104(ZW)を与える。フィードバック・ループは、フィードバック電圧VFEEDBACKを供給するが、このフィードバック・ループは、演算増幅器(オペアンプ)108及び誤差(エラー)増幅器を含む。誤差増幅器は、オペアンプ110を含み、フィードバック電圧VFEEDBACKとデジタル・アナログ・コンバータ(DAC)電圧VDACとを合算し、誤差(又は制御)電圧VERRを生成する。この例では、電圧VDUTが、次の数式1に従って供給される。
Figure 2014207856
ある実施形態、例えば、携帯電話のアプリケーションでは、ZL=1/j2πfCLでかつZW=j2πfLWとなることがあり(CLはDUTのキャパシタンス、LWはケーブルのインダクタンス)、その結果として、VDUTは、次の数式2となる。
Figure 2014207856
数式2は、DUTのCLとケーブルのLWを含む回路網がフィルタとして機能することを示しており、分母が0になる周波数において、数式3に示すようにポール(極)が形成される。
Figure 2014207856
ある場合では、LW=4マイクロHで、CL=10マイクロFの値を取ることがあり、これらを数式3に代入すると、fp=17.8kHzが得られる。即ち、この周波数において、困ったことに、ループが不安定になってしまう。
こうしたことから、ケーブルへの依存性を低減したシステムが必要とされている。
本発明の実施形態は、電力供給装置(電源)を含み、これは、携帯電話で良くあるように、低電圧ドループで高速電流パルスに応答するように設計され、長いケーブルのインダクタンスによる安定性の問題がない。こうした実施形態は、高速遷移レスポンスが要求され、特に容量性負荷を伴う被試験デバイス(DUT)まで長いケーブルを用いるパルス形式の負荷に有用である。また、こうした実施形態は、ケーブルを用いるシステム又はDUT自身が、電力供給装置の性能に影響を与えることがほとんどなく、広帯域幅電力をDUTに供給するのにも有用である。
より具体的には、本発明の概念1は、電圧供給システムであって、
リモート・コンデンサと、
制御可能な相互コンダクタンスを有する電圧制御電流源と、
上記電圧制御電流源の出力端子を上記リモート・コンデンサに接続する第1ケーブルと、
上記電圧制御電流源の入力端子を上記リモート・コンデンサに接続する第2ケーブルと
を具え、上記リモート・コンデンサの容量は、開ループ利得を1としつつ上記開ループ利得の周波数ロール・オフを制御できる大きさであることを特徴としている。
本発明の概念2は、上記概念1の電圧供給システムであって、
上記電圧制御電流源が、
電流を出力する基準点へ抵抗を介して接続された電圧制御電圧源と、
上記基準点を基準電位として出力電圧を生成する差動増幅器と
を具え、上記差動増幅器の出力端子が上記電圧制御電圧源の入力端子に接続されることを特徴としている。
本発明の概念3は、上記概念1の電圧供給システムであって、上記リモート・コンデンサ及び被試験デバイス(DUT)に供給される電圧を設定又は変更する手段を更に具えることを特徴としている。
本発明の概念4は、上記概念3のシステムであって、上記リモート・コンデンサが、上記DUTの直ぐ近くに配置されることを特徴としている。
本発明の概念5は、上記概念3のシステムであって、上記リモート・コンデンサが、上記DUTの一部分に含まれることを特徴としている。
本発明の概念6は、上記概念3のシステムであって、上記リモート・コンデンサ及び上記DUTに供給される電圧を設定又は変更する手段は、システム帯域幅の制限内において上記リモート・コンデンサに任意電圧波形を生成するように時間と共に変更されることを特徴としている。
本発明の概念7は、上記概念1のシステムであって、上記電圧制御電流源の上記相互コンダクタンスが調整可能であることを特徴としている。
図1は、電流源電力供給装置の構成例を示している。 図2は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第1の例を示す。 図3は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第2の例を示す。 図4は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第3の例を示す。 図5は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第4の例を示す。
本発明の実施形態は、大まかに言えば、バッテリー駆動の無線デバイスのような容量性被試験デイバス(DUT)に電力を供給するよう設計された電力供給装置(電力供給装置:電源)に関し、これは、電流パルスで負荷をかけられるように高帯域幅性能が要求され、また、長いケーブルの端部における極めて高速な負荷電圧変動率が要求される。こうした電力供給装置は、DUTのバッテリーをシミュレーションする機能を提供したり、DUTに任意の電圧を供給できる。
図2は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第1の例200を示す。例200では、DUT202が電圧VDUTとインピーダンスZDUTを有している。DUT202に接続されたケーブルのケーブル・インダクタンス204は、インダクタンスLCABLEを提供し、電圧制御電流源206は、相互コンダクタンス利得gmを提供する。フィードバック・ループは、フィードバック電圧VFEEDBACKを供給するが、これは、演算増幅器(オペアンプ)208を含む。合算回路209は、設定電圧VSETとフィードバック電圧VFEEDBACKを受けて合算し、制御電圧VERRを生成する。このとき、この例200では、フィードバック電圧VFEEDBACKが電圧VDUTと等しく、次の数式4を満たすように、設定電圧VSETが設定されて、制御電圧VERRが生成される。
Figure 2014207856
このように、この例でのフィードバック電圧VFEEDBACKは、DUT202に接続されたケーブルのケーブル・インダクタンス204の関数ではなく、結果として、ループが大幅に安定する。
本発明による電力供給装置は、大まかに言えば、その遷移応答や安定性がケーブルやケーブルに接続される負荷に影響されないように設計されている。こうした電力供給装置は、大雑把に言えば、負荷ケーブルを通してDUTに電力を送る高帯域電圧制御信号源から構成される。安定性及び遷移応答は、電流源利得、gm、外部コンデンサによって設定できる。電力供給装置と共に用意される外部コンデンサ(リモート・コンデンサ)は、DUTの近く、例えば、ケーブルの端部に(つまり、電力供給装置から見れば遠隔(リモート)に)配置される。
電圧制御電流源は、大まかに言えば、特定の(例えば、高い)相互コンダクタンス(gm)を持つように設計される。一例としては、電力供給装置の直流における出力インピーダンスは、おおよそ1/gmに等しく、与えられるコンデンサは、典型的には、10マイクロFの高周波数特性の極めて良いコンデンサである。DUTが与える並列キャパシタンスに対して優勢となるように、上記コンデンサの寄生容量は極めて小さくすると良い。
電力供給装置の帯域幅は、電圧制御電流源のgmと、DUTのキャパシタンスと、並列に供給されるコンデンサのキャパシタンスとによって設定できる。周波数帯域幅は、おおよそ、gm/(2π*キャパシタンス)に等しい(単位はHz)。
図3は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第2の例300を示す。この例300では、DUT302が、電圧VDUT及びインピーダンスZDUTを有し、ケーブル・インダクタンス304がインダクタンスLCABLEを与える。この例300では、NPNトランジスタ308が、電圧源(VSET)310及びオペアンプ306に結合され、次の数式に従って電流を供給する電圧制御電流源を構成する。
Figure 2014207856
したがって、電圧VDUTは、次の数式に従う。
Figure 2014207856
図2の電力供給装置の構成と同様に、回路網の特性がケーブルに依存しないので、図3の電力供給装置の構成では、ループの特性が極めて安定している。DUT302は、容量性の高いものでも良く、この場合、電力供給装置の帯域幅は、電圧制御電流源のgmとDUTコンデンサとによっておおよそ決定される。
本発明の電力供給装置の性能を判断する基準は2つあって、1つは電流パルスに対する電圧ドループ(非特許文献1参照)であり、もう1つは、こうしたドループに対して戻るのに必要となる時間である。これは、通常、遷移応答として特定され、電力供給装置の閉ループ帯域幅に関連しており、例えば、帯域幅が広いほど、一般的には遷移応答が良い。帯域幅が広いことは、2つの性能基準にとって重要であり、この場合、高周波数での開ループ利得が高くなり、これによって電力供給装置の出力インピーダンスが低くなり、電流パルスが高速になる。これは、通常、電圧ドループが低くなる。
広帯域幅であることは、電圧のリカバリー(戻り)時間に直接関係する閉ループの帯域幅という点いおいても有益であり、例えば、帯域幅が広ければ、一般に、リカバリー時間も短くなる。携帯電話の試験に必要な典型的な要件としては、高速電流パルス(例えば、2A)に対応して電圧ドループが低い(例えば、50mV未満)ことに加えて、電圧ドループのオリジナル値への戻り(リカバリー)が、例えば、25マイクロ秒よりも短いことが挙げられる。こうした応答(レスポンス)に適合するため、200kHzの帯域幅を有するように電力供給装置を設計しても良い。
高周波数(例えば、5MHz)までのフラットな周波数応答という電圧制御電流源の性能と、負荷のキャパシタンスと並列に供給されるコンデンサ(リモート・コンデンサ)とによって、どの程度安定した性能となるかが設定される。もし負荷のキャパシタンスが並列に供給されるコンデンサのものよりも大幅に大きいと、キャパシタンスが大きくなるほど、帯域幅は通常狭くなる。もし負荷のキャパシタンスに抵抗成分が多いか又は誘導性成分が多いと、並列に供給されるコンデンサが典型的には優勢となり、安定性を左右する(又は定める)ようになる。
上述した2つの状況のどちらにおいても、帯域幅と安定性は、都合の良いことに、DUTに接続されたケーブルのインダクタンスには影響されず、電圧制御電流源と、DUTのキャパシタンスと並列に供給されるコンデンサとに依存している。
図4は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第3の例400を示す。この例400では、DUT402が、電圧VDUT及びインピーダンスZDUTを有し、ケーブル・インダクタンス404がインダクタンスLCABLEを与える。この例では、抵抗器409に結合されたNPNトランジスタ408が、電圧源(VSET)410、増幅器412及びオペアンプ406に結合される。図4の電力供給装置の構成は、図3の電力供給装置の構成と類似しているが、増幅器412とコンデンサ414が追加されている点が顕著に異なっている。コンデンサ414は、DUT402の近くに配置され、実施形態に応じて、ループを実質的に制御(又は支配)できるように十分に大きなものを用いる。例えば、携帯電話のキャパシタンスが5〜10マイクロFであれば、コンデンサ414の値は10マイクロFにすると良い。ある状況においては、DUT402が高性能なコンデンサを用いていることもあり、この場合、コンデンサ414を追加する必要がないこともある。この場合、DUT402のキャパシタンスの値を利用して所望の帯域幅を実現するように、電圧制御電流源のgmを調整しても良い。
図5は、本発明の実施形態による電力供給装置の構成の第4の例500を示す。この第4の例500は、DUT502が電圧VDUT及びインピーダンスZDUTを有し、DUT502に接続されたケーブルがLCABLEのケーブル・インダクタンス504を与え、電圧制御電流源506が相互コンダクタンス利得gmを与え、オペアンプ508を含むフィードバック・ループがフィードバック電圧VFEEDBACKを供給し、合算回路509が制御電圧VERRを供給し、コンデンサ514がDUT502の近くに配置される点では、図2に示した第1の例200と類似する。一方で、第4例500は、任意波形発生装置からの電圧Varbを受ける点が第1例200と異なる。この例500では、ケーブル・インダクタンス504とDUT502のインピーダンスZDUTとは無関係に、任意波形発生装置からの任意波形電圧VarbをDUT502に供給しても良い。
任意波形発生装置は、一般に、低電力であり、出力インピーダンスもある。きれいな信号をDUTに出力するためには、あるインピーダンスを有するケーブルと、インピーダンス整合の取れた終端が必要となる。そこで、信号をDUTに届けるため、一般には、任意波形(関数波形)を再生成してDUTへ送るように電力バッファが用いられる。しかし、図5に示した例500のような実施形態を用いることで、都合の良いことに、ケーブルの影響をほとんど受けず、そして、信号をバッファすることもなく、任意波形電圧VarbをDUTへ直接供給できる。
好ましい実施形態を用いて本発明の原理を説明及び図示してきたが、本発明は、こうした原理から逸脱することなく、その構成や詳細を変更し、所望の形態に組み合わせ可能なのは当然である。先の説明では、特定の実施形態に絞って説明しているが、別の構成も考えられる。特に、「本発明の実施形態によると」といった表現を本願では用いているが、こうした言い回しは、一般に実施形態として可能であること述べているに過ぎず、特定の実施形態の構成に限定することを意味するものではない。本願で用いているように、こうした用語は、別の実施形態に組み合わせ可能な同じ又は異なる実施形態を言及していると考えても良い。
従って、本願で説明した実施形態は、幅広く種々に組み合え可能であるとの観点から、詳細な説明や図面等は、単に説明の都合によるものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではない。
200 電力供給装置の第1構成例
202 被試験デバイス
204 ケーブル・インダクタンス
206 電圧制御電流源
208 演算増幅器
209 合算回路
300 電力供給装置の第2構成例
302 被試験デバイス
304 ケーブル・インダクタンス
306 演算増幅器
308 NPNトランジスタ
310 電圧源
400 電力供給装置の第3構成例
402 被試験デバイス
404 ケーブル・インダクタンス
406 演算増幅器
408 NPNトランジスタ
409 抵抗器
410 電圧源
412 増幅器
414 コンデンサ
500 電力供給装置の第4構成例
502 被試験デバイス
504 ケーブル・インダクタンス
506 電圧制御電流源
508 演算増幅器
509 合算回路
514 コンデンサ

Claims (4)

  1. リモート・コンデンサと、
    制御可能な相互コンダクタンスを有する電圧制御電流源と、
    上記電圧制御電流源の出力端子を上記リモート・コンデンサに接続する第1ケーブルと、
    上記電圧制御電流源の入力端子を上記リモート・コンデンサに接続する第2ケーブルと
    を具え、上記リモート・コンデンサの容量は、開ループ利得を1としつつ上記開ループ利得の周波数ロール・オフを制御できる大きさであることを特徴とする電流供給システム。
  2. 上記電圧制御電流源が、
    電流を出力する基準点へ抵抗を介して接続された電圧制御電圧源と、
    上記基準点を基準電位として出力電圧を生成する差動増幅器と
    を具え、上記差動増幅器の出力端子が上記電圧制御電圧源の入力端子に接続されることを特徴とする請求項1記載の電流供給システム。
  3. 上記リモート・コンデンサ及び被試験デバイス(DUT)に供給される電圧を設定又は変更する手段を更に具えることを特徴とする請求項1又は2記載の電流供給システム。
  4. 上記リモート・コンデンサ及び上記DUTに供給される電圧を設定又は変更する手段は、システム帯域幅の制限内において上記リモート・コンデンサに任意電圧波形を生成するように時間と共に変更されることを特徴とする請求項3記載の電流供給システム。
JP2014082733A 2013-04-12 2014-04-14 電圧供給システム Ceased JP2014207856A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/862,135 2013-04-12
US13/862,135 US10802520B2 (en) 2013-04-12 2013-04-12 High performance current source power supply

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014207856A true JP2014207856A (ja) 2014-10-30

Family

ID=50819525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082733A Ceased JP2014207856A (ja) 2013-04-12 2014-04-14 電圧供給システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10802520B2 (ja)
EP (1) EP2804007A1 (ja)
JP (1) JP2014207856A (ja)
KR (1) KR20140123413A (ja)
CN (1) CN104102259B (ja)
TW (1) TW201508439A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110101937A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Linear Technology Corporation Voltage Regulator with Virtual Remote Sensing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773990A (en) * 1995-09-29 1998-06-30 Megatest Corporation Integrated circuit test power supply
JP2001004692A (ja) 1999-01-01 2001-01-12 Advantest Corp 半導体試験装置
US6114912A (en) 1999-04-22 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Integrated amplifier having a voltage-controlled current source
US6518737B1 (en) * 2001-09-28 2003-02-11 Catalyst Semiconductor, Inc. Low dropout voltage regulator with non-miller frequency compensation
US7446514B1 (en) 2004-10-22 2008-11-04 Marvell International Ltd. Linear regulator for use with electronic circuits
US20060273771A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Micrel, Incorporated Creating additional phase margin in the open loop gain of a negative feedback amplifier system
CN100514246C (zh) 2005-09-16 2009-07-15 财团法人工业技术研究院 低压降线性稳压器
JP5314686B2 (ja) * 2008-06-26 2013-10-16 株式会社アドバンテスト 試験装置およびドライバ回路
US8558560B2 (en) * 2009-07-23 2013-10-15 Advantest Corporation Test apparatus, additional circuit and test board for judgment based on peak current
US8581560B2 (en) 2010-07-01 2013-11-12 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Voltage regulator circuit for generating a supply voltage in different modes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110101937A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Linear Technology Corporation Voltage Regulator with Virtual Remote Sensing

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Stabilizing Fast Transient Response Power Supply/Load Circuits", [ONLINE], JPN6018030649, 31 December 2007 (2007-12-31), pages 全文,全図 *
R. LOWE AND K. CAWLEY: "Optimizing Test Performance of Digital Cellular Products With Ultra-High Speed Power Supplies", [ONLINE], JPN6017034443, 31 December 2000 (2000-12-31), pages 全文,全図 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140123413A (ko) 2014-10-22
CN104102259B (zh) 2019-04-30
TW201508439A (zh) 2015-03-01
EP2804007A1 (en) 2014-11-19
US20140306671A1 (en) 2014-10-16
US10802520B2 (en) 2020-10-13
CN104102259A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chava et al. A frequency compensation scheme for LDO voltage regulators
JP5092009B2 (ja) 低ドロップアウト線形レギュレータ(ldo)、ldoを提供するための方法、およびldoを動作させるための方法
JP5749483B2 (ja) ヒステリシス制御型スイッチングレギュレータの制御回路およびそれを利用したヒステリシス制御型スイッチングレギュレータ、電子機器
JP2012156700A (ja) 誤差増幅回路及びスイッチングレギュレータ
US8901911B2 (en) Control circuit for switching voltage regulator
US9367074B2 (en) Voltage regulator capable of stabilizing an output voltage even when a power supply fluctuates
CN108700901B (zh) 振动控制装置
KR101551643B1 (ko) 외부 커패시터 없이 높은 전력 공급 제거 비율을 갖는 저 드롭 아웃 레귤레이터
CN108021177B (zh) 基于nmos的电压调节器
EP3300235B1 (en) Voltage regulator
KR20130034852A (ko) 저전압 강하 레귤레이터
CN104079164A (zh) 一种有源emi滤波器及电源管理装置
CN107305399A (zh) Pmos功率电晶体线性降压稳压电路
JP2014207856A (ja) 電圧供給システム
US20110187334A1 (en) Power supply circuit and electronic device
CN110554728A (zh) 一种低压差线性稳压电路
CN110244811A (zh) 无需外接输出电容的调压器
US9954494B1 (en) Method and circuit for suppressing pop noise in an audio operation amplifier
US11435771B2 (en) Low dropout regulator (LDO) circuit with smooth pass transistor partitioning
JP2007122605A (ja) インピーダンス回路、電源装置
TWI344265B (ja)
JP6952644B2 (ja) 半導体集積回路
CN204906176U (zh) 电源供应器
CN116594461A (zh) Ldo调节电路、电源管理芯片及ldo调节方法
JP5843953B1 (ja) 電子負荷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20181218