JP2014207248A - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014207248A JP2014207248A JP2014159667A JP2014159667A JP2014207248A JP 2014207248 A JP2014207248 A JP 2014207248A JP 2014159667 A JP2014159667 A JP 2014159667A JP 2014159667 A JP2014159667 A JP 2014159667A JP 2014207248 A JP2014207248 A JP 2014207248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control means
- light
- distribution control
- battery
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】本発明の実施形態の照明装置は、操作により半導体発光素子を点灯させる点検スイッチが、半導体発光素子が非常点灯する際に、半導体発光素子に対向して設けられる配光制御手段から放射される光を遮ることがない照明装置を提供することを目的とする。【解決手段】実施形態の照明装置は、円筒状の器具本体と;半導体発光素子と;配光制御手段と;器具本体内に配設されるバッテリと;バッテリを充電する充電制御手段と;バッテリの充電状態を表示する報知手段と;バッテリを電源として半導体発光素子を点灯させる点灯制御手段と;点検信号を受信する受信部と;配光制御手段から放射される光を遮らない位置に配設される点検スイッチと;半導体発光素子、報知手段、受信部および点検スイッチが設けられる基板と;を備え、報知手段、受信部および点検スイッチは、基板において、半導体発光素子よりも円筒状の器具本体の外周側に設けられることを特徴とする。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、照明装置に関する。
従来の非常用照明装置においては、操作によりバッテリに充電された電力を半導体発光素子に供給することで半導体発光素子を点灯させる点検スイッチが、半導体発光素子が非常点灯する際に、半導体発光素子に対向して設けられる配光制御手段から放射される光を遮る虞があった。
操作によりバッテリに充電された電力を半導体発光素子に供給することで半導体発光素子を点灯させる点検スイッチが、半導体発光素子が非常点灯する際に、半導体発光素子に対向して設けられる配光制御手段から放射される光を遮ることがない照明装置を提供することを目的とする。
実施形態の照明装置は、開口を有する円筒状の器具本体と;半導体発光素子と;前記半導体発光素子に対向して設けられる配光制御手段と;前記円筒状の器具本体内に配設されるバッテリと;外部電源により前記バッテリを充電する充電制御手段と;少なくとも前記バッテリの充電状態を表示する報知手段と;前記バッテリを電源として前記半導体発光素子を点灯させる点灯制御手段と;前記点灯制御手段により前記半導体発光素子を点灯させる点検信号を受信する受信部と;操作により前記バッテリに充電された電力を前記半導体発光素子に供給することで前記半導体発光素子を点灯させるとともに、前記配光制御手段から放射される光を遮らない位置に配設される点検スイッチと;前記半導体発光素子、前記報知手段、前記受信部および前記点検スイッチが設けられるとともに、前記円筒状の器具本体の開口に対向して設けられる基板と;を備え、前記報知手段、前記受信部および前記点検スイッチは、前記基板において、前記半導体発光素子よりも前記円筒状の器具本体の外周側に設けられることを特徴とする。
基板には、操作によりバッテリに充電された電力を半導体発光素子に供給することで半導体発光素子を点灯させる点検スイッチが、半導体発光素子に対向して設けられる配光制御手段から放射される光を遮らない位置に配設されるので、半導体発光素子が非常点灯する際に、配光制御手段から放射される光を遮ることがなく、照明装置の機能の観点から好適な照明装置を提供することができる。
(実施例1)本発明の第1の実施例の照明装置に係る非常灯100について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例を示す照明装置に係る非常灯100の概念図であり、図1(a)は図1(b)のX−X断面における非常灯100の断面図、図1(b)は図1(a)および図1(c)のY−Y断面における非常灯100の断面図、図1(c)は図1(b)のA方向視における非常灯100の外観図、図2は同じく非常灯100の光源部200の概念図であり、図2(a)は図1(b)における光源部200の拡大断面図、図2(b)は図2(a)のA方向視における光源部200の一部外観図、図3は同じく非常灯100の図1(c)のY−Y断面における光源部300の拡大断面図、図4は同じく非常灯100の図1(c)のY−Y断面における光源部400の拡大断面図、図5は同じく非常灯100の回路構成を示す説明図である。
本実施例の非常灯100について、図1を参照して説明する。
本実施例の非常灯100は、廊下や通路等の天井面に沿い、所定の間隔を有して複数台が埋め込まれて設置される。図1(a)〜(c)に示すように、非常灯100は、器具本体1、枠部材2、光源3、光源3に対向して設けられる第1配光制御手段4、バッテリ5、光源3を点灯させる点灯ユニット6、後述する報知手段7、報知手段7に対向して設けられる第2配光制御手段9、光源3および報知手段7を実装し、点灯ユニット6を載置する基板8、並びに光源3、第1配光制御手段4、報知手段7、第2配光制御手段9、および、基板8を有する光源部200で構成される。なお、本実施例において、照明装置は、停電時に用いる非常灯100が好適であるが、これらに限らず、バッテリを電源とする屋内、屋外の全ての照明装置に適用される。また、埋込形の照明装置であっても、直付け形や天吊り形等、他の設置手段で設置される照明装置であってもよい。
なお、本実施例において、「実装」とは、光源や報知手段等と基板を電気的、機械的に接続すること、例えば、はんだ等の材料により接続することを意味し、「載置」とは、基板上に充電制御手段や点灯制御手段等を含む点灯ユニット等が存在し、電気的、機械的接続の有無を問わず実装の意味も包含するものである。
器具本体1は、アルミダイカスト製で、一端に開口面1aを有する円筒状のケース部材として構成され、器具本体1の内部にバッテリ5および点灯ユニット6が収納される。
器具本体1の開口面1aには、天井等の被設置部材12に設けられた設置孔13を塞ぐための化粧枠の機能を有する枠部材2が嵌合され、開口面1aの周囲を閉塞している。枠部材2は、器具本体1と同様にアルミダイカスト製で、第1配光制御手段4を枠部材2の表面から突出させ、非常灯100の外部から光源3が放出する光を視認可能にするために枠部材2の中央部に光源3および第1配光制御手段4に対抗して設けられる略円形の第1配光制御手段用孔部2a、後述する点検スイッチ10の引き紐10aを枠部材2の外部に引き出させるために枠部材2の中央部と外周との中間部に設けられるスリット状の開口である点検スイッチ用孔部2bおよび断面が略L字状をなす枠部2c、第2配光制御手段9を枠部材2の表面から突出させ、非常灯100の外部から報知手段7が放出する光を視認可能にするために報知手段7および第2配光制御手段9に対抗して設けられる略円形の第2配光制御手段用孔部2e等からなり、器具本体1の開口面1aに枠部2cが嵌め込まれ側方から図示しないネジ等の固定手段で支持固定される。
支持具11は、器具本体1を天井等の被設置部材12に支持するためのもので、ステンレスの板材をプレス加工して形成した略L字形の2枚の板バネからなり、L字の垂直部分を器具本体1の外側面に、径方向に対向して位置させてネジ等で固定する。
この板バネからなる支持具11は、互いに内方にたわまされた状態で器具本体1と共に、天井面等の被設置部材12の設置孔13に挿入され、挿入後は自らの弾性により元の状態に復帰して設置孔13の内面に圧接し、その圧接力により器具本体1を被設置部材12に固定する。なお、取り外す場合には、上記と逆の操作を行う。
非常灯100は、図1に示すように、例えば、枠部材2の直径寸法D1が90〜100mm程度、器具本体1の直径寸法D2が約85mm、消費電力が13WのAC100Vで駆動する小型の照明装置として構成されてもよい。この際、器具本体1は上述したように器具本体1の直径寸法D2がわずか約85mmであり、被設置部材表面12aから器具本体1の端部までの高さhが約65mmの小型に構成されているので、設置孔13が小さく済み、施工が容易となる。
バッテリ5は、バッテリケース5aに収納され、器具本体1の円筒ケース内に、後述する光源部200の上方に位置させて、枠部材2の器具本体1の内部側に設けられたバッテリ支持部材2d支持されて配設し収納されている。なお、バッテリケース5a内には、図1に示すように複数のバッテリ5が組電池として設けられてもよいし、複数の電池が積層され周囲を外殻に覆われた状態で設けられてもよい。バッテリケース5aはステンレス、アルミニウム等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂から構成されてもよい。
なお、非常灯100を小型化する観点から、バッテリ5は器具本体1の周囲に沿って設けられ、バッテリケース5aはこれを内包するようにバッテリ5の正極と負極を結ぶ軸に直交する方向の断面が略U字状に形成されることが好適である。このように、バッテリ5を器具本体1内部において、後述する光源部200および点灯ユニット6以外の空間に配置することで、非常灯100を小型化するとともに、光源3、点灯ユニット6およびバッテリ5のそれぞれから発生する熱による各々の構成要素への影響を低減することができる。
バッテリケース5aには、図示しない集電体、集電体と点灯ユニット6を電気的に接続するための図示しない接続端子が設けられる。集電体は、図1(a)および図1(b)に示されるように、バッテリケース5a内に複数のバッテリ5が設けられた場合に複数のバッテリ5を電気的に接続する役割を果たすものである。
バッテリ支持部材2dは、枠部材2の器具本体1の内部側に設けられ、バッテリケース5aの底部を支持することにより、バッテリケース5aを器具本体1内部において固定および支持する。バッテリ支持部材2dは、バッテリケース5aの底部との当接部分が第1配光制御手段用孔部2aの周囲を囲むような円弧状に形成される。
バッテリケース5aは、枠部材2に設けられたバッテリ支持部材2dにより器具本体1内部で支持されるのみであるため、枠部材2を器具本体1から取り外すと同時にバッテリケース5aは、光源3の光の出射方向に移動するものである。よって、バッテリケース5aは枠部材2を器具本体1から取り外すのみで器具本体1の外部に取り出すことができる。そのため、図1に示すように、円筒形のバッテリ5がバッテリケース5aに設けられる場合には、バッテリ5の正極と負極を結ぶ軸が光源3の光の出射方向と略並行となることが望ましい。なお、バッテリケース5aをバッテリ保持部材2dのみで器具本体1内部に保持する場合に、枠部材2を器具本体1から取り外すとバッテリケース5aは、接続端子のみにより器具本体1の内部に設けられた点灯ユニット6または後述する点灯ユニット筐体6dに支持されることとなる。このような場合には、バッテリ5およびバッテリケース5aの重量により、接続端子、点灯ユニット6または点灯ユニット筐体6dが破損する虞があるため、バッテリケース5a外部と器具本体1内部を接続し、バッテリケース5aが器具本体1の外部に取り出される場合にバッテリケース5aを保持する図示しない接続部材が設けられることが好適である。接続部材は、器具本体1の内部において、器具本体1の内側とバッテリケース5aの外側または点灯ユニット筐体6dの外側の空間に収納されるので、具体的にはワイヤ、チェーンなどの線状体であることが望ましい。
接続部材が設けられる場合には、接続部材を取り付けるための接続部材保持手段、具体的にはワイヤ、チェーンなどの接続部材を取り付けるための図示しないフック部が器具本体1の内部または点灯ユニット筐体6dの外部に設けられることが、非常灯100の製造工程および施工時における観点から好適である。
バッテリケース5aの外部に設けられたフック部にワイヤ、チェーンなどの線状体からなる接続部材の一端を取り付け、接続部材の他端を器具本体1の内部または点灯ユニット筐体6dの外部に設けられたフック部に取り付けることにより、枠部材2を器具本体1から取り外した際に、バッテリケース5aが器具本体1から光源3の光の出射方向に落下することやバッテリケース5aの落下により接続端子が破損することを防止することができる。
バッテリ5により光源3を点灯させる点灯ユニット6は、器具本体1の内部に設けられた点灯ユニット筐体6dに収納され、光源3が実装される基板8上に載置される。基板8は支持部材6cに支持されて点灯ユニット筐体6dに配設し収納される。点灯ユニット筐体6dの内部には、図5に示す外部電源16によりバッテリ5を充電する充電制御手段6aおよびバッテリ5を電源として光源3を点灯させる点灯制御手段6bが基板8において光源3が実装される実装面8aの裏側である裏側面8bに載置される。
基板8の裏側面8bには、点灯ユニット6または光源3等から発生する熱を点灯ユニット筐体6dまたは器具本体1の外部に放出させるために、図示しない放熱部材が基板8の裏側面8bおよび点灯ユニット筐体6dの内側に密着して熱伝導可能なように設けられてもよい。なお、非常灯100の構成部品を削減する観点から、点灯ユニット筐体6dの内側において、基板8を支持する支持部材6cを金属等の熱伝導に優れた材料で構成し、点灯ユニット6または光源3等から発生する熱を熱伝導および熱対流により放熱させる放熱部材としての機能を付加させてもよい。
また、基板8を支持部材6cにより支持する構成とする場合、基板8上の配線パターンから支持部材6cを充分離間するように構成しておくと、例えば、支持部材6cと点灯ユニット筐体6dまたは器具本体1との絶縁距離を考慮する必要がなくなり、点灯ユニット筐体6dまたは器具本体1が金属からなる場合は特に好適である。この場合、支持部材6cは絶縁性を考慮して絶縁性の材料、例えば樹脂材料、ゴム等からなることが好適であり、放熱性が向上する構成を電気的な不具合を生じることなく実現することが可能となる。支持部材6cに絶縁性の材料を用いた場合には、支持部材6cは点灯ユニット6または光源3等から発生する熱を熱対流および熱伝導により、点灯ユニット筐体6dまたは器具本体1の外部に放熱させる放熱部材としての機能を兼ね備えることができる。
また、支持部材6cは、光源部200の器具本体1および枠部材2に対して規定された所望の配光制御を維持するための機能を有する。支持部材6cを用いない場合、基板8は点灯ユニット筐体6dに対して、ガラスレンズ14のみで支持されることとなるため、枠部材2の取り外し等によって光源部200の器具本体1に対する位置にずれが生じ、光源部200の器具本体1および枠部材2に対する所望の配光制御が得られなくなる可能性がある。支持部材6cは基板8を点灯ユニット筐体6d内において支持するため、基板8がガラスレンズ14のみで支持されることがなく、枠部材2の取り外し等においても光源部200の器具本体1および枠部材2に対する所望の配光制御を維持することができる。
裏側面8bには、点検スイッチ10が実装される。点検スイッチ10は、非常灯100に対して法令等で定められた点検等を実施する際に用いられるものであって、例えば、点検スイッチ10を操作することにより、バッテリ5に充電された電力を光源3に供給し、光源3が正常に点灯するか否かを確かめるためのものである。点検スイッチ10には操作部として、引き紐10aが設けられる。枠部材2には引き紐10aの先端部に対向する位置に点検スイッチ用貫通孔2bを形成し、点検スイッチ10の操作部としての引き紐10aを挿入して、引き紐10aの先端部を枠部材2の外表面、本実施例では枠部材2の下面から突出させ、非常灯100の外部から点検スイッチ10の操作ができるように構成する。これにより、光源3、充電制御手段6a、点灯制御手段6bおよび点検スイッチ10が共通の1枚の基板8に構成される。なお、引き紐10aを非常灯100の外部に露出させるために、点灯ユニット筐体6dおよび基板8に点検スイッチ用貫通孔2bに対向してそれぞれ孔部6eおよび孔部8cが設けられる。
次に、本実施例の非常灯100の光源部200について、図1および図2を参照して説明する。
図1および図2に示すように、枠部材2の中央部に設けられた略円形の第1配光制御手段用孔部2aの略中心の近傍に光源3が対向するようが設けられる。
光源部200は、光源3、光源3に対向して設けられた第1配光制御手段4、後述する情報を点灯状態により表示し、枠部材2の第1配光制御手段用孔部2aの周囲に臨むように配設される報知手段7、報知手段7に対向して設けられた第2配光制御手段9並びに光源3および報知手段7が実装される基板8で構成される。なお、光源部200は、反射体を設けたものを除外するものではなく、小型化を阻害しない機能を有する反射体を設けても差し支えない。
第1配光制御手段4は第1配光制御手段4が枠部材2の第1配光制御手段用孔部2aから突出するようにして設けられる。なお、第1配光制御手段4と枠部材2は分離可能に設けられる。第1配光制御手段4は基体となるガラスレンズ14に設けられる。
光源3は半導体発光素子からなり、本実施例では光源3は発光ダイオードで構成し、青色LEDチップとこの青色LEDチップにより励起される黄色蛍光体により白色を発光する高輝度、高出力のものである。この発光ダイオードは、一方向に光線が主として放射される。すなわち、図2に示す光源3の光軸o−o方向に光線が主として放射される。発光ダイオードは本実施例では1個用意され、円板状の基板8の実装面8a上に枠部材2の中央部に形成された略円形の第1配光制御手段用孔部2aの略中心の近傍に対向して実装されて支持される。
報知手段7は、例えば、バッテリの充電状態を点灯状態により表示するもので、発光ダイオード等の半導体発光素子から構成される。報知手段7は、第1配光制御手段用孔部2aの周囲に臨むように配設される。すなわち、ガラスレンズ14の周囲に臨むように配設され、第1配光制御手段4から放射される光を遮らない位置に配設される。
第1配光制御手段4は、照明装置としての非常灯100に必要な配光特性を得るための光制御体で、透明なガラスで形成されたレンズ体等が許容される。
図2(a)に示すように、ガラスレンズ14はガラスレンズ凹部14aを光源3および報知手段7に対向する位置に有する。ガラスレンズ凹部14aの底面には入射面14bが形成される。基板8は光源3および報知手段7が実装された実装面8aが入射面14bに対向するようにガラスレンズ凹部14a内に設けられる。
図2(a)に示すように、光源3および報知手段7にそれぞれ対向して第1配光制御手段4および第2配光制御手段9が枠部材2の第1配光制御手段用孔部1aおよび第2配光制御手段用孔部2eからそれぞれ突出して設けられる。光源3および報知手段7から放出された光は、入射面14bからガラスレンズ14に入射し、第1配光制御手段4および第2配光制御手段9を介して、第1配光制御手段4および第2配光制御手段9の光の出射方向に対する端部である出射面14cから空間中に放出される。第1配光制御手段4および第2配光制御手段9は、出射面14cに光源3および報知手段7の光の出射方向に凸部を形成することにより構成される。
ガラスレンズ14は、基板8の実装面8aにおける当接部分14dに接着剤等の固着手段を設けることにより基板8に固定される。ガラスレンズ14が基板8に対して動くようなことがあると、光源3と第1配光制御手段4および報知手段7と第2配光制御手段9との位置関係にずれが生じ、所望の光学制御ができなくなることがあるため、ガラスレンズ14は基板8に対して強固に固定されることが望ましい。
放熱手段15は、基板8の裏側面8bが放熱手段15の表面に密着するように設けられる。このように放熱手段15が基板8を介して光源3および報知手段7に対向して配設されることで、光源3または報知手段7からこれらの発光により放出される熱を放熱手段15により、光源部200の外部に放出することができる。放熱手段15は、銅、アルミニウム等の熱伝導率の高い材料や金属材料等から形成されることが好適である。
第1配光制御手段4および第2配光制御手段9は、基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する端部および第2配光制御手段9の報知手段7の光の出射方向に対する端部までの距離が、図2(a)に示すようにそれぞれd1およびd2となるように形成される。そして、d1はd2より大きくなるように形成される。
光源部200においては、ガラスレンズ14の出射面14cのみに第1配光制御手段4および第2配光制御手段9を光の出射方向に凸部を形成することにより配設する場合を示したが、第1配光制御手段4および第2配光制御手段9の形成はこれに限られるものではない。
図3に第1配光制御手段4および第2配光制御手段9の変形例として、光源部300の断面図を示す。
光源部300は、光源部200と異なり、ガラスレンズ14にガラスレンズ凹部14aを設けずに、基板8の実装面8aと光源部200のガラスレンズ14の入射面14bが接触するようにガラスレンズ14を基板8に配設し、かつ、光源3および報知手段7に対向する入射面14bおよび出射面14cの両方に第1配光制御手段4および第2配光制御手段9をそれぞれ配設したことに特徴を有する。
光源部300のガラスレンズ14は、入射面14bには、光の出射方向に凹部を形成することにより第1配光制御手段4および第2配光制御手段9を配設し、出射面14cには、光源部200のガラスレンズ14と同様に、光の出射方向に凸部を形成することにより第1配光制御手段4および第2配光制御手段9を配設したものである。光源部300のガラスレンズ14において、第1配光制御手段4および第2配光制御手段9は入射面14bに形成された凹部および出射面14cに形成された凸部である。
このとき、d1は、基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の凸部端部までの距離としてもよいし、第1配光制御手段4の凹部端部から第1配光制御手段4の凸部端部までの距離としてもよい。なお、d2に関しても同様に、d2を基板8の実装面8aから第2配光制御手段9の凸部端部までの距離としてもよいし、第2配光制御手段9の凹部端部から第2配光制御手段9の凸部端部までの距離としてもよい。いずれの場合も、d1はd2より大きくなるように形成される。
光源放射範囲31は、光源3から放出される光の範囲を示す。図3に示されるように、第2配光制御手段9は、光源3から放出される光を遮らないように設けられる。すなわち、第2配光制御手段9が光源放射範囲31に入ることのないように、第2配光制御手段9はガラスレンズ14に設けられる。
なお、図4の光源部400の断面図に示すように、第1配光制御手段4および第2配光制御手段9は、光源部200のガラスレンズ14の入射面14bに形成された凹部のみから形成されてもよい。このとき、d1およびd2は、それぞれ基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の凹部端部までの距離および実装面8aから第2配光制御手段9の凹部端部までの距離として定められる。なお、この場合も、d1はd2より大きくなるように形成される。
また、第1配光制御手段4と第2配光制御手段9は、それぞれ異なる形状であってもよい。例えば、第1配光制御手段4が出射面14cに形成された凸部のみからなり、第2配光制御手段9が入射面14bに形成された凹部のみからなっていてもよい。
次に、非常灯100の回路構成および動作について、図5を参照して説明する。
点灯ユニット6は、光源3に所定の電流を流して点灯させるように構成されている。
図5に示すように非常灯100は、商用電源等の外部電源16に接続される電源端子台17に、充電制御手段6a、停電検出手段6gを接続している。
停電検出手段6gは電源端子台17に印加される外部電源16の電圧が所定時間所定値以下であることを検出したときに、外部電源16の停電が発生したとして停電検出信号を点灯制御手段6bまたは点灯制御部6fに与えるものである。なお、電源端子台17は、器具本体1の外部に設けられてもよいし、器具本体1内部であって点灯ユニット筐体6dの外部または点灯ユニット筐体6dの内部に設けられてもよい。いずれの場合であっても、バッテリ5およびバッテリケース5aの取り外し時に、点灯ユニット6および点灯ユニット筐体6dを取り外すことなくバッテリ5およびバッテリケース5aの取り外せる位置、すなわち、バッテリ5およびバッテリケース5aの取り外し時に障害とならない位置に電源端子台17は設けられる。
充電制御手段6aは外部電源16の交流を所定電圧の直流に変換してバッテリ5に給電し、充電するものである。例えば、バッテリ5がフル充電の状態になると、報知手段7が点灯するように構成してもよい。バッテリ5には非常用点灯回路6iが接続されている。
非常用点灯回路6iは外部電源16の停電の非常時に、バッテリ5を電源として光源3を定電流によって点灯させる回路である。そして、非常用点灯回路6iは点灯制御部6fを介して光源3に接続されている。
点灯制御部6fは、外部電源16の停電等非常時に、その停電を検出する停電検出手段6cからの停電検出信号を受けて、光源3を非常用点灯回路6iにより所定時間以上点灯させるものである。
また、停電検出手段6gには点検回路6hが接続される。点検回路6hには点検スイッチ10が接続される。点検スイッチ10の引き紐10aを引っ張ると、点検スイッチ10がバッテリ5と点灯制御手段6bを接続するようにしている。これにより、停電時に、光源3が点灯することの確認がなされる。
報知手段7の動作について述べる。
報知手段7は外部電源16から供給される電力を用いて、点灯ユニット6の充電制御手段6aによりバッテリ5が充電を行われ、バッテリ5が略満充電を維持している場合に点灯される。また、光源3が点灯制御部6fまたは点灯ユニット6に接続され、バッテリ5から供給される電力により点灯可能な状態にある場合には、報知手段7が点灯される。これらバッテリ5および光源3の状態を報知するための報知手段7がバッテリ5および光源3に対応してそれぞれ設けられてもよい。なお、報知手段7が光源部200等に1つのみ設けられる場合には、バッテリ5の充電が行われ、バッテリ5が略満充電を維持し、光源3が点灯制御部6fまたは点灯ユニット6に接続され、バッテリ5から供給される電力により点灯可能な状態にある場合に点灯する。
また、報知手段7は、点検動作中であることを点灯状態に表示することにより報知させてもよい。例えば、点検スイッチ10により点検を開始する信号が点検回路6hに入力されると、報知手段7は、点灯状態により点灯ユニット6が点検動作を行っていることを報知する。この場合、報知手段7は点灯状態とされてもよいし、点滅状態によって点検動作を非常灯100の外部に報知させてもよい。
なお、報知手段7は、点検動作のみならず点検結果を報知することができるように構成させてもよい。このときバッテリ5の点検結果における異常の有無および光源3の点検結果における異常の有無により、報知手段7の点灯状態が異なることが、視認性の観点から好適である。
報知手段7として、点検動作中であることを点灯状態に表示することにより報知させる報知手段7と、外部電源16から供給される電力を用いて、点灯ユニット6の充電制御手段6aによりバッテリ5が充電を行われ、バッテリ5が略満充電を維持している場合に点灯される報知手段7と、光源3が点灯制御部6fまたは点灯ユニット6に接続され、バッテリ5から供給される電力により点灯可能な状態にある場合に点灯される報知手段7をそれぞれ設け、バッテリ5および光源3に対する点検結果をバッテリ5の充電状態を報知する報知手段7および光源3の接続状態を報知する報知手段7にそれぞれ報知させてもよい。
本実施例の効果について述べる。
光源3の半導体発光素子が実装された基板8に充電制御手段6aおよび点灯制御手段6bを載置することにより、光源3と点灯ユニット6間のリード線を不要にすることができる。また、光源3と点灯ユニット6間のリード線がないため、リード線の劣化等による光源3の不点灯を軽減できる。さらに、光源3と点灯ユニット6間のリード線がないため、非常灯100の製造における組み立て時または施工時に光源3と点灯ユニット6間のリード線不良による光源3の不点灯を防止できる。
光源部200等に設けられたガラスレンズ14は、光源3の光軸o−oと第1配光制御手段4の中心部との位置関係が固着手段により固着されるので、光源3と第1配光制御手段4との位置関係または報知手段7と第2配光制御手段9との位置関係にずれを生じることがなく、光源3および報知手段7に対する所望の配光特性を得ることができる。
バッテリ5およびバッテリケース5aは、器具本体1の内部において、枠部材2に設けられたバッテリ支持部材2dにより支持されるのみであるため、枠部材2を器具本体1から取り外すことにより、バッテリ5およびバッテリケース5aを器具本体1の外部に取り出すことができる。
基板8を支持する支持部材6cを、例えば、金属等の熱伝導に優れた材料で構成する場合、点灯ユニット6または光源3等から発生する熱を熱伝導および熱対流により放熱させることができる。
また、基板8上の配線パターンから支持部材6cを充分離間するように構成しておくと、例えば、支持部材6cと点灯ユニット筐体6dまたは器具本体1との絶縁距離を考慮する必要がなくなり、放熱性が向上する構成を電気的な不具合を生じることなく実現することが可能となる。
さらに、支持部材6cは、基板8を点灯ユニット筐体6d内において支持するため、基板8がガラスレンズ14のみで支持されることがなく、枠部材2の取り外し等においても光源部200の器具本体1および枠部材2に対する所望の配光制御を維持することができる。
光源部200に設けられた第1配光制御手段4は、基板8の実装面8aから第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する端部までの距離が、第2配光制御手段9の実装面8aから第2配光制御手段9の報知手段7の光の出射方向に対する端部までの距離より大きいため、第1配光制御手段4から放出される光を報知手段7または第2配光制御手段9が遮ることがない。
光源部300および光源部400に設けられた第1配光制御手段4は、第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する凹部の端部から第1配光制御手段4の光源3の光の出射方向に対する端部までの距離が、第2配光制御手段9の光源3の光の出射方向に対する凹部の端部から第2配光制御手段9の報知手段7の光の出射方向に対する端部までの距離より大きいため、第1配光制御手段4から放出される光を報知手段7または第2配光制御手段9が遮ることがない。
第1の実施例の変形例を以下に述べる。
器具本体1は、一端に開口面1aを有する円筒状のケース部材として構成しても、角筒状に構成しても、さらには枠体によってケース部材を構成してもよく、一端の開口面1aを有する全ての本体構成部材が許容される。材質はアルミニウムに限らず、鉄、ステンレス等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂で構成してもよい。
枠部材2は、固定手段を用いずに器具本体1に嵌合により固定されてもよいし、枠部材2の枠部2cおよび器具本体1の開口面1aを形成する器具本体1の側壁に雄ねじ部および雌ねじ部を形成することにより固定してもよい。なお、枠部2cは、器具本体1の内側に嵌め込まれるようにして設けられてもよいし、器具本体1の開口面1aを形成する器具本体1の側壁を外側から覆うようにして設けられてもよい。
また、非常灯100が直付け形器具の場合には、枠部材2は、器具本体1外面を覆う外ケース部材であってもよく、要は光源部200、光源部300または光源部400の光を放射させるための第1配光制御手段用孔部2aと器具本体の開口面1aの周囲を覆うための全ての部材が許容され、材質は器具本体と同様に鉄、ステンレス、アルミニウム等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂で構成してもよい。器具本体1と枠部材2は、同様の材質で構成しても別の材質で構成してもよい。器具本体1と枠部材2は、一体に形成しても別体に形成してもよい。なお、器具本体1と枠部材2が一体に形成される場合、光源部200、光源部300または光源部400は、器具本体1および枠部材2の一体形成部材に対して分離可能、かつ、点灯ユニット6に対して間隔を有して設けられる。
支持具11は、板バネに限らず、器具本体1を被設置部材12に固定するための全ての構成および構造が許容される。また、材質はステンレスに限らず、鉄、アルミニウム等の金属で構成しても、不燃性の合成樹脂で構成してもよい。
バッテリ5およびバッテリケース5aは、器具本体1の内部に配設されることが、火災時の耐熱性における観点から好ましいが、器具本体1の外表面とバッテリケース5aの外表面が接触するように構成されてもよいし、非常灯100から離れた位置に別置きができるように構成されてもよい。
点灯ユニット6および点灯ユニット筐体6dは、器具本体1の内部に配設されることが好ましいが、器具本体1の外表面と点灯ユニット筐体6dの外表面が接触するように構成されてもよいし、非常灯100から離れた位置に別置きができるように構成されてもよい。
なお、点灯ユニット6は、製造時の工程およびコストを低減させる観点から、基板8の実装面8aに設けられてもよい。
点検スイッチ10の操作部は、プッシュ式の押しボタンやシーソー式のボタンであってもよい。点検スイッチ10の操作部が、例えば、プッシュ式の押しボタンである場合には、第1配光制御手段4から放射される光を遮らない位置に配設されることが、非常灯100の機能の観点から好ましく、例えば、プッシュ式の押しボタンの先端と第1配光制御手段4の先端部との高さを同一または押しボタンの先端を低くする手段で構成しても、第1配光制御手段4から放射される光の放射角の範囲を避けて配設するなどの手段で構成してもよい。
また、点検スイッチ10は、点検を開始するための赤外線等の無線信号を受信することができる受光素子から構成されてもよい。
光源3および報知手段7の半導体発光素子は、発光ダイオードやEL(エレクトロルミネッセンス)素子、半導体レーザーなど、半導体を発光源とした発光素子が許容される。また半導体発光素子は、1個の半導体発光素子を基板に配設して構成しても、複数個の半導体発光素子を直線または曲線等をなして配設し線モジュールとして構成しても、半導体発光素子をマトリックス状に配設して矩形状をなすように構成しても、さらには、複数個の半導体発光素子により点モジュールを構成するように円板状に構成してもよく、個数および配設される形状等は特定のものに限定されない。なお、複数個の場合、小面積に密集して用いると光源部200等および非常灯100の小型化の観点から好適である。
また、報知手段7は、半導体発光素子以外でも、非常灯100の小型化を阻害しないような豆電球など小型のランプ等であってもよい。報知手段7の先端と第1配光制御手段4の先端部との高さを同一または報知手段7の先端を低くする手段で構成しても、第1配光制御手段4から放射される光の放射角の範囲を避けて配設するなどの手段で構成してもよい。
第1配光制御手段4または第2配光制御手段9が、円形皿状をなすレンズ体で構成される場合には、第1配光制御手段4または第2配光制御手段9の入射面14bには、断面が凹凸をなすリング状の凹凸部が略同心円状に多数形成されてもよい。
1a・・・開口面
1・・・器具本体
3・・・光源
4・・・第1配光制御手段
5・・・バッテリ
6a・・・充電制御手段
6b・・・点灯制御手段
7・・・報知手段
8・・・基板
100・・・非常灯
1・・・器具本体
3・・・光源
4・・・第1配光制御手段
5・・・バッテリ
6a・・・充電制御手段
6b・・・点灯制御手段
7・・・報知手段
8・・・基板
100・・・非常灯
Claims (1)
- 開口を有する円筒状の器具本体と;
半導体発光素子と;
前記半導体発光素子に対向して設けられる配光制御手段と;
前記円筒状の器具本体内に配設されるバッテリと;
外部電源により前記バッテリを充電する充電制御手段と;
少なくとも前記バッテリの充電状態を表示する報知手段と;
前記バッテリを電源として前記半導体発光素子を点灯させる点灯制御手段と;
前記点灯制御手段により前記半導体発光素子を点灯させる点検信号を受信する受信部と;
操作により前記バッテリに充電された電力を前記半導体発光素子に供給することで前記半導体発光素子を点灯させるとともに、前記配光制御手段から放射される光を遮らない位置に配設される点検スイッチと;
前記半導体発光素子、前記報知手段、前記受信部および前記点検スイッチが設けられるとともに、前記円筒状の器具本体の開口に対向して設けられる基板と;を備え、
前記報知手段、前記受信部および前記点検スイッチは、前記基板において、前記半導体発光素子よりも前記円筒状の器具本体の外周側に設けられることを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159667A JP2014207248A (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159667A JP2014207248A (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 照明装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010228697A Division JP5601517B2 (ja) | 2010-10-08 | 2010-10-08 | 照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014207248A true JP2014207248A (ja) | 2014-10-30 |
Family
ID=52120617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014159667A Pending JP2014207248A (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014207248A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219115A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非常用照明装置 |
JP2018120730A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008192334A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 非常用照明器具 |
JP2009104923A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
-
2014
- 2014-08-05 JP JP2014159667A patent/JP2014207248A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008192334A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 非常用照明器具 |
JP2009104923A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016219115A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非常用照明装置 |
JP2018120730A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5549926B2 (ja) | 口金付ランプおよび照明器具 | |
US8714785B2 (en) | Cap, socket device, and luminaire | |
JP5142018B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5331043B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2010262781A (ja) | ランプ装置および照明器具 | |
JP2012109157A (ja) | ランプ装置および照明器具 | |
JP2014517485A (ja) | 感知照明装置 | |
WO2013112650A1 (en) | Remote thermal compensation assembly | |
JP2012181992A (ja) | 照明器具 | |
JP2016035848A (ja) | 非常用照明器具 | |
JP6484886B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2013020766A (ja) | 照明器具 | |
JP6598118B2 (ja) | 非常用照明装置 | |
JP2014207248A (ja) | 照明装置 | |
JP2014186840A (ja) | ランプ装置および照明装置 | |
JP2012079500A (ja) | 照明装置 | |
JP5578363B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2017073276A (ja) | 照明器具 | |
JP6604568B2 (ja) | 非常用照明装置 | |
JP2012079499A (ja) | 照明装置 | |
JP5601517B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6268645B2 (ja) | 照明用光源、および照明装置 | |
JP2015008149A (ja) | 口金付ランプおよび照明器具 | |
JP2014032868A (ja) | 非常用照明器具 | |
JP2012160334A (ja) | ランプ装置および照明器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150917 |