JP2014206519A - Reactor water level measuring device - Google Patents
Reactor water level measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014206519A JP2014206519A JP2013085679A JP2013085679A JP2014206519A JP 2014206519 A JP2014206519 A JP 2014206519A JP 2013085679 A JP2013085679 A JP 2013085679A JP 2013085679 A JP2013085679 A JP 2013085679A JP 2014206519 A JP2014206519 A JP 2014206519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water level
- reactor
- pressure
- vessel
- pressure conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 351
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 34
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原子炉圧力容器内の水位を計測する原子炉水位計測装置に係わり、特に、差圧式の原子炉水位計測装置に関する。 The present invention relates to a reactor water level measuring device that measures the water level in a reactor pressure vessel, and more particularly to a differential pressure type reactor water level measuring device.
従来、原子炉圧力容器内の水位を計測する原子炉水位計測装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の原子炉水位計測装置は、原子炉圧力容器の気相部に凝縮槽を介して接続され、原子炉格納容器を貫通して原子炉格納容器の外側に延在した基準圧力導管と、原子炉圧力容器の液相部に接続され、原子炉格納容器を貫通して原子炉格納容器の外側に延在した水位圧力導管と、原子炉格納容器の外側に配置され、原子炉圧力容器内の水位に対応する状態量として、基準圧力導管から導入された基準圧力と水位圧力導管から導入された水位圧力との差圧を測定する差圧計とを備えている。
Conventionally, a reactor water level measuring device that measures the water level in a reactor pressure vessel has been disclosed (see, for example, Patent Document 1). The reactor water level measuring device described in
凝縮槽は、原子炉格納容器の内側に配置されている。そして、原子炉圧力容器の気相部から凝縮槽に流入した蒸気が放熱して凝縮し、凝縮した水が凝縮槽及び基準圧力導管内に貯留されるようになっている。また、凝縮槽内の水面高さを一定に保つため、過剰な水が原子炉圧力容器に戻されるようになっている。 The condensing tank is disposed inside the reactor containment vessel. And the vapor | steam which flowed into the condensation tank from the gaseous-phase part of the reactor pressure vessel thermally radiates and condenses, and the condensed water is stored in a condensation tank and a reference | standard pressure conduit. Moreover, in order to keep the water surface height in the condensing tank constant, excess water is returned to the reactor pressure vessel.
基準圧力導管から差圧計に導入される基準圧力は、凝縮槽内の水面高さによる液相の圧力(基準水頭)と、凝縮槽内の気相の圧力(言い換えれば、ほぼ原子炉圧力容器内の気相の圧力)との和である。一方、水位圧力導管から差圧計に導入される水位圧力は、原子炉圧力容器内の水位に応じて変動する液相の圧力(水位水頭)と、原子炉圧力容器内の気相の圧力との和である。差圧計は、前述した基準圧力と水位圧力との差圧(すなわち、ほぼ基準水頭と水位水頭との差圧)を測定し、これに基づいた水位信号を表示装置等へ出力する。 The reference pressure introduced into the differential pressure gauge from the reference pressure conduit is the liquid phase pressure (reference head) due to the water surface height in the condensing tank and the gas phase pressure in the condensing tank (in other words, approximately in the reactor pressure vessel). Gas phase pressure). On the other hand, the water level pressure introduced into the differential pressure gauge from the water level pressure conduit is the difference between the liquid phase pressure (water level head) that fluctuates according to the water level in the reactor pressure vessel and the gas phase pressure in the reactor pressure vessel. It is sum. The differential pressure gauge measures the differential pressure between the reference pressure and the water level pressure described above (that is, approximately the differential pressure between the reference water head and the water head), and outputs a water level signal based on this to a display device or the like.
上記従来技術では、通常運転時であれば、凝縮槽内の水面高さによる基準水頭を一定に保つことが可能であり、原子炉圧力容器内の水位を正確に計測することが可能である。しかし、原子炉格納容器内の温度が通常運転時より上昇するとともに原子炉圧力容器内の水位が通常運転時より低下するような非常時には、例えば凝縮槽内の水が蒸発して水面高さが変動し、基準水頭が変動する。そのため、水位の計測誤差が生じる。 In the above prior art, during normal operation, it is possible to keep the reference head due to the water surface height in the condensing tank constant, and it is possible to accurately measure the water level in the reactor pressure vessel. However, in an emergency where the temperature in the reactor containment vessel rises from the normal operation and the water level in the reactor pressure vessel falls from the normal operation, for example, the water in the condensing tank evaporates and the water surface height increases. It fluctuates and the standard head fluctuates. Therefore, a water level measurement error occurs.
本発明の目的は、非常時に、原子炉圧力容器内の水位を正確に計測することができる原子炉水位計測装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a reactor water level measuring device capable of accurately measuring the water level in a reactor pressure vessel in an emergency.
上記目的を達成するために、本発明は、原子炉圧力容器内の水位を計測する差圧式の原子炉水位計測装置において、前記原子炉圧力容器の気相部に接続され、原子炉格納容器を貫通して前記原子炉格納容器の外側に延在した基準圧力導管と、前記原子炉圧力容器の液相部に接続され、前記原子炉格納容器を貫通して前記原子炉格納容器の外側に延在した水位圧力導管と、前記原子炉格納容器の外側に配置され、前記原子炉圧力容器内の水位に対応する状態量として、前記基準圧力導管から導入された基準圧力と前記水位圧力導管から導入された水位圧力との差圧を測定する差圧計と、前記基準圧力導管において前記原子炉格納容器の外側に位置する分岐部から分岐するように接続された分岐管とを備え、前記分岐管は、前記原子炉格納容器内の温度が通常運転時より上昇するとともに前記原子炉圧力容器内の水位が通常運転時より低下するような非常時に、前記基準圧力導管の前記分岐部を水面高さとした所定の基準水頭が得られるように、前記基準圧力導管の前記分岐部より上端部側の水を流出させるように構成され、前記差圧計は、前記所定の基準水頭に対応するように予め設定される。 In order to achieve the above object, the present invention provides a differential pressure type reactor water level measuring device for measuring a water level in a reactor pressure vessel, wherein the reactor containment vessel is connected to a gas phase part of the reactor pressure vessel. A reference pressure conduit that penetrates and extends outside the reactor containment vessel, and is connected to a liquid phase portion of the reactor pressure vessel, and extends through the reactor containment vessel to the outside of the reactor containment vessel. Existing water level pressure conduits, and disposed outside the reactor containment vessel and introduced from the reference pressure conduits and the water level pressure conduits as state quantities corresponding to the water levels in the reactor pressure vessels. A differential pressure gauge for measuring a differential pressure with respect to the water level pressure, and a branch pipe connected to branch from a branch section located outside the reactor containment vessel in the reference pressure conduit, In the reactor containment vessel In the event of an emergency in which the temperature rises from the normal operation and the water level in the reactor pressure vessel falls from the normal operation, a predetermined reference head having the branch surface of the reference pressure conduit as the water surface height can be obtained. Further, it is configured to allow water on the upper end side to flow out from the branch portion of the reference pressure conduit, and the differential pressure gauge is set in advance so as to correspond to the predetermined reference head.
このような本発明においては、非常時に、分岐管を用い、基準圧力導管の分岐部より上端部側の水を流出させる。これにより、基準圧力導管の分岐部を水面高さとした所定の基準水頭を得ることができる。基準圧力導管の分岐部から下端部(言い換えれば、差圧計)までの部分は、原子炉格納容器の外側に位置して原子炉格納容器内の高温による影響をほとんど受けない。そのため、非常時であっても、所定の基準水頭を維持することができる。そして、この基準水頭に対応するように差圧計を予め設定しておくことにより、非常時に、原子炉圧力容器内の水位を正確に計測することができる。 In the present invention, in an emergency, water on the upper end side is caused to flow out from the branch portion of the reference pressure conduit using a branch pipe. As a result, a predetermined reference head having a branch surface of the reference pressure conduit as the water surface height can be obtained. The portion from the branch portion to the lower end portion (in other words, the differential pressure gauge) of the reference pressure conduit is located outside the reactor containment vessel and is hardly affected by the high temperature in the reactor containment vessel. Therefore, a predetermined reference head can be maintained even in an emergency. And by setting the differential pressure gauge in advance so as to correspond to this reference head, the water level in the reactor pressure vessel can be accurately measured in an emergency.
本発明によれば、非常時に、原子炉圧力容器内の水位を正確に計測することができる。 According to the present invention, the water level in the reactor pressure vessel can be accurately measured in an emergency.
本発明の第1の実施形態を、図1及び図2により説明する。図1及び図2は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。図1においては、通常運転時における原子炉圧力容器内の水位及び基準圧力配管内の水面高さを示し、図2においては、非常時における原子炉圧力容器内の水位及び基準圧力配管内の水面高さを示している。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG.1 and FIG.2 is the schematic showing the structure of the reactor water level measuring apparatus in this embodiment. FIG. 1 shows the water level in the reactor pressure vessel and the water surface height in the reference pressure pipe during normal operation, and FIG. 2 shows the water level in the reactor pressure vessel and the water surface in the reference pressure pipe at the time of emergency. Shows the height.
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上端部が原子炉圧力容器1の気相部(詳細には、有効燃料頂部(TAF)より上側部分)に接続された基準圧力導管2と、上端部が原子炉圧力容器1の液相部(詳細には、有効燃料底部(BAF)より下側部分)に接続された水位圧力導管3と、基準圧力導管2の下端部及び水位圧力導管3の下端部に接続された差圧計4とを備えている。差圧計4は、非常時に対応したものである(詳細は後述)。
The reactor water level measurement device of the present embodiment includes a
原子炉圧力容器1は、原子炉格納容器5の内側に配置されており、差圧計4は、原子炉格納容器5の外側に配置されている。基準圧力導管2及び水位圧力導管3は、原子炉格納容器5を貫通して原子炉格納容器5の外側に延在している。なお、本実施形態では、基準圧力導管2及び水位圧力導管3は、それぞれ、傾斜管と鉛直管で構成されている。原子炉格納容器5の外側にそれぞれ位置する基準圧力導管2の分岐部6と水位圧力導管3の合流部7との間には、鉛直方向に延在したバランス管(分岐管)8が接続されている。なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと同じである。
The
そして、図1で示すように、通常運転時は、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)より上側にある。このとき、基準圧力導管2内の水面高さは、原子炉圧力容器1内の水位と同じになる。一方、図2で示すように、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇するとともに原子炉圧力容器1内の水位が通常運転時より低下するような非常時には、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)より下側となる場合がある。このような場合、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水は、バランス管8及び水位圧力導管3を介して原子炉圧力容器1に流出する。これにより、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による所定の基準水頭を得ることができる。基準圧力導管2の分岐部6から下端部(言い換えれば、差圧計4)までの部分は、原子炉格納容器5の外側に位置するので、原子炉格納容器5内の高温による影響をほとんど受けない。そのため、非常時であっても、所定の基準水頭を維持することができる。
As shown in FIG. 1, during normal operation, the water level in the
差圧計4は、原子炉圧力容器1内の水位に対応する状態量として、基準圧力導管2から導入された基準圧力と水位圧力導管3から導入された水位圧力との差圧を測定するようになっている。非常時においては、基準圧力導管2から差圧計4に導入される基準圧力は、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による所定の基準水頭と、基準圧力導管2内の気相の圧力(言い換えれば、ほぼ原子炉圧力容器1内の気相の圧力)との和である。一方、水位圧力導管3から差圧計4に導入される水位圧力は、原子炉圧力容器1内の水位に応じて変動する液相の圧力(水位水頭)と、原子炉圧力容器1内の気相の圧力との和である。差圧計4は、前述した基準圧力と水位圧力との差圧(すなわち、ほぼ基準水頭と水位水頭との差圧)を測定し、これに基づいた水位信号を図示しない表示装置等へ出力するようになっている。
The
また、差圧計4は、前述した所定の基準水頭に対応するように予め設定されている。詳細には、前述した所定の基準水頭でゼロ点が校正されており、所定の基準水頭に対応した水位信号を出力するようになっている。そのため、表示装置は、非常時に、差圧計4からの水位信号に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
Further, the
以上のように本実施形態では、非常時に、原子炉圧力容器1内の水位を正確に計測することができる。
As described above, in the present embodiment, the water level in the
なお、上記第1の実施形態においては、基準圧力導管2の分岐部6は、有効燃料頂部(TAF)と同じ高さに位置する場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の技術思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、原子炉格納容器5の外側に位置するのであれば、有効燃料頂部(TAF)より上側又は下側に位置してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。なお、後述する実施形態においても、同様のことが言える。
In the first embodiment, the case where the
本発明の第2の実施形態を、図3により説明する。なお、本実施形態において、上記第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that in this embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図3は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。この図3においては、非常時における原子炉圧力容器1内の水位及び基準圧力配管2内の水面高さを示している。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the reactor water level measuring device in the present embodiment. FIG. 3 shows the water level in the
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上記第1の実施形態と同様、基準圧力導管2、水位圧力導管3、差圧計4、及びバランス管8を備えている。なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと有効燃料底部(BAF)の高さの中間である。
The reactor water level measuring device of the present embodiment includes a
バランス管8にはバランス弁(開閉弁)9が設けられている。また、バランス管8内の水位を検出する差圧スイッチ(水位検出器)10が設けられている。そして、この差圧スイッチ10からの信号に応じてバランス弁9が制御されるようになっている。なお、バランス弁9は、例えば電動弁、電磁弁、又は空気作動弁である。
The
差圧スイッチ10について詳しく説明する。基準圧力導管2の分岐部11から分岐するように圧力導管12が接続されている。また、バランス管8において開閉弁9より上側に位置する分岐部13から分岐するように圧力導管14が接続されている。これら圧力導管12,14に差圧スイッチ10が接続されている。差圧スイッチ10は、バランス管8内の水位に対応する状態量として、圧力導管12から導入された圧力と圧力導管14から導入された圧力との差圧を検出するようになっている。なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部11は、分岐部6より上端部側に位置し、その高さh2が有効燃料頂部(TAF)の高さと同じである。
The
そして、差圧スイッチ10は、検出差圧が予め設定された所定の閾値以上であるかどうかを判定することにより、バランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh(但し、所定値Δhは、高さ方向における分岐部6と分岐部13との間の長さより小さい値)以上下がっているかどうかを判定する。その判定結果に応じて、バランス弁9に信号を出力するようになっている。
Then, the
例えばバランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh以上下がっていない場合は、差圧スイッチ10からバランス弁9に信号が出力されず、バランス弁9を開状態とする。これにより、非常時であって、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)と有効燃料底部(BAF)の中間より低下すれば、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水を、バランス管8及び水位圧力導管2を介し原子炉圧力容器1に流出させる。その後、バランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh以上下がると、差圧スイッチ10からバランス弁9に信号が出力されて、バランス弁9を閉状態に切換える。このとき、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による所定の基準水頭を得ることができ、この状態にて差圧計4の測定を行うことができる。
For example, when the water level in the
なお、差圧スイッチ10は、バランス弁9へ信号を出力するのと同時に、表示装置へ信号を出力してもよい。そして、表示装置は、差圧スイッチ10からの信号に応じて、原子炉圧力容器1内の水位の表示を開始してもよい。
The
以上のように構成された本実施形態においては、上記第1の実施形態と比べ、差圧計4の測定精度、すなわち原子炉圧力容器1内の水位の計測精度を高めることができる。詳しく説明すると、例えば上記第1の実施形態のようにバランス弁9を設けない場合(あるいは、バランス弁9を設け、バランス弁9を開状態として差圧計4の測定を行う場合)は、差圧計4の測定中に、原子炉圧力容器1内の水位が変動すると、バランス管8内の水位が変動する。すなわち、水位圧力導管2を介して原子炉圧力容器1とバランス管8の間で流れが生じ、動圧が発生する。そのため、この動圧によって差圧計4の測定誤差が生じる可能性がある。これに対し、本実施形態においては、バランス管8のバランス弁9を閉状態として水位圧力導管2内に動圧を発生させないので、差圧計4の測定精度を高めることができる。
In the present embodiment configured as described above, the measurement accuracy of the
また、本実施形態においては、バランス弁9は、水位圧力導管3の上端部より低くなるように配置されている。そのため、原子炉圧力容器1内の水位が水位圧力導管3の上端部(言い換えれば、計測下限値)まで下がった場合でも、その水位に応じた液相の圧力に比べて、バランス管8における閉状態のバランス弁9までの液相の圧力が小さく、差圧計4に導入される水位圧力へ影響を及ぼすことがない。そのため、差圧計4の測定精度を高めることができる。
Moreover, in this embodiment, the
なお、上記第2の実施形態においては、基準圧力導管2の分岐部11は、分岐部6より上端部側に位置し、有効燃料頂部(TAF)と同じ高さに位置する場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の技術思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、原子炉格納容器5の外側に位置するのであれば、有効燃料頂部(TAF)より上側又は下側に位置してもよい。また、例えば基準圧力導管2の分岐部6が有効燃料頂部(TAF)と同じ高さに位置し、この分岐部6より下端部側に分岐部11が位置してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment, the case where the
また、上記第2の実施形態においては、バランス管8内の水位を検出する差圧スイッチ10を設け、この差圧スイッチ10からの信号に応じてバランス弁9を制御する構成を例にとって説明したが、これに代えて、例えばバランス管8内の水位を検出する電極式やフロート式の水位検出器を設け、この水位検出器からの信号に応じてバランス弁9を制御するように構成してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment described above, the
本発明の第3の実施形態を、図4により説明する。なお、本実施形態において、上記第1及び第2の実施形態と同等の部分は、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the same parts as those in the first and second embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図4は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。この図4においては、非常時における原子炉圧力容器1内の水位及び基準圧力配管2内の水面高さを示している。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the reactor water level measuring device in the present embodiment. FIG. 4 shows the water level in the
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上記第1及び第2の実施形態と同様、基準圧力導管2、水位圧力導管3、差圧計4、及びバランス管8を備えている。また、上記第2の実施形態と同様、バランス管8にはバランス弁9が設けられている。なお、上記第1の実施形態と同様、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと同じである。
The reactor water level measuring device of the present embodiment includes a
本実施形態は、非常時における原子炉格納容器5内の温度と原子炉圧力容器1内の水位に相関性があり、非常時における原子炉格納容器5内の温度とバランス管8内の水位にも相関性があることに着眼したものである。そのため、上記第2の実施形態の差圧スイッチ10(水位検出器)の代わりに、原子炉格納容器1内の温度を検出する温度スイッチ(温度検出器)15が設けられている。温度スイッチ15は、検出温度が予め設定された所定の閾値以上であるかどうかを判定することにより、バランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh以上下がっているかどうかを判定する。その判定結果に応じて、バランス弁9に信号を出力するようになっている。
In the present embodiment, there is a correlation between the temperature in the
例えばバランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh以上下がっていない場合は、温度スイッチ15からバランス弁9に信号が出力されず、バランス弁9を開状態とする。これにより、非常時であって、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)より低下すれば、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水を、バランス管8及び水位圧力導管2を介し原子炉圧力容器1に流出させる。その後、バランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh以上下がると、温度スイッチ15からバランス弁9に信号が出力されて、バランス弁9を閉状態に切換える。このとき、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による所定の基準水頭を得ることができ、この状態にて差圧計4の測定を行うことができる。
For example, when the water level in the
なお、温度スイッチ15は、バランス弁9へ信号を出力するのと同時に、表示装置へ信号を出力してもよい。そして、表示装置は、温度スイッチ15からの信号に応じて、原子炉圧力容器1内の水位の表示を開始してもよい。
The
以上のように構成された本実施形態においても、上記第2の実施形態と同様、差圧計4の測定精度、すなわち原子炉圧力容器1内の水位の計測精度を高めることができる。
Also in the present embodiment configured as described above, the measurement accuracy of the
なお、上記第2及び第3の実施形態においては、特に説明しなかったが、原子炉格納容器5内の温度を検出し、この検出温度が通常運転時の範囲内にあるかどうかを判定し、この判定結果に応じてバランス弁9に信号を出力する温度スイッチを設けてもよい。これにより、通常運転時は、バランス弁9を閉状態とし、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇し始めたときに、バランス弁9を開状態に切換えるように自動制御してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
Although not specifically described in the second and third embodiments, the temperature in the
また、上記第2及び第3の実施形態においては、差圧スイッチ10又は温度スイッチ15からの信号に応じてバランス弁9を自動制御する構成を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の技術思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、バランス弁9は、例えば手動操作部からの信号に応じて制御されてもよいし、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作されてもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the second and third embodiments, the configuration in which the
本発明の第4の実施形態を、図5により説明する。なお、本実施形態において、上記第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that in this embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図5は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。この図5においては、非常時における原子炉圧力容器1内の水位及び基準圧力配管2内の水面高さを示している。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the reactor water level measuring device in the present embodiment. FIG. 5 shows the water level in the
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上記第1の実施形態と同様、基準圧力導管2、水位圧力導管3、及び差圧計4を備えている。
The reactor water level measuring device of this embodiment includes a
原子炉格納容器5の外側にはドレン回収部16(詳細には、例えばドレンポッド又はドレンライン等)が設けられている。また、基準圧力導管2において原子炉格納容器5の外側に位置する分岐部6から分岐するように接続されるとともに、ドレン回収部16に接続されたドレン管(分岐管)17が設けられている。このドレン管17にはドレン弁(開閉弁)18が設けられている。このドレン弁18は、詳細を図示しないが、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作されるようになっている。なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと有効燃料底部(BAF)の高さの中間である。
A drain recovery unit 16 (specifically, for example, a drain pod or a drain line) is provided outside the
そして、図5で示すように、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇するとともに原子炉圧力容器1内の水位が通常運転時より低下するような非常時には、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)と有効燃料底部(BAF)の中間より下側となる場合がある。このような場合に、ドレン弁17を開状態として、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水を、ドレン管17を介してドレン回収部16に流出させる。これにより、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による所定の基準水頭を得ることができる。基準圧力導管2の分岐部6から下端部(言い換えれば、差圧計4)までの部分は、原子炉格納容器5の外側に位置するので、原子炉格納容器5内の高温による影響をほとんど受けない。そのため、非常時であっても、所定の基準水頭を維持することができる。
Then, as shown in FIG. 5, in an emergency where the temperature in the
差圧計4は、前述した所定の基準水頭に対応するように予め設定されている。詳細には、前述した所定の基準水頭でゼロ点が校正されており、この基準水頭に対応した水位信号を表示装置等へ出力するようになっている。そのため、表示装置は、非常時に、差圧計4からの水位信号に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
The
以上のように本実施形態では、非常時に、原子炉圧力容器1内の水位を正確に計測することができる。
As described above, in the present embodiment, the water level in the
なお、上記第4の実施形態においては、ドレン弁18は、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作される場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の技術思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、例えば原子炉格納容器5内の温度を検出し、この検出温度が通常運転時の範囲内にあるかどうかを判定し、この判定結果に応じてドレン弁18に信号を出力する温度スイッチを設けてもよい。これにより、通常運転時は、ドレン弁18を閉状態とし、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇し始めたときに、ドレン弁18を開状態に切換えるように自動制御してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the fourth embodiment, the
本発明の第5の実施形態を、図6により説明する。なお、本実施形態において、上記第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that in this embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図6は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。この図6においては、非常時における原子炉圧力容器1内の水位及び基準圧力配管2内の水面高さを示している。
FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the reactor water level measuring device in the present embodiment. FIG. 6 shows the water level in the
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上記第1の実施形態と同様、基準圧力導管2、水位圧力導管3、及び差圧計4を備えている。
The reactor water level measuring device of this embodiment includes a
原子炉格納容器5の外側には加圧ガス供給部19(詳細には、例えば加圧ガスライン、加圧ガスタンク、又は送風機等)が設けられている。また、基準圧力導管2において原子炉格納容器5の外側に位置する分岐部6から分岐するように接続されるとともに、加圧ガス供給部19に接続されたブロー管(分岐管)20が設けられている。このブロー管20にはブロー弁(開閉弁)21が設けられている。このブロー弁21は、詳細を図示しないが、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作されるようになっている。なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと同じである。
A pressurized gas supply unit 19 (specifically, for example, a pressurized gas line, a pressurized gas tank, or a blower) is provided outside the nuclear
そして、図6で示すように、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇するとともに原子炉圧力容器1内の水位が通常運転時より低下するような非常時には、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)より下側となる場合がある。このような場合に、ブロー弁21を開状態として、加圧ガス供給部19からブロー管20を介し基準圧力導管2に加圧ガスを供給して、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水を原子炉圧力容器1に流出させる。これにより、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による所定の基準水頭を得ることができる。基準圧力導管2の分岐部6から下端部(言い換えれば、差圧計4)までの部分は、原子炉格納容器5の外側に位置するので、原子炉格納容器5内の高温による影響をほとんど受けない。そのため、非常時であっても、所定の基準水頭を維持することができる。
Then, as shown in FIG. 6, in an emergency where the temperature in the
差圧計4は、前述した所定の基準水頭に対応するように予め設定されている。詳細には、前述した所定の基準水頭でゼロ点が校正されており、この基準水頭に対応した水位信号を表示装置等へ出力するようになっている。そのため、表示装置は、非常時に、差圧計4からの水位信号に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
The
以上のように本実施形態では、非常時に、原子炉圧力容器1内の水位を正確に計測することができる。
As described above, in the present embodiment, the water level in the
なお、上記第5の実施形態においては、ブロー弁21は、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作される場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の技術思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、例えば原子炉格納容器5内の温度を検出し、この検出温度が通常運転時の範囲内にあるかどうかを判定し、この判定結果に応じてブロー弁21に信号を出力する温度スイッチを設けてもよい。これにより、通常運転時は、ブロー弁21を閉状態とし、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇し始めたときに、ブロー弁21を開状態に切換えるように自動制御してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the fifth embodiment, the
本発明の第6の実施形態を、図7及び図8により説明する。なお、本実施形態において、上記第1の実施形態と同等の部分は同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that in this embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図7及び図8は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。図7においては、通常運転時における原子炉圧力容器内の水位及び凝縮槽内の水面高さを示し、図8においては、非常時における原子炉圧力容器内の水位及び基準圧力導管内の水面高さを示している。 7 and 8 are schematic views showing the configuration of the reactor water level measuring device in the present embodiment. FIG. 7 shows the water level in the reactor pressure vessel and the water surface height in the condensing tank during normal operation, and FIG. 8 shows the water level in the reactor pressure vessel and the water surface height in the reference pressure conduit at the time of emergency. It shows.
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上記第1の実施形態と同様、基準圧力導管2、水位圧力導管3、差圧計4、及びバランス管8を備えている。なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと有効燃料底部(BAF)の高さの中間である。また、バランス管8にはバランス弁9が設けられている。このバランス弁9は、詳細を図示しないが、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作されるようになっている。
The reactor water level measuring device of the present embodiment includes a
基準圧力導管2は、凝縮槽22を介して原子炉圧力容器1の気相部に接続されている。また、基準圧力導管2の分岐部23から分岐した基準圧力導管24が設けられ、水位圧力導管3の分岐部25から分岐した水位圧力導管26が設けられている。そして、原子炉格納容器5の外側に配置され、基準圧力導管24及び水位圧力導管26に接続された差圧計27が設けられている。この差圧計27は、通常運転時に対応したものである(詳細は後述)。
The
なお、本実施形態では、基準圧力導管2の分岐部23は、分岐部6より下端部側かつ原子炉格納容器5の外側に位置しているが、分岐部6より上端部側に位置してもよいし、原子炉格納容器5の内側に位置してもよい。また、水位圧力導管3の分岐部25は、合流部7より下端部側かつ原子炉格納容器5の外側に位置しているが、合流部7より上端部側に位置してもよいし、原子炉格納容器5の内側に位置してもよい。
In the present embodiment, the
そして、図7で示すように、通常運転時は、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)より上側にある。このとき、バランス弁9を閉状態として、凝縮槽22内の水面高さh3が一定に保たれるようになっている。これにより、凝縮槽22内の水面高さh3による第1の基準水頭を得ることができる。
As shown in FIG. 7, during normal operation, the water level in the
差圧計27は、原子炉圧力容器1内の水位に対応する状態量として、基準圧力導管2,24から導入された基準圧力と水位圧力導管3,26から導入された水位圧力との差圧を測定するようになっている。通常運転時においては、基準圧力導管2,24から差圧計27に導入される基準圧力は、凝縮槽22内の水面高さh3による第1の基準水頭と、凝縮槽22内の気相の圧力(言い換えれば、ほぼ原子炉圧力容器1内の気相の圧力)との和である。水位圧力導管3,26から差圧計27に導入される水位圧力は、原子炉圧力容器1内の水位に応じて変動する液相の圧力(水位水頭)と、原子炉圧力容器1内の気相の圧力との和である。差圧計27は、前述した基準圧力と水位圧力との差圧(すなわち、ほぼ第1の基準水頭と水位水頭との差圧)を測定し、これに基づいた水位信号を表示装置等へ出力するようになっている。
The
また、差圧計27は、前述した第1の基準水頭に対応するように予め設定されている。詳細には、前述した第1の基準水頭でゼロ点が校正されており、第1の基準水頭に対応した水位信号を出力するようになっている。そのため、表示装置は、通常運転時に、差圧計27からの水位信号に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
The
一方、図8で示すように、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇するとともに原子炉圧力容器1内の水位が通常運転時より低下するような非常時には、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)と有効燃料底部(BAF)の中間より下側となる場合がある。このような場合に、バランス弁9を開状態に切換えて、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水を、バランス管8及び水位圧力導管3を介して原子炉圧力容器1に流出させる。これにより、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による第2の基準水頭を得ることができる。基準圧力導管2の分岐部6から下端部(言い換えれば、差圧計4)までの部分は、原子炉格納容器5の外側に位置するので、原子炉格納容器5内の高温による影響をほとんど受けない。そのため、非常時であっても、第2の基準水頭を維持することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 8, in the case of an emergency in which the temperature in the
また、差圧計4は、前述した第2の基準水頭に対応するように予め設定されている。詳細には、前述した第2の基準水頭でゼロ点が校正されており、この基準水頭に対応した水位信号を出力するようになっている。そのため、表示装置は、非常時に、差圧計4からの水位信号に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
Further, the
以上のように本実施形態では、通常運転時及び非常時に、原子炉圧力容器1内の水位を正確に計測することができる。
As described above, in the present embodiment, the water level in the
本発明の第7の実施形態を、図9及び図10により説明する。なお、本実施形態において、上記第1及び第6の実施形態と同等の部分は、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 A seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that in this embodiment, the same parts as those in the first and sixth embodiments are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図9及び図10は、本実施形態における原子炉水位計測装置の構成を表す概略図である。図9においては、通常運転時における原子炉圧力容器内の水位及び基準圧力導管側の水面高さを示し、図10においては、非常時における原子炉圧力容器内の水位及び基準圧力導管側の水面高さを示している。 9 and 10 are schematic views showing the configuration of the reactor water level measuring device in the present embodiment. FIG. 9 shows the water level in the reactor pressure vessel and the water surface height on the reference pressure conduit side during normal operation, and FIG. 10 shows the water level in the reactor pressure vessel and the water surface on the reference pressure conduit side in an emergency. Shows the height.
本実施形態の原子炉水位計測装置は、上記第1及び第6の実施形態と同様、基準圧力導管2、水位圧力導管3、差圧計4、及びバランス管8を備えている。また、上記第6の実施形態と同様、基準圧力導管2の分岐部6の高さh1は、有効燃料頂部(TAF)の高さと有効燃料底部(BAF)の高さの中間である。
The reactor water level measuring device of this embodiment includes a
また、上記第6の実施形態と同様、基準圧力導管2は、凝縮槽22を介して原子炉圧力容器1の気相部に接続されている。また、バランス管8にはバランス弁9が設けられている。このバランス弁9は、詳細を図示しないが、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作されるようになっている。
Further, as in the sixth embodiment, the
また、上記第1及び第6の実施形態と同様、差圧計4は、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による第2の基準水頭に対応するように予め設定されている。詳細には、前述した第2の基準水頭でゼロ点が校正されており、この第2の基準水頭に対応した水位信号を出力するようになっている。そのため、本実施形態では、差圧計4からの水位信号をそのまま表示装置等に出力する第1の出力ライン28と、差圧計4からの水位信号を第1の基準水頭に対応するように補正して表示装置等に出力する第2の出力ライン29が設けられている。第2の出力ライン29には、差圧計4からの水位信号を第1の基準水頭に対応するように補正する演算装置30が設けられている。
Further, as in the first and sixth embodiments, the
そして、図10で示すように、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇するとともに原子炉圧力容器1内の水位が通常運転時より低下するような非常時には、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)と有効燃料底部(BAF)の中間より下側となる場合がある。このような場合に、バランス弁9を開状態に切換えて、基準圧力導管2の分岐部6より上端部側の水を、バランス管8及び水位圧力導管3を介して原子炉圧力容器1に流出させる。これにより、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による第2の基準水頭を得ることができる。基準圧力導管2の分岐部6から下端部(言い換えれば、差圧計4)までの部分は、原子炉格納容器5の外側に位置するので、原子炉格納容器5内の高温による影響をほとんど受けない。そのため、非常時であっても、第2の基準水頭を維持することができる。
As shown in FIG. 10, in an emergency where the temperature in the
この非常運転時においては、基準圧力導管2から差圧計4に導入される基準圧力は、基準圧力導管2の分岐部6での水面高さh1による第2の基準水頭と、基準圧力導管2内の気相の圧力(言い換えれば、ほぼ原子炉圧力容器1内の気相の圧力)との和である。水位圧力導管3から差圧計4に導入される水位圧力は、原子炉圧力容器1内の水位に応じて変動する液相の圧力(水位水頭)と、原子炉圧力容器1内の気相の圧力との和である。差圧計4は、前述した基準圧力と水位圧力との差圧(すなわち、ほぼ第2の基準水頭と水位水頭との差圧)を測定し、これに基づいた水位信号を出力する。表示装置は、第1の出力ライン28を介した差圧計4の水位信号(すなわち、第2の基準水頭に対応した水位信号)に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
During this emergency operation, the reference pressure introduced into the
一方、図9で示すように、通常運転時は、原子炉圧力容器1内の水位が有効燃料頂部(TAF)より上側にある。このとき、バランス弁9を閉状態として、凝縮槽22内の水面高さh3が一定に保たれるようになっている。これにより、凝縮槽22内の水面高さh3による第1の基準水頭を得ることができる。
On the other hand, as shown in FIG. 9, during normal operation, the water level in the
この通常運転時においては、基準圧力導管2から差圧計4に導入される基準圧力は、凝縮槽22内の水面高さh3による第1の基準水頭と、凝縮槽22内の気相の圧力(言い換えれば、ほぼ原子炉圧力容器1内の気相の圧力)との和である。一方、水位圧力導管3から差圧計4に導入される水位圧力は、原子炉圧力容器1内の水位に応じて変動する液相の圧力(水位水頭)と、原子炉圧力容器1内の気相の圧力との和である。差圧計4は、前述した基準圧力と水位圧力との差圧(すなわち、ほぼ第1の基準水頭と水位水頭との差圧)を測定し、これに基づいた水位信号を出力する。第2の出力ライン29は、差圧計4からの水位信号を第1の基準水頭に対応するように補正する。表示装置は、第2の出力ライン29で補正された差圧計4の水位信号(すなわち、第1の基準水頭に対応した水位信号)に基づいて原子炉圧力容器1内の水位を正確に表示することができる。
During this normal operation, the reference pressure introduced into the
以上のように本実施形態では、通常運転時及び非常時に、原子炉圧力容器1内の水位を正確に計測することができる。
As described above, in the present embodiment, the water level in the
なお、上記第7の実施形態においては、差圧計4からの水位信号をそのまま出力する第1の出力ライン28と、差圧計4からの水位信号を第1の基準水頭に対応するように補正して出力する第2の出力ライン29を設けた場合を例にとって、説明したが、それらに代えて、補正の有無を切替え可能な出力ラインを設けてもよい。すなわち、例えば出力ラインに演算装置30を設け、この演算装置30は、手動操作部又は温度スイッチからの信号(補正の有無の指令)に応じて差圧計4からの水位を補正するように構成してもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the seventh embodiment, the
また、上記第6及び第7の実施形態においては、バランス弁9は、手動操作部からの信号に応じて制御されるか、又は直接若しくはリンク機構を介して手動操作される場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明の技術思想及び趣旨を逸脱しない範囲内で変形が可能である。すなわち、例えば原子炉格納容器5内の温度を検出し、この検出温度が通常運転時の範囲内にあるかどうかを判定し、この判定結果に応じてバランス弁9に信号を出力する温度スイッチを設けてもよい。これにより、通常運転時は、バランス弁9を閉状態とし、原子炉格納容器5内の温度が通常運転時より上昇し始めたときに、バランス弁9を開状態に切換えるように自動制御してもよい。
In the sixth and seventh embodiments, the
さらに、上記第2又は第3の実施形態と同様、差圧スイッチ10又は温度スイッチ15を設け、差圧スイッチ10又は温度スイッチ15からの信号に応じてバランス弁9を自動制御してもよい。すなわち、バランス管8内の水位が基準圧力導管2の分岐部6より所定値Δh以上下がると、バランス弁9を閉状態に切換えてもよい。このような場合には、上記第2又は第3の実施形態と同様、差圧計4の測定精度、すなわち原子炉圧力容器1内の水位の計測精度を高めることができる。
Further, similarly to the second or third embodiment, the
また、上記第6及び第7の実施形態においては、バランス管8及びバランス弁9を備えた構成を例にとって説明したが、それらに代えて、例えば上記第4の実施形態と同様、ドレン回収部16、ドレン管17、及びドレン弁18を備えた構成としてもよい。あるいは、例えば上記第5の実施形態と同様、加圧ガス供給部19、ブロー管20、及びブロー弁21を備えた構成としてもよい。これらの場合も、上記同様の効果を得ることができる。
Moreover, in the said 6th and 7th embodiment, although demonstrated taking the example of the structure provided with the balance pipe |
また、上記第1〜第7の実施形態においては、水位圧力導管2は、原子炉圧力容器1の最下部と有効燃料底部(BAF)との間の部分に接続した場合を例にとって説明したが、これに限られず、例えば図11で示すように、原子炉圧力容器1の最下部まで水位が計測可能なように、原子炉圧力容器1の最下部に接続してもよい。また、例えば、原子炉圧力容器1に接続された配管(詳細には、例えば原子炉浄化系(CUW)ボトムドレン配管等)に接続してもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the first to seventh embodiments, the water
1 原子炉圧力容器
2 基準圧力導管
3 水位圧力導管
4 差圧計
5 原子炉格納容器
6 分岐部
8 バランス管(分岐管)
9 バランス弁(開閉弁)
10 差圧スイッチ(水位検出器)
15 温度スイッチ(温度検出器)
16 ドレン回収部
17 ドレン管(分岐管)
18 ドレン弁(開閉弁)
19 加圧ガス供給部
20 ブロー管(分岐管)
21 ブロー弁(開閉弁)
22 凝縮槽
24 基準圧力導管
26 水位圧力導管
27 差圧計
28 第1の出力ライン
29 第2の出力ライン
DESCRIPTION OF
9 Balance valve (open / close valve)
10 Differential pressure switch (water level detector)
15 Temperature switch (temperature detector)
16
18 Drain valve (open / close valve)
19 Pressurized
21 Blow valve (open / close valve)
22
Claims (10)
前記原子炉圧力容器の気相部に接続され、原子炉格納容器を貫通して前記原子炉格納容器の外側に延在した基準圧力導管と、
前記原子炉圧力容器の液相部に接続され、前記原子炉格納容器を貫通して前記原子炉格納容器の外側に延在した水位圧力導管と、
前記原子炉格納容器の外側に配置され、前記原子炉圧力容器内の水位に対応する状態量として、前記基準圧力導管から導入された基準圧力と前記水位圧力導管から導入された水位圧力との差圧を測定する差圧計と、
前記基準圧力導管において前記原子炉格納容器の外側に位置する分岐部から分岐するように接続された分岐管とを備え、
前記分岐管は、前記原子炉格納容器内の温度が通常運転時より上昇するとともに前記原子炉圧力容器内の水位が通常運転時より低下するような非常時に、前記基準圧力導管の前記分岐部を水面高さとした所定の基準水頭が得られるように、前記基準圧力導管の前記分岐部より上端部側の水を流出させるように構成され、
前記差圧計は、前記所定の基準水頭に対応するように予め設定されたことを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measurement device that measures the water level in the reactor pressure vessel,
A reference pressure conduit connected to the gas phase portion of the reactor pressure vessel and extending outside the reactor containment vessel through the reactor containment vessel;
A water level pressure conduit connected to the liquid phase portion of the reactor pressure vessel and extending through the reactor containment vessel to the outside of the reactor containment vessel;
The difference between the reference pressure introduced from the reference pressure conduit and the water level pressure introduced from the water level pressure conduit as a state quantity corresponding to the water level in the reactor pressure vessel, which is arranged outside the reactor containment vessel A differential pressure gauge for measuring pressure,
A branch pipe connected to branch from a branch portion located outside the reactor containment vessel in the reference pressure conduit,
The branch pipe connects the branch portion of the reference pressure conduit in an emergency in which the temperature in the reactor containment vessel is higher than that in normal operation and the water level in the reactor pressure vessel is lower than in normal operation. It is configured to allow water on the upper end side to flow out from the branch portion of the reference pressure conduit so that a predetermined reference head having a water surface height is obtained,
The reactor water level measuring device according to claim 1, wherein the differential pressure gauge is set in advance so as to correspond to the predetermined reference head.
前記分岐管は、前記基準圧力導管の前記分岐部から分岐するように接続されるとともに、前記水位圧力導管に合流するように接続されたバランス管であり、
前記非常時に、前記原子炉圧力容器内の水位が前記基準圧力導管の前記分岐部の高さより低下するのに伴い、前記基準圧力導管の前記分岐部より前記上端部側の水を、前記バランス管及び前記水位圧力導管を介し前記原子炉圧力容器に流出させることを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 1,
The branch pipe is a balance pipe connected to branch from the branch portion of the reference pressure conduit and connected to join the water level pressure conduit,
In the emergency, as the water level in the reactor pressure vessel falls below the height of the branch portion of the reference pressure conduit, water on the upper end side from the branch portion of the reference pressure conduit is supplied to the balance pipe. And a reactor water level measuring device for flowing out into the reactor pressure vessel through the water level pressure conduit.
前記バランス管に開閉弁が設けられており、
前記開閉弁は、前記基準圧力導管の前記分岐部より前記上端部側の水を流出させる場合に、開状態とし、その後、前記基準圧力導管の前記分岐部を水面高さとした前記所定の基準水頭が得られた状態にて前記差圧計の測定が行われる場合に、閉状態に切換えられることを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 2,
An opening / closing valve is provided in the balance pipe;
The on-off valve is opened when water on the upper end side flows out from the branch portion of the reference pressure conduit, and then the predetermined reference head having the branch portion of the reference pressure conduit at a water surface height. The reactor water level measuring device is switched to a closed state when measurement of the differential pressure gauge is performed in a state where is obtained.
前記バランス管内の水位を検出する水位検出器を設け、
前記水位検出器で検出された前記バランス管内の水位に応じて前記開閉弁を制御するように構成したことを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 3,
A water level detector for detecting the water level in the balance pipe is provided,
A reactor water level measuring device configured to control the on-off valve in accordance with a water level in the balance pipe detected by the water level detector.
前記原子炉格納容器内の温度を検出する温度検出器を設け、
前記温度検出器で検出された前記原子炉格納容器内の温度に応じて前記開閉弁を制御するように構成したことを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 3,
A temperature detector for detecting the temperature in the reactor containment vessel is provided,
A reactor water level measuring device configured to control the on-off valve in accordance with the temperature in the reactor containment vessel detected by the temperature detector.
前記分岐管は、前記基準圧力導管の前記分岐部から分岐するように接続されるとともに、ドレン回収部に接続されたドレン管であって、
前記ドレン管に開閉弁が設けられており、
前記非常時に、前記開閉弁が開状態となり、前記基準圧力導管の前記分岐部より前記上端部側の水を、前記ドレン管を介し前記ドレンポッド若しくは前記ドレンラインに流出させることを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 1,
The branch pipe is connected to branch from the branch portion of the reference pressure conduit, and is a drain pipe connected to a drain recovery portion,
An open / close valve is provided in the drain pipe,
In the emergency, the on-off valve is opened, and the water on the upper end side from the branch portion of the reference pressure conduit is allowed to flow out to the drain pod or the drain line through the drain pipe. Reactor water level measuring device.
前記分岐管は、前記基準圧力導管の前記分岐部から分岐するように接続されるとともに、加圧ガス供給部に接続されたブロー管であって、
前記ブロー管に開閉弁が設けられており、
前記非常時に、前記開閉弁が開状態となり、前記加圧ガス供給部から前記ブロー管を介し前記基準圧力導管に加圧ガスが供給されて、前記基準圧力導管の前記分岐部より前記上端部側の水を前記原子炉圧力容器に流出させることを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 1,
The branch pipe is connected to branch from the branch portion of the reference pressure conduit, and is a blow pipe connected to a pressurized gas supply section,
An open / close valve is provided in the blow pipe,
In the emergency, the on-off valve is opened and pressurized gas is supplied from the pressurized gas supply unit to the reference pressure conduit through the blow pipe, and the upper end side of the branch portion of the reference pressure conduit The reactor water level measuring device is characterized in that the water in the reactor flows out into the reactor pressure vessel.
前記水位圧力導管は、前記原子炉圧力容器の最下部に接続されたことを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the reactor water level measuring device according to claim 1,
The reactor water level measuring device, wherein the water level pressure conduit is connected to a lowermost part of the reactor pressure vessel.
前記原子炉圧力容器の気相部に凝縮槽を介して接続され、前記原子炉格納容器を貫通して前記原子炉圧力格納容器の外側に延在した基準圧力導管と、
前記原子炉圧力容器の液相部に接続され、前記原子炉格納容器を貫通して前記原子炉格納容器の外側に延在した水位圧力導管と、
前記原子炉格納容器の外側に配置され、前記原子炉圧力容器内の水位に対応する状態量として、前記基準圧力導管から導入された基準圧力と前記水位圧力導管から導入された水位圧力との差圧を測定する第1の差圧計及び第2の差圧計と、
前記基準圧力導管において前記原子炉格納容器の外側に位置する分岐部から分岐するように接続された分岐管とを備え、
前記分岐管は、通常運転時に、前記凝縮槽内の水面高さによる第1の基準水頭が得られるように、前記基準圧力導管の前記分岐部より上端部側の水を流出させない一方、前記原子炉格納容器内の温度が通常より上昇するとともに前記原子炉圧力容器内の水位が通常より低下するような非常時に、前記基準圧力導管の前記分岐部を水面高さとした第2の基準水頭が得られるように、前記基準圧力導管の前記分岐部より前記上端部側の水を流出させるように構成され、
前記第1の差圧計は、前記第1の基準水頭に対応するように予め設定され、
前記第2の差圧計は、前記第2の基準水頭に対応するように予め設定されたことを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the differential pressure type reactor water level measurement device that measures the water level in the reactor pressure vessel,
A reference pressure conduit connected to the gas phase part of the reactor pressure vessel via a condensing tank, extending through the reactor containment vessel and extending outside the reactor pressure containment vessel;
A water level pressure conduit connected to the liquid phase portion of the reactor pressure vessel and extending through the reactor containment vessel to the outside of the reactor containment vessel;
The difference between the reference pressure introduced from the reference pressure conduit and the water level pressure introduced from the water level pressure conduit as a state quantity corresponding to the water level in the reactor pressure vessel, which is arranged outside the reactor containment vessel A first differential pressure gauge and a second differential pressure gauge for measuring pressure;
A branch pipe connected to branch from a branch portion located outside the reactor containment vessel in the reference pressure conduit,
The branch pipe does not flow out water on the upper end side from the branch portion of the reference pressure conduit so that a first reference head can be obtained by a water surface height in the condensing tank during normal operation. In an emergency where the temperature in the reactor containment vessel rises higher than usual and the water level in the reactor pressure vessel falls lower than usual, a second reference head having the branch portion of the reference pressure conduit as the water surface height is obtained. The water on the upper end side is caused to flow out from the branch portion of the reference pressure conduit,
The first differential pressure gauge is preset to correspond to the first reference head,
The reactor water level measuring device, wherein the second differential pressure gauge is preset to correspond to the second reference head.
前記原子炉圧力容器の気相部に凝縮槽を介して接続され、前記原子炉格納容器を貫通して前記原子炉圧力格納容器の外側に延在した基準圧力導管と、
前記原子炉圧力容器の液相部に接続され、前記原子炉格納容器を貫通して前記原子炉格納容器の外側に延在した水位圧力導管と、
前記原子炉格納容器の外側に配置され、前記原子炉圧力容器内の水位に対応する状態量として、前記基準圧力導管から導入された基準圧力と前記水位圧力導管から導入された水位圧力との差圧を測定する差圧計と、
前記基準圧力導管において前記原子炉格納容器の外側に位置する分岐部から分岐するように接続された分岐管とを備え、
前記分岐管は、通常運転時に、前記凝縮槽内の水面高さによる第1の基準水頭が得られるように、前記基準圧力導管の前記分岐部より上端部側の水を流出させない一方、前記原子炉格納容器内の温度が通常より上昇するとともに前記原子炉圧力容器内の水位が通常より低下するような非常時に、前記基準圧力導管の前記分岐部を水面高さとした第2の基準水頭が得られるように、前記基準圧力導管の前記分岐部より前記上端部側の水を流出させるように構成され、
前記差圧計は、前記第2の基準水頭に対応するように予め設定されており、
前記差圧計からの水位信号をそのまま出力する第1の出力ラインと、前記差圧計からの水位信号を前記第1の基準水頭に対応するように補正して出力する第2の出力ラインとを設けたことを特徴とする原子炉水位計測装置。 In the differential pressure type reactor water level measurement device that measures the water level in the reactor pressure vessel,
A reference pressure conduit connected to the gas phase part of the reactor pressure vessel via a condensing tank, extending through the reactor containment vessel and extending outside the reactor pressure containment vessel;
A water level pressure conduit connected to the liquid phase portion of the reactor pressure vessel and extending through the reactor containment vessel to the outside of the reactor containment vessel;
The difference between the reference pressure introduced from the reference pressure conduit and the water level pressure introduced from the water level pressure conduit as a state quantity corresponding to the water level in the reactor pressure vessel, which is arranged outside the reactor containment vessel A differential pressure gauge for measuring pressure,
A branch pipe connected to branch from a branch portion located outside the reactor containment vessel in the reference pressure conduit,
The branch pipe does not flow out water on the upper end side from the branch portion of the reference pressure conduit so that a first reference head can be obtained by a water surface height in the condensing tank during normal operation. In an emergency where the temperature in the reactor containment vessel rises higher than usual and the water level in the reactor pressure vessel falls lower than usual, a second reference head having the branch portion of the reference pressure conduit as the water surface height is obtained. The water on the upper end side is caused to flow out from the branch portion of the reference pressure conduit,
The differential pressure gauge is preset to correspond to the second reference head,
A first output line for outputting the water level signal from the differential pressure gauge as it is, and a second output line for correcting and outputting the water level signal from the differential pressure gauge so as to correspond to the first reference head. Reactor water level measuring device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085679A JP6270333B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Reactor water level measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085679A JP6270333B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Reactor water level measuring device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014206519A true JP2014206519A (en) | 2014-10-30 |
JP2014206519A5 JP2014206519A5 (en) | 2016-04-28 |
JP6270333B2 JP6270333B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=52120151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013085679A Active JP6270333B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | Reactor water level measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6270333B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150004420A (en) * | 2012-05-04 | 2015-01-12 | 아레바 게엠베하 | Fuel pool of a nuclear power plant |
JP2016003955A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Reactor water level measuring device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642111A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-20 | Toshiba Corp | Water gauge |
US5475720A (en) * | 1994-04-08 | 1995-12-12 | Pennsylvania Power & Light Company | Non-condensable gas tolerant condensing chamber |
JP2001317982A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Drum level measuring device |
US20080083276A1 (en) * | 2005-09-08 | 2008-04-10 | Ramesh Patel | Condensing chamber design |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013085679A patent/JP6270333B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642111A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-20 | Toshiba Corp | Water gauge |
US5475720A (en) * | 1994-04-08 | 1995-12-12 | Pennsylvania Power & Light Company | Non-condensable gas tolerant condensing chamber |
JP2001317982A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Drum level measuring device |
US20080083276A1 (en) * | 2005-09-08 | 2008-04-10 | Ramesh Patel | Condensing chamber design |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150004420A (en) * | 2012-05-04 | 2015-01-12 | 아레바 게엠베하 | Fuel pool of a nuclear power plant |
KR102090059B1 (en) | 2012-05-04 | 2020-03-17 | 프라마톰 게엠베하 | Fuel pool of a nuclear power plant |
JP2016003955A (en) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | Reactor water level measuring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6270333B2 (en) | 2018-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6607796B2 (en) | Liquid level detection device for liquid supply equipment, liquid level detection method for liquid supply equipment, and liquid supply equipment provided with the liquid level detection device | |
JP5291869B2 (en) | Liquid level measuring system and method | |
US9127835B2 (en) | Boiler steam amount measuring method, boiler load analyzing method, boiler steam amount measuring apparatus, and boiler load analyzing apparatus | |
JP6270333B2 (en) | Reactor water level measuring device | |
CN104897235A (en) | Water level measuring system for boiler drum and measuring and checking method thereof | |
CN101986108A (en) | Differential pressure type liquid level measurement device for pressure container | |
CN204513337U (en) | Built-in water level balancing container in steam tank | |
JP2016170047A (en) | Reactor pressure vessel water level estimation device and reactor pressure vessel water level estimation method | |
JP6117147B2 (en) | Reactor water level measuring device | |
US20130276530A1 (en) | Water level measuring system and non-condensable gas discharge device for same | |
JP4891787B2 (en) | Liquid density measuring device | |
JP5033464B2 (en) | Liquid tank liquid level measuring device | |
JP2014206519A5 (en) | ||
CN207649715U (en) | A kind of heater liquid level density revision data analysis system | |
CN202599472U (en) | Blowing-type liquid sulfur level measuring device | |
CN106482087B (en) | Steam generator water capacity measurement method and device | |
CN210400532U (en) | Liquid level detection device for steam turbine water recovery device | |
CN104990834B (en) | The measuring device and method of a kind of air content in coolant of engine | |
JP2010255530A (en) | Liquid flow measuring device | |
CN117897575A (en) | A device for cryogenic systems | |
CN202885908U (en) | Differential pressure type non-balance container device for measuring high-temperature high-pressure container liquid level | |
JP2012026964A (en) | Gas pressure measuring apparatus | |
CN109442373A (en) | A kind of high sensitivity boiler drum equalizing reservoir | |
JP7349123B2 (en) | Boiler water level measuring device | |
JP4887051B2 (en) | Differential pressure type water level measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6270333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |