JP2014201870A - Cwood - Google Patents
Cwood Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014201870A JP2014201870A JP2013075584A JP2013075584A JP2014201870A JP 2014201870 A JP2014201870 A JP 2014201870A JP 2013075584 A JP2013075584 A JP 2013075584A JP 2013075584 A JP2013075584 A JP 2013075584A JP 2014201870 A JP2014201870 A JP 2014201870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- fiber reinforced
- composite material
- reinforced cement
- fiber concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 26
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 44
- 238000010030 laminating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006253 high performance fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
【課題】木質構造部材を高耐荷構造部材にし、また耐震構造部材として適用できる建築構造部材を提供する。【解決手段】繊維コンクリート1と集成材2の組み合わせ、上記集成材または製材と上記繊維コンクリートを交互に積層した構造部材である。第1の特徴は上記繊維コンクリートに膨張材を混入させ、その膨張圧により上記木材と上記繊維コンクリートの密着度を高めたこと、及び第2の特徴は上記木材と上記繊維コンクリート間に鉄筋を配置し、上記膨張圧を拘束することにより接合境界面に圧縮力を与え、合成部材としての剛性を高めたことである。【選択図】図1
Description
本発明は、集成材または製材と繊維補強セメント複合材料を組み合わせた建築用合成材であり、梁、柱、壁および床などに使用される。高耐荷構造部材であり、耐震性のある構造部材である。
木材は曲げモ−メントに対するヤング係数Emと軸直角方向のヤング係数Evに大きな差異があり、EvはEmの1/15と非常に小さい。これは木材が繊維方向には強いが、繊維直角方向には極端に弱いことを示している。このことは曲げには強いが、繊維直角方向のめり込みに非常に弱く、せん断に対しても脆弱であると考えられる。曲げ破壊時に繊維方向に裂け目が発生し、断面性能が失われてしまう現象が起こり、繊維直角方向に素材の切断が発生、急激な変形増大により破壊する。よって木材の破壊は脆性的で、急激である。
集成材はラミナー材を数枚接着剤により圧着させた、構造部材性能の高い木質材料であ
る。しかし破壊時挙動は層間の剥離、裂け目の発生から始まり、脆性的に破壊する。
る。しかし破壊時挙動は層間の剥離、裂け目の発生から始まり、脆性的に破壊する。
近年、橋梁等の補強、建築物の内外装材として繊維補強セメント複合材料(FRCC)が多く使用されている。この繊維補強セメント複合体(FRCC)は高い曲げ強度を有して靱性に富み、またひび割れ抵抗が大きく、耐衝撃性にも優れているといった特徴を有するので、土木・建築材料として好適に使用されている。
例えば、橋梁の床版に適用される合成床版構造体(特許文献1参照)や多数の木製単材を集成し、その外層を繊維補強セメントで成形した構造材(特許文献2参照)が提案されている。また、木製ラミナーと繊維強化樹脂(FRP)で成形された曲げ補強板からなる集成材が提案されている(特許文献3参照。)。
辻幸和・栖原健太郎著「膨張コンクリートの性能評価」技報堂出版2011年
解決しようとする課題は、木材の接合材として繊維補強セメント複合材料を使用し、木質構造部材を高耐荷構造部材にし、また耐震構造部材として適用できる建築構造合成部材として社会に提供することである。
本発明は、集成材ラミナーまたは製材と繊維補強セメント複合材料(以下繊維コンクリートと記す。)および拘束鉄筋を組み合わせて、高耐荷構造部材で耐震性のある構造部材を製造する方法の考案である。繊維コンクリートと集成材の組み合わせ、また集成材または製材と繊維コンクリートを交互に積層した構造部材を提案する。第1の特徴は繊維コンクリートに膨張材を混入させ、その膨張圧により木材と繊維コンクリートの密着度を高めたこと。第2の特徴は木材と繊維コンクリート間に鉄筋を配置し、上記膨張圧を拘束することにより接合境界面に圧縮力を与え、合成部材としての剛性を高めたことである。
本発明によれば、以下の優れた効果がある。
(1) 本木材繊維コンクリート(以下、単に木材コンクリートと記す。)合成部材を建築部材に適用することで、耐震構造化することが可能、また高層化が可能になる。
(2) 鉄筋コンクリート部材に比べ軽量(単位重量換算約1/2)であるので、組立・運搬および施工上のハンドリングが容易であり、施工費の低減が可能である。またプレキャスト化することにより、型枠・支保工が不用となり経済的になる。
(3) 梁・柱・壁・床に適用でき、同一部材の組み合わせが可能になり、経済的になる。
(4) 保湿性が高く住空間に使用して好適であり、木材の使用により住居者に親和的である。
(5) 高耐荷能力を有するため、中小橋梁用橋桁として適用可能である。
(1) 本木材繊維コンクリート(以下、単に木材コンクリートと記す。)合成部材を建築部材に適用することで、耐震構造化することが可能、また高層化が可能になる。
(2) 鉄筋コンクリート部材に比べ軽量(単位重量換算約1/2)であるので、組立・運搬および施工上のハンドリングが容易であり、施工費の低減が可能である。またプレキャスト化することにより、型枠・支保工が不用となり経済的になる。
(3) 梁・柱・壁・床に適用でき、同一部材の組み合わせが可能になり、経済的になる。
(4) 保湿性が高く住空間に使用して好適であり、木材の使用により住居者に親和的である。
(5) 高耐荷能力を有するため、中小橋梁用橋桁として適用可能である。
本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。図1は集成材と繊維補強セメント複合材料(繊維コンクリート)で構成されるT型梁であり、繊維コンクリートと集成材の付着および集成材層間のズレを補強する目的で、鉄筋が配置される。図2は
上記T型梁の曲げ載荷試験結果である。図3は集成材ラミナーまたは製材と繊維補強セメント複合材料(繊維コンクリート)を互層に積層した建築構造部材であり、層間のズレを補強する目的で鉄筋が配置される。図4は積層部材の曲げ載荷試験結果を示す。図5は集成材と繊維コンクリートの組み合わせ部材の補強模式図、図6は集成材と繊維コンクリート積層部材の補強模式図である。図7は積層部材製作概要図。図8は積層部材の接合方法参考図、図9は積層部材の軸組参考図である。図10は床版および壁版への適用構造概要図である。
上記T型梁の曲げ載荷試験結果である。図3は集成材ラミナーまたは製材と繊維補強セメント複合材料(繊維コンクリート)を互層に積層した建築構造部材であり、層間のズレを補強する目的で鉄筋が配置される。図4は積層部材の曲げ載荷試験結果を示す。図5は集成材と繊維コンクリートの組み合わせ部材の補強模式図、図6は集成材と繊維コンクリート積層部材の補強模式図である。図7は積層部材製作概要図。図8は積層部材の接合方法参考図、図9は積層部材の軸組参考図である。図10は床版および壁版への適用構造概要図である。
T型梁の部材圧縮部の繊維コンクリートと集成材のズレ、および集成材のラミナー層間の
ズレを制御する目的で、繊維方向45°に異形鉄筋を設置した構造部材を考案し(図1)、曲げ載荷試験を実施した。部材長L=530cm、支間長l=500cm、上床版(繊維コンクリート)幅b=35cm、厚みt=15cm、集成材幅b=15cm、高さh=45cmである。図1の鉄筋配置は模式的表示になっており、配置本数は側面図片側11本配置されている。鉄筋は、集成材に削孔された孔に接着剤にて固定、他端は繊維コンクリートに埋め込まれる。曲げ載荷試験の結果を図2に示したが、集成材と繊維コンクリートは合成断面として機能し、降伏点を過ぎても漸増荷重挙動を示した。降伏点荷重は合成断面としての計算結果とほぼ一致した。最大荷重時においても、層間ひび割れなどの異常は発生していない。斜めせん断鉄筋が集成材の層間ズレを拘束し、繊維コンクリートと合成断面を形成したものと判断される。非合成断面として計算した降伏点荷重は約1/7程度である。
ズレを制御する目的で、繊維方向45°に異形鉄筋を設置した構造部材を考案し(図1)、曲げ載荷試験を実施した。部材長L=530cm、支間長l=500cm、上床版(繊維コンクリート)幅b=35cm、厚みt=15cm、集成材幅b=15cm、高さh=45cmである。図1の鉄筋配置は模式的表示になっており、配置本数は側面図片側11本配置されている。鉄筋は、集成材に削孔された孔に接着剤にて固定、他端は繊維コンクリートに埋め込まれる。曲げ載荷試験の結果を図2に示したが、集成材と繊維コンクリートは合成断面として機能し、降伏点を過ぎても漸増荷重挙動を示した。降伏点荷重は合成断面としての計算結果とほぼ一致した。最大荷重時においても、層間ひび割れなどの異常は発生していない。斜めせん断鉄筋が集成材の層間ズレを拘束し、繊維コンクリートと合成断面を形成したものと判断される。非合成断面として計算した降伏点荷重は約1/7程度である。
T型梁上床版の繊維コンクリートは、高強力ポリエチレン繊維、高強力PVA繊維(繊維径12〜40ミクロン)などが混入される複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料
(HPFRCC:High Performance Fiber Reinforced Cementitious Composites、以下、単にHPFRCCと記す。)であり、引張応力を1.5kN/mm2許容する材料であるため
、木材の温度変化による伸縮に対応できる。
(HPFRCC:High Performance Fiber Reinforced Cementitious Composites、以下、単にHPFRCCと記す。)であり、引張応力を1.5kN/mm2許容する材料であるため
、木材の温度変化による伸縮に対応できる。
また上記HPFRCCには、木材との接着効果を高める目的で膨張材が混入されている。膨張材には早強性膨張材太平洋N−EX(商品名)を使用している。上床版から集成材内部まで配置された鉄筋はこの膨張効果により、引張力が作用し、集成材との接合面に圧縮力が作用することになる。集成材内部においてもこの鉄筋により層間ズレが拘束される。
結果的に、繊維コンクリート上床版と集成材を合成したT型梁(図−1)の曲げ載荷試験(図−2)に示されるように、降伏点を過ぎても荷重漸増する荷重−変位曲線の破壊形態を示した。最大荷重が支点部の集成材のめり込みにて決定されたため、部材破壊には至らなかった。しかし、繊維コンクリートの損傷は全くなく、集成材との接着境界面のズレ損傷、集成材内の層間ズレ損傷は発見されなかった。繊維コンクリートと集成材は一体構造として合成されたものと判断される。
集成材ラミナーと繊維コンクリートの積層部材について説明する。図3に示すように7
層積層部材と9層積層部材を製作し、曲げ載荷試験を実施した。部材幅は15cm、7層部材高h=7@3cm=21cm、9層部材高h=9@3cm=27cmである。鉄筋はD10異形鉄筋を使用した。これらの測定されたひずみ値から算出された降伏点荷重、最大荷重値は実測値とほぼ良い一致を示した。このことは積層断面が合成されていることを示すものである。
層積層部材と9層積層部材を製作し、曲げ載荷試験を実施した。部材幅は15cm、7層部材高h=7@3cm=21cm、9層部材高h=9@3cm=27cmである。鉄筋はD10異形鉄筋を使用した。これらの測定されたひずみ値から算出された降伏点荷重、最大荷重値は実測値とほぼ良い一致を示した。このことは積層断面が合成されていることを示すものである。
繊維コンクリート(HPFRCC)には膨張材(セメント量の7〜8%)が混入されており、
施工時(図−7)において断面方向に幅止め治具を使用し、集成材ラミナーと繊維コンクリートの剥離現象を抑制している。また積層材を貫通した鉄筋が約45°方向に配置されており(図−3)、これも層間剥離を抑制している。膨張剤の膨張効果と膨張抑止の幅止め治具の効果により層間境界面が圧着される。また非特許文献「膨張コンクリートの性能評価」に示されるように、膨張時に貫通鉄筋に引張が作用し、繊維コンクリートおよび集成材に圧縮応力が作用していると考えられる(幅止め治具は完全に膨張を抑制しない。)。
施工時(図−7)において断面方向に幅止め治具を使用し、集成材ラミナーと繊維コンクリートの剥離現象を抑制している。また積層材を貫通した鉄筋が約45°方向に配置されており(図−3)、これも層間剥離を抑制している。膨張剤の膨張効果と膨張抑止の幅止め治具の効果により層間境界面が圧着される。また非特許文献「膨張コンクリートの性能評価」に示されるように、膨張時に貫通鉄筋に引張が作用し、繊維コンクリートおよび集成材に圧縮応力が作用していると考えられる(幅止め治具は完全に膨張を抑制しない。)。
図−3に示す実施例2においては、鉄筋は積層材を完全に貫通させてなく、最下縁の集成材上面で止めている(部材の美観上。)。破壊はこの境界面の剥離から始まっている。
本発明は、図−8、図−9、図−10に示すように建築構造物の梁、柱、床、壁材に適用される構造用部材、および土木構造物の中小橋梁の桁に適用される。また耐震構造に好適である。鉄筋コンクリート部材またはプレストレスとコンクリート部材に比べ、木材を引張材として使用できるので、鉄筋およびPC鋼材の使用量が非常に少なくなる。簡易工場設備にてプレキャスト製品化が可能、型枠設備の省力化、現場施工時の型枠・支保工が不要、運搬・架設費の低減(部材重量が鉄筋コンクリート部材の約1/2である。)などにより、かなり経済的に建設できる特長がある。
Claims (4)
- 繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)にセメント量の7〜8%程度の膨張材を混入することにより、斜めおよび鉛直鉄筋に引張力が作用し、木材と繊維コンクリートの付着界面にプレストレス(0.5〜1.0kN/mm2程度)が導入され、高いズレ止め効果が得られる。積層部材の合成断面としての機能が生まれる。
- 斜めおよび鉛直鉄筋は両端部において折り曲げられ、付着伝達長を持つものを基本とする。また設計上、美観上の理由により片方を短くすることは可能である。斜めせん断鉄筋の配置は、図−5、図−6に示す配置を基本とする。図−6(d)は柱部材に適用するX型配置である。せん断鉄筋は集成材に配置する場合は、接着剤にて定着する。積層部材の場合、繊維補強セメント複合材料にて定着させる。
- 耐荷能力向上の目的で、繊維補強セメント複合材料部に軸方向鉄筋を配置し、橋梁用部材、大型建築構造の耐震構造部材を築造することが可能である。
- 図−10は床版および壁に適用するもので、木材間に繊維補強セメント複合材料を使用、木材直交方向に鉄筋またはPC鋼材を配置し、繊維補強セメント複合材料の膨張圧により木材との付着界面にプレストレスを与え、床版および壁構造とする。繊維補強セメント複合材料部に鉄筋を配置することにより、耐荷能力を高めることが可能である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075584A JP2014201870A (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Cwood |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075584A JP2014201870A (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Cwood |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014201870A true JP2014201870A (ja) | 2014-10-27 |
Family
ID=52352576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013075584A Pending JP2014201870A (ja) | 2013-04-01 | 2013-04-01 | Cwood |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014201870A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015217012A1 (de) | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Nidec Elesys Corporation | Fahrzeugintegrierte Radarvorrichtung und Fahrzeug |
JP2021070996A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 首都高速道路株式会社 | 膨張材併用軽量コンクリート製床版、コンクリート打設方法 |
JP2021070995A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 首都高速道路株式会社 | せん断補強材を埋設した膨張材併用軽量コンクリート製床版 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05331959A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Kajima Corp | 木材・コンクリート複合材 |
JP2005273207A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | East Japan Railway Co | 構造部材 |
JP2009228361A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Yasuhiro Fujimoto | 建築用合成材及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-04-01 JP JP2013075584A patent/JP2014201870A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05331959A (ja) * | 1992-06-03 | 1993-12-14 | Kajima Corp | 木材・コンクリート複合材 |
JP2005273207A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | East Japan Railway Co | 構造部材 |
JP2009228361A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-08 | Yasuhiro Fujimoto | 建築用合成材及びその製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
藤本安宏: "木材−コンクリートの接合構造と試験", 第8回 木橋技術に関する論文報告集, JPN6016028029, 21 August 2009 (2009-08-21), JP, pages 13 - 20, ISSN: 0003364187 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015217012A1 (de) | 2014-09-30 | 2016-03-31 | Nidec Elesys Corporation | Fahrzeugintegrierte Radarvorrichtung und Fahrzeug |
JP2021070996A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 首都高速道路株式会社 | 膨張材併用軽量コンクリート製床版、コンクリート打設方法 |
JP2021070995A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 首都高速道路株式会社 | せん断補強材を埋設した膨張材併用軽量コンクリート製床版 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Fernández Ruiz et al. | Strengthening of flat slabs against punching shear using post-installed shear reinforcement | |
JP6373975B2 (ja) | プレストレスト梁又はパネル、およびプレストレスト梁又はパネルを製造する方法 | |
Yan et al. | Design and behavior of steel–concrete–steel sandwich plates subject to concentrated loads | |
CN104727441B (zh) | 一种预应力装配式混凝土梁柱节点构造及其施工方法 | |
JP2017078307A (ja) | 耐力板部材 | |
CA2960543C (en) | Built-up system, connector thereof, and method of making same | |
Mini et al. | Experimental study on strengthening of RC beam using glass fibre reinforced composite | |
JP2014201870A (ja) | Cwood | |
Strzelecka et al. | Theoretical and numerical analyses of steel-timber composite beams with lvl slabs | |
Shioya et al. | An innovative hybrid timber structure in Japan: Performance of column and beam | |
Wibowo et al. | Bamboo reinforced concrete slab with styrofoam lamina filler as solution of lightweight concrete application | |
JP2009228361A (ja) | 建築用合成材及びその製造方法 | |
JP4238991B2 (ja) | 建物の中間階免震構造 | |
Shaji et al. | Lateral load behaviour of GFRG infilled RC frame with CFS connection-local and global behaviour | |
JP5439016B2 (ja) | 埋設型枠 | |
JP7401145B1 (ja) | 構造基材、構造部材及び構造物 | |
Ataei et al. | Cyclic behaviour of shear connectors in steel-timber composite beams | |
Brosens et al. | Strengthening of concrete structures with externally bonded reinforcement-Design philosophy and practical applications | |
JP7405640B2 (ja) | 木質建材および木質構造体 | |
Gai | Fibre reinforced polymer (FRP) stay-in-place (SIP) participating formwork for new construction | |
JP7548826B2 (ja) | 壁体 | |
Abdeldaim et al. | Flexural behavior of rectangular concrete filled FRP tubes (CFFT) beams post-tensioned with steel tendons | |
Hong et al. | Experimental study of reinforced concrete beams strengthened with a GFRP channel and CFRP sheets | |
Yardim | Performance of Precast Thin Panel as Permanent Formwork for Precast Composite Slabs | |
Tateishi et al. | Seismic behavior of reinforced concrete frame with new CFRP units infilled wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170314 |