[go: up one dir, main page]

JP2014200126A - 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット - Google Patents

乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2014200126A
JP2014200126A JP2013073800A JP2013073800A JP2014200126A JP 2014200126 A JP2014200126 A JP 2014200126A JP 2013073800 A JP2013073800 A JP 2013073800A JP 2013073800 A JP2013073800 A JP 2013073800A JP 2014200126 A JP2014200126 A JP 2014200126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
vehicle
drive
sensor signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013073800A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一 米崎
Keiichi Yonezaki
圭一 米崎
中村 慎二
Shinji Nakamura
慎二 中村
智也 高木
Tomoya Takagi
智也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Transtron Inc
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd, Transtron Inc filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2013073800A priority Critical patent/JP2014200126A/ja
Priority to EP14161074.1A priority patent/EP2784609A3/en
Priority to CN201410182526.6A priority patent/CN104071032A/zh
Priority to US14/227,668 priority patent/US20140297078A1/en
Publication of JP2014200126A publication Critical patent/JP2014200126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】乗り物用制御システムに異常が生じても、乗り物の安全な待避走行を可能にする。【解決手段】運転制御ユニット30および駆動制御ユニット40の動作状態を相互に監視し、各制御ユニット30及び40のうち一方の制御ユニット40が他方の制御ユニット30の異常を検出すると、前記一方の制御ユニット40が、運転操作信号に基づいて駆動源60を通常時よりも制限された速度で駆動制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニットに関する。
電気自動車の制御装置の異常に対する信頼性を確保する技術の一例として、下記の特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載の技術では、左右のタイヤを複数のモータでそれぞれ独立に駆動する車両において、車両マイクロプロセッサが故障したときに、左右のモータマイクロプロセッサだけでモータ速度を同期させながら徐々に停止してゆく制御が行なわれる。
特開平4−150701号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、例えば段落0032に記載されているように、車両マイクロプロセッサが故障したときには、アクセル、ブレーキの状態がわからなくなる。そのため、左右のモータマイクロプロセッサによる同期制御により車両を停止制御することができるに留まる。よって、車両マイクロプロセッサが故障したときには、車両を安全な場所等へ待避走行させることができない。
本発明の目的の1つは、乗り物用制御システムに異常が生じても、乗り物の安全な待避走行を可能にすることにある。
乗り物用制御システムの一態様は、乗り物の駆動源を制御する駆動制御ユニットと、前記乗り物の運転操作信号に従って前記駆動制御ユニットを制御する運転制御ユニットと、を備え、前記各制御ユニットの動作状態を相互に監視し、前記各制御ユニットのうち一方の制御ユニットが他方の制御ユニットの異常を検出すると、前記一方の制御ユニットが、前記運転操作信号に基づいて前記駆動源を通常時よりも制限された速度で駆動制御する。
乗り物用制御システムに異常が生じても、乗り物の安全な待避が可能になる。
一実施形態に係る車両制御システムの一例を示すブロック図である。 図1に例示するVCU及びMCUの相互監視態様を説明する図である。 図1に例示する車両制御システムによる車両の走行制御の一例を説明するフローチャートである。 図1に例示する車両制御システムによる車両の走行制御の一例を説明するフローチャートである。 図1に例示する車両制御システムの変形例を示すブロック図である。 変形例に係る車両制御システムによる車両の走行制御の一例を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。
図1は、一実施形態に係る車両制御システムの一例を示すブロック図である。図1に示す車両制御システム1は、例示的に、EVやHEV等の次世代電気自動車(乗り物)に用いられる。車両制御システム1は、例えば、アクセルセンサ10、ブレーキセンサ20、車両制御ユニット(VCU)30、モータ制御ユニット(MCU)40、モータモジュール(MTM)50、モータ60、及び、リチウムイオンバッテリ(LiB)ユニット70、イグニッション(IG)電圧源80、及び、IGスイッチ90を備える。
アクセルセンサ10は、車両のアクセル開度(踏み込み量)の情報(例えば電圧情報)をセンシングし、得られた情報をアクセルセンサ信号としてVCU30に与える。
ブレーキセンサ20は、車両のブレーキ踏み込み量の情報(例えば電圧情報)をセンシングし、得られた情報をブレーキセンサ信号としてVCU30に与える。
アクセルセンサ10及びブレーキセンサ20は、通常時においてVCU30から電源供給を受けて作動する。アクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号は、車両の運転操作信号の一例である。なお、アクセルセンサ10及びブレーキセンサ20により得られる各センサ信号は、後述するようにVCU30に異常が生じた場合に備えて、VCU30に加えてMCU40にも入力される(図1の符号100参照)。
VCU30は、運転制御ユニットの一例であり、アクセルセンサ10及びブレーキセンサ20により得られたアクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号に基づいてMCU40にトルク指令値等の走行制御信号を与えることにより車両の走行を制御する。
例えば、VCU30は、アクセルセンサ信号に基づく走行トルクの算出や回生指示、ブレーキセンサ信号に基づく回生エネルギー量の算出、指示、ドライバビリティの制御等を行なう。走行制御信号は、例えばVCU30に内蔵されたマイクロコンピュータ等によって生成される。
また、VCU30は、アクセルセンサ10に電源を供給するアクセルセンサ電源301と、ブレーキセンサ20に電源を供給するブレーキセンサ電源302と、を備える。さらに、VCU30は、LiBユニット70からMTM50に供給されているバッテリ電圧(VDC)を監視する機能を具備する。VDCは、例示的に、LiBバッテリユニット70から電源供給を受けているMTM50にて測定され、MCU40を通じてVCU30に与えられる。
なお、図1に例示するVCU30において、符号303は相互監視部を示し、符号304はリセット信号受信部を示す。これらの相互監視部303及びリセット信号受信部304については後述する。
MCU40は、駆動制御ユニットの一例であり、VCU30から与えられた走行制御信号に応じて、MTM50からモータ60に与えられる駆動電力を制御することにより、モータ60の駆動力を制御する。例えば、MCU40は、モータ60のトルクがVCU30から指示されたトルク指令値に合致するように、トルク指令値と、モータ60に備えられた角度センサ(レゾルバ)及び電流センサのセンサ信号とに基づいてモータ60をフィードバック制御する。
MTM50は、LiBユニット70から電源電圧(バッテリ電圧)を受け、MCU40からの駆動電力制御に応じた、モータ60の駆動電圧(例えばDC200V〜300V)を生成し、三相交流にて駆動電力をモータ60に供給する。例示的に、MTM50は、IGBT等を用いたインバータ(図示省略)を備えており、当該インバータによりモータ60の駆動電圧を生成する。
モータ60は、車両の駆動源の一例であり、例えば三相同期モータである。モータ60は、既述のレゾルバや電流センサを備える。なお、モータ60は、MTM50に内蔵された態様もある。
LiBユニット70は、MTM50に電源電圧(バッテリ電圧)を供給する。LiBユニット70は、例示的に、複数のバッテリセルが直列あるいは並列に接続されて成る。LiBユニット70の電圧、電流、温度の入力と安全制御、バッテリセル間の電圧のバランス制御、使用エネルギー量の算出及び残量算出、劣化状態の推定等が、図1において図示を省略したバッテリ制御ユニット(BCU)によって実施される。
IG電圧源80は、VCU30及びMCU40に共通の電源電圧(例えば12V)を供給する。IGスイッチ90がONになると、まず、VCU30が起動され、VCU30からMCU40に対してシリアルペリフェラルインタフェース(SPI)等の所要の通信インタフェースを通じて起動指示が与えられ、これにより、MCU40が起動される。
本実施形態のMCU40は、上述した機能に加えて、相互監視部401、リセット信号生成部402、センサ電源403、センサ電源スイッチ404、及び、待避走行モード制御部(セーフモード制御部)405を備える。なお、「セーフモード」の意味については後述する。
相互監視部401は、例えばSPI等の通信インタフェースを通じてVCU30と定期的に所定の信号を送受信することにより(図1の符号400参照)、VCU30の異常の有無を監視する。
例えば図2に示すように、VCU30及びMCU40は、互いに所定の振幅(例えば0〜255のカウント数)を有するパルス列(図2では例示的に鋸波状のカウンタ信号)を相互監視部303及び401から送信しあう。カウンタ信号にカウント停止やズレ等の異常が生じた場合に、相手方に異常が生じたと判断する。
異常が生じたと判断したMCU40又はVCU30は、停止制御信号送信手段の一例であるリセット信号生成部402又は305(図2参照)から相手方にリセット信号(停止制御信号)を送信する。リセット信号は、VCU30においてはリセット信号受信部304にて受信され、MCU40においてはリセット信号受信部406にて受信される。リセット信号を受信したVCU30又はMCU40は、動作を停止する。
また、VCU30は、リセット信号受信部304にてリセット信号が受信されると、アクセルセンサ電源301及びブレーキセンサ電源302をシャットダウンする。なお、図1において、VCU30のリセット信号生成部305及びMCU40のリセット信号受信部406の図示は省略している。
センサ電源403(図1参照)は、VCU30の異常が検出されてVCU30にリセット信号が送信された場合に、VCU30に代わってアクセルセンサ10及びブレーキセンサ20のそれぞれに動作電力を供給する。そのため、センサ電源スイッチ404は、通常時にはOFF状態にあり、VCU30の異常が検出されてVCU30にリセット信号が送信されると、ON制御される。
このように、MCU40がVCU30に代わってアクセルセンサ10及びブレーキセンサ20に電源を供給する場合、VCU30のアクセルセンサ電源301及びブレーキセンサ電源302はリセット信号によりシャットダウンされている。従って、VCU30のアクセルセンサ電源301及びブレーキセンサ電源302の一方又は双方に異常が生じていたとしても、各センサ10及び20に対する電源供給を安定化することができ、MCU40において正確なセンサ信号を得ることができる。
待避走行モード制御部405は、速度制限制御手段の一例であり、センサ電源403による電力供給に応じて各センサ10及び20からそれぞれ入力されるセンサ信号に基づき、VCU30に代わってMTM50を制御することによりモータ60を定速制御する。これにより、車両の定速走行が可能になる。したがって、車両は、VCU30に異常が生じても、MCU40による代替的な制御により、安全な場所等への待避走行が可能となる。このような制御を以下「セーフモード制御」あるいは「待避走行モード」と称することがある。
ここで、車両の待避走行が可能であればよいので、MCU40は、アクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号の値に応じてモータ60の回転速度を線形制御する必要はなく、アクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号のON/OFFに基づいてモータ60の回転速度(車両の速度)を一定の低速状態に保てばよい。
「低速状態」とは、通常時よりも制限された速度であり、車両が待避走行に足りるだけの速度にあることを意味し、例示的に、数km/hや十数km/h程度に設定しておくことができる。このような速度を以下「待避速度」と称することがある。ただし、セーフモード制御時には、最大速度を待避速度に制限しつつ、待避速度に達するまではアクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号に基づいて車両の速度を線形制御するようにしてもよい。
次表1に、MCU40(セーフモード制御部405)によるアクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号のON/OFFに基づくモータ60(車両)の制御論理の一例を示す。
Figure 2014200126
表1に例示するように、セーフモード制御時には、アクセルセンサ信号が「ON」で、かつ、ブレーキセンサ信号が「OFF」の場合に、車両の定速走行(待避走行)が可能である。ブレーキセンサ信号が「ON」の場合には、ブレーキセンサ信号がアクセルセンサ信号に優先し、アクセルセンサ信号のON/OFFに関わらず、モータ60は停止し、車両は停止する。
MCU40(セーフモード制御部405)において、アクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号のON/OFFは、所定の閾値との比較で判定する。例えば、アクセルセンサ信号(電圧)Vaの閾値をVth3、ブレーキセンサ信号(電圧)Vbの閾値をVth4とすると、MCU40は、Va>Vth3でアクセルセンサ信号が「ON」であると判定し、Vb>Vth4でブレーキセンサ信号が「ON」であると判定する。逆に、Va≦Vth3ではアクセルセンサ信号が「OFF」であり、Vb≦Vth4ではブレーキセンサ信号が「OFF」であるとそれぞれMCU40は判定する。
VaとVth3との比較、及び、VbとVth4との比較は、例示的に、それぞれコンパレータ411及び412(図1参照)を用いて実施することができる。コンパレータ411及び412による比較結果は、セーフモード制御部405を成すマイクロコンピュータ等の演算処理回路に与えられ、演算処理回路によって表1に例示した論理に従った制御がなされる。
なお、MCU40は、LiBユニット70のバッテリ電圧(LiB電圧)及び/又はIG電圧を監視する機能を具備してよい。MCU40は、監視したLiB電圧及び/又はIG電圧が、例えば、それぞれについての閾値以下である場合には、アクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号のON/OFFに関わらず、セーフモード制御は実施せず、モータ60を停止(車両停止)させるようにしてもよい。
例えば、LiB電圧が閾値(Vth2)以下である場合には、LiBユニット70が待避走行に十分なバッテリ残量を有していないか、LiBユニット70に何らかの異常が生じたと判断して、MCU40(セーフモード制御部)は、モータ60(車両)を停止制御する。
また、IG電圧が閾値(Vth1)以下である場合には、セーフモード制御部405は、VCU30及びMCU40にそれぞれ供給される電源電圧に何らかの異常が生じていると判断し、モータ60(車両)を停止制御する。
これらの措置により、セーフモード制御の安全性を向上することでき、意図しない車両の走行を防止することができる。
以下、図3及び図4に例示するフローチャートを参照して、車両制御システム1による車両の走行制御の一例を説明する。
図3に例示するように、車両のIGがONにされると(処理P11)、MCU40は、SPI等を通じてVCU30と定期的に通信することにより、VCU30の異常の有無を周期的に監視する(処理P12〜P14)。
VCU30から定期的な信号が受信されていれば、MCU40は、通常どおり、VC30からの走行制御信号に従ってMTM50を制御することにより、モータ60を通常回転制御し、車両を通常走行させる(処理P15)。
一方、VCU30から定期的な信号が受信されなければ、MCU40は、リセット信号生成部によりリセット信号を生成し、当該リセット信号をVCU30に送信する(処理P16)。
VCU30は、リセット信号をMCU40から受信すると、アクセルセンサ電源301及びブレーキセンサ電源302をシャットダウンし、動作停止する(処理P17)。
MCU40は、リセット信号をVCU30に送信した後、待避走行モードを実施する(処理P18)。すなわち、図4に例示するように、MCU40は、センサ電源スイッチ404をON制御することにより、アクセルセンサ10及びブレーキセンサ20にセンサ電源403から電源を供給する(処理P21)。
その後、MCU40は、セーフモード制御部405により、IG電圧、LiB電圧、アクセルセンサ信号、及び、ブレーキセンサ信号と、それぞれについての閾値(Vth1〜Vth4)とを比較することにより、それぞれの電圧チェックを行なう(処理P22〜P25)。
IG電圧が閾値Vth1以下であれば(処理P22でNOの場合)、MCU40(セーフモード制御部405)は、処理を終了する。また、IG電圧は閾値Vth1を超えているがLiB電圧が閾値Vth2以下である場合(処理P22でYESであり、且つ、処理P23でNOの場合)も、セーフモード制御部405は、処理を終了する。
なお、図4においては、IG電圧、LiB電圧の順に閾値Vth1、Vth2との比較(電圧チェック)を行なっているが、当該比較の順序は逆でもよい。また、当該比較は、同一タイミングで実施するようにしてもよい。さらに、IG電圧及び/又はLiB電圧のチェックは必須の処理ではなく省略しても構わない。
上記に対し、IG電圧及びLiB電圧がそれぞれ閾値Vth1及びVth2を超えており(処理P22及びP23でいずれもYESの場合)、且つ、アクセルセンサ信号が閾値Vth3以下の場合(処理P24でNOの場合)、セーフモード制御部405は、モータ60の駆動を停止する(車両停止)(処理P27)。
また、IG電圧、LiB電圧及びアクセルセンサ信号がそれぞれ閾値Vth1、Vth2及びVth3を超えており(処理P22、P23及びP24でいずれもYESの場合)、且つ、ブレーキセンサ信号が閾値Vth4を超えている場合(処理P25でYESの場合)も、セーフモード制御部405は、モータ60の駆動を停止する(車両停止)(処理P27)。
一方、IG電圧、LiB電圧及びアクセルセンサ信号がそれぞれ閾値Vth1、Vth2及びVth3を超えており(処理P22、P23及びP24でいずれもYESの場合)、且つ、ブレーキセンサ信号が閾値Vth4以下の場合(処理P25でNOの場合)、セーフモード制御部405は、モータ60を一定回転数に制御して車両を定速走行(待避走行)させる(処理P26)。別言すると、セーフモード制御部405は、アクセルセンサ信号に示されるアクセルの踏み込み量に依らず(運転操作信号に示される車両の速度の値に依らず)、モータ60を一定回転数に制御して車両を定速走行させる。
以上の処理P22〜P27(電圧チェックに基づく車両の走行制御)は、周期的に繰り返し実施される。なお、図4においては、アクセルセンサ信号、ブレーキセンサ信号の順に閾値Vth3、Vth4との比較(電圧チェック)を行なっているが、当該比較の順序は逆でもよい。また、当該比較は同一タイミングで実施してもよい。
以上のように、上述した実施形態によれば、VCU30に異常が生じても、MCU40がVCU30に代わって、アクセルセンサ信号及びブレーキセンサ信号のON/OFF論理に基づいてモータ60の回転数を一定制御できるので、車両の安全な待避走行が可能になる。
(変形例)
図5は、図1に例示した車両の変形例を示すブロック図である。図5に例示する車両は、MCU40(例示的にセーフモード制御部405)にインバータ異常判定部451を備える点が異なる。
インバータ異常判定部451は、MTM50の両端電圧(例示的にMTM50に備えられたインバータ(図示省略)の両端電圧)VDCと、LiBユニット70の両端電圧(LiB電圧)と、を比較する。なお、VDCは、既述のように例えばSPI通信により取得できる。一方、LiB電圧は、例示的に、LiBユニット70のバッテリ電圧を監視するバッテリ監視モジュール(BTM)から取得できる。当該LiB電圧の情報は、VCU30及びMCU40の双方に入力される。通常(正常)動作時には、VCU30がLiB電圧を監視し監視結果に応じた制御(例示的に車速制限等)を実施する。一方、待避走行モード時には、MCU40がLiB電圧を診断し診断結果に応じた制御を実施する。
例えば、VDCとLiB電圧とが一致しない場合、MCU40(セーフモード制御部405)は、MTM50にインバータ異常が生じていると判定し、上述したセーフモード制御を実施しない。
図6にその動作例(図4の変形例)を例示する。図6では、図4に比して、LiB電圧とVDCとを比較する処理P31が追加されており、当該比較処理P31の結果、LiB電圧とVDCとが一致しない場合(処理P31でNOの場合)、MCU40は、処理を終了し、セーフモード制御は実施しない。
これにより、MTM50にインバータ異常のおそれがあるにも関わらず、セーフモード制御(待避走行モード)が実施されて、予期せぬ車両の走行を防止することができる。なお、LiB電圧とVDCとが一致している場合(処理P31でYESの場合)には、図4の場合と同様に、セーフモード制御が実施される。
(その他)
なお、上述した実施形態では、VCU30及びMCU40のうちVCU30に異常が生じた場合に、MCU40がVCU30に代わってセーフモード制御を実施する例を示したが、逆の態様を実施することもできる。すなわち、MCU40に異常が生じたことを相互監視によりVCU30が検出した場合、VCU30がMCU40に代わってセーフモード制御を実施してもよい。
また、上述した実施形態では、セーフモード制御をEVやHEV等の自動車(車両)に適用した例を説明したが、鉄道や船舶等その他の「乗り物」一般に適用してもよい。
以上の変形例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記)
(付記1)
乗り物の駆動源を制御する駆動制御ユニットと、
前記乗り物の運転操作信号に従って前記駆動制御ユニットを制御する運転制御ユニットと、を備え、
前記各制御ユニットの動作状態を相互に監視し、前記各制御ユニットのうち一方の制御ユニットが他方の制御ユニットの異常を検出すると、前記一方の制御ユニットが、前記運転操作信号に基づいて前記駆動源を通常時よりも制限された速度で駆動制御する、
乗り物用制御システム。
(付記2)
前記一方の制御ユニットは、前記駆動制御ユニットであり、
前記運転操作信号は、前記乗り物のアクセルセンサによりセンシングされたアクセルセンサ信号と、前記乗り物のブレーキセンサによりセンシングされたブレーキセンサ信号とを含み、
前記駆動制御ユニットは、前記アクセルセンサ信号がONであり、且つ、前記ブレーキセンサ信号がOFFであるときに、前記駆動源を前記アクセルセンサの信号に示されるアクセルの量に依らず一定の速度で駆動制御する、付記1に記載の乗り物用制御システム。
(付記3)
前記駆動制御ユニットは、前記ブレーキセンサ信号がONである場合、前記アクセルセンサ信号のON/OFFに関わらず、前記駆動源を停止制御する、付記2に記載の乗り物用制御システム。
(付記4)
前記駆動制御ユニットは、前記異常を検出すると、前記運転制御ユニットを停止制御する、付記2又は3に記載の乗り物用制御システム。
(付記5)
前記駆動制御ユニットは、前記運転制御ユニットに代わって前記各センサの電源を供給するセンサ電源を備えた、付記4に記載の乗り物用制御システム。
(付記6)
前記一方の制御ユニットは、前記乗り物のイグニッション電圧及び/又は前記駆動源へ供給されるバッテリ電圧を監視し、前記イグニッション電圧及び/又は前記バッテリ電圧が所定の閾値以下であると、前記駆動制御を停止する、付記1〜5のいずれか1項に記載の乗り物用制御システム。
(付記7)
バッテリ電圧の供給を受けて駆動されるインバータを用いて前記駆動源を駆動する駆動モジュールを備え、
前記一方の制御ユニットは、
前記バッテリ電圧と前記インバータの両端電圧とが一致しない場合に、前記駆動制御を停止する、付記1〜6のいずれか1項に記載の乗り物用制御システム。
(付記8)
乗り物の駆動源を制御する駆動制御ユニットと、前記乗り物の運転操作信号に従って前記駆動制御ユニットを制御する運転制御ユニットと、を備えた乗り物用制御システムに用いられる前記駆動制御ユニットであって、
前記運転制御ユニットの動作状態を監視する監視手段と、
前記監視手段により前記運転制御ユニットの異常が検出されると、前記運転操作信号に基づいて前記駆動源を前記運転操作信号に示される前記乗り物の速度の値に依らず、所定の速度で駆動制御する速度制限制御手段と、
を備えた、駆動制御ユニット。
(付記9)
前記前記運転操作信号は、前記乗り物のアクセルセンサによりセンシングされたアクセルセンサ信号と、前記乗り物のブレーキセンサによりセンシングされたブレーキセンサ信号とを含み、
速度制限制御手段は、前記アクセルセンサ信号がONであり、且つ、前記ブレーキセンサ信号がOFFであるときに、前記駆動源を前記通常時よりも制限された一定の速度で駆動制御する、付記8に記載の駆動制御ユニット。
(付記10)
前記速度制限制御手段は、前記ブレーキセンサ信号がONである場合、前記アクセルセンサ信号のON/OFFに関わらず、前記駆動源を停止制御する、付記9に記載の駆動制御ユニット。
(付記11)
前記異常を検出すると、前記運転制御ユニットに停止制御信号を送信する停止制御信号送信手段を備えた、付記9又は10に記載の駆動制御ユニット。
(付記12)
前記運転制御ユニットに代わって前記各センサの電源を供給するセンサ電源を備えた、請求項11に記載の駆動制御ユニット。
(付記13)
前記速度制限制御手段は、前記乗り物のイグニッション電圧及び/又は前記駆動源へ供給されるバッテリ電圧を監視し、前記イグニッション電圧及び/又は前記バッテリ電圧が所定の閾値以下であると、前記駆動制御を停止する、付記8〜12のいずれか1項に記載の駆動制御ユニット。
(付記14)
前記駆動源は、バッテリ電圧の供給を受けて駆動されるインバータを用いた駆動モジュールにより駆動され、
前記速度制限制御手段は、
前記バッテリ電圧と前記インバータの両端電圧とが一致しない場合に、前記駆動制御を停止する、付記8〜13のいずれか1項に記載の駆動制御ユニット。
1 車両
10 アクセルセンサ
20 ブレーキセンサ
30 車両制御ユニット(VCU)
301 アクセルセンサ電源
302 ブレーキセンサ電源
303 相互監視部
304 リセット信号受信部
305 リセット信号生成部
40 モータ制御ユニット(MCU)
401 相互監視部
402 リセット信号生成部
403 センサ電源
404 センサ電源スイッチ
405 待避走行モード制御部(セーフモード制御部)
406 リセット信号受信部
411,412 コンパレータ
451 インバータ異常判定部
50 モータモジュール(MTM)
60 モータ
70 リチウムイオンバッテリ(LiB)ユニット
80 イグニッション(IG)電圧源

Claims (10)

  1. 乗り物の駆動源を制御する駆動制御ユニットと、
    前記乗り物の運転操作信号に従って前記駆動制御ユニットを制御する運転制御ユニットと、を備え、
    前記各制御ユニットの動作状態を相互に監視し、前記各制御ユニットのうち一方の制御ユニットが他方の制御ユニットの異常を検出すると、前記一方の制御ユニットが、前記運転操作信号に基づいて前記駆動源を通常時よりも制限された速度で駆動制御する、
    乗り物用制御システム。
  2. 前記一方の制御ユニットは、前記駆動制御ユニットであり、
    前記運転操作信号は、前記乗り物のアクセルセンサによりセンシングされたアクセルセンサ信号と、前記乗り物のブレーキセンサによりセンシングされたブレーキセンサ信号とを含み、
    前記駆動制御ユニットは、前記アクセルセンサ信号がONであり、且つ、前記ブレーキセンサ信号がOFFであるときに、前記駆動源を前記アクセルセンサの信号に示されるアクセルの量に依らず一定の速度で駆動制御する、請求項1に記載の乗り物用制御システム。
  3. 前記駆動制御ユニットは、前記ブレーキセンサ信号がONである場合、前記アクセルセンサ信号のON/OFFに関わらず、前記駆動源を停止制御する、請求項2に記載の乗り物用制御システム。
  4. 前記駆動制御ユニットは、前記異常を検出すると、前記運転制御ユニットを停止制御する、請求項2又は3に記載の乗り物用制御システム。
  5. 前記駆動制御ユニットは、前記運転制御ユニットに代わって前記各センサの電源を供給するセンサ電源を備えた、請求項4に記載の乗り物用制御システム。
  6. 前記一方の制御ユニットは、前記乗り物のイグニッション電圧及び/又は前記駆動源へ供給されるバッテリ電圧を監視し、前記イグニッション電圧及び/又は前記バッテリ電圧が所定の閾値以下であると、前記駆動制御を停止する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の乗り物用制御システム。
  7. バッテリ電圧の供給を受けて駆動されるインバータを用いて前記駆動源を駆動する駆動モジュールを備え、
    前記一方の制御ユニットは、
    前記バッテリ電圧と前記インバータの両端電圧とが一致しない場合に、前記駆動制御を停止する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の乗り物用制御システム。
  8. 乗り物の駆動源を制御する駆動制御ユニットと、前記乗り物の運転操作信号に従って前記駆動制御ユニットを制御する運転制御ユニットと、を備えた乗り物用制御システムに用いられる前記駆動制御ユニットであって、
    前記運転制御ユニットの動作状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段により前記運転制御ユニットの異常が検出されると、前記運転操作信号に基づいて前記駆動源を前記運転操作信号に示される前記乗り物の速度の値に依らず、所定の速度で駆動制御する速度制限制御手段と、
    を備えた、駆動制御ユニット。
  9. 前記前記運転操作信号は、前記乗り物のアクセルセンサによりセンシングされたアクセルセンサ信号と、前記乗り物のブレーキセンサによりセンシングされたブレーキセンサ信号とを含み、
    速度制限制御手段は、前記アクセルセンサ信号がONであり、且つ、前記ブレーキセンサ信号がOFFであるときに、前記駆動源を前記アクセルセンサの信号に示されるアクセルの量に依らず一定の速度で駆動制御する、請求項8に記載の駆動制御ユニット。
  10. 前記速度制限制御手段は、前記ブレーキセンサ信号がONである場合、前記アクセルセンサ信号のON/OFFに関わらず、前記駆動源を停止制御する、請求項9に記載の駆動制御ユニット。
JP2013073800A 2013-03-29 2013-03-29 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット Pending JP2014200126A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073800A JP2014200126A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット
EP14161074.1A EP2784609A3 (en) 2013-03-29 2014-03-21 Control system for ridable machine and driving control unit
CN201410182526.6A CN104071032A (zh) 2013-03-29 2014-03-26 用于可乘机器的控制系统和驱动控制单元
US14/227,668 US20140297078A1 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Control system for ridable machine and driving control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073800A JP2014200126A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014200126A true JP2014200126A (ja) 2014-10-23

Family

ID=50478685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073800A Pending JP2014200126A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140297078A1 (ja)
EP (1) EP2784609A3 (ja)
JP (1) JP2014200126A (ja)
CN (1) CN104071032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220717A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社デンソー 制御装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427433B2 (ja) * 2015-02-03 2018-11-21 マイクロスペース株式会社 モータ駆動装置
TWI766604B (zh) * 2021-03-05 2022-06-01 台達電子工業股份有限公司 用於電動載具中的速度命令產生單元及速度命令產生方法
CN115027280A (zh) 2021-03-05 2022-09-09 台达电子工业股份有限公司 用于电动载具中的速度命令产生单元及速度命令产生方法
DE102022107477B3 (de) * 2022-03-30 2023-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Baukastensystem, System, Kraftfahrzeug und Verfahren

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844671B2 (ja) * 1989-05-29 1999-01-06 アイシン精機株式会社 内燃機関のスロットル制御方法
JP3204968B2 (ja) 1990-10-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 電気自動車制御装置
US5481460A (en) * 1990-10-03 1996-01-02 Hitachi, Ltd. Controller for electric vehicle
US5796179A (en) * 1995-09-30 1998-08-18 Suzuki Motor Corporation Vehicle anti-theft device with low voltage compensation and a rolling code
EP1616746B1 (en) * 2004-07-15 2010-02-24 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP4565228B2 (ja) * 2007-03-08 2010-10-20 公立大学法人首都大学東京 環境対策車
CN201626316U (zh) * 2009-11-30 2010-11-10 沈阳工业大学 电动汽车无刷双馈电机驱动装置
WO2011142203A1 (ja) * 2010-05-13 2011-11-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP5240260B2 (ja) * 2010-09-13 2013-07-17 株式会社デンソー 車両用電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220717A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社デンソー 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784609A3 (en) 2015-07-08
EP2784609A2 (en) 2014-10-01
CN104071032A (zh) 2014-10-01
US20140297078A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983695B2 (en) Electric vehicle and method for controlling same
US9283948B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US8965618B2 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
US9028366B2 (en) Vehicle and method for controlling vehicle
JP5720620B2 (ja) 車両
JP2014200126A (ja) 乗り物用制御システムおよび駆動制御ユニット
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US20140062349A1 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
US20140340007A1 (en) Rotary electric machine control system and rotary electric machine control method
US20120187899A1 (en) Power supply system, vehicle provided with same, and control method of power supply system
EP3227136B1 (en) Electric vehicle moving direction detection
JP6186248B2 (ja) インバータの異常判定装置
JP2016181384A (ja) 電動車両
US9975418B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
CN114079415B (zh) 一种电机角度检测装置、电机控制器以及电动汽车
US11404988B2 (en) Inverter control method, and inverter control apparatus
US20160176295A1 (en) Vehicle control device
US20140100726A1 (en) Control strategy for an electric machine in a vehicle
JP2017099139A (ja) モータ制御システム
WO2018110502A1 (ja) 異常検出装置
US11420628B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
US11046187B2 (en) Electrically driven vehicle
US20180222326A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
JP6733283B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6848806B2 (ja) ハイブリッド自動車