JP2014199953A - 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 - Google Patents
半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014199953A JP2014199953A JP2014152754A JP2014152754A JP2014199953A JP 2014199953 A JP2014199953 A JP 2014199953A JP 2014152754 A JP2014152754 A JP 2014152754A JP 2014152754 A JP2014152754 A JP 2014152754A JP 2014199953 A JP2014199953 A JP 2014199953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- type layer
- semiconductor light
- interface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】第1のIII族窒化物からなる単一層である発光層と、第2のIII族窒化物からなりn型の導電型を呈するn型層と、第3のIII族窒化物からなりp型の導電型を呈するp型層と、を表面が一様に平坦な基材上にそれぞれが基材の面内方向において連続する態様にて備え、発光層がp型層とn型層との間に位置する半導体発光素子において、p型層の、発光層とは異なる側の界面、および、n型層の基材側の界面が一様に平坦であるとともに、発光層とn型層との界面である第1の界面が、平坦部を有するとともにp型層の側からn型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第1の凸部を有し、発光層とp型層側において当該発光層に隣接する隣接層との界面である第2の界面が、平坦部を有するとともにp型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第2の凸部を有するようにする。
【選択図】図1
Description
図1は、本発明の実施の形態に係る発光素子10の構造を模式的に示す図である。なお、図1以降の各図における各部の比率は、必ずしも実際のものを反映したものではない。図1に示すように、発光素子10は、基板1の上に、下地層2と、第1導電層3と、発光層4と、中間層5と、第2導電層6と、コンタクト層7とをこの順に隣接形成させた積層構造を有する。換言すれば、下地層2の上において第1導電層3と第2導電層6とで発光層4と中間層5とを上下から挟み込み、さらにその上にコンタクト層7を備える積層構造体を、基板1の上に設けたものであるともいえる。
上述したように、本実施の形態に係る発光素子10においては、発光層4とこれに隣接する第1導電層3および中間層5との界面の形状が特徴的である。以下、この点について説明する。
次に、本実施の形態に係る発光素子10の作製方法の一例を示す。ここでは、発光層4をAly1Gaz1N(0<y1<1、0<z1<1、y1+z1=1)で形成し、下地層2と第1導電層3とをAly2Gaz2N(y1<y2≦1.0、0≦z2<z1、y2+z2=1)で形成し、中間層5をAlw1Ga1−w1N(0.8≦w1≦1.0)で形成し、クラッド層6aをBx3Aly3Gaz3N(0≦x3<1、y1<y3≦1、0<z3<1、x3+y3+z3=1)で形成し、キャリア供給層6bをAly4Gaz4N(01<y4<y3、0<z4<1、y4+z4=1)で形成し、コンタクト層7をGaNで形成する場合について説明する。なお、以下に示す作製方法はあくまで例示であって、必ずしもこれに限られるわけではない。
(1)下地層2を数百nm程度の厚みに形成する;
(2)第1導電層3を、Si原子濃度が2×1018/cm3程度となるようにSiをドーピングしつつ、1μm程度の厚みに形成する。
(3)発光層4を、10nm程度の厚みに形成する;
(4)中間層5を、1nm程度の厚みに形成する;
(5)クラッド層6aを、Mg原子濃度が1×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数十nm程度の厚みに形成する;
(6)キャリア供給層6bを、Mg原子濃度が3×1019/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数十nm程度の厚みに形成する;
(7)コンタクト層7を、Mg原子濃度が1×1020/cm3程度となるようにMgをドーピングしつつ、数百nm程度の厚みに形成する。
第1導電層3の表面3aに窪み3bを形成する方法は、上述のKOH溶液によるウェットエッチングに限られず、ドライエッチングや機械加工などの手法を用いてもよいし、あるいは第1導電層3の成長条件を調整して、第1導電層3の形成過程において直接に窪み3bが形成されるようにしてもよい。
本実施例では、上述の実施の形態にて示した手順で3種類の発光素子10を作製し、その特性を評価した。具体的には、凸部I12(窪み3b)の幅wと高さhとの比h/wの値を1/4、1/3、1/2の3水準に違えたほかは、同一の手順にてそれぞれの発光素子10を作製した。
h/w=1/3→18.2μW;
h/w=1/2→18.5μW。
第1導電層3の成長後にウェットエッチングを行うことなく、実施例1と同様の手順で発光層4以降の層形成を引き続いて行うことにより、発光素子20を作製した。図8は、比較例1に係る発光素子20の構造を模式的に示す図である。一様に平坦な表面を有する第1導電層3の上に発光層4以降の各層が形成されることにより、発光素子20においては、発光層4と中間層5との界面および中間層5とクラッド層6aとの界面も、一様に平坦に形成されてなる。
窪み3bを形成するためのマスク形成およびエッチング処理を行うことに代えて、第1導電層3まで成長させた後、MOCVD装置から素子を取り出し、第1導電層3の表面3aに対してBCl3ガスによる反応性イオンエッチング(RIE)を行ったほかは、実施例1と同様の手順で、発光素子30を作製した。図9は、比較例2に係る発光素子30の構造を模式的に示す図である。
実施例1および比較例2の結果を、比較例1の結果と対比すると、実施例1では比較例1に比して約50%〜60%程度大きな光出力が得られたのに対して、比較例2における光出力は比較例1と大差がなかった。係る結果は、実施例1のように界面I1、I2、およびI3をp型層の側からn型層の側に向けて突出した曲面形状の凸部を有するように形成することが、紫外域の発光における光出力を向上させるうえで有効であり、一方、比較例2のように、界面I1、I2、およびI3をランダム凹凸面として形成しても、光出力の向上の効果は顕著には得られないことがわかる。
クラッド層6aの組成をB0.1Al0.9Nとした他は、実施例1と同様の手順で発光素子10を作製した。なお、h/w=1/4とした。
1a 単結晶基材
1b 表面層
2 下地層
3 第1導電層
3a (第1導電層の)表面
3b (第1導電層の)窪み
3c (第1導電層の)平坦部
4 発光層
5 中間層
6a クラッド層
6b キャリア供給層
7 コンタクト層
8 カソード電極部
9 アノード電極部
10、20、30 発光素子
100 SiO2マスク
101 (SiO2マスクの)開口部
I1、I2、I3 界面
I11、I21、I31 平坦部
I12、I22、I32 凸部
Claims (21)
- 第1のIII族窒化物からなる単一層である発光層と、
第2のIII族窒化物からなりn型の導電型を呈するn型層と、
第3のIII族窒化物からなりp型の導電型を呈するp型層と、
を、表面が一様に平坦な所定の基材の上に、それぞれが前記基材の面内方向において連続する態様にて備え、前記発光層が前記p型層と前記n型層との間に位置する半導体発光素子であって、
前記p型層の、前記発光層とは異なる側の界面、および、前記n型層の前記基材側の界面が一様に平坦であるとともに、
前記発光層と前記n型層との界面である第1の界面が、平坦部を有するとともに前記p型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第1の凸部を有し、
前記発光層と前記p型層側において当該発光層に隣接する隣接層との界面である第2の界面が、平坦部を有するとともに前記p型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第2の凸部を有する、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1に記載の半導体発光素子であって、
Alw1Ga1−w1N(0.8≦w1≦1.0)なる組成のIII族窒化物からなる中間層を備え、
前記中間層が前記隣接層であり、前記中間層と前記発光層との界面が前記第2の界面である、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項2に記載の半導体発光素子であって、
前記中間層と前記p型層との界面が、平坦部を有するとともに、前記第2の界面に備わる前記複数の第2の凸部に対応する位置に前記p型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第3の凸部を有する、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項2または請求項3に記載の半導体発光素子であって、
前記中間層がAlNからなることを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の半導体発光素子であって、
前記p型層の側から前記n型層の側へと突出する前記複数の第1の凸部が、前記n型層の表面をエッチングすることにより形成されたものである、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の半導体発光素子であって、
前記第1のIII族窒化物がAly1Gaz1N(0<y1<1、0<z1<1、y1+z1=1)であり、
前記第3のIII族窒化物がBx3Aly3Gaz3N(0≦x3<1、y1<y3≦1、0<z3<1、x3+y3+z3=1)である、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項6に記載の半導体発光素子であって、
少なくとも前記第2の界面の近傍において、
前記第3のIII族窒化物がBx3Aly3Gaz3N(0<x3<1、y1<y3≦1、0<z3<1、x3+y3+z3=1)である、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子であって、
前記第1および第2の凸部について、外周端部から水平距離が最大となる2点を選択したときの当該距離を前記凸部の幅wと定義し、対応する前記平坦部の位置を基準としたときの前記凸部の最底部までの鉛直距離を前記凸部の高さhと定義するときに、
幅wが100nm〜1000nmであり、高さhが25nm〜500nmであり、比h/wの値が1/4〜1/2であり、
前記第1の凸部同士の間隔および前記第2の凸部同士の間隔が100nm〜1000nmである、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 請求項3に記載の半導体発光素子であって、
前記第1ないし第3の凸部について、外周端部から水平距離が最大となる2点を選択したときの当該距離を前記凸部の幅wと定義し、対応する前記平坦部の位置を基準としたときの前記凸部の最底部までの鉛直距離を前記凸部の高さhと定義するときに、
幅wが100nm〜1000nmであり、高さhが25nm〜500nmであり、比h/wの値が1/4〜1/2であり、
前記第1の凸部同士の間隔、前記第2の凸部同士の間隔、および前記第3の凸部同士の間隔が100nm〜1000nmである、
ことを特徴とする半導体発光素子。 - 半導体発光素子の製造方法であって、
表面が一様に平坦な所定の基材の上に第1のIII族窒化物からなる発光層を前記基材の面内方向において連続する単一層として形成する発光層形成工程と、
前記所定の基材の上に、第2のIII族窒化物からなり、n型の導電型を呈するn型層を前記基材の面内方向において連続する態様にて形成するn型層形成工程と、
前記所定の基材の上に、第3のIII族窒化物からなり、p型の導電型を呈するp型層を前記基材の面内方向において連続する態様にて形成するp型層形成工程と、
を備え、
前記発光層を前記n型層に隣接形成するとともに、
前記n型層形成工程においては、前記発光層との界面である第1の界面については前記n型層の表面をエッチングすることによって平坦部を有するとともに前記p型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第1の凸部を有するように、前記基材側の第2の界面については一様に平坦となるように、前記n型層を形成し、
前記p型層形成工程においては、前記発光層と異なる側の第3の界面が一様に平坦となるように、前記p型層を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記発光層形成工程においては、前記p型層側の第4の界面が、平坦部を有するとともに前記p型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第2の凸部を有するように、前記発光層を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記発光層形成工程において前記n型層の表面形状に沿って前記発光層を形成することによって、前記第1の界面に備わる前記複数の第1の凸部に対応する位置に前記第4の界面の前記複数の第2の凸部を形成させる、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項10ないし請求項12のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法であって、
Alw1Ga1−w1N(0.8≦w1≦1.0)なる組成のIII族窒化物からなる中間層を前記発光層に隣接させて形成する中間層形成工程、
をさらに備えることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項13に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記中間層形成工程において前記発光層の表面形状に沿って前記中間層を形成することによって、前記発光層と前記中間層との界面を前記第4の界面として形成するとともに、前記p型層形成工程において前記p型層を前記中間層の表面形状に沿って形成することで、前記中間層と前記p型層との界面が、平坦部を有するとともに、前記第4の界面に備わる前記複数の第2の凸部に対応する位置に前記p型層の側から前記n型層の側に向けて突出した曲面形状の複数の第3の凸部を有するようにする、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項13または請求項14に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記中間層をAlNにて形成することを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項10ないし請求項15のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1のIII族窒化物がAly1Gaz1N(0<y1<1、0<z1<1、y1+z1=1)であり、
前記第3のIII族窒化物がBx3Aly3Gaz3N(0≦x3<1、y1<y3≦1、0<z3<1、x3+y3+z3=1)である、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項16に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記p型層形成工程においては、前記発光層の側の前記p型層と隣接層との界面近傍において、
前記第3のIII族窒化物がBx3Aly3Gaz3N(0<x3<1、y1<y3≦1、0<z3<1、x3+y3+z3=1)であるように前記p型層を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項10に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1の凸部について、外周端部から水平距離が最大となる2点を選択したときの当該距離を前記凸部の幅wと定義し、対応する前記平坦部の位置を基準としたときの前記凸部の最底部までの鉛直距離を前記凸部の高さhと定義するときに、
幅wが100nm〜1000nmであり、高さhが25nm〜500nmであり、比h/wの値が1/4〜1/2であり、
前記第1の凸部同士の間隔が100nm〜1000nmであるように、
前記第1の凸部を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項11または請求項12に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1および第2の凸部について、外周端部から水平距離が最大となる2点を選択したときの当該距離を前記凸部の幅wと定義し、対応する前記平坦部の位置を基準としたときの前記凸部の最底部までの鉛直距離を前記凸部の高さhと定義するときに、
幅wが100nm〜1000nmであり、高さhが25nm〜500nmであり、比h/wの値が1/4〜1/2であり、
前記第1の凸部同士の間隔および前記第2の凸部同士の間隔が100nm〜1000nmであるように、
前記第1および第2の凸部を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項14に記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記第1ないし第3の凸部について、外周端部から水平距離が最大となる2点を選択したときの当該距離を前記凸部の幅wと定義し、対応する前記平坦部の位置を基準としたときの前記凸部の最底部までの鉛直距離を前記凸部の高さhと定義するときに、
幅wが100nm〜1000nmであり、高さhが25nm〜500nmであり、比h/wの値が1/4〜1/2であり、
前記第1の凸部同士の間隔、前記第2の凸部同士の間隔、および前記第3の凸部同士の間隔が100nm〜1000nmであるように、
前記第1ないし第3の凸部を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 - 請求項10ないし請求項20のいずれかに記載の半導体発光素子の製造方法であって、
前記n型層形成工程においては、
前記第2のIII族窒化物からなり表面が平坦なn型層用結晶層を成長させる工程と、
前記n型層用結晶層の前記表面にマスクを形成する工程と、
前記ウェットエッチングにより前記n型層用結晶層の表面に複数の窪みを形成する工程と、
前記マスクを除去する工程と、
をこの順で行うことによって前記n型層を形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014152754A JP2014199953A (ja) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014152754A JP2014199953A (ja) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147390A Division JP2012015154A (ja) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014199953A true JP2014199953A (ja) | 2014-10-23 |
Family
ID=52356648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014152754A Pending JP2014199953A (ja) | 2014-07-28 | 2014-07-28 | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014199953A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274095A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP2003092426A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007504682A (ja) * | 2003-05-09 | 2007-03-01 | クリー インコーポレイテッド | 高Al含量AlGaN拡散バリアを有するIII族窒化物電子素子構造 |
JP2007095744A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
JP2007234918A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2008171941A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Ngk Insulators Ltd | 発光素子 |
JP2009200522A (ja) * | 2009-05-15 | 2009-09-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系半導体発光素子 |
US20100065881A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting element capable of increasing amount of light emitted, light-emitting device including the same, and method of manufacturing light-emitting element and light-emitting device |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014152754A patent/JP2014199953A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001274095A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-10-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP2003092426A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2007504682A (ja) * | 2003-05-09 | 2007-03-01 | クリー インコーポレイテッド | 高Al含量AlGaN拡散バリアを有するIII族窒化物電子素子構造 |
JP2007095744A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法 |
JP2007234918A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP2008171941A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Ngk Insulators Ltd | 発光素子 |
US20100065881A1 (en) * | 2008-09-16 | 2010-03-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting element capable of increasing amount of light emitted, light-emitting device including the same, and method of manufacturing light-emitting element and light-emitting device |
JP2009200522A (ja) * | 2009-05-15 | 2009-09-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | GaN系半導体発光素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9041005B2 (en) | Solid state lighting devices with cellular arrays and associated methods of manufacturing | |
JP5330040B2 (ja) | 半導体素子、半導体装置、半導体ウェーハ及び半導体結晶の成長方法 | |
CN106505133A (zh) | 紫外发光器件及其制造方法 | |
JP2007294972A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JPWO2013114480A1 (ja) | 半導体発光素子、その製造方法及び光源装置 | |
JP6472459B2 (ja) | オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法及びオプトエレクトロニクス半導体チップ | |
JP5002703B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6686172B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JP6227134B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
JPWO2017150280A1 (ja) | 縦型紫外発光ダイオード | |
JP6553541B2 (ja) | 深紫外発光素子 | |
TWI689109B (zh) | 垂直式紫外線發光裝置及其製造方法 | |
KR101368687B1 (ko) | 초격자 구조를 이용한 질화물계 반도체 발광 소자의 제조 방법 | |
JP2008140917A (ja) | 窒化物系半導体発光素子 | |
JP6486401B2 (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2012015154A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP6704003B2 (ja) | 窒化物半導体部品の製造方法および窒化物半導体部品 | |
JP6124740B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板 | |
TW201633560A (zh) | 發光元件 | |
JP2019033284A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
JP2014199953A (ja) | 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法 | |
KR101303589B1 (ko) | 질화물계 반도체 발광 소자 및 그의 제조 방법 | |
US20190305520A1 (en) | Nitride semiconductor light-emitting device | |
JP5898656B2 (ja) | Iii族窒化物半導体素子 | |
JP5426650B2 (ja) | 半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150915 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151110 |