JP2014197955A - Power feeding system and power feeding method - Google Patents
Power feeding system and power feeding method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014197955A JP2014197955A JP2013072649A JP2013072649A JP2014197955A JP 2014197955 A JP2014197955 A JP 2014197955A JP 2013072649 A JP2013072649 A JP 2013072649A JP 2013072649 A JP2013072649 A JP 2013072649A JP 2014197955 A JP2014197955 A JP 2014197955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- path
- route
- switch
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 102
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- 102100038915 Dynein axonemal assembly factor 3 Human genes 0.000 description 1
- 101000955739 Homo sapiens Dynein axonemal assembly factor 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000780205 Homo sapiens Long-chain-fatty-acid-CoA ligase 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000780202 Homo sapiens Long-chain-fatty-acid-CoA ligase 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000972637 Homo sapiens Protein kintoun Proteins 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100034318 Long-chain-fatty-acid-CoA ligase 5 Human genes 0.000 description 1
- 101150044039 PF12 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100022660 Protein kintoun Human genes 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
本発明は、給電システム及び給電方法に関する。 The present invention relates to a power feeding system and a power feeding method.
近年、分散型電源と蓄電池とを用いた給電システムが知られている。このような給電システムは、例えば、太陽光発電装置を用いた分散型電源と、無停電電源装置とを備えている。無停電電源装置は、商用電力系統と負荷とをAC(交流)スイッチを介して接続するとともに、ACスイッチの負荷側に対して双方向変換装置を接続した構成を有している。ここで、双方向変換装置は、蓄電池に接続し、交流電力と直流電力とを相互に変換することで、蓄電池を充電、又は蓄電池を放電させて負荷に電力の給電をおこなっている。 In recent years, a power feeding system using a distributed power source and a storage battery is known. Such a power feeding system includes, for example, a distributed power source using a solar power generation device and an uninterruptible power supply device. The uninterruptible power supply has a configuration in which a commercial power system and a load are connected via an AC (alternating current) switch, and a bidirectional converter is connected to the load side of the AC switch. Here, the bidirectional conversion device is connected to a storage battery and converts AC power and DC power to each other, thereby charging the storage battery or discharging the storage battery to supply power to the load.
ところで、上述の給電システムでは、次のような課題がある。すなわち、電力供給事業者との系統連系協議上、蓄電池を接続した状態での逆潮流を実行することは、現状認められていない。したがって、上述の給電システムでは、蓄電池を物理的に切離した状態で逆潮流させる必要がある。そのため、逆潮流中に商用系統側で停電が発生してしまうと蓄電池を再接続し給電制御装置を再起動するまでの時間(約5秒)電力の供給が停止してしまい、上述の給電システムでは、本来の無瞬断切替え機能を上手く活かしきれないという課題があった。このような課題に対して、例えば、特許文献1に記載の技術では、商用電力系統への逆潮流用と蓄電池への充電用との2台の太陽光発電装置を設けることで、商用電力系統への逆潮流と蓄電池への充電とを行っている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、2台の太陽光発電装置を必要とし、上述の課題を十分に解決するものではなかった。
By the way, the above-described power supply system has the following problems. That is, it is currently not allowed to execute reverse power flow with the storage battery connected in the grid interconnection discussion with the power supply company. Therefore, in the above-described power supply system, it is necessary to reversely flow the storage battery in a physically separated state. Therefore, if a power failure occurs on the commercial system side during reverse power flow, the power supply is stopped for the time (approximately 5 seconds) until the storage battery is reconnected and the power supply control device is restarted. However, there was a problem that the original uninterruptible switching function could not be fully utilized. For such a problem, for example, in the technique described in
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、分散型電源から商用電力系統への逆潮流を可能にしつつ、商用電力系統が停電した場合に、無瞬断で電力供給を継続することができる給電システム及び給電方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and continues power supply without interruption in the event of a power failure in the commercial power system while enabling reverse power flow from the distributed power source to the commercial power system. An object of the present invention is to provide a power feeding system and a power feeding method that can be performed.
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、発電装置と、前記発電装置の発電電力を所定の交流電力に変換するパワーコンディショナと、商用電力系統と負荷との間を接続するとともに、前記商用電力系統が停電した場合に前記商用電力系統と前記負荷との間を遮断する交流スイッチと、前記負荷に給電する電力を蓄積する蓄電池と、前記交流スイッチの負荷側と前記蓄電池との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する双方向変換装置と、前記発電装置の発電電力が流れる経路を、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの負荷側に流れる第1経路と、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの商用電力系統側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える経路切替部と前記経路切替部に対して、前記発電装置の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行う制御部とを備えることを特徴とする給電システムである。 In order to solve the above-described problem, one aspect of the present invention is to connect a power generator, a power conditioner that converts the generated power of the power generator into predetermined AC power, a commercial power system, and a load. An AC switch that cuts off between the commercial power system and the load when the commercial power system fails, a storage battery that stores power to be supplied to the load, and between the load side of the AC switch and the storage battery A bidirectional converter that bidirectionally converts AC power and DC power; a path through which the generated power of the power generator flows; a first path that flows to the load side of the AC switch via the power conditioner; A path switching unit that switches to one of a second path that flows to the commercial power system side of the AC switch via the power conditioner and the path switching unit, A power supply system, characterized in that it comprises a control unit for performing control to switch the path generated power device flows.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記制御部は、前記発電装置の発電電力を前記商用電力系統に逆潮流させる場合に、前記経路切替部の前記経路を第2経路に切り替えることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above power supply system, when the control unit causes the generated power of the power generation device to flow backward to the commercial power system, the path of the path switching unit is changed to the second path. It is characterized by switching.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記制御部は、前記蓄電池の蓄電池残容量に応じて前記経路切替部を制御することを特徴とする。 One embodiment of the present invention is characterized in that, in the above-described power supply system, the control unit controls the path switching unit in accordance with a storage battery remaining capacity of the storage battery.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記制御部は、前記蓄電池残容量が第1基準値より大きい場合に前記発電装置の発電電力が流れる経路を前記第2経路に切り替え、前記蓄電池残容量が前記第1基準値より小さい第2基準値より小さい場合に前記発電装置の発電電力が流れる経路を前記第1経路に切り替えることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above power supply system, the control unit switches a path through which the generated power of the power generation device flows when the remaining storage battery capacity is greater than a first reference value to the second path, When the remaining capacity of the storage battery is smaller than a second reference value smaller than the first reference value, a path through which the generated power of the power generation device flows is switched to the first path.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記制御部は、前記経路が第2経路である状態において、前記商用電力系統が停電した場合に、前記交流スイッチを遮断させるとともに、前記双方向変換装置に前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換させて前記負荷に給電させ、さらに、前記蓄電池残容量が前記第2基準値より小さい場合に、前記経路を前記第1経路に切り替えることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above power supply system, the control unit shuts off the AC switch when the commercial power system fails in a state where the path is the second path, and The bidirectional converter converts DC power from the storage battery into AC power and feeds the load, and further switches the path to the first path when the remaining battery capacity is smaller than the second reference value. It is characterized by that.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記制御部は、前記経路が第2経路である状態において、前記商用電力系統が停電から復旧した場合に、前記交流スイッチを接続させ、さらに、前記蓄電池残容量が前記第2基準値より小さい場合に、前記経路を前記第1経路に切り替えることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the power feeding system, the control unit connects the AC switch when the commercial power system is recovered from a power failure in a state where the path is the second path. Furthermore, when the storage battery remaining capacity is smaller than the second reference value, the route is switched to the first route.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記パワーコンディショナは、単独運転を防止する機能と、並列時に周波数、電圧及び位相を並列先の系統にあわせる機能とを有し、前記制御部は、前記経路切替部に対して、前記経路を切り替える際に、前記第1経路及び前記第2経路のいずれにも前記発電装置の発電電力が所定の期間、流れていない状態を経過した後に、前記第1経路から前記第2経路への切り替え又は前記第2経路から前記第1経路への切り替えをさせることを特徴とする。 Further, according to one aspect of the present invention, in the above power supply system, the power conditioner has a function of preventing isolated operation, and a function of adjusting a frequency, a voltage, and a phase to a parallel destination system in parallel, When the control unit switches the route with respect to the route switching unit, a state in which the generated power of the power generator does not flow for a predetermined period of time in any of the first route and the second route has elapsed. Thereafter, switching from the first route to the second route or switching from the second route to the first route is performed.
また、本発明の一態様は、上記の給電システムにおいて、前記経路切替部は、経路を切り替える際に、前記所定の期間を経過した後に経路を切り替える機能を有することを特徴とする。 One embodiment of the present invention is characterized in that, in the above power feeding system, the path switching unit has a function of switching a path after the predetermined period has elapsed when switching the path.
また、本発明の一態様は、発電装置の発電電力及び商用電力系統からの電力を負荷に給電する給電システムにおける給電方法であって、パワーコンディショナが、前記発電装置の発電電力を所定の交流電力に変換する過程と、交流スイッチが、商用電力系統と負荷との間を接続するとともに、前記商用電力系統が停電した場合に前記商用電力系統と前記負荷との間を遮断する過程と、蓄電池が、前記負荷に給電する電力を蓄積する過程と、
双方向変換装置が、前記交流スイッチの負荷側と前記蓄電池との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する過程と、経路切替部が、前記発電装置の発電電力が流れる経路を、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの負荷側に流れる第1経路と、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの商用電力系統側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える過程と、制御部が、前記経路切替部に対して、前記発電装置の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行うと過程とを含むことを特徴とする給電方法である。
One embodiment of the present invention is a power feeding method in a power feeding system that feeds power generated by a power generator and power from a commercial power system to a load, wherein the power conditioner converts the power generated by the power generator into a predetermined alternating current. A process of converting into electric power, an AC switch connects between the commercial power system and the load, and a process of cutting off between the commercial power system and the load when the commercial power system fails. A process of accumulating electric power to be supplied to the load;
A process in which the bidirectional conversion device bidirectionally converts alternating current power and direct current power between the load side of the alternating current switch and the storage battery, and a path switching unit, a path through which the generated power of the power generation apparatus flows, A process of switching to one of a first path that flows to the load side of the AC switch via the power conditioner and a second path that flows to the commercial power system side of the AC switch via the power conditioner; The control method includes a step of performing control to switch the path through which the generated power of the power generation device flows with respect to the path switching unit.
本発明によれば、分散型電源から商用電力系統への逆潮流を可能にしつつ、商用電力系統が停電した場合に、無瞬断で電力供給を継続することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when a commercial power system carries out a power failure, electric power supply can be continued without interruption, enabling the reverse power flow from a distributed power supply to a commercial power system.
以下、図面を参照して本発明による給電システムの一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態による給電システム1の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、給電システム1は、給電制御装置10と、蓄電池20と、分散型電源30と、経路切替部40とを備えている。また、給電システム1には商用電力系統2が接続されているとともに、負荷3が接続されている。
Hereinafter, an embodiment of a power feeding system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a
As shown in FIG. 1, the
分散型電源30は、発電装置31と、パワーコンディショナ32とを備えている。
分散型電源30は、商用電力系統2とは別系統で発電を行う小規模な発電設備である。発電装置31は、例えば、太陽光発電、風力発電、小型水力発電等の自然エネルギー型の発電装置、ディーゼル発電、ガスタービン、ガスエンジン等の石油系及び天然ガス系の燃焼型コージェネレーションシステム、燃料電池等を用いた直接発電型のコージェネレーションシステム、廃棄物発電、バイオマス発電等を用いて直流又は交流電力を発電する装置である。パワーコンディショナ32は、発電装置31の発電電力を、商用電力系統2と連系可能な交流電力に変換して出力する。
The
The
パワーコンディショナ32は、発電装置31の発電電力を所定の交流電力に変換する。パワーコンディショナ32は、例えば、発電装置31の発電電力の制御する機能、発電電力に応じて運転を開始又は停止する機能、系統の異常を検出して動作を停止する機能等を有している。
The
本実施形態では、パワーコンディショナ32は、単独運転防止機能を備えている。ここで、「単独運転防止機能」とは、例えば、出力先の交流系統が停電した場合や出力経路の配線が遮断された場合に、交流系統に異常を検知し、交流出力を解列(すなわち遮断)する機能のことである。また、パワーコンディショナ32は、交流電力の出力開始時あるいは解列から復帰して再並列(すなわち再接続)する場合に、系統連系規定等によって定められた仕様を満たすようにして、パワーコンディショナ32を交流系統に並列する(すなわち接続する)。すなわち、パワーコンディショナ32は、並列時に周波数、電圧及び位相を並列先の系統に、あわせる機能(あるいは同期させる機能)を備えている。
In the present embodiment, the
このように、パワーコンディショナ32は、単独運転を防止する機能(単独運転防止機能)と、並列時に周波数、電圧及び位相をあわせる機能(系統連系運転機能)とを有している。
なお、並列する時点から解列する時点までの状態を「系統連系運転」といい、並列する動作を、「連系する」あるいは「再連系する」等とも呼ぶ。
As described above, the
The state from the time of paralleling to the time of disconnecting is referred to as “system interconnection operation”, and the parallel operation is also referred to as “interconnecting” or “reconnecting”.
経路切替部40は、発電装置31の発電電力が流れる経路を、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11(後述)の負荷3側に流れる第1経路と、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の商用電力系統2側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える装置である。ここで、第1経路は、発電装置31からパワーコンディショナ32を経由して、負荷3、及び蓄電池20に接続された双方向変換装置12に電力を給電する経路である。また、第2経路は、発電装置31からパワーコンディショナ32を経由して、商用電力系統2に電力を給電する経路である。
The
経路切替部40は、第1経路において、例えば、パワーコンディショナ32の出力線を、配線54を経由して接続点75側(給電制御装置10の2次側)に接続する。また、経路切替部40は、第2経路において、例えば、パワーコンディショナ32の出力線を、配線52を経由して接続点71側(給電制御装置10の1次側)に接続する。
In the first route, for example, the
図1に示した構成例では、経路切替部40が、パワーコンディショナ32の交流出力を接続点C0に入力し、接続点C0を、接続点C1又は接続点C2のうちのずれか一方に切り替えて接続する。
また、本実施形態では、経路切替部40は、接続点C0を接続点C1に接続した状態と、接続点C0を接続点C2に接続した状態とを相互に切り替える際に、接続点C0が接続点C1と接続点C2とのいずれにも接続していない中間の状態を任意の時間(所定の期間)経過させることができる機能を有している。したがって、経路切替部40は、経路切替の際に、中間の状態を所定時間(所定の期間)持たせることができる。経路切替部40は、この中間の状態を任意の時間(所定の期間)経過させることにより、接続点C0と接続点C1との間と、接続点C0と接続点C2との間とを交互に切り替える場合に、上述した単独運転防止機能、及び並列時に周波数、電圧及び位相を並列先の系統にあわせる機能を、パワーコンディショナ32に動作させる。
In the configuration example illustrated in FIG. 1, the
In the present embodiment, the
この経路切替部40による経路の切替は、給電制御装置10の制御部13が出力した接点信号SCに従って行われる。本実施形態では、経路切替部40は、例えば、給電制御装置10の制御部13が出力した接点信号SCがHighレベルの場合に接続点C0を接続点C1に接続する。また、経路切替部40は、例えば、接点信号SCがLowレベルの場合に接続点C0を接続点C2に接続する。経路切替部40は、例えば、給電システム1が備える図示していないブレーカ等を有する分電盤や、配電盤、入出力盤等に設置することができる。
The path switching by the
蓄電池20は、例えば、リチウムイオン電池、鉛電池、ニッケル水素電池等の2次電池であり、負荷3に給電する電力を蓄積する。蓄電池20は、配線55を介して給電制御装置10の双方向変換装置12に接続され、双方向変換装置12を介して、負荷3に電力を給電する。
The
給電制御装置10は、例えば、パラレルプロセッシング方式の無停電電源装置とよばれる装置形態をベースに構成されている。パラレスプロセッシング方式の無停電電源装置とは、通常のシステム運用時(通常時)には、商用電力系統2からの電力を負荷3に給電するとともに、停電に備えて蓄電池20に電力を充電(蓄電)し、停電時には、蓄電池20から電力を交流に変換して、負荷3に供給する方式のことである。給電制御装置10は、上述したように、商用電力系統2と負荷3とをACスイッチ11を介して接続するとともに、ACスイッチ11の負荷3側に対して双方向変換装置12を接続した構成を有している。なお、本実施形態の構成では、給電制御装置10の負荷3側(2次側)に分散型電源30が配線54を経由して接続されているので、蓄電池20には、分散型電源30からの電力を充電(蓄電)することも可能である。
The power
ここで、双方向変換装置12は、例えば、双方向インバータであり、蓄電池20に接続し、交流電力と直流電力とを相互に変換することで、蓄電池20に充電する、又は、蓄電池20を放電させて負荷3に電力を給電する。なお、ACスイッチ11は、例えば、停電が発生した場合に負荷3側に影響が生じないよう商用電力系統2を高速に切り離すこと等のために用いられる。
Here, the
図1に示した給電制御装置10は、ACスイッチ11と、双方向変換装置12と、制御部13とを備えている。
ACスイッチ11(交流スイッチ)は、交流電力を接続及び遮断する半導体スイッチである。図1に示した例では、スイッチの一端が端子72を介して配線51によって商用電力系統2に接続されている。また、ACスイッチ11の他端は、端子74を介して配線53によって負荷3に接続されている。ACスイッチ11は、制御部13の指示に応じて、商用電力系統2が停電した場合等にオフし、商用電力系統2と負荷3との間の接続を遮断する。あるいは、ACスイッチ11は、商用電力系統2から入力する電力を所定の値以下に制限するような場合にオン・オフ制御される。すなわち、ACスイッチ11は、商用電力系統2と負荷3との間を接続するとともに、商用電力系統2が停電した場合に商用電力系統2と負荷3との間を遮断する。なお、以下では、ACスイッチ11からみて端子72側を商用電力系統2側と呼び、また、端子74側を負荷3側と呼ぶことがある。
The power
The AC switch 11 (AC switch) is a semiconductor switch that connects and disconnects AC power. In the example shown in FIG. 1, one end of the switch is connected to the
また、双方向変換装置12は、電力用の双方向の入出力端子の一方を、ACスイッチ11の負荷3側に接続するとともに、他方を、蓄電池20に接続している。この場合、双方向変換装置12の交流用の入出力端子は、端子73によってACスイッチ11の負荷3側の配線53に接続されている。また、双方向変換装置12の直流用の入出力端子は、配線55を介して蓄電池20に接続されている。双方向変換装置12は、制御部13の指示に応じて、蓄電池20を充電する方向に電力の流れを制御したり、それとは逆に放電する方向に電力の流れを制御したりする。すなわち、双方向変換装置12は、ACスイッチ11の負荷3側と蓄電池20との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する。
In addition, the
制御部13は、例えば、マイクロコンピュータとその周辺回路とを用いて構成されており、給電制御装置10の各部に設置した図示していない電流や電圧の検知部で検知された電流や電圧の検知信号に応じてACスイッチ11と双方向変換装置12とを制御する。制御部13は、例えば、端子72における電圧や電流を監視することで、商用電力系統2に停電が発生したか否かを判定し、停電が発生したと判定した場合にはACスイッチ11を遮断して、給電制御装置10の負荷3側を商用電力系統2から解列する(すなわち切り離す)。
The
また、制御部13は、商用電力系統2からの入力電力に対して予め制限値を設定しておき、それを越えるような入力電力が発生した場合には、ACスイッチ11を遮断して、給電制御装置10の負荷3側を商用電力系統2から解列することもできる。
また、端子72における電圧等を監視して、停電が復旧したと判定した場合にはACスイッチ11を接続する。その際、双方向変換装置12又は分散型電源30から交流電力が負荷3に対して給電されている場合には、系統連系規定等によって定められた仕様を満たすようにして、電圧、周波数、位相等を接続先の系統にあわせて給電制御装置10の負荷3側(2次側)を商用電力系統2(1次側)に並列する(すなわち接続する)。
In addition, the
If the voltage at the terminal 72 is monitored and it is determined that the power failure has been restored, the
また、制御部13は、例えばACスイッチ11を通した電力の流れを監視し、ACスイッチ11を通して、給電制御装置10の2次側から電力が商用電力系統2(1次側)へと向かう有効電力の流れ(すなわち逆潮流)が発生しないよう双方向変換装置12の交流出力や交流入力を制御する。
また、制御部13は、時刻を計時する機能あるいは外部のネットワーク等から時刻等の情報を取得する機能を有し、時間帯に応じて蓄電池20を充電状態としたり、放電状態としたりする制御を行う。なお、以上の制御部13の動作については、既存の技術を用いて行うことができるものであり、説明を省略する。
For example, the
In addition, the
また、制御部13は、次のようにして経路切替部40による経路の切り替えを指示する接点信号SCを生成し、配線56を介して経路切替部40へ出力することで、発電装置31の発電電力が流れる経路を、経路切替部40によって切り替えさせる制御を行う。すなわち、制御部13は、経路切替部40に対して、発電装置31の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行う。制御部13は、例えば、発電装置31の発電電力を商用電力系統2に逆潮流させる場合に、Lowレベルの接点信号SCを出力し、経路切替部40の経路を、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の商用電力系統2側に流れる経路(接続点C0と接続点C2とを接続した経路(第2経路))に切り替える。その際、制御部13は、例えば、蓄電池20の蓄電池残容量(SOC(State Of Charge)とも呼ぶ)に応じて、経路切替部40を制御する。
Further, the
ここで、図2を参照して、制御部13による蓄電池残容量SOCに応じた経路切替部40の切替制御の一例について説明する。
図2は、本実施形態における制御部13の動作例を示すフローチャートである。
なお、図2において、基準値SOC1(第1基準値)は、例えば、蓄電池残容量SOCが満充電あるいは満充電に近いような状態、又は運用上、分散型電源30等からこれ以上蓄電池20に充電させないことが好ましいような状態の蓄電池残容量SOCの値に対応する基準値である。
Here, with reference to FIG. 2, an example of the switching control of the
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation example of the
In FIG. 2, the reference value SOC1 (first reference value) is, for example, a state in which the remaining battery capacity SOC is fully charged or close to full charge, or in operation, from the distributed
また、基準値SOC2(第2基準値)は、例えば、基準値SOC1より小さい値を有する基準値(すなわち基準値SOC1>基準値SOC2である)は、例えば、運用上、分散型電源30等から蓄電池20に対して充電を開始させることが好ましいような状態の蓄電池残容量SOCの値に対応する値に設定する。
なお、基準値SOC1や基準値SOC2は、各1個の固定した値にすることに限らず、例えば、温度、時刻、曜日等に応じて異なる値に設定することができる。
また、図2に示した処理は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
The reference value SOC2 (second reference value) is, for example, a reference value having a value smaller than the reference value SOC1 (that is, the reference value SOC1> the reference value SOC2). The value is set to a value corresponding to the value of the remaining battery capacity SOC in a state where it is preferable to start charging the
The reference value SOC1 and the reference value SOC2 are not limited to one fixed value, but can be set to different values depending on, for example, temperature, time, day of the week, and the like.
Further, the process shown in FIG. 2 is repeatedly executed at predetermined time intervals.
図2において、制御部13は、まず、蓄電池残容量SOCを算出する(ステップS1)。制御部13は、蓄電池20の充放電電流の検出値の積算結果や、蓄電池20の端子電圧の検知結果、あるいは蓄電池20から受信した状態を表す信号等に基づいて、蓄電池残容量SOCを算出する。
In FIG. 2, the
次に、制御部13は、ステップS1において算出した蓄電池残容量SOCが基準値SOC1(第1基準値)より大きいか否かを判定する(ステップS2)。制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1より大きいと判定した場合(ステップS2:YES)に、処理をステップS3に進める。また、制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1より大きくない(基準値SOC1以下である)と判定した場合(ステップS2:NO)に、処理をステップS5に進める。
Next, the
次に、ステップS3において、制御部13は、接点信号SCがLowレベルであるか否かを判定する。このステップS3における処理は、すでに接点信号SCがLowレベルとされているか否かを判定する処理である。制御部13は、接点信号SCがLowレベルであると判定した場合(ステップS3:YES)に、接点信号SCを変化させずに処理を終了する。一方、制御部13は、接点信号SCがLowレベルではない(Highレベルである)と判定した場合(ステップS3:NO)に、接点信号SCをLowレベルに変化させた後(ステップS4)、処理を終了する。
Next, in step S3, the
また、ステップS5において、制御部13は、ステップS1において算出した蓄電池残容量SOCが基準値SOC2(第2基準値)より小さいか否かを判定する。制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2より小さいと判定した場合(ステップS5:YES)に、処理をステップS6に進める。また、制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2より小さいくない(基準値SOC2以上である)と判定した場合(ステップS5:NO)に、接点信号SCを変化させずに処理を終了する。
Moreover, in step S5, the
次に、ステップS6において、制御部13は、接点信号SCがHighレベルであるか否かを判定する。このステップS6における処理は、すでに接点信号SCがHighレベルとされているか否かを判定する処理である。制御部13は、接点信号SCがHighレベルであると判定した場合(ステップS6:YES)に、接点信号SCを変化させずに処理を終了する。一方、制御部13は、接点信号SCがHighレベルではない(すなわちLowレベルである)と判定した場合(ステップS6:NO)に、接点信号SCをHighレベルに変化させた後(ステップS7)、処理を終了する。
Next, in step S6, the
このように、制御部13は、図2に示した処理によって、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1より大きい場合にはLowレベルの接点信号SCを出力し、発電装置31の発電電力が流れる経路を第2経路に切り替える。ここで、第2経路は、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の商用電力系統2側に流れる経路(=接続点C0と接続点C2とを接続した経路)である。また、制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1より小さい基準値SOC2より小さい場合にはHighレベルの接点信号SCを出力し、発電装置31の発電電力が流れる経路を、第1経路に切り替える。ここで、第1経路は、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の負荷3側に流れる経路(=接続点C0と接続点C1とを接続した経路)である。
As described above, the
これによって、給電システム1は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1より大きい場合には、配線52を用いて分散型電源30の発電電力を商用電力系統2へ逆潮流させることが可能となる。一方、給電システム1は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2より小さい場合には配線54を用いて分散型電源30の発電電力を負荷3側へ潮流させることが可能となる。このように、制御部13は、発電装置31の発電電力を商用電力系統2に逆潮流させる場合に、経路切替部40の経路を第2経路に切り替える。
As a result, the
次に、図3を参照して、図1を参照して説明した経路切替部40の構成例について説明する。
図3は、本実施形態における経路切替部40の構成例、及び動作例を示す図である。
ここで、図3(a)は、経路切替部40の一構成例を示した回路図であり、図3(b)は、図3(a)に示した信号又は接点の変化を示したタイミングチャートである。
Next, a configuration example of the
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example and an operation example of the
Here, FIG. 3A is a circuit diagram showing an example of the configuration of the
図3(a)において、経路切替部40は、5個の電磁継電器41〜45を備えている。
電磁継電器41は、電磁コイル401、メーク接点402及びブレーク接点406を有している。電磁継電器42は、電磁コイル408及び瞬時動作限時復帰ブレーク接点403を有している。電磁継電器43は、電磁コイル404及び瞬時動作限時復帰ブレーク接点407を有している。電磁継電器44は、電磁コイル405及びメーク接点411を有している。そして、電磁継電器45は、電磁コイル409及びメーク接点410を有している。
In Fig.3 (a), the path | route switching
The
ここで、電磁コイル401には、接点信号SCが入力される。また、メーク接点402、瞬時動作限時復帰ブレーク接点403、電磁コイル404、及び電磁コイル405が、直列に1対の電源線間に接続されている。ブレーク接点406、瞬時動作限時復帰ブレーク接点407、電磁コイル408、及び電磁コイル409が、直列に1対の電源線間に接続されている。メーク接点410とメーク接点411とは、一端を接続点C0に共通に接続するとともに、接続点C2又は接続点C1にそれぞれ接続されている。この接続によれば、電磁継電器42と電磁継電器43とを用いることで、経路切替部40の構成をインターロック回路としている。したがって、メーク接点410とメーク接点411とは、同時にオンすることがない。
このように、本実施形態における経路切替部40は、同時にオンすることがないインターロック機能を有している。
Here, the contact signal SC is input to the
Thus, the
瞬時動作限時復帰ブレーク接点403及び瞬時動作限時復帰ブレーク接点407の限時時間(限時期間)を期間T1(例えば、5秒間)とした場合、接点信号SCがLowからHigh、そしてLowへと変化するのに応じて、各接点402、403、406、407、411、及び410は、図3(b)に示したように変化する。
When the time limit (time limit period) of the instantaneous operation time limit
図3(b)に示すように、時刻t1において、接点信号SCがHighになってから期間T1後の時刻t2において、接続点C0と接続点C1との間(メーク接点411)はオンする。また、接点信号SCがLowになった時刻t3おいて、接続点C0と接続点C1との間(メーク接点411)はオフする。 As shown in FIG. 3B, at time t1, the contact point SC between the connection point C0 and the connection point C1 (make contact point 411) is turned on at time t2 after the period T1 after the contact signal SC becomes High. At time t3 when the contact signal SC becomes low, the connection between the connection point C0 and the connection point C1 (make contact 411) is turned off.
また、接点信号SCがHighになった時刻t1において、接続点C0と接続点C2との間(メーク接点410)はオフする。また、時刻t3において接点信号SCがLowになってから期間T1後の時刻t4において、接続点C0と接続点C2との間(メーク接点410)はオンする。
このように、経路切替部40は、経路を切り替える際に、所定の期間(期間T1)、いずれの経路にも接続されていない期間を経過した後に、経路を切り替える。すなわち、制御部13は、経路切替部40の経路を切り替える際に、第1経路及び第2経路のいずれにも発電装置31の発電電力が所定の期間(期間T1)、電力が流れていない状態を経過した後に、第1経路から第2経路への切り替え又は第2経路から第1経路への切り替えを行う。
At time t1 when the contact signal SC becomes High, the connection point C0 and the connection point C2 (make contact 410) are turned off. Further, at time t4 after the period T1 after the contact signal SC becomes low at time t3, the connection between the connection point C0 and the connection point C2 (make contact 410) is turned on.
As described above, the
次に、図4〜図7を参照して、本実施形態における給電システム1の動作例について説明する。この場合、経路切替部40は、図3に示した構成を有していて、限時動作の時間が、例えば、5秒に設定されているものとする。また、ここで、基準値SOC1>基準値SOC2である。
Next, with reference to FIGS. 4-7, the operation example of the electric
本実施形態における給電システム1は、以下に示すとおり、Aモードの通常のシステム運用を基本とし蓄電池20や商用電力系統2の状態に応じてBモード〜Cモードまでの切り替え動作を行う。
The
<Aモード:通常のシステム運用(図4)>
図4は、本実施形態における給電システム1の動作例(通常時)を説明するための模式図である。
図4に示したように、Aモードにおいて、経路切替部40は、接続点C0と接続点C1との間がON(オン)であり、接続点C0と接続点C2との間がOFF(オフ)である。すなわち、Aモードにおいて、経路切替部40は、発電装置31の発電電力が流れる経路を、第1経路に切り替える。
この場合、分散型電源30による発電電力は、システム内の負荷3に給電され(電力の流れPF13、PF14)、余剰が発生した場合は、蓄電池20に充電される(電力の流れPF12の下向きの流れ)。また、電力の流れPF11等を監視し、商用電力系統2からの入力電力制限設定に応じて給電制御装置10は装置内のACスイッチ11を切り変えながら運用を継続する。
<A mode: Normal system operation (FIG. 4)>
FIG. 4 is a schematic diagram for explaining an operation example (normal time) of the
As shown in FIG. 4, in the A mode, the
In this case, the power generated by the distributed
<Bモード:蓄電池20がある容量割合(基準値SOC1:第1の基準値)に到達した場合(図5)>
図5は、本実施形態における給電システム1の動作例(逆潮流時)を説明するための模式図である。
図5に示したように、Bモードにおいて、給電制御装置10の制御部13からの接点信号SCにより、経路切替部40は、給電経路を第2経路(接続点C0がら接続点C2に流れる経路)に切替える。この切替えフローは、以下の順とする。
<B mode: When
FIG. 5 is a schematic diagram for describing an operation example (during reverse power flow) of the
As shown in FIG. 5, in the B mode, the
(1)経路切替部40は、接続点C0と接続点C1との間をOFFにする。
(2)経路切替部40は、接続点C0と接続点C2との間をONにする。
(1) The
(2) The
ただし、上述の(1)と(2)との間に5秒間の限時を設けることで、パワーコンディショナ32は、系統異常を感知し一度停止する。限時無しで切替えると、パワーコンディショナ32にとっては、同期異常となり故障を誘発する恐れがあるためこの限時を設けている。給電システム1は、上述の(1)及び(2)を行うことにより、AモードからBモードに移行する。
However, by providing a time limit of 5 seconds between the above (1) and (2), the
Bモードにおけるこの給電経路(第1経路)において、パワーコンディショナ32からの出力は、商用電力系統2へ逆潮流(電力の流れPF23)することとなる。パワーコンディショナ32の出力は給電システム1内と切離されるため、前述の問題点であった系統連系規程に抵触することなく、逆潮流させることが可能である。
In this power supply path (first path) in the B mode, the output from the
その後、給電システム1内は商用電力系統2と蓄電池20により負荷3への給電を続ける(電力の流れPF21、PF22、及びPF24)。ここで、Bモードの運転状態(運用状態)から蓄電池残容量SOCが低下して基準値SOC2に到達した場合、制御部13は、再度以下のフローにより給電経路を第1経路(接続点C0がら接続点C1に流れる経路)に切替える。
Thereafter, the
(3)経路切替部40は、接続点C0と接続点C2との間をOFFにする。
(4)経路切替部40は、接続点C0と接続点C1との間をONにする。
(3) The
(4) The
ただし、上述の(3)と(4)との間には、上述の(1)と(2)との間と同様に、5秒間の限時を設ける。このように、パワーコンディショナ32の再連系後はAモードの通常のシステム運用の状態に移行する。
However, a time limit of 5 seconds is provided between the above (3) and (4), as in the above (1) and (2). Thus, after the reconnection of the
<Cモード:商用電力系統2に異常(停電)が発生した場合>
本実施形態における給電システム1は、商用電力系統2に異常(例えば、停電)が発生した場合に、システム運用の状態により、以下のモードに切り替える。
<C mode: When an abnormality (power failure) occurs in the
The
<C1モード:Aモードにおいて停電が発生した場合(図6)>
図6は、本実施形態における給電システム1の動作例(通常時に停電した場合)を説明するための模式図である。
図6に示すように、Aモード(給電経路は第1経路)において、給電制御装置10の制御部13が停電発生を検知した場合、制御部13は、ACスイッチ11を無瞬断でOFFにする。この場合、給電システム1は、経路切替部40による給電経路が第1経路になっているため、分散型電源30及び蓄電池20による負荷3への給電を無瞬断で継続する(電力の流れPF32、PF33、及びPF34)。
<C1 mode: When a power failure occurs in A mode (FIG. 6)>
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining an operation example of the
As illustrated in FIG. 6, when the
<C2モード:Bモードにおいて停電が発生した場合(図7)>
図7は、本実施形態における給電システム1の動作例(逆潮流時に停電した場合)を説明するための模式図である。
図7に示すように、Bモード(給電経路は第2経路)において、停電が発生した場合、パワーコンディショナ32は、単独運転防止機能により自動的に停止する。給電制御装置10の制御部13は、Aモードでの動作と同様に、停電発生を検知した場合、制御部13は、ACスイッチ11を無瞬断でOFFにする。この場合、給電システム1は、経路切替部40による給電経路が第2経路になっているため、蓄電池残容量SOCの条件によって以下の運用を行う(電力の流れPF42、及びPF44)。
<C2 mode: When a power failure occurs in B mode (FIG. 7)>
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an operation example of the
As shown in FIG. 7, when a power failure occurs in the B mode (the power supply path is the second path), the
<C2−1モード:基準値SOC2<蓄電池残容量SOC<基準値SOC1の場合>
制御部13は、給電経路を第2経路から変更しないまま、蓄電池20による負荷3への電力供給(電力の給電)を継続する(図7の電力の流れPF42、及びPF44参照)。
なお、この状態において、時間が経過して、蓄電池残容量SOC<基準値SOC2になった場合には、制御部13は、下記のC2−2モードと同様の状態に遷移させる。
<C2-1 mode: reference value SOC2 <remaining battery capacity SOC <reference value SOC1>
The
In this state, when time passes and the remaining battery capacity SOC <the reference value SOC2, the
<C2−2モード:蓄電池残容量SOC<基準値SOC2の場合>
制御部13は、給電経路を第2経路から第1経路に切り替えて、パワーコンディショナ32を再連系する(図6の示す運用状態)。なお、給電経路を第2経路から第1経路に切り替えている間、給電システム1は、蓄電池20による負荷3への給電を無瞬断で継続する。そして、再連系後に、給電システム1は、分散型電源30と蓄電池20とによる負荷3への電力供給を行う(図6の電力の流れPF32、PF33、及びPF34参照)。すなわち、制御部13は、給電経路が第2経路である状態において、商用電力系統2が停電した場合に、ACスイッチ11を遮断させるとともに、双方向変換装置12に蓄電池20からの直流電力を交流電力に変換させて負荷3に給電させる。さらに、制御部13は、蓄電池残容量SOCが第2基準値(基準値SOC2)より小さい場合に、給電経路を第1経路に切り替える(すなわちC1モードに移行する)。
<C2-2 mode: remaining battery capacity SOC <in the case of reference value SOC2>
The
このように、本実施形態における給電システム1は、いずれのモードで停電が発生したとしても無瞬断で電力供給を継続し、且つ通常時には分散型電源30に余剰がある場合は逆潮流させることが可能である。
As described above, the
なお、商用電力系統2が停電から復旧した場合には、制御部13は、ACスイッチ11を接続させる制御を行い、Aモード、又はBモードに移行する。
例えば、制御部13は、給電経路が第2経路である状態において、商用電力系統2が停電から復旧した場合に、ACスイッチ11を接続させ、さらに、蓄電池残容量SOCが第2基準値(基準値SOC2)より小さい場合に、給電経路を第1経路に切り替える。すなわち、給電システム1は、上述したC2−1モードからBモードに移行した後、蓄電池残容量SOC<基準値SOC2に達した場合に、Aモードに移行する。なお、ここでのC2−1モードからBモードに移行する際に、パワーコンディショナ32は、商用電力系統2が停電から復旧したことにより、第2経路において再連系する。
When the
For example, the
なお、本実施形態における給電システム1の基本動作は、例えば、図8に示すような形態となる。この場合、分散型電源30は、発電装置31として太陽光発電装置を用いている。
図8は、24時間(1日)の給電システム1の動作例を示したタイミングチャートである。
この図において、各波形及び状態は、上から順に、負荷電力の波形W1、商用系統電力の波形W2、太陽光発電力の波形W3、蓄電池充放電電力の波形W4、蓄電池残容量の波形W5、ACスイッチ11の状態ACSW、C0−C1間の状態CS1、及びC0−C2間の状態CS2の変化を示している。また、横軸は、時間を示している。ここで、C0−C1間の状態とは、経路切替部40による接続点C0と接続点C1との間の状態を示し、C0−C2間の状態とは、経路切替部40による接続点C0と接続点C2との間の状態を示している。
Note that the basic operation of the
FIG. 8 is a timing chart showing an operation example of the
In this figure, the waveforms and states are, in order from the top, a load power waveform W1, a commercial power waveform W2, a solar power generation waveform W3, a storage battery charge / discharge power waveform W4, a storage battery remaining capacity waveform W5, The change of the state ACS2 of the
図8に示した例では、制御部13は、ACスイッチ11を18時から翌日の6時までオン状態に制御し、蓄電池20は、商用電力系統2によって充電される。また、制御部13は、ACスイッチ11を6時から12時まではオフ状態に制御し、商用電力系統2からの電力は遮断され、蓄電池20からの放電電力等によって負荷3の消費電力がまかなわれる。また、12時から18時までは、制御部13は、ACスイッチ11をオン/オフ制御し、商用電力系統2が一定の電力PC1以下に制限する。
In the example illustrated in FIG. 8, the
この例では、時刻t1において、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1を上回り、時刻t3において、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2を下回っている。また、時刻t2から太陽光による発電が開始している。この場合、時刻t1において、状態CS1がオンからオフ、状態CS2がオフからオンに切り替わっている。
また、時刻t3において、状態CS1がオフからオン、状態CS2がオンからオフに切り替わっている。そのため、太陽光発電による電力は、時刻t2から時刻t3までは逆潮流し、時刻t3以降は負荷3で消費又は蓄電池20への充電で消費されている。
In this example, the storage battery remaining capacity SOC exceeds the reference value SOC1 at time t1, and the storage battery remaining capacity SOC is lower than the reference value SOC2 at time t3. Moreover, the electric power generation by sunlight has started from the time t2. In this case, at time t1, the state CS1 is switched from on to off, and the state CS2 is switched from off to on.
At time t3, the state CS1 is switched from off to on, and the state CS2 is switched from on to off. Therefore, the electric power generated by the photovoltaic power generation flows backward from time t2 to time t3 and is consumed by the
なお、時刻t3以降は、状態CS1がオンであるので、例えば、図4に示したように、分散型電源30の出力は、ACスイッチ11を通過することなく、負荷3や双方向変換装置12の交流入力端子に流れることができる。よって、時刻t3以降は、それ以前に比べ分散型電源30の出力電力におけるACスイッチ11による通過ロスを減らすことができる。すなわち、本実施形態における給電システム1は、分散型電源30の出力電力を効率良く負荷3等に給電することができる。
Since the state CS1 is on after time t3, for example, as shown in FIG. 4, the output of the distributed
なお、図8から明らかなように、本実施形態における給電システム1は、分散型電源30の出力不足時は、商用電力系統2からの電力を活用し、相互補完することができる。また、本実施形態における給電システム1では、分散型電源30からの出力が期待できる晴天時において、分散型電源30と蓄電池20との給電形態となり、環境負荷の低減に貢献することができる。一般的に太陽光発電を始めとする分散型電源30は、不安定・間欠的であるが、発生する変動は、即座に蓄電池20の充放電により吸収される。
As is clear from FIG. 8, the
また、本実施形態における給電システム1は、悪天候により分散型電源30からの電力供給が減少する場合には、分散型電源30と蓄電池20と、さらに分散型電源30の不足分を商用電力系統2の電力によって補完する給電形態となる。また、本実施形態における給電システム1は、夜間帯においては、商用電力系統2の電力により蓄電池20の充電と負荷3への供給を行い、電気事業者の負荷率平準化に寄与することができる。
また、本実施形態における給電システム1では、経路切替部40の切替制御によって入力の系統電力を任意に変更できる仕様としているため、契約状況や供給側の需給変動に応じて電力受電制限、及び、商用電力系統2の電力を一定にすることにより、商用電力系統2の電力の負荷軽減を実現することができる。
In addition, when the power supply from the distributed
Further, in the
以上説明したように、本実施形態における給電システム1は、発電装置31と、パワーコンディショナ32と、蓄電池20と、双方向変換装置12と、経路切替部40と、制御部13とを備えている。パワーコンディショナ32は、発電装置31の発電電力を所定の交流電力に変換し、ACスイッチ11は、商用電力系統2と負荷3との間を接続するとともに、商用電力系統2が停電した場合に商用電力系統2と負荷3との間を遮断する。蓄電池20は、負荷3に供給する電力を蓄積する。双方向変換装置12は、ACスイッチ11の負荷3側と蓄電池20との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する。経路切替部40は、発電装置31の発電電力が流れる経路を、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の負荷3側に流れる第1経路と、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の商用電力系統2側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える。そして、制御部13は、経路切替部40に対して、発電装置31の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行う。
As described above, the
これにより、本実施形態における給電システム1は、蓄電池20を切り離さずに逆潮流を実施することが可能となるので、商用電力系統2が停電した場合に、無瞬断で電力供給を継続することができる。なお、逆潮流させる際は、第2経路であるため逆潮流する電力は、ACスイッチ11を通らない。この場合、パワーコンディショナ32は、直接商用電力系統2に繋がるため、系統連系規程に抵触しない。したがって、本実施形態における給電システム1は、蓄電池20と分散型電源30とを組み合わせたシステムでありながら系統への逆潮流を安全性に問題なく実現することができる。すなわち、本実施形態における給電システム1は、逆潮流を可能にしつつ、商用電力系統2が停電した場合に、無瞬断で電力供給を継続することができる。
また、これまで蓄電池20の充電後に止めていた分散型電源30を動作させることができるため、本実施形態における給電システム1は、電気料金の抑制に寄与することができる。
Thereby, since it becomes possible for the electric
In addition, since the distributed
また、本実施形態における給電システム1は、逆潮流中であっても、経路切替部40を介して分散型電源30の交流出力をそのまま利用して、負荷3への給電と、蓄電池20への充電とを行うことができる。そのため、本実施形態における給電システム1は、逆潮流中に発電装置31を切り離して、発電装置31の発電電力を蓄電池20に一旦充電した後に、蓄電池20からの直流電力を交流電力に変換して負荷3に給電するシステムに比べて、発電装置31の電力を効率よく負荷3に利用することができる。
In addition, the
また、本実施形態では、制御部13は、発電装置31の発電電力を商用電力系統2に逆潮流させる場合に、経路切替部40の経路を第2経路に切り替える制御を行う。
これにより、本実施形態における給電システム1は、蓄電池20を切離すことなく逆潮流させることができる。
Moreover, in this embodiment, the
Thereby, the electric
また、本実施形態では、制御部13は、蓄電池20の蓄電池残容量SOCに応じて経路切替部40を制御する。例えば、制御部13は、蓄電池残容量SOCが第1基準値(基準値SOC1)より大きい場合に発電装置31の発電電力が流れる経路を第2経路に切り替え、蓄電池残容量SOCが第1基準値より小さい第2基準値(基準値SOC2)より小さい場合に発電装置31の発電電力が流れる経路を第1経路に切り替える。
これにより、本実施形態における給電システム1は、蓄電池残容量SOCに応じて制御するので、簡易な制御により、発電装置31を効率よく利用することができる。
Further, in the present embodiment, the
Thereby, since the electric
また、本実施形態では、パワーコンディショナ32は、単独運転を防止する機能と、並列時に周波数、電圧及び位相を並列先の系統にあわせる機能とを有している。そして、制御部13は、経路切替部40に対して、経路を切り替える際に、第1経路及び第2経路のいずれにも発電装置31の発電電力が所定の期間(例えば、5秒間)、流れていない状態を経過した後に、第1経路から第2経路への切り替え又は第2経路から第1経路への切り替えをさせる。
これにより、パワーコンディショナ32は、経路を切り替える際に、パワーコンディショナ32は、単独運転防止機能により自動的に停止し、自動的に並列時に周波数、電圧及び位相を並列先の系統にあわせて運転を再開する。そのため、本実施形態における給電システム1は、安全に経路を切り替えることができる。また、本実施形態における給電システム1は、直接パワーコンディショナ32を制御することなしに、経路の切り替えを安全に制御することができる。
Further, in the present embodiment, the
As a result, when the
また、本実施形態では、経路切替部40は、経路を切り替える際に、第1経路及び第2経路のいずれにも発電装置31の発電電力が流れない所定の期間を経過した後に経路を切り替える機能を有している。
これにより、本実施形態における給電システム1は、制御部13が出力する接点信号SCによる簡易な手段により、経路の切り替えを適切に制御することができる。
Further, in the present embodiment, the
Thereby, the electric
また、本実施形態では、制御部13は、給電経路が第2経路である状態において、商用電力系統2が停電した場合に、ACスイッチ11を遮断させるとともに、双方向変換装置12に蓄電池20からの直流電力を交流電力に変換させて負荷3に給電させる。さらに、制御部13は、蓄電池残容量SOCが第2基準値(基準値SOC2)より小さい場合に、給電経路を第1経路に切り替える。
これにより、本実施形態における給電システム1は、停電が発生した場合に、無瞬断で電力供給を継続するとともに、発電装置31の発電電力を効率よく利用することができる。
Further, in the present embodiment, the
Thereby, when the power failure occurs, the
また、本実施形態では、制御部13は、給電経路が第2経路である状態において、商用電力系統2が停電から復旧した場合に、ACスイッチ11を接続させ、さらに、蓄電池残容量SOCが第2基準値(基準値SOC2)より小さい場合に、給電経路を第1経路に切り替える。
これにより、本実施形態における給電システム1は、停電が復旧した場合においても、無瞬断で電力供給を継続するとともに、発電装置31の発電電力を効率よく利用することができる。
In the present embodiment, the
Thereby, even when the power failure is restored, the
なお、本実施形態による給電方法は、発電装置31の発電電力及び商用電力系統2からの電力を負荷3に給電する給電システム1における給電方法である。給電方法は、パワーコンディショナ32が、発電装置31の発電電力を所定の交流電力に変換する過程と、ACスイッチ11が、商用電力系統2と負荷3との間を接続するとともに、商用電力系統2が停電した場合に商用電力系統2と前記負荷3との間を遮断する過程と、蓄電池20が、負荷3に給電する電力を蓄積する過程と、双方向変換装置12が、ACスイッチ11の負荷3側と蓄電池20との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する過程と、経路切替部40が、発電装置31の発電電力が流れる経路を、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の負荷3側に流れる第1経路と、パワーコンディショナ32を介してACスイッチ11の商用電力系統2側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える過程と、制御部13が、経路切替部40に対して、発電装置31の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行うと過程とを含む。
これにより、本実施形態による給電方法は、給電システム1と同様の効果を奏する。
The power feeding method according to the present embodiment is a power feeding method in the
Thereby, the power feeding method according to the present embodiment has the same effects as the
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
上記の実施形態において、経路切替部40は、パワーコンディショナ32の外部に設ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、パワーコンディショナ32(図9ではパワーコンディショナ32aと表記)が、経路切替部40を備える形態であってもよい。
In addition, this invention is not limited to said embodiment, It can change in the range which does not deviate from the meaning of this invention.
In said embodiment, although the path | route switching
また、図10に示すように、経路切替部40を、発電装置31と2系統のパワーコンディショナ(32−1、32−2)の入力端子との間に設ける形態であってもよい。この図10に示した構成の分散型電源30bによれば、2系統のパワーコンディショナ(32−1、32−2)で並列先の系統と常時同期可能なように、各パワーコンディショナ32内の電力変換回路等を動作させることができる。したがって、図10に示した構成によれば、経路切替部40における限時時間をゼロまたはゼロに近い小さな値とすることができる。
Moreover, as shown in FIG. 10, the form which provides the path | route switching
また、上記の実施形態において、経路切替部40は、一例として、電磁継電器のような機械式のスイッチである場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、経路切替部40は、半導体スイッチを用いた構成としてもよい。
また、電力系統は、例えば、3相や単相、単相3線式等の形態とすることができ、その場合、経路切替部40や各配線は、それらに対応した複数の構成を有するものとする。
また、分散型電源30は、1つに限らず、複数であってもよく、その場合、1つの経路切替部40に並列に複数の分散型電源30を接続してもよいし、経路切替部40を複数用いるようにしてもよい。
Moreover, in said embodiment, although the path | route switching
In addition, the power system can be in the form of, for example, a three-phase, single-phase, single-phase, three-wire system, and in that case, the
Further, the number of distributed
また、上記の実施形態において、制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1より大きい場合に、給電経路を第2経路に切り替える場合について説明したが、蓄電池残容量SOCが基準値SOC1以上である場合に、給電経路を第2経路に切り替えてもよい。また、制御部13は、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2より小さい場合に、給電経路を第1経路に切り替える場合について説明したが、蓄電池残容量SOCが基準値SOC2以下である場合に、給電経路を第1経路に切り替えてもよい。
また、上記の実施形態において、経路切替部40で限時時間を生成する場合について説明したが、制御部13が、限時時間を生成し、限時時間を設けるように経路切替部40を切り替える制御を行ってもよい。
Moreover, in said embodiment, although the
In the above-described embodiment, the case where the time limit is generated by the
上述の給電制御装置10及び分散型電源30は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した給電制御装置10及び分散型電源30の処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
The power
1 給電システム
2 商用電力系統
3 負荷
10 給電制御装置
11 ACスイッチ
12 双方向変換装置
13 制御部
20 蓄電池
30、30b 分散型電源
31 発電装置
32、32a、32−1、32−2 パワーコンディショナ
40 経路切替部
51、52、53、54、55、56 配線
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記発電装置の発電電力を所定の交流電力に変換するパワーコンディショナと、
商用電力系統と負荷との間を接続するとともに、前記商用電力系統が停電した場合に前記商用電力系統と前記負荷との間を遮断する交流スイッチと、
前記負荷に給電する電力を蓄積する蓄電池と、
前記交流スイッチの負荷側と前記蓄電池との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する双方向変換装置と、
前記発電装置の発電電力が流れる経路を、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの負荷側に流れる第1経路と、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの商用電力系統側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える経路切替部と
前記経路切替部に対して、前記発電装置の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行う制御部と
を備えることを特徴とする給電システム。 A power generator,
A power conditioner that converts the generated power of the power generation device into predetermined AC power; and
An AC switch that connects between the commercial power system and the load, and interrupts between the commercial power system and the load when the commercial power system fails.
A storage battery for storing electric power to be supplied to the load;
A bidirectional conversion device for bidirectionally converting AC power and DC power between the load side of the AC switch and the storage battery;
A path through which the power generated by the power generator flows is a first path that flows to the load side of the AC switch via the power conditioner, and a second path that flows to the commercial power system side of the AC switch via the power conditioner. A power supply system comprising: a path switching unit that switches to any one of a path; and a control unit that controls the path switching unit to switch a path through which the power generated by the power generation apparatus flows.
ことを特徴とする請求項1に記載の給電システム。 The power supply system according to claim 1, wherein the control unit switches the route of the route switching unit to a second route when the generated power of the power generation device is caused to flow backward to the commercial power system.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給電システム。 The power supply system according to claim 1, wherein the control unit controls the path switching unit according to a storage battery remaining capacity of the storage battery.
前記蓄電池残容量が第1基準値より大きい場合に前記発電装置の発電電力が流れる経路を前記第2経路に切り替え、前記蓄電池残容量が前記第1基準値より小さい第2基準値より小さい場合に前記発電装置の発電電力が流れる経路を前記第1経路に切り替える
ことを特徴とする請求項3に記載の給電システム。 The controller is
When the remaining capacity of the storage battery is larger than the first reference value, the path through which the generated power of the power generation device flows is switched to the second path, and when the remaining capacity of the storage battery is smaller than the second reference value smaller than the first reference value The power feeding system according to claim 3, wherein a path through which power generated by the power generation apparatus flows is switched to the first path.
前記経路が第2経路である状態において、前記商用電力系統が停電した場合に、前記交流スイッチを遮断させるとともに、前記双方向変換装置に前記蓄電池からの直流電力を交流電力に変換させて前記負荷に給電させ、さらに、前記蓄電池残容量が前記第2基準値より小さい場合に、前記経路を前記第1経路に切り替える
ことを特徴とする請求項4に記載の給電システム。 The controller is
In the state where the path is the second path, when the commercial power system fails, the AC switch is cut off, and the bidirectional converter is configured to convert DC power from the storage battery into AC power. The power supply system according to claim 4, further comprising: switching the path to the first path when the remaining storage battery capacity is smaller than the second reference value.
前記経路が第2経路である状態において、前記商用電力系統が停電から復旧した場合に、前記交流スイッチを接続させ、さらに、前記蓄電池残容量が前記第2基準値より小さい場合に、前記経路を前記第1経路に切り替える
ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の給電システム。 The controller is
In the state where the route is the second route, when the commercial power system is recovered from a power failure, the AC switch is connected, and when the remaining storage battery capacity is smaller than the second reference value, the route is It switches to the said 1st path | route. The electric power feeding system of Claim 4 or Claim 5 characterized by the above-mentioned.
前記制御部は、
前記経路切替部に対して、前記経路を切り替える際に、前記第1経路及び前記第2経路のいずれにも前記発電装置の発電電力が所定の期間、流れていない状態を経過した後に、前記第1経路から前記第2経路への切り替え又は前記第2経路から前記第1経路への切り替えをさせる
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の給電システム。 The power conditioner has a function of preventing isolated operation and a function of adjusting the frequency, voltage, and phase to a parallel destination system when paralleled,
The controller is
When switching the route with respect to the route switching unit, after the passage of a state where the generated power of the power generation device has not flowed for a predetermined period of time on either the first route or the second route, The power feeding system according to any one of claims 1 to 6, wherein switching from one path to the second path or switching from the second path to the first path is performed.
経路を切り替える際に、前記所定の期間を経過した後に経路を切り替える機能を有する
ことを特徴とする請求項7に記載の給電システム。 The route switching unit
The power feeding system according to claim 7, further comprising a function of switching the route after the predetermined period has elapsed when switching the route.
パワーコンディショナが、前記発電装置の発電電力を所定の交流電力に変換する過程と、
交流スイッチが、商用電力系統と負荷との間を接続するとともに、前記商用電力系統が停電した場合に前記商用電力系統と前記負荷との間を遮断する過程と、
蓄電池が、前記負荷に給電する電力を蓄積する過程と、
双方向変換装置が、前記交流スイッチの負荷側と前記蓄電池との間で交流電力と直流電力とを双方向に変換する過程と、
経路切替部が、前記発電装置の発電電力が流れる経路を、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの負荷側に流れる第1経路と、前記パワーコンディショナを介して前記交流スイッチの商用電力系統側に流れる第2経路とのいずれか一方に切り替える過程と、
制御部が、前記経路切替部に対して、前記発電装置の発電電力が流れる経路を切り替えさせる制御を行うと過程と
を含むことを特徴とする給電方法。 A power feeding method in a power feeding system that feeds power from a power generation device and power from a commercial power system to a load,
A process in which the power conditioner converts the generated power of the power generator into predetermined AC power;
An AC switch connects between the commercial power system and the load, and a process of cutting off the commercial power system and the load when the commercial power system fails.
A process in which a storage battery accumulates power to be supplied to the load;
A process in which the bidirectional converter converts bidirectionally AC power and DC power between the load side of the AC switch and the storage battery;
A path switching unit includes a first path that flows to a load side of the AC switch through the power conditioner, and a commercial power system of the AC switch through the power conditioner. A process of switching to one of the second path flowing to the side,
And a step of controlling the path switching unit to switch the path through which the power generated by the power generation device flows.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072649A JP6101539B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Power feeding system and power feeding method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072649A JP6101539B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Power feeding system and power feeding method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014197955A true JP2014197955A (en) | 2014-10-16 |
JP6101539B2 JP6101539B2 (en) | 2017-03-22 |
Family
ID=52358397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072649A Expired - Fee Related JP6101539B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Power feeding system and power feeding method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6101539B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104578157A (en) * | 2015-01-04 | 2015-04-29 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | Load flow calculation method of distributed power supply connection power grid |
WO2016088626A1 (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | オムロン株式会社 | Storage battery control device, storage battery system, and storage battery charging method |
JP2017034894A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 住友電気工業株式会社 | Power supply and switch control method therefor |
WO2017134773A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
WO2018056504A1 (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 한국전력공사 | Method for controlling frequency of stand-alone microgrid and power converter for energy storage device for controlling same |
JP2019033601A (en) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 大阪瓦斯株式会社 | Distributed power supply system |
US10355519B2 (en) | 2015-07-21 | 2019-07-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Power supply unit and method for backfeed protection thereof |
JP2021097462A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 日新電機株式会社 | Power supply system |
KR102294289B1 (en) * | 2021-02-24 | 2021-08-26 | 이온어스(주) | Device for controlling ess used home |
WO2023223434A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | オムロン株式会社 | Power feed system, full load distribution board, power feed device, power feed control method for power feed device, power feed path, power conversion device, and connection method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130836A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Seiko Electric Co Ltd | Power supply system and power switching apparatus |
JP2011050131A (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Hot Plan:Kk | Residential power supply system, and power supply controller therefor |
JP2012044733A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Daiwa House Industry Co Ltd | Storage battery system using photovoltaic power generation |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072649A patent/JP6101539B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010130836A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Seiko Electric Co Ltd | Power supply system and power switching apparatus |
JP2011050131A (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Hot Plan:Kk | Residential power supply system, and power supply controller therefor |
JP2012044733A (en) * | 2010-08-12 | 2012-03-01 | Daiwa House Industry Co Ltd | Storage battery system using photovoltaic power generation |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10135282B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-11-20 | Omron Corporation | Storage battery control apparatus, power storage system, and method for charging storage battery |
WO2016088626A1 (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | オムロン株式会社 | Storage battery control device, storage battery system, and storage battery charging method |
JP2016111784A (en) * | 2014-12-04 | 2016-06-20 | オムロン株式会社 | Storage battery control device, power storage system, and charging method of storage battery |
CN104578157A (en) * | 2015-01-04 | 2015-04-29 | 云南电网有限责任公司电力科学研究院 | Load flow calculation method of distributed power supply connection power grid |
US10355519B2 (en) | 2015-07-21 | 2019-07-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Power supply unit and method for backfeed protection thereof |
JP2017034894A (en) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 住友電気工業株式会社 | Power supply and switch control method therefor |
JPWO2017134773A1 (en) * | 2016-02-03 | 2018-06-14 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
WO2017134773A1 (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
WO2018056504A1 (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 한국전력공사 | Method for controlling frequency of stand-alone microgrid and power converter for energy storage device for controlling same |
US10951033B2 (en) | 2016-09-20 | 2021-03-16 | Korea Electric Power Corporation | Method for controlling frequency of stand-alone microgrid and power converter for energy storage device for controlling same |
JP2019033601A (en) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 大阪瓦斯株式会社 | Distributed power supply system |
JP2021097462A (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 日新電機株式会社 | Power supply system |
JP7328544B2 (en) | 2019-12-16 | 2023-08-17 | 日新電機株式会社 | power system |
KR102294289B1 (en) * | 2021-02-24 | 2021-08-26 | 이온어스(주) | Device for controlling ess used home |
WO2023223434A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | オムロン株式会社 | Power feed system, full load distribution board, power feed device, power feed control method for power feed device, power feed path, power conversion device, and connection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6101539B2 (en) | 2017-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6101539B2 (en) | Power feeding system and power feeding method | |
JP6338131B1 (en) | Power system | |
RU2475920C2 (en) | Electric energy accumulation system maximising renewable energy usage | |
EP3487035B1 (en) | Power supply system and method | |
KR101156535B1 (en) | Apparatus for energy storage, operation method thereof and energy storage system | |
Saleh et al. | Centralized control for DC microgrid using finite state machine | |
JP7017116B2 (en) | Power system | |
US10298006B2 (en) | Energy storage system and method of driving the same | |
JP2014155269A (en) | Safety power supply system and control method thereof | |
RU2503114C1 (en) | Device for uninterrupted automatic load transfer | |
CN110999013A (en) | Energy storage system | |
CN105379049A (en) | Power control device, power control method, and power control system | |
EP3010110B1 (en) | Grid-tied photovoltaic power generation system | |
JPWO2014155407A1 (en) | Power storage system | |
EP3136536B1 (en) | Power control device, power control method, and power control system | |
JP2014050292A (en) | Distributed power supply system, and autonomous operation control device | |
JP6021312B2 (en) | Distributed power supply system and circuit switching device | |
JP2020018028A (en) | Electrical power system | |
JP2011062067A (en) | Dc power distribution system | |
JP7265701B2 (en) | power system | |
JP7265702B2 (en) | power system | |
JP2014236568A (en) | System interconnection system | |
JP2012253842A (en) | Power supply system | |
WO2014122691A1 (en) | Power storage system | |
JP6272123B2 (en) | Power supply control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6101539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |