JP2014195040A - Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element - Google Patents
Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014195040A JP2014195040A JP2013213701A JP2013213701A JP2014195040A JP 2014195040 A JP2014195040 A JP 2014195040A JP 2013213701 A JP2013213701 A JP 2013213701A JP 2013213701 A JP2013213701 A JP 2013213701A JP 2014195040 A JP2014195040 A JP 2014195040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led element
- led
- manufacturing
- wafer
- scribe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/01—Manufacture or treatment
- H10H20/036—Manufacture or treatment of packages
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dicing (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【課題】発光効率の優れたLED素子を従来よりも確実かつ容易に得ることが出来るLED素子の製造方法およびそのための装置を提供する。
【解決手段】それぞれが1つのLED素子を構成する単位パターンを2次元的に繰り返し形成してなるLEDパターンを一方主面上に設けたウェハを、格子状に設けられた分割予定領域にて分割し、個片化することによって、LED素子を製造する方法が、LEDパターン形成前のウェハの分割予定領域に沿ってレーザースクライブを行ってスクライブラインを形成するスクライブ工程と、スクライブ工程を経たウェハの主面にLEDパターンを形成するLEDパターン形成工程と、LEDパターン形成工程を経たウェハをスクライブラインに沿ってブレークすることにより個片化して複数のLED素子を得る個片化工程と、を備えるようにした。
【選択図】図2An LED element manufacturing method and an apparatus therefor are provided that can obtain an LED element having excellent luminous efficiency more reliably and easily than in the past.
A wafer provided with an LED pattern on one main surface, each of which is formed by repeating two-dimensionally a unit pattern that constitutes one LED element, is divided into division areas provided in a grid pattern. Then, the method of manufacturing the LED element by dividing into pieces is a scribe process in which a scribe line is formed by performing laser scribe along a planned division area of the wafer before the LED pattern is formed, and a wafer subjected to the scribe process An LED pattern forming process for forming an LED pattern on the main surface, and an individualizing process for obtaining a plurality of LED elements by breaking the wafer that has undergone the LED pattern forming process into pieces by breaking along a scribe line. I made it.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、LED素子の製造方法に関し、基板上にLED素子の単位パターンを2次元的に繰り返し配置してなるパターン付き基板を分割することでLED素子を得るLED素子の製造方法及びそのための装置に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an LED element, and relates to a method for manufacturing an LED element by dividing a substrate with a pattern in which unit patterns of LED elements are repeatedly arranged two-dimensionally on the substrate, and an apparatus therefor. About.
LED素子は、概略、例えばサファイア単結晶などの基板(ウェハ、母基板)上に、GaNなどのIII族窒化物半導体層や金属電極などからなるLED素子の単位パターンを2次元的に繰り返し形成してなるパターン付き基板(LEDパターン付き基板)を、格子状に設けられたストリートと称される分割予定領域にて分割し、個片化(チップ化)する、というプロセスにて製造される。ここで、ストリートとは、分割によってLED素子となる2つの部分の間隙部分である幅狭の領域である。 In general, an LED element is formed by repeatedly forming a unit pattern of an LED element made of a group III nitride semiconductor layer such as GaN or a metal electrode on a substrate (wafer, mother substrate) such as a sapphire single crystal in two dimensions. A substrate with a pattern (a substrate with an LED pattern) is manufactured by a process of dividing the substrate into divided regions called streets provided in a grid and dividing the substrate into chips (chips). Here, the street is a narrow area that is a gap between two parts that become LED elements by division.
パターン付き基板は、ウェハの上に、いずれもIII族窒化物からなるバッファ層、n型導電層(n型クラッド層、n型コンタクト層などとも称される)、発光層、p型導電層(p型クラッド層、p型コンタクト層などとも称される)などを積層したうえで、p型導電層の上にp電極、n型導電層を露出させてその露出面にn電極を形成することによって作製される(例えば、特許文献1ないし特許文献3参照)。
A substrate with a pattern is formed on a wafer with a buffer layer made of a group III nitride, an n-type conductive layer (also called an n-type cladding layer, an n-type contact layer, etc.), a light emitting layer, a p-type conductive layer ( p-type cladding layer, p-type contact layer, etc.) are stacked, and then a p-electrode and an n-type conductive layer are exposed on the p-type conductive layer, and an n-electrode is formed on the exposed surface. (For example, refer to
また、分割のための手法として、パルス幅がpsecオーダーの超短パルス光であるレーザー光を、個々の単位パルス光の被照射領域が加工予定線に沿って離散的に位置する条件にて照射することにより、加工予定線(通常はストリート中心位置)に沿って分割のための起点を形成する手法が既に公知である(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示された手法においては、それぞれの単パルス光の被照射領域において形成される加工痕の間で劈開や裂開による亀裂進展(クラック進展)が生じ、係る亀裂に沿って基板を分割する(ブレークする)ことで、個片化が実現される。
In addition, as a technique for division, laser light that is ultrashort pulse light having a pulse width of the order of psec is irradiated under the condition that the irradiated area of each unit pulse light is discretely positioned along the planned processing line. By doing so, a method of forming a starting point for division along a planned processing line (usually a street center position) is already known (see, for example, Patent Document 4). In the technique disclosed in
また、LED素子の光取り出し効率を向上させる目的で、III族窒化物半導体層を形成する前のウェハの表面に凹凸加工を施したうえでLED素子パターンを形成する態様も公知である(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。特許文献2には、フォトリソグラフィープロセスとRIE(Reactive Ion Etching)とを行うことにより、サファイアウェハの表面に凸部が円錐台状となす規則的なパターンを形成してなるPSS(Patterned Sapphire Substrate)を用いる態様が開示されている。特許文献3には、サファイアウェハの表面に蒸着によってNiやPdなどの金属微粒子を離散的に付着させた後、ICP−RIE(誘導結合プラズマ型反応性イオンエッチング:Inductive Coupled Plasma Reactive Ion Etching)を行うことにより、ウェハの表面にランダムな三角形状の突起を形成する態様が開示されてなる。
In addition, for the purpose of improving the light extraction efficiency of the LED element, an aspect in which the LED element pattern is formed after performing uneven processing on the surface of the wafer before forming the group III nitride semiconductor layer is also known (for example, (See
特許文献4に開示された手法の場合、個片化は、ウェハ上にLED素子を構成する単位パターンが形成されたパターン付き基板を対象に行われる。個片化の際の亀裂進展は基板面に対して垂直に生じさせるのが理想であるが、従来の手順によれば、分割の際にIII族窒化物半導体層に斜め割れが生じ、ストリート以外の素子構成部分のIII族窒化物半導体層に対してダメージを与えてしまう場合がある。係るダメージは、LED素子の発光効率を低下させることになる。
In the case of the technique disclosed in
また、作製対象とされるLED素子によって、チップサイズ、パターン付き基板の層構成(材質、厚みなど)、ストリート幅などはまちまちであり、しかも、分割はそれぞれの層において良好になされる必要があることから、加工の制約が大きく、加工条件の設定が難しいという問題がある。 Further, depending on the LED element to be manufactured, the chip size, the layer configuration (material, thickness, etc.) of the substrate with the pattern, the street width, and the like vary, and the division needs to be performed well in each layer. For this reason, there are problems that processing restrictions are large and it is difficult to set processing conditions.
あるいはさらに、特許文献4に開示された手法は通常、ウェハの単位パターンの形成面とは反対面をレーザー光の被照射面として行われるが、当該被照射面に金属薄膜にてODR(全方位反射器:Omni-Directional Reflector)やDBR(分布ブラッグ反射器:Distributed Bragg Reflector)が設けられてなる場合、良好な分割を行うことが難しいという問題もある。
Alternatively, the technique disclosed in
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、発光効率の優れたLED素子を従来よりも確実かつ容易に得ることが出来るLED素子の製造方法を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said subject, and it aims at providing the manufacturing method of the LED element which can obtain the LED element excellent in luminous efficiency more reliably and easily than before.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、それぞれが1つのLED素子を構成する単位パターンを2次元的に繰り返し形成してなるLEDパターンを一方主面上に設けたウェハを、格子状に設けられた分割予定領域にて分割し、個片化することによって、LED素子を製造する方法であって、前記LEDパターンを形成する前のウェハ基材の前記分割予定領域に沿ってレーザースクライブを行ってスクライブラインを形成するスクライブ工程と、前記スクライブ工程を経た前記ウェハ基材の前記主面にLEDパターンを形成して前記ウェハを得るLEDパターン形成工程と、前記LEDパターン形成工程によって得られた前記ウェハを前記スクライブラインに沿ってブレークすることにより個片化して複数のLED素子を得る個片化工程と、を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
請求項2の発明は、請求項1に記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程において前記スクライブラインが形成された前記ウェハ基材の前記主面をエッチングするエッチング工程、をさらに備え、前記LEDパターン形成工程においては、前記エッチング工程においてエッチングされた前記主面に前記LEDパターンを形成する、ことを特徴とする。
Invention of
請求項3の発明は、請求項1に記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程において前記スクライブラインが形成された前記ウェハ基材の前記主面をエッチングして凹凸面を形成するエッチング工程、をさらに備え、前記LEDパターン形成工程においては、前記凹凸面が形成された前記主面に前記LEDパターンを形成する、ことを特徴とする。
Invention of
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程においては、パルス幅がpsecオーダーのパルスレーザー光を前記レーザースクライブに用いる、ことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the method for manufacturing an LED element according to any one of the first to third aspects, in the scribing step, pulse laser light having a pulse width of the order of psec is used for the laser scribing. It is characterized by that.
請求項5の発明は、請求項4に記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程においては、前記パルスレーザー光の個々の単パルス光の被照射領域が離散的とされることによって、前記スクライブラインが、互いに離間する複数の加工痕の列として形成される、ことを特徴とする。
The invention of
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程においては、パルス幅がnsecオーダーのパルスレーザー光を前記レーザースクライブに用いる、ことを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the LED element manufacturing method according to any one of the first to third aspects, wherein in the scribing step, pulse laser light having a pulse width of the order of nsec is used for the laser scribing. It is characterized by that.
請求項7の発明は、請求項6に記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程においては、前記スクライブラインが連続的に形成される、ことを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the method of manufacturing the LED element according to
請求項8の発明は、請求項2または請求項3に記載のLED素子の製造方法であって、前記スクライブ工程においては、パルス幅がnsecオーダーのパルスレーザー光を前記レーザースクライブに用い、前記エッチング工程においては、前記ウェハ基材の前記主面をエッチングするとともに前記スクライブラインに沿って形成された変質領域を除去する、ことを特徴とする。
The invention of claim 8 is the method of manufacturing the LED element according to
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のLED素子の製造方法であって、前記LEDパターン形成工程においては、前記ウェハ基材を加熱することにより前記ウェハ基材に応力を生じさせて前記スクライブラインからの亀裂を進展させる、ことを特徴とする。
The invention of claim 9 is the LED element manufacturing method according to any one of
請求項10の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のLED素子の製造方法であって、前記LEDパターンを形成する前の前記ウェハ基材の前記主面にアライメントマークを形成するアライメントマーク形成工程、をさらに備え、前記スクライブ工程においては、前記アライメントマーク形成工程によって前記アライメントマークが形成された前記ウェハ基材の前記分割予定領域に沿って前記レーザースクライブを行う、ことを特徴とする。 A tenth aspect of the present invention is the method of manufacturing the LED element according to any one of the first to ninth aspects, wherein an alignment mark is formed on the main surface of the wafer base before the LED pattern is formed. An alignment mark forming step, wherein in the scribing step, the laser scribing is performed along the planned division region of the wafer base material on which the alignment mark is formed in the alignment mark forming step. And
請求項11の発明は、それぞれが1つのLED素子を構成する単位パターンを2次元的に繰り返し形成してなるLEDパターンが一方主面上に設けられたうえで、格子状に設けられた分割予定領域にて分割されることによってLED素子が製造される、LED素子製造用のウェハ基材であって、前記ウェハ基材の前記主面が凹凸面であり、かつ、前記分割予定領域に沿って分割する際の位置決めに用いるアライメントマークと、レーザースクライブを行うことにより前記分割予定領域に沿って設けられたスクライブラインと、を前記主面に備えることを特徴とする。 The invention according to claim 11 is that the LED pattern formed by two-dimensionally repetitively forming unit patterns each constituting one LED element is provided on one main surface and then divided in a grid pattern An LED element is manufactured by being divided in a region, and a wafer base material for LED element manufacturing, wherein the main surface of the wafer base material is an uneven surface, and along the planned division region The main surface includes an alignment mark used for positioning at the time of division, and a scribe line provided along the planned division region by performing laser scribing.
請求項12の発明は、それぞれが1つのLED素子を構成する単位パターンを2次元的に繰り返し形成してなるLEDパターンを一方主面上に設けたウェハを、格子状に設けられた分割予定領域にて分割し、個片化することによって、LED素子を製造するためのLED素子の製造装置であって、前記LEDパターンを形成する前のウェハ基材の前記分割予定領域に沿ってレーザースクライブを行ってスクライブラインを形成するスクライブ手段と、前記スクライブ手段によってスクライブラインを形成した前記ウェハ基材の前記主面にLEDパターンを形成して前記ウェハを得るLEDパターン形成手段と、前記LEDパターン形成手段によって得られた前記ウェハを前記スクライブラインに沿ってブレークすることにより個片化して複数のLED素子を得る個片化手段と、を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 12 is a divided division region in which a wafer provided with an LED pattern on one main surface formed by two-dimensionally repeating unit patterns each constituting one LED element is provided in a lattice shape. Is an LED element manufacturing apparatus for manufacturing an LED element by dividing it into individual pieces, and performing laser scribing along the planned division area of the wafer base before forming the LED pattern. Scribing means for forming a scribe line, LED pattern forming means for obtaining the wafer by forming an LED pattern on the main surface of the wafer substrate on which the scribe line is formed by the scribe means, and the LED pattern forming means The wafer obtained by the step is divided into pieces by breaking along the scribe line. Characterized in that it comprises a singulating means for obtaining an LED element.
請求項1ないし請求項12の発明によれば、光取り出し効率の優れたLED素子を、従来よりも高い歩留まりで得ることが出来る。 According to the first to twelfth aspects of the present invention, an LED element with excellent light extraction efficiency can be obtained with a higher yield than conventional.
<LED素子とその作製手順>
図1は、本実施の形態に係る製法による作製対象であるLED素子10の構造を示す模式断面図である。LED素子10は、サファイア基板1の上に、いずれもGaN、AlNもしくはInN、あるいはこれらの混晶であるIII族窒化物からなる、n型層2と、発光層3と、p型層4とを、この順にエピタキシャル成長させてなるとともに、n型層2の一部を露出させてなる電極形成領域5aにn型電極5を備え、p型層4の上にp型電極6を備えた構成を有する。なお、n型層2、発光層3、およびp型層4はそれぞれ単一層とは限らず、複数の層が積層されることによって構成されていてもよい。例えば、n型層2は、最下層がバッファ層として形成され、該バッファ層の上にコンタクト層やクラッド層などが設けられていてもよい。あるいは、発光層3は、例えば多重量子井戸構造を有するように構成されていてもよい。さらには、p型層4は、クラッド層やコンタクト層などから構成されていてもよい。
<LED element and its production procedure>
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing the structure of an
また、本実施の形態に係るLED素子10は、光取り出し効率の向上を目的として、サファイア基板1とn型層2との界面が、凹凸面Cとされてなるものとする。
Moreover, the
また、サファイア基板1の上述の各層が形成されてなる側の主面とは反対側の主面に、金属薄膜からなるODR(全方位反射器:Omni-Directional Reflector)やDBR(分布ブラッグ反射器:Distributed Bragg Reflector)が設けられる態様であってもよい。
Further, an ODR (Omni-Directional Reflector) or DBR (Distributed Bragg reflector) made of a metal thin film is formed on the main surface of the
図2は、上述したLED素子10の作製手順を示す図である。また、図3は、LED素子10の作製途中の様子を模式的に示す断面図である。本実施の形態においては、ウェハWの上に、それぞれが1つのLED素子10を構成する単位パターンを2次元的に繰り返し形成してなるLEDパターンPTを設けた基板(LEDパターン付き基板)を、格子状に設けられたストリートST(図6参照)と称される分割予定領域にて分割し、個片化(チップ化)する、という、いわゆる多数個取りのプロセスにて製造するものとする。
FIG. 2 is a diagram illustrating a manufacturing procedure of the
係る態様にてLED素子10を作製するにあたっては、まず初めに、図3(a)に示すように、ウェハWを用意する(ステップS1)。用意するウェハWの厚みは、380μm〜430μm程度であるのが好適である。そして、係るウェハWの一方の主面(以下、表面とも称する)Waに対し、アライメントマークMを形成する(ステップS2)。
In producing the
アライメントマークMは、後段の個片化の際のウェハWの位置決めに使用される。図4は、ウェハWの表面WaにアライメントマークMが形成された様子を例示する図である。図4においては、ウェハWの表面Waにおいて、オリフラ(オリエンテーションフラット)OFに平行に2つのアライメントマークM(M1、M2)を離間配置し、かつ、オリフラOFに垂直に2つのアライメントマークM(M3、M4)を離間配置させた場合を例示している。また、個々のアライメントマークMは十字型に形成してなる。ただし、ウェハWにおけるアライメントマークMの配置位置や配置個数、および、アライメントマークMの形状は、これに限られるものではなく、位置決めに適した態様にてアライメントマークMが設けられればよい。 The alignment mark M is used for positioning the wafer W in the subsequent singulation. FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the alignment mark M is formed on the surface Wa of the wafer W. In FIG. 4, on the surface Wa of the wafer W, two alignment marks M (M1, M2) are spaced apart in parallel to the orientation flat (orientation flat) OF, and two alignment marks M (M3) are perpendicular to the orientation flat OF. , M4) are illustrated as being spaced apart. Each alignment mark M is formed in a cross shape. However, the arrangement position and the number of the alignment marks M on the wafer W and the shape of the alignment marks M are not limited to this, and the alignment marks M may be provided in a manner suitable for positioning.
アライメントマークMの形成は、これに続いて行うレーザースクライブに使用するレーザー加工装置100において、つまりはアライメントマークMの形成とレーザースクライブとを連続的に、行うのが好適である。係る場合、アライメントマークMは、レーザー加工による加工痕として形成される。ただし、レーザー加工によるアライメントマークMの形成は必須の態様ではなく、少なくとも個片化の際に利用可能なアライメントマークMを形成可能なものであれば、その形成手段は限定されない。
The alignment mark M is preferably formed in the
なお、アライメントマークMの形成およびこれに続くレーザースクライブの際のウェハWの位置決めは、オリフラOFを使用して行う。 The alignment mark M is formed and the wafer W is positioned during the subsequent laser scribe using the orientation flat OF.
アライメントマークMの形成に続いて、レーザースクライブによるスクライブラインSLの形成を行う(ステップS3)。 Following the formation of the alignment mark M, a scribe line SL is formed by laser scribing (step S3).
レーザースクライブは、個片化にあたってブレークの起点となるスクライブラインSLをパターン付き基板に形成する処理である。従来、係るレーザースクライブは、LEDパターンの形成後に行われていたが、本実施の形態においては、レーザースクライブをLEDパターンPTの形成に先行して行う点で特徴的である。 Laser scribing is a process for forming a scribe line SL, which is a starting point of a break in singulation, on a substrate with a pattern. Conventionally, the laser scribe is performed after the formation of the LED pattern. However, the present embodiment is characteristic in that the laser scribe is performed prior to the formation of the LED pattern PT.
図5は、レーザースクライブに用いるレーザー加工装置100の構成を例示する図である。上述のように、レーザー加工装置100は、アライメントマークMの形成にも用いることが出来る。
FIG. 5 is a diagram illustrating the configuration of the
レーザー加工装置100は、ウェハWをその上に載置するステージ101と、レーザー加工装置100の種々の動作(観察動作、アライメント動作、加工動作など)を制御するコントローラ110とを主として備え、ステージ101に載置されたウェハWに対し、レーザー光源LSから出射したパルスレーザー光(単にレーザー光とも称する)LBを照射することによって、ウェハWに対し種々の加工を施すことができるように構成されている。
The
レーザー光源LSとしては、Nd:YAGレーザーを用いるのが好適な態様である。あるいは、Nd:YVO4レーザーやその他の固体レーザーを用いる態様であってもよい。さらには、レーザー光源LSは、Qスイッチ付きであることが好ましい。 As the laser light source LS, an Nd: YAG laser is preferably used. Alternatively, an embodiment using an Nd: YVO 4 laser or other solid-state laser may be used. Furthermore, the laser light source LS is preferably provided with a Q switch.
レーザー光LBのパルス幅は、後述するように、形成しようとするスクライブラインSLの種類によって適宜に定められてよい。例えば、nsecオーダーの値に定められる場合もあれば、psecオーダーの値に定められる場合もある。レーザー光LBの波長は、パルス幅がnsecオーダーの場合、150nm〜563nmの波長範囲に属することが好ましく、なかでもNd:YAGレーザーをレーザー光源LSとする場合は、その3倍高調波(波長約355nm)を用いるのが好適な態様である。一方、パルス幅がpsecオーダーの場合は、上記に例示したレーザーの基本波、2倍波、3倍波のどの波長を用いても良いが、多重反射膜(DBR)が設けられたウェハWを加工対象とする場合は、基本波を用いるのが好適な態様である。また、パルスの繰り返し周波数は10kHz以上200kHz以下であることが好ましい。 As will be described later, the pulse width of the laser beam LB may be appropriately determined depending on the type of the scribe line SL to be formed. For example, the value may be set to an nsec order value or the psec order value. The wavelength of the laser beam LB preferably belongs to a wavelength range of 150 nm to 563 nm when the pulse width is on the order of nsec. In particular, when an Nd: YAG laser is used as the laser light source LS, its third harmonic (wavelength of about 355 nm) is the preferred embodiment. On the other hand, when the pulse width is on the order of psec, any wavelength of the fundamental wave, the second harmonic wave, and the third harmonic wave of the laser exemplified above may be used, but the wafer W provided with a multiple reflection film (DBR) is used. In the case of processing, it is preferable to use a fundamental wave. The pulse repetition frequency is preferably 10 kHz or more and 200 kHz or less.
レーザー加工装置100の詳細については後述する。
Details of the
図6は、レーザー加工装置100を用いたレーザースクライブについて説明するための図である。まず、図6(a)は、ウェハWの主面Waの部分拡大図である。より具体的には、図6(a)においては、ウェハWの上にLEDパターンPTが形成された際に、ストリートSTとなる位置を示している。ここで、ストリートSTとは、分割によってLED素子10となる2つの部分の間隙部分である幅狭の領域であり、ウェハWの主面Waの略全面にわたって、格子状に定められる。そして、それぞれのストリートSTの幅方向の略中央位置に、スクライブラインSLが形成される。すなわち、ウェハWには、直交する2方向のそれぞれにおいて互いに平行な複数のストリートSTがあらかじめ設定され、ウェハWは、それぞれのストリートSTのところで、スクライブラインSLに沿って分割される。
FIG. 6 is a diagram for explaining laser scribing using the
図6(a)においては、直交する2方向に延在するストリートSTの一つの交点近傍の位置を破線にて示している。なお、確認的にいえば、実際のウェハWにおいてこのようなストリートSTが設けられているわけではなく、あくまで、パターン設計上、ストリートSTとなる位置が定められているにすぎない。 In FIG. 6A, the position near one intersection of the streets ST extending in two orthogonal directions is indicated by a broken line. For confirmation, such a street ST is not provided in the actual wafer W, and the position to be the street ST is merely determined in the pattern design.
レーザー加工装置100を用いたスクライブラインSLの形成は、レーザー光LBの被照射位置がストリートSTに沿って移動するように、換言すれば、レーザー光LBによってストリートSTが走査されるように、レーザー光LBの出射源とウェハWとを相対的に移動させることによって、実現される。
The scribe line SL is formed using the
ただし、より詳細にいえば、スクライブラインSLの形成態様は大きく2つに大別される。 However, in more detail, the formation of the scribe line SL is roughly divided into two.
1つ目は、図6(b)に示すように、ストリートSTに沿った連続的なスクライブラインSL(SL1)を形成する態様である。これは、レーザー光LBによる走査の際に、レーザー加工装置100から出射されるレーザー光LBの個々の単パルス光による加工範囲(概ね個々の単パルス光の被照射領域に相当)を重複させることによって実現される。係る連続的なスクライブラインSL1を形成する場合には、レーザー光LBのパルス幅をnsecオーダーとするのが好適であるが、他の大きさのパルス幅を適用する態様であってもよい。レーザー光LBのパルス幅をnsecオーダーとする場合は、50nsec〜300nsecとするのが好ましい。
The first is a mode in which a continuous scribe line SL (SL1) along the street ST is formed as shown in FIG. This means that, when scanning with the laser beam LB, the processing range of each laser beam LB emitted from the
なお、連続的なスクライブラインSL1は、図3(b)に示すように断面視V字状をなす加工溝として形成される場合もあれば、断面視V字状の変質領域が形成される(いわば、図3(b)に示す加工溝が変質領域で埋まった状態となる)態様にて形成される場合もある。前者は、レーザー光LBの被照射領域に存在していたサファイアを蒸発・飛散させることで実現され、後者は、レーザー光LBの照射によって当該被照射領域においてサファイアを融解改質させることで実現される。これらは、レーザー光LBの照射条件を違えることによって選択的に実現可能である。また、アライメントマークMを形成する場合も、スクライブラインSL1と同様の加工条件を適用可能である。 Note that the continuous scribe line SL1 may be formed as a processed groove having a V shape in cross section as shown in FIG. 3B, or an altered region having a V shape in cross section may be formed (see FIG. 3B). In other words, it may be formed in such a manner that the processed groove shown in FIG. 3B is filled with the altered region. The former is realized by evaporating and scattering sapphire that existed in the irradiated region of the laser beam LB, and the latter is realized by melting and modifying sapphire in the irradiated region by irradiation of the laser beam LB. The These can be selectively realized by changing the irradiation condition of the laser beam LB. Also, when forming the alignment mark M, the same processing conditions as those for the scribe line SL1 can be applied.
一方、2つ目は、図6(c)に示すように、ストリートSTに沿って複数の加工痕Pを離散的に形成する態様である。この場合、厳密にいえば、ストリートSTにはライン状の加工痕が形成されているわけではないが、本実施の形態においては、係る態様での加工痕の列の形成を、離散的なスクライブラインSL(SL2)の形成と称することとする。 On the other hand, the second is a mode in which a plurality of machining marks P are discretely formed along the street ST as shown in FIG. In this case, strictly speaking, the line ST is not formed on the street ST, but in the present embodiment, the formation of the line of the processing marks in such an aspect is performed by discrete scribing. This is referred to as the formation of the line SL (SL2).
離散的なスクライブラインSL2の形成は、レーザー光LBによる走査の際に、レーザー加工装置100から出射されるレーザー光LBの個々の単パルス光の被照射領域を離散させることによって実現される。係る離散的なスクライブラインSL2の形成は、レーザー光LBのパルス幅をpsecオーダーとし、かつ、レーザー光LBの繰り返し周波数と、ウェハWに対する相対移動速度を適宜に調整することによって実現される。レーザー光LBのパルス幅をpsecオーダーとする場合は、2psec〜40psecとするのが好ましい。なお、個片化を良好に実現するには、個々の単パルス光の被照射領域が2μm〜20μm程度離れる条件で加工を行うのが好ましい。
The formation of the discrete scribe lines SL2 is realized by separating the irradiated areas of the individual single-pulse lights of the laser light LB emitted from the
なお、係る態様にて離散的なスクライブラインSL2を形成した場合、それぞれの加工痕Pにおいてはサファイアの溶融・蒸発・飛散が生じるとともに、加工痕P同士の間には、両者を結ぶ亀裂が生じる。 In addition, when discrete scribe lines SL2 are formed in this manner, sapphire melts, evaporates, and scatters in each processing mark P, and a crack that connects the two occurs between the processing marks P. .
一方、ウェハWの厚み方向においても、スクライブラインSLの下端部から他方主面(以下、裏面とも称する)Wbに向かって亀裂は進展し得るが、スクライブラインSLの形成深さはせいぜい数十μm程度であることから、係る亀裂の進展は通常、ウェハWを分割するまでには至らない。なお、係る厚み方向への亀裂の進展は、連続的なスクライブラインSL1を形成する場合にも起こり得る。 On the other hand, even in the thickness direction of the wafer W, cracks can develop from the lower end of the scribe line SL toward the other main surface (hereinafter also referred to as back surface) Wb, but the formation depth of the scribe line SL is at most several tens of μm. Therefore, the progress of such a crack usually does not reach the division of the wafer W. It should be noted that the progress of the crack in the thickness direction can also occur when the continuous scribe line SL1 is formed.
スクライブラインSLの形成に続いて、主面Waに対するエッチングを行う(ステップS4)。係るエッチングは、主面Waを凹凸面Cとするために行う場合と溶融物を取り除く場合がある。ウェハWをPSS(Patterned Sapphire Substrate)とするためにエッチングを行う場合は溶融物を同時にエッチングすることができる。 Subsequent to the formation of the scribe line SL, the main surface Wa is etched (step S4). Such etching may be performed in order to make the main surface Wa the uneven surface C, or the melt may be removed. When etching is performed to make the wafer W PSS (Patterned Sapphire Substrate), the melt can be etched simultaneously.
例えば、凸部とする部分がマスクされるようにレジストマスクを形成した後、RIE(Reactive Ion Etching)を行うことにより、主面Waに規則的な凸部を形成する態様であってもよい。あるいは、主面Waに蒸着によってNiやPdなどの金属微粒子をマスクとして離散的に付着させた後、ICP−RIE(誘導結合プラズマ型反応性イオンエッチング:Inductive Coupled Plasma Reactive Ion Etching)を行うことにより、主面Waにランダムな三角形状の突起を形成するようにしてもよい。いずれの場合も、マスクの作製条件およびエッチング条件を適宜に違えることにより、ウェハWの主面Waを種々の形状の凹凸面Cとすることが出来る。 For example, after forming a resist mask so that the part used as a convex part is masked, the aspect which forms a regular convex part in the main surface Wa by performing RIE (Reactive Ion Etching) may be sufficient. Alternatively, by depositing metal fine particles such as Ni and Pd on the main surface Wa by vapor deposition as a mask, ICP-RIE (Inductive Coupled Plasma Reactive Ion Etching) is performed. A random triangular projection may be formed on the main surface Wa. In either case, the main surface Wa of the wafer W can be changed to the uneven surface C having various shapes by appropriately changing the mask manufacturing conditions and the etching conditions.
なお、アライメントマークMの形成箇所については、マスクをしてエッチングされないようにする態様であってもよいし、エッチングで消失しない程度にアライメントマークMが形成されてなる場合であれば、係るマスクを行わなくともよい。 In addition, about the formation place of the alignment mark M, the aspect which prevents it from being etched by using a mask may be sufficient, and when the alignment mark M is formed to such an extent that it does not lose | disappear by etching, the mask concerned is used. You don't have to.
図3(c)には、エッチング処理後のウェハWを例示している。なお、図3(c)においては凸部が断面視三角形状となった凹凸面Cを例示しているが、凹凸面の形成態様はこれには限られず、例えば、特許文献1に開示されているように、断面台形状の凸部が形成される態様であってもよい。
FIG. 3C illustrates the wafer W after the etching process. In addition, in FIG.3 (c), although the uneven | corrugated surface C in which the convex part became the cross sectional view triangle shape is illustrated, the formation aspect of an uneven surface is not restricted to this, For example, it is disclosed by
なお、ここまでのプロセスを経ることによって、主面Waが凹凸面Cとなっており、かつ、アライメントマークMと、スクライブラインSLが形成されてなるLED素子製造用のウェハWが、得られているともいえる。 In addition, by passing through the process so far, the wafer W for LED element manufacture by which the main surface Wa is the uneven surface C and the alignment mark M and the scribe line SL are formed is obtained. It can be said that there is.
なお、nsecオーダーのパルス幅のレーザー光LBにて連続的なスクライブラインSL1を形成していた場合、これらのエッチング処理は、スクライブラインSL1を清浄化させる効果を併せ持つ。図7は、係るスクライブラインSL1の清浄化について説明するための図である。 When the continuous scribe line SL1 is formed with the laser beam LB having a pulse width of the nsec order, these etching processes have an effect of cleaning the scribe line SL1. FIG. 7 is a diagram for explaining the cleaning of the scribe line SL1.
nsecオーダーのパルス幅のレーザー光LBにて連続的なスクライブラインSL1を形成していた場合、図7(a)に示すように、スクライブラインSLをなす加工溝に、蒸発後に再凝固したサファイアからなる変質領域ARが形成されていることがある。あるいは、融解改質を生じさせる加工条件の場合、スクライブラインSLは断面視V字状の変質領域となっている。これらの変質領域は、主に多結晶やアモルファスのサファイアからなることから、残存するとLED素子10からの光の取り出し効率を低下させる要因となる。しかしながら、これらの変質領域は、ウェハW全体に比して力学的な強度が弱くなっていることから、図7(b)に示すように、上述のような凹凸形成のためのエッチングを行う間に、比較的に容易に蒸発・除去される。結果として、図7(c)に示すように、凹凸面Cが形成された時点では、スクライブラインSLの清浄化が実現されていることになる。
When the continuous scribe line SL1 is formed with the laser beam LB having a pulse width of nsec order, as shown in FIG. 7A, the processed groove forming the scribe line SL is made of sapphire re-solidified after evaporation. An altered region AR may be formed. Alternatively, in the case of processing conditions that cause melting modification, the scribe line SL is an altered region having a V-shaped cross section. Since these altered regions are mainly made of polycrystalline or amorphous sapphire, the remaining region becomes a factor of reducing the light extraction efficiency from the
なお、psecオーダーのパルスレーザー光LBによって離散的なスクライブラインSL2を形成する場合は、そもそも、当該スクライブラインSL2をなす加工痕Pにサファイアが残存しにくい。しかしながら、係る場合において、上述のようなエッチングによる清浄化を行うことを除外するものではない。 In the case where the discrete scribe line SL2 is formed by the pulse laser beam LB of the psec order, sapphire hardly remains on the processing mark P that forms the scribe line SL2. However, in such a case, it is not excluded to perform cleaning by etching as described above.
エッチングが施されて凹凸面Cが設けられたウェハWの主面Waに対し、上述したLEDパターンPTが形成される(ステップS5)。すなわち、n型層2、発光層3、およびp型層4となるIII族窒化物層のエピタキシャル成長と、n型電極5およびp型電極6の形成とが行われる。図3(d)には、ウェハWの凹凸面Cの上にLEDパターンPTが形成されてなる様子を例示している。
The LED pattern PT described above is formed on the main surface Wa of the wafer W on which the uneven surface C is provided by etching (step S5). That is, the epitaxial growth of the group III nitride layer that becomes the n-
III族窒化物層のエピタキシャル成長には、種々の公知のエピタキシャル成長手法を適用することが可能である。例えば、MOCVD(有機金属化学的気相成長)法や、MBE(分子線エピタキシー)法などの手法で行うことが出来る。それぞれの成長手法を用いた場合の実際のエピタキシャル成長条件(ウェハ温度、原料組成、原料ガス流量、原料ガス圧力、成長時間など)は、形成しようとするn型層2、発光層3、およびp型層4の組成や厚みなどに応じて定められる。また、n型電極5およびp型電極6の形成には、蒸着やスパッタなど、種々の薄膜形成手法を好適に用いることができる。電極材料は、Ni,Pd、Pt、Au、Alなどといった種々の金属材料から、適宜に選択されてよい。あるいはさらに、n型電極5およびp型電極6は、相異なる組成の金属層が積層された多層電極として設けられてもよい。なお、n型電極5はLEDパターンPTの形成後、フォトリソグラフィープロセスとエッチングとによって、n型層2の一部を電極形成領域5aとして露出させたうえで行う。
Various known epitaxial growth techniques can be applied to the epitaxial growth of the group III nitride layer. For example, it can be performed by a technique such as MOCVD (metal organic chemical vapor deposition) or MBE (molecular beam epitaxy). The actual epitaxial growth conditions (wafer temperature, raw material composition, raw material gas flow rate, raw material gas pressure, growth time, etc.) when each growth method is used are the n-
図8は、エピタキシャル成長の際のウェハWの様子を例示する図である。本実施の形態においては、図8(a)に示すような、スクライブラインSLおよび凹凸面Cが形成されたウェハWがエピタキシャル成長処理に供され、図8(b)に示すように、エピタキシャル成長に際してウェハWは加熱される。その際の加熱温度は、形成しようとする層の組成等によって異なるが、概ね600℃〜1200℃程度である。係る態様にてウェハWが加熱されると、図3(d)においては図示を省略していたものの、ウェハWには応力が発生する。そして、係る応力が作用することによって、スクライブラインSLから主面Wbに向けて亀裂CRが進展する。係る亀裂CRの進展は、後段の個片化の際のブレークを容易にする効果がある。なお、係る場合の亀裂の進展も、スクライブラインSLの形成時と同様、ウェハWを分割するまでには至らない。あるいは、このエピタキシャル成長時の加熱による亀裂CRの進展を見越して、スクライブラインSLの形成深さを、LEDパターンPTを形成した後にスクライブラインSLを形成する場合に比して小さくすることも可能である。 FIG. 8 is a diagram illustrating the state of the wafer W during epitaxial growth. In this embodiment, a wafer W on which a scribe line SL and a concavo-convex surface C are formed as shown in FIG. 8A is subjected to an epitaxial growth process. As shown in FIG. W is heated. The heating temperature at that time varies depending on the composition of the layer to be formed, etc., but is generally about 600 ° C. to 1200 ° C. When the wafer W is heated in such a manner, stress is generated in the wafer W although illustration is omitted in FIG. And when the stress acts, the crack CR progresses from the scribe line SL toward the main surface Wb. The progress of the crack CR has an effect of facilitating a break at the time of the subsequent singulation. In this case, the crack does not progress until the wafer W is divided, as in the formation of the scribe line SL. Alternatively, it is possible to reduce the formation depth of the scribe line SL in comparison with the case where the scribe line SL is formed after the LED pattern PT is formed in anticipation of the progress of the crack CR due to heating during the epitaxial growth. .
レーザースクライブを行った後、ウェハWを裏面Wbの側から所望の厚みにまで研磨(ステップS6)する。 After performing laser scribing, the wafer W is polished from the back surface Wb side to a desired thickness (step S6).
ウェハWの研磨は、化学機械研磨(CMP)で行うのが好適である。研磨の際は、ウェハWが分断されないよう、主面Waの側に保護シートが貼り付けられる。係る研磨によって、380μm〜430μm程度であったウェハWの厚みは、80μm〜200μm程度とされる。図3(e)には、図3(d)に示した破線のところまで研磨を行ったウェハWを例示している。 The polishing of the wafer W is preferably performed by chemical mechanical polishing (CMP). At the time of polishing, a protective sheet is attached to the main surface Wa side so that the wafer W is not divided. By this polishing, the thickness of the wafer W, which was about 380 μm to 430 μm, is set to about 80 μm to 200 μm. FIG. 3E illustrates a wafer W that has been polished up to the broken line shown in FIG.
研磨の終了後、最後に、スクライブラインSLに沿ってブレークすることにより、LEDパターン付き基板を個片化して、図3(f)に示すように、多数のLED素子10を得る(ステップS7)。なお、LED素子10にODRやDBRを設ける場合には、LEDパターンPTの形成後、ブレークの前に、蒸着法などの公知の手法によって、主面Wbに対してODRやDBRとなる金属薄膜を形成すればよい。
After the polishing is finished, finally, the substrate with the LED pattern is separated into pieces by breaking along the scribe line SL to obtain a large number of
図9は、ブレーク装置200による個片化の様子について、概略的に示す図である。ブレーク装置200は、対象物を三点支持の手法にてブレークする装置である。ブレーク装置200は、1つの上側ブレークバー201と、2つの下側ブレークバー202とを備える。上側ブレークバー201は、断面三角形状もしくは断面等脚台形状をなす柱状の部材であり、下側ブレークバー202は、板状の部材である。
FIG. 9 is a diagram schematically showing the state of singulation by the
個片化の際は、ウェハWの上にLEDパターンPTが形成されたパターン付き基板をLEDパターンPTが下側となるように水平支持し、アライメントマークMによってウェハWの位置決めをした状態で、上側ブレークバー201を主面Wbの上方であってスクライブラインSLの形成位置の直上の位置にスクライブラインSLと平行に配置し、2つの下側ブレークバー202を、LEDパターンPTの下方であってスクライブラインSLの形成位置に対して対称な位置に配置する。そして、上側ブレークバー201をスクライブラインSLの形成位置の直上において主面Wbに当接させるとともに、2つの下側ブレークバー202を、スクライブラインSLに対して対称な状態を保ちつつLEDパターンPTに接触させる。これにより、作用する応力によって、スクライブラインSLから進展していた亀裂が主面Wbにまで到達し、パターン付き基板をスクライブラインSLに沿ってブレークすることが出来る。
At the time of singulation, the substrate with a pattern on which the LED pattern PT is formed on the wafer W is horizontally supported so that the LED pattern PT is on the lower side, and the wafer W is positioned by the alignment mark M. The
係るブレークを、全てのスクライブラインSLに対して行うことで、多数のLED素子10を得ることが出来る。
<レーザースクライブを先行して行うことの作用効果>
上述したように、本実施の形態に係るLED素子の製造方法においては、アライメントマークMを形成したウェハWにレーザースクライブによってスクライブラインSLを形成した後に、エッチングによる凹凸加工と、LEDパターンPTの形成とを行い、その後に個片化を行うようにしている。以下、係る手順にてLED素子を作製することの作用効果について説明する。
<Effects of performing laser scribing in advance>
As described above, in the LED element manufacturing method according to the present embodiment, after forming the scribe line SL by laser scribe on the wafer W on which the alignment mark M is formed, the uneven processing by etching and the formation of the LED pattern PT And then it is divided into pieces. Hereinafter, the effect of producing the LED element by the procedure will be described.
第1に、従来のように、LEDパターンPTを形成した後にレーザースクライブを行う場合、レーザー光LBによってLEDパターンPTに対しダメージを与える可能性があったが、本実施の形態の場合、LEDパターンPTが形成されていない状態でレーザースクライブを行うので、LEDパターンPTに対しダメージを与えることがない。 First, when laser scribing is performed after the LED pattern PT is formed as in the prior art, there is a possibility that the LED pattern PT is damaged by the laser beam LB. Since laser scribing is performed in the state where PT is not formed, the LED pattern PT is not damaged.
第2に、従来の手順の場合、LEDパターンPTに対するレーザー光LBの影響をできるだけ避けるべく、LEDパターンPTが形成されてなる主面Waとは反対の主面Wbを被照射面としてレーザースクライブを行っていたことから、ブレークの際にスクライブラインSLから進展する亀裂がLEDパターンPTに到達してしまい、ストリートSTではなくLEDパターンPTのところで分割がなされてしまうことがあったが、本実施の形態の場合は、LEDパターンPTの形成前に主面Waの側からレーザースクライブを行うので、LEDパターンPTのところで分割がなされてしまうことがないことから、高い歩留まりでLED素子10を得ることが出来る。
Second, in the case of the conventional procedure, in order to avoid the influence of the laser beam LB on the LED pattern PT as much as possible, laser scribing is performed with the main surface Wb opposite to the main surface Wa on which the LED pattern PT is formed as the irradiated surface. As a result, cracks that propagate from the scribe line SL at the time of the break reach the LED pattern PT, and the LED pattern PT may be divided instead of the street ST. In the case of the form, since laser scribing is performed from the main surface Wa side before the formation of the LED pattern PT, the
第3に、従来の手順の場合、LEDパターンPTによってストリートSTが幅狭の領域として物理的に区画された状態で該ストリートSTに対してレーザー光LBを照射することになるので、加工条件の制約が大きかったが、本実施の形態の場合、ストリートSTの位置は定まってはいるものの、実際の加工対象はLEDパターンPTの存在しないウェハWであるので、加工条件の設定の自由度が高く、より好適な条件でのレーザースクライブを行うことが出来る。 Third, in the case of the conventional procedure, the street ST is irradiated with the laser beam LB in a state where the street ST is physically partitioned as a narrow region by the LED pattern PT. Although the restrictions were large, in the case of the present embodiment, although the position of the street ST is fixed, the actual processing target is the wafer W in which the LED pattern PT does not exist, and thus the degree of freedom in setting processing conditions is high. Thus, laser scribing can be performed under more suitable conditions.
第4に、上述した従来の手順によって金属薄膜からなるODRやDBRを備えたLED素子を作製することは、該金属薄膜がレーザー光を反射してしまうために困難であったが、本実施の形態の場合、金属薄膜を形成する前にレーザースクライブを行うので、ODRやDBRを備える光取り出し効率の優れたLED素子の作製も、問題なく行うことができる。 Fourth, it is difficult to produce an LED element having an ODR or DBR made of a metal thin film by the above-described conventional procedure because the metal thin film reflects laser light. In the case of the embodiment, since laser scribing is performed before forming the metal thin film, an LED element having ODR and DBR and having excellent light extraction efficiency can be produced without any problem.
第5に、nsecオーダーのパルス幅のレーザー光LBにて連続的なスクライブラインSL1を形成した場合、スクライブラインSL1のところに変質領域が形成されるが、その後のエッチングによってこれが除去されるので、結果として、LED素子の光取り出し効率を向上させることが出来る。 Fifth, when the continuous scribe line SL1 is formed with the laser beam LB having a pulse width of nsec order, an altered region is formed at the scribe line SL1, but this is removed by subsequent etching. As a result, the light extraction efficiency of the LED element can be improved.
第6に、レーザースクライブ後のLEDパターンの形成の際にウェハWが加熱される際に、スクライブラインSLから亀裂CRが進展することから、スクライブラインSLの形成深さを、従来の手順を採用する場合に比して小さくすることができる。 Sixth, since the crack CR develops from the scribe line SL when the wafer W is heated during the formation of the LED pattern after laser scribe, the conventional procedure is adopted for the formation depth of the scribe line SL. It can be made smaller than the case.
第7に、アライメントマークの形成、レーザースクライブさらにはエッチングによる凹凸加工を行ったウェハWがLEDパターンPTの形成に供されるので、ウェハを購入してLED素子を製造する製造メーカーが、アライメントマークの形成やレーザースクライブを行う必要がなくなる。これは結果として、LED素子のコストダウンにつながる。 Seventh, since the wafer W, which has been subjected to the formation of alignment marks, laser scribing and etching, is used for the formation of the LED pattern PT, the manufacturer who purchases the wafers and manufactures the LED elements is the alignment mark No need to form or laser scribe. As a result, the cost of the LED element is reduced.
以上の作用効果が得られることで、本実施の形態によれば、光取り出し効率の優れたLED素子を、従来よりも高い歩留まりで得ることが出来る。 By obtaining the above effects, according to the present embodiment, an LED element having excellent light extraction efficiency can be obtained with a higher yield than conventional.
<レーザー加工装置の詳細構成>
最後に、図5に示したレーザー加工装置100の詳細な構成について説明しておく。上述のように、レーザー加工装置100は、ウェハWをその上に載置するステージ101と、レーザー加工装置100の種々の動作を制御するコントローラ110とを主として備える。
<Detailed configuration of laser processing equipment>
Finally, a detailed configuration of the
ステージ101は、移動機構102によって水平方向に移動可能とされてなる。移動機構102は、図示しない駆動手段の作用により水平面内で所定のXY2軸方向にステージ101を移動させる。これにより、レーザー光照射位置の移動などが実現されてなる。なお、移動機構102については、所定の回転軸を中心とした、水平面内における回転(θ回転)動作も、水平駆動と独立に行えるようになっている。
The
また、レーザー加工装置100においては、図示しない撮像手段を通じて、該ウェハWをレーザー光が照射される側(本実施の形態では主面Wa)から直接に観測する表面観察や、ステージ101に載置された側(本実施の形態では主面Wb)から該ステージ101を介して観察する裏面観察などを行えるようになっている。
Further, in the
ステージ101は、石英など透明な部材で形成されているが、その内部には、主面Wbに粘着保護シートASが貼付されたウェハWを吸着固定するための吸気通路となる図示しない吸引用配管が設けられてなる。吸引用配管は、例えば、ステージ101の所定位置を機械加工により削孔することにより設けられる。
The
粘着保護シートASが貼付されたウェハWをステージ101の上に載置した状態で、例えば吸引ポンプなどの吸引手段103により吸引用配管に対し吸引を行い、吸引用配管のステージ101載置面側先端に設けられた吸引孔に対し負圧を与えることで、ウェハW(および粘着保護シートAS)がステージ101に固定されるようになっている。
In a state where the wafer W to which the adhesive protection sheet AS is stuck is placed on the
より詳細にいえば、レーザー加工装置100においては、レーザー光源LSからレーザー光LBを発し、図示を省略する鏡筒内に備わるダイクロイックミラー104にて反射させた後、該レーザー光LBを、ステージ101に載置されたウェハWの被加工部位にて合焦するよう集光レンズ105にて集光し、ウェハWに照射する。レーザー光LBは、集光レンズ105を直接の出射源としてウェハWに対し出射される。係るレーザー光LBの照射と、ステージ101の移動とを組み合わせることによって、レーザー光LBをウェハWに対して相対的に走査させつつウェハWの加工を行えるようになっている。
More specifically, in the
なお、レーザー加工装置100においては、加工処理の際、必要に応じて、合焦位置をウェハWの表面から意図的にずらしたデフォーカス状態で、レーザー光LBを照射することも可能となっている。本実施の形態においては、デフォーカス値(ウェハWの表面から内部に向かう方向への合焦位置のずらし量)を5μm以上40μm以下の範囲に設定するのが好ましい。
In the
レーザー光源LSとしては、Nd:YAGレーザーを用いるのが好適な態様である。あるいは、Nd:YVO4レーザーやその他の固体レーザーを用いる態様であってもよい。さらには、レーザー光源LSは、Qスイッチ付きであることが好ましい。 As the laser light source LS, an Nd: YAG laser is preferably used. Alternatively, an embodiment using an Nd: YVO 4 laser or other solid-state laser may be used. Furthermore, the laser light source LS is preferably provided with a Q switch.
また、レーザー光源LSから発せられるレーザー光LBの波長や出力、パルスの繰り返し周波数、パルス幅の調整などは、コントローラ110の照射制御部123により実現される。加工モード設定データD2に従った所定の設定信号が加工処理部125から照射制御部123に対し発せられると、照射制御部123は、該設定信号に従って、レーザー光LBの照射条件を設定する。
Further, adjustment of the wavelength and output of the laser light LB emitted from the laser light source LS, the pulse repetition frequency, the pulse width, and the like are realized by the irradiation control unit 123 of the
レーザー光LBは、集光レンズ105によって1μm〜10μm程度のビーム径に絞られて照射されることが好ましい。係る場合、レーザー光LBの照射におけるピークパワー密度はおおよそ1GW/cm2〜10GW/cm2となる。
It is preferable that the laser beam LB is radiated while being focused to a beam diameter of about 1 μm to 10 μm by the
なお、レーザー光源LSから出射されるレーザー光LBの偏光状態は、円偏光であっても直線偏光であってもよい。ただし、直線偏光の場合、結晶性被加工材料中での加工断面の曲がりとエネルギー吸収率の観点から、偏光方向が走査方向と略平行にあるように、例えば両者のなす角が±1°以内にあるようにされることが好ましい。また、出射光が直線偏光の場合、レーザー加工装置100は図示しないアッテネータを備えることが好ましい。アッテネータはレーザー光LBの光路上の適宜の位置に配置され、出射されたレーザー光LBの強度を調整する役割を担う。
The polarization state of the laser light LB emitted from the laser light source LS may be circularly polarized light or linearly polarized light. However, in the case of linearly polarized light, for example, the angle between the two is within ± 1 ° so that the polarization direction is substantially parallel to the scanning direction from the viewpoint of the bending of the processed cross section in the crystalline work material and the energy absorption rate. It is preferable that it is made to exist. Further, when the emitted light is linearly polarized light, the
コントローラ110は、上述の各部の動作を制御し、種々の態様でのウェハWの加工処理を実現させる制御部120と、レーザー加工装置100の動作を制御するプログラム130Pや加工処理の際に参照される種々のデータを記憶する記憶部130とをさらに備える。
The
制御部120は、例えばパーソナルコンピュータやマイクロコンピュータなどの汎用のコンピュータによって実現されるものであり、記憶部130に記憶されているプログラム130Pが該コンピュータに読み込まれ実行されることにより、種々の構成要素が制御部120の機能的構成要素として実現される。
The
具体的には、制御部120は、移動機構102によるステージ101の駆動や集光レンズ105の合焦動作など、加工処理に関係する種々の駆動部分の動作を制御する駆動制御部121と、図示しない撮像手段によるウェハWの撮像を制御する撮像制御部122と、レーザー光源LSからのレーザー光LBの照射を制御する照射制御部123と、吸引手段103によるステージ101へのウェハWの吸着固定動作を制御する吸着制御部124と、与えられた加工位置データD1および加工モード設定データD2に従って加工対象位置への加工処理を実行させる加工処理部125とを、主として備える。
Specifically, the
記憶部130は、ROMやRAMおよびハードディスクなどの記憶媒体によって実現される。記憶部130には、ウェハWにおけるスクライブラインSLの形成位置を記述した加工位置データD1が記憶されるとともに、加工態様に応じた、レーザー光の個々のパラメータについての条件やステージ101の駆動条件(あるいはそれらの設定可能範囲)などが記述された加工モード設定データD2が記憶されている。なお、記憶部130は、制御部120を実現するコンピュータの構成要素によって実現される態様であってもよいし、ハードディスクの場合など、該コンピュータとは別体に設けられる態様であってもよい。
The
なお、レーザー加工装置100に対してオペレータが与える種々の入力指示は、コントローラ110において実現されるGUIを利用して行われるのが好ましい。例えば、加工処理部125の作用により加工処理用メニューがGUIにて提供される。
Various input instructions given by the operator to the
以上のような構成を有するレーザー加工装置100においては、加工処理部125が、加工位置データD1を取得するとともに選択された加工モードに対応する加工条件を加工モード設定データD2から取得し、当該条件に応じた動作が実行されるよう、駆動制御部121や照射制御部123その他を通じて対応する各部の動作を制御することによって、種々の加工モードでの加工を選択的に行えるようになっている。加工モードは、例えば、加工処理部125の作用によりコントローラ110においてオペレータに利用可能に提供される加工処理メニュー従って選択できるのが好適である。
In the
具体的には、レーザー光源LSからのレーザー光LBの照射条件とステージ101を移動させることによるウェハWに対するレーザー光LBの走査条件の組合せを違えることで、連続的なスクライブラインSL1の形成や離散的なスクライブラインSL2の形成、あるいは、アライメントマークMの形成などといった種々の加工を、適切な加工条件で行えるようになっている。
Specifically, by changing the combination of the irradiation condition of the laser beam LB from the laser light source LS and the scanning condition of the laser beam LB with respect to the wafer W by moving the
<変形例>
上述の実施の形態では、アライメントマークの形成後、レーザースクライブやエッチング処理を行っているが、アライメントマークの形成タイミングはこれに限られない。例えば、凹凸面Cを形成するためのエッチングの際に、当該エッチング処理によってアライメントマークを併せて形成するようにしてもよい。
<Modification>
In the above embodiment, laser scribing and etching are performed after the alignment mark is formed, but the alignment mark formation timing is not limited to this. For example, at the time of etching for forming the uneven surface C, an alignment mark may be formed together by the etching process.
また、オリフラOFを基準としてレーザースクライブを行う場合は、レーザースクライブ以降の工程で、スクライブラインをアライメントマークとして使用することもできるため、アライメントマークを独立して形成しなくてもよい。 Further, when laser scribing is performed using the orientation flat OF as a reference, the scribing line can be used as an alignment mark in the steps after the laser scribing, and therefore the alignment mark does not have to be formed independently.
LED素子10においてサファイア基板1とn型層2との界面を凹凸面Cとすることは、必須ではない。それゆえ、ステップS5におけるウェハWのエッチングは、必須の態様ではない。ただし、光取り出し効率を高めるという観点からは、当該界面を凹凸面Cとするのが好ましい。
In the
1 サファイア基板
2 n型層
3 発光層
4 p型層
5 n型電極
5a 電極形成領域
6 p型電極
10 LED素子
100 レーザー加工装置
101 ステージ
102 移動機構
103 吸引手段
104 ダイクロイックミラー
105 集光レンズ
110 コントローラ
120 制御部
130 記憶部
200 ブレーク装置
201 上側ブレークバー
202 下側ブレークバー
AR 変質領域
AS 粘着保護シート
C 凹凸面
CR 亀裂
D1 加工位置データ
D2 加工モード設定データ
LB パルスレーザー光(レーザー光)
LS レーザー光源
M、M1、M2、M3、M4 アライメントマーク
OF オリフラ
P 加工痕
PT LEDパターン
SL、SL1、SL2 スクライブライン
ST ストリート
W ウェハ
Wa、Wb (ウェハの)主面
DESCRIPTION OF
LS Laser light source M, M1, M2, M3, M4 Alignment mark OF Orientation flat P Process mark PT LED pattern SL, SL1, SL2 Scribe line ST Street W Wafer Wa, Wb (Wafer) main surface
Claims (12)
前記LEDパターンを形成する前のウェハ基材の前記分割予定領域に沿ってレーザースクライブを行ってスクライブラインを形成するスクライブ工程と、
前記スクライブ工程を経た前記ウェハ基材の前記主面にLEDパターンを形成して前記ウェハを得るLEDパターン形成工程と、
前記LEDパターン形成工程によって得られた前記ウェハを前記スクライブラインに沿ってブレークすることにより個片化して複数のLED素子を得る個片化工程と、
を備えることを特徴とするLED素子の製造方法。 A wafer provided with an LED pattern, which is formed by repeating two-dimensionally repetitively forming unit patterns each constituting one LED element, on one main surface is divided into divided division regions provided in a lattice shape, A method of manufacturing an LED element by:
A scribing step of forming a scribe line by performing laser scribing along the division planned region of the wafer base before forming the LED pattern;
An LED pattern forming step for obtaining the wafer by forming an LED pattern on the main surface of the wafer base material that has undergone the scribing step;
An individualization step of obtaining a plurality of LED elements by dividing the wafer obtained by the LED pattern formation step into pieces by breaking along the scribe line;
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程において前記スクライブラインが形成された前記ウェハ基材の前記主面をエッチングするエッチング工程、
をさらに備え、
前記LEDパターン形成工程においては、前記エッチング工程においてエッチングされた前記主面に前記LEDパターンを形成する、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 It is a manufacturing method of the LED element according to claim 1,
An etching step of etching the main surface of the wafer base material on which the scribe line is formed in the scribe step;
Further comprising
In the LED pattern forming step, the LED pattern is formed on the main surface etched in the etching step.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程において前記スクライブラインが形成された前記ウェハ基材の前記主面をエッチングして凹凸面を形成するエッチング工程、
をさらに備え、
前記LEDパターン形成工程においては、前記凹凸面が形成された前記主面に前記LEDパターンを形成する、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 It is a manufacturing method of the LED element according to claim 1,
An etching step of etching the main surface of the wafer base material on which the scribe line is formed in the scribe step to form an uneven surface;
Further comprising
In the LED pattern forming step, the LED pattern is formed on the main surface on which the uneven surface is formed.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程においては、パルス幅がpsecオーダーのパルスレーザー光を前記レーザースクライブに用いる、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 A manufacturing method of the LED element according to any one of claims 1 to 3,
In the scribe process, a pulse laser beam having a pulse width of the order of psec is used for the laser scribe.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程においては、前記パルスレーザー光の個々の単パルス光の被照射領域が離散的とされることによって、前記スクライブラインが、互いに離間する複数の加工痕の列として形成される、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 It is a manufacturing method of the LED element according to claim 4,
In the scribing step, the irradiation region of each single pulsed light of the pulsed laser light is made discrete, so that the scribe line is formed as a row of a plurality of processing marks separated from each other.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程においては、パルス幅がnsecオーダーのパルスレーザー光を前記レーザースクライブに用いる、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 A manufacturing method of the LED element according to any one of claims 1 to 3,
In the scribe step, a pulse laser beam having a pulse width of the order of nsec is used for the laser scribe.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程においては、前記スクライブラインが連続的に形成される、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 It is a manufacturing method of the LED element according to claim 6,
In the scribe process, the scribe line is continuously formed.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記スクライブ工程においては、パルス幅がnsecオーダーのパルスレーザー光を前記レーザースクライブに用い、
前記エッチング工程においては、前記ウェハ基材の前記主面をエッチングするとともに前記スクライブラインに沿って形成された変質領域を除去する、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 It is a manufacturing method of the LED element according to claim 2 or 3,
In the scribe process, a pulse laser beam having a pulse width of the order of nsec is used for the laser scribe,
In the etching step, etching the main surface of the wafer base and removing the altered region formed along the scribe line,
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記LEDパターン形成工程においては、前記ウェハ基材を加熱することにより前記ウェハ基材に応力を生じさせて前記スクライブラインからの亀裂を進展させる、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 A method for manufacturing an LED element according to any one of claims 1 to 8,
In the LED pattern formation step, the wafer base material is heated to cause stress in the wafer base material, and a crack from the scribe line is developed.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記LEDパターンを形成する前の前記ウェハ基材の前記主面にアライメントマークを形成するアライメントマーク形成工程、
をさらに備え、
前記スクライブ工程においては、前記アライメントマーク形成工程によって前記アライメントマークが形成された前記ウェハ基材の前記分割予定領域に沿って前記レーザースクライブを行う、
ことを特徴とするLED素子の製造方法。 A method for manufacturing an LED element according to any one of claims 1 to 9,
An alignment mark forming step for forming an alignment mark on the main surface of the wafer base before forming the LED pattern;
Further comprising
In the scribing step, the laser scribing is performed along the planned division region of the wafer base material on which the alignment mark is formed by the alignment mark forming step.
The manufacturing method of the LED element characterized by the above-mentioned.
前記ウェハ基材の前記主面が凹凸面であり、
かつ、
前記分割予定領域に沿って分割する際の位置決めに用いるアライメントマークと、
レーザースクライブを行うことにより前記分割予定領域に沿って設けられたスクライブラインと、
を前記主面に備えることを特徴とするLED素子製造用ウェハ基材。 An LED pattern formed by two-dimensionally repetitively forming unit patterns each constituting one LED element is provided on one main surface, and then divided in a predetermined division area provided in a lattice shape. The LED element is manufactured by the wafer substrate for LED element manufacturing,
The main surface of the wafer base is an uneven surface;
And,
An alignment mark used for positioning when dividing along the planned division region;
A scribe line provided along the planned division area by performing laser scribe,
Is provided on the main surface. A wafer substrate for manufacturing an LED element.
前記LEDパターンを形成する前のウェハ基材の前記分割予定領域に沿ってレーザースクライブを行ってスクライブラインを形成するスクライブ手段と、
前記スクライブ手段によってスクライブラインを形成した前記ウェハ基材の前記主面にLEDパターンを形成して前記ウェハを得るLEDパターン形成手段と、
前記LEDパターン形成手段によって得られた前記ウェハを前記スクライブラインに沿ってブレークすることにより個片化して複数のLED素子を得る個片化手段と、
を備えることを特徴とするLED素子の製造装置。 A wafer provided with an LED pattern, which is formed by repeating two-dimensionally repetitively forming unit patterns each constituting one LED element, on one main surface is divided into divided division regions provided in a lattice shape, An LED element manufacturing apparatus for manufacturing an LED element,
A scribing means for forming a scribe line by performing laser scribing along the planned division region of the wafer base before forming the LED pattern;
LED pattern forming means for obtaining the wafer by forming an LED pattern on the main surface of the wafer base material on which a scribe line is formed by the scribe means;
Individualizing means for obtaining a plurality of LED elements by dividing the wafer obtained by the LED pattern forming means into pieces by breaking along the scribe line;
A device for manufacturing an LED element.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213701A JP2014195040A (en) | 2013-02-27 | 2013-10-11 | Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element |
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013037368 | 2013-02-27 | ||
JP2013037367 | 2013-02-27 | ||
JP2013037369 | 2013-02-27 | ||
JP2013037370 | 2013-02-27 | ||
JP2013037367 | 2013-02-27 | ||
JP2013037370 | 2013-02-27 | ||
JP2013037369 | 2013-02-27 | ||
JP2013037368 | 2013-02-27 | ||
JP2013213701A JP2014195040A (en) | 2013-02-27 | 2013-10-11 | Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014195040A true JP2014195040A (en) | 2014-10-09 |
Family
ID=51369710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213701A Pending JP2014195040A (en) | 2013-02-27 | 2013-10-11 | Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014195040A (en) |
KR (1) | KR20140107121A (en) |
CN (1) | CN104009129A (en) |
TW (1) | TW201436017A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160051554A (en) | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Breaking apparatus |
KR20160051552A (en) | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Breaking apparatus, method of fixing break-blade to the same and cartridge for break-blade |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190001947A (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-07 | 시트로닉스 테크놀로지 코퍼레이션 | Wafer structure |
CN107946284B (en) * | 2017-11-03 | 2021-11-02 | 马鞍山太时芯光科技有限公司 | A kind of LED chip cutting road marking and manufacturing method thereof |
JP7188886B2 (en) * | 2018-01-29 | 2022-12-13 | 浜松ホトニクス株式会社 | processing equipment |
CN111384200B (en) * | 2018-12-28 | 2024-08-09 | 上海祖强能源有限公司 | Preparation method of solar cell |
WO2021068114A1 (en) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | 厦门三安光电有限公司 | Light-emitting diode |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07169715A (en) * | 1993-10-21 | 1995-07-04 | Nichia Chem Ind Ltd | Manufacture of gallium nitride compound semiconductor chip |
JP2002192368A (en) * | 2000-09-13 | 2002-07-10 | Hamamatsu Photonics Kk | Laser beam machining device |
JP2004259846A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ogura Jewel Ind Co Ltd | Method for separating element formed on substrate |
JP2005166728A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Nitride semiconductor device manufacturing method |
JP2010225787A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Yamaguchi Univ | Method for manufacturing sapphire substrate and semiconductor device |
CN101908505A (en) * | 2010-06-24 | 2010-12-08 | 上海蓝光科技有限公司 | Method for manufacturing light-emitting diode chip |
WO2011090024A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | シャープ株式会社 | Functional element and manufacturing method of same |
US20120175652A1 (en) * | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method and apparatus for improved singulation of light emitting devices |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080070380A1 (en) * | 2004-06-11 | 2008-03-20 | Showda Denko K.K. | Production Method of Compound Semiconductor Device Wafer |
US9138913B2 (en) * | 2005-09-08 | 2015-09-22 | Imra America, Inc. | Transparent material processing with an ultrashort pulse laser |
JP5060880B2 (en) * | 2007-09-11 | 2012-10-31 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Fragment material substrate cutting apparatus and method |
US8217488B2 (en) * | 2010-07-19 | 2012-07-10 | Walsin Lihwa Corporation | GaN light emitting diode and method for increasing light extraction on GaN light emitting diode via sapphire shaping |
CN102569543B (en) * | 2010-12-30 | 2015-09-02 | 比亚迪股份有限公司 | A kind of manufacture method of light-emitting diode chip for backlight unit |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213701A patent/JP2014195040A/en active Pending
-
2014
- 2014-02-07 TW TW103104156A patent/TW201436017A/en unknown
- 2014-02-12 KR KR1020140015886A patent/KR20140107121A/en not_active Withdrawn
- 2014-02-14 CN CN201410051823.7A patent/CN104009129A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07169715A (en) * | 1993-10-21 | 1995-07-04 | Nichia Chem Ind Ltd | Manufacture of gallium nitride compound semiconductor chip |
JP2002192368A (en) * | 2000-09-13 | 2002-07-10 | Hamamatsu Photonics Kk | Laser beam machining device |
JP2004259846A (en) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Ogura Jewel Ind Co Ltd | Method for separating element formed on substrate |
JP2005166728A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Nitride semiconductor device manufacturing method |
JP2010225787A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Yamaguchi Univ | Method for manufacturing sapphire substrate and semiconductor device |
WO2011090024A1 (en) * | 2010-01-19 | 2011-07-28 | シャープ株式会社 | Functional element and manufacturing method of same |
CN101908505A (en) * | 2010-06-24 | 2010-12-08 | 上海蓝光科技有限公司 | Method for manufacturing light-emitting diode chip |
US20120175652A1 (en) * | 2011-01-06 | 2012-07-12 | Electro Scientific Industries, Inc. | Method and apparatus for improved singulation of light emitting devices |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160051554A (en) | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Breaking apparatus |
KR20160051552A (en) | 2014-10-31 | 2016-05-11 | 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 | Breaking apparatus, method of fixing break-blade to the same and cartridge for break-blade |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140107121A (en) | 2014-09-04 |
CN104009129A (en) | 2014-08-27 |
TW201436017A (en) | 2014-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014195040A (en) | Manufacturing method of led element, wafer substrate for led element manufacture and manufacturing device for led element | |
US9789566B2 (en) | Manufacturing method of substrate, cutting method of processing object and laser processing apparatus | |
CN100568565C (en) | Semiconductor light emitting device and method for separating semiconductor light emitting device | |
US9531154B2 (en) | Lift-off method | |
JP5140198B1 (en) | Laser dicing method | |
US20150214432A1 (en) | Optical device and manufacturing method therefor | |
JP2013042119A (en) | Light-emitting element manufacturing method | |
TWI502764B (en) | The processing method of the substrate with LED pattern | |
JP5732685B2 (en) | Crystalline film, device, and method of manufacturing crystalline film or device | |
TW201041027A (en) | Method of manufacturing a semiconductor element | |
JP6620825B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
WO2013176089A1 (en) | Cutting method for item to be processed, item to be processed and semiconductor element | |
WO2005094320A2 (en) | Method of separating layers of material using a laser beam | |
JP2014041924A (en) | Method for cutting workpiece | |
WO2014030518A1 (en) | Method for cutting object to be processed | |
CN103521934A (en) | Laser dicing method | |
JP2014041927A (en) | Method for cutting workpiece | |
US20150207297A1 (en) | Optical device and manufacturing method therefor | |
JP2014506009A (en) | Method and apparatus for improved singulation of light emitting devices | |
CN103521932B (en) | Laser cutting method | |
JP2018120986A (en) | Method for manufacturing light-emitting element | |
JP2013027887A (en) | Laser dicing method | |
WO2014012322A1 (en) | Flip-chip bonding nitride light-emitting diode and light-transmission substrate thereof, and manufacturing method of same | |
KR20120069302A (en) | Laser lift off apparatus | |
JP4813624B1 (en) | Laser dicing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171107 |