JP2014193031A - Non-contact charger - Google Patents
Non-contact charger Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014193031A JP2014193031A JP2013066692A JP2013066692A JP2014193031A JP 2014193031 A JP2014193031 A JP 2014193031A JP 2013066692 A JP2013066692 A JP 2013066692A JP 2013066692 A JP2013066692 A JP 2013066692A JP 2014193031 A JP2014193031 A JP 2014193031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- power
- power supply
- subcoil
- shield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F38/00—Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
- H01F38/14—Inductive couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/12—Inductive energy transfer
- B60L53/126—Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/30—Constructional details of charging stations
- B60L53/35—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
- B60L53/36—Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/36—Electric or magnetic shields or screens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/34—Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
- H01F27/38—Auxiliary core members; Auxiliary coils or windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/10—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
- H02J50/12—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/70—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/36—Temperature of vehicle components or parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/10—Emission reduction
- B60L2270/14—Emission reduction of noise
- B60L2270/147—Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】発熱を低減し、かつ、漏洩磁界および不要輻射を低減できる非接触充電装置を提供すること。
【解決手段】電磁力を利用した充電に用いられる非接触充電装置であって、電磁波を発生するコイル311aと、電磁波を遮蔽するシールド部310と、シールド部310の内側に配置され、電磁波を電気エネルギとして回収するサブコイル331と、を有する。コイル311aは、ソレノイドコイルである。また、サブコイル331は、ソレノイドコイルを囲む4つの面A、B、C、Dのうちソレノイドコイルの巻き線の中心軸X上にある2つの面A、Bの付近に配置されている。
【選択図】図6To provide a non-contact charging device capable of reducing heat generation and reducing leakage magnetic field and unnecessary radiation.
A non-contact charging device used for charging using electromagnetic force, which is disposed inside a coil 311a that generates an electromagnetic wave, a shield part 310 that shields the electromagnetic wave, and the electromagnetic wave. A subcoil 331 for recovering energy. The coil 311a is a solenoid coil. The subcoil 331 is disposed in the vicinity of two surfaces A and B on the central axis X of the winding of the solenoid coil among the four surfaces A, B, C and D surrounding the solenoid coil.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、電磁力を利用した非接触充電に用いられる非接触充電装置に関する。 The present invention relates to a non-contact charging device used for non-contact charging using electromagnetic force.
近年、プラグインHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド自動車)またはEV(Electric Vehicle:電気自動車)が普及している。そして、外部電源からEVまたはプラグインHEVに搭載された蓄電池へ充電を行う技術として、電磁力(例えば、電磁誘導方式、または磁気共鳴方式(磁界共鳴方式))を利用した非接触充電が知られている。 In recent years, plug-in HEVs (Hybrid Electric Vehicles) or EVs (Electric Vehicles) have become widespread. As a technique for charging a storage battery mounted on an EV or plug-in HEV from an external power source, non-contact charging using electromagnetic force (for example, an electromagnetic induction method or a magnetic resonance method (magnetic resonance method)) is known. ing.
電磁力を利用した非接触充電では、給電コイルおよび受電コイルを用いるが、給電中にそれらのコイルにて発生する漏洩磁界および不要輻射が問題となる。そこで、例えば特許文献1の技術は、電磁波遮蔽効果のある素材で構成された直方体状のシールド(シールドボックス)によりコイルを囲むことで、漏洩磁界および不要輻射を低減している。 In non-contact charging using electromagnetic force, a power feeding coil and a power receiving coil are used, but leakage magnetic fields and unnecessary radiation generated in those coils during power feeding become a problem. Therefore, for example, the technique of Patent Document 1 reduces the leakage magnetic field and unnecessary radiation by surrounding the coil with a rectangular parallelepiped shield (shield box) made of a material having an electromagnetic wave shielding effect.
しかしながら、特許文献1の技術は、コイルからの電磁波がコイル付近に存在するシールドに当たることにより、シールドにおいて渦電流が発生する。このため、シールドの電気抵抗によって電力(電気エネルギ)を損失し、損失した電力(電気エネルギ)が熱に変わってシールドが発熱する、という課題がある。 However, in the technique of Patent Document 1, an eddy current is generated in the shield when the electromagnetic wave from the coil hits the shield existing in the vicinity of the coil. For this reason, there is a problem that power (electric energy) is lost due to the electrical resistance of the shield, and the lost power (electric energy) is changed to heat and the shield generates heat.
本発明の目的は、発熱を低減し、かつ、漏洩磁界および不要輻射を低減できる非接触充電装置を提供することである。 The objective of this invention is providing the non-contact charging device which can reduce heat_generation | fever and can reduce a leakage magnetic field and unnecessary radiation.
本発明の一態様に係る非接触充電装置は、電磁力を利用した充電に用いられる非接触充電装置であって、電磁波を発生するコイルと、前記電磁波を電気エネルギとして回収するサブコイルと、を有する構成を採る。 A non-contact charging device according to an aspect of the present invention is a non-contact charging device used for charging using electromagnetic force, and includes a coil that generates an electromagnetic wave and a sub-coil that collects the electromagnetic wave as electric energy. Take the configuration.
本発明は、発熱を低減し、かつ、漏洩磁界および不要輻射を低減できる。 The present invention can reduce heat generation and reduce leakage magnetic field and unnecessary radiation.
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(Embodiment)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
<充電システム100の構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る充電システム100の構成を示すブロック図である。
<Configuration of
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
充電システム100は、車両1、給電装置2、受電装置3、および蓄電池4を有する。
The
車両1は、受電装置3および蓄電池4を有し、蓄電池4を動力源として走行する。車両1は、例えば、PEV(Plug-in Electric Vehicle)またはEV(Electric Vehicle)といった蓄電池4の電力で走行する自動車である。
The vehicle 1 has a power receiving device 3 and a
給電装置2は、例えば駐車スペースに設けられ、車両1の駐車中に、受電装置3に対して給電する。給電装置2の詳細は後述する。 The power feeding device 2 is provided in a parking space, for example, and feeds power to the power receiving device 3 while the vehicle 1 is parked. Details of the power supply device 2 will be described later.
受電装置3は、給電装置2から給電される電力を蓄電池4に供給する。受電装置3の詳細は後述する。なお、図1の例では、負荷34を受電装置3に備える例としているが、負荷34は、受電装置3外またはサブ受電部33内に備えるようにしてもよい。
The power receiving device 3 supplies power supplied from the power supply device 2 to the
蓄電池4は、受電装置3により供給される電力を蓄える。
The
このように、給電装置2および受電装置3は、電磁力を利用した非接触充電に用いられるので、「非接触充電装置」ということができる。電磁力を利用した非接触充電としては、電磁誘導方式だけでなく、磁気共鳴方式(磁界共鳴方式)であっても、本発明は適用可能である。 Thus, since the power feeding device 2 and the power receiving device 3 are used for non-contact charging using electromagnetic force, they can be referred to as “non-contact charging devices”. As the non-contact charging using electromagnetic force, the present invention can be applied not only to the electromagnetic induction method but also to the magnetic resonance method (magnetic field resonance method).
<給電装置2の構成>
給電装置2は、給電側制御部20、給電部21、および給電側通信部22を有する。
<Configuration of power feeding device 2>
The power feeding device 2 includes a power feeding
給電側通信部22は、車両側通信部32からの給電開始信号または給電停止信号を受信する。給電側通信部22は、受信した給電開始信号または給電停止信号を給電側制御部20に出力する。
The power supply
給電側制御部20は、給電側通信部22から入力した給電開始信号に従って、給電部21に対して給電を開始するように制御する。給電側制御部20は、給電側通信部22から入力した給電停止信号に従って、給電部21に対して給電を停止するように制御する。なお、給電側制御部20は、車両1からの指示に応じて給電の開始/停止を制御するのみならず、自己の判断で給電の開始/停止を制御してもよい。すなわち、給電側制御部20は、給電コイルと対向する位置に受電コイルが存在することを確認したうえで、給電を開始するように制御し、給電側通信部22に給電開始信号を出力する。また、給電側制御部20は、正常に給電できていないことを判断すれば、給電を停止するように制御し、給電側通信部22に給電停止信号を出力する。
The power supply
給電部21は、地表gから露出するように地面上に設置もしくは埋設される。給電部21は、給電コイル(図示略)を有する。給電部21は、給電側制御部20の制御に従って、給電コイルに所定の周波数の電流を供給することにより、電磁力を利用して受電部31に給電する。この給電は、例えば、電磁誘導方式、もしくは磁気共鳴方式(磁界共鳴方式)にて行われる。給電部21および給電コイルの詳細は後述する。
The
<受電装置3の構成>
受電装置3は、車両側制御部30、受電部31、車両側通信部32、サブ受電部33、および負荷34を有する。
<Configuration of power receiving device 3>
The power reception device 3 includes a vehicle
車両側通信部32は、車両側制御部30の制御に従って、給電開始信号または給電停止信号を生成し、生成した給電開始信号または給電停止信号を給電側通信部22に送信する。また、車両側通信部32は、給電側制御部20が自己の判断で給電の開始/停止を制御した場合には、給電側通信部22から、給電開始信号または給電停止信号を受信することもある。
The vehicle
車両側制御部30は、受電部31、車両側通信部32、およびサブ受電部33に対して、給電に伴う各種処理または給電停止に伴う各種処理を行うように制御する。
The vehicle-
受電部31は、車両1の底部に設けられ、受電コイル(図示略)を有するとともに、蓄電池4に給電する際に、給電部21の給電コイルと非接触状態で対向する。受電部31は、車両側制御部30の制御に従って、給電部21から受電コイルに給電された電力を蓄電池4に供給する。
The
サブ受電部33は、受電部31と同様に車両1の底部に設けられ、サブコイル(図示略)を有する。サブコイルは、受電部31の受電コイル付近に設けられる。サブ受電部33は、サブコイルを用いて、給電部21からの電力(電気エネルギ)を数W(ワット)程度回収する。回収した電力は、従来、コイルを囲うシールドで熱損失していた電力、または、漏洩磁界および不要輻射として周囲に影響を及ぼしていた電力である。サブ受電部33は、車両側制御部30の制御に従って、回収した電力を負荷34に供給する。サブ受電部33は、受電部31と同様に、車両側制御部30の制御に従って動作する。
The sub
なお、図1の例では、サブ受電部33は、1つ設けられる例としたが、2つ以上設けられてもよい。また、図1の例では、サブ受電部33は、受電装置3に設けられ、受電部31における電力を回収する例としたが、給電装置2に設けられ、給電部21における電力を回収するようにしてもよい。この場合、サブコイルは、給電部31の給電コイル付近に設けられる。そして、サブ受電部33は、サブコイルを用いて、給電部21からの電力を数W(ワット)程度回収する。サブ受電部33は、給電側制御部20の制御に従って動作し、例えば、回収した電力を負荷(図示略)に供給する。
In the example of FIG. 1, one sub
負荷34は、サブ受電部33にて回収した電力を消費する所定のデバイスである。負荷34は、例えば、車両側制御部30または給電側制御部20のデバイス(例えば、制御基板内にあるマイコン)などが挙げられる。または、負荷34は、例えば、放熱抵抗であってもよい。ただし、この場合、負荷34の設置場所は、受電装置3外で車両1内、または、給電装置2外に備えられている冷却装置付近とする。このように、サブ受電部33で回収した電力は、人体の触れる可能性が低い別の場所へ移され、そこで放熱させられる。なお、受電装置3に設けられたサブ受電部33で回収した電力は、車両側に設けられた負荷34(例えば、車両側制御部30のデバイスまたは放熱抵抗)で消費される。また、給電装置2に設けられたサブ受電部33で回収した電力は、給電装置側に設けられた負荷34(例えば、給電側制御部20のデバイスまたは放熱抵抗)で消費される。
The
<給電部21および受電部31の構成>
図2は、本発明の実施の形態に係る給電部21および受電部31の構成を示すブロック図である。
<Configuration of the
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the
給電部21は、シールド210、給電コイル211、給電側インバータ212、および電源回路213を有する。
The
電源回路213は、家庭用電源から直流を発生させる電源である。電源回路213は、例えば100〜240V程度の交流の電気エネルギから直流電源を生成し、給電側インバータ212へ出力する。
The
給電側インバータ212は、電源回路213から出力された直流の電気エネルギを、図1の給電側制御部20の制御に従って、さらに高周波交流の電気エネルギを生成して、給電コイル211に供給する。
The power
給電コイル211は、給電側インバータ212から供給された電気エネルギによって電磁波が生じ、受電部31の受電コイル311に電力を供給する。
The
シールド210(シールド部材の一例)は、給電コイル211を収容する直方体状の筐体であり、電磁波遮蔽効果のある素材で構成される。これにより、シールド210は、給電コイル211から発生する電磁波を遮蔽する。
The shield 210 (an example of a shield member) is a rectangular parallelepiped housing that houses the
受電部31は、シールド310、受電コイル311、整流器312、およびフィルタ回路313を有する。
The
シールド310(シールド部の一例)は、シールド210と同じく、受電コイル311を収容する直方体状の筐体であり、電磁波遮蔽効果のある素材で構成される。これにより、シールド310は、受電コイル311から発生する電磁波を遮蔽する。
Like the
受電コイル311は、給電部21の給電コイル211から供給された電力を整流器312に供給する。
The
整流器312は、受電コイル311からの電力を直流の電力に変換し、フィルタ回路313へ出力する。
The
フィルタ回路313は、整流器312からの電力をフィルタ処理し、蓄電池4に出力する。これにより、蓄電池4には、フィルタ回路313から出力された電流が供給される。
The
本実施の形態において、給電コイル211および受電コイル311は、巻線を有するソレノイドコイル、またはスパイラルコイルのいずれかを適用する。以下、図3Aおよび図3Bを参照して、それぞれの適用例について説明する。
In this embodiment, the
図3Aは、給電コイル211および受電コイル311にソレノイドコイルを適用した場合を示す斜視図である。以下、ソレノイドコイルである給電コイル211を「給電コイル211a」、ソレノイドコイルである受電コイル311を「受電コイル311a」という。
FIG. 3A is a perspective view showing a case where a solenoid coil is applied to the
図3Aにおいて、給電コイル211aはシールド210に、受電コイル311aはシールド310にそれぞれ収容されている。シールド210およびシールド310は、直方体型であり、最大面積を有する2つの底面と、4つの側面とを有する。シールド210の2つの底面のうち、受電コイル311aと向き合う面は、開口している。同様に、シールド310の2つの底面のうち、給電コイル211aと向き合う面は、開口している。また、シールド310において、4つの側面のうちの2つを側面A、側面Cとして示しているが、側面Aと相対して平行な位置関係にある面は側面Bといい、側面Cと相対して平行な位置関係にある面は側面Dという(シールド210も同様)。
In FIG. 3A, the feeding
図3Aにおいて、給電コイル211aと受電コイル311aの間で電磁力を利用した給電が行われると、磁力線f1(電磁波の一例)が発生する。なお、図3Aでは、磁力線f1を1つのみ示しているが、磁力線f1は、多数存在している。シールド210およびシールド310において、磁力線f1は、側面A、側面B、側面C、および側面Dを通る。そして、特に、側面Aおよび側面B方向の電磁波が強い。したがって、図6Aを用いて後述するが、側面Aおよび側面Bにサブコイルを配置するのが最適である。
In FIG. 3A, when power supply using an electromagnetic force is performed between the
図3Bは、給電コイル211および受電コイル311にスパイラルコイルを適用した場合を示す斜視図である。以下、スパイラルコイルである給電コイル211を「給電コイル211b」、スパイラルコイルである受電コイル311を「受電コイル311b」という。
FIG. 3B is a perspective view showing a case where spiral coils are applied to the
図3Bにおいて、給電コイル211bはシールド210に、受電コイル311bはシールド310にそれぞれ収容されている。シールド210およびシールド310の各面については、図3Aで説明済みであるので、ここでの説明は省略する。
In FIG. 3B, the feeding
図3Bにおいて、給電コイル211bと受電コイル311bの間で電磁力を利用した給電が行われると、磁力線f2(電磁波の一例)が発生する。なお、図3Bでは、磁力線f2を2つのみ示しているが、磁力線f2は、多数存在している。シールド210およびシールド310において、磁力線f2は、側面A、側面B、側面C、および側面Dを通る。ただし、上述したソレノイドコイルの場合と比較して、スパイラルコイルの場合、側面A、側面B、側面C、および側面D方向の電磁波の強弱の差は小さい。したがって、図7Aを用いて後述するが、側面A、側面B、側面C、および側面Dにサブコイルを配置するのが最適である。
In FIG. 3B, when power supply using electromagnetic force is performed between the
<サブ受電部33の構成>
図4は、サブ受電部33の構成を示すブロック図である。
<Configuration of sub
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the sub
サブ受電部33は、サブコイル331、整流器332、およびフィルタ回路333を有する。
The sub
サブコイル331は、給電部21の給電コイル211から供給された電力を回収し、整流器332に供給する。
The
整流器332は、サブコイル331からの電力を直流の電力に変換し、フィルタ回路333へ出力する。
The
フィルタ回路333は、整流器332からの電力をフィルタ処理し、負荷34に出力する。これにより、負荷34は、フィルタ回路313から出力された電流を用いて動作する。
The
<サブコイル331の配置>
図5は、サブコイル331およびシールド310の配置例を説明する図である。なお、図5では、図3Aにおける受電コイル311aおよび磁力線f1の図示を省略している。すなわち、図5は、受電コイルがソレノイドコイルである場合におけるサブコイル331の配置例を示す。
<Arrangement of
FIG. 5 is a diagram for explaining an arrangement example of the
図5に示すように、シールド310の内側において、2つのサブコイル331の開口面が、それぞれ、受電コイル311aのコイル巻き線の中心軸X上にある側面Aおよび側面Bに対して平行になるように配置されている。なお、コイル巻き線の中心軸Xは、図6Aに図示している。側面Aおよび側面Bは、上述したとおり、給電コイル211aと受電コイル311aの間の磁力線f1が通る面である。このように、受電コイルがソレノイドコイルである場合、サブコイル331は、磁力線f1が通る側面Aおよび側面Bにそれぞれ配置されることで、最適な受電が可能となる。その理由は、上述したとおり、側面Aおよび側面B方向の電磁波が強いからである。
As shown in FIG. 5, inside the
上述したように配置されたサブコイル331は、受電コイル311aと同様に、給電部21からの電力を受電する。これにより、従来、コイルを囲うシールドで熱損失していた電力、または、漏洩磁界および不要輻射として損失していた電力(受電コイルが受電できなかった電力)をサブコイル331で回収することができる。
The sub-coil 331 arranged as described above receives the power from the
なお、図5において、サブコイル331と側面Aとの間、および、サブコイル331と側面Bとの間に、フェライトを設置するようにしてもよい。これにより、フェライトを設置しない場合と比べ、側面A、Bを通る電磁波を完全に遮蔽することができる。 In FIG. 5, ferrite may be provided between the subcoil 331 and the side surface A and between the subcoil 331 and the side surface B. Thereby, compared with the case where a ferrite is not installed, the electromagnetic waves which pass through the side surfaces A and B can be shielded completely.
または、図5において、シールド310を強化プラスチックで形成し、その中にサブコイル331を埋め込んでもよい。これにより、給電中における漏洩磁界および不要輻射を低減できる。
Alternatively, in FIG. 5, the
図6Aは、図5に示す配置をシールド310の上面から示した図である。図6Aでは、受電コイル311aの配置を図示している。図6Aに示すように、2つのサブコイル331は、それぞれ、シールド310の内側において、受電コイル311aの磁力線f1が通る側面Aおよび側面Bに対して平行に配置されている。
6A is a diagram showing the arrangement shown in FIG. FIG. 6A illustrates the arrangement of the
なお、シールド310におけるサブコイル331の配置は、図6Aに限られない。その他の例を、図6Bおよび図6Cに示す。
The arrangement of the
例えば、図6Bに示すように、シールド310の内側において、サブコイル331よりもサイズが大きい4つのサブコイル331aが、それぞれ、中央の受電コイル311aを囲むように配置されてもよい。各サブコイル331aは、近傍の側面に対して平行に配置されている。
For example, as illustrated in FIG. 6B, four
または、図6Cに示すように、シールド310の内側において、4つのサブコイル331と、サブコイル331よりもサイズが小さい4つのサブコイル331bが、それぞれ、中央の受電コイル311aを囲むように配置されてもよい。各サブコイル331は、近傍の側面に対して平行に配置されており、また、各サブコイル331bは、シールド310の四隅に配置されている。このように、側面Aおよび側面B方向に比べて電磁波が弱い側面Cおよび側面Dにもサブコイルを配置することによって、従来損失していた電力をさらに回収することができる。
Alternatively, as illustrated in FIG. 6C, four
次に、受電コイルがスパイラルコイルである場合のサブコイルの配置例について、図7を用いて説明する。図7Aは、図6Aと同様、サブコイル331の配置をシールド310の上面から示した図である。図7Aにおいて、シールド310の中央には、スパイラルコイルである受電コイル311bが配置されている。
Next, an example of the arrangement of sub-coils when the power receiving coil is a spiral coil will be described with reference to FIG. FIG. 7A is a diagram showing the arrangement of the subcoil 331 from the top surface of the
図7Aに示すように、シールド310の内側において、4つのサブコイル331は、それぞれ、中央の受電コイル311bを囲むように配置されている。このとき、各サブコイル331は、側面A、B、C、Dに対して平行に配置されている。側面A、B、C、Dは、上述したとおり、給電コイル211aと受電コイル311bの間の磁力線f2が通る面である。このように、受電コイルがスパイラルコイルである場合、サブコイル331は、磁力線f2が通る側面A〜Dにそれぞれ配置されることで、最適な受電が可能となる。その理由は、上述したとおり、側面A、側面B、側面C、および側面D方向の電磁波の強弱の差が小さいからである。
As shown in FIG. 7A, inside the
なお、サブコイル331の配置は、図7Aに限られず、図7Bまたは図7Cに示す配置であってもよい。図7Bおよび図7Cに示す配置は、それぞれ、図6Bおよび図6Cに示す配置と同じであるので、ここでの説明は省略する。図7Bおよび図7Cに示す配置によれば、受電コイル311aの周囲をサブコイルで囲むことで、従来損失していた電力をさらに回収することができる。
The arrangement of the
以上説明したように、本実施の形態に係る受電装置は、シールドの内側において、コイルの磁力線が通る面に、給電装置からの電力を受電するサブコイルを配置することを特徴とする。これにより、本実施の形態の受電装置は、発熱を低減し、かつ、漏洩磁界および不要輻射を遮蔽することができる。 As described above, the power receiving device according to the present embodiment is characterized in that the subcoil that receives power from the power feeding device is arranged on the surface through which the magnetic lines of force of the coil pass inside the shield. Thereby, the power receiving apparatus of this Embodiment can reduce heat_generation | fever and can shield a leakage magnetic field and unnecessary radiation.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上記説明は一例であり、種々の変形が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the above description is an example, and various modifications can be made.
例えば、上記実施の形態では、サブコイル331を、受電装置3に適用した場合を説明したが、給電装置2に適用してもよい。すなわち、本発明は、サブコイル331を、シールド210に収容して給電コイル211の周囲において、図6A〜Cおよび図7A〜Cのいずれかに示すように配置してもよい。
For example, although the case where the
また、例えば、上記実施の形態では、サブコイル331の開口面をシールドの側面に対して平行に配置する例としたが、サブコイル331が受電コイル311aのコイル巻き線の中心軸X(図6A参照)上にあれば、側面に平行な配置でなくてもよい。例えば、受電コイルまたは給電コイルがソレノイドコイルの場合、サブコイルは、側面Aと側面Bの付近に配置されれば、側面に平行な位置でなくてもよい。また、例えば、受電コイルまたは給電コイルがスパイラルコイルの場合、サブコイルは、側面A、側面B、側面C、および側面Dの付近に配置されれば、側面に平行な位置でなくてもよい。さらには、サブコイルは、受電コイルまたは給電コイルの周囲を囲むように配置されれば、側面に平行な位置でなくてもよい。
Further, for example, in the above embodiment, the opening surface of the
また、例えば、上記実施の形態では、シールド210およびシールド310を直方体型としたが、形状がこれに限定されない。例えば、その他の角柱型または円柱型、あるいは、それらに類似する形状であってもよい。
Further, for example, in the above embodiment, the
また、例えば、シールド310は、受電コイル311だけでなく、整流器312、フィルタ回路313、車両側制御部30、車両側通信部32、サブ受電部33の整流器332、サブ受電部33のフィルタ回路333、および負荷34のうち任意のものを囲むようにしてもよい。同様に、例えば、シールド210は、給電コイル211だけでなく、給電側インバータ212、電源回路213、給電側制御部20、給電側通信部22、サブ受電部33の整流器332、サブ受電部33のフィルタ回路333、および負荷34のうち任意のものを囲むようにしてもよい。
Further, for example, the
また、上記実施の形態において、配置の順番は、「受電コイル」→「サブコイル」→「シールド」となっていればよい。また、その他デバイス(整流器312、フィルタ回路313、車両側制御部30、車両側通信部32、サブ受電部33の整流器332、サブ受電部33のフィルタ回路333、および負荷34など)は、「受電コイル」と「サブコイル」との間に配置しても、「サブコイル」と「シールド」との間に配置してもよい。なお、給電装置側にサブコイルを備える場合も、これと同様である。
Moreover, in the said embodiment, the order of arrangement | positioning should just be "power receiving coil"-> "subcoil"-> "shield". Other devices (such as the
本発明は、例えば、電磁力を利用した非接触充電に用いられる非接触充電装置として、受電装置または給電装置に適用することができる。 The present invention can be applied to a power receiving device or a power feeding device, for example, as a non-contact charging device used for non-contact charging using electromagnetic force.
1 車両
2 給電装置
3 受電装置
4 蓄電池
20 給電側制御部
21 給電部
22 給電側通信部
30 車両側制御部
31 受電部
32 車両側通信部
33 サブ受電部
34 負荷
100 充電システム
210 シールド
211 給電コイル
212 給電側インバータ
213 電源回路
310 シールド
311 受電コイル
312 整流器
313 フィルタ回路
331、331a、331b サブコイル
332 整流器
333 フィルタ回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle 2 Power supply apparatus 3
Claims (10)
電磁波を発生するコイルと、
前記電磁波を電気エネルギとして回収するサブコイルと、を有する、
非接触充電装置。 A non-contact charging device used for charging using electromagnetic force,
A coil that generates electromagnetic waves;
A subcoil that collects the electromagnetic wave as electrical energy,
Non-contact charging device.
請求項1記載の非接触充電装置。 A load that consumes the electrical energy recovered by the subcoil;
The contactless charging apparatus according to claim 1.
請求項2記載の非接触充電装置。 The load is a heat dissipation resistor or an electronic device.
The non-contact charging device according to claim 2.
請求項2または3記載の非接触充電装置。 A sub power receiving unit including a rectifier that converts electric energy collected by the sub coil into DC electric energy and outputs the electric energy to the load;
The non-contact charging device according to claim 2 or 3.
前記サブコイルは、
前記スパイラルコイルを囲む4つの面のそれぞれの付近に配置されている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の非接触充電装置。 The coil is a spiral coil;
The subcoil is:
Arranged in the vicinity of each of the four surfaces surrounding the spiral coil;
The non-contact charging device according to any one of claims 1 to 4.
前記サブコイルは、
前記ソレノイドコイルを囲む4つの面のうち前記ソレノイドコイルの巻き線の中心軸上にある2つの面のそれぞれの付近に配置されている、
請求項1から4のいずれか1項に記載の非接触充電装置。 The coil is a solenoid coil;
The subcoil is:
The four surfaces surrounding the solenoid coil are arranged in the vicinity of two surfaces on the central axis of the winding of the solenoid coil,
The non-contact charging device according to any one of claims 1 to 4.
前記サブコイルは、前記シールド部の前記コイルのある側に配置される、
請求項1から6のいずれか1項に記載の非接触充電装置。 It further includes a shield part that shields electromagnetic waves,
The sub-coil is disposed on the side of the shield portion where the coil is present.
The non-contact charging device according to any one of claims 1 to 6.
前記サブコイルと、前記シールド部の前記コイルのある側の面との間に、フェライトを備えた、
請求項1から6のいずれか1項に記載の非接触充電装置。 It further includes a shield part that shields electromagnetic waves,
Between the subcoil and the surface of the shield portion on the side where the coil is provided, ferrite is provided,
The non-contact charging device according to any one of claims 1 to 6.
前記サブコイルは、前記シールド部に埋め込まれる、
請求項1から6のいずれか1項に記載の非接触充電装置。 Further comprising a shield part formed of reinforced plastic,
The sub-coil is embedded in the shield part.
The non-contact charging device according to any one of claims 1 to 6.
請求項1から9のいずれか1項に記載の非接触充電装置。 The power supply device in which the coil functions as a power supply coil, or the power reception device in which the coil functions as a power reception coil.
The non-contact charging device according to any one of claims 1 to 9.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066692A JP2014193031A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Non-contact charger |
PCT/JP2014/001357 WO2014156014A1 (en) | 2013-03-27 | 2014-03-11 | Contactless charging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066692A JP2014193031A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Non-contact charger |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014193031A true JP2014193031A (en) | 2014-10-06 |
Family
ID=51623035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066692A Pending JP2014193031A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Non-contact charger |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014193031A (en) |
WO (1) | WO2014156014A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015106939A (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | Tdk株式会社 | Power transmission coil unit and wireless power transmission device |
WO2018025994A1 (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | シャープ株式会社 | Communication device, control program, and non-contact power-supply system |
CN111137160A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-12 | 马勒国际有限公司 | Fixed inductive charging station |
JP2022045152A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社Subaru | vehicle |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106487105B (en) * | 2016-11-14 | 2019-03-19 | 太原理工大学 | A kind of magnet coupled resonant type wireless power transfer of modified line coil structures |
CN114665563B (en) * | 2022-04-14 | 2024-11-22 | 陕西明泰电子科技发展有限公司 | Non-contact charging method and charging device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3870315B2 (en) * | 2001-08-08 | 2007-01-17 | 株式会社日立製作所 | Mobile system |
JP2008301645A (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Non-contact power receiving apparatus and electronic apparatus therewith |
WO2010106648A1 (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-23 | トヨタ自動車株式会社 | Contactless power receiving device, contactless power transmitting device, contactless power supply system, and vehicle |
JP5487944B2 (en) * | 2009-12-18 | 2014-05-14 | 日産自動車株式会社 | Non-contact power feeding device |
JP2012210118A (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Equos Research Co Ltd | Antenna |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066692A patent/JP2014193031A/en active Pending
-
2014
- 2014-03-11 WO PCT/JP2014/001357 patent/WO2014156014A1/en active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015106939A (en) * | 2013-11-28 | 2015-06-08 | Tdk株式会社 | Power transmission coil unit and wireless power transmission device |
WO2018025994A1 (en) * | 2016-08-05 | 2018-02-08 | シャープ株式会社 | Communication device, control program, and non-contact power-supply system |
JPWO2018025994A1 (en) * | 2016-08-05 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | Communication device, control program, and non-contact power supply system |
US10756562B2 (en) | 2016-08-05 | 2020-08-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Communication device, control program, and non contact power-supply system |
CN111137160A (en) * | 2018-11-05 | 2020-05-12 | 马勒国际有限公司 | Fixed inductive charging station |
JP2022045152A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-18 | 株式会社Subaru | vehicle |
JP7543040B2 (en) | 2020-09-08 | 2024-09-02 | 株式会社Subaru | vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014156014A1 (en) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10202045B2 (en) | Vehicle with shielded power receiving coil | |
US9126491B2 (en) | Shield and vehicle incorporating the shield | |
KR101750149B1 (en) | Vehicle | |
CN107415764B (en) | Vehicle with a steering wheel | |
JP5547359B1 (en) | Non-contact power supply system and non-contact power supply method | |
WO2014156014A1 (en) | Contactless charging device | |
US9533592B2 (en) | Vehicle | |
US20130193749A1 (en) | Vehicle and power transfer system | |
US20100065352A1 (en) | Noncontact electric power receiving device, noncontact electric power transmitting device, noncontact electric power feeding system, and electrically powered vehicle | |
JP2017168522A (en) | Coil device | |
US20150061402A1 (en) | Power reception device, power transmission device and power transfer system | |
JP6124136B2 (en) | Non-contact power receiving device | |
JP2011147213A (en) | Electric power transmission system and power feeder for vehicle | |
JPWO2013168239A1 (en) | Vehicles that can receive power without contact | |
CN106663967A (en) | Transmission coil for inductive energy transfer | |
CN106134035B (en) | Electrical power transmission system | |
US10177603B2 (en) | Coil unit and power supply system including the same | |
JP2015008547A (en) | Non-contact power charger | |
JP2014166070A (en) | Power transmission device, power reception device, and power transmission system | |
US9748773B2 (en) | Contactless power supply device | |
JP5930182B2 (en) | antenna | |
JP6454941B2 (en) | Non-contact power supply device and non-contact power supply system | |
JP6370564B2 (en) | Power receiving unit and power supply system having the same | |
KR20180066834A (en) | Wireless charging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141006 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141017 |