JP2014191997A - Connection device, information processing device, and control program therefor - Google Patents
Connection device, information processing device, and control program therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014191997A JP2014191997A JP2013066586A JP2013066586A JP2014191997A JP 2014191997 A JP2014191997 A JP 2014191997A JP 2013066586 A JP2013066586 A JP 2013066586A JP 2013066586 A JP2013066586 A JP 2013066586A JP 2014191997 A JP2014191997 A JP 2014191997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- switch
- plug
- communication
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プラグの挿抜による電気的な接続に用いられるコネクタなどの接続装置、該接続装置を含む情報処理装置および制御プログラムに関する。
The present invention relates to a connection device such as a connector used for electrical connection by inserting and removing a plug, an information processing device including the connection device, and a control program.
従来、電源と機器の接続、機器間の接続には、コネクタ、ソケット、プラグなどの接続装置が用いられる。 Conventionally, connection devices such as connectors, sockets, and plugs are used for connection between a power source and devices and between devices.
ACアダプタの差込みプラグに関し、差込みプラグとサービスコンセントとの間に設けたスイッチにより、未使用時、サービスコンセントへの電力供給を遮断することが知られている(たとえば、特許文献1)。 Regarding the plug of the AC adapter, it is known that the power supply to the service outlet is cut off when not in use by a switch provided between the plug and the service outlet (for example, Patent Document 1).
プラグに関し、鍵機構を備え、鍵操作によりソケットとプラグの結合、分離を可能することが知られている(たとえば、特許文献2)。
With respect to plugs, it is known that a key mechanism is provided, and a socket and a plug can be coupled and separated by a key operation (for example, Patent Document 2).
ところで、ネットワーク機器や情報機器には複数の接続装置が用いられている。この接続装置は、機器の給電や、機器間の情報送受など、目的および機能は多種多様である。このような接続装置を備える機器では、ソケット、コネクタなど、複数の接続装置の全てが使用されることはなく、未接続のいわゆる空きが生じる。複数の接続部を備える接続装置では、単一の接続装置であっても、使用されていない接続部が生じる。 Incidentally, a plurality of connection devices are used for network devices and information devices. The connection device has various purposes and functions such as power feeding of devices and information transmission / reception between devices. In a device provided with such a connection device, not all of the plurality of connection devices such as sockets and connectors are used, and a so-called empty space is generated. In a connection device provided with a plurality of connection parts, even if it is a single connection device, a connection part which is not used arises.
このように空きが生じた場合、常に接続待機・接続待ち処理が行われる。この接続待機・接続待ち処理では未接続であることを確認する処理である。斯かる処理には少なからず電力消費が発生するという課題がある。 When such a vacancy occurs, connection waiting / connection waiting processing is always performed. This connection waiting / connection waiting process is a process for confirming that the connection is not established. Such processing has a problem that power consumption occurs.
また、空き状態にある接続部に接続を行うと、情報のやりとりが開始される。この接続が不正な利用者である場合にはその利用者に情報の取得や改ざんなど、情報漏洩の危険性ある。未接続の状態の放置は安全性を低下させるという課題がある。 Also, when a connection is made to a connection part that is in a free state, the exchange of information is started. If this connection is an unauthorized user, there is a risk of information leakage such as acquisition or falsification of information for the user. Leaving the unconnected state has a problem of reducing safety.
そこで、本開示の技術は、上述した課題に鑑み、接続部の空き状態に伴う電力消費を削減することを目的とする。 Then, the technique of this indication aims at reducing the power consumption accompanying the empty state of a connection part in view of the subject mentioned above.
また、本開示の技術は、上述した課題に鑑み、空き状態にある接続部のセキュリティ強化を目的とする。
Moreover, the technique of this indication aims at the security reinforcement | strengthening of the connection part in a vacant state in view of the subject mentioned above.
上記目的を達成するため、本開示の技術は、機器と接続される接続装置であって、接続部、スイッチおよびスイッチ端子が含まれる。接続部には接続子が挿抜される。スイッチは、接続部に対する接続子の挿抜により切り替えられる。スイッチ端子には接続子の挿抜に応じてスイッチの切替え状態を出力する。
In order to achieve the above object, the technology of the present disclosure is a connection device connected to a device, and includes a connection unit, a switch, and a switch terminal. A connector is inserted into and removed from the connection portion. The switch is switched by inserting / removing a connector to / from the connection portion. The switch switching state is output to the switch terminal according to the insertion / extraction of the connector.
本開示の技術によれば、接続部に対する接続子の挿抜をスイッチにより監視でき、接続部と接続子とが接続状態にあるか否かをスイッチにより認識でき、スイッチ出力を省電化処理などに利用できる。
According to the technology of the present disclosure, the insertion / extraction of the connector with respect to the connection portion can be monitored by the switch, whether the connection portion and the connector are in a connected state can be recognized by the switch, and the switch output can be used for power saving processing, etc. it can.
そして、本発明の他の目的、特徴および利点は、添付図面および各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.
〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]
図1は、コネクタおよびプラグを示している。図1に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。 FIG. 1 shows a connector and a plug. The configuration shown in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.
このコネクタ2は、本開示の接続装置の一例を示している。このコネクタ2は情報処理装置4Aに設置される。この情報処理装置4Aは、電子機器の一例であり、たとえば、パーソナルコンピュータ(PC)である。このコネクタ2にはたとえば、LAN(Local Area Network)プラグ(以下単に「プラグ」と称する)6が挿抜される。プラグ6は、コネクタ2に挿抜されて接続される接続子の一例である。
This
コネクタ2にはソケット部8が備えられる。ソケット部8にはプラグ6が挿抜される 。ソケット部8にはキーソケット10が形成されている。このキーソケット10には、キー12が挿抜される。
The
プラグ6はたとえば、LANケーブル14の先端に接続されている。このプラグ6には本体部16、挿入部18および接点20が含まれる。本体部16は挿入部18および接点20を支持している。挿入部18および接点20は、ソケット部8に挿入される。挿入部18にはロック部22が形成されている。挿入部18が適正にソケット部8に挿入された際に、このロック部22がコネクタ2に係止される。
The
<コネクタ2の機能>
<Function of
図2は、コネクタ2の機能の一例を示している。このコネクタ2にはロック機構部24、コンタクト部26およびスイッチ28が含まれる。
FIG. 2 shows an example of the function of the
ロック機構部24には、キーロック機構30およびプラグロック機構32が含まれる。キーロック機構30は、既述のキー12がキーソケット10に挿入された際に開錠され、ソケット部8に対するプラグ6の挿抜を許可する。プラグロック機構32は、ソケット部8に適正に挿入されたプラグ6をロック状態に維持する。したがって、ソケット部8には、ロック機構部24のロックが解除された際に、プラグ6の挿抜が可能である。適正に挿入されたプラグ6がソケット部8にロック状態となり、不正な着脱が防止される。
The
コンタクト部26には、プラグ6の接点20に接続される複数の接点が含まれ、複数の接点端子34−1、34−2・・・34−Nが備えられている。
The
スイッチ28は、ソケット部8に対するプラグ6の挿抜に応じて開閉される。プラグ6がソケット部8に挿入前にはたとえば、開状態を維持し、プラグ6が適正に挿入されると、たとえば、閉状態となる。スイッチ28にはスイッチ端子36−1、36−2が備えられる。この例では、プラグ6の挿入前、スイッチ端子36−1、36−2は非導通となる。そして、プラグ6が適正に挿入されると、スイッチ端子36−1、36−2が導通する。つまり、スイッチ28の開閉はプラグ6の挿抜状態を出力する。この挿抜状態により、スイッチ端子36−1、36−2は導通または非導通に切り換えられる。
The
<コネクタ2による給電制御>
<Power supply control by
図3のAは、コネクタ2を備えた情報処理装置の一例を示している。この情報処理装置4Aにはコネクタ2、通信回路42および電源回路44が含まれる。
FIG. 3A shows an example of an information processing apparatus including the
通信回路42にはコネクタ2を介して外部装置46が接続される。外部装置46はたとえば、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。外部装置46はコネクタ2に接続される機器の一例である。この情報処理装置4Aでは通信回路42と外部装置46との間でコネクタ2を介してデータ通信が行われる。
An
電源回路44は通信回路42に給電する。電源回路44は給電プラグ48を備え、この給電プラグ48は商用交流電源のコンセントに接続される。つまり、電源回路44は給電線50を通して通信回路42に対する直流給電および給電制御を行う。
The
給電線50には、コネクタ2のスイッチ端子36−1、36−2が接続されている。つまり、給電線50にスイッチ28が挿入され、このスイッチ28が通信回路42の電源切断回路として機能している。
Switch terminals 36-1 and 36-2 of the
図3のBは、電源切断回路の一例を示している。電源回路44は交流電源を変圧して所定の直流電圧に変換し、通信回路42に出力する。この電源回路44の直流出力は給電線50−1、50−2を介して通信回路42に接続されている。この例では、給電線50−2にコネクタ2のスイッチ28が介挿されている。
FIG. 3B shows an example of the power-off circuit. The
斯かる構成によれば、コネクタ2にプラグ6が適正に挿入されると、コネクタ2のスイッチ28が導通する。この導通により、電源回路44の直流出力が通信回路42に供給される。つまり、この給電により通信回路42は活性状態となり、外部装置46とデータ通信が可能である。
According to such a configuration, when the
コネクタ2にプラグ6が未挿入の場合には、コネクタ2のスイッチ28が非導通となる。この非導通により、電源回路44の直流出力は通信回路42には供給されない。つまり、この非給電により通信回路42は停止状態となり、外部装置46とのデータ通信は行われない。
When the
この場合、通信回路42では、非給電により停止状態となっているので、コネクタ2に外部装置46が接続されているか否かの検索処理も停止される。
In this case, since the
<第1の実施の形態の効果> <Effect of the first embodiment>
斯かる構成では、外部装置46のプラグ6がコネクタ2に挿入されなければ、スイッチ28が非導通となり、通信回路42に対する給電が停止される。つまり、通信回路42は外部装置46が接続されなければ動作を停止するので、通信回路42のデータ通信処理や、接続監視処理なども停止される。斯かるコネクタ2を使用すれば、情報処理装置4Aなど、各種電子装置の省電化を図ることができる。
In such a configuration, if the
〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]
図4は、第2の実施の形態に係るコネクタ2の構成例を示している。図4に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
FIG. 4 shows a configuration example of the
このコネクタ2にはたとえば、直方体状の筐体52が備えられる。この筐体52の前部にはソケット部8が配置されている。このソケット部8の背面側にはロック機構部24およびスイッチ28が配置されている。ソケット部8にはコンタクト部26が配置されている。
For example, the
ロック機構部24にはキー挿抜部54およびロックアーム56−1、56−2が備えられる。これらキー挿抜部54およびロックアーム56−1、56−2は、ソケット部8内に配置されている。
The
キー挿抜部54は既述のキーソケット10を備え、このキーソケット10からキー12(図1)が挿抜される。
The key insertion /
ロックアーム56−1、56−2は、コネクタ2に挿入されたプラグ6の抜け止めである。ロックアーム56−1、56−2にはロック部22を係止する爪部58を備えている。この爪部58が挿入されたプラグ6のロック部22に係合し、本体部16からプラグ6が離脱するのを阻止する。
The lock arms 56-1 and 56-2 are for preventing the
<コネクタ2を備えたクレイドル>
<Cradle with
図5は、コネクタ2を備えたクレイドル4Bを示している。図5において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
FIG. 5 shows a cradle 4 </ b> B provided with a
このクレイドル4Bはタブレット端末62の受け台であり、充電機能やデータ交換機能を備える電子機器である。このクレイドル4Bも情報処理装置の一例である。タブレット端末62はパーソナルコンピュータであり、既述の外部装置46の一例である。
The
このクレイドル4Bの筐体64にタブレット端末62を支持する支持部66が備えられている。筐体64の背面にはコネクタ2および充電用ソケット68が備えられている。コネクタ2はたとえば、有線LANコネクタである。充電用ソケット68は充電装置が接続される。筐体64の側面には拡張端子70が備えられている。
A
図6は、プラグ6が挿入されるクレイドル4B内のコネクタ2の縦断面を示している。図6において、図2と同一部分には同一符号を付してある。
FIG. 6 shows a longitudinal section of the
ソケット部8の底面側にはコンタクト部26の基板72が設置されている。この基板72は複数のコンタクト74が設置されている。各コンタクト74と一体に形成された各接点端子34−1、34−2・・・34−Nが筐体64の底面から引き出されている。
A
ソケット部8にはスイッチ28の操作部76が突出している。この操作部76とスイッチ基板78との間にはスプリング80が介挿されている。この操作部76は矢印aで示す前後方向に摺動可能であり、挿入されるプラグ6によって操作される。つまり、挿入されたプラグ6によって押圧された操作部76により、スイッチ28が閉状態または開状態に切り換えられる。スイッチ28が常開接点方式であれば、操作部76の押圧によって閉状態に切り換えられる。スイッチ28の背面にはスイッチ基板78が設置され、このスイッチ基板78が筐体64に固定されている。このスイッチ基板78に設置されたスイッチ端子36−1、36−2が筐体64の背面から露出している。
An
図7は、プラグ6が挿入されたコネクタ2を示している。プラグ6がソケット部8に挿入されると、プラグ6によって操作部76がスプリング80に抗してスイッチ基板78側に移動する。これにより、スイッチ28が導通し、この導通状態がスイッチ端子36−1、36−2に現れる。
FIG. 7 shows the
図8のAは、キーロック機構30とスイッチ28の連動機構の一例を示している。
FIG. 8A shows an example of an interlocking mechanism between the
キーロック機構30には、スライダ82が設けられている。このスライダ82はたとえば、トグル式押し込み部を構成する。このスライダ82は、矢印bで示す方向に摺動可能である。このスライダ82と筐体64の内壁との間にはスプリング84が介挿され、このスプリング84の復元力がスライダ82に対し、キーソケット10の入口方向に作用している。スライダ82には係止部86が設けられ、この係止部86がキー挿抜部54の壁部88に当たり、スライダ82の飛び出しが阻止されている。つまり、キー12が挿入されていない場合には、図8のAに示すように、係止部86がキー挿抜部54の壁部88に当たり、この位置でスライダ82が保持される。
The
スライダ82にはスリット状にスライド溝90が形成されている。スライド溝90は、スライダ82の移動方向と交差方向の傾斜角度で傾斜している。このスライド溝90にはスライドピン92が摺動可能に取付けられる。スライドピン92はスライド溝90に沿って移動可能である。
A
このスライドピン92にはロックアーム94が取り付けられている。このロックアーム94は、筐体64に形成された支持孔96により支持され、スライダ82の移動方向と直交方向(矢印cで示す方向)に摺動可能である。ロックアーム94がスイッチ28の操作部76の後方部に下降状態すると、スイッチ28の操作部76の移動がロックアーム94により阻止される。つまり、スイッチ28がプラグ6が挿入されていない状態を表すたとえば、開状態(または閉状態)にロックされる。
A
図8のBは、キー挿抜部54にキー12が装着された状態を示している。適合するキー12がキー挿抜部54に装着されると、スライダ82がキー12の挿入に従って矢印b1で示す方向に移動する。この移動は、スプリング84の圧縮により許可される。スライダ82が移動すると、スライドピン92がスライド溝90に沿って移動する。このスライドピン92に支持されたロックアーム94は、矢印c1で示す方向にスライドピン92の移動とともに移動する。これにより、スイッチ28の操作部76の後方移動が可能となる。つまり、スイッチ28のロックが解除される。図8のBでは、プラグ6が挿入されていないので、操作部76はプラグ6の挿入前の状態を示している。
FIG. 8B shows a state in which the key 12 is attached to the key insertion /
図9は、キーロック機構30とプラグロック機構32の連動機構の一例を示している。
FIG. 9 shows an example of an interlocking mechanism of the
図9に示す構成例では、スライドピン92にロックアーム56−1(56−2)が取り付けられている。このロックアーム56−1、56−2は筐体64に支持軸98により回動可能に支持されている。各ロックアーム56−1、56−2は支持軸98を回動支点として支持され、スライドピン92の移動と連動し、矢印dで示す方向に回動可能である。
In the configuration example shown in FIG. 9, a lock arm 56-1 (56-2) is attached to the
図10のAは、キー12の装着およびプラグ6の挿入の途上を示している。キー12が装着されると、ロックアーム94の移動によりスイッチ28の操作部76の移動が許可される。このとき、スライドピン92の移動によりロックアーム56−1(56−2)が矢印d1の方向に回動する。
FIG. 10A shows the process of attaching the key 12 and inserting the
操作部76の移動が許可された状態(ロック解除状態)では、図10のBに示すように、ソケット部8に対するプラグ6の挿入が許可される。プラグ6が矢印a1方向に挿入されると、プラグ6のロック部22にロックアーム56−1(56−2)のロック爪58が係合し、このロック爪58によりソケット部8からプラグ6の離脱が阻止される。つまり、プラグ6はコネクタ2のソケット部8にロック状態となる。
In a state where the movement of the
図11のAは、プラグ6のロック状態を示している。ロック状態に移行した後、キー12を外すと、コネクタ2のソケット部8内にプラグ6がロック状態に維持される。これによりプラグ6の離脱を防止でき、接続の信頼性が維持できるとともに、不正接続を防止できる。プラグ6のロック状態を解除するには適合するキー12が必要である。
FIG. 11A shows a locked state of the
図11のBは、プラグ6のロック解除を示している。適合するキー12をキー挿抜部54に挿入し、キー12によりスライダ82をキー12の挿入方向に移動すると、ロックアーム56−1、56−2が支持軸98を中心に時計方向に回動する。この回動により、ロックアーム56−1、56−2の爪部58がプラグ6のロック部22から外れる。つまり、プラグ6がロック解除状態となる。圧縮状態にあったスプリング80の復元力により、スイッチ28の操作部76がソケット部8の入口方向に移動する。これによりプラグ6が離脱方向に押し戻される。この結果、コンタクト部26とプラグ6側の接点20との接続が解除される。
B of FIG. 11 shows unlocking of the
<コネクタ2を用いた情報処理装置4C>
<
図12は、コネクタ2を用いた情報処理装置4Cの一例を示している。図12において、図3と同一部分には同一符号を付してある。
FIG. 12 shows an example of an information processing apparatus 4 </ b> C using the
この情報処理装置4Cでは、コネクタ2に既述のプラグ6により外部装置46が着脱可能である。このコネクタ2には一例として通信回路42が接続されている。この通信回路42は情報処理装置4Cにおける信号の送受を行う物理層を構成している。
In the
この通信回路42には通信制御回路102が接続されている。この通信制御回路102は通信回路42の通信制御を実行する論理層の一例である。この通信制御回路102には既述の接点端子34−1、34−2・・・34−Nのいずれかまたは全部が接続されている。さらに通信制御回路102にはコネクタ2に内蔵されているスイッチ28がケーブル104により接続されている。そして、通信制御回路102には図示しないホスト装置が接続される。このホスト装置はたとえば、パーソナルコンピュータで構成される。
The
斯かる構成では、コネクタ2にプラグ6が挿入されていない場合には、通信制御回路102の回路遮断が行われる。これにより、コネクタ2および通信回路42への給電が遮断される。すなわち、コネクタ2および通信回路42が回路遮断範囲、つまり、給電停止の状態となる。このように給電停止にある通信回路42およびコネクタ2に対する通信制御回路102による監視処理が停止される。監視処理の停止により、省電化が図られる。
In such a configuration, when the
<第2の実施の形態の効果> <Effects of Second Embodiment>
(1) コネクタ2は、ネットワーク接続を行うためのスイッチ、ルータ装置、IP電話装置などの通信装置や情報処理装置に適用できる。コネクタ2はたとえば、RJ−45、RJ−11、MT−RJなどの既存のものに適用できる。
(1) The
(2) コネクタ2に内蔵されたスイッチ28は物理的に機能回路の電源切断などを行うハードウェアスイッチに利用でき、各種装置の待機電力を削減できる。
(2) The
(3) 適合するキー12の挿入によりプラグ6の挿抜を許可し、キー12が適合しない場合にはプラグ6の挿抜を禁止する。コネクタ2からのプラグ6の不正な取り外しや不適正な装着を禁止でき、また開放状態にあるコネクタ2に不正接続を防止できる。高いセキュリティを実現できる。
(3) Insertion / extraction of the
(4) コネクタ2に内蔵されたスイッチ28がキーロック機構30でロックされるので、コネクタ2内のコンタクト部26がカバーされ、不正接続を防止できる。
(4) Since the
(5) コネクタ2のソケット部8にプラグ6が挿入されると、ロックアーム56−1、56−2でプラグ6がロックされるので、プラグ6の不正な引抜きを防止でき、高セキュリティを実現できる。
(5) When the
(6) コネクタ2をたとえば、電源供給型通信インターフェースに用いれば、コネクタ2のプラグ6によるスイッチ28の開閉に連動して電源供給を制御でき、待機時に給電を停止できるので、待機電力を低減できる。
(6) When the
(7) コネクタ2に接続されるプラグ6の挿抜によりスイッチ28が開閉されるので、この開閉に連動して電源供給できる仕組みを周辺装置などの外部装置46の動作に関係付けることができる。たとえば、外部装置46の給電をコネクタ2に対するプラグ6の挿抜により連動させれば、外部装置46側の省電力化を図ることができる。
(7) Since the
(8) プラグ6の挿抜によるスイッチ28の開閉に連動し、接点20の制御を行ってもよい。斯かる構成を周辺装置などの外部装置46の動作と連動させれば、外部装置46の動作をプラグ6の挿抜によって切り換えることができる。
(8) The
(9) 待機モードにおいて、ホスト装置側からコネクタ2に接続される外部装置46などの接続状況の定期的な通信確認動作などの確認処理を省略できるので、情報処理における消費電力を削減できる。
(9) In the standby mode, confirmation processing such as periodic communication confirmation operation of the connection status of the
(10) スイッチ28によってコネクタ2を回路系統から切断する構成を実現でき、コネクタ2から不正な情報取得などの情報漏洩を防止でき、セキュリティの高い接続システムを実現できる。
(10) A configuration in which the
〔第3の実施の形態〕 [Third Embodiment]
図13は、第3の実施の形態に係る情報処理装置4Dの一例を示している。この情報処理装置4Dにはコネクタ部106と電子回路部108が含まれる。コネクタ部106にはコネクタ2が備えられ、このコネクタ2には既述のコンタクト部26およびスイッチ28が含まれる。コネクタ2のソケット部8には既述のプラグ6により外部装置46(図12)が着脱される。コンタクト部26のコンタクト74は通信用インターフェース(I/F)接点に用いられている。
FIG. 13 shows an example of an
電子回路部108には通信物理層制御回路110および通信論理層制御回路112が含まれている。通信物理層制御回路110は通信論理層制御回路112との間で電源制御や情報送受信を行う。また、この通信物理層制御回路110は、コンタクト部26との間で接続される相手先確認を定期的に行い、接続された相手先との間で情報送受信を行う。
The
通信論理層制御回路112には、ケーブル114を介してコネクタ2のスイッチ28が接続されている。つまり、コネクタ2に適正にプラグ6が挿入された場合には、スイッチONが通知され、プラグ6が挿入されていない場合にはスイッチOFFが通知される。
The communication logic
通信論理層制御回路112にはケーブル116により本体装置118が接続される。
A
斯かる構成では、プラグ6がコネクタ2に挿入され、スイッチ28がONとなれば、通信論理層制御回路112から電源制御により、通信物理層制御回路110に給電される。これにより、コンタクト部26に接続された外部装置46との間で情報の送受信が可能となる。また、スイッチ28がOFFであれば、通信物理層制御回路110に対する給電が停止される。つまり、スイッチ28がOFFであれば、コネクタ2および通信物理層制御回路110の電源が切断され、通信が遮断される。
In such a configuration, when the
図14は、通信論理層制御回路112の一例を示している。この通信論理層制御回路112はコンピュータで構成されている。この通信論理層制御回路112には、プロセッサ120が含まれる。このプロセッサ120は、本体装置118と連携され、OS(Operating System)、ファームウェアプログラム、アプリケーションプログラムなどのプログラムを実行する。プロセッサ120には、メモリ122および入出力部(I/O)124がバス126により接続されている。メモリ122には、既述のOS、ファームウェアプログラム、アプリケーションプログラムなどのプログラムが格納されている。このメモリ122は半導体メモリなどの記録媒体で構成される。I/O124は、本体装置118、通信物理層制御回路110との間で情報の送受を行う。
FIG. 14 shows an example of the communication logic
図15は、通信論理層制御回路112のポートの状態監視の処理手順の一例を示している。この処理手順は、本開示の制御方法または制御プログラムの一例である。
FIG. 15 shows an example of a processing procedure for monitoring the port status of the communication logic
この処理手順は、単一のコネクタ2に対する定期的な状態監視が例示されている。複数のコネクタを備えるシステムの場合には同様の状態監視処理を定期的にコネクタ数分行えばよい。
This processing procedure is exemplified by periodic status monitoring for a
この処理手順はたとえば、本体装置118の起動により実行される。この実行により通信論理層制御回路112が状態監視を開始し、スイッチ28の状態確認を行う(S101)。
This processing procedure is executed, for example, when the
スイッチ28がOFFであれば、通信物理層制御回路110が状態変更までONであるか否かを判断する(S102)。通信物理層制御回路110が状態変更までOFFであれば(S102のNO)、この監視処理を終了する。
If the
通信物理層制御回路110が状態変更までONであれば(S102のYES)、コネクタ部106の通信物理層制御回路110への通信を停止する(S103)。そして、通信物理層制御回路110の切断を行い、電源供給を切断し(S104)、この監視処理を終了する。
If the communication physical
スイッチ28がONであれば、通信物理層制御回路110が状態変更までOFFであるか否かを判断する(S105)。通信物理層制御回路110が状態変更までOFFでなければ(S105のNO)、この監視処理を終了する。
If the
通信物理層制御回路110が状態変更までONであれば(S105のYES)、通信物理層制御回路110の接続を行い(S106)、電源供給を開始する。そして、コネクタ部106の通信物理層制御回路110への通信開始を実行し(S107)、この監視処理を終了する。
If the communication physical
このような処理手順によれば、コネクタ2にプラグ6により外部装置46が接続されていなければ、コネクタ2および通信物理層制御回路110への電源が切断される。この結果、通信が停止される。つまり、通信論理層制御回路112による既述のポートの状態監視処理が停止される。したがって、電力消費が低減され、処理の省電力化が図られる。
According to such a processing procedure, if the
〔第4の実施の形態〕 [Fourth Embodiment]
図16は、第4の実施の形態に係る情報処理装置4Eの一例を示している。この情報処理装置4Eには、コネクタ部106および電子回路部108が含まれる。コネクタ部106に複数のコネクタの一例としてコネクタ2−1、2−2が含まれる。各コネクタ2−1、2−2は既述のコネクタ2と同様の構成である。コネクタ2−1、2−2の各コンタクト部26は通信用I/F接点として用いられる。
FIG. 16 illustrates an example of an
コネクタ2−1のコンタクト部26にはプラグ6を介して通信装置130−1が接続される。コネクタ2−2のコンタクト部26にはプラグ6を介して通信装置130−2が接続される。各通信装置130−1、130−2は外部装置46の一例である。各コネクタ2−1、2−2のスイッチ28は適正なプラグ6が挿入された際に導通することは既述の通りである。
The communication device 130-1 is connected to the
電子回路部108にはコネクタ2−1、2−2に対応する通信物理層制御回路110−1、110−2が含まれる。各通信物理層制御回路110−1、110−2には共通の通信論理層制御回路112が接続されている。この通信論理層制御回路112には、各コネクタ2−1、2−2のスイッチ28が接続されている。
The
通信論理層制御回路112には本体装置118が接続される。具体的には、通信論理層制御回路112が本体装置118の通信回路132に接続されている。
A
給電手段として電源回路134が備えられている。この電源回路134は本体装置118に電力供給を行っている。
A
斯かる構成では、通信装置130−1が接続されている場合には、プラグ6の挿入によってコネクタ2−1のスイッチ28がスイッチONとなる。同様に、通信装置130−2が接続されている場合には、プラグ6の挿入によってコネクタ2−2のスイッチ28がスイッチONとなる。この場合、通信論理層制御回路112が通信物理層制御回路110−1、110−2の電源制御により給電し、情報送受信を行う。
In such a configuration, when the communication device 130-1 is connected, the
この処理を受け、通信物理層制御回路110−1では、コンタクト部26に対して定期的に相手先確認および情報送受信を行う。これにより、通信装置130−1とコンタクト部26との間で情報送受信が可能となり、通信装置130−1と本体装置118との間で情報の送受信が行われる。同様に、通信装置130−2とコンタクト部26との間で情報送受信が可能となり、通信装置130−2と本体装置118との間で情報の送受信が行われる。
In response to this processing, the communication physical layer control circuit 110-1 periodically performs partner confirmation and information transmission / reception with respect to the
たとえば、通信装置130−1側のプラグ6がコネクタ2−1から外されると、コネクタ2−1のスイッチ28がスイッチOFFとなる。この場合、通信論理層制御回路112が通信物理層制御回路110−1の電源制御により給電を解除し、情報送受信を停止する。つまり、コネクタ2−1および通信物理層制御回路110−1の給電が解除され、省電力化が図られる。
For example, when the
この実施の形態では、各コンタクト部26の状態監視に基づき、各コンタクト部26からスイッチ28のOFF状態を知ることができる。たとえば、全スイッチOFFの状態により電源回路134の給電解除を行う。すなわち、コネクタ2−1、2−2のスイッチ28のいずれかまたは全てがスイッチOFFの場合には、そのスイッチOFFに応じた給電制御が行える。これにより、各コネクタ2−1、2−2の各コンタクト部26を通して通信装置130−1、130−2に電源回路134から給電されている場合、選択的または全部の給電を解除できるので、これによっても省電力化が図られる。
In this embodiment, the OFF state of the
〔第5の実施の形態〕 [Fifth Embodiment]
図17は、第5の実施の形態に係る情報処理装置4Fの一例を示している。この情報処理装置4Fには、図13に示す情報処理装置4Dの構成が含まれている。この実施の形態では、電源回路134に電源スイッチ136および電源アウトレット138が含まれる。この情報処理装置4Fは、ネットワーク型インフォメーション端末を構成し、複数の通信装置130−1、130−2とネットワークを構成できる。
FIG. 17 illustrates an example of an
電源スイッチ136は電源供給を断とするか否かの切替えを行う。電源アウトレット138は、電源回路134の出力を外部に供給する。この場合、情報処理装置4Fの周辺装置140の電源回路142が電源アウトレット138から給電される。この周辺装置140はたとえば、カードリーダやジャーナルプリンタである。
The
斯かる構成について、情報処理装置4Eと共通部分には同一符号を付し、その説明を割愛する。そして、コネクタ2−1、2−2のいずれにもプラグ6が挿入されておらず、コネクタ2−1、2−2が空き状態であれば、電源回路134からの通信物理層制御回路110−1、110−2に対する給電が停止される。この給電停止は電源スイッチ136のOFFによって電源供給断を行う。この場合、周辺装置140の電源回路142に対する給電も解除される。通信装置130−1、130−2のいずれもが接続されていない場合には、周辺装置140の給電も解除される。これにより、周辺装置140も含めて省電力化が図られる。
In such a configuration, the same reference numerals are given to common parts with the
斯かる構成では、たとえば、ネットワーク型インフォメーション端末を構成する情報処理装置4Fに通信装置130−1、130−2が接続されていない場合には、周辺装置140であるカードリーダやジャーナルプリンタに対する給電を解除することができる。これにより、情報処理装置4Fの省電力化とともに、カードリーダやジャーナルプリンタの省電力化が図られる。
In such a configuration, for example, when the communication devices 130-1 and 130-2 are not connected to the information processing device 4 </ b> F constituting the network type information terminal, power is supplied to the card reader or journal printer that is the
〔第6の実施の形態〕 [Sixth Embodiment]
図18は、第6の実施の形態に係る情報処理装置4Gの一例を示している。図18において、図13と同一部分には同一符号を付してある。
FIG. 18 illustrates an example of an
この情報処理装置4Gには、電源供給回路144が含まれる。この電源供給回路144に対し、通信論理層制御回路112が電力供給制御を行う。この電源供給回路144の供給電力がコネクタ2のコンタクト部26を介してプラグ6に供給される。つまり、プラグ6によりコネクタ2に接続された通信装置130に対し、電源供給回路144からコンタクト部26の一部の接点およびプラグ6を介して電源供給が行われる。
The
斯かる構成によれば、通信装置130に接続されたプラグ6がコネクタ2に挿入されると、スイッチ28が導通する。このスイッチONにより、通信論理層制御回路112は電源供給回路144に対し、電源供給を指示する。コネクタ2のコンタクト部26を通じてプラグ6により通信装置130に電源供給が行われる。これにより、通信論理層制御回路112と通信装置130との間でプラグ6およびコンタクト部26を介して情報の送受信が行われる。
According to such a configuration, when the
これに対し、通信装置130が接続されていない場合、すなわち、プラグ6がコネクタ2に挿入されていない場合には、スイッチ28が非導通となる。スイッチOFFの場合、電源供給回路144は、通信論理層制御回路112の電力供給制御により、給電停止となる。この結果、通信装置130に対する給電は解除される。
On the other hand, when the
したがって、コネクタ2にプラグ6が挿入されていない場合にはコネクタ2に対する電源供給はなく、この場合、通信装置130に対する電源供給も解除される。つまり、スイッチ28のOFFにより、給電解除が行われ、省電力化が図られる。
Therefore, when the
〔他の実施の形態〕 [Other Embodiments]
(1) 上記実施の形態では、クレイドル、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置を例示したが、本開示の技術はこれに限定されない。本開示の技術は、携帯端末装置、ゲーム機器、電子カメラなどの各種の電子機器が含まれる。 (1) In the above embodiment, an information processing apparatus such as a cradle and a personal computer has been illustrated, but the technology of the present disclosure is not limited to this. The technology of the present disclosure includes various electronic devices such as a mobile terminal device, a game device, and an electronic camera.
(2) 上記実施の形態のキー12とキー挿抜部54との関係において、キー12による解除機構は機械的構成であってもよいし、電子信号などの電子的な処理を伴う構成であってもよい。
(2) In the relationship between the key 12 and the key insertion /
(3) 上記実施の形態では接続子の一例としてLANプラグ6を例示したが、接続子には各種のプラグが含まれる。したがって、コネクタ2についても、LANコネクタに限定されるものではなく、モジューラコネクタや電源アウトレットなどの各種のコネクタが含まれる。
(3) Although the
以上説明したように、本開示の技術に関し、最も好ましい実施の形態などについて説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the most preferable embodiment and the like have been described with respect to the technology of the present disclosure. The present invention is not limited to the above description. Various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist of the invention described in the claims or disclosed in the embodiments for carrying out the invention. It goes without saying that such modifications and changes are included in the scope of the present invention.
2、2−1、2−2 コネクタ
4A、4C、4D、4E、4F、4G 情報処理装置
4B クレイドル
6 LANプラグ
8 ソケット部
10 キーソケット
12 キー
14 LANケーブル
16 本体部
18 挿入部
20 接点
22 ロック部
24 ロック機構部
26 コンタクト部
28 スイッチ
30 キーロック機構
32 プラグロック機構
34−1、34−2・・・34−N 接点端子
36−1、36−2 スイッチ端子
42 通信回路
44 電源回路
46 外部装置
48 給電プラグ
50、50−1、50−2 給電線
52 筐体
54 キー挿抜部
56−1、56−2 ロックアーム
58 爪部
62 タブレット端末
64 筐体
66 支持部
68 充電用ソケット
70 拡張端子
72 基板
74 コンタクト
76 操作部
78 スイッチ基板
80 スプリング
82 スライダ
84 スプリング
86 係止部
88 壁部
90 スライド溝
92 スライドピン
94 ロックアーム
96 支持孔
98 支持軸
102 通信制御回路
104 ケーブル
106 コネクタ部
108 電子回路部
110、110−1、110−2 通信物理層制御回路
112 通信論理層制御回路
114 ケーブル
116 ケーブル
118 本体装置
120 プロセッサ
122 メモリ
124 入出力部
126 バス
130、130−1、130−2 通信装置
132 通信回路
134 電源回路
136 電源スイッチ
138 電源アウトレット
140 周辺装置
142 電源回路
144 電源供給回路
2, 2-1, 2-2 Connector 4A, 4C, 4D, 4E, 4F, 4G Information processing device 4B Cradle 6 LAN plug 8 Socket portion 10 Key socket 12 Key 14 LAN cable 16 Main body portion 18 Insertion portion 20 Contact 22 Lock Part 24 lock mechanism part 26 contact part 28 switch 30 key lock mechanism 32 plug lock mechanism 34-1 34-2... 34-N contact terminal 36-1, 36-2 switch terminal 42 communication circuit 44 power supply circuit 46 external Device 48 Power supply plug 50, 50-1, 50-2 Power supply line 52 Case 54 Key insertion / extraction part 56-1, 56-2 Lock arm 58 Claw part 62 Tablet terminal 64 Case 66 Support part 68 Charging socket 70 Extension terminal 72 Substrate 74 Contact 76 Operation part 78 Switch substrate 80 Spring 82 Slider 84 Spring 86 Locking portion 88 Wall portion 90 Slide groove 92 Slide pin 94 Lock arm 96 Support hole 98 Support shaft 102 Communication control circuit 104 Cable 106 Connector portion 108 Electronic circuit portion 110, 110-1, 110-2 Communication physical layer control circuit 112 Communication logic layer control circuit 114 Cable 116 Cable 118 Main unit 120 Processor 122 Memory 124 Input / output unit 126 Bus 130, 130-1, 130-2 Communication device 132 Communication circuit 134 Power circuit 136 Power switch 138 Power outlet 140 Peripheral device 142 Power source Circuit 144 Power supply circuit
Claims (5)
接続子が挿抜される接続部と、
前記接続部に対する前記接続子の挿抜により切り替えられるスイッチと、
前記接続子の挿抜に応じて接続が切り替えられるスイッチ端子と、
を備えることを特徴とする接続装置。 A connection device connected to a device,
A connection part in which a connector is inserted and removed;
A switch that is switched by inserting and removing the connector with respect to the connection portion;
A switch terminal whose connection is switched according to the insertion and removal of the connector;
A connection device comprising:
前記接続装置が、接続子が挿抜される接続部と、
前記接続部に対する前記接続子の挿抜により切り替えられるスイッチと、
前記接続子の挿抜に応じて接続が切り替えられるスイッチ端子と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus including a connection device connected to a device,
The connection device, a connection part from which a connector is inserted and removed;
A switch that is switched by inserting and removing the connector with respect to the connection portion;
A switch terminal whose connection is switched according to the insertion and removal of the connector;
An information processing apparatus comprising:
を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 Furthermore, a control unit that is connected to the switch terminal and stops power feeding or information processing related to the connection unit according to insertion / extraction of the connector with respect to the connection unit,
The information processing apparatus according to claim 3, further comprising:
前記スイッチの開閉状態を取り込み、前記外部装置が接続されていない場合、前記接続装置に対する状態監視を解除する
処理を実行するための制御プログラム。
A control program for an information processing apparatus having a connection device including a switch operated by an insertion / extraction operation of a connector of an external device,
A control program for executing processing for taking in an open / closed state of the switch and canceling state monitoring for the connected device when the external device is not connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066586A JP2014191997A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Connection device, information processing device, and control program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013066586A JP2014191997A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Connection device, information processing device, and control program therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014191997A true JP2014191997A (en) | 2014-10-06 |
Family
ID=51838069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013066586A Pending JP2014191997A (en) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | Connection device, information processing device, and control program therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014191997A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017222058A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit structure |
US10780847B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-09-22 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10807546B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-10-20 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10882476B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-01-05 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10967814B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-04-06 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03233878A (en) * | 1990-02-07 | 1991-10-17 | Toshiba Corp | Fixing device for cable |
JPH0425181U (en) * | 1990-06-22 | 1992-02-28 |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013066586A patent/JP2014191997A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03233878A (en) * | 1990-02-07 | 1991-10-17 | Toshiba Corp | Fixing device for cable |
JPH0425181U (en) * | 1990-06-22 | 1992-02-28 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017222058A1 (en) * | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit structure |
US20190126864A1 (en) * | 2016-06-24 | 2019-05-02 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
JPWO2017222058A1 (en) * | 2016-06-24 | 2019-05-23 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle circuit |
US10576916B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-03-03 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10647274B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-05-12 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10759363B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-09-01 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10780847B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-09-22 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10807546B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-10-20 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10850688B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-12-01 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10875479B2 (en) | 2016-06-24 | 2020-12-29 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10882476B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-01-05 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10919465B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-02-16 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10946818B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-03-16 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10967814B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-04-06 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10974671B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-04-13 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US10988092B2 (en) | 2016-06-24 | 2021-04-27 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US11407371B2 (en) | 2016-06-24 | 2022-08-09 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
US12304403B2 (en) | 2016-06-24 | 2025-05-20 | Yazaki Corporation | Vehicular circuit body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2863488B1 (en) | Connector | |
JP2014191997A (en) | Connection device, information processing device, and control program therefor | |
EP1896923B1 (en) | Socket assembly with standby sockets | |
US7614893B2 (en) | Connector locking latch with signal providing early warning of disconnection | |
CN100536251C (en) | Connector and method for controlling the assembly thereof | |
TWI390803B (en) | Connector | |
JP6377425B2 (en) | Power circuit breaker | |
CN103718169B (en) | CAN automatic circuit stop device and method | |
US20080141052A1 (en) | System and method for detecting battery removal | |
KR20090108112A (en) | Hot Swap Circuit Board Power Supply | |
JP6580629B2 (en) | Service plug | |
CN111033915A (en) | Locking device for plug connection | |
CN102509953B (en) | Electric connector component, plug thereof and socket thereof | |
JP7032002B2 (en) | Power circuit breaker | |
EP3582339B1 (en) | Power supply circuit breaking device | |
JP6135594B2 (en) | Power circuit breaker | |
CN105507687A (en) | Anti-misoperation lockset and control method thereof | |
CN201348781Y (en) | Circuit board | |
CN112350831B (en) | Network security isolation device | |
US9099810B2 (en) | Half fitting prevention connector | |
WO2009067873A1 (en) | Communication single board, chassis, system for detecting insertion and extraction of communication single board, and communication system | |
JP2009021125A (en) | Connector device, connector, and electric apparatus | |
WO2021159260A1 (en) | Pluggable module | |
JP2007122354A (en) | Peripheral device and electronic equipment system | |
TW202220298A (en) | Protecting cover adapted for a connecting port and related connecting port device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161220 |