[go: up one dir, main page]

JP2014188999A - 繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法 - Google Patents

繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014188999A
JP2014188999A JP2013069374A JP2013069374A JP2014188999A JP 2014188999 A JP2014188999 A JP 2014188999A JP 2013069374 A JP2013069374 A JP 2013069374A JP 2013069374 A JP2013069374 A JP 2013069374A JP 2014188999 A JP2014188999 A JP 2014188999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
molding
mold
reinforced plastic
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013069374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216134B2 (ja
Inventor
Tomohiro Murai
友浩 村井
寛 ▲徳▼冨
Hiroshi Tokutomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aircraft Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aircraft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aircraft Corp filed Critical Mitsubishi Aircraft Corp
Priority to JP2013069374A priority Critical patent/JP6216134B2/ja
Priority to US14/191,920 priority patent/US20140291889A1/en
Publication of JP2014188999A publication Critical patent/JP2014188999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216134B2 publication Critical patent/JP6216134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/006Pressing and sintering powders, granules or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/308Adjustable moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0003Producing profiled members, e.g. beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】成形コストを抑えることのできる繊維強化プラスチックの成形装置および成形方法を提供する。
【解決手段】繊維強化プラスチック部材の成形装置1は、金型40と、繊維基材Fおよび樹脂Rを金型40に対して押圧するプレッシャープレート10,20とを備える。そして、プレッシャープレート10,20と金型40との間の間隙G1,G2の寸法を調整可能な調整機構を構成し、繊維基材Fに含浸した樹脂Rを、加熱を経て硬化または固化させることで、繊維強化プラスチック部材50を得る。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法に関する。
繊維強化プラスチック(FRP;Fiber Reinforced Plastics)は、軽量かつ、機械的強度に優れているため、航空機の構造部材などに使用されている。
繊維強化プラスチック部材を成形する方法の一つとして、例えば特許文献1に示される真空補助樹脂注入成形法(VaRTM;Vacuum assisted Resin Transfer Molding)がある。
VaRTM法は、金型に配置した繊維をフィルムで覆った後、フィルム内を所定の真空度にまで減圧させることでフィルムの内側に樹脂を注入し、繊維に含浸した樹脂を加熱して硬化させる方法である。中間素材である半硬化のプリプレグを用いることなく、繊維および樹脂から直接的にFRP部材を得ることができる。
特許第4805375号
金型に配置された繊維および含浸した樹脂を金型に対して押し付けるために、プレッシャープレートと呼ばれる成形治具が用いられる。プレッシャープレートは、フィルムの内側に配置され、フィルムの内側の圧力と外側の大気圧との差圧に基づいて繊維および樹脂を押圧する。
例えば、図5(a)に示すようなスパー50の成形には、図5(b)に示す金型40と、金型40の内面に対向するプレッシャープレート91,92,93が用いられる。
スパー50は、図示しないスキンを支持するフランジ51,52と、フランジ51,52を連結するウェブ53とを有している。フランジ51とウェブ53の間、およびフランジ52とウェブ53の間の各々には、コーナー部Cが形成されている。
プレッシャープレート91〜93は、コーナー部Cで隣り合うように配置される。スパー50のフランジ51,52に対応するプレッシャープレート91,92の端部には、フランジ51,52の板厚を決める突出部Pが形成されている。突出部Pは、金型40の内面に突き当てられることで、金型40の内面とプレッシャープレート91,92との間の間隙Gの寸法を規定している。プレッシャープレート91〜93は、熱膨張率の小さいインバーなどのブロックから突出部Pを含めて一体に、高精度に削り出されている。
ところが、プレッシャープレート91〜93を用いて成形してみると、スパー50のフランジ51,52の板厚が、コーナー部C付近では他の部位よりも厚くなってしまう。これは、コーナー部Cの内側から押圧される場合には、コーナー部Cにおいて押圧力を受ける受圧面が狭いために、プレッシャープレート91〜93によりコーナー部Cの繊維および樹脂を押し付ける押圧力が不足することを一因として起こる。コーナー部Cの押圧力が不足すると、繊維に対する樹脂量が多くなり、コーナー部Cにおける繊維含有率が下がってしまう。
所定の板厚により、所定の繊維含有率を実現するために、プレッシャープレート91〜93によって、コーナー部Cを金型40に向けて十分に押し付けたい。そのため、金型40の内面とプレッシャープレート91,92との間の間隙Gの寸法を小さくするとよいが、それには、突出部Pの高さを低くしたプレッシャープレートを作り直す必要がある。
しかし、曲面状や段差状の部分もあるスパーの形状に対応するプレッシャープレートの削り出しはコストが高い。しかも、コーナー部の板厚および繊維含有率は、直接制御するのが難しく、ある面、なりゆきで決まるために、作り直しが一度では済まないこともある。プレッシャープレートを幾度も作り直すことになれば成形コストが高騰する。
以上の課題に基づいて、本発明は、成形コストを抑えることのできる繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法を提供することを目的とする。
本発明の繊維強化プラスチック部材の成形装置は、金型と、繊維基材および樹脂を金型に対して押圧する成形治具と、を備える繊維強化プラスチック部材の成形装置であって、成形治具と金型との間の間隙の寸法を調整可能な調整機構を構成し、繊維基材に含浸した樹脂を、加熱を経て硬化または固化させることで、繊維強化プラスチック部材を得ることを特徴とする。
本発明では、金型との間の間隙の寸法を調整可能な調整機構によって成形品の所望の板厚に対応する間隙を設定することにより、成形治具で繊維基材および樹脂を十分に押し付け、間隙内で繊維基材および樹脂を十分に圧縮することができる。したがって、成形品において、所定の板厚、所定の繊維含有率を実現することができる。
また、間隙の調整機構により、所定の繊維含有率に合わせ込むために、間隙を変えたいときには幾度でも、同じ成形治具で成形を試行することができる。
つまり、間隙を変えるために成形治具を作り直す必要がないので、成形コストを抑えることができる。
また、間隙の調整機構により、成形治具の熱膨張や寸法精度も加味して間隙を規定することができるので、成形治具に許容される熱膨張率や寸法精度を緩和することができる。このため、成形治具に安価な材料を用いたり、加工費用を抑えることができる。この点でも、成形コストを抑えることができる。
本発明の繊維強化プラスチック部材の成形装置において、繊維強化プラスチック部材は、第1部と、第1部に対して屈曲し、第1部との間にコーナー部を形成する第2部と、を備え、金型は、繊維強化プラスチック部材にコーナー部の外側から対向し、成形治具は、繊維強化プラスチック部材にコーナー部の内側から対向することが好ましい。
繊維強化プラスチック部材にコーナー部の外側から対向する金型を用いると、繊維強化プラスチック部材に成形治具がコーナー部の内側から対向するために、コーナー部では、その周囲に比べ押圧力が不足しがちとなるので、繊維含有率が不均一となり易い。このような場合に、本発明は特に大きな効果を発揮することができる。
本発明の繊維強化プラスチック部材の成形装置において、成形治具は、第1部に対応する第1治具と、第2部に対応する第2治具と、を含み、第1治具および第2治具の少なくとも一方について、調整機構を構成し、第1治具と第2治具とをコーナー部で隣り合うように配置することができる。
成形治具を第1治具および第2治具に分割することにより、成形治具を容易に製作することができる。
また、第1治具および第2治具を含む2つ以上の治具に成形治具を分割することにより、断面C字状など、2箇所以上のコーナー部を有する形状の繊維強化プラスチック部材の成形にも本発明を適用することができる。
本発明の繊維強化プラスチック部材の成形装置における調整機構は、任意に構成することができるが、例えば、成形治具または金型の一方に、他方に向けて突出する突出部を他方に対して進退自在に設け、調整機構として用いることができる。
また、成形治具と金型との間に、間隙に対応する厚みのスペーサーを設け、調整機構として用いることもできる。
本発明の繊維強化プラスチック部材の成形装置では、繊維と成形治具とが、成形治具を覆うフィルムと金型との間に封入され、フィルムと金型との間の密閉空間が減圧されることで、樹脂の供給源から密閉空間に樹脂が注入されることが好ましい。
いわゆるVaRTM法により、プリプレグを用いることなく、繊維および樹脂から直接的にFRP部材を得ることができるので、成形コストを抑えることができる。
本発明の成形装置は、航空機を構成する繊維強化プラスチック部材の成形に用いることができる。
例えば、スパー、スキン(外板)などの構造部材や、航空機に設けられる装備品など、形状を問わず、種々の繊維強化プラスチック部材の成形に本発明を適用することができる。
また、本発明の成形方法は、金型と、繊維基材および樹脂を金型に対して押圧する成形治具と、を用いる繊維強化プラスチック部材の成形方法であって、成形治具と金型との間の間隙の寸法を調整可能な調整機構を構成し、繊維基材に含浸した樹脂を、加熱を経て硬化または固化させることで、繊維強化プラスチック部材を得ることを特徴とする。
本発明によれば、繊維強化プラスチック部材の成形コストを抑えることができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る金型およびプレッシャープレートを示す断面図である。(b)は、プレッシャープレートの斜視図である。 成形方法の手順を示す図である。 (a)は、調整機構にスペーサーを用いる変形例を示す図である。(b)は、金型に調整機構を設けた例を示す図である。 (a)は、板状のFRP部材への適用例を示す図であり、(b)は、1つのコーナー部を有するFRP部材への適用例を示す図である。 (a)は、スパーを単純化して示す斜視図であり、(b)は、従来のプレッシャープレートを用いた成形方法を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る実施形態を説明する。
図1(a)に示すように、修理装置1は、金型40と、プレッシャープレート10,20,30とを備えている。本実施形態では、金型40およびプレッシャープレート10,20,30を用いて、航空機の構造部材であるスパー50を成形する。航空機の翼の前縁および後縁の各々には、スパー50が配置される。これらのスパー50は、図示しないスキンと共にボックス状に組み付けられる。
スパー50は、繊維基材Fおよび樹脂Rを含む繊維強化プラスチックから形成される。
スパー50は、断面C字状であり、各々がスキンを支持するフランジ51,52と、フランジ51,52を連結するウェブ53とを有している。スパー50は、単純化して図示しているが、スキンの形状に倣う形状に形成されている。
ウェブ53(第2部)に対して、フランジ51(第1部)およびフランジ52(第1部)は、同じ向きに屈曲し、互いに対向している。フランジ51とウェブ53の間、およびフランジ52とウェブ53の間の各々には、コーナー部Cが形成されている。
コーナー部において、フランジ51,52がウェブ53に対してなす角度は任意である。また、フランジ51がウェブ53に対してなす角度と、フランジ52がウェブ53に対してなす角度は同一でも相違していてもよい。
繊維基材Fは、シート状に形成され、スパー50の板厚に応じて必要な枚数だけ積層される。繊維基材Fには、炭素繊維、ガラス繊維等の任意の繊維を用いることができる。
繊維基材Fに含浸される樹脂Rは、加熱されることで硬化される熱硬化性樹脂とされている。例えば、エポキシ、ポリイミド、ポリウレタン、不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂を樹脂Rに用いることができる。その他、加熱を経て固化する、ナイロン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)、PES(ポリエーテルサルホン樹脂)等の熱可塑性樹脂を用いることもできる。
スパー50には、求められる強度の設計に基づいて、繊維含有率が定められている。以下、繊維含有率は、体積を基準とする体積繊維含有率(fiber volume fraction)を指すものとする。体積繊維含有率は、繊維基材Fを構成する繊維の体積、繊維基材Fに含浸される樹脂Rの体積の比率により定まる。
金型40は、スパー50を収容する空間を有し、スパー50にコーナー部Cの外側から対向する。金型40は、ウェブ53に対向する底面43と、底面43から立ち上がり、フランジ51に対向する壁面41と、底面43から立ち上がり、フランジ52に対向する壁面42とを有している。
金型40の形状精度に基づいて、金型40に対向するスパー50の外面は高精度に成形される。そのため、スパー50の外面にスキンを組み付ける際に、スパー50またはスキンを削ったり、シムを介在させることなく、容易に組み付けることができる。これは、コーナー部Cの外側からスパー50に対向する金型40を用いることによって得られる利点である。
壁面41は、スパー50のフランジ51よりも高く形成されている。フランジ51の上端を超える壁面41の領域には、後述するプラグ12の突き当て板17を支持する受け面41Aが形成されている。受け面41Aと、受け面41Aに突き当てられる突き当て板17の面は、加工のコストおよび手間の観点から、平面状に加工されることが好ましい。
壁面42も、壁面41と同様に形成されており、フランジ51の上端を超える領域には、受け面42Aが形成されている。
プレッシャープレート10,20,30は、繊維基材Fおよび繊維基材Fに含浸した樹脂Rを金型40に対して押し付けることで、主として樹脂Rを圧縮し、これらを緻密化する。プレッシャープレート10,20,30は、ステンレス鋼(バネ材、非バネ材のいずれであってもよい)により形成されている。プレッシャープレート10,20,30は、その他の鉄鋼、アルミニウム、インバー、炭素繊維強化樹脂、ガラス繊維強化樹脂、真鍮、銅などにより形成することもできる。
これらのプレッシャープレート10,20,30は、スパー50にコーナー部Cの内側から対向し、コーナー部Cで隣り合うように配置される。そして、プレッシャープレート10,20,30によってスパー50の内面が形成される。
本実施形態では、プレッシャープレート10,20,30により繊維基材Fおよび樹脂Rを押し付けるために、大気圧を利用する。
なお、プレッシャープレート10,20,30は、必要に応じて、スパー50の長さ方向(図1(a)の紙面直交方向)において複数の部分に分割される。
スパー50のフランジ51に対応するプレッシャープレート10(第1治具)は、図1(b)に示すように、プレート11と、プレート11に組み付けられるプラグ12とを備えている。
プレート11は、プレート本体13と、金型40の壁面41に向けて突出する突出部14とを有している。プレート本体13および突出部14は一体に形成されているが、別体に形成したプレート本体13および突出部14を接合して一体化することもできる。
プレート本体13は、フランジ51を覆うとともにフランジ51よりも高く形成されている。
突出部14は、プレート本体13の上端に沿って、スパー50の長手方向に連続して設けられている。突出部14には、プレート本体13の厚み方向にプラグ12を受け入れる係合凹部15が形成されている。なお、係合凹部15に代えて、突出部14をプレート本体13の厚み方向に貫通する貫通孔を形成することもできる。
突出部14およびプラグ12は、プレート本体13と壁面41との間に介在することで、スパー50の板厚を規定する。
プラグ12は、金型40の壁面41とプレッシャープレート10との間の間隙G1の寸法を調整する調整機構として用いられる。
プラグ12は、突出部14が延設される方向に間隔をおいて、突出部14の複数箇所に設けられている。成形時の大気圧による加圧力に耐え、調整された間隙G1を維持するように、プラグ12は、必要な本数だけ、必要な箇所に設けられる。
プラグ12は、円柱状のプラグ本体16と、プラグ本体16の先端に設けられた突き当て板17とを有している。プラグ本体16および突き当て板17は、樹脂Rが付着しても除去され易い材料で形成されるか、そのような材料により表面が加工されていることが好ましい。
プラグ本体16は、突出部14の係合凹部15に基端側が挿入された状態で、壁面41に対して進退自在とされている。プラグ本体16は、無段階または段階的に進退され、係合凹部15から壁面41に向けて突出する長さ(以下、突出長)が異なる各位置で、突出部14に係合されるように構成されている。
プラグ本体16の進退や係合の機構は、任意に構成することができる。例えば、プラグ本体16の外周部および係合凹部15の内周部の各々にねじを形成するとよい。あるいは、プラグ本体16の外周部および係合凹部15の内周部の一方に環状のリブを形成し、他方にリブが係合される溝を形成するとともに、これらのリブおよび溝の複数組を、プラグ本体16の軸線方向に間隔をおいて配置するのもよい。
突き当て板17は、プラグ本体16の径よりも大径の円形に形成されており、壁面41の受け面41Aに突き当てられる。突き当て板17は、プラグ本体16の軸心と中心が一致するようにプラグ本体16に設けられている。突き当て板17の形状は円形に限らず、任意である。
プラグ本体16が進退されると、プレート本体13から突き当て板17までの距離が変わるので、突き当て板17が突き当てられる壁面41と、プレート本体13との間の間隙G1の寸法が調整される。
突出部14に設けられた各プラグ12のプラグ本体16は、個別に進退させることができる。スパー50の板厚が異なる部位間では、突き当て板17が突き当てられる壁面41と、プレート本体13との間の間隙G1が異なる寸法に調整される。
なお、突き当て板17に代えて、プラグ本体16の径と同径の突き当て板を用いることもできる。また、プラグ12が突き当て板を備えていなくてもよい。
次に、プレッシャープレート20(第1治具)は、スパー50のフランジ52に対応する。プレッシャープレート20は、上記のプレッシャープレート10と同様に構成されているので、各構成要素にプレッシャープレート10の構成要素と同じ符号を付し、それらの説明を省略する。プレッシャープレート20の突出部14に設けられるプラグ本体16を進退させることにより、壁面42とプレート本体13との間の間隙G2の寸法を調整することができる。
そして、残りのプレッシャープレート30(第2治具)は、スパー50のウェブ53に倣う形状に形成されている。このプレッシャープレート30は、プレッシャープレート10,20の各々のプレート本体13,13間の距離と同等の幅に形成されている。各コーナー部Cに位置するプレッシャープレート30の両端は、図示しないクリアランスを介してプレッシャープレート10,20に隣り合う。
以下、スパー50を成形する方法について説明する。
本実施形態では、VaRTM法を実施し、真空引きによって所定の真空度にまで減圧することで、樹脂Rの注入を補助するとともに、減圧空間の圧力と大気圧との差圧によって繊維基材Fおよび樹脂Rに押圧力を加える。
このとき、図2(b)に示すように、金型40に配置された繊維基材Fとプレッシャープレート10,20,30は、プレッシャープレート10,20,30を覆うバッグフィルム19と金型40との間に封入される。これにより、バッグフィルム19と金型40との間に、減圧される密閉空間Sが形成される。
密閉空間Sは、樹脂Rの供給源に、図示しない注入経路を介して接続されている。密閉空間S内に樹脂Rが行き渡るように、密閉空間S内の複数の箇所に、注入経路に通じる注入口が設けられることが好ましい。
スパー50の成形に際しては、所望の繊維含有率を実現するために、金型40とプレッシャープレート10,20との間の間隙G1,G2を調整する。間隙G1,G2は、スパー50のフランジ51,52の板厚に対応する。
ここで、繊維含有率は、プレッシャープレート10,20,30の熱膨張や寸法公差、大気圧の変動などの種々の要因によって左右される。これらの要因により、繊維基材Fおよび樹脂Rが金型40に対して十分に押圧されなければ、樹脂が十分に圧縮されずに、繊維に対する樹脂Rの体積比率が高まるので、板厚が増加し、それに伴って繊維含有率が低下する。
また、繊維含有率は、部材の各部位において、好ましくは同一、あるいは公差の範囲内にあることが望まれるが、押圧力が繊維基材Fおよび樹脂Rに不均等に作用すると、繊維含有率が不均一となる。
特に、本実施形態のように、金型40に対してコーナー部Cの内側から繊維基材Fおよび樹脂Rをプレッシャープレート10,20,30により押し付ける場合、コーナー部Cでは、押圧力を受ける受圧面の狭さに起因して、コーナー部Cの周囲に比べ押圧力が不足しがちである。そのため、コーナー部Cで樹脂Rが十分に圧縮されず、また、コーナー部Cに周囲から樹脂Rが余分に流入すると、コーナー部Cの板厚が周囲に比べて増加する。このため、コーナー部Cにおける繊維含有率が周囲よりも低くなるので、繊維含有率が不均一となる。
上述のように繊維含有率は種々の要因により左右されるが、要求される強度に見合う繊維含有率を実現する必要がある。
そこで、本実施形態では、スパー50のフランジ51,52の板厚に対応する間隙G1,G2の寸法を調整することで、繊維基材Fおよび樹脂Rを金型40に対してより十分に押し付ける。そのために、プレッシャープレート10,20の各々のプラグ12の突出長を短くすることによって、間隙G1,G2を狭くする。
プレッシャープレート10,20,30には、バッグフィルム19を介して大気圧がほぼ均等に作用する。このため、プレッシャープレート10に対応するフランジ51とプレッシャープレート20に対応するフランジ52の板厚が同じであれば、間隙G1,G2を同一の寸法に設定することができる。
一方、プレッシャープレート30と底面43との間は、繊維基材Fの積層体の厚みや、繊維基材Fおよび樹脂Rに加えられる押圧力とそれに対する繊維基材Fの層間摩擦によるテンションとの均衡により間隙が定まる。
以下では、プレッシャープレート10,20,30を用いてスパー50を成形する手順について説明する。
図2(a)に示すように、金型40の内面に繊維基材Fを積層する。繊維基材Fは、壁面41、底面43、および壁面42に亘って連続しており、コーナー部Cで折り曲げられる。
次に、プレッシャープレート10,20,30を繊維基材Fの上に設置する。このとき、例えば、プレッシャープレート10およびプレッシャープレート20を繊維基材Fに配置した後に、プレッシャープレート10,20の間にプレッシャープレート30を配置する。プレッシャープレート30は、プレッシャープレート10,20の下端の間に挟まれることにより、金型40の幅方向に位置決めされる。
続いて、図2(b)に示すように、プレッシャープレート10,20,30の上に被せたバッグフィルム19と金型40との間をシーラントテープなどで封止し、バッグフィルム19と金型40との間に密閉空間Sを形成する。そして、バッグフィルム19に設けられた図示しないバルブから真空引きすることにより、密閉空間Sを減圧させる。
プレッシャープレート10,20,30は、自重に、バッグフィルム19で隔てられた密閉空間Sと大気圧との差圧が加わることにより、繊維基材Fおよび樹脂Rを金型40に対して押し付ける。
すると、プレッシャープレート10のプラグ12の突き当て板17が壁面41に突き当てられることで、間隙G1が規定される。同様に、プレッシャープレート20のプラグ12の突き当て板17が壁面42に突き当てられることで、間隙G2が規定される。
このとき、プラグ本体16に突き当て板17が設けられているために、プラグ本体16の先端が壁面41に食い込むことなく、間隙G1,G2を維持できる。また、プラグ本体16に曲げ応力が加わっても、その曲げ応力に、壁面41に突き当てられた突き当て板17が抵抗するので、間隙G1,G2を維持できる。
一方、密閉空間S内の減圧に伴って、樹脂Rの供給源から、一定量の液状の樹脂Rが密閉空間S内に注入される。樹脂Rは繊維基材Fに含浸される。
上述のようにプラグ12の突出長に基づいて間隙G1,G2が調整されているので、繊維基材Fおよび樹脂Rは、コーナー部Cを含めた全体に亘り、プレッシャープレート10,20,30によって押し付けられる。そのため、繊維基材Fおよび樹脂Rは、全体に亘り、十分に圧縮される。
その後、樹脂Rを加熱して硬化させる。このときも、真空引きを継続することが好ましい。
樹脂Rを加熱するために、任意の加熱装置を用いることができる。例えば、ヒーターを内蔵するマットをバッグフィルム19の上に載せて樹脂Rを加熱することができる。その他、金型40を収容可能なオーブンを用いたり、プレッシャープレート10,20,30に向けて熱風を送るヒートガンを用いることもできる。
樹脂Rは、所定の硬さまで硬化を終えると、繊維基材Fと一体化される。
以上により、スパー50の成形を完了する。
以上で説明したように、本実施形態では、間隙G1,G2が調整可能に構成されたプレッシャープレート10,20を用いる。これらのプレッシャープレート10,20が備える調整機構により、コーナー部Cを含めて繊維基材Fおよび樹脂Rの全体に亘り、プレッシャープレート10,20,30で十分に押し付けることを可能とする間隙G1,G2を設定することができる。その結果、間隙G1,G2内で繊維基材Fおよび樹脂Rが十分に圧縮されるので、成形されたスパー50において、コーナー部Cを含めた全体に亘り、所定の板厚、所定の繊維含有率を実現することができる。
ここで、間隙G1,G2の調整機構により、所定の繊維含有率に合わせ込むために、間隙G1,G2を変えたいときには幾度でも、同じプレッシャープレート10,20でスパー50の成形を試行することができる。
つまり、間隙G1,G2を変えるためにプレッシャープレート10,20を作り直す必要がないので、成形コストを抑えることができる。
また、間隙G1,G2の調整機構により、プレッシャープレート10,20の熱膨張や寸法精度も加味して、間隙G1,G2を規定することができるので、プレッシャープレート10,20に許容される熱膨張率や寸法精度を緩和することができる。このため、プレッシャープレート10,20に安価な材料を用いたり、加工費用を抑えることができる。この点でも、成形コストを抑えることができる。
なお、間隙G1,G2の調整機構は、スパー50の板厚を変える目的にも用いることができる。すなわち、プレッシャープレート10,20を作り変えなくても、間隙G1,G2の寸法を調整することにより、板厚が異なるスパー50を成形することができる。
〔調整機構の変形例〕
上記実施形態では、プレッシャープレート10,20の調整機構にプラグ12を用いるが、プラグ12に代えて、図3(a)に示すような板状のスペーサー18を用いることもできる。
スペーサー18は、単数の板により、あるいは複数の薄板の積層体により、所定の厚みに形成することができる。
プレッシャープレート10の突出部14と金型40の壁面41との間にスペーサー18を介在させると、壁面41とプレート本体13との間の間隙G1の寸法が規定される。
したがって、スペーサー18の厚みを調整するか、厚みの異なるスペーサー18に交換することにより、間隙G1の寸法を調整することができる。
なお、突出部14または壁面41に、スペーサー18を着脱自在に保持することのできる保持部を設けると、間隙G1の調整をより容易に行うことができる。
図3(b)は、金型40に、調整機構としてプラグ26を設けた例を示す。
プラグ26は、金型40の内壁に形成された係合凹部25の内部に係合されている。このプラグ26は、金型40に繊維基材Fを配置した後に、係合凹部25に係合させるとよい。
プラグ26をプレッシャープレート10に対して進退させ、係合凹部25からのプラグ26の突出長を変えることで、間隙G1を調整することができる。
〔他の形状のFRP部材への適用例〕
図4(a)は、板状のFRP部材60に本発明を適用した例を示す。
FRP部材60の成形には、間隙G1の調整機構としてのプラグ12を備えるプレッシャープレート61と、金型62とを用いることができる。
プラグ12は、プレッシャープレート61の両端、四隅等、間隙G1を維持するのに必要な位置に設けることができる。
プラグ12によって間隙G1の寸法を調整すると、プレッシャープレート61により繊維基材Fおよび樹脂Rを金型62に対して十分に押し付けることができるので、所定の板厚により、所定の繊維含有率を実現することができる。
なお、プレッシャープレート61の両端に設けられたプラグ12の突出長を個別に変えると、プレッシャープレート61が傾く。これを利用して、板厚が漸次変化するFRP部材を成形することもできる。
図4(b)は、断面L字状のFRP部材70に本発明を適用した例を示す。
FRP部材70は、第1部71と、第1部71に対して屈曲する第2部72とを備えている。第1部71と第2部72との間にはコーナー部Cが形成されている。
FRP部材70の成形には、第1部71に対応するプレッシャープレート81(第1治具)と、第2部72に対応するプレッシャープレート82(第2治具)と、金型83とを用いることができる。
プレッシャープレート81は、間隙G1の調整機構としてのプラグ12を備える。プレッシャープレート82は、間隙G2の調整機構としてのプラグ12を備える。プレッシャープレート81,82は、成形されるFRP部材70に、コーナー部Cの内側から対向し、コーナー部Cで隣り合うように配置される。
プレッシャープレート81,82の各々のプラグ12によって、間隙G1,G2を調整することにより、プレッシャープレート81,82によって繊維基材Fおよび樹脂Rを金型83に対して十分に押し付けることができる。そのため、成形されたFRP部材70において、所定の板厚、所定の繊維含有率を実現することができる。
なお、プレッシャープレート81,82を一体に形成することもできる。その場合でも、各プラグ12によって間隙G1,G2を調整することにより、同様の効果を得ることができる。
ところで、本発明の成形方法は、繊維基材Fおよび樹脂Rを押し付けるために大気圧を利用することを必須としない。
例えば、図4(a)の例において、金型62とプレッシャープレート61とを間隙G1をあけて互いに拘束することにより、FRP部材60を成形することもできる。その場合、例えば、プレッシャープレート61の上に重しを載せればよい。あるいは、ロッドを用いて金型62とプレッシャープレート61とを締結するのもよい。
また、本発明は、液状の樹脂Rおよび繊維基材Fの代わりに、プリプレグを用いることも許容する。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
本発明は、航空機が備える部材の他、例えば、風車の羽根など、種々の部材の成形に広く利用することができる。
1 修理装置
10,20 プレッシャープレート(成形治具、第1治具)
11 プレート
12,26 プラグ(突出部)
13 プレート本体
14 突出部
15 係合凹部
16 プラグ本体
17 突き当て板
18 スペーサー
19 バッグフィルム
25 係合凹部
30 プレッシャープレート(第2治具)
40 金型
41 壁面
41A 受け面
42 壁面
42A 受け面
43 底面
50 スパー
51,52 フランジ(第1部)
53 ウェブ(第2部)
60 FRP部材
61 プレッシャープレート
62 金型
70 FRP部材
71 第1部
72 第2部
81,82 プレッシャープレート
83 金型
C コーナー部
F 繊維基材
G1,G2 間隙
P 突出部
R 樹脂
S 密閉空間

Claims (8)

  1. 金型と、繊維基材および樹脂を前記金型に対して押圧する成形治具と、を備える繊維強化プラスチック部材の成形装置であって、
    前記成形治具と前記金型との間の間隙の寸法を調整可能な調整機構を構成し、
    前記繊維基材に含浸した前記樹脂を、加熱を経て硬化または固化させることで、繊維強化プラスチック部材を得る、
    ことを特徴とする繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  2. 前記繊維強化プラスチック部材は、第1部と、前記第1部に対して屈曲し、前記第1部との間にコーナー部を形成する第2部と、を備え、
    前記金型は、前記繊維強化プラスチック部材に前記コーナー部の外側から対向し、
    前記成形治具は、前記繊維強化プラスチック部材に前記コーナー部の内側から対向する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  3. 前記成形治具は、前記第1部に対応する第1治具と、前記第2部に対応する第2治具と、を含み、
    前記第1治具および前記第2治具の少なくとも一方について、前記調整機構を構成し、
    前記第1治具と前記第2治具とが前記コーナー部で隣り合うように配置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  4. 前記成形治具または前記金型の一方に、他方に向けて突出する突出部を前記他方に対して進退自在に設け、前記調整機構として用いる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  5. 前記成形治具と前記金型との間に、前記間隙に対応する厚みのスペーサーを設け、前記調整機構として用いる、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  6. 前記繊維と前記成形治具とが、前記成形治具を覆うフィルムと前記金型との間に封入され、
    前記フィルムと前記金型との間の密閉空間が減圧されることで、前記樹脂の供給源から前記密閉空間に前記樹脂が注入される、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  7. 前記繊維強化プラスチック部材は、航空機を構成する部材である、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の繊維強化プラスチック部材の成形装置。
  8. 金型と、繊維基材および樹脂を前記金型に対して押圧する成形治具と、を用いる繊維強化プラスチック部材の成形方法であって、
    前記成形治具と前記金型との間の間隙の寸法を調整可能な調整機構を構成し、
    前記繊維基材に含浸した前記樹脂を、加熱を経て硬化または固化させることで、繊維強化プラスチック部材を得る、
    ことを特徴とする繊維強化プラスチック部材の成形方法。
JP2013069374A 2013-03-28 2013-03-28 繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法 Active JP6216134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069374A JP6216134B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法
US14/191,920 US20140291889A1 (en) 2013-03-28 2014-02-27 Device and method for molding fiber-reinforced plastic member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069374A JP6216134B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188999A true JP2014188999A (ja) 2014-10-06
JP6216134B2 JP6216134B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51620022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069374A Active JP6216134B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140291889A1 (ja)
JP (1) JP6216134B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217718A1 (de) 2014-09-17 2016-03-17 Nabtesco Corporation Motor mit Untersetzungsgetriebe
KR101786992B1 (ko) * 2015-05-12 2017-11-15 재영솔루텍 주식회사 Cfrp 성형 금형
KR101865319B1 (ko) * 2016-05-10 2018-07-02 재영솔루텍 주식회사 Cfrp 제품 성형 금형
CN113414914A (zh) * 2021-05-13 2021-09-21 国网内蒙古东部电力有限公司呼伦贝尔供电公司 一种电力行业绝缘用环氧树脂板材制备模具
JP2022149247A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6543577B2 (ja) * 2016-01-22 2019-07-10 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
WO2018047869A1 (ja) 2016-09-07 2018-03-15 三菱重工業株式会社 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具
CN110625963B (zh) * 2019-09-17 2021-12-07 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种具有变厚度、转角特征的复合材料构件的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292034A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メカニカルシール
JPH11230221A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Ihara Kogyo Kk コイルばね
JP2007015351A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 積層複合材の矯正治具、矯正方法、および成形品
JP2010090950A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toyota Motor Corp トロイダル式無段変速機
WO2011043253A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および装置
JP2011083975A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2298429A (en) * 1940-08-23 1942-10-13 Univis Lens Co Method and apparatus for automatic pressure control in molding of synthetic resinousmaterials
US2380573A (en) * 1943-04-10 1945-07-31 Haskelite Mfg Corp Apparatus for fabricating plywood structures
US3146148A (en) * 1957-11-08 1964-08-25 Gen Dynamics Corp Apparatus for fabricating composite structures
FR1344377A (fr) * 1962-10-15 1963-11-29 Coignet Construct Edmond Dispositif de moulage pour toutes matières, béton, béton armé, produits plastiques, céramiques et autres
US3396070A (en) * 1964-02-28 1968-08-06 Owens Corning Fiberglass Corp Automobile headliner
US4062917A (en) * 1976-11-05 1977-12-13 Burlington Industries, Inc. Method of molding resin-impregnated fabric layer using release sheet and absorbent sheet inside evacuated bag
US4065340A (en) * 1977-04-28 1977-12-27 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Composite lamination method
US4869770A (en) * 1987-12-03 1989-09-26 The Boeing Company Method and apparatus for laminating composite materials
US5145621A (en) * 1990-04-20 1992-09-08 General Electric Company Crossover mold tool for consolidating composite material
US5211969A (en) * 1990-11-02 1993-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Mold for press molding of optical element
JP3058935B2 (ja) * 1991-04-26 2000-07-04 株式会社東芝 基準電流発生回路
US5292475A (en) * 1992-03-06 1994-03-08 Northrop Corporation Tooling and process for variability reduction of composite structures
US5597435A (en) * 1992-12-24 1997-01-28 General Electric Company Method using restrained cauls for composite molding
US5366684A (en) * 1992-12-31 1994-11-22 Grumman Aerospace Corporation Molding composite method using an inflatable bladder pressurized in an autoclave
US5348602A (en) * 1993-06-08 1994-09-20 General Electric Company Method for making a bonded laminated article bend portion
US5516122A (en) * 1993-12-10 1996-05-14 Caffee; Barry K. Ultra high vacuum elastomer seal
US5683646A (en) * 1995-05-10 1997-11-04 Mcdonnell Douglas Corporation Fabrication of large hollow composite structure with precisely defined outer surface
SE519268C2 (sv) * 1999-12-23 2003-02-11 Saab Ab Anordning för att hålla en artikel och anläggning för värmebehandling av en artikel
US20020145218A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Caldwell Design And Fabrication, L.L.C. Mandrel-assisted resin transfer molding process employing resin outflow perimeter channel between male and female mold elements
US20080060755A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 General Electric Corporation composite corner and method for making composite corner
DE102007058727A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines FVW-Vorformlings aus einem Laminat mit zumindest zwei Prepreg-Lagen sowie Herstellungsvorrichtung für ein derartiges Verfahren
FR2987781B1 (fr) * 2012-03-12 2014-04-11 Airbus Operations Sas Procede d'obtention d'une piece en materiau composite incorporant une phase de mise en tension des filaments et outillage pour sa mise en oeuvre
FR2987779A1 (fr) * 2012-03-12 2013-09-13 Airbus Operations Sas Procede de realisation d'une piece en materiau composite et outillage pour sa mise en oeuvre

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292034A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メカニカルシール
JPH11230221A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Ihara Kogyo Kk コイルばね
JP2007015351A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawasaki Heavy Ind Ltd 積層複合材の矯正治具、矯正方法、および成形品
JP2010090950A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Toyota Motor Corp トロイダル式無段変速機
WO2011043253A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および装置
JP2011083975A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015217718A1 (de) 2014-09-17 2016-03-17 Nabtesco Corporation Motor mit Untersetzungsgetriebe
KR101786992B1 (ko) * 2015-05-12 2017-11-15 재영솔루텍 주식회사 Cfrp 성형 금형
KR101865319B1 (ko) * 2016-05-10 2018-07-02 재영솔루텍 주식회사 Cfrp 제품 성형 금형
JP2022149247A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
JP7279102B2 (ja) 2021-03-25 2023-05-22 三菱重工業株式会社 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
CN113414914A (zh) * 2021-05-13 2021-09-21 国网内蒙古东部电力有限公司呼伦贝尔供电公司 一种电力行业绝缘用环氧树脂板材制备模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6216134B2 (ja) 2017-10-18
US20140291889A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216134B2 (ja) 繊維強化プラスチック部材の成形装置および成形方法
JP6239272B2 (ja) 繊維強化プラスチック部材の成形方法および成形装置
JP6563284B2 (ja) 繊維強化プラスチック成型品の製造装置及びその製造方法
JP6715226B2 (ja) 複合材成形治具及び複合材成形方法
CN104619480B (zh) 用于制造带凸缘的构件的设备和制造带凸缘的构件的方法
KR101926945B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료 성형품 및 그 제조 방법
WO2014192601A1 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法および製造装置
JP5278790B2 (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および製造装置
JP2008055609A (ja) 複合材の未硬化連続予備成形方法
EP2364833B1 (en) Method for producing fiber-reinforced composite material and apparatus for producing fiber-reinforced composite material
EP3181339B1 (en) Bonding device and bonding method
US11701797B2 (en) Composite material molding jig and composite material molding method
US10232569B2 (en) Device and method for manufacturing fiber-reinforced plastic structure
JP6641483B2 (ja) 引抜成形品の製造装置及び製造方法
US9782939B2 (en) Method and mold for manufacturing fiber-reinforced plastic structure
JP5709512B2 (ja) 複合材成形治具および複合材成形治具の製造方法
CN108367511A (zh) 预成型工具和使复合材料成形的方法
JP7279102B2 (ja) 繊維強化複合材成形方法および繊維強化複合材成形装置
PL245952B1 (pl) Sposób formowania kompozytowych części termoplastycznych o pionowych ściankach

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350