JP2014188253A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014188253A JP2014188253A JP2013067843A JP2013067843A JP2014188253A JP 2014188253 A JP2014188253 A JP 2014188253A JP 2013067843 A JP2013067843 A JP 2013067843A JP 2013067843 A JP2013067843 A JP 2013067843A JP 2014188253 A JP2014188253 A JP 2014188253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbent
- longitudinal direction
- absorbent article
- absorption
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 144
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 143
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 abstract description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 17
- 210000000260 male genitalia Anatomy 0.000 description 10
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 210000004392 genitalia Anatomy 0.000 description 5
- 230000027939 micturition Effects 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 4
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 2
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
【課題】装着部からの尿漏れを防止することができる吸収性物品を提供する。
【解決手段】透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートとの間に介装され、吸収体を有する吸収部とを備え、長手方向の中央部において表面シートが内側となるように折り曲げて重ねると共に短手方向の端部に設けられたシール部を表面シート側で貼り合わせることにより長手方向の端部に開口部を有する吸収性物品であって、吸収部は、長手方向に沿うスリット等が短手方向に所定の間隔で2本設けられることで、短手方向中央に位置する第1の吸収部及び二つの第2の吸収部が分割されて設けられ、長手方向の中央において短手方向に沿うスリット等が該中央を挟んで長手方向に所定の間隔で2本設けられることで、第1及び第2の吸収部から第3の吸収部が分割されて設けられ、スリット等の部分を内側に折り曲げることで内部空間を構成する。
【選択図】図3An absorbent article capable of preventing leakage of urine from a mounting portion is provided.
An absorbent portion having an absorbent body is interposed between a liquid-permeable top sheet and a liquid-impervious back sheet so that the top sheet is on the inner side in the center in the longitudinal direction. The absorbent article has an opening at the end in the longitudinal direction by sticking the seal part provided at the end in the lateral direction on the surface sheet side, and the absorbent part is in the longitudinal direction. By providing two slits and the like along the short direction at a predetermined interval, the first absorption part and the two second absorption parts located in the center in the short direction are divided and provided in the center in the longitudinal direction. In FIG. 2, two slits and the like along the short direction are provided at predetermined intervals in the longitudinal direction across the center, so that the third absorption part is provided by dividing the third absorption part from the first and second absorption parts. The inner space is folded by bending Constitute a.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article.
従来、高齢者・障害者等の成人用の吸収性物品として、表面シートと、裏面シートと、両シートの間の一部に介装された吸収体と、を備えた使い捨ておむつや尿取りパッドが広く利用されている。そして、男性用に特化した吸収性物品として、男性器を被包して用いるタイプの男性用尿取りパッドが知られている。この男性用尿取りパッドは、従来の使い捨ておむつや尿取りパッドと同様に、表面シート、裏面シート、及び吸収体を備えた吸収性物品であるが、単に着用者に宛がうのではなく、男性器を被包して用いる点に特徴がある。 Conventionally, as an absorbent article for adults such as elderly people and persons with disabilities, disposable diapers and urine removing pads provided with a top sheet, a back sheet, and an absorbent body interposed between a part of both sheets Is widely used. As an absorbent article specialized for men, a male urine-absorbing pad of a type used by encasing male genitalia is known. This male urine-absorbing pad is an absorbent article comprising a topsheet, a backsheet, and an absorbent body, similar to conventional disposable diapers and urine-absorbing pads, but is not simply addressed to the wearer. It is characterized in that male genitalia are encapsulated.
上記のような男性用尿取りパッドは、男性器を被包した状態で用いるため、使い捨ておむつ、或いは単に下着やおむつ上に載置して用いる平当ての尿取りパッドと比較して、排泄物と着用者の肌との接触面積を少なくすることができ、排泄物に起因するスキントラブルを減少させることが可能となるという利点がある。 The urine collection pad for men as described above is used in a state where male genitalia are encapsulated, and therefore, compared with a disposable diaper, or a flat urine collection pad that is simply placed on an undergarment or diaper, excrement There is an advantage that the contact area with the skin of the wearer can be reduced, and skin troubles caused by excrement can be reduced.
ところで、男性用尿取りパッドを使用する際には、男性器の位置が安定しないことに鑑み、男性用尿取りパッドを袋状に成形して男性器にかぶせることで、漏れを防止させることがある。
例えば、袋体の長手方向の寸法を抑えつつ、袋体の内部空間を広く確保し、且つ、尿を吸収する能力を向上させて、袋体からの尿漏れを防止できる尿吸収物品が実現されている(例えば、特許文献1参照)。
By the way, when using a male urine collection pad, in consideration of the unstable position of the male genital device, the male urine collection pad can be molded into a bag shape and covered with the male genital device to prevent leakage. is there.
For example, a urine-absorbing article capable of preventing the leakage of urine from the bag body by suppressing the size in the longitudinal direction of the bag body, ensuring a wide internal space of the bag body, and improving the ability to absorb urine is realized. (For example, refer to Patent Document 1).
また、袋体の開口部に沿って座屈変形時の弾力性で男性器を押圧する板状または線状の弾性部材を設けることにより、袋体から男性器が外れにくい男性用尿取りパッドが実現されている(例えば、特許文献2参照)。 Further, by providing a plate-like or linear elastic member that presses the male genital with elasticity at the time of buckling deformation along the opening of the bag, a male urine removing pad that is difficult to remove the male genital from the bag is provided. (For example, refer patent document 2).
しかしながら、特許文献1に記載された尿吸収物品では、排尿前には十分な内部空間が形成されておらず、尿が排泄され、尿を吸収した吸収体が膨潤し、折り込み部が展張して袋体の底部にさらなる内部空間が形成される構造のため、排尿の勢いが強い、或いは、排泄量が多い場合には、袋体の底部の内部空間の形成が間に合わず袋体から尿漏れするおそれがある。
However, in the urine absorbent article described in
また、特許文献2に記載された男性用尿取りパッドでは、男性器を開口部に挿入することにより袋体に形成される内部空間が狭いので、排尿の勢いが強い、或いは、排泄量が多い場合には、袋体から尿漏れするおそれがある。
Further, in the male urine absorbing pad described in
本発明の課題は、装着部からの尿漏れを防止することができる吸収性物品を提供することにある。
The subject of this invention is providing the absorbent article which can prevent the urine leakage from a mounting part.
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に介装され、吸収体を有する吸収部とを備え、長手方向の中央部において前記表面シートが内側となるように折り曲げて重ねると共に、短手方向の端部に設けられたシール部を前記表面シート側で貼り合わせることにより長手方向の端部に開口部を有する吸収性物品であって、
前記吸収部は、
長手方向に沿うスリット又はエンボスが短手方向に所定の間隔で2本設けられることで、短手方向中央に位置する第1の吸収部、及び当該第1の吸収部の短手方向端部側に位置する二つの第2の吸収部が分割されて設けられ、
長手方向の中央において短手方向に沿うスリット又はエンボスが該中央を挟んで長手方向に所定の間隔で2本設けられることで、前記第1及び第2の吸収部から第3の吸収部が分割されて設けられ、
前記スリット又はエンボス部分を内側に折り曲げることで、内部空間を構成することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
A liquid-permeable top sheet, a liquid-impervious back sheet, and an absorbent part interposed between the top sheet and the back sheet, and having an absorbent body, and the front surface in the center in the longitudinal direction It is an absorbent article having an opening at the end in the longitudinal direction by folding the sheet so that it is on the inside and pasting the seal portion provided at the end in the lateral direction on the surface sheet side. ,
The absorber is
By providing two slits or embosses along the longitudinal direction at a predetermined interval in the lateral direction, the first absorbent portion located at the center in the lateral direction, and the lateral end side of the first absorbent portion The two second absorption parts located in are divided and provided,
By providing two slits or embosses along the short direction at a predetermined interval in the longitudinal direction across the center at the center in the longitudinal direction, the third absorbing part is divided from the first and second absorbing parts. Provided,
An internal space is formed by bending the slit or the embossed portion inward.
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の吸収性物品において、
前記第2の吸収部は、
短手方向の中央の前記第1の吸収部と前記第3の吸収部と近接する位置から短手方向の端部であって該位置よりも長手方向の端部側の位置に向かって、長手方向の端部側が凸となるスリット又はエンボスが設けられていることを特徴とする。
The invention according to
The second absorber is
Longitudinal from the position near the first absorbent part and the third absorbent part in the center in the short direction toward the end in the short direction and closer to the end in the longitudinal direction than the position A slit or an emboss having a convex end on the direction is provided.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の吸収性物品において、
前記第3の吸収部であって、第2の吸収部に挟まれる箇所の吸収体を除去したことを特徴とする請求項1又は2に記載の吸収性物品。
The invention according to
3. The absorbent article according to
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収性物品において、
前記第2の吸収部の長手方向の周縁に近接する両隅であって、前記第1の吸収部に近接しない部分が切り欠かれると共に当該切り欠かれた部分が前記シール部となっていることを特徴とする。
Invention of
Both corners close to the peripheral edge in the longitudinal direction of the second absorption part, the part not close to the first absorption part is cut out, and the cut out part is the seal part It is characterized by.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品において、
前記第1の吸収部であって、前記第3の吸収部に近接する端部から長手方向の端部に向かって、幅が順次狭くなるように切り欠かれた切り欠き部を備えたことを特徴とする。
Invention of
It is the first absorption part, and includes a notch part that is notched so that the width is gradually reduced from the end part close to the third absorption part toward the end part in the longitudinal direction. Features.
請求項6記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品において、
前記第1乃至第3の吸収部を二層構造とすると共に、
前記表面シート側の一層の前記第1の吸収部であって、前記第3の吸収部に近接する端部から長手方向の端部に向かって、幅が順次狭くなるように切り欠かれた切り欠き部を備えたことを特徴とする。
Invention of
The first to third absorption parts have a two-layer structure,
The first absorbent portion on one side of the surface sheet, the first absorbent portion being notched so that the width is gradually reduced from an end portion close to the third absorbent portion toward an end portion in the longitudinal direction. A notch is provided.
請求項7記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収性物品において、
前記第1の吸収部であって、長手方向の端部の吸収量を長手方向の中央より増加させたことを特徴とする。
Invention of
In the first absorption part, the amount of absorption at the end in the longitudinal direction is increased from the center in the longitudinal direction.
本発明によれば、表面シートと裏面シートとの間に介装された吸収体を有する吸収部を、スリット又はエンボスにより、正面部及び裏面部を構成する第1の吸収部、両側面部を構成する第2の吸収部及び底面部を構成する第3の吸収部に分割し、両側面部の下部を左右から押圧した場合、吸収性物品に内部空間及び開口部が形成され、当該開口部に男性器を挿入して使用することにより、排尿された尿が一時的に当該内部空間に溜め置かれることになり、装着部からの尿漏れを防止することができる。 According to the present invention, the absorbent part having the absorber interposed between the top sheet and the back sheet is composed of the first absorbent part and the both side parts constituting the front part and the back part by slits or embossing. When the second absorbent part and the third absorbent part constituting the bottom part are divided and the lower part of both side parts is pressed from the left and right, an internal space and an opening are formed in the absorbent article, and the male By inserting and using the vessel, the urinated urine is temporarily stored in the internal space, and urine leakage from the mounting portion can be prevented.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態である吸収性物品を詳細に説明する。但し、発明の範囲は、図示例に限定されない。 Hereinafter, an absorbent article which is an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の吸収性物品について、図1、図2、図3、図4及び図5に基づいて説明する。
(First embodiment)
The absorbent article of 1st Embodiment of this invention is demonstrated based on FIG.1, FIG.2, FIG.3, FIG.4 and FIG.
吸収性物品は、例えば、夜用又は長時間用の男性用尿取りパッドであり、おむつやおむつカバー、パンツなどの人体に装着される外装体(図示省略)と併せて着脱・交換自在に使用される。 The absorbent article is, for example, a urine collecting pad for men for night or for a long time, and can be used detachably and interchangeably together with an outer body (not shown) attached to a human body such as a diaper, a diaper cover, and a pant. Is done.
吸収性物品100は、図1の展開図に示すように、略長方形の不透液性の裏面シート1上に、吸収性物品100の正面部及び背面部を構成する吸収部2、吸収性物品100の両側面部を構成する吸収部3及び吸収性物品100の底面部を構成する吸収部4にそれぞれ分割されて形成される。
As shown in the developed view of FIG. 1, the
具体的には、吸収体を有する吸収部は、略長方形の裏面シート1(或いは、図示していない表面シート)上の周縁を除く部分に、略長方形状に形成され、図1中の斜線部分P1及びP2の吸収体を除去する。ちなみに、図1中の斜線部分P1及びP2は一旦形成した吸収体を除去するのではなく、初めから形成しないように製造するものであっても、勿論構わない。 Specifically, the absorbent portion having the absorber is formed in a substantially rectangular shape in a portion excluding the peripheral edge on the substantially rectangular back sheet 1 (or a top sheet not shown), and the hatched portion in FIG. Remove the P1 and P2 absorbers. Incidentally, the hatched portions P1 and P2 in FIG. 1 may be manufactured so as not to be formed from the beginning, instead of removing the absorber once formed.
そして、吸収部の長手方向にエンボスE1、E2、E3及びE4を形成して、吸収部をそれぞれ吸収部2及び4つの吸収部3に分割し、さらに、吸収部の短手方向にエンボスE5、E6及びE7を形成して、吸収部4を吸収部2から分離して、それぞれ2つの吸収部2及び4を形成する。
Then, the embossing E1, E2, E3 and E4 are formed in the longitudinal direction of the absorption part, the absorption part is divided into the
最後に、形成された4つの吸収部3であって、それぞれの四隅の内、吸収部4に近接する部分から吸収性物品100の周縁に向かって、吸収性物品100の長手方向の中央(図1中のIII−III)側に湾曲するようにエンボスE8、E9、E10及びE11をそれぞれ形成する。
Finally, it is four formed
また、このように分割され形成された吸収部2〜4の上には、尿等の液体を速やかに透過させる透液性の表面シート(図示せず)が形成され、吸収性物品100の周縁において、表面シートと裏面シートとは、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シール等により貼り合わされている。
In addition, a liquid-permeable surface sheet (not shown) that allows permeation of liquid such as urine is formed on the
このため、図2に示すように、図1中II−II断面における吸収部2及び3は、表面シート5と裏面シート1との間に介装された構造になる。
For this reason, as shown in FIG. 2, the absorbing
表面シート5は、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プラスチックシート等により形成されている。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。また、不織布を製造する方法としては、公知の方法を適宜用いることができ、例えば、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブロー法、ニードルパンチ法、又はこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
表面シートに多数の透孔を形成した場合には、尿等の液体がより速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。
The
When a large number of through-holes are formed in the top sheet, liquid such as urine is absorbed more quickly, and the dry touch property is excellent.
裏面シート1は、不透液性の素材であれば、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂等からなるプラスチックフィルムや、不織布の表面にプラスチックフィルムを設けたラミネート不織布、プラスチックフィルムに不織布等を重ねて接合した積層シート等を用いることができる。また、熱や圧力をかけることで繊維の空隙を小さくしたり、高吸水性樹脂又は疎水性樹脂や撥水剤を塗布したりして、プラスチックフィルムを用いずに不透液性としたシートを裏面シートとして用いることができる。
The
吸収部2〜4が有する吸収体は、尿等の水様成分を吸収するものであり、例えば、繊維の集合体により形成することができる。この繊維集合体としては、綿状パルプや合成繊維等の短繊維を積繊したものの他、セルロースアセテート等の合成繊維のトウ(繊維束)を必要に応じて開繊して得られるフィラメント集合体も使用できる。また、繊維集合体に、高吸水性樹脂(SAP;Super Absorbent Polymer)を組み合わせて吸収体を構成することもできる。 The absorber which the absorption parts 2-4 have absorbs water-like components, such as urine, can be formed with the aggregate | assembly of a fiber, for example. As this fiber assembly, a filament assembly obtained by opening, as necessary, synthetic fiber tows (fiber bundles) such as cellulose acetate as well as short fibers such as cotton-like pulp and synthetic fibers Can also be used. Moreover, a super absorbent polymer (SAP; Super Absorbent Polymer) can be combined with a fiber assembly, and an absorber can also be comprised.
高吸水性樹脂(以下、単にポリマーと呼ぶ。)としては、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸及びその塩類、アクリル酸塩重合体架橋物、澱粉−アクリル酸グラフト共重合体、澱粉−アクリロニトリルグラフト共重合体の加水分解物、ポリオキシエチレン架橋物、カルボキシメチルセルロース架橋物、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド等の水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの、又はイソブチレンとマレイン酸との共重合体等が好適に用いられる。
さらに、消臭機能を持たせるため、吸収体に消臭剤を入れてもよい。消臭剤としては、例えば、活性炭や天然鉱物(例えば、ベンナイト、カオリナイト、カネマイト等)、合成無機物(ゼオライト、アモルファスシリカ等)を用いることができる。
Examples of superabsorbent resins (hereinafter simply referred to as polymers) include carboxymethylcellulose, polyacrylic acid and its salts, crosslinked acrylate polymers, starch-acrylic acid graft copolymers, and starch-acrylonitrile graft copolymers. A hydrolyzate, a polyoxyethylene cross-linked product, a carboxymethyl cellulose cross-linked product, a partially cross-linked water-swellable polymer such as polyethylene oxide and polyacrylamide, or a copolymer of isobutylene and maleic acid is preferably used.
Furthermore, in order to give a deodorant function, you may put a deodorizer in an absorber. As the deodorant, for example, activated carbon, natural minerals (for example, bennite, kaolinite, kanemite, etc.) and synthetic inorganic substances (zeolite, amorphous silica, etc.) can be used.
そして、図1に示す展開図のように形成された吸収体物品100を、吸収性物品100の長手方向の中央(図1中のIII−III)部分で表面シート5が内側にくるように折り曲げて重ねると共に、図3に示すように、シール部6を形成して表面シート5側を貼り合わせることにより、吸収体物品100を製品として完成させる。
Then, the
具体的にシール部6は、吸収性物品100の周縁であって、当該周縁が吸収部2の辺に近接する部分、言い換えれば、開口部が形成される部分、及び、折り曲げ部分以外の表面シート5側をホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シール等により貼り合わせる。
Specifically, the
ここで、吸収体物品100の使用状態等を図4及び図5を用いて説明する。装着の際に、図3において矢印のように湾曲したエンボスE8、E9、E10及びE11により分割された扇状の吸収部3の部分、言い換えれば、両側面部を構成する吸収部の下部を左右から押圧することにより、吸収体物品100は、形成されたエンボスE1、E2、E3及びE4の部分で内側に折れ曲がり、図4の斜視図のように、箱状の内部空間が形成される。
Here, the use state etc. of the
特に、両側面部を形成する吸収部3が一体ではなく、湾曲したエンボスE8、E9、E10及びE11により分割され、両側面部の下部に扇状の吸収部3が形成されることにより、押圧した力が両側面部の下部に集中し易くなり、エンボスE1、E2、E3及びE4の部分で、容易に折れ曲げることができる。
In particular, the absorbing
すなわち、2つの吸収部2によって正面部及び背面部の壁が形成され、4つの吸収部3のうち、対向する2つの吸収部3により側面の壁が形成される。さらに、吸収部4によって底面部の壁が形成され、当該底面部に対向する部分に男性器を挿入するための開口部APを有する形状になる。
That is, the front and back walls are formed by the two absorbing
また、図5(a)は、箱状の内部空間が形成された吸収性物品100の開口部APに使用者の男性器を挿入した状態の概要を示しており、当該吸収性物品100は使用者の大腿部Lに挟まれる状態になり、吸収性物品100の側面部が大腿部Lから押圧されることになり、吸収性物品100に形成された箱状の内部空間の形状を維持するのに好適な状態になる。
Moreover, Fig.5 (a) has shown the outline | summary of the state which inserted the user's male instrument into opening part AP of the
ちなみに、平均して日本人男性の大腿部Lの隙間は40mm〜60mm程度であるので、吸収部2の短手方向の幅は50mm程度であることが好ましい。
Incidentally, since the gap between the thighs L of Japanese men on the average is about 40 mm to 60 mm, the width in the short direction of the
また、排尿時において、図5(b)に示すように、吸収性物品100に形成される内部空間は、男性器Pに装着する時点で既に形成済みであり、且つ、従来例と比較して広いため、排尿の勢いが強い、或いは、排泄量が多い場合であっても、尿Uは一時的に当該内部空間、特に、吸収部4で形成される底面部分に溜め置かれることになり、一気に装着部である開口部APから尿漏れすることが防止できる。
Moreover, at the time of urination, as shown in FIG. 5 (b), the internal space formed in the
また、図1中の斜線部P1に吸収体を設けないことにより、当該斜線部P1がマチとなり、扇状の吸収部3の部分を左右から押圧した際に、吸収体物品100に形成されたエンボスE1、E2、E3及びE4の部分が折れ曲がり易くなる。さらに、図1中の斜線部P1の部分に吸収体を設けないことにより、尿を吸収して吸収体が膨らみ折角形成された内部空間を狭めてしまうことを防止できる。
Further, by not providing the absorber in the hatched portion P1 in FIG. 1, the hatched portion P1 becomes a gusset, and the emboss formed on the
また、図1中の斜線部P2に吸収体を設けないと共に、当該斜線部P2にシール部6を形成することにより、具体的には、吸収性物品100の周縁であって、当該周縁が吸収部2の辺に近接する部分、及び、折り曲げ部分以外の表面シート5側が貼り合わされるので、結果として吸収性物品100に形成される開口部APを狭くすることができ、装着部である開口部APからの尿漏れのリスクを低減することができる。
Further, by not providing the absorber in the hatched portion P2 in FIG. 1 and forming the
以上のように、本発明の第1実施形態では、表面シート5と裏面シート1との間に介装された吸収体を有する吸収部を、正面部及び背面部を構成する吸収部2、両側面部を構成する吸収部3及び底面部を構成する吸収部4に分割し、両側面部の下部を左右から押圧した場合、吸収性物品に内部空間及び開口部APが形成され、当該開口部APに男性器を挿入して使用することにより、排尿された尿が一時的に当該内部空間に溜め置かれることになり、装着部からの尿漏れを防止することができる。
As mentioned above, in 1st Embodiment of this invention, the absorption part which has the absorber interposed between the
(変形例1)
本発明の第1実施形態の変形例1について、図6及び図7に基づいて説明する。なお、上述した第1実施形態と重複する説明に関しては適宜説明を省略する。
(Modification 1)
A first modification of the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, about the description which overlaps with 1st Embodiment mentioned above, description is abbreviate | omitted suitably.
変形例1である吸収性物品101は、図6の展開図に示すように、略長方形の不透液性の裏面シート1上に、吸収性物品101の正面部及び背面部を構成する吸収部7、吸収性物品101の両側面部を構成する吸収部8及び吸収性物品101の底面部を構成する吸収部9がそれぞれ形成される。なお、表面シート5と裏面シート1との間に介装される吸収体を有する吸収部の基本的な配置等は第1実施形態と同じであるのでその説明は省略する。
As shown in the development view of FIG. 6, the
第1実施形態と異なる点は、2つの吸収部7の吸収体の中央部に、吸収部7の吸収体を除去したスリット10が形成された点である。
The difference from the first embodiment is that a
具体的には、図6に示すように、2つの吸収部7であって、それぞれ四辺の内、底面部を形成する吸収部9に近接する辺に切り欠き部を形成し、当該辺に対向する辺(開口部側)に向かってスリット幅が順次狭くなるようにスリット10を形成する。
Specifically, as shown in FIG. 6, two
なお、第1実施形態と同様に図6に示す展開図のように形成された吸収体物品101を、吸収性物品101の長手方向の中央部分で表面シート5が内側にくるように折り曲げて重ねると共に、図3に示すように、シール部6を形成して表面シート5側を貼り合わせることにより、吸収体物品101を製品として完成させる。
Note that, similarly to the first embodiment, the
このため、図7に示すように、図6中VII−VII断面における吸収部7及び8は、表面シート5と裏面シート1との間に介装された構造になると共に、スリット10の部分の吸収部7の吸収体は除去されている。ちなみに、スリット10は、一旦、吸収部7を形成した後に吸収体を除去するものであっても、初めからスリット10の部分に吸収体を形成しないようにするものであっても構わない。
For this reason, as shown in FIG. 7, the absorbing
すなわち、変形例1である吸収性物品101では、吸収部7の中央部に、吸収部7の吸収体を除去したスリット10が底部から開口部に向かって順次スリット幅が狭くなるように形成されているので、形成された内部空間の底部では、吸収体による吸収効果が少なく、吸収体の膨張に起因する内部空間の縮小を抑えると共に排尿された尿が溜まり易くなり、且つ、底部に溜まった尿を開口部方向に誘導し易くなる。
That is, in the
また、吸収体物品101の内部空間の底部に溜まった尿が順次開口部方向に誘導され、当該部分に存在する吸収体が尿を吸収して膨張することにより、装着部である開口部付近の隙間が減少することになり、より尿漏れ防止効果が増大する。
In addition, urine collected at the bottom of the internal space of the
以上のように、本発明の変形例1では、第1実施形態と同様の効果を奏すると共に、吸収部7の中央部に、吸収部7の吸収体を除去したスリット10が底部から開口部に向かって順次スリット幅が狭くなるように形成することにより、底部では吸収体の膨張に起因する内部空間の縮小を抑えると共に排尿された尿が溜まり易くなり、且つ、底部に溜まった尿を開口部方向に誘導し易くなる。
As described above, in the first modification of the present invention, the same effect as that of the first embodiment is achieved, and the
(変形例2)
本発明の第1実施形態の変形例2について、図8及び図9に基づいて説明する。なお、上述した第1実施形態及び変形例1と重複する説明に関しては適宜説明を省略する。
(Modification 2)
変形例2である吸収性物品102は、基本的に変形例1と同じであり異なる点は、吸収部が二層構造になっている点である。
The
すなわち、図8の展開図に示すように、表面シート5に接する吸収体を有する吸収部の上層では、変形例1と同一の構成である吸収部11〜13及びスリット14を有し、裏面シート1に接する吸収体を有する吸収部の下層では、吸収部11〜13と同一形状、且つ、同一位置に吸収部15〜17がそれぞれ形成される。
That is, as shown in the development view of FIG. 8, the upper layer of the absorbent part having the absorber in contact with the
具体的には、図8に示す展開図を互いに吸収部同士が接するように重ね合わせると共に、第1実施形態と同様に吸収性物品102の長手方向の中央部分で表面シート5が内側にくるように折り曲げて重ねると共に、図3に示すように、シール部6を形成して表面シート5側を貼り合わせることにより、吸収性物品102は構成される。
Specifically, the developed view shown in FIG. 8 is overlapped so that the absorbent portions are in contact with each other, and the
このため、図9に示すように、表面シート5と裏面シート1との間に介装された構造になると共に、図9中IX−IX断面における下層である吸収部15にはスリットが存在せず、上層である吸収部11におけるスリット14の部分の吸収部11の吸収体は除去された構造になっている。
Therefore, as shown in FIG. 9, the structure is interposed between the
変形例2である吸収性物品102では、スリット14の下層に吸収部15が存在するので、変形例1と比較してスリット14部分における尿の吸収を補うことができる。
In the
以上のように、本発明の変形例2では、第1実施形態及び変形例1と同様の効果を奏すると共に、上層の吸収部11の中央部に、吸収部11の吸収体を除去したスリット14が底部から開口部に向かって順次スリット幅が狭くなるように形成すると共に、下層の吸収部15にはスリットを設けないことにより、スリット14の下層に吸収部15が存在するので、変形例1と比較してスリット14部分における尿の吸収を補うことができる。
As described above, the second modification of the present invention has the same effects as those of the first embodiment and the first modification, and the
(変形例3)
本発明の第1実施形態の変形例3について、図10及び図11に基づいて説明する。なお、上述した第1実施形態、変形例1及び変形例2と重複する説明に関しては適宜説明を省略する。
(Modification 3)
変形例3である吸収性物品103は、基本的に変形例1と同じであり異なる点は、吸収部上であって開口部の近傍に吸収体であるポリマー部を別途形成させた点である。
The
すなわち、図9の展開図に示すように、裏面シート1上には、変形例1と同一の構成である吸収部11〜13及びスリット14を有すると共に、開口部の近傍に吸収部であるポリマー部18が別途形成される。
That is, as shown in the development view of FIG. 9, on the
具体的には、図11に示すように、表面シート5と裏面シート1との間に介装された構造になると共に、図11中XI−XI断面における吸収部11上には吸収体であるポリマー部18がさらに積層されて形成された構造になっている。
Specifically, as illustrated in FIG. 11, the structure is interposed between the
なお、第1実施形態と同様に図11に示す展開図のように形成された吸収体物品103を、吸収性物品103の長手方向の中央部分で表面シート5が内側にくるように折り曲げて重ねると共に、図3に示すように、シール部6を形成して表面シート5側を貼り合わせることにより、吸収体物品103を製品として完成させる。
As in the first embodiment, the
変形例3である吸収性物品103では、開口部の近傍に吸収体であるポリマー部18が別途形成されているため、ポリマー部18における吸収量が増加して、スリット14によって開口部方向に誘導された尿を吸収体であるポリマー部18が吸収して膨張することにより、開口部の隙間が狭くなって、装着部である開口部からの尿漏れのリスクを低減することができ、且つ、膨張した吸収体であるポリマー部18と男性器がフィットすることにより、男性器から吸収性物品103が外れ難くなる。
In the
以上のように、本発明の変形例3では、第1実施形態及び変形例1と同様の効果を奏すると共に、開口部の近傍に吸収体であるポリマー部18を別途形成することにより、ポリマー部18における吸収量が増加して、尿を吸収して膨張した吸収体であるポリマー部18により、開口部の隙間が狭くなって装着部である開口部からの尿漏れのリスクを低減することができる。また、膨張した吸収体であるポリマー部18と男性器がフィットすることにより、男性器からの吸収性物品103の脱落を防止できる。
As described above, the third modification of the present invention has the same effects as those of the first embodiment and the first modification, and separately forms the
なお、第1実施形態の説明に際しては、図1に示すように、斜線部分P1及びP2に吸収体を設けない展開図を用いて説明しているが、斜線部分P1及びP2に吸収体が設けられた構造であっても、吸収性物品100に内部空間を形成することができるので、斜線部分P1及びP2に吸収体を設けても構わない。
In the description of the first embodiment, as shown in FIG. 1, the explanation is made using a development view in which the absorbers are not provided in the hatched portions P1 and P2, but the absorber is provided in the hatched portions P1 and P2. Even with such a structure, an internal space can be formed in the
また、第1実施形態の説明に際しては、E1〜E11をエンボスとして説明しているが、勿論、スリットであっても構わない。すなわち、E1〜E11の部分で吸収部が内側に折れ曲がり易く、図4の斜視図のように、箱状の内部空間が形成されるものであれば、折り目やその他の構造であって構わない。 In the description of the first embodiment, E1 to E11 are described as embossing, but of course, a slit may be used. That is, as long as the absorbing portion is easily bent inward at the portions E1 to E11 and a box-like internal space is formed as shown in the perspective view of FIG.
また、第1実施形態の説明に際しては、E1〜E11は連続して形成されているが、連続形成される必要性はなく、破線状、複数部分で分割されるものであっても、E1〜E11の部分で吸収部が内側に折れ曲がり易く、図4の斜視図のように、箱状の内部空間が形成されるものであれば構わない。 In the description of the first embodiment, E1 to E11 are formed continuously. However, there is no need to form them continuously. The absorption part may be easily bent inward at E11 and a box-like internal space is formed as shown in the perspective view of FIG.
また、第1実施形態の説明に際しては、E6により、第3の吸収部を2分割しているが、吸収性物品100の長手方向の中央(図1中のIII−III)部分で表面シート5が内側にくるように折り曲げて重ねることが可能であれば、第3の吸収部を2分割することなく一体であっても構わない。
In the description of the first embodiment, the third absorbent portion is divided into two parts by E6, but the
また、変形例3では、吸収体であるポリマー部18を吸収部11上に積層させて設けているが、ポリマー部18自体で当該吸収部11部分を包含するように構成しても、或いは、別途ポリマー部18を設けることなく、吸収部11を厚く形成することにより、吸収量を増加させて裏面シート1上に吸収体であるポリマー部に相当する吸収部を形成しても構わない。
Further, in
1 裏面シート
2、3、4、7、8、9、11、12、13、15、16、17 吸収部
5 表面シート
6 シール部
10、14 スリット
18 ポリマー部
100、101、102、103 吸水性物品
E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、E8、E9、E10、E11 エンボス
AP 開口部
L 大腿部
P 男性器
U 尿
1 Back
Claims (7)
前記吸収部は、
長手方向に沿うスリット又はエンボスが短手方向に所定の間隔で2本設けられることで、短手方向中央に位置する第1の吸収部、及び当該第1の吸収部の短手方向端部側に位置する二つの第2の吸収部が分割されて設けられ、
長手方向の中央において短手方向に沿うスリット又はエンボスが該中央を挟んで長手方向に所定の間隔で2本設けられることで、前記第1及び第2の吸収部から第3の吸収部が分割されて設けられ、
前記スリット又はエンボス部分を内側に折り曲げることで、内部空間を構成することを特徴とする吸収性物品。 A liquid-permeable top sheet, a liquid-impervious back sheet, and an absorbent part interposed between the top sheet and the back sheet, and having an absorbent body, and the front surface in the center in the longitudinal direction It is an absorbent article having an opening at the end in the longitudinal direction by folding the sheet so that it is on the inside and pasting the seal portion provided at the end in the lateral direction on the surface sheet side. ,
The absorber is
By providing two slits or embosses along the longitudinal direction at a predetermined interval in the lateral direction, the first absorbent portion located at the center in the lateral direction, and the lateral end side of the first absorbent portion The two second absorption parts located in are divided and provided,
By providing two slits or embosses along the short direction at a predetermined interval in the longitudinal direction across the center at the center in the longitudinal direction, the third absorbing part is divided from the first and second absorbing parts. Provided,
An absorbent article comprising an internal space by bending the slit or embossed portion inward.
短手方向の中央の前記第1の吸収部と前記第3の吸収部と近接する位置から短手方向の端部であって該位置よりも長手方向の端部側の位置に向かって、長手方向の端部側が凸となるスリット又はエンボスが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の吸収性物品。 The second absorber is
Longitudinal from the position near the first absorbent part and the third absorbent part in the center in the short direction toward the end in the short direction and closer to the end in the longitudinal direction than the position The absorbent article according to claim 1, wherein a slit or an emboss having a convex end on the direction is provided.
前記表面シート側の一層の前記第1の吸収部であって、前記第3の吸収部に近接する端部から長手方向の端部に向かって、幅が順次狭くなるように切り欠かれた切り欠き部を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The first to third absorption parts have a two-layer structure,
The first absorbent portion on one side of the surface sheet, the first absorbent portion being notched so that the width is gradually reduced from an end portion close to the third absorbent portion toward an end portion in the longitudinal direction. The absorbent article according to any one of claims 1 to 4, further comprising a notch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013067843A JP6153753B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013067843A JP6153753B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014188253A true JP2014188253A (en) | 2014-10-06 |
JP6153753B2 JP6153753B2 (en) | 2017-06-28 |
Family
ID=51835186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013067843A Expired - Fee Related JP6153753B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6153753B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016123836A (en) * | 2015-05-26 | 2016-07-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
US10092456B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-10-09 | Unicharm Corporation | Disposable diaper |
KR102225349B1 (en) * | 2020-10-29 | 2021-03-09 | 노영주 | urinary incontinence pads for men |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09299392A (en) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Uni Charm Corp | Male urine pad |
JPH1189867A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Uni Charm Corp | Urine taking pad for male |
US6416500B1 (en) * | 1999-09-21 | 2002-07-09 | Uni-Charm Corporation | Disposable urine retaining bag for adult men |
JP2002345882A (en) * | 2001-05-21 | 2002-12-03 | Uni Charm Corp | Disposable liquid-absorbing pad |
US20030225385A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Glaug Frank S. | Absorbent article with multiple core |
JP2004049507A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Crecia Corp | Absorbing core and disposable absorptive article provided therewith |
US20070250031A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Woltman Gary R | Absorbent article with lengthwise, compact-fold and wrap layer |
JP2011015798A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Livedo Corporation | Urine absorbent article |
JP2011041678A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Livedo Corporation | Urine absorbent article |
JP2011136094A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Unicharm Corp | Absorptive article |
JP2012157380A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Kao Corp | Absorptive article |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013067843A patent/JP6153753B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09299392A (en) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Uni Charm Corp | Male urine pad |
JPH1189867A (en) * | 1997-09-17 | 1999-04-06 | Uni Charm Corp | Urine taking pad for male |
US6416500B1 (en) * | 1999-09-21 | 2002-07-09 | Uni-Charm Corporation | Disposable urine retaining bag for adult men |
JP2002345882A (en) * | 2001-05-21 | 2002-12-03 | Uni Charm Corp | Disposable liquid-absorbing pad |
US20030225385A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Glaug Frank S. | Absorbent article with multiple core |
JP2004049507A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Crecia Corp | Absorbing core and disposable absorptive article provided therewith |
US20070250031A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-25 | Woltman Gary R | Absorbent article with lengthwise, compact-fold and wrap layer |
JP2011015798A (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-27 | Livedo Corporation | Urine absorbent article |
JP2011041678A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Livedo Corporation | Urine absorbent article |
JP2011136094A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Unicharm Corp | Absorptive article |
JP2012157380A (en) * | 2011-01-28 | 2012-08-23 | Kao Corp | Absorptive article |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10092456B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-10-09 | Unicharm Corporation | Disposable diaper |
JP2016123836A (en) * | 2015-05-26 | 2016-07-11 | ユニ・チャーム株式会社 | Disposable diapers |
KR102225349B1 (en) * | 2020-10-29 | 2021-03-09 | 노영주 | urinary incontinence pads for men |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6153753B2 (en) | 2017-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653537B2 (en) | Absorbent articles | |
US5074856A (en) | Three-dimensional shaped absorbent article with a bicomponent baffle | |
JP3779946B2 (en) | Absorbent pad | |
JP4017839B2 (en) | Absorption product for sanitary use | |
KR100648156B1 (en) | Fluid-permeable top sheet of article for absorbing body fluid | |
JP2003010240A (en) | Sanitary napkin | |
JP2005000312A (en) | Absorbent article and its manufacturing method | |
JP4961242B2 (en) | Absorbent articles | |
KR20150132184A (en) | Absorbent article | |
JP2006345909A (en) | Absorbent article | |
KR20020089176A (en) | Disposable liquid absorbable pads | |
JP2008229214A (en) | Absorbent article | |
KR101720731B1 (en) | Absorbent article | |
JP6153753B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2013121416A (en) | Absorbent article | |
JP6044415B2 (en) | Disposable diapers | |
JP2012157402A (en) | Absorbent article | |
JP4425038B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2014151128A (en) | Absorbent article with bag body | |
JP5882584B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6103366B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4418549B2 (en) | Urine pad | |
JP5548533B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4942342B2 (en) | Absorbent articles | |
JP3818923B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6153753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |