[go: up one dir, main page]

JP2014187948A - 色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法 - Google Patents

色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187948A
JP2014187948A JP2013067286A JP2013067286A JP2014187948A JP 2014187948 A JP2014187948 A JP 2014187948A JP 2013067286 A JP2013067286 A JP 2013067286A JP 2013067286 A JP2013067286 A JP 2013067286A JP 2014187948 A JP2014187948 A JP 2014187948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
crushed
beverage
mixed
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296690B2 (ja
Inventor
Naomi Yasuda
直美 安田
Yasumitsu Shimizu
康光 清水
Hirohisa Suido
裕久 水道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2013067286A priority Critical patent/JP6296690B2/ja
Publication of JP2014187948A publication Critical patent/JP2014187948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296690B2 publication Critical patent/JP6296690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】製造時の加熱や保存において外観変化を著しく抑制した果皮混合果物破砕物及びその製造方法、ならびに該果皮混合果物破砕物配合した飲料組成物。
【解決手段】ラクトバチルス属の乳酸菌を用いて果皮混合果物破砕物を醗酵処理することにより、果皮混合果物破砕物の保存安定性(外観変化の抑制、風味変化の抑制)が著しく向上し、該果皮混合果物破砕物を配合した飲料組成物においても、製造時の加熱処理による着色変化や製品保存に伴う外観変化も著しく向上。
【選択図】なし

Description

本願発明は、イチジクなどの果物の破砕物において果物本来が有する外観色調を維持しつつ、該破砕物を含有する飲料組成物の加工を行なう場合に生じる食品外観の色調変化を防止する果物破砕物に関する。より詳しくは、イチジクなどの果物の破砕時及び破砕後に生じる色調変化を、果物本来の色調に復活させると共に、該果物破砕物を含有する飲料組成物の製造加工時に生じる組成物の外観色調変化をも防止する果皮混合果物破砕物およびその製造方法、ならびに該果皮混合果物破砕物を含有する飲料組成物を充填した容器詰飲料に関する。
果汁や果物破砕物は、甘味付与やマスキング、栄養付加、嗜好性付与など多彩な効果を有する優れた食品素材であることから、古くから飲料組成物に多用されている。しかし、これら果汁等は非酵素褐変反応や酸化等の反応を引き起こす化合物を多く含有することから、搾汁・破砕直後から果汁等の外観色調が大きく変化する。また、これら果汁や果実破砕物を配合した飲料組成物においても、製造時の加熱による影響や製造後の経時変化により飲料組成物の外観を褐色などに大きく変化させるという課題点を有している。この課題点に対しては、古くから種々の提案がなされている。例えば、果汁飲料にこうじ酸を配合し加熱などにより酵素を失活させる方法(特許文献1)、果汁のpHを4.0〜4.3に調整する方法(特許文献2)、亜硫酸ナトリウムを配合する方法(特許文献3)などが挙げられるが、何れも飲料組成物の味に大きな影響を与えたり、併用できる食品素材が限定されたり、安全性に懸念があるなどの課題が残されている。
近年、果汁などの搾りかすに有用な成分が多く存在することが知られつつあり、搾汁ではなく破砕物を飲料に使用する場合も増えている。そのなかでも、果皮やその周辺組織には、ポリフェノールなどの有用成分を特に多く含むことから、果物をまるごと粉砕するなどした果皮混合果物破砕物を使用した飲料の開発もなされている。しかし、果皮やその周辺組織に多く存在するアントシアニンなどのポリフェノールは非酵素褐変反応を引き起こし易い化合物としても知られており、果皮混合果物破砕物やそれを配合した飲料組成物においては、前記課題点は大きな問題であり、未だ十分に満足できる解決策は見出されていなかった。
特開平05−103647号公報 特開平06−133743号公報 特開平08−256744号公報
本願発明は、イチジクなどの果物の破砕時及び破砕後に生じる色調変化を、果物本来の色調に復活させると共に、該果物破砕物を含有する飲料組成物を充填した容器詰飲料の製造時に生じる飲料組成物の外観色調変化をも防止する果皮混合果物破砕物およびその製造方法、ならびに該果皮混合果物破砕物を含有する容器詰飲料を提供することを課題とする。
本願発明者らは、かかる事情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、ラクトバチルス属の乳酸菌を用いて果皮混合果物破砕物を醗酵処理することにより、果皮混合果物破砕物の外観色調を果実本来が有する色調に戻すだけでなく、外観色調の保存安定性も著しく向上させ、更には、該果皮混合果物破砕物を配合した飲料組成物においても、該飲料組成物を充填した容器詰飲料の製造時における加熱処理による着色変化や容器詰飲料の保存に伴う外観変化をも著しく向上させることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本願発明は、特に以下の項1〜4に記載の飲料用果物破砕物およびその製造方法、該飲料用果物破砕物を含有する飲料組成物を充填した容器詰飲料を提供するものである。
項1.
果皮混合果物破砕物を乳酸菌で醗酵することにより得られる飲料用果物破砕物。
項2.
果物がイチジクであることを特徴とする項1に記載の飲料用果物破砕物。
項3.
項1または項2に記載の飲料用果物破砕物を含有する飲料組成物を充填したことを特徴とする容器詰飲料。
項4.
10〜1011CFU/mlの乳酸菌を含有するスターターを果皮混合果物粉砕物に0.5〜10質量%添加し醗酵処理させる飲料用果物破砕物の製造方法。
本願発明は、イチジクなどの果物本来が有する色調を保存した果皮混合果物破砕物、および該果皮混合果物破砕物の製造方法、ならびに該果皮混合果物破砕物を含有する飲料組成物を充填した容器詰飲料を提供することを可能とする。
本発明に用いる果皮混合果物破砕物は、果皮を除去することなく果物を粉砕処理して得られるものをいう。破砕する際の果物は、収穫時の状態(丸ごと)でも良いが、モモなど大きな種子を有するものについては種子を除去したり、一口大程度にカットし果物を破砕処理に用いてもよい。リンゴ、モモ、バナナ、アボカド、マンゴー、ザクロ、洋梨、デーツ、イチジクが好適に使用できるが、その中でもイチジクが最も高い効果が得られることから最適である。破砕方法については特に限定されるものではなく常法を使用することができる。また破砕度合いについては、醗酵処理において支障が出ない程度の流動性を有する破砕物になれば十分である。破砕処理時の温度は常温でも良いが、15℃以下、更に好ましくは10℃以下の温度において処理することが好ましい。なお、凍結した状態の果物をそのまま粉砕処理することも好ましい態様の一つである。
本発明で用いる乳酸菌は特に限定しない。例えば、ロイコノストック属、ラクトバチルス属、ストレプトコッカス属、ビフィドバクテリウム属、エンテロコッカス属、ペディオコッカス属等に分類される乳酸菌が挙げられ、単独で用いてもよく、異なる2種以上の乳酸菌を組み合わせて用いてもよい。本発明で用いることができる乳酸菌の具体例としては、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)、ラクトバチルス・デルブロイキ(Lactobacillus delbrueckii(特にLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus))、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(Bifidobacterium longum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)、バチルス・コアグランス(Bacillus coagulans)などが挙げられる。これらの中でも、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)が好ましく、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)が最も好ましい。
醗酵処理において、果皮混合果物破砕物1gあたりに接種する乳酸菌菌体数は、一般的には10個以上、好ましくは10〜10個である。好ましい態様としては、10〜1011CFU/mlの乳酸菌を含有するスターターを果皮混合果物粉砕物に対して0.5〜10質量%添加することで接種する方法が挙げられる。醗酵過程では醗酵液のpHが徐々に低下する。本発明ではpHが5.0以下になるまで醗酵させることが好ましく、4.6が好ましく、4.3以下が最も好ましい。また、醗酵は、好気醗酵、嫌気醗酵のいずれでも可能であるが、好ましくは嫌気条件にて行なう嫌気醗酵である。好気醗酵の場合には撹拌醗酵よりも静置醗酵が好ましい。乳酸菌醗酵は、15℃〜45℃、好ましくは20℃〜40℃、より好ましくは25〜37℃の温度で醗酵処理を行うことができる。醗酵させる果皮混合果物破砕物が殺菌等の目的で行う加熱処理により温度が高い場合にはその余熱を利用し、乳酸菌スターターを上記温度内で加えれば、醗酵を開始させることもできる。乳酸菌醗酵の時間は5時間〜72時間、好ましくは10時間〜36時間である。それ以上の醗酵時間では、乳酸菌以外の残存微生物が増殖して品質を劣化させることがあるため、出来るだけ短時間で終末酸度に達するように、接種される乳酸菌の菌種と菌数を選ぶ必要がある。このようにして得られた乳酸菌醗酵処理果皮混合果物破砕物は、飲料用の原料として最適に使用できる。
本発明においては、前述の乳酸菌醗酵処理した果皮混合果物破砕物を含有する飲料組成物を充填した容器詰飲料も提供する。本願において容器詰飲料とは、乳酸菌醗酵処理した果皮混合果物破砕物を含有する飲料組成物を容器に充填し密封した状態で流通させ、消費者に提供する商品形態を指す。容器としては密封性を確保できるものであれば特に限定しないが、例えば、紙製カートン容器、PET製容器や高密度ポリエチレン製容器などの合成樹脂製容器、パウチ、金属缶、ガラス瓶などが挙げられ、このうち、パウチ、金属缶およびガラス瓶が好ましく、中でもパウチやガラス瓶が最も好ましい。
本願発明の容器詰飲料に充填する飲料組成物のpHは3.0〜8.0とすることができ、このうち、3.0〜7.0とするのが好ましく、3.0〜5.5とするのがより好ましく、3.0〜4.5とするのがもっとも好ましい。飲料組成物のpHの測定は、例えばpH複合電極を用いて測定することができる。測定は希釈等を行なわず飲料組成物そのままの状態でpHを浸漬することで行なう。測定温度は20℃で、測定時間は2分とする。また、飲料組成物のpHを調整する場合は、通常使用されるpH調整剤、例えば、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、グルコン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、コハク酸、グルクロン酸、フマル酸、グルタミン酸、アジピン酸、およびこれらの塩や、重炭酸ナトリウム、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを使用することができる。
本願発明の容器詰飲料に充填する飲料組成物は、上記化合物のほかに、本願発明の効果を損なわない範囲であれば、その他の成分をさらに含有してもよい。例えば、乳化剤、甘味料、酸化防止剤、着色料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、香料、着色料、増粘多糖類等の従来公知の食品添加物等、従来食品に添加される他の成分(食品添加物の他食品も含む)を含んでもよい。
乳化剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリエチレンステロール、アルキルグルコシド、リン脂質などの界面活性剤;デンプン液、ゼラチン溶液、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、結晶セルロース、粉末セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム末、プルラン、ペクチン、デキストリン、トウモロコシデンプン、アルファー化デンプン、ゼラチン、キサンタンガム、ジェランガム、カラギーナン、トラガント、トラガント末、マクロゴールなどの高分子が挙げられる。これらは、単独または2種以上を組み合わせて配合することができる。
甘味剤としては、例えばサッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、ステビアエキス、ステビオサイド、スクラロース、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、ソウマチン、アスパルチルフェニルアラニンメチルエステル、メトキシシンナミックアルデヒド、トレハロース、エリスリトール、ソルビトール、パラチノース、パラチニット、キシリトール、マルトース、ラクチトール、フルクトース、還元パラチノース、グルコース、砂糖、三温糖、精製はちみつ、未精製はちみつ、還元水飴、水飴、異性化糖(ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖など)などが挙げられる。これら甘味剤は、単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。なお、以下特に断りのない限り「%」は「質量%」を示す。
果皮混合イチジク破砕物における色調評価
桝井ドーフィン(2個の果実)および蓬莱柿のイチジク2品種において、乳酸菌醗酵処理の有無による果皮混合果物破砕物の外観色調について評価した。具体的には、各品種の果皮混合果物破砕物100gにラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)を1010CFU/ml含有するスターターを2g添加し、嫌気条件下で30℃、24時間放置した。比較例としては、乳酸菌を含有しないスターターを使用した。培養後、色差計にて、L値、a値およびb値を測定した。結果を表1に示した。
Figure 2014187948
表1に示したとおり、イチジクの果皮混合果物破砕物を乳酸菌による醗酵処理を行うと、果皮混合果物破砕物の色相(ΔH)を破砕直後から変化させることなく、イチジク破砕物が本来有するより濃く(ΔL)、鮮やか(ΔC)な赤色色調を維持できることがわかった。この効果は、イチジクの品種等に影響を受けないこともわかった。
処方例1 飲料
成分 配合量
イチジク発酵物(*) 20
マンゴー果汁 10
ザクロ果汁 10
西洋なし果汁 5
デーツ果汁 5
精製水 残 部
合計 100

* 桝井ドーフィンの果皮混合果物破砕物をラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)で醗酵処理したもの

Claims (4)

  1. 果皮混合果物破砕物を乳酸菌で醗酵することにより得られる飲料用果物破砕物。
  2. 果物がイチジクであることを特徴とする請求項1に記載の飲料用果物破砕物。
  3. 項1または項2に記載の飲料用果物破砕物を含有する飲料組成物を充填したことを特徴とする容器詰飲料。
  4. 10〜1011CFU/mlの乳酸菌を含有するスターターを果皮混合果物粉砕物に0.5〜10質量%添加し醗酵処理させる飲料用果物破砕物の製造方法。
JP2013067286A 2013-03-27 2013-03-27 色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法 Active JP6296690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067286A JP6296690B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067286A JP6296690B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187948A true JP2014187948A (ja) 2014-10-06
JP6296690B2 JP6296690B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51834934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067286A Active JP6296690B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111567261A (zh) * 2020-05-14 2020-08-25 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种植物增色剂及应用、使用方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259036A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Genzo Kushibiki りんご漬物の製造方法
JP2001211878A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 National Federation Of Dairy Cooperative Associations ヨーグルトスターター乳酸菌の高濃度培養方法、及び得られた高濃度培養液を用いたヨーグルトの製造方法
JP2004187672A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toyo Shinyaku:Kk 果物外皮を含む発酵物の製造方法
JP2005058132A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Toyo Shinyaku:Kk 嗜好性に優れた発酵物の製造方法
JP2005278517A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumamoto Technology & Industry Foundation 桑果汁を含む乳酸発酵食品
JP2006501803A (ja) * 2001-11-20 2006-01-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジュースをベースとする飲料組成物
CN1802942A (zh) * 2006-01-25 2006-07-19 余内逊 一种微米花果山金猴子糖消食益胃酸豆奶制备方法
CN1802943A (zh) * 2006-01-25 2006-07-19 余内逊 一种微米花果山金猴子糖消食益胃酸奶制备方法
JP2008104375A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Taiyo Corp 過酸化物分解酵素
US20080118621A1 (en) * 2006-06-08 2008-05-22 Hector Eduardo Sibilla Preparation for obtaining a fig-based drink and method for producing said drink
JP2008259477A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ina Food Ind Co Ltd 野菜類の脱色剤、野菜類の変色防止剤、野菜類の脱色方法、野菜類の変色防止方法及び発酵食品
CN102475330A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 威海新异生物科技有限公司 一种双歧无花果饮料
JP2014187949A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sunstar Inc 無花果醗酵処理物及びそれを配合した飲料

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259036A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Genzo Kushibiki りんご漬物の製造方法
JP2001211878A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 National Federation Of Dairy Cooperative Associations ヨーグルトスターター乳酸菌の高濃度培養方法、及び得られた高濃度培養液を用いたヨーグルトの製造方法
JP2006501803A (ja) * 2001-11-20 2006-01-19 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジュースをベースとする飲料組成物
JP2004187672A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Toyo Shinyaku:Kk 果物外皮を含む発酵物の製造方法
JP2005058132A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Toyo Shinyaku:Kk 嗜好性に優れた発酵物の製造方法
JP2005278517A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Kumamoto Technology & Industry Foundation 桑果汁を含む乳酸発酵食品
CN1802942A (zh) * 2006-01-25 2006-07-19 余内逊 一种微米花果山金猴子糖消食益胃酸豆奶制备方法
CN1802943A (zh) * 2006-01-25 2006-07-19 余内逊 一种微米花果山金猴子糖消食益胃酸奶制备方法
US20080118621A1 (en) * 2006-06-08 2008-05-22 Hector Eduardo Sibilla Preparation for obtaining a fig-based drink and method for producing said drink
JP2008104375A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Taiyo Corp 過酸化物分解酵素
JP2008259477A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ina Food Ind Co Ltd 野菜類の脱色剤、野菜類の変色防止剤、野菜類の脱色方法、野菜類の変色防止方法及び発酵食品
CN102475330A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 威海新异生物科技有限公司 一种双歧无花果饮料
JP2014187949A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sunstar Inc 無花果醗酵処理物及びそれを配合した飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
★イチジクジュース, [ONLINE], JPN6017001620, 21 August 2012 (2012-08-21), ISSN: 0003594817 *
BIOCHEMISTRY INSIGHTS, vol. Vol. 5, p. 21-29, JPN6017001621, 2012, ISSN: 0003725703 *
FOOD MICROBIOL., vol. 28, JPN6018002082, 2011, pages 1062 - 1071, ISSN: 0003725704 *
INT. J. SYST. EVOL. MICROBIOL., vol. 52, JPN6018002088, 2002, pages 647 - 655, ISSN: 0003725705 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111567261A (zh) * 2020-05-14 2020-08-25 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种植物增色剂及应用、使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6296690B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2609458C (en) Lactic acid bacteria fermentation culture containing rubus suavissimus
AU2006253588B2 (en) Fermented food containing bifidobacterium bacteria and method for producing the same
JP5598943B1 (ja) 乳酸菌増殖用組成物
JP6961339B2 (ja) 微生物菌体含有飲料
JP5011543B2 (ja) Gaba含有発酵物の製造方法
CN107530387B (zh) 含有双歧杆菌和十字花科蔬菜的经口组合物
JP4346559B2 (ja) 発酵飲料及びその製造法
JP2001252012A (ja) 長期間チルド保存可能な乳酸菌飲料およびその製造方法
JP2019103408A (ja) 乳酸菌粉末を含有するpH4.6を超える飲料、当該飲料の製造方法、および当該飲料の風味改善方法
TWI757448B (zh) 含有乳酸菌粉末與高甜度甜味料之飲料、該飲料之製造方法、改善該飲料之風味之方法、及該飲料用風味改善劑
CN102028134A (zh) 一种发酵胡萝卜酱及其制备方法
CN109349481A (zh) 一种含高活性益生菌的植物基饮料的制备方法
JP6651202B1 (ja) ストレプトコッカス・サリバリウスに属する新規乳酸菌およびその利用
JP6921350B1 (ja) ヤエザクラの花から分離したラクトバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用
JP6955808B1 (ja) 蜂蜜発酵物の製造方法
JP2014187949A (ja) 無花果醗酵処理物及びそれを配合した飲料
JP2007282523A (ja) 果実・野菜入りヨーグルトの製造方法およびそれによって得られた果実・野菜入りヨーグルト
JP6296690B2 (ja) 色調変化を抑止した果物破砕物及びその製造方法
JP2005006540A (ja) 醗酵促進剤および醗酵乳
KR102282725B1 (ko) 노화 및 부패 억제활성을 갖는 웨이셀라 사이베리아 균주 및 이의 용도
JP2007037503A (ja) 新規微生物、この新規微生物による発酵物、及びこの発酵物が含まれる飲食品
JP4647933B2 (ja) 整腸作用を有する組成物
TWI760507B (zh) 含有微生物菌體之非碳酸液態飲食品、及提高飲食品中微生物菌體粉末之沉澱物或凝聚物之分散性之方法
JP5079654B2 (ja) 野菜飲料組成物
JP7444368B1 (ja) チューリップの花から分離したラクチプランチバチルス・プランタルムに属する新規乳酸菌及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250