JP2014187533A - Projection control apparatus, projection apparatus, image output apparatus, and projection control system - Google Patents
Projection control apparatus, projection apparatus, image output apparatus, and projection control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014187533A JP2014187533A JP2013060780A JP2013060780A JP2014187533A JP 2014187533 A JP2014187533 A JP 2014187533A JP 2013060780 A JP2013060780 A JP 2013060780A JP 2013060780 A JP2013060780 A JP 2013060780A JP 2014187533 A JP2014187533 A JP 2014187533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- signal
- change
- input
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】複数の入力映像信号中から有効なものを自動で判断して選択切換する。
【解決手段】投影装置に供給する映像信号を出力する投影制御装置であって、複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の変化を検出する映像変化検出手段と、上記映像変化検出手段で変化を検出した映像信号を選択する選択手段と、上記選択手段で選択した映像信号を上記投影装置に出力する映像出力手段とを備える。
【選択図】図2An effective one of a plurality of input video signals is automatically determined and selectively switched.
A projection control apparatus for outputting video signals to be supplied to a projection apparatus, wherein the video input means inputs video signals from a plurality of video signal sources, and the plurality of video signals input by the video input means. Video change detection means for detecting a change in the image, selection means for selecting the video signal whose change is detected by the video change detection means, and video output means for outputting the video signal selected by the selection means to the projection device. Prepare.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、パーソナルコンピュータを用いたプレゼンテーション等に好適な投影制御装置、投影装置、映像出力装置及び投影制御システムに関する。 The present invention relates to a projection control apparatus, a projection apparatus, a video output apparatus, and a projection control system suitable for presentations using a personal computer.
映像信号の有無を検出する処理や、入力端子を切り替える処理を効率的に実行することでこれらの時間を短縮すると共に、入力端子の接続状態に変化があった場合は処理対象を動的に変更することができるプロジェクタ及びその制御方法が提案されている。(例えば、特許文献1) Efficiently execute processing to detect the presence or absence of video signals and processing to switch input terminals to reduce these times, and dynamically change the processing target when the connection status of the input terminals changes Proposed projectors and control methods therefor have been proposed. (For example, Patent Document 1)
上記した特許文献では、入力端子のカバーの有無やプロジェクタの電源投入操作、映像信号の入力の有無等に応じて映像入力端子の使用可能状態を検出するものとしている。 In the above-mentioned patent documents, the usable state of the video input terminal is detected according to the presence / absence of the cover of the input terminal, the power-on operation of the projector, the presence / absence of the input of the video signal, and the like.
したがって、例えば2系統のパーソナルコンピュータを接続してそれぞれでプレゼンテーション用のプログラムを実行するような場合では、両入力端子が共にアクティブな状態であるため、装置側でプレゼンテーションの内容に応じてそれら入力のいずれが有効であるかを判断することはできず、ユーザが手動で入力切換を行なうことになる。 Therefore, for example, when two systems of personal computers are connected and a program for presentation is executed on each of them, both input terminals are in an active state. Which one is effective cannot be determined, and the user manually performs input switching.
また、1台のパーソナルコンピュータを接続してそれぞれで異なるプレゼンテーション用のアプリケーション(例えば、概略説明用、詳細説明用)を実行して切り換えるプレゼンテーションを行うような場合も、パーソナルコンピュータでのアプリケーションの切換動作が聴講者に見えるように投影されてしまうという不都合があった。 In addition, even when a presentation is performed by connecting a single personal computer and executing different presentation applications (for example, for general explanation and for detailed explanation), the application switching operation on the personal computer is performed. Was projected so that it could be seen by the audience.
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複数台の映像出力機器からそれぞれ送られてくる映像信号中から有効なものを自動で判断して選択切換することが可能な投影制御装置、投影装置、映像出力装置及び投影制御システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the object of the present invention is to automatically determine and switch between effective video signals sent from a plurality of video output devices. It is an object of the present invention to provide a projection control device, a projection device, a video output device, and a projection control system that can be used.
本発明の一態様は、投影装置に供給する映像信号を出力する投影制御装置であって、複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の変化を検出する映像変化検出手段と、上記映像変化検出手段で変化を検出した映像信号を選択する選択手段と、上記選択手段で選択した映像信号を上記投影装置に出力する映像出力手段とを備えることを特徴とする。 One aspect of the present invention is a projection control apparatus that outputs video signals to be supplied to a projection apparatus, wherein the video input means inputs video signals from a plurality of video signal sources, and the plurality of video signals input by the video input means. Video change detection means for detecting a change in the video signal, selection means for selecting the video signal detected by the video change detection means, and video output for outputting the video signal selected by the selection means to the projection device Means.
本発明によれば、複数台の映像出力機器からそれぞれ送られてくる映像信号中から有効なものを自動で判断して選択切換することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to automatically determine an effective one from among video signals respectively transmitted from a plurality of video output devices, and select and switch them.
以下本発明をDLP(登録商標)方式のプロジェクタ装置を含む投影システムでプレゼンテーションを行なう場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、上記投影システムの設置環境を示す。同図で1がプロジェクタ装置、2A,2Bがそれぞれプロジェクタ1に投影する映像を提供するパーソナルコンピュータ(以下「PC」と称する)である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention when a presentation is performed with a projection system including a DLP (registered trademark) projector apparatus will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an installation environment of the projection system. In the figure, reference numeral 1 denotes a projector device, and 2A and 2B each denote a personal computer (hereinafter referred to as “PC”) that provides images projected onto the projector 1.
プロジェクタ1とPC2Aは、映像信号用のRGBケーブルVC1及び音声信号用のオーディオケーブルAC1で有線接続される。同様にプロジェクタ1とPC2Bは、映像信号用のRGBケーブルVC2及び音声信号用のオーディオケーブルAC2で有線接続される。プロジェクタ1は、これらPC2A,2Bから与えられる映像信号のいずれか選択した一方に応じた投影画像を随時スクリーンSCに投影する。
The projector 1 and the
図2は、上記プロジェクタ1の概略機能構成を示すブロック図である。入力部11は、例えばD−sub15タイプのRGB入力端子、ピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子及び音声入力端子、などをそれぞれ複数、例えば2個ずつ備える。入力部11に入力された各種規格の映像信号は、入力部11で必要に応じてデジタル化された後に、システムバスSBを介して画像変換部12に送られる。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic functional configuration of the projector 1. The
画像変換部12は、スケーラとも称され、入力される2系統の画像データをそれぞれ投影に適した所定のフォーマットの画像データに統一して投影処理部13、及び後述するタイムシフト用メモリ24へ送る。
The
投影処理部13は、送られてきた画像データの一方を選択し、選択した画像データにしたがって、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば120[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動によりマイクロミラー素子14を表示するべく駆動する。
The projection processing unit 13 selects one of the transmitted image data, and according to the selected image data, a frame rate according to a predetermined format, for example, 120 [frame / second], the number of color component divisions, and display The
このマイクロミラー素子14は、アレイ状に配列された複数、例えばWXGA(Wide eXtended Graphic Array)(横1280画素×縦800画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作することで、その反射光により光像を形成する。
The
一方で、光源部15から時分割でR,G,Bの原色光を含む複数色の光が循環的に時分割で順次出射される。この光源部15からの光が、ミラー16で全反射して上記マイクロミラー素子14に照射される。
そして、マイクロミラー素子14での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズ部17を介して、投影対象となる上記図1のスクリーンSCに投影される。
On the other hand, light of a plurality of colors including primary color lights of R, G, and B is sequentially emitted in a time division manner from the
Then, an optical image is formed by the reflected light from the
上記各回路の動作すべてをCPU18が制御する。このCPU18は、メインメモリ19及びプログラムメモリ20と直接接続される。メインメモリ19は、例えばSRAMで構成され、CPU18のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ20は、電気的に書換可能な不揮発性メモリで構成され、CPU18が実行する動作プログラムや各種定型データ等を記憶する。CPU18は、上記メインメモリ19及びプログラムメモリ20を用いて、このプロジェクタ装置10内の制御動作を統括して実行する。
The CPU 18 controls all the operations of the above circuits. The CPU 18 is directly connected to the main memory 19 and the
上記CPU18は、操作部21からのキー操作信号に応じて各種投影動作を実行する。
この操作部21は、プロジェクタ装置10の本体に設けられるキー操作部と、このデータプロジェクタ装置10専用の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受光する赤外線受光部とを含み、ユーザが本体のキー操作部またはリモートコントローラで操作したキーに基づくキー操作信号をCPU18へ直接出力する。
The CPU 18 performs various projection operations according to key operation signals from the operation unit 21.
The operation unit 21 includes a key operation unit provided in the main body of the projector device 10 and an infrared light receiving unit that receives infrared light from a remote controller (not shown) dedicated to the data projector device 10. A key operation signal based on a key operated by the operation unit or the remote controller is directly output to the CPU 18.
上記CPU18はさらに、上記システムバスSBを介して音声処理部22、タイムシフト用メモリ24とも接続される。音声処理部22は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に入力部11から与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ部23を駆動して拡声放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
The CPU 18 is further connected to an
タイムシフト用メモリ24は、上記画像変換部12から送られてくる画像データ、及び入力部11からの音声データを共に予め設定された時間分、例えば5秒間分だけ循環的に更新しながら記憶することで、常に直前の5秒間分の画像データと音声データとを保持するバッファメモリで、その内容は上記CPU18の制御の下に、上記投影処理部13、音声処理部22へ送られる。
The
なお、上記PC2A,2Bそれぞれのハードウェア回路の構成に関しては、きわめて一般的な周知の技術であるものとして、その図示と説明とを省略する。これらPC2A,2Bにはいずれもアプリケーションとしてプレゼンテーションプログラムがインストールされ、同プログラム用に作成されたドキュメントファイル(プレゼンテーション用ファイル)を再生することができる。
In addition, regarding the configuration of the hardware circuit of each of the
次に上記実施形態の動作について説明する。
図3は、プロジェクタ1のCPU18がプログラムメモリ20から読出した動作プログラムをメインメモリ19に展開して実行する、2映像入力に対応した投影動作の処理内容を示すフローチャートである。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the projection operation corresponding to the two video inputs that the CPU 18 of the projector 1 develops and executes the operation program read from the
その当初にCPU18は、投影動作を開始するなんらかのイベントがあるか否か、具体的には、例えば操作部21のメニュー操作での入力切換により、2系統の映像信号の自動選択切換の指示があるか否か等、を繰返し判断することで、投影動作の開始が指示されるのを待機する(ステップS101)。 At the beginning, the CPU 18 determines whether or not there is any event for starting the projection operation. Specifically, for example, by an input switching by a menu operation of the operation unit 21, for example, an instruction to automatically switch between two systems of video signals is given. By repeatedly determining whether or not, for example, it waits for an instruction to start the projection operation (step S101).
投影動作の開始が指示された場合、CPU18は上記ステップS101で当該指示を判断した後、予め設定されている初期の準備動作を実行した後(ステップS102)、入力部11で少なくとも1系統の映像信号が入力されているか否かを判断する(ステップS103)。 When the start of the projection operation is instructed, the CPU 18 determines the instruction in step S101, and then executes a preset initial preparation operation (step S102). It is determined whether or not a signal is input (step S103).
ここで映像信号が1系統も入力していないと判断した場合には、プログラムメモリ20に予め記憶しているデフォルトの画像データを読出して投影処理部13へ送出した上で(ステップS104)、CPU18内部で映像信号の入力がない状態の計時を開始し、その計時値が一定、例えば60[秒]となったか否かにより、タイムアウトとなったか否かを判断する(ステップS105)。
If it is determined that no video signal is input, the default image data stored in advance in the
ここでまだタイムアウトとはなっていないと判断した場合、CPU18は再び上記ステップS103からの処理に戻る。 If it is determined that the timeout has not yet occurred, the CPU 18 returns to the process from step S103 again.
また上記ステップS103で映像信号の入力が少なくとも1系統あると判断した場合、CPU18は次に操作部21によりユーザから入力端子の選択を指示する操作があったか否かを判断する(ステップS106)。 If it is determined in step S103 that there is at least one input of the video signal, the CPU 18 next determines whether or not there has been an operation for instructing selection of an input terminal from the user by the operation unit 21 (step S106).
操作部21での指示がなかったと判断した場合、どの入力映像を選択すべきかをCPU18側では判断することができないため、CPU18は上記ステップS104に進んでデフォルト画像の投影に移行する。 If it is determined that there is no instruction from the operation unit 21, the CPU 18 cannot determine which input video should be selected, so the CPU 18 proceeds to step S104 and shifts to the projection of the default image.
また上記ステップS106で入力端子の選択を指示する操作があったと判断した場合、CPU18はその選択が指示された入力端子がPC2Aからの映像入力1であるか否かを判断する(ステップS107)。
If it is determined in step S106 that an operation for instructing selection of an input terminal has been performed, the CPU 18 determines whether or not the input terminal instructed to select is video input 1 from the
ここでPC2Aからの入力1を選択する指示がなされたと判断した場合、CPU18は投影を行なう映像信号側を表す変数iに「1」を、投影しない映像信号側を表す変数jに「2」を設定する(ステップS108)。
If it is determined that the instruction to select the input 1 from the
また上記ステップS107で、PC2Aからの入力1を選択する指示がなされていないと判断した場合、PC2Bからの入力2を選択する指示がなされたことになるので、CPU18は投影を行なう映像信号側を表す変数iに「2」を、投影しない映像信号側を表す変数jに「1」を設定する(ステップS109)。
If it is determined in step S107 that the instruction to select the input 1 from the
上記ステップS108またはS109での設定後、CPU18はその時点の変数iに従い、PC2Aまたは2Bからの映像信号を選択して投影処理部13により上記マイクロミラー素子14でその画像を表示させ、投影レンズ部17からスクリーンSCに向けて投影させる(ステップS110)。
After the setting in step S108 or S109, the CPU 18 selects the video signal from the
ここで、投影動作の停止を指示するイベント、例えば操作部21の電源キー操作があったか否かを判断し(ステップS111)、ないと判断すると、次にその時点で選択していない側の入力jに変化があるか否かの検出処理を実行する(ステップS112)。 Here, it is determined whether or not an event instructing the stop of the projection operation, for example, the power key operation of the operation unit 21 has been performed (step S111). A process for detecting whether or not there is a change is executed (step S112).
図4は、このステップS112のサブルーチンの処理内容を示すフローチャートであり、CPU18はまず選択していない側の映像信号入力jに変化があるか否か、具体的には画像データ中の一部、例えば画像データ左上端の縦16画素×横16画素の1ブロックの内容に関して、タイムシフト用メモリ24でバッファ記憶している内容から経時的な変化があるか否かを判断する(ステップS301)。 FIG. 4 is a flowchart showing the processing contents of the subroutine of step S112. The CPU 18 first determines whether or not there is a change in the video signal input j on the non-selected side, specifically, a part of the image data. For example, regarding the contents of one block of 16 pixels vertically by 16 pixels horizontally at the upper left corner of the image data, it is determined whether or not there is a change over time from the contents stored in the buffer in the time shift memory 24 (step S301).
PC2A,2Bから送る映像信号が、プレゼンテーション用の映像信号源である場合、例えば、各スライドの一部である左上端の縦16画素×横16画素に、例えば、奇数ページのスライドと偶数ページのスライドに異なる色部(マーク等)を配置させるようにすれば、ページ送りする毎に、CPU18は容易に画像の変化を検出することができる。
When the video signals sent from the
また、その縦16画素×横16画素に、特定の色(マーク等)(特定の情報)が検出された場合、入力切換を行なわないようにすることもできる。このようにすると、見せたくない(入力切換させたくない)プレゼンテーション資料の場合には、その一角を特定の色にしておけば、その他の部分に、たとえ変化(違い)があったとしても無視し、入力切換されなくなる。 Further, when a specific color (mark or the like) (specific information) is detected in the vertical 16 pixels × horizontal 16 pixels, the input switching may not be performed. In this way, in the case of presentation materials that you do not want to show (you do not want to switch input), if one corner is set to a specific color, even if there is a change (difference) in other parts, it will be ignored. The input is not switched.
ここで変化がないと判断した場合、次にCPU18は、選択していない側の音声信号入力jに変化があるか否かを、タイムシフト用メモリ24でバッファ記憶している音声データの経時的変化の有無から判断する(ステップS302)。
If it is determined that there is no change, the CPU 18 next determines whether or not there is a change in the audio signal input j on the non-selected side over time of the audio data buffered in the
このステップS302で音声信号入力jの変化もないと判断した場合、CPU18は映像及び音声の双方に変化がないものと判断し(ステップS303)、以上でこの図4のサブルーチンを抜ける。 If it is determined in step S302 that there is no change in the audio signal input j, the CPU 18 determines that there is no change in both video and audio (step S303), and the process exits the subroutine of FIG.
一方、上記ステップS301で選択していない側の映像信号入力jに変化があると判断した場合、及び上記ステップS302で選択していない側の音声信号入力jに変化があると判断した場合、CPU18は映像及び音声の少なくとも一方に変化があったものと判断し(ステップS304)、以上でこの図4のサブルーチンを抜ける。 On the other hand, if it is determined that there is a change in the video signal input j on the side not selected in step S301, and if it is determined that there is a change in the audio signal input j on the side not selected in step S302, the CPU 18 Determines that there has been a change in at least one of video and audio (step S304), and the subroutine of FIG. 4 is exited.
図3のメインルーチンに戻り、CPU18は選択していない側の入力に変化があったかどうかを判断する(ステップS113)。 Returning to the main routine of FIG. 3, the CPU 18 determines whether or not the input on the side not selected has changed (step S113).
ここで選択していない側の入力に変化がなかったと判断した場合に、CPU18はその時点での選択状態を維持すべく、再び上記ステップS111からの処理に戻って、投影動作及び選択していない側の変化の検出を続行する。 If it is determined that there is no change in the input on the side not selected here, the CPU 18 returns to the process from step S111 again to maintain the selection state at that time, and does not perform the projection operation or selection. Continue detecting side changes.
また上記ステップS113で選択していない側の入力に変化があったと判断した場合、CPU18は上記投影を行なう映像信号側を表す変数iと、投影しない映像信号側を表す変数jの内容を入れ換えるように設定した上で(ステップS114)、上記ステップS110からの処理に戻り、今度はそれまで選択していなかった側の入力に基づく投影動作を実行する。 If it is determined in step S113 that the input on the side not selected has changed, the CPU 18 replaces the contents of the variable i representing the video signal side to be projected and the variable j representing the video signal side not to be projected. (Step S114), the process returns to step S110, and a projection operation based on the input on the side that has not been selected is executed.
この入力信号の切換動作時以後、CPU18は上記タイムシフト用メモリ24で遅延記憶している画像データに伴う投影と音声信号による放音とを行なうものとしても良い。
After the switching operation of the input signal, the CPU 18 may perform projection according to the image data stored in the
このように時間的に遅延した投影動作を実行することで、入力信号の切換タイミングから所定時間遡ったタイムシフト再生の状態となるため、それまで選択されていなかった側の入力が変化したタイミングより前のタイミングから画像の投影が遅延して実行されることとなり、投影内容が変化するその瞬間を投影内容から視認できる。 By executing the projection operation delayed in this way, a state of time-shifted reproduction that goes back a predetermined time from the switching timing of the input signal is entered, so that the input on the side that has not been selected until then has changed. The projection of the image is executed with a delay from the previous timing, and the moment when the projection content changes can be visually recognized from the projection content.
この機能は、映像信号の着目部に一定時間変化がなく、音声信号に遅れて変化が検出されたような入力信号を選択して出力する際に有効となる。 This function is effective when selecting and outputting an input signal in which a change in the target portion of the video signal does not change for a certain period of time and a change is detected behind the audio signal.
また上記ステップS105でデフォルト画面の投影を行なっている状態からタイムアウトとなったと判断した場合、上記ステップS111で投影動作の停止を指示するイベントがあったと判断した場合に、上記CPU18は光源部15での発光停止とそれに伴うクールダウン処理を含む、投影動作の終了時に必要な処理を実行した上で(ステップS115)、以上でこの図3の処理を終了する。
If it is determined in step S105 that the default screen has been projected and a timeout has occurred, or if it is determined in step S111 that there has been an event instructing the stop of the projection operation, the CPU 18 uses the
以上詳述した如く本実施形態によれば、複数台の映像出力機器からそれぞれ送られてくる映像信号中、内容に変化が生じた場合を検出することで、有効なものを自動で判断して選択切換することが可能となる。 As described above in detail, according to the present embodiment, an effective one is automatically determined by detecting a case where a change occurs in the contents of video signals sent from a plurality of video output devices. Selection can be switched.
加えて上記実施形態では、映像信号源がプレゼンテーション用のドキュメントデータから生成した映像信号を生成する映像信号を入力するものとしたので、映像の変化の度合いを判断することが容易であると共に、不要な切換操作などのプレゼンテーション中の説明者に係る負担を軽減することができ、加えて切換操作に要する煩雑な画面情報等を投影しないで済む。 In addition, in the above embodiment, since the video signal source inputs the video signal for generating the video signal generated from the document data for presentation, it is easy to determine the degree of video change and is unnecessary. It is possible to reduce the burden on the presenter during the presentation such as a simple switching operation, and in addition, it is not necessary to project complicated screen information required for the switching operation.
また上記実施形態では、上記図4で詳述した如く、その時点で設定されていない側の入力の変化のみを検出するものとしたので、CPU18に係る負担を軽減し、省電力化を図ることができる。 In the above embodiment, as described in detail with reference to FIG. 4, only the change in the input on the side that is not set at that time is detected, so that the burden on the CPU 18 is reduced and power saving is achieved. Can do.
特に上記実施形態では、映像と対応付けられている音声信号の変化も合わせて検出し、変化があったと判断した場合に映像の切換えを行なうものとしたので、入力される信号を総合的に判断して、変化を正確に検出できる。 In particular, in the above embodiment, since the change of the audio signal associated with the video is also detected and the video is switched when it is determined that there is a change, the input signal is comprehensively determined. Thus, the change can be accurately detected.
加えて、上記入力系統の切換えに際して、対応付けて入力されている映像と音声を共に切り換えるものとしたので、投影内容の視聴者に違和感のない切換動作が実現できる。 In addition, since the video and audio input in association with each other are switched when the input system is switched, it is possible to realize a switching operation in which the viewer of the projection content does not feel uncomfortable.
さらに上記実施形態では、常に直前の一定時間分の映像及び音声をバッファ記憶するタイムシフト用メモリ24を遅延素子として設け、入力系統の切換え時にはタイムシフト用メモリ24の記憶内容を用いて一定時間分遅延した内容を投影するものとしたので、それまで選択していなかった入力側に変化を生じた冒頭部分を欠けることなく投影できる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また上記実施形態では、映像信号の変化の検出に際して、その一部画素範囲のみを用いて経時的な変化を検出するものとしたので、CPU18による検出に係る付加を大幅に軽減し、省電力化を図ることができる。 Further, in the above-described embodiment, when a change in the video signal is detected, the change over time is detected using only a part of the pixel range. Therefore, the addition related to the detection by the CPU 18 is greatly reduced, and the power is saved. Can be achieved.
なお上記実施形態では、PC2A,2Bからの各映像信号を入力するプロジェクタ1が切換動作を行なうものとして説明したが、本発明はこれに限らず、複数の映像信号の入力と選択切換を行なう専用の装置(入力切換器)で実現するようにしても良い。
In the above-described embodiment, the projector 1 that inputs each video signal from the
図5は、そのような本発明の他の実施形態に係る投影システム全体の設置環境を示す図である。ここでは、PC2A,2Bからの各ケーブルVC1,AC1,VC2,AC2がオートセレクタ(入力切換器)3の入力端に接続され、このオートセレクタ3の出力端とプロジェクタ1とがRGBケーブルVC3及びオーディオケーブルAC3で接続されている。
FIG. 5 is a diagram showing an installation environment of the entire projection system according to another embodiment of the present invention. Here, the cables VC1, AC1, VC2, and AC2 from the
すなわち、上記信号の変化の検出及び切換動作をプロジェクタ1とは別体のオートセレクタ3で実行するものとしており、プロジェクタ1自体は1系統の映像及び音声を入力する構成としている。 In other words, the detection and switching operation of the signal change is executed by the auto selector 3 that is separate from the projector 1, and the projector 1 itself is configured to input one system of video and audio.
このようなオートセレクタ3を用いることにより、既存のプロジェクタを用いても上記実施形態と同様の動作を実現することができるため、既にプロジェクタを所有しているユーザ等でも、プロジェクタを買い換えることなく、プレゼンテーション等に使用できる。 By using the auto selector 3 as described above, an operation similar to that of the above embodiment can be realized even if an existing projector is used, so even a user who already owns a projector does not need to replace the projector. Can be used for presentations.
なお上記実施形態は、説明を容易にするために、プロジェクタ1(またはオートセレクタ3)が2台のPC2A,2Bからの映像信号を入力し、選択して投影する場合について例示したが、本発明は映像信号の入力系統数を2に限定するものではなく、3系統以上の映像信号に対しても同様に対応可能であることは勿論である。
In the above embodiment, for ease of explanation, the projector 1 (or the auto selector 3) has been exemplified for the case where the video signals from the two
さらに上記実施形態では、映像信号を入力する側のプロジェクタ1(またはオートセレクタ3)が信号の変化を検出して切換動作を行なう場合について説明したが、映像信号を出力する側のPC等の機器が、自身が出力する映像信号に対応して、内容が変化するので当該映像信号を選択して切換えるように促す映像切換信号を受け手側のプロジェクタ1等に通知するように構成することも考えられる。 Further, in the above-described embodiment, the case where the projector 1 (or the auto selector 3) on the video signal input side detects a change in the signal and performs the switching operation has been described. However, a device such as a PC on the video signal output side. However, since the content changes in response to the video signal output by itself, it may be configured to receive a video switching signal that prompts the user to select and switch the video signal to the projector 1 on the hand side. .
このような構成とした場合、受け手側のプロジェクタ1等の負担を大幅に軽減し、省電力化を図りつつ、複数の映像を自動で切り換える投影システムを構築できる。 With such a configuration, it is possible to construct a projection system that automatically switches a plurality of images while greatly reducing the burden on the receiver-side projector 1 and the like and saving power.
その際、上記映像切換信号は、映像信号に重畳してプロジェクタ1等に送信するものとすれば、既存のインタフェースを用いた通知が可能となる。 At that time, if the video switching signal is superimposed on the video signal and transmitted to the projector 1 or the like, notification using an existing interface can be performed.
具体的には、映像信号に重畳する場合、映像信号の有効映像信号期間を外れた、同期信号期間等に重畳するものとすれば、映像信号に影響を与えることなく、映像信号の切換えを促す通知が実現できる。 Specifically, when superimposing on the video signal, if the superimposition is made on the synchronization signal period, etc., outside the effective video signal period of the video signal, the switching of the video signal is urged without affecting the video signal. Notification can be realized.
一方で、あえて映像信号とは別系統の独立した信号によりプロジェクタ1等に上記映像切換信号を通知するような構成を採っても良く、そのような構成とすることで確実にプロジェクタ1等に通知できる。 On the other hand, a configuration may be employed in which the video switching signal is notified to the projector 1 or the like by an independent signal different from the video signal, and the projector 1 or the like is reliably notified by using such a configuration. it can.
上記各実施形態では、タイムシフト機能を設けるようにしたが、遡って再生する時間を自由に設定できるようにすることもできる。 In each of the embodiments described above, the time shift function is provided, but it is also possible to freely set the time for playback retroactively.
また、タイムシフト機能を用いない(遡って再生する時間を0として)切換再生するようにしてもよいことは言うまでもない。 Further, it goes without saying that the time-shift function may not be used (the time for retroactive reproduction is set to 0) for switching reproduction.
また、上記各実施形態では、一部画素範囲のみを監視して変化を検出するようにしたが、全範囲を監視して確実に変化を検出するようにしてもよいことは言うまでもない。 In each of the above embodiments, only a partial pixel range is monitored to detect a change, but it goes without saying that the entire range may be monitored to reliably detect a change.
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, the functions executed in the above-described embodiments may be combined as appropriate as possible. The above-described embodiment includes various stages, and various inventions can be extracted by an appropriate combination of a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, if the effect is obtained, a configuration from which the constituent requirements are deleted can be extracted as an invention.
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
請求項1記載の発明は、投影装置に供給する映像信号を出力する投影制御装置であって、複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の変化を検出する映像変化検出手段と、上記映像変化検出手段で変化を検出した映像信号を選択する選択手段と、上記選択手段で選択した映像信号を上記投影装置に出力する映像出力手段とを備えることを特徴とする。
Hereinafter, the invention described in the scope of claims of the present application will be appended.
The invention according to claim 1 is a projection control device that outputs a video signal to be supplied to the projection device, wherein the video input unit inputs video signals from a plurality of video signal sources, and the video input unit inputs the video signal. Video change detection means for detecting a change in a plurality of video signals, selection means for selecting a video signal whose change has been detected by the video change detection means, and video for outputting the video signal selected by the selection means to the projection device Output means.
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記複数の映像信号源からの映像信号は、プレゼンテーション用の映像信号であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the video signals from the plurality of video signal sources are presentation video signals.
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明において、上記映像変化検出手段は、上記選択手段で選択していない映像信号の変化を検出することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the video change detecting means detects a change in a video signal not selected by the selecting means.
請求項4記載の発明は、上記請求項1乃至3いずれか記載の発明において、複数の音声信号を入力する音声入力手段と、上記音声入力手段で入力した上記複数の音声信号の変化を検出する音声変化検出手段とをさらに備え、上記選択手段は、上記音声変化検出手段で変化を検出した音声信号と対応付けられている映像信号を選択することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the present invention, a voice input means for inputting a plurality of voice signals and a change in the plurality of voice signals input by the voice input means are detected. Audio change detecting means, and the selecting means selects a video signal associated with the audio signal whose change is detected by the audio change detecting means.
請求項5記載の発明は、上記請求項1乃至4いずれか記載の発明において、複数の映像信号源から映像信号と対応付けた音声信号を入力する音声入力手段と、音声信号を出力する音声出力手段とをさらに備え、上記選択手段は、上記映像変化検出手段で変化を検出した音声信号と対応付けられている音声信号を選択して上記音声出力手段で出力させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the first to fourth aspects of the present invention, an audio input means for inputting audio signals associated with video signals from a plurality of video signal sources, and an audio output for outputting audio signals And the selecting means selects the audio signal associated with the audio signal whose change is detected by the video change detecting means and outputs the selected audio signal by the audio output means.
請求項6記載の発明は、上記請求項1乃至5いずれか記載の発明において、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号を少なくとも予め設定した時間分だけ循環的に更新しながら記憶する記憶手段をさらに備え、上記出力手段は、上記選択手段で選択した映像信号を上記記憶手段から読出して出力させることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the memory according to any one of the first to fifth aspects, wherein the plurality of video signals input by the video input means are stored while being cyclically updated for at least a preset time. And the output means reads out the video signal selected by the selection means from the storage means and outputs it.
請求項7記載の発明は、上記請求項1乃至6いずれか記載の発明において、上記映像変化検出手段は、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の一部の情報に基づいて変化を検出することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1 to 6, wherein the video change detecting means changes based on partial information of the plurality of video signals inputted by the video input means. It is characterized by detecting.
請求項8記載の発明は、上記請求項1乃至7いずれか記載の発明において、上記映像変化検出手段は、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の一部に特定の情報があるか否かを検出し、上記選択手段は、上記映像変化検出手段により特定の情報が検出された場合は、上記一部以外に変化が検出されたとしても、上記映像信号を選択しないことを特徴とする。 The invention according to claim 8 is the invention according to any one of claims 1 to 7, wherein the video change detecting means has specific information in a part of the plurality of video signals inputted by the video input means. And when the specific information is detected by the video change detection means, the selection means does not select the video signal even if a change other than the part is detected. To do.
請求項9記載の発明は、複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の変化を検出する映像変化検出手段と、上記映像変化検出手段で変化を検出した映像信号を選択する選択手段と、上記選択手段で選択した映像信号を投影する投影手段とを備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided video input means for inputting video signals from a plurality of video signal sources, video change detection means for detecting changes in the plurality of video signals input by the video input means, and the video It comprises selection means for selecting a video signal whose change has been detected by the change detection means, and projection means for projecting the video signal selected by the selection means.
請求項10記載の発明は、映像信号を出力する映像出力装置であって、上記映像信号が変化する際に、信号の変化を通知するための映像切換信号を出力する変化通知手段を備えることを特徴とする。 The invention described in claim 10 is a video output device for outputting a video signal, comprising a change notification means for outputting a video switching signal for notifying the change of the signal when the video signal changes. Features.
請求項11記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、上記映像切換信号を上記映像信号に重畳する重畳手段をさらに備え、上記変化通知手段は、上記映像切換信号を重畳した上記映像信号により映像信号の変化を通知することを特徴とする。
The invention according to
請求項12記載の発明は、上記請求項11記載の発明において、上記重畳手段は、上記映像切換信号を上記映像信号の有効映像信号期間外に重畳することを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the invention, in the invention of the eleventh aspect, the superimposing means superimposes the video switching signal outside an effective video signal period of the video signal.
請求項13記載の発明は、上記請求項10記載の発明において、上記変化通知手段は、上記映像切換信号を上記映像信号と別系統の信号により出力することを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the invention, in the tenth aspect of the invention, the change notification means outputs the video switching signal as a signal of a different system from the video signal.
請求項14記載の発明は、それぞれ映像信号を出力する複数の映像出力装置と、上記複数の映像出力装置が出力する複数の映像信号から1つを選択して投影装置に出力する投影制御装置とを含んだ投影制御システムであって、上記複数の映像出力装置はそれぞれ、上記映像信号が変化する際に、信号の変化を通知するための映像切換信号を出力する変化通知手段を備え、上記投影制御装置は、複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、上記映像切換信号を受信する通知受信手段と、上記通知受信手段で受信した映像切換信号に対応する映像信号を選択する選択手段と、上記選択手段で選択した映像信号を出力する映像出力手段とを備えることを特徴とする。 According to a fourteenth aspect of the present invention, there are provided a plurality of video output devices that respectively output video signals, a projection control device that selects one of a plurality of video signals output from the plurality of video output devices and outputs the selected one to the projection device Each of the plurality of video output devices includes a change notification means for outputting a video switching signal for notifying the change of the signal when the video signal changes, and the projection The control device selects a video input means for inputting video signals from a plurality of video signal sources, a notification receiving means for receiving the video switching signal, and a video signal corresponding to the video switching signal received by the notification receiving means. And a video output means for outputting the video signal selected by the selection means.
1…プロジェクタ、2A,2B…パーソナルコンピュータ(PC)、3…オートセレクタ、11…入力部、12…画像変換部、13…投影処理部、14…マイクロミラー素子、15…光源部、16…光源部、17…投影レンズ部、18…CPU、19…メインメモリ、20…プログラムメモリ、21…操作部、22…音声処理部、23…スピーカ部、24…タイムシフト用メモリ、AC1〜AC3…オーディオケーブル、SB…システムバス、SC…スクリーン、VC1〜VC3…RGBケーブル。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 2A, 2B ... Personal computer (PC), 3 ... Auto selector, 11 ... Input part, 12 ... Image conversion part, 13 ... Projection process part, 14 ... Micromirror element, 15 ... Light source part, 16 ... Light source , 17 ... projection lens unit, 18 ... CPU, 19 ... main memory, 20 ... program memory, 21 ... operating unit, 22 ... audio processing unit, 23 ... speaker unit, 24 ... time shift memory, AC1 to AC3 ... audio Cable, SB ... system bus, SC ... screen, VC1 to VC3 ... RGB cable.
Claims (14)
複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、
上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の変化を検出する映像変化検出手段と、
上記映像変化検出手段で変化を検出した映像信号を選択する選択手段と、
上記選択手段で選択した映像信号を上記投影装置に出力する映像出力手段と
を備えることを特徴とする投影制御装置。 A projection control device that outputs a video signal supplied to the projection device,
Video input means for inputting video signals from a plurality of video signal sources;
Video change detection means for detecting changes in the plurality of video signals input by the video input means;
Selecting means for selecting a video signal whose change has been detected by the video change detecting means;
A projection control apparatus comprising: a video output means for outputting the video signal selected by the selection means to the projection apparatus.
上記音声入力手段で入力した上記複数の音声信号の変化を検出する音声変化検出手段とをさらに備え、
上記選択手段は、上記音声変化検出手段で変化を検出した音声信号と対応付けられている映像信号を選択する
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の投影制御装置。 Audio input means for inputting a plurality of audio signals;
Voice change detecting means for detecting changes in the plurality of voice signals input by the voice input means;
4. The projection control apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects a video signal associated with the audio signal whose change is detected by the audio change detection unit.
音声信号を出力する音声出力手段と
をさらに備え、
上記選択手段は、上記映像変化検出手段で変化を検出した音声信号と対応付けられている音声信号を選択して上記音声出力手段で出力させる
ことを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の投影制御装置。 Audio input means for inputting audio signals associated with video signals from a plurality of video signal sources;
Audio output means for outputting an audio signal,
The said selection means selects the audio | voice signal matched with the audio | voice signal which the change was detected by the said image | video change detection means, and makes it output by the said audio | voice output means, The said output means Projection control device.
上記出力手段は、上記選択手段で選択した映像信号を上記記憶手段から読出して出力させる
ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の投影制御装置。 Storage means for storing the plurality of video signals input by the video input means while being updated cyclically for at least a preset time;
6. The projection control apparatus according to claim 1, wherein the output unit reads out and outputs the video signal selected by the selection unit from the storage unit.
上記選択手段は、上記映像変化検出手段により特定の情報が検出された場合は、上記一部以外に変化が検出されたとしても、上記映像信号を選択しない
ことを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載の投影制御装置。 The video change detecting means detects whether or not there is specific information in a part of the plurality of video signals input by the video input means,
8. The selection unit according to claim 1, wherein when the specific information is detected by the video change detection unit, the video signal is not selected even if a change other than the part is detected. Any one of the projection control apparatuses.
上記映像入力手段で入力した上記複数の映像信号の変化を検出する映像変化検出手段と、
上記映像変化検出手段で変化を検出した映像信号を選択する選択手段と、
上記選択手段で選択した映像信号を投影する投影手段と
を備えることを特徴とする投影装置。 Video input means for inputting video signals from a plurality of video signal sources;
Video change detection means for detecting changes in the plurality of video signals input by the video input means;
Selecting means for selecting a video signal whose change has been detected by the video change detecting means;
A projection apparatus comprising: projection means for projecting the video signal selected by the selection means.
上記映像信号が変化する際に、信号の変化を通知するための映像切換信号を出力する変化通知手段を備えることを特徴とする映像出力装置。 A video output device for outputting a video signal,
A video output device comprising a change notification means for outputting a video switching signal for notifying a change in the signal when the video signal changes.
上記変化通知手段は、上記映像切換信号を重畳した上記映像信号により映像信号の変化を通知する
ことを特徴とする請求項10記載の映像出力装置。 Superimposing means for superimposing the video switching signal on the video signal;
11. The video output apparatus according to claim 10, wherein the change notification means notifies the change of the video signal by the video signal on which the video switching signal is superimposed.
上記複数の映像出力装置はそれぞれ、
上記映像信号が変化する際に、信号の変化を通知するための映像切換信号を出力する変化通知手段を備え、
上記投影制御装置は、
複数の映像信号源からの映像信号を入力する映像入力手段と、
上記映像切換信号を受信する通知受信手段と、
上記通知受信手段で受信した映像切換信号に対応する映像信号を選択する選択手段と、
上記選択手段で選択した映像信号を出力する映像出力手段と
を備える
ことを特徴とする投影制御システム。 A projection control system that includes a plurality of video output devices that each output a video signal, and a projection control device that selects and outputs one of the plurality of video signals output from the plurality of video output devices to the projection device. And
Each of the plurality of video output devices is
A change notification means for outputting a video switching signal for notifying the change of the signal when the video signal changes;
The projection control device
Video input means for inputting video signals from a plurality of video signal sources;
Notification receiving means for receiving the video switching signal;
Selecting means for selecting a video signal corresponding to the video switching signal received by the notification receiving means;
And a video output means for outputting the video signal selected by the selection means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060780A JP2014187533A (en) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | Projection control apparatus, projection apparatus, image output apparatus, and projection control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013060780A JP2014187533A (en) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | Projection control apparatus, projection apparatus, image output apparatus, and projection control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187533A true JP2014187533A (en) | 2014-10-02 |
JP2014187533A5 JP2014187533A5 (en) | 2016-04-28 |
Family
ID=51834648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013060780A Pending JP2014187533A (en) | 2013-03-22 | 2013-03-22 | Projection control apparatus, projection apparatus, image output apparatus, and projection control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014187533A (en) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322028A (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Keizo Nakano | Time division type still picture television system |
JP2000224479A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP2002108321A (en) * | 2000-06-30 | 2002-04-10 | Yazaki Corp | Video signal switching device and conference video display system using the same |
JP2008172392A (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Canon Inc | Display controller and display control method |
JP2008225175A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Projector, program and information storage medium |
JP2009145523A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Seiko Epson Corp | Image display device, projector provided with image display device, and control method for image display device |
JP2009180943A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sharp Corp | Projector device and video screen switching method for projector device |
JP2010008937A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | Display, control method of display, and computer program |
JP2010117495A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, image display device, and image display system |
JP2012194898A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Mizuho Information & Research Institute Inc | System for presentation support, method for presentation support and program for presentation support |
-
2013
- 2013-03-22 JP JP2013060780A patent/JP2014187533A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08322028A (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Keizo Nakano | Time division type still picture television system |
JP2000224479A (en) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Fujitsu Ltd | Display device |
JP2002108321A (en) * | 2000-06-30 | 2002-04-10 | Yazaki Corp | Video signal switching device and conference video display system using the same |
JP2008172392A (en) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Canon Inc | Display controller and display control method |
JP2008225175A (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Seiko Epson Corp | Projector, program and information storage medium |
JP2009145523A (en) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Seiko Epson Corp | Image display device, projector provided with image display device, and control method for image display device |
JP2009180943A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Sharp Corp | Projector device and video screen switching method for projector device |
JP2010008937A (en) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Canon Inc | Display, control method of display, and computer program |
JP2010117495A (en) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, image display device, and image display system |
JP2012194898A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Mizuho Information & Research Institute Inc | System for presentation support, method for presentation support and program for presentation support |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5585505B2 (en) | Image supply apparatus, image display system, image supply apparatus control method, image display apparatus, and program | |
US20110001701A1 (en) | Projection apparatus | |
CN102457691B (en) | Projection display device and control method thereof | |
US8899759B2 (en) | Projector and method for controlling the projector | |
JP2008216805A (en) | Image projection system and image projection device | |
JP2009201010A (en) | Projector system, projector and remote controller | |
JP2018036540A (en) | Display device and control method of display device | |
JP2009258630A (en) | Projection apparatus, projecting method, and program | |
US9307210B2 (en) | Image output apparatus, method, and medium | |
US8780095B2 (en) | Projector and control method | |
JP2010117495A (en) | Image processing apparatus, image display device, and image display system | |
CN111522519A (en) | Screen projection method, device, equipment, system and storage medium | |
JP2012145620A (en) | Input selection device, video/sound playback system and video/sound playback method | |
US11238828B2 (en) | Method of controlling display device and display device | |
JP5397360B2 (en) | Projection device | |
JP2014187533A (en) | Projection control apparatus, projection apparatus, image output apparatus, and projection control system | |
JP5205704B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and program | |
JP2006330468A (en) | Projector device | |
JP2015060574A (en) | Projection system and operation device | |
JP6031804B2 (en) | Projector, projector system and projection method | |
JP2006258833A (en) | Projection type image display device | |
JP6179549B2 (en) | Image output apparatus and program | |
JP5413624B2 (en) | Image output apparatus and program | |
JP5338329B2 (en) | Projection apparatus, projection system, audio control method, and program | |
JP2012124583A (en) | Signal switching device, image display device, and signal switching method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |