JP2014187283A - 有機el装置 - Google Patents
有機el装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014187283A JP2014187283A JP2013062231A JP2013062231A JP2014187283A JP 2014187283 A JP2014187283 A JP 2014187283A JP 2013062231 A JP2013062231 A JP 2013062231A JP 2013062231 A JP2013062231 A JP 2013062231A JP 2014187283 A JP2014187283 A JP 2014187283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode layer
- organic
- separation groove
- hole injecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】有機EL装置1では、ガラス基板2の上に、酸化錫を含む材料からなる第1電極層3、機能層5、及び第2電極層6がこの順番に積層され、これらが無機封止層7で封止されている。機能層5はホール注入性高分子有機層10と低分子有機層11で構成されている。ホール注入性高分子有機層10はPEDOT/PSSを含む材料からなり、湿式法で形成されており、第1電極層3に面接触している。第1電極層分離溝21と第2電極分離溝22がレーザースクライブ加工により形成されている。第1電極層分離溝21が第1電極層3を分離し、導電性島領域15を形成している。導電性島領域15は第2電極層6と電気的に接続している。第2電極分離溝22が第2電極層6を分離している。
【選択図】図1
Description
有機EL素子は、陰極及び陽極からなる一対の電極の間に有機化合物を含む発光層(機能層)を備えている。有機EL装置は、電気的に励起された電子と正孔(ホール)との再結合のエネルギーによって発光する。
有機EL装置は自発光デバイスであり、また、発光層の材料を適宜選択することにより、種々の波長の光を発光することができる。さらに有機EL装置は、白熱灯や蛍光灯に比べて厚さが極めて薄く、かつ面状に発光するので、設置場所の制約が少ないという利点も有している。
特に、第1電極層が酸化錫を含有する厚さ0.7μm以上の透明導電性酸化物層である構成、及びホール注入性高分子有機層がPEDOT/PSSを含有する材料からなる構成によれば、より安価かつ高い歩留まりをもって前記有機EL装置を提供することができる。
発光領域30は、図1,図4のように第1電極層3と、機能層5と、第2電極層6が重畳した領域である。
非発光領域33は、発光領域30の周囲を囲むように設けられた領域である。また、非発光領域33は、外部電源と電気的に接続することによって、発光領域30内の有機EL素子12に給電可能な給電領域31,32を有している。
発光領域30は、図4のように長手方向l及び短手方向w(長手方向lに直交する方向)の中央に位置しており、その長手方向lの両外側に給電領域31,32が位置している。
ガラス基板(基材)2は、透光性及び絶縁性を有したものであり、具体的には、ソーダ石灰ガラスや、無アルカリガラスなどの材料からなる。ガラス基板2は面状に広がりを有するものである。具体的には、多角形又は円形をしており、四角形であることが好ましい。本実施形態では、長方形状のガラス基板を採用している。
第1電極層3の厚さは特に限定されるものではないが、好ましくは0.7μm以上、より好ましくは0.8μm以上、さらに好ましくは1μm以上である。
ホール注入性高分子有機層10の厚さは特に限定されないが、好ましくは0.1〜200nm、より好ましくは1〜100nm、さらに好ましくは10〜50nmである。
具体的には、無機封止層7は、有機EL素子8側から、乾式法によって形成される第1無機封止層50と、湿式法によって形成される第2無機封止層51が、この順に積層されて形成されていることが好ましい。
第1無機封止層50は、上記したような、酸素、炭素、窒素の中から選ばれた1種類以上の元素と、ケイ素元素とからなるシリコン合金により形成されている。Si−O、Si−N、Si−H、N−H等の結合を含む窒化珪素や酸化珪素、及び両者の中間固溶体である酸窒化珪素であることが特に好ましい。
ポリシラザン誘導体の中でも特に側鎖が全て水素であるペルヒドロポリシラザンや、珪素と結合する水素部分が一部メチル基に置換された誘導体が好ましい。
同様に、第1電極層分離溝21によって、ホール注入性高分子有機層10が2つの区分に分離されている。これにより、ホール注入性高分子有機層10から派生した高分子有機層断片17が形成されている。
第2電極層分離溝22によって、有機EL素子8が発光領域30と給電領域31に分離されている。また第1電極層3の一部であって給電領域31に属する領域、すなわち、図1において第2電極層分離溝22よりも左側の領域は、第1電極層延在領域16と称される。
JIS K 6253に準じた軟質樹脂層25のショア硬さは、ショア硬さがA30以上A70以下であり、A40以上A65以下であることが好ましく、A45以上A63以下であることがより好ましい。軟質樹脂層25のショア硬さがA70より大きい場合、軟質樹脂層25の剛性が大きすぎて、膨らみや衝撃が十分吸収できない。また、均熱シート27として例えば剛性が低いものを採用する際に、軟質樹脂層25のショア硬さがA30より小さい場合には、軟質樹脂層25の剛性が小さすぎて均熱シート27の形状を維持できない。
軟質樹脂層25の曲げ弾性率は、3MPa以上30MPa以下であることが好ましく、3MPa以上25Pa以下であることがより好ましく、3.9MPa以上23MPa以下であることが特に好ましい。
軟質樹脂層25の平均厚みは、2μm以上100μm以下であることが好ましく、5μm以上50μm以下であることがより好ましい。軟質樹脂層25の平均厚みが2μmより薄くなると、無機封止層7の膨らみや衝撃が十分吸収できない。100μmより厚くなると、均熱シート27まで、熱が伝わらず、軟質樹脂層25内で熱がこもる場合がある。
まず、有機EL素子8を積層する有機EL素子形成工程を行う。具体的には、スパッタ法やCVD法によってガラス基板2の一部又は全部に第1電極層3を成膜する(図5(a))。
第1電極層分離溝21の形成は、ガラス基板2の短辺に平行に、かつ短手方向(幅方向)全体に亘るように行う。第1電極層分離溝21の形成により、有機EL装置1の長手方向において、第1電極層3が2つの領域に分割され、導電性島領域15が形成される。同様に、ホール注入性高分子有機層10が2つの領域に分割され、高分子有機層断片17が形成される。また、第1電極層分離溝21が、給電領域32と発光領域30との境界に位置することとなる(図1)。
このとき、低分子有機層11は、発光領域30全体に積層されており、さらに、第1電極層分離溝21を超えて、給電領域32側に(高分子有機層断片17に)一部が至っている。すなわち、第1電極層分離溝21内にも低分子有機層11が積層され、第1電極層分離溝21内に低分子有機層11が満たされる。
第1電極層分離溝21と同様に、第2電極層分離溝22の形成も、ガラス基板2の短辺に平行に、かつ短手方向(幅方向)全体に亘るように行う。第2電極層分離溝22の形成により、有機EL装置1の長手方向において、第2電極層6、低分子有機層11、及びホール注入性高分子有機層10が、いずれも2つの領域に分割される。また、第2電極層分離溝22が、給電領域31と発光領域30との境界に位置することとなる(図1)。
以上が、有機EL素子形成工程である。
まず、この基板の一部をマスクで覆い、CVD装置によって第1無機封止層50を成膜する。このとき、第1無機封止層50(図1)は、少なくとも発光領域30内の第2電極層6上を覆っており、さらに、給電領域31,32の一部まで至っている。
続いて、軟質樹脂層25の外縁全周に亘って硬質樹脂層26を設け、さらに均熱シート27を設ける。例えば、硬質樹脂層26の原料となるエポキシ樹脂原料をディスペンサー等で塗布し、軟質樹脂層25及び硬質樹脂層26の上面全面を覆うように均熱シート27を載置する。そして、所定の温度に加熱し、エポキシ樹脂原料を硬化させる。
このようにして均熱シート接着工程を終了し、有機EL装置1が完成する。
2 ガラス基板
3 第1電極層
5 機能層
6 第2電極層
7 無機封止層
8 有機EL素子
10 ホール注入性高分子有機層
11 低分子有機層
15 導電性島領域
21 第1電極層分離溝
22 第2電極層分離溝
Claims (5)
- 基材上に、第1電極層と機能層と第2電極層とがこの順番に積層された有機EL素子が形成されてなる有機EL装置であって、
機能層は、第1電極層上に積層されたホール注入性高分子有機層と、当該ホール注入性高分子有機層上に積層された低分子有機層とを有し、
ホール注入性高分子有機層は、湿式法により形成されたものであり、
第1電極層は第1電極層分離溝によって複数の区画に区切られており、
前記区画の1つであって第2電極層と電気的に接続された導電性島領域を有し、
第1電極層分離溝は、第1電極層からホール注入性高分子有機層に至る深さを有し、第1電極層及びホール注入性高分子有機層を共に分断しており、
低分子有機層の一部が第1電極層分離溝に侵入していることを特徴とする有機EL装置。 - さらに、第2電極層からホール注入性高分子有機層に至る深さを有し、第2電極層及びホール注入性高分子有機層を共に分断する第2電極層分離溝を有することを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
- さらに、第2電極層の全面を覆う無機封止層を有し、当該無機封止層の一部が前記第2電極層分離溝に侵入していることを特徴とする請求項2に記載の有機EL装置。
- 第1電極層は、酸化錫を含有する厚さ0.7μm以上の透明導電性酸化物層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の有機EL装置。
- ホール注入性高分子有機層は、PEDOT/PSSを含有する材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機EL装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062231A JP2014187283A (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 有機el装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062231A JP2014187283A (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 有機el装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187283A true JP2014187283A (ja) | 2014-10-02 |
Family
ID=51834515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013062231A Pending JP2014187283A (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 有機el装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014187283A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017130625A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | 有機el素子の製造方法及び有機el素子 |
US10319938B2 (en) | 2016-07-19 | 2019-06-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus having a larger display region and moisture impermeability |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513478A (ja) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネッセント装置 |
JP2008186618A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 |
JP2009099544A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2009132913A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 高分子化合物、ポリマー組成物および有機電界発光素子 |
JP2011077494A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子、有機電界発光素子の製造方法、表示装置及び照明装置 |
WO2011115147A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機電子デバイスおよびその製造方法 |
JP2012164543A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
JP2012181931A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Kaneka Corp | 有機el発光素子 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062231A patent/JP2014187283A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007513478A (ja) * | 2003-12-02 | 2007-05-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネッセント装置 |
JP2008186618A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス発光装置 |
JP2009099544A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-05-07 | Dainippon Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2009132913A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-06-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | 高分子化合物、ポリマー組成物および有機電界発光素子 |
JP2011077494A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-04-14 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子、有機電界発光素子の製造方法、表示装置及び照明装置 |
WO2011115147A1 (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機電子デバイスおよびその製造方法 |
JP2012164543A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Kaneka Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
JP2012181931A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Kaneka Corp | 有機el発光素子 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017130625A1 (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | 有機el素子の製造方法及び有機el素子 |
JP2017134945A (ja) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | 住友化学株式会社 | 有機el素子の製造方法及び有機el素子 |
US10658602B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-05-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic EL element production method and organic EL element having conductive member on external connection area of first electrode |
US10319938B2 (en) | 2016-07-19 | 2019-06-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus having a larger display region and moisture impermeability |
US11264587B2 (en) | 2016-07-19 | 2022-03-01 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus having a larger display region and moisture impermeability |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101993331B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 | |
KR102364112B1 (ko) | 밀폐된 분리형 oled 픽셀 | |
US8102119B2 (en) | Encapsulated optoelectronic device and method for making the same | |
KR102080008B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 | |
US9508959B2 (en) | Organic EL device and method for manufacturing same | |
US8513884B2 (en) | Flat panel display apparatus and organic light-emitting display apparatus | |
JP2012500461A (ja) | 有機エレクトロルミネセンスデバイス | |
US8247274B2 (en) | Organic light-emitting display apparatus and method of manufacturing the same | |
KR101094300B1 (ko) | 유기 발광 조명 장치 및 그 제조 방법 | |
US9373815B2 (en) | Sealing layer of organic EL device | |
KR20110131381A (ko) | 절연 및 방열 구조를 적용한 oled 장치 및 이의 제조방법 | |
JP6106466B2 (ja) | 有機el装置及びその製造方法 | |
KR102373437B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP6126888B2 (ja) | 有機el装置及び有機el装置の製造方法 | |
JP2014187283A (ja) | 有機el装置 | |
JP2014167893A (ja) | 有機el装置 | |
US20090015146A1 (en) | Organic el display device | |
JP6073156B2 (ja) | 有機el装置 | |
JP6192911B2 (ja) | 有機el装置及びその製造方法 | |
JP6192912B2 (ja) | 有機el装置 | |
JPWO2014041616A1 (ja) | 有機el装置 | |
KR20110135682A (ko) | 필름 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치 | |
JP2009246064A (ja) | 有機el素子 | |
JP2014167894A (ja) | 有機el装置及びその製造方法 | |
JP2017204488A (ja) | 有機el装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170803 |