JP2014182896A - Illumination device - Google Patents
Illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014182896A JP2014182896A JP2013055614A JP2013055614A JP2014182896A JP 2014182896 A JP2014182896 A JP 2014182896A JP 2013055614 A JP2013055614 A JP 2013055614A JP 2013055614 A JP2013055614 A JP 2013055614A JP 2014182896 A JP2014182896 A JP 2014182896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- light source
- unit
- base
- source unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Abstract
【課題】照明装置において、光源部を、この光源部を保持するベース部の任意の位置に簡易に取り付けることができ、且つそれらの間の給電を確保できるようにする。
【解決手段】照明装置1は、平板形状の光源部2と、光源部2に給電する給電部32を有するベース部3と、を備える。光源部2は、平板状の発光パネル21と、モジュールケース22と、モジュールケース22の装着面2Aの両縁部に設けた取付爪(保持部24)と、給電部32と電気的に接続される給電端子25とを有する。ベース部3は、保持部24と係合するレール部34を有する。給電部32は、ベース部3の長手方向に沿うレール形状であり、着脱可能とされている。この構成によれば、光源部2を、レール部33,34の長手方向に沿った任意の位置に係合させて容易にベース部3に取り付けることができ、給電部32がレール形状なので、いずれの位置でも給電を確保することができる。
【選択図】図1In a lighting device, a light source unit can be easily attached to an arbitrary position of a base unit holding the light source unit, and power supply between them can be secured.
A lighting device includes a flat light source unit and a base unit having a power supply unit that supplies power to the light source unit. The light source unit 2 is electrically connected to the flat light emitting panel 21, the module case 22, attachment claws (holding units 24) provided on both edges of the mounting surface 2 </ b> A of the module case 22, and the power supply unit 32. Power supply terminal 25. The base portion 3 has a rail portion 34 that engages with the holding portion 24. The power feeding part 32 has a rail shape along the longitudinal direction of the base part 3 and is detachable. According to this configuration, the light source unit 2 can be easily attached to the base unit 3 by engaging with an arbitrary position along the longitudinal direction of the rail units 33 and 34, and the power supply unit 32 has a rail shape. The power supply can be secured even at the position.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、有機EL素子を光源とする照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device using an organic EL element as a light source.
有機EL素子は、低電圧で高輝度の発光が可能であり、含有する有機化合物の種類によって様々な発光色が得られ、かつ平板状の発光パネルとしての製造が容易である。そのため、近年、有機EL素子を照明装置の光源として用いることが注目されている。 The organic EL element can emit light with high luminance at a low voltage, can obtain various emission colors depending on the kind of the organic compound contained, and can be easily manufactured as a flat light-emitting panel. Therefore, in recent years, attention has been paid to using an organic EL element as a light source of an illumination device.
この種のものとして、有機EL素子を光源とする平板形状の光源部と、光源部に給電しかつこの光源部を支持する基板(ベース部)と、を備えた照明器具がある(例えば、特許文献1参照)。この照明器具によれば、ベース部には、光源部と対向する面に給電部が複数設けられているので、ベース部に複数の光源部をマトリックス状に配置することにより、大型の面状発光体を得ることができる。 As this type, there is a luminaire including a flat light source unit using an organic EL element as a light source, and a substrate (base unit) that supplies power to the light source unit and supports the light source unit (for example, a patent) Reference 1). According to this luminaire, since the base portion is provided with a plurality of power feeding portions on the surface facing the light source portion, a large surface light emission can be obtained by arranging a plurality of light source portions in a matrix on the base portion. You can get a body.
ところで、有機EL素子の発光層を含む各有機層は、有機材料等の蒸着等により作製され、発光層の大きさを任意に設定することができる。一般的には、有機EL素子の製造には、有機材料を蒸発させる坩堝上に順次基板が搬送しながら基板上に有機材料を蒸着するインライン蒸着が用いられる。インライン蒸着は、基板搬送方向に沿う方向へは連続的に蒸着をすることができるので、発光層の幅が一定で、長さの異なる複数種の有機EL素子を製造することができる。 By the way, each organic layer including the light emitting layer of the organic EL element is produced by vapor deposition of an organic material or the like, and the size of the light emitting layer can be arbitrarily set. In general, in the manufacture of an organic EL element, in-line deposition is used in which an organic material is deposited on a substrate while the substrate is sequentially transported onto a crucible for evaporating the organic material. In-line deposition can be performed continuously in the direction along the substrate transport direction, and therefore, a plurality of types of organic EL elements having a constant light emitting layer width and different lengths can be manufactured.
しかしながら、有機EL素子には所定の発光寿命があり、この有機EL素子が組み込まれた光源部を所定期間毎に取り替える必要がある。ところが、上記特許文献1に記載の照明器具は、光源部の着脱が想定されていない。光源部の取替えは、ユーザによってなされるので、光源部は、ベース部に対して簡易に且つ任意の位置で着脱できるように構成されていることが望ましい。また、光源部をベース部に取り付ける際には、それらの間の給電を容易に確保でき、しかも、長さの異なる有機EL素子を組み込んだ複数種の光源部に対応できる必要がある。
However, the organic EL element has a predetermined light emission lifetime, and the light source unit in which the organic EL element is incorporated needs to be replaced every predetermined period. However, the lighting fixture described in
本発明は、上記課題を解決するものであって、光源部を、この光源部を保持するベース部の任意の位置に簡易に取り付けることができ、且つそれらの間の給電を確保できる照明装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problem, and provides a lighting device in which a light source unit can be easily attached to an arbitrary position of a base unit that holds the light source unit and power can be secured between them. The purpose is to provide.
本発明の照明装置は、光源部と、該光源部に給電するための給電部を有するベース部と、を備えた照明装置であって、前記光源部は、平板状の発光パネルと、前記発光パネルを収容するモジュールケースと、前記ベース部と対向する前記モジュールケースの装着面の両縁部に設けられて前記モジュールケースを前記ベース部に取り付ける取付爪と、前記装着面に直交するように設けられて前記給電部と電気的に接続される給電端子と、を有し、前記ベース部は、長板状の平面部と、前記平面部の両縁に設けられて前記取付爪と係合する一対のレール部と、を有し、前記給電部は、前記平面部の長手方向に沿うレール形状であり、前記平面部に対して着脱可能とされていることを特徴とする。 The illuminating device of the present invention is an illuminating device including a light source unit and a base unit having a power supply unit for supplying power to the light source unit, wherein the light source unit includes a flat light-emitting panel and the light emitting unit. A module case for housing the panel; mounting claws provided at both edges of the mounting surface of the module case facing the base portion and for mounting the module case to the base portion; provided to be orthogonal to the mounting surface A power supply terminal that is electrically connected to the power supply portion, and the base portion is provided on a long plate-like flat surface portion and both edges of the flat surface portion and engages with the attachment claws. And a pair of rail parts, wherein the power feeding part has a rail shape along a longitudinal direction of the flat part, and is detachable from the flat part.
上記照明装置において、前記給電部は、前記給電端子と接続される導電部材と、前記導電部材を保護すると共に前記給電端子が差し込まれる給電部ケースと、を有することが好ましい。 In the lighting device, it is preferable that the power supply unit includes a conductive member connected to the power supply terminal and a power supply unit case that protects the conductive member and into which the power supply terminal is inserted.
上記照明装置において、前記平面部は、該平面部から前記光源部側に切り起こされて前記給電部ケースを保持する複数の保持切片を有することが好ましい。 In the illuminating device, it is preferable that the planar portion has a plurality of holding pieces that are cut and raised from the planar portion toward the light source unit to hold the power feeding unit case.
上記照明装置において、前記ベース部は、前記導電部材の長手方向の端部を覆うと共に、前記給電部ケースを前記平面部に固定する給電端子台を有することが好ましい。 In the lighting device, it is preferable that the base portion includes a power supply terminal block that covers an end portion of the conductive member in the longitudinal direction and fixes the power supply portion case to the flat portion.
上記照明装置において、前記給電端子台は、配線挿通孔を有することが好ましい。 In the illumination device, the power supply terminal block preferably has a wiring insertion hole.
本発明によれば、光源部の取付爪を、レール部の長手方向に沿った任意の位置に係合させることができ、光源部を容易にベース部に取り付けることができる。また、給電部がレール形状なので、いずれの位置でもベース部から光源部への給電を確保することができる。 According to the present invention, the attachment claw of the light source part can be engaged with an arbitrary position along the longitudinal direction of the rail part, and the light source part can be easily attached to the base part. Further, since the power feeding unit is rail-shaped, power feeding from the base unit to the light source unit can be ensured at any position.
本発明の第1の実施形態に係る照明装置について、図1乃至図9を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る照明装置1は、光源部2と、この光源部2に給電し且つ光源部2を保持するベース部3と、を備える。ベース部3は、長尺形状とされ、一方の面を取付面とし、この取付面を介して、光源部が取り付けられる天井や壁等に固定される。ベース部3は、その長辺の長さが光源部2の縁部の長さよりも長くなるように形成され、複数の光源部2を保持することができる。
A lighting device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
光源部2は、平板状の発光パネル21と、発光パネル21を収容するモジュールケース22と、を有する。また、光源部2は、ベース部3と対向するモジュールケース22の装着面2Aに形成される一対の取付爪を有する。一方の取付爪(以下、係合部23)は、モジュールケース22の一縁部に設けられて、モジュールケース22をベース部3に係合させる。また、他方の取付爪(以下、保持部24)は、装着面2Aにおいて係合部23と対峙する他縁部に設けられて係合部23をベース部3に係合させた状態でモジュールケース22をベース部3に着脱可能に保持する。係合部23及び保持部24の少なくとも一方、本例では、保持部24が、モジュールケース22に対してスライド可能とされ、且つ対峙する係合部23と反対方向へ付勢されている。また、光源部2は、装着面2Aから立設された複数の給電端子25を有する。これらの給電端子25(図例では1対)は、係合部23及び保持部24を結ぶ直線上に配されている。これらの給電端子25は、配線基板及びワイヤ等を介して発光パネル21と電気的に接続されている。
The
ベース部3は、長板状の平面部31と、平面部31の中央にベース部3の長手方向に沿って形成されて光源部2に給電するための給電部32と、平面部31の両縁に屈曲形成された一対のレール部33,34と、を有する。給電部32は、上記各給電端子25と夫々接続される複数の導電部材32aと、これらの導電部材32aを保護すると共に光源部2の給電端子25が差し込まれる給電部ケース32bと、を有する。
The
レール部33,34は、長手方向に直交する側面が、平面部31に対してL字状に立設され、更にその先端が内向きに凸なV字状となるように屈曲形成されている。そのため、平面部31に対する立設部が、V字状部に対して凹んだ形状となり、凹んだ縁部の一方が、光源部2の係合部23と係合する被係合部として機能し、他方が光源部2の保持部24と係合する被保持部として機能する。
The
図2に示すように、ベース部3の平面部31は、この平面部31に立設されて給電部ケース32bを保持する複数の保持切片35を有する。保持切片35は、平面部31の板材が、光源部2側へ切り起こされることにより形成されている。具体的には、保持切片35は、対向する2辺が給電部ケース32bの幅と同じ間隔に形成され、各先端が向かい合う方向に更に屈曲されて、それらの先端の間隔は、給電部ケース32bの幅よりも小さくなっている(後述する図8も参照)。従って、給電部32をベース部3の長手方向の端部にある保持切片35に給電部32を差し込んで、これをスライドさせることで、給電部32をベース部3の平面部31に着脱可能に取り付けることができる。
As shown in FIG. 2, the
また、ベース部3は、導電部材32aの長手方向の端部を覆うと共に、給電部ケース32bを平面部31に固定する給電端子台36を有する。給電端子台36は、給電部32の端部が嵌めこまれる押え部36aと、押え部36aの両端に夫々設けられて平面部31と当接する一対の固定片36bと、各固定片36bから垂直に設けられて平面部31に固定される突起36cと、を有する。ベース部3の端部には、突起36cが差し込まれる孔37が形成されている。この給電端子台36を用いることで、給電部32がベース部3の長手方向に移動することを抑制でき、給電部32を安定的に固定することができる。また、給電部32は、ベース部3の長さに応じて切断されることがあり、給電端子台36は、そのような切断された端部を保護する機能もある。給電部32のうち、給電端子部36が配された端部と反対側の端部は、ベース部3の平面部31が折り曲げ形成されたエンド切片38により保持される。
In addition, the
図3(a)(b)に示すように、光源部2には、互いに大きさの異なる複数の形状のものが採用され得る。図3(a)に示す光源部2は、図3(b)に示す光源部2の発光面の大きさが4倍である。なお、ここで言う発光面とは、実質的に発光パネル21からの光を出射するモジュールケース22の開口面22aの大きさを指す。最小の大きさの光源部2は正方矩形状であり、長尺形状の光源部2は、その長手方向の長さが、正方形状の光源部2の一片辺の整数倍とされる。また、ベース部3は、これらを保持できるように、その長手方向の長さが、正方形状の光源部2の一片辺の整数倍とされる。光源部2のうちサイズの大きいもの(長いもの)は、発光面あたりの単価が安くすることができる一方、部分破損等による取替えのコストは高くなる。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
図4に示すように、ベース部3は、正方矩形状の光源部2aと、長手方向の長さが光源部2aの2倍の長さの光源部2b、光源部2aの4倍の光源部2cといった、異なる大きさの複数の光源部2を同時に保持することができる。ここでは、図示したように、光源部2a、2b、2c各々の長手方向に沿う辺の長さは、夫々75mm、150mm、300mmとされる。また、光源部2a、2b、2cの各々は、ベース部3に装着されたときにベース部3の短手方向に沿う辺(以下、短手方向に沿う辺という)の長さがすべて75mmとされる。また、ベース部3の長手方向の長さは、例えば、光源部2a、2b、2cの長手方向に沿う辺の長さの合計と等しい525mm(75mm+150mm+300mm)に設定される。これにより、光源部2a、2b、2cを、ベース部3の長手方向全長に亘って隙間なく配置することができる。一方、ベース部3の短手方向の長さは、光源部2a、2b、2cの短手方向に沿う辺の長さと等しい75mmに設定される。なお、複数の光源部2が、隙間を空けて配置されてもよく、ベース部3の任意の位置に配置することができる。また、複数の光源部2を一定の間隔を空けて配置した場合、この空いた間隔に、光源部2と同形状で発光パネル21を内装しないダミーケース(不図示)を取り付けることもできる。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、照明装置1は、ベース部3の給電部32を介して光源部2を点灯駆動するための点灯回路に接続されている。点灯回路は、例えば、商用電源ACからの交流電流を直流電流に変換するAC/DCコンバータと、直流電流電圧を所望の電圧に変圧するDC/DCコンバータと、変圧された直流電流の照明装置1への供給を制御するドライバと、を備える。これらAC/DCコンバータ、DC/DCコンバータ及びドライバは、照明装置1が取り付けられる天井や壁に埋設される。ドライバから供給された直流電流は、給電部32を介して各光源部2c、2b、2aに通電される。なお、DC/DCコンバータ及びドライバは、光源部2側に搭載されてもよい。
As shown in FIG. 5, the
光源部2のモジュールケース22(上述した図1及び図3参照)は、装着面2Aと反対側が開口した箱形状とされ、その内部空間に発光パネル21が収容され、発光パネル21の発光面側を覆うように透光性カバー26が設けられる。透光性カバー26は、上記開口面22aに嵌り込む形状に形成されている。また、発光パネル21の非発光面側には配線基板(不図示)が配される。この配線基板は、給電端子25と接続された配線回路(不図示)と、発光パネル21の外縁に延設された補助電極と上記配線回路とをワイヤ等を介して接続するためのランド部(不図示)と、を有し、発光パネル21と共にモジュールケース22内に収容される。
The
発光パネル21は、有機EL素子を光源として、その発光面側から順に、透光性基板と、発光部と、発光部を封止する封止缶と、を有する(不図示)。発光部は、例えば、透光性基板側から順に、透明導電膜から成る正電極と、発光性有機材料を含む発光層と、光反射性を有する負電極と、を有する。封止缶は、発光部を外気、特に、水分及び酸素から隔離して発光部の劣化を防ぐ。なお、光源部2の光源は、有機EL素子に限られず、例えば、LED及びこのLEDからの光を導光及び拡散する導光板から成る平面発光体が用いられてもよい。
The light-emitting
図6に示すように、給電端子台36の突起36cは、内部が筒状に形成されていてもよい。給電端子台36がベース部3に取り付けられているとき、突起36cはベース部2の孔37(図2参照)からベース部3外へ貫通しているので、突起36cの内部は、配線Wを押え部36aに挿通させる配線挿通孔36dとして機能する。この配線挿通孔36dにより、給電部32の導電部材32aをベース部3外の配線に接続することができる。なお、導電部材32aへの配線の接続構造は、図6に示した形態に限られない。
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、保持部24は、一方のレール部34に係合する可動爪24aと、可動爪24aの両側部を一定範囲でスライド可能に支持する一対の支持部24bと、一対の支持部24bを接続し且つ保持部24をモジュールケース22に固定する固定部24cと、を有する。固定部24cと可動爪24aとの間にはバネ24dが配され、このバネ24dにより可動爪24aが係合部23とは反対方向に付勢される。この構成により、可動爪24aは、ベース部3のレール部34に対して、バネ24dの付勢によってレール部34に接触し、これに反す方向に向かう力が加えられたときにレール部34から離間する。本実施形態では、この可動爪24aが可動機構となる。可動爪24aにおけるレール部34と係合する端部24eは、先細り形状に形成されている。
As shown in FIG. 7, the holding
光源部2をベース部3に装着させるときは、図8に示すように、まず光源部2の係合部23側の端部をベース部3の一方のレール部33に差し込み、係合部23を回動軸としながら、光源部2の保持部24側の端部を他方のレール部34に押し付ける。この押し付け力により、保持部24の可動爪24aがバネ24dの付勢に反する方向にスライドし、可動爪24aの先端がレール部34の凸部を乗り越えると、バネ24dの付勢により可動爪24aがレール部34の凹部に嵌る。また、このとき、光源部2の給電端子25が、給電部32の給電部ケース32bに差し込まれ、導電部材32aと電気的に接続される。このようにして、光源部2がベース部3に装着される。
When attaching the
この構成によれば、光源部2の係合部23及び保持部24を、レール部33,34の長手方向に沿った任意の位置に係合させることができ、光源部2を容易にベース部3に取り付けることができる。また、給電部32がレール形状なので、いずれの位置でもベース部3から光源部2への給電を確保することができる。また、ベース部3は、図4に示したような、光源部2のサイズを問わず、それらを取り付けて給電することができる。更に、給電部32の導電部材32aは給電部ケース32bによって保護されるので、例えば、光源部2が無理やり外されたケースであっても、給電端子25によって導電部材32aが傷つけられることがなく、断線を抑制することができる。
According to this structure, the engaging
また、給電部32は、着脱可能なので、ベース部3に対する光源部2の位置が予め決まっている場合には、上述した給電部32を用いずに、給電端子25に対応したコネクタ38を用いることができる。この場合、所定位置の保持切片35にコネクタ39を取り付け、コネクタ39に外部からの配線Wを接続させればよい。例えば、光源部2のサイズが大きく、一つのベース部3に取り付けられる光源部2の数が少ない場合に、上記給電部32に換えてコネクタ38が好適に用いられる。なお、保持切片35が、平面部31の長手方向に等間隔に配置されることにより、この保持切片35がコネクタ39及び光源部2を配置するときの位置決めに用いられる。また、コネクタ39が取り付けられていない保持切片35には、配線Wを引っ掛けることができる。
Moreover, since the
なお、本発明に係る照明装置は、上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、給電端子台36を取り付けるためのベース部3の孔37が、ベース部3の端部に形成された構成を示したが、孔27がベース部3の長手方向に沿って一定間隔で複数個所に形成されていてもよい。こうすれば、ベース部3に対して給電部32が短い場合にも、その端部を給電端子台36で固定することができる。
Note that the lighting device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, in the above-described embodiment, the configuration in which the
1 照明装置
2 光源部
2A 装着面
21 発光パネル
22 モジュールケース
23 係合部(取付爪)
24 保持部(取付爪)
25 給電端子
3 ベース部
32 給電部
33 レール部
34 レール部
35 保持切片
36 給電端子台
DESCRIPTION OF
24 Holding part (Mounting claw)
25
Claims (5)
前記光源部は、平板状の発光パネルと、前記発光パネルを収容するモジュールケースと、前記ベース部と対向する前記モジュールケースの装着面の両縁部に設けられて前記モジュールケースを前記ベース部に取り付ける取付爪と、前記装着面に直交するように設けられて前記給電部と電気的に接続される給電端子と、を有し、
前記ベース部は、長板状の平面部と、前記平面部の両縁に設けられて前記取付爪と係合する一対のレール部と、を有し、
前記給電部は、前記平面部の長手方向に沿うレール形状であり、前記平面部に対して着脱可能とされていることを特徴とする照明装置。 A lighting device including a light source unit and a base unit having a power supply unit for supplying power to the light source unit,
The light source unit is provided at both edges of a flat light emitting panel, a module case that houses the light emitting panel, and a mounting surface of the module case that faces the base unit, and the module case serves as the base unit. A mounting claw to be attached, and a power supply terminal provided to be orthogonal to the mounting surface and electrically connected to the power supply unit,
The base portion includes a long plate-like plane portion, and a pair of rail portions that are provided on both edges of the plane portion and engage with the attachment claws,
The illuminating device according to claim 1, wherein the power feeding portion has a rail shape along a longitudinal direction of the flat portion, and is attachable to and detachable from the flat portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055614A JP2014182896A (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013055614A JP2014182896A (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Illumination device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014182896A true JP2014182896A (en) | 2014-09-29 |
Family
ID=51701422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013055614A Pending JP2014182896A (en) | 2013-03-18 | 2013-03-18 | Illumination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014182896A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015153593A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light-emitting module and lighting fixture using the same |
US10222033B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-03-05 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp having a hooking structure |
-
2013
- 2013-03-18 JP JP2013055614A patent/JP2014182896A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015153593A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light-emitting module and lighting fixture using the same |
US10222033B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-03-05 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp having a hooking structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8226280B2 (en) | LED socket assembly | |
JP6198121B2 (en) | Light emitting module and lighting device using the same | |
JP6278311B2 (en) | Light emitting module and lighting apparatus using the same | |
JP6297299B2 (en) | lighting equipment | |
EP2495491A2 (en) | Illumination device | |
JP2014182896A (en) | Illumination device | |
JP5909668B2 (en) | Lighting device | |
JP3163304U (en) | LED lighting device | |
JP5895160B2 (en) | Lighting device | |
CN204042492U (en) | Luminescence unit, straight pipe type lamp and lighting device | |
CN204240115U (en) | Straight lamp and lighting device | |
JP5018425B2 (en) | Planar lighting fixture | |
JP6225396B2 (en) | Light emitting module and lighting device using the same | |
JP7202519B2 (en) | lighting equipment | |
JP7131865B2 (en) | Fixtures, fixture sets and lighting fixtures using them | |
JP5895151B2 (en) | Lighting device | |
JP6621005B2 (en) | Light source unit and lighting apparatus using the same | |
JP2014182955A (en) | Illumination device | |
CN102563406A (en) | Lighting fixture | |
JP2009187763A (en) | Light source device | |
JP5895215B2 (en) | Lighting device | |
CN205640578U (en) | Lighting appliance | |
JP7308571B2 (en) | Fixtures, fixture sets and lighting fixtures using them | |
JP6243201B2 (en) | lighting equipment | |
JP5870296B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150312 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150320 |