[go: up one dir, main page]

JP2014182710A - 情報処理装置、通信システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014182710A
JP2014182710A JP2013057901A JP2013057901A JP2014182710A JP 2014182710 A JP2014182710 A JP 2014182710A JP 2013057901 A JP2013057901 A JP 2013057901A JP 2013057901 A JP2013057901 A JP 2013057901A JP 2014182710 A JP2014182710 A JP 2014182710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
authentication
authentication information
insufficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013057901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5817766B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kaneshiro
和志 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013057901A priority Critical patent/JP5817766B2/ja
Priority to US14/066,820 priority patent/US9137230B2/en
Publication of JP2014182710A publication Critical patent/JP2014182710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5817766B2 publication Critical patent/JP5817766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/105Multiple levels of security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】クライアント装置からの依頼に従って1又は複数の情報処理を施すシステムにおいて、クライアント装置の種類に関わらず、情報処理が許可されていることを示す認証情報の不足による処理停止を防止する仕組みを提供する。
【解決手段】画像処理装置20は、ユーザの操作に基づいて画像データに対する複数の情報処理を依頼する。フロー管理装置40は、依頼された情報処理を施すために必要な認証情報が不足しているか否かを、認証管理装置50に問い合わせることによって判定する。フロー管理装置40は、認証情報が不足していると判定された場合に、画像処理装置20の種類を判定し、画像処理装置20の種類が予め定められたものである場合に、認証情報の取得を促すための情報を、情報処理の依頼元である画像処理装置20と協働するデバイスへ送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、通信システム及びプログラムに関する。
クラウドサービスやクラウドコンピューティングと呼ばれるサービスが知られている。このサービスは、例えばネットワーク上のサーバ装置が、データの保存やデータ形式の変換などの各種の情報処理をクライアント装置に代わって行うというものである。また、特許文献1には、クライアントコンピュータ(情報処理装置)と接続する印刷装置において、プリンタドライバを介さずに印刷データを受信して印刷処理を行う場合、クライアントに対して、印刷装置は認証情報を設定するためのインターフェースを提供し、クライアント側のユーザはかかるインターフェースを介することにより、印刷装置から離れた場所から、印刷データと関連するID、パスワードを設定する旨が記載されている。
特開2006−27019号公報
本発明は、クライアント装置からの依頼に従って1又は複数の情報処理を施すシステムにおいて、クライアント装置の種類に関わらず、情報処理が許可されていることを示す認証情報の不足による処理停止を防止することのできる仕組みを提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、クライアント装置から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する依頼情報受信部と、前記1以上の情報処理の各々に関し当該情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる問い合わせ情報を認証管理装置に送信する問い合わせ情報送信部と、前記問い合わせ情報に対する前記認証管理装置からの応答に基づき、前記1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を前記クライアント装置とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する第2の判定部と、前記第2の判定部によって前記催促情報の送信先を前記他の装置とすると判定された場合に、前記催促情報を前記他の装置に送信する催促情報送信部と、前記他の装置から、前記不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する取得通知受信部と、前記取得通知受信部によって前記取得通知が受信された場合に、前記1以上の情報処理を開始するための処理を行う処理開始部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の態様において、前記認証管理装置から前記情報処理を依頼したユーザのメールアドレスを受信するメールアドレス受信部を備え、前記催促情報送信部は、前記メールアドレス受信部によって取得されたメールアドレスに宛てて前記催促情報を送信することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に記載の態様において、前記クライアント装置の属性を示す属性情報を記憶する記憶部を備え、前記第2の判定部は、前記記憶部に記憶された属性情報に基づき前記判定を行うことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る通信システムは、クライアント装置と情報処理装置とを備え、前記クライアント装置は、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を前記情報処理装置に送信する依頼情報送信部を備え、前記情報処理装置は、前記クライアント装置から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する依頼情報受信部と、前記1以上の情報処理の各々に関し当該情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる問い合わせ情報を認証管理装置に送信する問い合わせ情報送信部と、前記問い合わせ情報に対する前記認証管理装置からの応答に基づき、前記1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を前記クライアント装置とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する第2の判定部と、前記第2の判定部によって前記催促情報の送信先を前記他の装置とすると判定された場合に、前記催促情報を前記他の装置に送信する催促情報送信部と、前記他の装置から、前記不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する取得通知受信部と、前記取得通知受信部によって前記取得通知が受信された場合に、前記1以上の情報処理を開始するための処理を行う処理開始部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係るプログラムは、コンピュータを、クライアント装置から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する依頼情報受信部と、前記1以上の情報処理の各々に関し当該情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる問い合わせ情報を認証管理装置に送信する問い合わせ情報送信部と、前記問い合わせ情報に対する前記認証管理装置からの応答に基づき、前記1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する第1の判定部と、前記第1の判定部によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を前記クライアント装置とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する第2の判定部と、前記第2の判定部によって前記催促情報の送信先を前記他の装置とすると判定された場合に、前記催促情報を前記他の装置に送信する催促情報送信部と、前記他の装置から、前記不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する取得通知受信部と、前記取得通知受信部によって前記取得通知が受信された場合に、前記1以上の情報処理を開始するための処理を行う処理開始部として機能させることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、クライアント装置からの依頼に従って1又は複数の情報処理を施すシステムにおいて、クライアント装置の種類に関わらず、情報処理が許可されていることを示す認証情報の不足による処理停止を防止することができる。
請求項2に係る発明によれば、ユーザからの依頼に従ってデータに対する1又は複数の情報処理をサーバ装置に行わせるシステムにおいて、ユーザがクライアント装置の近傍にいなくてもユーザに通知することにより認証情報の不足による処理停止を防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、クライアント装置からの依頼に従って1又は複数の情報処理を施すシステムにおいて、クライアント装置の種類に関わらず、認証情報の不足による処理停止を防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、クライアント装置からの依頼に従って1又は複数の情報処理を施すシステムにおいて、クライアント装置の種類に関わらず、認証情報の不足による処理停止を防止することができる。
請求項5に係る発明によれば、クライアント装置からの依頼に従って1又は複数の情報処理を施すシステムにおいて、クライアント装置の種類に関わらず、認証情報の不足による処理停止を防止することができる。
通信システムの全体構成を示すブロック図である。 クラウドサービス提供装置のハードウェア構成を示す図である。 画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 フローリストの内容の一例を示す図である。 中継装置のハードウェア構成を示す図である。 フロー管理装置のハードウェア構成を示す図である。 認証管理装置のハードウェア構成を示す図である。 認証情報記憶部に記憶されたデータの内容の一例を示す図である。 認証情報記憶部に記憶されたデータの内容の一例を示す図である。 PCのハードウェア構成の一例を示す図である。 通信システムの機能構成を示す図である。 フロー管理装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 フロー実行処理を示すシーケンスチャートである。 フロー実行処理を示すシーケンスチャートである。 通信システムの全体構成を示すブロック図である。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システム1の全体構成を示すブロック図である。通信システム1は、クラウドサービス提供装置10a、10b及び10cと、画像処理装置20と、中継装置30と、フロー管理装置40と、認証管理装置50と、認証情報発行装置60と、パーソナルコンピュータ(以下「PC」)80とを備えている。クラウドサービス提供装置10a、10b及び10cは、いわゆるクラウドサービスを提供するサーバ装置である。ここでいうクラウドサービスとは、例えばデータの保存や提供などの各種の情報処理を、ネットワーク上のサーバ装置が行うというものである。クラウドサービス提供装置10a、10b、10cはいずれも同等のハードウェア構成及び動作であり、以下では、これらを区別して説明する場合を除き、クラウドサービス提供装置10と呼ぶ。
画像処理装置20は、クラウドサービス提供装置10によって提供されるデータの保存や検索や取得、演算といったサービスを受けるクライアント装置である。本実施形態では、画像処理装置20は、プリント機能とスキャナ機能とを有している。ネットワーク70は、画像処理装置20と、中継装置30と、フロー管理装置40と、クラウドサービス提供装置10と、認証管理装置50と、認証情報発行装置60とを相互に接続する通信網であり、例えばインターネットである。
中継装置30は、画像処理装置20データを送信しクラウドサービス提供装置10が提供するストレージサービスにデータを格納したり、画像処理装置20がクラウドサービス提供装置10に格納されたデータの検索やデータの取得を行う際に、クラウドサービス提供装置10と画像処理装置20とでやり取りされるデータの中継処理を行う。より具体的には、中継装置30は、例えば保存対象となるデータが画像処理装置20から送信されてくると、そのデータをクラウドサービス提供装置10に転送する。また、中継装置30は、印刷対象となるデータがクラウドサービス提供装置10から送信されてくると、そのデータを画像処理装置20に転送する。
フロー管理装置40は、中継装置30によって中継されるデータに対して施される情報処理を管理するための装置である。この実施形態では、ユーザは、データに対して、クラウドサービス提供装置10によって提供される1又は複数のクラウドサービスを利用することができる。フロー管理装置40は、中継装置30から送信されてくるデータに従って、ユーザによって選択されたサービスの依頼をクラウドサービス提供装置10に対して行う。以下の説明では、説明の便宜上、フロー管理装置40が行う、データに対して情報処理を施すための処理を「タスク処理」と称する。また、一連の複数のタスク処理の処理手順として設定されたものを「フロー」と称する。フロー管理装置40には、複数のフローが予め登録されており、ユーザによってフローが指定されると、フロー管理装置40は、中継装置30から送信されてくるデータに対して、指定されたフローに対応する一連のタスク処理を実行する。
認証管理装置50は、認証に関する情報やユーザに関する情報(メールアドレス等)を管理する装置である。認証管理装置50には、クラウドサービス提供装置10によって提供されるサービスを利用することが許可されていることを示す認証情報がユーザ毎(又はデバイス毎)に記憶されている。認証情報発行装置60は、クラウドサービス提供装置10によって提供されるサービスを利用することが許可されていることを示す認証情報を発行する装置である。タスク処理のなかには、外部サービス(クラウドサービス提供装置10)にアクセスする際にそのユーザに対応する認証情報が必要な場合がある。認証情報が必要である場合には、フロー管理装置40は、認証管理装置50に問い合わせを行って認証管理装置50から認証情報を取得し、取得した認証情報を用いてタスクを実行する。PC80は、画像処理装置20のユーザが利用するコンピュータ装置である。
図2は、クラウドサービス提供装置10のハードウェア構成を示す図である。図において、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などの主記憶装置とを備えている。演算装置は、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部13に記憶されたプログラムを実行することによって、クラウドサービス提供装置10の各部の動作を制御する。通信部12は、ネットワーク70経由で中継装置30やフロー管理装置40等の他の装置と通信を行う。記憶部13は、例えばハードディスク等の記憶デバイスであり、制御部11が用いるデータやプログラムを記憶している。記憶部13には、中継装置30を介して画像処理装置20から送信されてくるデータが蓄積される。
図3Aは、画像処理装置20のハードウェア構成を示す図である。図において、制御部21は、CPUなどの演算装置と、ROM及びRAMなどの主記憶装置とを備えている。ROMには、演算装置によって実行されるプログラムが記憶されている。演算装置は、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部27に記憶されたプログラムを実行することによって、画像処理装置20の各部の動作を制御する。通信部22は、ネットワーク70経由で、中継装置30等の他の装置と通信を行う。操作部23は、各種のキーやタッチセンサなどの操作子を備え、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部21に供給する。制御部21は、この操作信号に応じた処理を行う。表示部24は、液晶パネルや液晶駆動回路を備え、制御部21による制御の下で画像を表示する。画像形成部25は、電子写真方式で用紙等の記録媒体に画像を形成する。画像読取部26は、原稿の画像を光学的に読み取る。記憶部27は、例えばハードディスク等の記憶デバイスであり、制御部21が用いるデータやプログラムを記憶している。記憶部27には、フロー管理装置40において予め設定されたフローを示す情報(以下「フロー情報」という)の集合であるフローリスト271が記憶されている。
図3Bは、フローリストの内容の一例を示す図である。図3Bに示すフローリストは、「フローID」と、「タスク1」と、「タスク2」と、「タスク3」と、「タスク4」との各項目が互いに関連付けられたフロー情報を複数有する。「フローID」の項目には、フローを識別する識別情報が格納される。「タスク1」と、「タスク2」と、「タスク3」と、「タスク4」の項目にはタスク処理を識別する情報が格納される。具体的には、例えば、図3Bに示す例では、フローIDが0001のフローとして「ノイズ除去」、「画像回転」、「文字認識」、「フォーマット変換」、「(外部サービスである)クラウドサービスAへ格納」といった一連のタスク処理を示す情報が格納される。また、フローIDが0002のフローとして、「画像回転」、「文字認識」、「翻訳外部サービスへ処理依頼」、「PDF化」といった一連のタスク処理を示す情報が格納される。画像処理装置20のユーザは、操作部23を用いて、データに対して利用するフローを選択する。なお、図3Bに示す例では、4つのタスク処理で構成されたフロー情報を図示したが、各フロー情報に含まれるタスク処理の数は4に限らず、これより多くても少なくてもよい。また、本実施形態では、このフローリストが画像処理装置20の記憶部27に予め記憶されている場合について説明するが、これに限らず、画像処理装置20がフロー管理装置40に問い合わせることによってフロー管理装置40からフローリストを取得するようにしてもよい。
図4は、中継装置30のハードウェア構成を示す図である。図において、制御部31は、CPU等の演算装置と、ROM及びRAMなどの主記憶装置とを備えている。演算装置は、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部33に記憶されたプログラムを実行することによって、中継装置30の各部の動作を制御する。通信部32は、ネットワーク70経由で、画像処理装置20やクラウドサービス提供装置10、フロー管理装置40、認証管理装置50等の他の装置と通信を行う。記憶部33は、例えばハードディスク等の記憶デバイスであり、制御部31が用いるデータやプログラムを記憶している。
図5は、フロー管理装置40のハードウェア構成を示す図である。図において、制御部41は、CPU等の演算装置と、ROM及びRAMなどの主記憶装置とを備えている。演算装置は、RAMをワークエリアとしてROMや記憶部43に記憶されたプログラムを実行することによって、フロー管理装置40の各部の動作を制御する。通信部42は、ネットワーク70経由で、中継装置30やクラウドサービス提供装置10、認証管理装置50等の装置と通信を行う。記憶部43は、例えばハードディスク等の記憶デバイスであり、制御部41が用いるデータやプログラムを記憶している。
図6Aは、認証管理装置50のハードウェア構成を示す図である。図において、制御部51は、CPU等の演算装置と、ROM及びRAMなどの主記憶装置とを備えている。演算装置は、RAMをワークエリアとしてROMや記憶部53に記憶されたプログラムを実行することによって、認証管理装置50の各部の動作を制御する。通信部52は、ネットワーク70経由で、中継装置30やクラウドサービス提供装置10等の他の装置と通信を行う。記憶部53は、例えばハードディスク等の記憶デバイスであり、制御部51が用いるデータやプログラムを記憶している。記憶部53は、認証情報記憶部531を有する。認証情報記憶部531には、クラウドサービス提供装置10にアクセスする際に必要な認証情報が記憶されている。
図6Bは、認証情報記憶部531に記憶されたデータの内容の一例を示す図である。図示のように、認証情報記憶部531には、「ユーザID」と「サービスID」と「経由装置」と「認証情報」等の各項目が互いに関連付けて記憶されている。これらの項目のうち、「ユーザID」の項目には、ユーザを識別する識別情報(ユーザID)が格納される。「サービスID」の項目には、クラウドサービス提供装置10によって提供されるサービスを識別する識別情報が格納される。「経由装置」の項目には、経由(中継)する装置(すなわちクラウドサービス提供装置10に対してアクセスする装置)を示す情報が格納される。「経由装置」が「中継装置」である認証情報は中継装置30を介してアクセスを行う場合に必要な認証情報である。一方、「経由装置」が「フロー管理装置」である認証情報はフロー管理装置40を介してアクセスを行う場合に必要な認証情報である。「認証情報」の項目には、「ユーザID」によって識別されるユーザが、「サービスID」によって識別されるサービスを提供するクラウドサービス提供装置10にアクセスするために必要な認証情報の有無を示す情報が格納されている。また、経由装置が「フロー管理装置」の場合、利用するフローの情報が格納されている。図6Bの場合、サービスIDが001のサービスで利用されるフローは、フローIDが0002のフローであり、図6Cには、フローを構成する各タスク毎に認証情報の要・不要と、認証情報が必要なタスクには認証情報の有無を示す情報が格納されている。フローIDが0002を構成するタスクのうち、画像回転、文字認識、PDF化の各タスクはフロー管理装置で実行されるため、認証情報は不要である。翻訳外部サービスは、フロー管理装置の外部のサービスであり、翻訳処理を依頼する際に認証情報が必要となる。しかし、図6Cに示す例では、翻訳外部サービスに対する認証情報が認証情報記憶部531には無いことを示している。
画像処理装置20は、中継装置30を経由してクラウドサービス提供装置10にアクセスする場合と、中継装置30及びフロー管理装置40を経由してクラウドサービス提供装置10にアクセスする場合とがある。前者の場合は、画像処理装置20は、「経由装置」の項目の値が「中継装置」である認証情報を用いる必要があり、一方、後者の場合は、画像処理装置20は、「経由装置」の項目の値が「フロー管理装置」である認証情報を用いてクラウドサービス提供装置10へのアクセスを行う。
また、記憶部53には、各ユーザが予め登録したメールアドレスがユーザID毎に記憶されている。認証管理装置50は、画像処理装置20からの問い合わせに応じて、メールアドレスを画像処理装置20へ送信する。
図7は、PC80のハードウェア構成を示す図である。図において、制御部81は、CPUなどの演算装置と、ROM及びRAMなどの主記憶装置とを備えている。ROMには、演算装置として実行されるプログラムが記憶されている。演算装置は、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部85に記憶されたプログラムを実行することによって、PC80の各部の動作を制御する。通信部82は、ネットワーク70経由で、フロー管理装置40等の他の装置と通信を行う。操作部83はキーボードやマウスなどの操作子を備え、ユーザの操作に応じた操作信号を制御部81に供給する。制御部81は、この操作信号に応じた処理を行う。表示部84は、液晶パネルや液晶駆動回路を備え、制御部81による制御の下で画像を表示する。記憶部85は、例えばハードディスク等の記憶デバイスであり、制御部81が用いるデータやプログラムを記憶している。
図8は、通信システム1の機能構成を示す図である。画像処理装置20は、制御部21又は制御部21と通信部22とにより、依頼情報送信部121を実現する。依頼情報送信部121は、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を中継装置30に対して送信する。この実施形態では、依頼情報送信部121は、ユーザによって操作される操作部23から出力される情報に従って、フローを識別するフローIDと、自装置の機種(属性)を識別する機種ID(属性情報)とを含む依頼情報を中継装置30へ送信する。
フロー管理装置40は、制御部41又は制御部41と通信部42とにより、依頼情報受信部141、問い合わせ情報送信部142、第1の判定部143、第2の判定部144、催促情報送信部145、取得通知受信部146、処理開始部147、メールアドレス受信部148を実現する。フロー管理装置40の機能構成を説明するにあたり、各部の理解を容易にすべく、図9に示すフローチャートを参照しつつ各部が行う処理の流れについて説明する。依頼情報受信部141は、画像処理装置20から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する(図9のステップS1)。この実施形態では、依頼情報受信部141は、画像処理装置20からサービスIDとデータを処理するフローを識別するフローIDとを含む依頼情報を受信する。この依頼情報には、上述したように、画像処理装置20の機種を識別する機種IDが含まれる。
次いで、問い合わせ情報送信部142は、1以上の情報処理の各々に関し情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる情報を認証管理装置に送信する。この実施形態では、問い合わせ情報送信部142は、画像処理装置20から受信されたサービスIDとフローIDとユーザIDとを認証管理装置50へ送信することによって、問い合わせを行う。認証管理装置50では、受信したユーザID、サービスID、フローIDに基づき認証情報記憶部531に記憶された認証情報の有無を検索し、問い合わせ情報に対して認証情報の有無を応答する。第1の判定部143は、問い合わせ情報に対する認証管理装置50からの応答に基づき、1つでも認証情報が無いか否かすなわち1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する(ステップS2)。また、このとき、メールアドレス受信部148が、問い合わせの応答として認証管理装置50から問い合わせたユーザIDに対応するメールアドレスを受信する。
第2の判定部144は、第1の判定部143によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を、画像処理装置20とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する(ステップS3)。この実施形態では、第2の判定部144は、画像処理装置20から受信される、依頼情報に含まれる機種IDに基づいて判定する。この実施形態では、第2の判定部144は、受信された機種IDが予め定められた条件を満たす場合(UI(ユーザインタフェース)が貧弱でないと推定される場合)には画像処理装置20に対して認証情報の取得を促す情報を送信すると判定し、一方、それ以外の場合(UIが貧弱であると推定される場合)には、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送付先を画像処理装置20とは異なる他の装置とすると判定する。
催促情報送信部145は、第2の判定部144によって機種IDが予め定められた条件を満たす(すなわちUIが貧弱でない)と判定された場合には、依頼元である画像処理装置20に対して、不足している認証情報の取得を促すための催促情報(例えば、ユーザIDとパスワード(以下「ユーザ情報」という)を入力するための画面を表す情報、等)を送信する(ステップS4)。この場合、ユーザは、画像処理装置20の表示部に表示される画面を確認し、画像処理装置20の操作部23を用いて認証情報を取得するための操作を行えばよい。この場合の画像処理装置20のUIは貧弱でないから、ユーザは認証情報を取得するための操作を行ったとしても煩雑に感じる可能性は低いといえる。
一方、催促情報送信部145は、第2の判定部144によって機種IDが予め定められた条件を満たさない(すなわちUIが貧弱である)と判定された場合には、催促情報を他の装置に送信する(ステップS5)。この実施形態では、催促情報送信部145は、催促情報をメールアドレス受信部148によって取得されたメールアドレス宛てに送信する。ユーザは、送信されたメールを端末装置により受信する。この端末装置は、画像処理装置20と協働してユーザに認証情報の取得を促す装置として機能するため、以下、「協働デバイス」という。
協働デバイスにおいて、ユーザが促しに応じて操作を行い、認証情報を取得するための操作を行う。協働デバイスは認証情報を取得すると、取得した旨を示す取得通知をフロー管理装置40へ送信する。取得通知受信部146は、協働デバイスから、不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する。
処理開始部147は、取得通知受信部146によって取得通知が受信された場合に、データに対するタスク処理を開始する(すなわちフローを開始する)(ステップS7)。具体的には、この実施形態では、処理開始部147は、データに対して依頼されたサービスを提供するクラウドサービス提供装置10へデータを送信し、クラウドサービス提供装置10へ情報処理の実行を依頼する。
図9のステップS2において、第1の判定部143は、認証情報が不足していないと判定された場合には(ステップS2;NO)、第2の判定部144、催促情報送信部145、取得通知受信部146に各部に係る処理を行わせることなく、データに対するタスク処理を実行する(すなわちフローを開始する)(ステップS7)。
[動作例]
(認証情報の取得処理を画像処理装置20で行う場合のフロー処理)
次に、実施形態の動作の一例について図10に示すシーケンスチャートを参照しつつ説明する。この動作例では、UIが貧弱でない画像処理装置20を用いてフロー処理を行う場合の動作について説明する。以下の動作例では、まず、ユーザUが、画像処理装置20によって複数枚の用紙(記録媒体)をスキャンし、画像データとしてクラウドサービス提供装置10に蓄積する場合の動作について説明する。このとき、ユーザUは、画像処理装置20の操作部23を用いて、蓄積対象である画像データに対して利用するフローを指定する。また、ユーザUは、画像処理装置20を用いて複数枚の用紙をスキャンする。画像読取部26によって読み取られた画像を表す画像データが生成され、生成された画像データは記憶部27に一時的に蓄積される。画像処理装置20の制御部21は、操作部23から出力される情報に従って、ユーザUによって指定されたフローを示すフローIDと、自装置の機種IDと、ユーザUを識別するユーザIDとを含む依頼情報を中継装置30へ送信する(ステップS21)。
中継装置30の制御部31は、画像処理装置20から依頼情報を受信すると、認証管理装置50に対して受信されたユーザIDを送信することによってユーザ認証を行い(ステップS22)、レスポンスとしてユーザに関する情報(メールアドレス等)を受信する。次いで、制御部31は、指定されたフローを示すフローIDをフロー管理装置40へ送信し、指定されたフローに含まれる各タスク処理に必要な認証情報が不足していないかの確認をフロー管理装置40に指示する(ステップS23)。以下では、説明の便宜上、この認証情報が不足していないかの確認を指示することを「事前呼出」と称して説明する。
フロー管理装置40の制御部41は、中継装置30から事前呼出が行われると、まず、指定されたフローに含まれるタスク処理の実行に必要な認証情報が不足していないかを、認証管理装置50に問い合わせる(ステップS24)。この問い合わせには、ユーザIDと1又は複数のサービスIDとが含まれる。認証管理装置50は、フロー管理装置40から送信されてくるサービスIDとユーザIDとの組み合わせを認証情報記憶部531から検索し、認証情報が格納されているか否かを判定する。認証情報は上述したようにサービス毎またはタスク毎でそれぞれ異なるものが用いられる。フローには複数のタスクが含まれる場合があり、複数のタスクを実行するためには全てのタスクに対する認証情報が必要である。その一部(又は全部)が不足している場合、認証管理装置50は、不足している(すなわち認証情報記憶部531に格納されていない)認証情報に対応するサービスIDまたはタスクIDをフロー管理装置40に送信する(ステップS25)。
認証情報が不足していない場合には、制御部41は、ステップS26の処理を行うことなく、ステップS33以降の処理に進み、フローに含まれるタスク処理に必要な認証情報を認証管理装置50から取得し(ステップS33)、取得した認証情報を用いて各タスク処理を実行する(ステップS34、ステップS35)。フロー管理装置40の制御部41は、認証管理装置50からサービスIDが送信されてくるか否かに基づいて、認証情報が不足しているか否かを判定する。制御部41は、認証情報が不足している場合に、ステップS21で受信した機種IDに基づいて、認証情報の取得を協働デバイスで行わせるか否かを判定する(ステップS251)。この実施形態では、制御部41は、ステップS21で受信した機種IDが予め定められた値であるか否かを判定することによって、認証情報の取得を協働デバイスで行わせるか否かを判定する。本動作例では、認証情報の取得依頼をフローの依頼元である画像処理装置20に対して行う場合の動作について説明している。なお、認証情報の取得を協働デバイスで行わせる場合の動作については、図11を参照して後述する。
ステップS251において、認証情報の取得依頼をフローの依頼元の画像処理装置20に対して行うと判定された場合は、フロー管理装置40の制御部41は、事前呼出のレスポンスとして、認証管理装置50から通知されたサービスIDに対応する認証情報を獲得するための情報(例えば、認証情報発行装置60のURLなど)を中継装置30に対して送信する(ステップS26)。
中継装置30の制御部31は、フロー管理装置40から認証情報を獲得するための情報を受信すると、受信した情報に基づいて、ユーザに認証情報の取得を催促するための催促情報(例えば、ユーザ情報を入力して認証情報の発行と認証管理装置50への格納を促す画面を表す情報、等)を、画像処理装置20へ送信する(ステップS27)。
画像処理装置20は、催促情報を中継装置30から受信すると、受信した催促情報に従って、認証情報の取得を促す画面を表示部24に表示する。表示部24に表示される画面の例としては、例えば、「タスクXXの実行に必要な認証情報がありません。下記のURLから認証情報を獲得してください。」といったメッセージを表示するとともに、認証情報発行装置60のURLを表示してもよい。
ユーザUは、画像処理装置20の操作部23を用いて、認証情報を獲得するための操作を行う。具体的には、例えば、ユーザは、ユーザIDとパスワード(ユーザ情報)を入力してもよい。画像処理装置20の制御部21は、操作部23から出力される情報に従ってユーザ情報を認証情報発行装置60へ送信する(ステップS28)。認証情報発行装置60は、受信されたユーザ情報に対応する認証情報を発行し、レスポンスとして画像処理装置20へ送信する(ステップS29)。画像処理装置20の制御部21は、認証情報発行装置60から受信された認証情報を認証管理装置50へ送信し(ステップS30)、認証管理装置50は、画像処理装置20から認証情報を受信すると、受信した認証情報を認証情報記憶部531に格納する。
上述のステップS23乃至ステップS30の処理が行われることによって、指定されたフローに対応する各タスク処理の実行に必要な認証情報が不足している(認証情報が認証管理装置50に格納されていない)場合であっても、不足している認証情報がユーザの操作に従って獲得され、認証管理装置50に格納される。
不足していた認証情報の格納を終えると、画像処理装置20の制御部21は、フローの実行を指示する(ステップS31)。具体的には、制御部21は、画像読取部26によって生成された画像データ(記憶部27に蓄積されていた画像データ)と指定されたフローを示すフローIDとを中継装置30へ送信する。なお、本実施形態では、ユーザUがフローを指定したタイミングで複数枚の用紙をスキャンする操作を行ったが、これに限らず、ステップS31のタイミングで用紙をスキャンして画像データを生成するようにしてもよい。中継装置30の制御部31は、画像処理装置20から画像データを受信すると、受信した画像データをフロー管理装置40へ送信し、フローの呼出を行う(ステップS32)。
フロー管理装置40は、まず、指定されたフローに含まれるタスク処理の実行に必要な認証情報を、認証管理装置50から取得し(ステップS33)、取得した認証情報を用いて、指定されたフローに含まれるタスク処理を順に実行する(ステップS34、ステップS35)。図10に示す例では、フロー管理装置40が、クラウドサービス提供装置10aに「タスク1」の処理の実行を依頼するとともに、クラウドサービス提供装置10bに「タスク2」の処理の実行を依頼する場合を例示している。この場合、ステップS33で取得された認証情報は、クラウドサービス提供装置10aやクラウドサービス提供装置10bにアクセスする際に用いられる。なお、ステップS33において、必要な認証情報が取得できなかった場合には、制御部41は、ステップS26以降の処理を再度実行し、認証情報の取得をユーザに促す処理を行う。
(認証情報の取得を協働デバイスで行う場合のフロー処理)
次いで、本実施形態の他の動作例について、図11を参照しつつ説明する。この動作例では、画像処理装置20のUIが貧弱であり、ユーザUが画像処理装置のUIを用いてユーザ情報を入力し難い場合を想定する。図11に示す動作例では、図10に示す処理と同様の処理については同じ符号を付してその説明を省略する。具体的には、図11に示す動作例では、図10に示すステップS21乃至S251と同様の処理を行う。
ステップS251において、認証情報の取得を協働デバイスで行わせると判定した場合には、制御部41は、まず、フローを開始するための画面URLと、認証情報の取得を促す電子メール(催促情報)を、ステップS43で受信したメールアドレス宛てに送信する(ステップS46)。また、制御部41は、事前呼出のレスポンスを中継装置30へ送信する(ステップS47)。なお、このレスポンスには特に情報を含める必要はない。中継装置30は、フロー管理装置40からURL等を含まないレスポンスを受信すると、フローの呼出を行う(ステップS48)。この呼び出しに応じてフロー管理装置40はフロー処理を保留する。
さて、ユーザUは、自身が所有するPC80を用いて、ステップS46で送信されたメールアドレスを受信させる。PC80の制御部81はメールを受信し、受信したメールに記述されているURL(Uniform Resource Locator)をクリックする等して、不足している認証情報の取得を促す画面を表示する。ユーザUは、表示される画面を確認し、操作部83を用いて、認証情報を獲得するための操作を行う。具体的には、ユーザは、例えば、ユーザIDとパスワード(ユーザ情報)とを入力してもよい。制御部81は操作部83から出力される情報に従ってユーザ情報を認証情報発行装置60へ送信する(ステップS49)。認証情報発行装置60は、受信されたユーザ情報に対応する認証情報を発行し、レスポンスとしてPC80へ送信する(ステップS50)。制御部81は認証情報発行装置60から受信された認証情報を認証管理装置50へ送信し(ステップS51)、認証管理装置50は、PC80から認証情報を受信すると、受信した認証情報を認証情報記憶部531に格納する。
上述のステップS43乃至ステップS51の処理が行われることによって、指定されたフローに対応する各タスク処理の実行に必要な認証情報が認証管理装置50に格納されていない場合であっても、不足している認証情報がユーザの操作に基づいて獲得され、認証管理装置50に格納される。
認証情報の格納後、ユーザは、ステップS46で通知された処理再開用のURLを指定する等の操作を行うことによって、フロー管理装置40に対して、認証情報を取得した旨を示す取得通知を送信し、フローの開始を要求する(ステップS52)。フロー管理装置40の制御部41は、取得通知を受信すると、認証管理装置50から必要な認証情報を取得し(ステップS53)、指定されたフローに含まれるタスク処理の実行を開始する(ステップS54、ステップS55)。なお、ステップS53において、必要な認証情報が認証管理装置50に格納されていない場合には、制御部41は、ステップS46の処理に戻り、認証情報の取得を促す処理を再度実行する。
上述したように、フロー管理装置40がタスク処理を行う際に、タスク処理が外部サービスにアクセスする場合に認証情報が必要になる場合がある。この場合、従来の装置では、認証情報が不足している場合(すなわち認証管理装置50に、そのタスク処理に必要な認証情報が格納されていない場合)にタスク処理を行うことができず、フロー処理が中断してしまう場合があった。このとき、画像処理装置20のUIが貧弱な場合等、ユーザがユーザ情報を入力することが困難である場合には、中断したタスク処理を継続させる術がなかった。それに対し本実施形態では、認証情報が不足している場合であっても、必要に応じて画像処理装置20以外のデバイスに認証情報の取得を促す情報が送信されることにより、処理の中断が防止される。
[変形例]
上述した実施形態は、本発明の一例であり、以下のように変形してもよい。また、以下の変形例は、互いに組み合わせてもよい。
(1)通信システム1の構成は、上述した実施形態で説明した構成に限定されない。例えば、通信システム1を構成する各装置の数は、実施形態とは異なる数であってもよい。例えば、上述の実施形態では、通信システム1が1台の画像処理装置20を備える例を示したが、画像処理装置20の数は1に限らず、複数であってもよい。また、上述の実施形態では、ひとつのクラウドサービスを一台のクラウドサービス提供装置が提供したが、これに限らず、ひとつのクラウドサービスが複数のサーバ装置によって提供されてもよい。具体的には、例えば、図12に示すように、複数のクラウドサービス提供装置10a−1、10b−2、10c−3によってひとつのクラウドサービスが提供されてもよい。
また、上述の実施形態では、1台の認証管理装置50と1台の認証情報発行装置60とを図示したが、認証管理装置50や認証情報発行装置60の数は1に限らず、複数であってもよい。例えば、ひとつのクラウドサービスについて1台の認証管理装置と1台の認証情報発行装置が設けられる構成であってもよい。
(2)上述した実施形態で説明した画像処理装置20は、クラウドサービス提供装置10からサービスの提供を受けるクライアント装置の一例である。このクライアント装置は、例えばパーソナルコンピュータ、タブレットPC(Personal Computer)、携帯電話機、携帯ゲーム機等の他の種類の装置であってもよい。また、上述の実施形態では、画像処理装置20の協働デバイスとしてPC80を用いたが、協働デバイスはPCに限らず、スマートフォン等の他の種類の装置であってもよい。
(3)上述の実施形態では、中継装置30とフロー管理装置40とが別体の装置として構成されたが、中継装置30とフロー管理装置40とが一体として構成されていてもよい。
(4)上述の実施形態では、画像処理装置20のUIが貧弱か否かで認証情報の取得を促す画面を表示するデバイスを異ならせるようにしたが、その判定を、UIの貧弱さに代えて、もしくは加えて、他の基準で行ってもよい。例えば、画像処理装置20がパブリックな場所に設置されている装置であるために認証情報を取得するための情報(ユーザ情報)をユーザが入力したくない場合に、協働デバイスに認証情報の取得を促す情報を送信してもよい。
判定の手法としては、例えば、ユーザによって設定された設定情報を記憶部43の設定情報記憶部431(図5に点線で図示)に予め記憶しておく構成とし、第2の判定部144が、この設定情報を参照して、催促情報の送付先を判定してもよい。ユーザによって設定される設定情報としては、例えば、時間帯を設定する情報であってもよく、また、他の例として、例えば、機種IDに応じたUIに関する属性データのリストを記憶しておく構成とし、ユーザが条件(画面のサイズが閾値以下である場合には、PC80に対し認証情報の取得を促す画面を表す情報を送信する、など)を設定するようにしてもよい。
(5)上述の実施形態では、タスク処理として、ノイズ除去処理をクラウドサービス提供装置10に依頼する処理や、文字認識処理をクラウドサービス提供装置に依頼する処理を例示したが、フロー管理装置40の制御部41が実行するタスク処理は上述の実施形態でしめしたものに限らず、様々な処理が採用され得る。例えば、制御部41が、クラウドサービス提供装置10に蓄積されたデータを読み出して他のクラウドサービス提供装置10へ転送する旨を、クラウドサービス提供装置10へ指示する処理を行ってもよい。
(6)上述の実施形態では、フロー管理装置40の催促情報送信部145は、催促情報をユーザに対応するメールアドレスに送信することによって、画像処理装置20と協働するデバイスに催促情報を送信した。協働デバイスへの催促情報の送信の手法はこれに限らない。例えば、画像処理装置20を識別する情報とその画像処理装置20と協働デバイスを識別する情報(例えば、IPアドレス)とを対応付けて記憶部27に予め記憶しておく構成とし、催促情報送信部145が依頼元である画像処理装置20に対応するIPアドレスへ催促情報を送信してもよい。
(7)上述の実施形態において、画像処理装置20が中継装置30から催促情報(図10のステップS27)を受信し、認証情報の取得を促す画面を表示する際に、認証情報の取得を促す画面のなかに、ユーザのメールアドレス宛てに催促情報を送信するためのボタンを表示するようにしてもよい。この場合、ボタンがユーザによって選択されると、画像処理装置20がユーザに対応するメールアドレス宛てに催促情報を送信する。
また、上述の実施形態では、制御部41は、フローに必要な認証情報が不足している場合に、認証情報の取得を協働デバイスで行わせるか否かを判定し(図11のステップS251)、認証情報の取得を協働デバイスで行わせると判定した場合に、催促情報をユーザのメールアドレス宛てに送信した(図11のステップS46)。図11のステップS46において、催促情報をユーザのメールアドレス宛てに送信するに加えて、画像処理装置20にも催促情報を送信してもよい。この場合、ユーザは、認証情報の取得をPC80で行うか画像処理装置20で行うかを選択し、選択した装置で認証情報を取得するための操作を行う。
(8)上述の実施形態では、画像処理装置20の属性を示す属性情報として、画像処理装置20の機種を示す機種IDを用いたが、属性情報は機種IDに限定されるものではなく、他の情報を用いてもよい。例えば、画像処理装置20の設置場所を示す情報や、画像処理装置20の利用形態(プライベート/パブリック)を示す情報であってもよく、画像処理装置20の属性を示す情報であればよい。
(9)画像処理装置20、中継装置30、フロー管理装置40及びPC80において実行されるプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよい。また、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
1…通信システム、10…クラウドサービス提供装置、11,21,31,41,51,81…制御部、12,22,32,42,52,82…通信部、13,27,33,43,53,85…記憶部、20…画像処理装置、23,83…操作部、24,84…表示部、25…画像形成部、26…画像読取部、30…中継装置、40…フロー管理装置、50…認証管理装置、60…認証情報発行装置、70…ネットワーク、121…依頼情報送信部、141…依頼情報受信部、142…問い合わせ情報送信部、143…第1の判定部、144…第2の判定部、145…催促情報送信部、146…取得通知受信部、147…処理開始部、148…メールアドレス受信部。

Claims (5)

  1. クライアント装置から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する依頼情報受信部と、
    前記1以上の情報処理の各々に関し当該情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる問い合わせ情報を認証管理装置に送信する問い合わせ情報送信部と、
    前記問い合わせ情報に対する前記認証管理装置からの応答に基づき、前記1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を前記クライアント装置とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部によって前記催促情報の送信先を前記他の装置とすると判定された場合に、前記催促情報を前記他の装置に送信する催促情報送信部と、
    前記他の装置から、前記不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する取得通知受信部と、
    前記取得通知受信部によって前記取得通知が受信された場合に、前記1以上の情報処理を開始するための処理を行う処理開始部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記認証管理装置から前記情報処理を依頼したユーザに対応するメールアドレスを受信するメールアドレス受信部
    を備え、
    前記催促情報送信部は、前記メールアドレス受信部によって取得されたメールアドレスに宛てて前記催促情報を送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記クライアント装置の属性を示す属性情報を記憶する記憶部
    を備え、
    前記第2の判定部は、前記記憶部に記憶された属性情報に基づき前記判定を行う
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. クライアント装置と情報処理装置とを備え、
    前記クライアント装置は、
    1以上の情報処理を依頼する依頼情報を前記情報処理装置に送信する依頼情報送信部
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記クライアント装置から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する依頼情報受信部と、
    前記1以上の情報処理の各々に関し当該情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる問い合わせ情報を認証管理装置に送信する問い合わせ情報送信部と、
    前記問い合わせ情報に対する前記認証管理装置からの応答に基づき、前記1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を前記クライアント装置とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部によって前記催促情報の送信先を前記他の装置とすると判定された場合に、前記催促情報を前記他の装置に送信する催促情報送信部と、
    前記他の装置から、前記不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する取得通知受信部と、
    前記取得通知受信部によって前記取得通知が受信された場合に、前記1以上の情報処理を開始するための処理を行う処理開始部と
    を備える通信システム。
  5. コンピュータを、
    クライアント装置から、1以上の情報処理を依頼する依頼情報を受信する依頼情報受信部と、
    前記1以上の情報処理の各々に関し当該情報処理が許可されることを示す認証情報の有無を問い合わせる問い合わせ情報を認証管理装置に送信する問い合わせ情報送信部と、
    前記問い合わせ情報に対する前記認証管理装置からの応答に基づき、前記1以上の情報処理に要する認証情報が不足しているか否かを判定する第1の判定部と、
    前記第1の判定部によって認証情報が不足していると判定された場合に、不足している認証情報の取得を促す催促情報の送信先を前記クライアント装置とは異なる他の装置とするか否かを予め定められた情報に基づいて判定する第2の判定部と、
    前記第2の判定部によって前記催促情報の送信先を前記他の装置とすると判定された場合に、前記催促情報を前記他の装置に送信する催促情報送信部と、
    前記他の装置から、前記不足している認証情報を取得した旨を示す取得通知を受信する取得通知受信部と、
    前記取得通知受信部によって前記取得通知が受信された場合に、前記1以上の情報処理を開始するための処理を行う処理開始部
    として機能させるためのプログラム。
JP2013057901A 2013-03-21 2013-03-21 情報処理装置、通信システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5817766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057901A JP5817766B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US14/066,820 US9137230B2 (en) 2013-03-21 2013-10-30 Information processing apparatus, communication system, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057901A JP5817766B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 情報処理装置、通信システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182710A true JP2014182710A (ja) 2014-09-29
JP5817766B2 JP5817766B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=51570158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013057901A Expired - Fee Related JP5817766B2 (ja) 2013-03-21 2013-03-21 情報処理装置、通信システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9137230B2 (ja)
JP (1) JP5817766B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154000A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2017079030A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2018032091A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2018032193A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415040B2 (ja) * 2013-11-29 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6476923B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 装置管理システム、管理装置、及びプログラム
WO2021205660A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 日本電気株式会社 認証サーバ、認証システム、認証サーバの制御方法及び記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006027019A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Canon Inc 印刷装置、情報処理装置、印刷装置の制御方法、情報処理装置の制御方法
JP4578485B2 (ja) * 2005-01-05 2010-11-10 富士通株式会社 携帯情報処理装置を用いた情報処理端末における認証システム
JP5046781B2 (ja) * 2007-07-31 2012-10-10 株式会社リコー 認証システム、認証制御方法、画像形成装置及び認証サーバ装置
US20110047606A1 (en) * 2007-09-17 2011-02-24 Blomquist Scott A Method And System For Storing And Using A Plurality Of Passwords
US8341710B2 (en) * 2009-12-14 2012-12-25 Verizon Patent And Licensing, Inc. Ubiquitous webtoken
JPWO2011077512A1 (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 順子 杉中 本人認証方法、本人認証システム及び携行型通信端末
JP5120405B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-16 ブラザー工業株式会社 電子メール通信装置及びコンピュータプログラム
US8881240B1 (en) * 2010-12-06 2014-11-04 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for automatically administrating access rights for confidential information
AU2013221600B2 (en) * 2012-02-13 2016-09-29 Xceedid Corporation Credential management system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154000A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2017079030A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2018032091A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2018032193A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140289798A1 (en) 2014-09-25
JP5817766B2 (ja) 2015-11-18
US9137230B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
JP5817766B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及びプログラム
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
US9338323B2 (en) Multifunction peripheral which carries out printing processing according to an instruction of an application that operates on an information processing apparatus and method therefor
US9369595B2 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used
US8964217B2 (en) Information processing system and method for acquiring workflow from management apparatus using user terminal address
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2013029898A (ja) 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP7240246B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム
US20160358049A1 (en) Printer, print control device, print system, printing method, and computer-readable medium
US20170257510A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
US9807262B2 (en) Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP2011124957A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2013082147A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US10552094B2 (en) Printing apparatus and method of connecting to remote print service
JP4957856B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム、制御方法
JP2016184938A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2008065501A (ja) サービス利用制御システム、サービス利用制御装置、およびサービス利用制御プログラム
JP6743622B2 (ja) 中継サーバ及びシステム
JP7614799B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US12067317B2 (en) Information processing apparatus having chat function, information processing system, control methods therefor, and storage media storing control programs therefor
JP2019068148A (ja) 画像読取システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5817766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees