[go: up one dir, main page]

JP2014181143A - ハニカム構造体 - Google Patents

ハニカム構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014181143A
JP2014181143A JP2013055647A JP2013055647A JP2014181143A JP 2014181143 A JP2014181143 A JP 2014181143A JP 2013055647 A JP2013055647 A JP 2013055647A JP 2013055647 A JP2013055647 A JP 2013055647A JP 2014181143 A JP2014181143 A JP 2014181143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb structure
cells
region
partition wall
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013055647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokatsu Aoyama
智克 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2013055647A priority Critical patent/JP2014181143A/ja
Priority to DE102014003359.7A priority patent/DE102014003359B4/de
Priority to US14/200,818 priority patent/US9340463B2/en
Priority to CN201410088388.5A priority patent/CN104061050B/zh
Publication of JP2014181143A publication Critical patent/JP2014181143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0006Honeycomb structures
    • C04B38/0009Honeycomb structures characterised by features relating to the cell walls, e.g. wall thickness or distribution of pores in the walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2455Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the whole honeycomb or segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/247Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2474Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure of the walls along the length of the honeycomb
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2482Thickness, height, width, length or diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2484Cell density, area or aspect ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/249Quadrangular e.g. square or diamond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2451Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure
    • B01D46/2486Honeycomb filters characterized by the geometrical structure, shape, pattern or configuration or parameters related to the geometry of the structure characterised by the shapes or configurations
    • B01D46/2492Hexagonal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/185Mullite 3Al2O3-2SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/587Fine ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/349Clays, e.g. bentonites, smectites such as montmorillonite, vermiculites or kaolines, e.g. illite, talc or sepiolite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • Y10T428/24165Hexagonally shaped cavities

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】高開口率化する場合であっても構造的強度が低減しにくく、セルの形状変化が生じにくいハニカム構造体を提供する。
【解決手段】ハニカム構造部10を備えるハニカム構造体50である。ハニカム構造部10は、内側の領域である第1領域13と該第1領域13の周囲を取り囲む外側の領域である第2領域15とから構成される。第1領域13における開口率が83%以上であり、隔壁9の気孔率が20〜60%である。第1領域13を構成する隔壁9の厚さtは、0.11mm以下であり、第2領域15を構成する隔壁9の厚さtは、隔壁9の厚さtよりも厚く、第2領域においてハニカム構造部10の最外周から中心に向かう1個目の完全セルを形成する隔壁9の厚さtと隔壁9の厚さtとの比(t/t)が1.2〜1.4であり、隔壁強度指数Aが4.0以上である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハニカム構造体に関する。更に詳しくは、低熱容量化および圧力損失の低減化を実現しつつセル変形を抑制可能なハニカム構造体に関する。
自動車のエンジンなどの内燃機関から排出される排ガスには、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NO)などの有害物質が含まれている。こうした有害物質を低減し、排ガスを浄化する際には、触媒反応が広く用いられている。この触媒反応では、排ガスを触媒に接触させるという簡便な手段により、一酸化炭素(CO)などの有害な物質から他の無害な物質を生成することが実現できる。よって、自動車などでは、排気系の途中に触媒を設置することにより、排ガスの浄化を行うことが一般的になっている。
自動車などの排気系に触媒を設置する際には、ハニカム構造体に触媒を担持させたハニカム触媒体が用いられている。ハニカム触媒体では、触媒を担持させた隔壁によってハニカム構造が形作られている。そのため、ハニカム触媒体では、排ガスと触媒との接触頻度が高く、その結果、排ガスの高い浄化効率を実現可能である。
近年、ハニカム構造体に関しては、更なる低熱容量化および圧力損失の低減化が要求されている。この要求に応えるべく、隔壁を薄くした高開口率のハニカム構造体が求められている。しかし、高開口率のハニカム構造体では、ハニカム構造体の構造的強度が弱くなるという問題が生じる。
そこで、隔壁を薄くして高開口率(開口率80%以上)を実現しつつも、外周部分の隔壁の厚さを調整することにより構造的強度も高めた、高強度薄壁ハニカム構造体が提案されている(特許文献1)。
特開平11−277653号公報
ところが、上述の高強度薄壁ハニカム構造体では、更なる高開口率化を図ると、ハニカム構造体の構造的強度が低下し、セルの形状変化(セル変形)が生じてしまう恐れがある。
また、近年、生産性向上(コストダウン)を目的として、ハニカム構造体の成形時の単位時間あたりの材料押出し量が従来に比べて増大しており、成形体の径方向において材料押出し流速差(流速分布)がつきやすい。そのため、製作難易度が従来に比べ難しくなり、セルの形状変化(セル変形)がより発生しやすい傾向にある。
上記の問題に鑑みて、本発明の課題は、高開口率化する場合であっても構造的強度が低減しにくく、セルの形状変化が生じにくいハニカム構造体を提供することにある。
本発明は、以下に示すハニカム構造体である。
[1] 一方の端面である第1端面から他方の端面である第2端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造部を備え、前記ハニカム構造部は、前記セルの延びる方向に垂直な断面において、内側の領域である第1領域と該第1領域の周囲を取り囲む外側の領域である第2領域とから構成され、前記セルの延びる方向に垂直な断面において、前記複数のセルのうちで前記ハニカム構造部の最外周に位置する一部の前記セルは、該セルの断面の外周の一部が前記ハニカム構造部の外周形状に沿った形状となる不完全セルであり、前記複数のセルのうちで前記不完全セル以外の前記セルは、前記セルの延びる方向に垂直な断面において多角形の断面形状である完全セルであり、前記第2領域が、前記ハニカム構造部の最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して3セル分の幅を持つ領域、ないし、前記最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して20セル分の幅を持つ領域であり、前記ハニカム構造部の第1領域における開口率が83%以上であり、前記隔壁の気孔率が20〜60%であり、前記第1領域を構成する前記隔壁の厚さtは、0.11mm以下であり、前記第2領域を構成する前記隔壁の厚さtは、前記隔壁の厚さtよりも厚く、前記第2領域において前記ハニカム構造部の最外周から中心に向けて1個目の前記完全セルを形成する前記隔壁の厚さtと前記隔壁の厚さtとの比の値(t/t)が1.2〜1.4であり、前記第1領域において下記式(1)で表される隔壁強度指数Aが4.0以上であるハニカム構造体。
式(1):A=t /Ls×1000
式(2):Ls=p−t−(Is−21/2)/(21/2−1)
[但し、式(1)中において、A:隔壁強度指数、Ls:隔壁中央部分長さ(mm)。なお、隔壁の交差部がR形状を有するR形状交差部の場合には、Lsは式(2)により算出される。式(2)中において、p:セルピッチ(mm)、Is:R形状交差部における対角幅(mm)。]
[2] 前記隔壁の交差部のうちの少なくとも1つがR形状を有するR形状交差部であり、前記R形状交差部における対角幅Isが前記厚さtの1.5〜5.5倍である前記[1]に記載のハニカム構造体。
[3] 前記ハニカム構造部の第1領域における開口率が88%以上である前記[1]または[2]に記載のハニカム構造体。
[4] 前記第2領域が、前記ハニカム構造部の最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して3セル分の幅を持つ領域、ないし、前記最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して10セル分の幅を持つ領域である前記[1]〜[3]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[5] 前記セルの延びる方向に垂直な断面において、前記完全セルの断面形状が、正方形、長方形、菱形、および六角形のうちのいずれかである前記[1]〜[4]のいずれかに記載のハニカム構造体。
[6] 前記ハニカム構造部が、コージェライト、アルミナ、ムライト、窒化珪素、および炭化珪素からなる群から選ばれる1種以上を含有するセラミックス材料から形成されている前記[1]〜[5]のいずれかに記載のハニカム構造体。
本発明のハニカム構造体によれば、上述の隔壁の厚さtと隔壁の厚さtとの関係、隔壁の厚さtと隔壁の厚さtとの関係、および第1領域における隔壁強度指数Aが4.0以上を満たすことにより、83%以上の開口率の場合でも、構造的強度が低減しにくく、セルの形状変化が生じにくい。
本発明のハニカム構造体の一実施形態の模式的な斜視図である。 本発明のハニカム構造体の一実施形態のセルの延びる方向に垂直な断面においてセルを拡大して示した模式図である。 本発明のハニカム構造体の他の実施形態のセルの延びる方向に垂直な断面においてセルを拡大して示した模式図である。 ハニカム構造部の最外周から中心に向けてのセルの個数に換算した幅に関する説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
1.ハニカム構造体:
図1〜図3に示されているように、本発明の一実施形態のハニカム構造体50(50a)は、ハニカム構造部10を備える。ハニカム構造部10は、一方の端面である第1端面3から他方の端面である第2端面5まで延びる流体の流路となる複数のセル7を区画形成する隔壁9を有する。さらに、ハニカム構造部10は、セル7の延びる方向(以下、「Z方向」と簡略)に垂直な断面において、内側の領域である第1領域13と該第1領域の周囲を取り囲む外側の領域である第2領域15とから構成される。Z方向に垂直な断面において、複数のセル7のうちでハニカム構造部10の最外周に位置する一部のセル7は、該セル7の断面の外周の一部がハニカム構造部10の外周形状に沿った形状となる不完全セル31である。また、複数のセル7のうちで不完全セル31以外のセル7は、Z方向に垂直な断面において多角形の断面形状である完全セル35である。そして、第2領域15が、ハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して3セル分の幅を持つ領域、ないし、最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して20セル分の幅を持つ領域である。ハニカム構造部10の第1領域13における開口率が83%以上である。ハニカム構造部10における隔壁9の気孔率が20〜60%である。さらに、第1領域13を構成する隔壁9の厚さtは0.11mm以下である。また、第2領域15を構成する隔壁9の厚さtは、第1領域13を構成する隔壁9の厚さtよりも厚い。そして、第2領域15においてハニカム構造部10の最外周から中心に向けて1個目の完全セル35を形成する隔壁9の厚さtと第1領域13における隔壁9の厚さtとの比の値(t/t)が1.2〜1.4である。そして、第1領域13において下記式(1)で表される隔壁強度指数Aが4.0以上である。
式(1):A=t /Ls×1000
式(2):Ls=p−t−(Is−21/2)/(21/2−1)
[但し、式(1)中において、A:隔壁強度指数、Ls:隔壁中央部分長さ(mm)。なお、隔壁の交差部がR形状を有するR形状交差部の場合には、Lsは式(2)により算出される。式(2)中において、p:セルピッチ(mm)、Is:R形状交差部における対角幅(mm)。]
なお、図1は、本発明の一実施形態のハニカム構造体50(50a)を第1端面3の側からみた模式的な斜視図である。図2は、本発明の一実施形態のハニカム構造体50aのZ方向に垂直な断面においてセル7を拡大して示した模式図である。図3は、本発明のハニカム構造体50bの他の実施形態のZ方向に垂直な断面においてセル7を拡大して示した模式図である。図4は、不完全セル31および完全セル35、ハニカム構造部10の最外周(外周壁17)から中心に向けての完全セル35の個数に換算した幅に関する説明図である。
ハニカム構造体50では、上述の隔壁9の厚さtと隔壁9の厚さtとの関係、隔壁9の厚さtと隔壁9の厚さtとの関係、および第1領域13における隔壁強度指数Aが4.0以上を満たすことにより、83%以上の開口率の場合でも、セル7の形状変化が生じにくく、構造的強度が低減しにくい。なお、従来のハニカム構造体では、83%以上の開口率の場合、とくに成形時にセル7の形状変化が生じやすく、構造的強度が低下してしまうことがある。その結果、成形速度を落とす必要があった。
図4中において、不完全セル31を黒塗りの丸で示す。図示されているように、不完全セル31は、Z方向に垂直な断面において、当該不完全セル31の断面の外周の一部がハニカム構造部10の外周形状に沿った形状になっている。図4中の不完全セル31では、当該不完全セル31の外周の一部が外周壁17の形状に沿った形状になっている。
図4中において、ハニカム構造部10の最外周から中心に向けて1個目の完全セル35a(以下、「1個目の完全セル35a」と簡略)を黒塗り三角で示す(なお、「2個目」以降も「2個目の完全セル35b」などと同様に称する)。1個目の完全セル35aについては、まず、不完全セル31と隔壁9を隔てて隣接する場合がある。これとは異なり、1個目の完全セル35aについては、1個目の完全セル35aの断面を構成する多角形の頂点がちょうど外周壁17に一致している場合とがある。この場合には、1個目の完全セル35aと外周壁17との間に不完全セル31を挟まない。
1個目の完全セル35aと隔壁9を隔てて隣接する完全セル35を2個目の完全セル35bとする。さらに、3個目以降の完全セル35についても同様に、n個目の完全セル35に対し隔壁9を隔てて隣接する完全セル35を、「最外周にある中心に向けて完全セル35の個数に換算してn+1個目の完全セル35」として規定していく。図4中では、3個目の完全セル35cをアスタリスクで示し、4個目の完全セル35dをプラス記号で示す。
例えば、「第2領域15がハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して3セル分の幅を持つ領域」の場合、図4中の不完全セル31、完全セル35a,35b,35cが第2領域を構成するセル7となる。完全セル35dが第1領域13を構成するセル7となる。図1に示されているハニカム構造体50aでは、第2領域15が、ハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して3セル分の幅を持つ領域である。図1中においては、第2領域15を構成するセル7を斜線で示す。また、「第2領域15がハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して4セル分の幅を持つ領域」の場合、図4中の不完全セル31、完全セル35a〜35dが第2領域15を構成するセル7となる。
ハニカム構造体50では、第2領域15については、「ハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して3セル分の幅を持つ領域」の場合、ないし、「ハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して20セル分の幅を持つ領域」の場合のうちに含まれるいずれの場合を適用してもよい。
特に、ハニカム構造体50では、第2領域15が、ハニカム構造部10の最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して3セル分の幅を持つ領域、ないし、最外周から中心に向けて完全セル35の個数に換算して10セル分の幅を持つ領域であることが好ましい。このような幅の第2領域を有する場合には、第2領域15(第1領域13と比べて隔壁9が厚い領域)の比率が低下するので、ハニカム構造体50の軽量化および低熱容量化を実現可能となる。
本明細書において「第2領域15においてハニカム構造部10の最外周から中心に向けて1個目の完全セル35を形成する隔壁9の厚さt」とは、図4に示した例では、完全セル35aを形成する隔壁9の厚さのことを意味する。
本明細書において「隔壁中央部分長さ」とは、ハニカム構造部10のZ方向に垂直な断面において、隔壁9が一定の幅で延びている部分の長さのことを意味する。
図2に示すハニカム構造体50aの場合には、隔壁9の交差部20がR形状交差部23ではないので、ハニカム構造部10のZ方向に垂直な断面におけるセル7の多角形(四角形)の断面形状の1辺全体の長さが「隔壁中央部分長さ」に相当する。
図3に示すハニカム構造体50bの場合には、隔壁9の交差部20がR形状交差部23である。R形状交差部23では、隔壁9の縁が円弧状に湾曲し、これに伴って隔壁9の厚さが端にいくにつれて漸増している。ハニカム構造体50bの場合、「隔壁中央部分」とは、ハニカム構造部10のZ方向に垂直な断面におけるセル7の断面形状を構成する多角形(四角形)の1辺のうちで端部分(R形状交差部内の隔壁の幅が漸増する部分)を除いた部分が相当する。ハニカム構造体50bの場合、「隔壁中央部分長さ」とは、隔壁9が一定の幅で直線的に延びている部分の長さ、すなわち、字義通り、セル7の断面形状の四角形を構成する一辺の中央部分の長さである。
本明細書において「R形状交差部23」とは、隔壁9の交差部20のうちでR形状を有するもののことをいう。本明細書において「交差部20がR形状を有する」とは、Z方向に垂直な断面において、当該交差部に対応した、セル7の断面形状を構成する多角形の頂点が円弧状に丸みを帯びていることを意味する。例えば、図3に示すハニカム構造体50bでは、セル7の断面形状を構成する四角形の各頂点が丸みを帯びている。
本明細書において「R形状交差部23における対角幅Is」とは、R形状交差部23のうちで、交差する位置にあるセル7同士を隔てている交点部20における隔壁9の最小幅である。
ハニカム構造体50では、隔壁9の交差部20のうちの少なくとも1つがR形状交差部23であり、R形状交差部23における対角幅Isが厚さtの1.5〜5.5倍であることが好ましい。1以上のR形状交差部23を有し且つ対角幅Isが厚さtの1.5倍未満である場合には、交差部20をR形状交差部23にすることによるセル変形の抑制効果が十分に発揮されないことがある。1以上のR形状交差部23を有し且つ対角幅Isが厚さtの5.5倍超である場合には、ハニカム構造体50の重量が増加してしまい、また、熱容量が増大してしまう。さらに、ハニカム構造体50では、交差部20の総数のうちの50%がR形状交差部23であり且つ対角幅Isが厚さtの1.5〜3.5倍であることがより好ましい。特に、交差部20の総数のうちの100%がR形状交差部23であり且つ対角幅Isが厚さtの1.5〜3.5倍であることが最も好ましい。
ハニカム構造体50においては、ハニカム構造部10の第1領域13における開口率が88%以上であることが好ましい。ハニカム構造部10の第1領域13における開口率が88%以上である場合には、更なる低熱容量化と圧力損失の低減をより確実に実現可能になる。さらに、ハニカム構造部10の第1領域13における開口率が、89%以上であることが好ましく、特に、90%以上であることが最も好ましい。本明細書において「ハニカム構造部10の第1領域13における開口率」とは、ハニカム構造部10のZ方向に垂直な断面において、ハニカム構造部10の第1領域13の断面積に対する第1領域13内にある全てのセル7の断面積の合計の割合(百分率比)である。
ハニカム構造体50では、Z方向に垂直な断面における完全セル35の断面形状としては、多角形である限り特に制限はない。さらに、ハニカム構造体50においては、Z方向に垂直な断面における完全セル35の断面形状が正方形、長方形、菱形、および六角形のうちのいずれかであることが好ましい。「完全セル35の断面形状が正方形、長方形、菱形、および六角形のうちのいずれかである」とは、例えば、1個のハニカム構造体50において、特定の完全セル35では断面形状が正方形であり、他の完全セル35では断面形状が六角形である場合もこれに該当する。また、「セルの断面形状が正方形」という場合には、上述の基本的な形状が正方形で、当該正方形の1以上の頂点が丸みを帯びたもの(R形状交差部23を有するもの)もこれに該当することとする。
また、ハニカム構造体50では、ハニカム構造部10が、コージェライト、アルミナ、ムライト、窒化珪素、および炭化珪素からなるから群から選ばれる1種以上を含有するセラミックス材料から形成されていることが好ましい。また、ハニカム構造部10が、コージェライト、アルミナ、ムライト、窒化珪素、および炭化珪素からなる群から選ばれる1種以上を主成分として含有するセラミック材料から形成されていることがより好ましい。これらの中でも、コージェライトを主成分として含有するセラミック材料からハニカム構造部10が形成されていることが最も好ましい。隔壁9の材料としてコージェライトを用いると、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたハニカム構造部となる。なお、本明細書において「主成分」というときは、全体の50質量%以上含有することをいう。例えば、「コージェライトを主成分とする」とは、ハニカム構造部10がコージェライトを50質量%以上含有していることをいう。
以下、ハニカム構造体50における「その他の特徴」を説明する。
ハニカム構造体50では、隔壁9の気孔率が通常20〜60%である。さらに、隔壁9の気孔率は、25〜55%であることが好ましく、25〜45%であることがより好ましく、特に、25〜35%であることが最も好ましい。気孔率が20%未満の場合には、ハニカム構造体50の重量が増加してしまい、また、熱容量が増大してしまう。気孔率が60%超の場合には、ハニカム構造体50の構造的強度が低下してしまう。本明細書において「隔壁の気孔率」とは、水銀ポロシメーターにより測定した値である。
ハニカム構造体50では、第1領域13における隔壁9の厚さtは、通常0.11mm以下であり、0.09mm以下であることが好ましく、0.08mm以下であることが更に好ましく、0.07mm以下であることが特に好ましい。このような隔壁9の厚さの場合には、ハニカム構造体50における熱容量が低減し、また、圧力損失の増大が抑制される。
本明細書において「隔壁9の厚さ」とは、Z方向に対して垂直な断面において、隣接する2つのセル7を区画する隔壁9の厚さのことを意味する。「隔壁9の厚さ」は、例えば、画像解析装置(ニコン社製、商品名「NEXIV、VMR−1515」)によって測定することができる。
ハニカム構造体50では、セル密度は、15〜140個/cmであることが好ましく、さらに、30〜120個/cmであることがより好ましく、特に、45〜95個/cmであることが最も好ましい。セル密度が15個/cm未満である場合には、排気ガスと触媒との接触面積が小さくなるので、排気ガスの浄化性能が劣る恐れがある。セル密度が140個/cm超である場合には、圧力損失が著しく高くなってしまうことがある。本明細書において「セル密度」とは、Z方向に垂直な断面における単位面積当たり(1cm当たり)のセル7の個数を意味する。
ハニカム構造体50では、構造的強度を高める観点から、ハニカム構造部10の外周が外周壁17によって取り囲まれているとよい。外周壁17の厚さは、特に限定されないが、0.05〜1.0mmが好ましい。外周壁17の厚さを上記範囲内とする場合には、ハニカム構造体50の強度を適度に維持しつつ、圧力損失の増大を防止することができる。
ハニカム構造体50では、外周壁17の材質は、隔壁9と同じであることが好ましいが、異なっていてもよい。
ハニカム構造体50では、外周壁17の形状は、特に限定されない。外周壁17の形状は、図1に示された円筒形状や、それ以外にも、Z方向に垂直な断面形状が楕円形の筒形状、Z方向に垂直な断面形状が四角形、五角形、六角形等の多角形の筒形状等であってもよい。
2.ハニカム構造体の製造方法:
次に、本実施形態のハニカム構造体を製造する方法について説明する。本実施形態の製造方法では、坏土調製工程、成形工程、焼成工程を順次行うことによりハニカム構造体を得る。坏土調製工程は、セラミック原料を含有する成形原料を混合し混練して坏土を得る工程である。成形工程は、坏土調製工程によって得られた坏土をハニカム形状に押出成形し、複数のセルが形成されたハニカム成形体を得る工程である。焼成工程は、ハニカム成形体を焼成してハニカム構造体を得る工程である。
2−1.坏土調製工程:
坏土調製工程においては、セラミック原料を含有する成形原料を混合し混練して坏土を得る。
セラミック原料としては、炭化珪素、珪素−炭化珪素系複合材料、コージェライト化原料、ムライト、アルミナ、スピネル、炭化珪素−コージェライト系複合材料、リチウムアルミニウムシリケート、およびアルミニウムチタネートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。ここに列挙したセラミック原料の中でも、コージェライト化原料が好ましい。コージェライト化原料を用いる場合には、熱膨張係数が小さく、耐熱衝撃性に優れたハニカム構造体が得られる。なお、「珪素−炭化珪素系複合材料」とは、炭化珪素(SiC)を骨材としてかつ珪素(Si)を結合材として形成されたものである。「コージェライト化原料」とは、シリカが42〜56質量%、アルミナが30〜45質量%、マグネシアが12〜16質量%の範囲に入る化学組成となるように配合されたセラミック原料であって、焼成されてコージェライトになるものである。
本実施形態の製造方法では、成形原料は、セラミック原料以外に、造孔材、分散媒、添加剤などを含むものであってもよい。
分散媒としては、例えば、水などを挙げることができる。添加剤としては、有機バインダ、界面活性剤等を挙げることができる。分散媒の含有量は、セラミック原料100質量部に対して、30〜150質量部であることが好ましい。
有機バインダとしては、メチルセルロース、ヒドロキシプロポキシルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。これらの中でも、メチルセルロースとヒドロキシプロポキシルセルロースとを併用することが好ましい。有機バインダの含有量は、セラミック原料100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましい。
界面活性剤としては、エチレングリコール、デキストリン、脂肪酸石鹸、ポリアルコール等を用いることができる。これらの界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の含有量は、セラミック原料100質量部に対して、0.1〜5.0質量部であることが好ましい。
坏土調製工程では、成形原料を混練して坏土を形成する方法としては、特に制限はなく、例えば、ニーダー、真空土練機などを用いる方法を挙げることができる。
2−2.成形工程:
成形工程では、坏土調製工程で得られた坏土をハニカム形状に押出成形してハニカム成形体を得る。このハニカム成形体では、ハニカム成形体を貫通する複数のセルが形成されている。押出成形は、口金を用いて行うことができる。口金に関しては、ハニカム成形体におけるセル形状、隔壁の交差部の形状(例えば、R形状交差部の形状)、隔壁厚さ、セル密度に対応させたかたちで、スリット形状(スリットに取り囲まれたピンの形状)、スリット幅、ピンの密度などを適宜設計すればよい。口金の材質としては、摩耗し難い超硬合金が好ましい。
2−3.焼成工程:
焼成工程では、上述の成形工程で得られるハニカム成形体を焼成し、ハニカム構造体を得る。こうして得られるハニカム構造体は、流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁を備えている。また、上述の成形原料に造孔材が含まれている場合、隔壁は、無数の細孔が形成された多孔質となる。
本実施形態の製造方法の焼成工程では、焼成温度は、ハニカム成形体の材質よって適宜決定することができる。例えば、ハニカム成形体の材質がコージェライトの場合、焼成温度は、1380〜1450℃が好ましく、1400〜1440℃が更に好ましい。また、焼成時間は、3〜10時間程度とすることが好ましい。
本実施形態の製造方法では、ハニカム成形体を焼成する前に乾燥させてもよい。乾燥方法は、特に限定されるものではないが、例えば、熱風乾燥、マイクロ波乾燥、誘電乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥などを挙げることができる。これらの中でも、誘電乾燥、マイクロ波乾燥または熱風乾燥を単独でまたは組合せて行うことが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
コージェライト化原料として、アルミナ、水酸化アルミニウム、カオリン、タルク、およびシリカを使用した。コージェライト化原料100質量部に、造孔材5質量部、水(分散媒)85質量部、吸水性ヒドロキシプロピルメチルセルロース(有機バインダ)8質量部、および界面活性剤3質量部を添加した。その後、混合、さらに混練して、坏土を得た。
次に、所定の金型を用いて坏土を押出成形してハニカム成形体を得た。ハニカム成形体は、セルの延びる方向に直交する断面において四角形のセルが形成され、全体形状が円柱形状であった。そして、得られたハニカム成形体をマイクロ波乾燥機で乾燥した。その後、更に熱風乾燥機で完全に乾燥させた。続いて、乾燥させたハニカム成形体の両端面を切断し、所定の寸法に整えた。
このようにして得られたハニカム成形体を、更に、1410〜1440℃で、5時間、焼成することによってハニカム構造体を得た。
得られたハニカム構造体は、Z方向に垂直な断面における直径が172.0mmであり、Z方向の長さが203.2mmであった。ハニカム構造体における、各条件を表1に示す。
(実施例2〜16、比較例1〜15)
実施例2〜16および比較例1〜15のハニカム構造体については、各条件を表1に示すものとなるように変更した以外は、実施例1と同様に作製した。
Figure 2014181143
実施例1〜16および比較例1〜15のハニカム構造体について、[気孔率]、[単位時間当たりの材料押出量]、[アイソスタティック強度]の評価を行った(結果を表1に示す)。各評価の評価方法を以下に示す。
[気孔率(%)]
ハニカム構造体における気孔率(%)は、水銀ポロシメーター(水銀圧入法)によって測定した。水銀ポロシメーターとしては、Micromeritics社製、商品名:Auto Pore III 型式9405を用いた。
[単位時間当たりの材料押出量]
口金から所定の長さの成形体が押し出されるまでの時間を測定し、測定された時間から単位時間当たりの材料押出量を算出した。実施例1〜16、比較例1〜14に関しては、比較例15のハニカム構造体の「単位時間あたりの材料押出量」を基準(100%)とした値を表1に示す。なお、比較例15の単位時間あたりの材料押出量は200kg/hrであった。
[アイソスタティック強度]
アイソスタティック強度の測定は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格(JASO規格)のM505−87で規定されているアイソスタティック破壊強度試験に基づいて行った。アイソスタティック破壊強度試験は、ゴムの筒状容器に、ハニカム構造体を入れてアルミ製板で蓋をし、水中で等方加圧圧縮を行う試験である。即ち、アイソスタティック破壊強度試験は、缶体に、ハニカム構造体が外周面把持される場合の圧縮負荷加重を模擬した試験である。このアイソスタティック破壊強度試験によって測定されるアイソスタティック強度は、ハニカム構造体が破壊したときの加圧圧力値(MPa)で示される。
[判定]
「アイソスタティック強度」が1.5MPa以上かつ「単位時間あたりの材料押出量」が100%より高い(比較例15を基準)場合を「合格」(表1中では丸印で示す)、1.5MPa未満または「単位時間当たりの材料押出量」が100%以下(比較例15を基準)の場合を「不合格」(表1中ではクロス印で示す)と判定した。
本発明は、低熱容量化および圧力損失の低減化を実現しつつセル変形を抑制可能なハニカム構造体として利用できる。
3:第1端面、5:第2端面、7:セル、9:隔壁、10:ハニカム構造部、13:第1領域、15:第2領域、17:外周壁、20:交差部、23:R形状交差部、31:不完全セル、35,35a〜35d:完全セル、50,50a,50b:ハニカム構造体。

Claims (6)

  1. 一方の端面である第1端面から他方の端面である第2端面まで延びる流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁を有するハニカム構造部を備え、
    前記ハニカム構造部は、前記セルの延びる方向に垂直な断面において、内側の領域である第1領域と該第1領域の周囲を取り囲む外側の領域である第2領域とから構成され、
    前記セルの延びる方向に垂直な断面において、前記複数のセルのうちで前記ハニカム構造部の最外周に位置する一部の前記セルは、該セルの断面の外周の一部が前記ハニカム構造部の外周形状に沿った形状となる不完全セルであり、
    前記複数のセルのうちで前記不完全セル以外の前記セルは、前記セルの延びる方向に垂直な断面において多角形の断面形状である完全セルであり、
    前記第2領域が、前記ハニカム構造部の最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して3セル分の幅を持つ領域、ないし、前記最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して20セル分の幅を持つ領域であり、
    前記ハニカム構造部の第1領域における開口率が83%以上であり、
    前記隔壁の気孔率が20〜60%であり、
    前記第1領域を構成する前記隔壁の厚さtは、0.11mm以下であり、
    前記第2領域を構成する前記隔壁の厚さtは、前記隔壁の厚さtよりも厚く、
    前記第2領域において前記ハニカム構造部の最外周から中心に向けて1個目の前記完全セルを形成する前記隔壁の厚さtと前記隔壁の厚さtとの比の値(t/t)が1.2〜1.4であり、
    前記第1領域において下記式(1)で表される隔壁強度指数Aが4.0以上であるハニカム構造体。
    式(1):A=t /Ls×1000
    式(2):Ls=p−t−(Is−21/2)/(21/2−1)
    [但し、式(1)中において、A:隔壁強度指数、Ls:隔壁中央部分長さ(mm)。なお、隔壁の交差部がR形状を有するR形状交差部の場合には、Lsは式(2)により算出される。式(2)中において、p:セルピッチ(mm)、Is:R形状交差部における対角幅(mm)。]
  2. 前記隔壁の交差部のうちの少なくとも1つがR形状を有するR形状交差部であり、
    前記R形状交差部における対角幅Isが前記厚さtの1.5〜5.5倍である請求項1に記載のハニカム構造体。
  3. 前記ハニカム構造部の第1領域における開口率が88%以上である請求項1または2に記載のハニカム構造体。
  4. 前記第2領域が、前記ハニカム構造部の最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して3セル分の幅を持つ領域、ないし、前記最外周から中心に向けて前記完全セルの個数に換算して10セル分の幅を持つ領域である請求項1〜3のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  5. 前記セルの延びる方向に垂直な断面において、前記完全セルの断面形状が、正方形、長方形、菱形、および六角形のうちのいずれかである請求項1〜4のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
  6. 前記ハニカム構造部が、コージェライト、アルミナ、ムライト、窒化珪素、および炭化珪素からなる群から選ばれる1種以上を含有するセラミックス材料から形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載のハニカム構造体。
JP2013055647A 2013-03-18 2013-03-18 ハニカム構造体 Pending JP2014181143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055647A JP2014181143A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ハニカム構造体
DE102014003359.7A DE102014003359B4 (de) 2013-03-18 2014-03-06 Wabenstruktur
US14/200,818 US9340463B2 (en) 2013-03-18 2014-03-07 Honeycomb structure
CN201410088388.5A CN104061050B (zh) 2013-03-18 2014-03-11 蜂窝结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055647A JP2014181143A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ハニカム構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014181143A true JP2014181143A (ja) 2014-09-29

Family

ID=51418921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013055647A Pending JP2014181143A (ja) 2013-03-18 2013-03-18 ハニカム構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9340463B2 (ja)
JP (1) JP2014181143A (ja)
CN (1) CN104061050B (ja)
DE (1) DE102014003359B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130460A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社デンソー ハニカム構造体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212493A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP6622128B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-18 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6620049B2 (ja) * 2016-03-25 2019-12-11 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6247343B2 (ja) * 2016-06-10 2017-12-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JP6724697B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 株式会社デンソー ハニカム構造体とその製造方法及び排ガス浄化フィルタ
JP6887303B2 (ja) 2017-05-12 2021-06-16 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6887301B2 (ja) 2017-05-12 2021-06-16 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP6887302B2 (ja) * 2017-05-12 2021-06-16 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
US11285468B2 (en) * 2017-11-24 2022-03-29 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
JP7232103B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-02 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP7504826B2 (ja) * 2021-03-23 2024-06-24 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180915A (ja) * 1996-08-12 1998-07-07 Corning Inc 長方形の通路を有する触媒転化器
JPH10264125A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
JP2001031465A (ja) * 1998-03-31 2001-02-06 Ngk Insulators Ltd 高強度薄壁ハニカム構造体
WO2002011884A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Structure céramique alvéolaire
JP2002326034A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
WO2003080539A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Corps a structure en nid d'abeilles, son procede de fabrication, et procede de mesure de la distorsion peripherique externe de ce corps
WO2004026472A1 (ja) * 2002-09-05 2004-04-01 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体、及びハニカム構造体成形用口金
JP2006519953A (ja) * 2003-02-18 2006-08-31 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体および製造方法
JP2007175571A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 六角セルハニカム構造体
JP2007289925A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719039A (en) * 1980-07-11 1982-02-01 Ngk Insulators Ltd Ceramic honeycomb structural body
JP3126697B2 (ja) 1998-03-31 2001-01-22 日本碍子株式会社 高強度薄壁ハニカム構造体
WO2009141885A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2012132005A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2013055647A (ja) 2011-08-05 2013-03-21 Panasonic Corp Mems共振器およびそれを用いた電気機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180915A (ja) * 1996-08-12 1998-07-07 Corning Inc 長方形の通路を有する触媒転化器
JPH10264125A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Ngk Insulators Ltd セラミックハニカム構造体
JP2001031465A (ja) * 1998-03-31 2001-02-06 Ngk Insulators Ltd 高強度薄壁ハニカム構造体
WO2002011884A1 (fr) * 2000-08-03 2002-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Structure céramique alvéolaire
JP2002326034A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Ngk Insulators Ltd 多孔質ハニカム構造体及びその製造方法
WO2003080539A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Ngk Insulators, Ltd. Corps a structure en nid d'abeilles, son procede de fabrication, et procede de mesure de la distorsion peripherique externe de ce corps
WO2004026472A1 (ja) * 2002-09-05 2004-04-01 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体、及びハニカム構造体成形用口金
JP2006519953A (ja) * 2003-02-18 2006-08-31 コーニング インコーポレイテッド セラミックハニカム体および製造方法
JP2007175571A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Denso Corp 六角セルハニカム構造体
JP2007289925A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130460A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP7069753B2 (ja) 2018-01-30 2022-05-18 株式会社デンソー ハニカム構造体
JP7069753B6 (ja) 2018-01-30 2023-12-20 株式会社デンソー ハニカム構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140272279A1 (en) 2014-09-18
DE102014003359B4 (de) 2022-02-17
CN104061050A (zh) 2014-09-24
US9340463B2 (en) 2016-05-17
CN104061050B (zh) 2019-04-30
DE102014003359A1 (de) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014181143A (ja) ハニカム構造体
JP5144075B2 (ja) ハニカム構造体及びその製造方法
JP6581851B2 (ja) 目封止ハニカム構造体、及び目封止ハニカムセグメント
US10632647B2 (en) Honeycomb structure
US11027269B2 (en) Plugged honeycomb structure
US10253666B2 (en) Honeycomb structure
JP6595773B2 (ja) ハニカム構造体
US9447716B2 (en) Honeycomb structure
JP6803275B2 (ja) ハニカム構造体
JP6782659B2 (ja) ハニカム構造体
JP6775458B2 (ja) ハニカム構造体
JP2007083099A (ja) 六角形ハニカム構造体及びその製造方法
JP6792489B2 (ja) ハニカム構造体
JP6291307B2 (ja) ハニカム構造体
JP6312481B2 (ja) ハニカム構造体
JP6752171B2 (ja) ハニカム構造体
US10253665B2 (en) Honeycomb structure
JP7181704B2 (ja) ハニカム構造体
US11046621B2 (en) Honeycomb structure
JP2013063422A (ja) ハニカム構造体
JP7002393B2 (ja) ハニカム構造体
JP6993919B2 (ja) ハニカム構造体
JP2014180600A (ja) ハニカムフィルタ
JP2014069159A (ja) セラミックハニカム構造体及びその製造方法、セラミックハニカム構造体成形用金型
US11649192B2 (en) Honeycomb structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920