[go: up one dir, main page]

JP2014179753A - 圧電型電気音響変換器及び電子機器 - Google Patents

圧電型電気音響変換器及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179753A
JP2014179753A JP2013051859A JP2013051859A JP2014179753A JP 2014179753 A JP2014179753 A JP 2014179753A JP 2013051859 A JP2013051859 A JP 2013051859A JP 2013051859 A JP2013051859 A JP 2013051859A JP 2014179753 A JP2014179753 A JP 2014179753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piezoelectric
electroacoustic transducer
plate
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013051859A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Onishi
康晴 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2013051859A priority Critical patent/JP2014179753A/ja
Publication of JP2014179753A publication Critical patent/JP2014179753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】薄型・小型で高い信頼性を有し、高音質音を再生させることが可能な圧電型電気音響変換器及び電子機器を提供すること。
【解決手段】内側の空間において枠状の側壁面と底面を有するとともに上部が開口したフレーム10と、前記フレームの内側に配されるとともに、並列に並んで配された複数の圧電アクチュエータ2と、前記圧電アクチュエータと前記フレームの前記底面との間における所定の領域に配された弾性部材11と、を備え、前記圧電アクチュエータは、一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記一端面に対して反対側の他端面が前記フレームの側壁面から離れており、隣り合う前記複数の圧電アクチュエータは、互いに、前記フレームの前記側壁面に接合する前記一端面が逆向きとなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、圧電型電気音響変換器及び電子機器に関する。
携帯電話機等の携帯端末においては、音楽再生、ハンズフリーなどの多彩な音響機能が要求されている。また、モビリティの追求から装置の薄型・小型化が促進されている。こうした中、携帯端末に実装される電気音響変換器に対しては小型・薄型でかつ高音質への要求が高く、高音質の再生が可能な薄型電気音響変換器の開発が要求されている。一般的に、携帯端末では電気音響変換器として、磁石を用いたステータの磁気回路の作用によりボイスコイルに固定された振動膜を振動させて音波を発生させる動電型電気音響変換器が使用されている。
しかしながら、動電型電気音響変換器の音圧レベルは体積排除量に依存するため、その原理上、薄型化と音圧レベルの増大には限界がある。大音量の再生には振動振幅量の増大が必要であるが、磁気回路の駆動力を考慮した場合、磁束を確保するために、ある程度の磁石容積が必要となるため、大音量化は小型薄型化に対してトレードオフになる。また、薄型化を促進するために、ボイスコイルの細線化も考えられるが、大電流が流れる磁気回路おいては高温になる等の問題がある。このため、動電型電気音響変換器は薄型には不向きである。
これに対して、動電型に代わる薄型の電気音響変換器として、圧電型電気音響変換器がある(例えば、特許文献1〜5参照)。圧電型電気音響変換器は、圧電素子の電歪効果を利用して振動振幅を発生させるものである。圧電型電気音響変換器は、圧電素子自体が振動源になるため、薄型化に優位である。
特開2003−102094号公報 特開2004−364334号公報 特開2012−110018号公報 特開2012−134591号公報 再公表特許第2010/137242号
以下の分析は、本願発明者により与えられる。
しかしながら、圧電型電気音響変換器においては、以下のような問題がある。
通常、圧電素子には圧電セラミックスが使用されるが、機械品質係数Qが高いため、共振周波数近傍では大きな音圧レベルが得られるものの、それ以外の帯域では音圧レベルが減衰する。すなわち、音圧周波数特性において山谷が発生し、高音質化の不可欠な設計因子である、平坦な音圧周波数特性が劣化してしまう。
また、圧電セラミックスは脆性材料であるため、特定箇所に応力が集中した場合、割れや欠けなどの破損が生じる。携帯端末においては、高い耐落下衝撃性が要求されるため、実用性の観点から問題がある。
さらに、圧電セラミックスは剛性が高いため、低域音圧レベルの再生が不利である。ここで、機械振動子の共振周波数fは、「f∝1/L√(C/m)」の関係がある。なお、Lは素子の長さ、mは重量、Cは剛性である。低域音圧の再生には、振動子自体の基本共振周波数の低減が必要であり、剛性が高いセラミックス材料を利用する場合、圧電セラミックスの形状を拡大させるなどの対策が必要である。圧電セラミックスは、動電型変換器に対して薄型であるものの、投影面積は拡大するため、必ずしも小型化で優位と言えない状況である。
本発明の主な課題は、薄型・小型で高い信頼性を有し、高音質音を再生させることが可能な圧電型電気音響変換器及び電子機器を提供することである。
本発明の第1の視点においては、圧電型電気音響変換器において、内側の空間において枠状の側壁面と底面とを有するとともに上部が開口したフレームと、前記フレームの内側に配されるとともに、並列に並んで配された複数の圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータと前記フレームの前記底面との間における所定の領域に配された弾性部材と、を備え、前記圧電アクチュエータは、一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記一端面に対して反対側の他端面が前記フレームの側壁面から離れており、隣り合う前記複数の圧電アクチュエータは、互いに、前記フレームの前記側壁面に接合する前記一端面が逆向きとなっていることを特徴とする。
本発明の第2の視点においては、電子装置において、前記圧電型電気音響変換器が実装されること特徴とする。
本発明によれば、高効率で大音量の再生が可能となり、大振幅、低共振周波数、低い機械品質係数Q、耐落下衝撃性を実現することができる。
本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した平面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した図1のX−X´間の断面図である。 比較例に係る構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の超音波帯域での周波数音圧特性を模式的に示した図である。 本発明の実施形態2に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態3に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した断面図である。 本発明の実施形態5に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した平面図である。
[実施形態1]
本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した平面図である。図2は、本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した図1のX−X´間の断面図である。
実施形態1に係る圧電型電気音響変換器1は、圧電の電歪効果を利用して振動振幅を発生させる圧電型の電気音響変換器である。圧電型電気音響変換器1は、例えば、携帯電話機、スマートフォン等の携帯型の電子機器に実装される。圧電型電気音響変換器1は、主な構成部として、圧電アクチュエータ2と、フレーム10と、弾性部材11と、を有する。
圧電アクチュエータ2は、圧電の電歪効果を利用して振動振幅を発生させるアクチュエータである。圧電アクチュエータ2は、板状部材12の主面上に圧電素子3が接合した構成となっている。圧電アクチュエータ2は、矩形状に形成されている。圧電アクチュエータ2は、一端面がフレーム10の側壁面に接合(接着)し、一端面に対して反対側の他端面がフレーム10の側壁面から離れている。圧電アクチュエータ2は、フレーム10の側壁面に対して直角方向に延在するように配されている。複数の圧電アクチュエータ2は、並列に並んで配置されている。隣り合う圧電アクチュエータ2は、互いに、フレーム10の側壁面に接合する一端面が逆向きとなっている。圧電アクチュエータ2は、他端部の近傍の下側の面にて、弾性部材11を介してフレーム10の底面に支持されている。圧電アクチュエータ2は、周波数音圧特性において、特に音圧減衰する周波数近傍に、共振周波数を充てられる。これにより、音圧補完でき、より平坦な周波数音圧特性が実現できる。なお、各圧電アクチュエータ2は、すべて同形状である必要はなく、任意の形状を選択できる。
板状部材12は、板状の部材である。板状部材12には、例えば、金属板を用いることができる。板状部材12は、上方から見て矩形状に形成されている。板状部材12は、一端面がフレーム10の側壁面に接合(接着)し、一端面に対して反対側の他端面がフレーム10の側壁面から離れている。板状部材12は、主面の片側にて圧電素子3と接合(接着等でも可)している。板状部材12は、フレーム10の側壁面に対して直角方向に延在するように配されている。板状部材12は、他端部の近傍の下側の面にて、弾性部材11を介してフレーム10の底面に支持されている。板状部材12は、圧電素子3を支持すると同時に、電気伝導が可能であるため、圧電素子3の電極としても使用できる。板状部材12は、リード線22を介して端子25と電気的に接続され、端子25からの電気信号を圧電素子3の電極13に印加させる役割を持つ。板状部材12には、導電性を有し、かつ、振動板として機能する金属材料(合金等の金属系材料を含む)を用いることができ、例えば、リン青銅、ステンレス材料等を用いることができる。板状部材12の厚さは、特に限定されないが、圧電フィルム14への拘束を緩和させるため、圧電フィルム14の厚さよりも薄いことが好ましい。また、各板状部材12の厚さは、均一であってもよく、互いに異なっていてもよい。各板状部材12の厚さが異なっていることにより、容易に所望の共振周波数に調整できるメリットも持つ。また、板状部材12の延在方向の長さは、均一であってもよく、互いに異なっていてもよい。各板状部材12の延在方向の長さを変えることで、複数の共振周波数の付与が可能となる。
圧電素子3は、圧電の電歪効果を利用して振動振幅を発生させる素子である。圧電素子3は、電極13、15間に圧電フィルム14が挟み込まれた構造となっている。圧電素子3は、電極13側の主面で板状部材12に接合(接着、貼合等でも可)しており、圧電素子3の主面に対して上下方向に板状部材12で拘束される。
電極13、15は、圧電フィルム14の主面の両側に接合した導電性の部材である。電極13、15は、圧電フィルム14と接合(接着、貼合等でも可)している。電極13、15は、上方から見て矩形状(円形でも可)に形成されている。電極13、15は、フレーム10の側壁面から離れている。電極15は、リード線21を介して端子24と電気的に接続されており、端子24からの電気信号を圧電フィルム14に印加させる役割を持つ。なお、電極13は、板状部材12が金属板であれば省略することができ、圧電フィルム14と板状部材12とを直接接合させてもよい。電極13、15には、導電性を有する金属材料(合金等の金属系材料を含む)が用いられ、例えば、銀箔を用いることができ、板状部材12の材料と同様なリン青銅、ステンレス材料等を用いることができる。電極13、15の厚さは、特に限定されないが、圧電フィルム14への拘束を緩和させるため、圧電フィルム14の厚さよりも薄いことが好ましい。
圧電フィルム14は、電極13、15間に介在した圧電材料よりなるフィルムである。圧電フィルム14は、電極13、15と接合(接着、貼合等でも可)している。圧電フィルム14は、上方から見て矩形状(円形でも可)に形成されている。圧電フィルム14は、フレーム10の側壁面から離れている。圧電フィルム14は、電極13、15に電気信号が印加されることにより、電歪効果により振動を発生し、振幅運動を発生し、音波を放射する。圧電フィルム14には、例えば、圧電セラミックス、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン及び三フッ化エチレンのコポリマー等の有機圧電材料(有機強誘電材料)を用いることができる。
フレーム10は、圧電アクチュエータ2の板状部材12を弾性部材11を介して保持する部材である。フレーム10は、内側の空間において枠状の側壁面と底面を有し、上部が開口した構成となっている。フレーム10は、上方(図2の上側;板状部材12の板面の上方)から見て矩形状に形成されている。フレーム10は、内周壁面の複数の所定の位置にて弾性部材11と接合(接着、圧入、圧接、嵌合等でも可)している。フレーム10には、例えば、樹脂材料や、真鍮、ステンレス等を用いることができる。
弾性部材11は、弾性を有する部材である。弾性部材11は、圧電アクチュエータ2の板状部材12の下側の面における他端面(フレーム10と接合している一端面に対して反対側の端面)の近傍の部分とフレーム10の底面との間に配されている。弾性部材11を用いることにより、復元力と内部損失を利用することができる。弾性材料11には、例えば、ウレタンゴム、二トリル系ゴム等の弾性を有する材料を用いることができる。
次に、本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の周波数音圧特性について、比較例と対比しながら図面を用いて説明する。図3は、比較例に係る構成を模式的に示した断面図である。図4は、本発明の実施形態1に係る圧電型電気音響変換器の超音波帯域での周波数音圧特性を模式的に示した図である。なお、図3は、図1のX−X´間の断面に相当する。
まず、比較例に係る圧電型電気音響変換器101の構成について説明する。図3を参照すると、比較例に係る圧電型電気音響変換器101は、板状部材112の両端面がフレーム110の側壁面に接合されており、フレーム110の底面をなくし、弾性部材(図2の11)の使用をやめたものである。圧電素子103の構成は、実施形態1の圧電素子3と同様である。
図4の超音波帯域での周波数音圧特性を参照すると、実施形態1では、超音波帯域での特定周波数で音圧レベルが高く、パラメトリックスピーカの振動子(超音波振動子)として好適である。すなわち、実施形態1では、20000Hz(20kHz)以上の超音波を発振させるのに好適である。一方、比較例では、超音波帯域での特定周波数で音圧レベルが実施形態1よりも低く、パラメトリックスピーカの振動子として適していない。
実施形態1によれば、圧電型電気音響変換器は小型・薄型で高音質音の再生が可能である。実施形態1の詳細な効果は、以下の通りである。
実施形態1によれば、隣り合う圧電アクチュエータ2の支持される一端面の方向が互いに逆方向となるように配置することで、互いの圧電アクチュエータ2からの音波の干渉を防止でき、音圧を増加させることができる。
また、実施形態1によれば、振動変位が最大である端部に弾性部材11を配置することで、弾性部材11の反発・復元効果と慣性により振動振幅を増大させることができる。また、実施形態1によれば、落下時において、特に変位が最大化する端部で弾性部材11により衝撃を吸収できることから、信頼性も向上する。また、実施形態1によれば、振動振幅の際に弾性部材11による減衰効果を受けるため、機械品質係数Qが低減できる。
また、実施形態1によれば、圧電型電気音響変換器1は、20kHz以上の超音波を発振させることが可能であり、FM(Frequency Modulation)やAM(amplitude modulation)変調させた超音波を発振させ、空気の非線形状態(疎密状態)を利用して、変調波を復調させ可聴音を再生する、いわゆるパラメトリックスピーカの原理に基づいて音響再生を行うことで、超音波の特徴である高い指向性を利用して音波を伝播させることができ、ユーザにしか聴こえないプライバシー音源の実現が可能となる。また、実施形態1は、高効率な超音波振動子としても有用であるため、パラメトリックスピーカの振動子としても利用が可能であることから、応用範囲が広く、工業価値は大である。
以上のように、実施形態1に係る電気音響変換器は、大振幅で、低い機械品質係数、低い基本共振周波数、耐落下衝撃性を有することから、小型・薄型で高音質音の再生が可能である。
[実施形態2]
本発明の実施形態2に係る圧電型電気音響変換器について図面を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態2に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した断面図である。
実施形態2は、実施形態1の変形例であり、板状部材12の主面の両側に圧電素子3a、3bを接合したバイモルフ型の圧電アクチュエータ2を用いたものである。圧電アクチュエータ2における圧電素子3a(圧電フィルム14a、電極13a、15a)及び板状部材12の部分は、実施形態1の圧電アクチュエータ(図2の2)と同様であり、追加された圧電素子3b(圧電フィルム14b、電極13b、15b)は、実施形態1の圧電素子(図2の3)と同様である。圧電素子3bの電極15bは、リード線23を介して端子26と電気的に接続されており、端子26からの電気信号を圧電フィルム14bに印加させる役割を持つ。なお、電極13bは、板状部材12が金属板であれば省略することができ、圧電フィルム14bと板状部材12とを直接接合させてもよい。弾性部材11は、圧電アクチュエータ2の電極15bの主面における板状部材12の他端面(フレーム10と接合している一端面に対して反対側の端面)の近傍の部分とフレーム10の底面との間に配されている。その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態2によれば、実施形態1と同様な効果を奏するとともに、バイモルフ構造とすることにより、駆動力が高まり、音圧レベルをより向上させることができる。
[実施形態3]
本発明の実施形態3に係る圧電型電気音響変換器について図面を用いて説明する。図6は、本発明の実施形態3に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した断面図である。
実施形態3は、実施形態1の変形例であり、圧電アクチュエータ2では、板状部材12の一端面(フレーム10の側壁面と接合する端面)近傍の下側(上側でも可)の面に、補強部材16を設けたものである。補強部材16は、板状部材12とフレーム10との接合を補強するための部材である。補強部材16は、一端が板状部材12の一端部近傍の下側の面に接合(接着)され、他端がフレーム10の側壁面に接合(接着)されている。その他の構成は、実施形態1と同様である。
実施形態3によれば、実施形態1と同様な効果を奏するとともに、板状部材12の振幅発生時に梃子の原理により振幅を拡大させることでできる。
[実施形態4]
本発明の実施形態4に係る圧電型電気音響変換器について図面を用いて説明する。図7は、本発明の実施形態4に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した断面図である。
実施形態4は、実施形態2の変形例であり、圧電アクチュエータ2では、板状部材12の一端面(フレーム10の側壁面と接合する端面)近傍の下側(上側でも可)の面に、補強部材16を設けたものである。補強部材16は、板状部材12とフレーム10との接合を補強するための部材である。補強部材16は、一端が板状部材12の一端部近傍の下側の面に接合(接着)され、他端がフレーム10の側壁面に接合(接着)されている。その他の構成は、実施形態2と同様である。
実施形態4によれば、実施形態2と同様な効果を奏するとともに、板状部材12の振幅発生時に梃子の原理により振幅を拡大させることでできる。
[実施形態5]
本発明の実施形態5に係る圧電型電気音響変換器について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施形態5に係る圧電型電気音響変換器の構成を模式的に示した平面図である。
実施形態5は、実施形態1の変形例であり、上方(板状部材12の板面の上方)から見て、圧電アクチュエータ2(圧電素子3、板状部材12)及びフレーム10を平行四辺形としたものである。圧電アクチュエータ2は、接合するフレーム10の側壁面に対して斜め方向に延在するように配される。各圧電アクチュエータ2の延在方向のフレーム10の側壁面に対する角度は、均一であってもよく、互いに異なっていてもよい。各板状部材12の延在方向の角度を変えることで、複数の共振周波数の付与が可能となる。その他の構成は、実施形態1と同様である。なお、実施形態5は、実施形態2〜4に適用してもよい。
実施形態5によれば、実施形態1と同様な効果を奏するとともに、圧電アクチュエータ2をフレーム10の側壁面に対して斜め方向に延在するように配置することで、基本共振周波数が低減でき、また、ストロークが伸びるため、振動振幅が増加し、音圧レベルをさらに向上させることができる。さらに、実施形態5によれば、圧電アクチュエータ2の長さを変えることなく、フレーム10の短手方向の長さを低減することができる。
なお、本出願において図面参照符号を付している場合は、それらは、専ら理解を助けるためのものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
また、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲及び図面を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
(付記)
本発明の第1の視点においては、圧電型電気音響変換器において、内側の空間において枠状の側壁面と底面とを有するとともに上部が開口したフレームと、前記フレームの内側に配されるとともに、並列に並んで配された複数の圧電アクチュエータと、前記圧電アクチュエータと前記フレームの前記底面との間における所定の領域に配された弾性部材と、を備え、前記圧電アクチュエータは、一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記一端面に対して反対側の他端面が前記フレームの側壁面から離れており、隣り合う前記複数の圧電アクチュエータは、互いに、前記フレームの前記側壁面に接合する前記一端面が逆向きとなっていることを特徴とする。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、前記弾性部材は、前記圧電アクチュエータにおける前記フレームの前記底面と対向する面のうち前記他端面の近傍の部分と前記フレームの前記底面との間に配されることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、前記圧電アクチュエータは、前記一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記他端面が前記フレームの側壁面から離れた板状部材と、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面に対する反対側の面に接合した圧電素子と、を備え、前記弾性部材は、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面のうち前記他端面の近傍の部分と前記フレームの前記底面との間に配されることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、前記圧電アクチュエータは、前記一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記他端面が前記フレームの側壁面から離れた板状部材と、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面に対する反対側の面に接合した第1圧電素子と、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面に接合した第2圧電素子と、を備え、前記弾性部材は、前記第2圧電素子における前記フレームの前記底面と対向する面のうち前記他端面の近傍の部分と前記フレームの前記底面との間に配されることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、一端が前記板状部材の前記一端部近傍の面に接合されるとともに、他端が前記フレームの前記側壁面に接合される補強部材を備えることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、隣り合う前記複数の圧電アクチュエータにおける前記板状部材の延在方向の長さは、互いに異なることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、隣り合う前記複数の圧電アクチュエータにおける前記板状部材の厚さは、互いに異なることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、前記圧電アクチュエータにおける前記板状部材の延在方向は、前記フレームの前記側壁面に対して直角又は所定角度に設定されていることが好ましい。
本発明の前記圧電型電気音響変換器において、隣り合う前記複数の圧電アクチュエータにおける前記板状部材の延在方向は、互いに異なることが好ましい。
本発明の第2の視点においては、電子装置において、前記圧電型電気音響変換器が実装されること特徴とする。
1、101 圧電型電気音響変換器
2、102 圧電アクチュエータ
3、3a、3b、103 圧電素子
10、110 フレーム
11 弾性部材
12、112 板状部材
13、13a、13b、113 電極
14、14a、14b、114 圧電フィルム
15、15a、15a、115 電極
16 補強部材
21、22、23 リード線
24、25、26 端子

Claims (10)

  1. 内側の空間において枠状の側壁面と底面とを有するとともに上部が開口したフレームと、
    前記フレームの内側に配されるとともに、並列に並んで配された複数の圧電アクチュエータと、
    前記圧電アクチュエータと前記フレームの前記底面との間における所定の領域に配された弾性部材と、
    を備え、
    前記圧電アクチュエータは、一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記一端面に対して反対側の他端面が前記フレームの側壁面から離れており、
    隣り合う前記複数の圧電アクチュエータは、互いに、前記フレームの前記側壁面に接合する前記一端面が逆向きとなっていることを特徴とする圧電型電気音響変換器。
  2. 前記弾性部材は、前記圧電アクチュエータにおける前記フレームの前記底面と対向する面のうち前記他端面の近傍の部分と前記フレームの前記底面との間に配されることを特徴とする請求項1記載の圧電型電気音響変換器。
  3. 前記圧電アクチュエータは、前記一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記他端面が前記フレームの側壁面から離れた板状部材と、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面に対する反対側の面に接合した圧電素子と、を備え、
    前記弾性部材は、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面のうち前記他端面の近傍の部分と前記フレームの前記底面との間に配されることを特徴とする請求項1又は2記載の圧電型電気音響変換器。
  4. 前記圧電アクチュエータは、前記一端面が前記フレームの前記側壁面に接合するとともに、前記他端面が前記フレームの側壁面から離れた板状部材と、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面に対する反対側の面に接合した第1圧電素子と、前記板状部材における前記フレームの前記底面と対向する面に接合した第2圧電素子と、を備え、
    前記弾性部材は、前記第2圧電素子における前記フレームの前記底面と対向する面のうち前記他端面の近傍の部分と前記フレームの前記底面との間に配されることを特徴とする請求項1又は2記載の圧電型電気音響変換器。
  5. 一端が前記板状部材の前記一端部近傍の面に接合されるとともに、他端が前記フレームの前記側壁面に接合される補強部材を備えることを特徴とする請求項3又は4記載の圧電型電気音響変換器。
  6. 隣り合う前記複数の圧電アクチュエータにおける前記板状部材の延在方向の長さは、互いに異なることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の圧電型電気音響変換器。
  7. 隣り合う前記複数の圧電アクチュエータにおける前記板状部材の厚さは、互いに異なることを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一に記載の圧電型電気音響変換器。
  8. 前記圧電アクチュエータにおける前記板状部材の延在方向は、前記フレームの前記側壁面に対して直角又は所定角度に設定されていることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一に記載の圧電型電気音響変換器。
  9. 隣り合う前記複数の圧電アクチュエータにおける前記板状部材の延在方向は、互いに異なることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一に記載の圧電型電気音響変換器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一に記載の圧電型電気音響変換器が実装されること特徴とする電子装置。
JP2013051859A 2013-03-14 2013-03-14 圧電型電気音響変換器及び電子機器 Pending JP2014179753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051859A JP2014179753A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 圧電型電気音響変換器及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051859A JP2014179753A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 圧電型電気音響変換器及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014179753A true JP2014179753A (ja) 2014-09-25

Family

ID=51699290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051859A Pending JP2014179753A (ja) 2013-03-14 2013-03-14 圧電型電気音響変換器及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014179753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741580B2 (ja) 発振装置
JP5939160B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP5677639B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
WO2012060041A1 (ja) 発振装置及び携帯装置
JP5602978B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
US9093953B2 (en) Oscillator
JP2012015757A (ja) 発振装置および電子機器
JP2014123812A (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6027827B2 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2014179753A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器
JP4688687B2 (ja) 圧電振動ユニット及びパネルスピーカ
JP2014007457A (ja) 電気音響変換器及び電子機器
JP2012029104A (ja) 発振装置および電子機器
WO2014091813A1 (ja) 音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2012142652A (ja) 発振装置
JP2014183388A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器
JP2014160914A (ja) 圧電型電気音響変換器及びそれを用いた電子機器
JP2012134599A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012015765A (ja) 発振装置
JP2012134592A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012217041A (ja) 電子機器
JP2012217037A (ja) 電子機器
JP2014183387A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器
JP2012217040A (ja) 発振装置、および携帯端末装置
JP2014229919A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器