JP2014176923A - ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 - Google Patents
ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014176923A JP2014176923A JP2013052059A JP2013052059A JP2014176923A JP 2014176923 A JP2014176923 A JP 2014176923A JP 2013052059 A JP2013052059 A JP 2013052059A JP 2013052059 A JP2013052059 A JP 2013052059A JP 2014176923 A JP2014176923 A JP 2014176923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- robot
- stocker
- sensor
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/137—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1612—Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1694—Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
- B25J9/1697—Vision controlled systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37555—Camera detects orientation, position workpiece, points of workpiece
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39508—Reorientation of object, orient, regrasp object
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/40—Robotics, robotics mapping to robotics vision
- G05B2219/40053—Pick 3-D object from pile of objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
【課題】
ワークハンドリング作業の時間短縮が図られたロボットシステム及び被加工物の製造方法を提供する。
【解決手段】
ロボットシステム100においては、ロボットコントローラ104が、カメラ103を制御して、ストッカ102内のワークWの形状認識およびロボット101に保持されたワークW1の保持状態の検出の両方をおこなう。そのため、ワークの形状認識から保持状態の検出への移送時間がほとんどない。一方、従来技術のように、形状センサと保持状態検出装置とが別々に設けられている場合には、ワークの形状認識から保持状態の検出への移送にある程度の時間を要する。このように、ロボットシステム100においては、上記移送時間の短縮により、ワークハンドリング作業の時間短縮が実現されている。
【選択図】図1
ワークハンドリング作業の時間短縮が図られたロボットシステム及び被加工物の製造方法を提供する。
【解決手段】
ロボットシステム100においては、ロボットコントローラ104が、カメラ103を制御して、ストッカ102内のワークWの形状認識およびロボット101に保持されたワークW1の保持状態の検出の両方をおこなう。そのため、ワークの形状認識から保持状態の検出への移送時間がほとんどない。一方、従来技術のように、形状センサと保持状態検出装置とが別々に設けられている場合には、ワークの形状認識から保持状態の検出への移送にある程度の時間を要する。このように、ロボットシステム100においては、上記移送時間の短縮により、ワークハンドリング作業の時間短縮が実現されている。
【選択図】図1
Description
本発明は、ロボットシステムおよび被加工物の製造方法に関する。
近年、ストッカ内にランダムに収納された(いわゆる、バラ積みされた)ボルト等の同一形状のワークをストッカから取り出してハンドリングさせるビンピッキング技術が種々提案されている。かかる技術では、ストッカ内のワークの形状認識(3次元的な位置及び姿勢の認識)をおこなった後、その認識結果に基づき、保持すべきワークが決定されてストッカから取り出される。
ビンピッキングにおいては、ストッカ内でワーク同士が複雑に重なり合い、ワークの保持される部位が埋没する等の理由で、適切な状態でワークを保持できない事態が生じ得る。その結果、保持したワークを適切な保持状態で次工程に送ることができず、ワークハンドリング作業の精度が低下する虞がある。そのため、形状センサによるストッカ内のワークの形状認識とは別に、保持したワークの保持状態が適切であるか否かを検出する必要がある。(下記特許文献1参照)
しかしながら、上記従来技術においては、形状センサとは別に、保持状態を検出する装置が設けられていたため、形状センサのセンサ領域から保持状態検出装置に移送する時間が、ワークハンドリング作業の時間を短縮する上での妨げとなっていた。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、ワークハンドリング作業の時間短縮が図られたロボットシステム及び被加工物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るロボットシステムは、複数のワークを収納したストッカ内のワークを保持する保持部を有するロボットと、ストッカ内のワークの形状の認識およびロボットによるワークの保持状態の検出の両方をおこなうセンサと、ロボット及びセンサを制御する制御装置とを有し、制御装置が、センサにストッカ内のワークの形状を認識させて、センサが認識した形状に基づいてワークをロボットに保持させ、ロボットが保持するワークを、センサのセンサ領域の所定位置に移送させて、センサに保持状態を検出させ、センサが検出した保持状態に基づき、ワークを次工程にハンドリングさせる。
本発明に係る被加工物の製造方法は、上記ロボットシステムを用いて得られたワークを用いて、被加工物を得る。
本発明によれば、ワークハンドリング作業の時間短縮が図られたロボットシステム及び被加工物の製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照しつつ、実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1に示すように、ロボットシステム100は、ロボット101、ストッカ102、カメラ(センサ)103、ロボットコントローラ(制御装置)104を備えており、ストッカ102内のワークWがロボット101により1つずつ把持(保持)されるように構成されている。
ロボット101は、いわゆる多関節ロボットであり、固定面に基台が固定され、基台から先端にかけて複数の回転関節を有するアーム部101Aを有している。アーム部101Aには関節を駆動するサーボモータが内蔵されており、各関節の駆動は、ロボットコントローラ104によって制御される。
ロボット101のアーム部101Aは、その先端に、保持装置(保持部)10を備えている。保持装置10は一対の指部材10Aを有しており、各指部材10Aは、アクチュエータによって互いの間隔を拡縮して開閉可能に構成されている。また、保持装置10は、アクチュエータによって、その延在方向に沿う軸線周りに回動可能に構成されている。このような指部材10Aの開閉動作や保持装置10の回動も、ロボットコントローラ104によって制御される。
ストッカ102は、金属や樹脂等で形成された箱であり、内部には複数のワークWが無作為に配置(バラ積み)されている。ストッカ102にバラ積みされるワークWは、図1では立方体状として示しているが、その他の形状(ボルト状や棒状、球状など)であってもよい。また、ワークWは、数十個や数百個が多段に積まれることもあるが、実施形態では、説明および図示の便宜上、一段もしくは二段に積まれた数個のワークWのみを示している。
カメラ103は、ストッカ102の上方に配置されており、ストッカ102内を撮像できるように鉛直下方に向けられている。カメラ103は、三次元カメラであり、ストッカ102の上方からの画像(画素配置データ)および画像上の距離情報を得ることができる。カメラ103は、その撮像領域(画角)R内にストッカ102内の全てのワークWが収まるようにその高さが調整され、その位置で固定されている。カメラ103も、ロボット101と同様に、上述したロボットコントローラ104によって制御される。
なお、カメラ103には、図示しないカメラコントローラが内蔵されており、このカメラコントローラにより、撮像した画像の解析処理がおこなわれる。この画像の解析処理には、後述するストッカ102内のワークWの形状認識およびロボット101によるワークW1の保持状態の検出が含まれる。
ロボットコントローラ104は、上述したように、ロボット101およびカメラ103の両方を制御する。
ロボットコントローラ104は、たとえば、ロボット101を制御して、その先端の保持装置10を、ロボット101の可動範囲内の所望の位置に移送したり、所望の向きに配向させたり、回動させたり、保持装置10の指部材10Aを開閉させたりすることができる。
また、ロボットコントローラ104は、カメラ103を制御して、カメラ103から上述した画像や距離情報の他、各種情報を得る。ロボットコントローラ104がカメラ103から得る情報には、ストッカ102内のワークWの形状認識およびロボット101によるワークW1の保持状態の検出の結果が含まれる。
以下、上述したロボットシステム100を用いて、ワークWをハンドリングする作業(ワークハンドリング作業)の手順について説明する。
まず、ロボットコントローラ104は、カメラ103を制御して、ワークWの形状認識をおこなう。より詳しくは、カメラ103が、ストッカ102内のワークWの画像を撮像するとともに、撮像した画像からストッカ102内のワークWの形状認識をおこない、その形状認識の結果をロボットコントローラ104に送る。
ワークWの形状認識とは、たとえば、撮像により得た画像および距離情報から、ストッカ102に収容されている複数のワークWの形状や向き、高さを検出し、さらに、その検出結果に基づき、ロボット101によって保持すべき候補(ワーク候補)を一つ又は複数選択する処理である。なお、ワーク候補を複数選択する場合には、その中で優先順位を付けることができる。
次に、ロボットコントローラ104は、ロボット101を制御して、上記形状認識によって選択されたワークWを保持する。すなわち、ロボット101の保持装置10を選択されたワークWまで移動させるとともに、保持装置10の指部材10Aを開閉させることで、指部材10AにワークWを保持(把持)させる。
続いて、ロボットコントローラ104は、ロボット101を制御して、図2に示すように、保持装置10が保持するワークW1を、カメラ103の撮像領域内の所定の高さ位置Hまで移送させる。移送後、ロボットコントローラ104は、カメラ103を制御して、保持装置10が保持するワークW1の保持状態の検出をおこなう。より詳しくは、カメラ103が、図3に示すように撮像領域内にあるワークW1の画像を撮像するとともに、撮像した画像からワークW1の保持状態の検出をおこない、その保持状態の検出結果をロボットコントローラ104に送る。すなわち、ワークW1の保持状態を検出する際、ストッカ102内のワークWの形状認識をするときと同じカメラ103および同じ撮像領域Rの画像が利用される。
ワークW1の保持状態の検出とは、撮像により得た画像および距離情報から、ワークW1がどのような状態で保持装置10に保持されているかを検出する処理であり、たとえば、保持されている位置や姿勢(傾き角)を検出する。必要に応じて、検出した位置や姿勢に基づき、ワークW1の保持状態の合否判定をおこなってもよく、この場合、カメラ103からロボットコントローラ104に送られる保持状態の検出結果には、その合否判定結果が含まれる。
その後、ロボットコントローラ104は、ロボット101を制御して、保持装置10で保持したワークW1を次工程にハンドリングさせる。
次工程のハンドリングとしては、たとえば、「ワークW1を載置する工程」、「ワークW1を仮置きして再認識する工程」、「ワークW1を排除する工程」等があり得る。
ワークW1を載置する工程では、ロボットコントローラ104は、ストッカ102以外の所定の場所にワークW1を載置(プレイス)する。このとき、ワークW1の保持状態に基づき、ロボット101がワークW1の補正(位置補正、姿勢補正)をした上で、載置することができる。
ワークW1を仮置きして再認識する工程では、ロボットコントローラ104は、不合格と判定されたワークW1を、図示しない所定の仮置台に載置して、再度形状認識をおこなった後、保持装置10にてワークW1を再保持する。
ワークW1を排除する工程では、ロボットコントローラ104は、保持装置10にて保持(または再保持)されたワークW1が不合格と判定されたときに、所定の排除領域に載置する等して、そのワークW1を排除する。
以上で説明したように、ロボットシステム100は、複数のワークWを収納したストッカ102内のワークWを保持する保持装置10を有するロボット101と、ストッカ102内のワークWの形状の認識およびロボット101によるワークW1の保持状態の検出の両方をおこなうカメラ103と、ロボット101及びカメラ103を制御するロボットコントローラ104とを有している。
そして、ロボットコントローラ104が、カメラ103にストッカ102内のワークWの形状を認識させて、カメラ103が認識した形状に基づいてワークWをロボット101に保持させ、ロボット101が保持するワークW1を、カメラ103の撮像領域の所定位置Hに移送させて、カメラ103に保持状態を検出させ、カメラ103が検出した保持状態に基づき、ワークW1を次工程にハンドリングさせる。
このようなロボットシステム100においては、ロボットコントローラ104が、カメラ103を制御して、ストッカ102内のワークWの形状認識およびロボット101に保持されたワークW1の保持状態の検出の両方をおこなう。そのため、ワークの形状認識から保持状態の検出への移送がほとんどなく、その移送時間も極めて短い。一方、従来技術のように、形状センサと保持状態検出装置とが別々に設けられている場合には、ワークの形状認識から保持状態の検出への移送にある程度の時間を要する。このように、ロボットシステム100においては、上記移送時間の短縮により、ワークハンドリング作業の時間短縮が実現されている。
ロボットシステム100を用いて得られたワークWを用いて被加工物を得る被加工物の製造方法においても、同様の効果が得られる。被加工物としては、ロボットシステム100により搬送あるいは組付などの加工を受けるワークWを用いたあらゆる物品またはワークW自身が該当し得る。たとえば、被加工物としては、ボルト等の部品や自動車等の組立体が含まれる。
なお、次工程のハンドリングとして、上述したように、保持したワークW1を補正した上で載置する場合には、ワークW1の保持状態が適切でない場合であっても再保持することなく精度よく載置することが可能であるため、保持状態が適切でない場合に再保持する態様に比べて時間短縮が図られる。このような補正は、ワークの位置および姿勢の少なくとも一方であればよい。
また、ロボットシステム100は、ロボットコントローラ104内に、保持したワークW1の移送先の位置を決定する決定部104Aを備えていてもよい。決定部104Aは、ストッカ102内のワークWの形状認識のときに得た画像に基づき、ワークW1の移送先の位置を決定する部分である。
決定部104Aは、たとえば、ストッカ102内のワークWの形状認識のときに得た画像から、ワークWが存在していない領域を検出し、その領域内の位置をワークW1の移送先に決定する。それにより、ワークWが存在しない領域にワークW1が移送される。このように、ワークWが存在しない領域にワークW1を移送することで、保持されたワークW1がストッカ102内のワークWに被る(ワークWがカメラ103から遮られる)ことがないため、カメラ103がワークWの形状認識をする際にワークW1が邪魔になる事態が防止される。ロボットシステム100は、決定部104Aにより、ワークW1の移送先を毎回(保持状態を確認する度に)変更してもよく、その結果、ワークW1は、図4に示すように、図3の位置とは異なる移送先の位置に移送される。
また、決定部104Aは、ストッカ102内のワークWの形状認識のときに得た距離情報から、ストッカ102内におけるワークWの最大高さ位置を検出し、その最大高さ位置から所定距離だけ離れた高さ位置を、ワークW1の移送先に決定してもよい。それにより、図5に示すように、ストッカ102内のワークWの数が減り、ワークWの山の最大高さ位置が低下したときには、その低下に応じて、保持装置10の移送先をより低い高さ位置h(h<H)にすることができる。このように、保持装置10の高さ位置を低くすると、カメラ103からワークW1が遠ざかるため、図6に示すように、カメラ103の撮像領域RにおけるワークW1の領域占有率が低下する(すなわち、ワークW1が小さく写る)。ワークW1がより低い高さ位置hに移送することで、保持されたワークW1がストッカ102内のワークWを遮りにくくなるため、カメラ103がワークWの形状認識をする際にワークW1が邪魔になる事態が抑制される。
さらに、決定部104Aは、ワークWの形状認識のときに次に保持されるワーク候補が決定される場合には、図6に示すようにワーク候補W2を遮らない位置を、ワークW1の移送先に決定してもよい。ワーク候補W2は、一つの場合も複数の場合もあり得る。このように保持されたワークW1が、ストッカ102内の複数のワークWのうちの少なくともワーク候補W2を被らなければ、その後の形状認識およびワーク保持が容易になりワークハンドリング作業の時間短縮が図られる。
なお、決定部104Aは、必ずしもロボットコントローラ104内に設ける必要はなく、ロボットコントローラ104とは別に設けてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して適用可能である。
たとえば、カメラ103は、ストッカ102内のワークWの形状の認識およびロボット101に保持されたワークW1の保持状態の検出ができるセンサであれば、三次元カメラに限らず、公知の二次元カメラや三次元センサ等でもよい。なお、二次元カメラを用いる場合には、保持装置10を回動させることで、二次元カメラであってもワークW1の保持状態を三次元的(立体的)に検出することができる。
また、保持装置10は、ワークWを保持できるものであれば、一対の指部材10Aを含むもの、指部材が揺動してワークWを掴むもの、エアや電磁力によりワークWを吸着するものなどであってもよい。
10…保持部、100…ロボットシステム、101…ロボット、102…ストッカ、103…センサ、104…ロボットコントローラ、104A…決定部、W、W1、W2…ワーク。
Claims (6)
- 複数のワークを収納したストッカ内の前記ワークを保持する保持部を有するロボットと、
前記ストッカ内のワークの形状の認識および前記ロボットによる前記ワークの保持状態の検出の両方をおこなうセンサと、
前記ロボット及び前記センサを制御する制御装置と
を有し、
前記制御装置が、
前記センサに前記ストッカ内のワークの形状を認識させて、前記センサが認識した形状に基づいて前記ワークを前記ロボットに保持させ、
前記ロボットが保持する前記ワークを、前記センサのセンサ領域の所定位置に移送させて、前記センサに保持状態を検出させ、
前記センサが検出した保持状態に基づき、前記ワークを次工程にハンドリングさせる
ロボットシステム。 - 前記次工程のハンドリングが、ワークの位置および姿勢の少なくとも一方を補正して載置することである、請求項1に記載のロボットシステム。
- 前記ロボットが保持する前記ワークが前記センサのセンサ領域に移送されるときの移送先の位置を決定する決定部をさらに備える、請求項1または2に記載のロボットシステム。
- 前記決定部は、前記移送先の位置として、前記ストッカ内の次に保持されるワーク候補を前記ロボットに保持された前記ワークに被らない位置を決定する、請求項3に記載のロボットシステム。
- 前記決定部は、前記移送先の位置を、前記ストッカ内におけるワークの最大高さ位置に応じて決定する、請求項3に記載のロボットシステム。
- 請求項1−5に記載のロボットシステムを用いて得られたワークを用いて被加工物を得る、被加工物の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052059A JP2014176923A (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 |
CN201410020324.1A CN104044132A (zh) | 2013-03-14 | 2014-01-16 | 机器人系统及被加工物的制造方法 |
EP14158332.8A EP2783810A3 (en) | 2013-03-14 | 2014-03-07 | Robot system and method for producing to-be-processed material |
US14/210,348 US20140277694A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-03-13 | Robot system and method for producing to-be-processed material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052059A JP2014176923A (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014176923A true JP2014176923A (ja) | 2014-09-25 |
Family
ID=50236052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013052059A Pending JP2014176923A (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140277694A1 (ja) |
EP (1) | EP2783810A3 (ja) |
JP (1) | JP2014176923A (ja) |
CN (1) | CN104044132A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9844882B2 (en) | 2015-02-06 | 2017-12-19 | Fanuc Corporation | Conveyor robot system provided with three-dimensional sensor |
JPWO2021014563A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | ||
WO2021085562A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 把持装置 |
JP2023041200A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | ワーク保持装置、ワーク保持方法、プログラム、及び制御装置 |
WO2023233557A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | 日本電気株式会社 | ロボットシステム、制御方法、および記録媒体 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105159241A (zh) * | 2015-07-23 | 2015-12-16 | 龙工(上海)叉车有限公司 | 一种内燃平衡重叉车定位管理系统 |
CN106041942B (zh) * | 2016-07-01 | 2018-09-25 | 江苏捷帝机器人股份有限公司 | 一种抓取大小混杂圆管的机械手 |
EP3485427B1 (en) * | 2016-07-15 | 2024-09-11 | Magna International Inc. | System and method for adaptive bin picking for manufacturing |
US10078908B2 (en) * | 2016-08-12 | 2018-09-18 | Elite Robotics | Determination of relative positions |
JP6614075B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2019-12-04 | 株式会社ダイフク | 物品積載設備 |
EP4273655A3 (en) * | 2016-11-08 | 2023-12-20 | Dogtooth Technologies Limited | A robotic fruit picking system |
JP6470321B2 (ja) * | 2017-01-11 | 2019-02-13 | ファナック株式会社 | 物品搬送装置 |
AT519452B1 (de) * | 2017-01-18 | 2018-07-15 | Tgw Logistics Group Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Kommissionieren von Waren |
JP2018136896A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-08-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、システム、情報処理方法、および物品の製造方法 |
KR101963643B1 (ko) * | 2017-03-13 | 2019-04-01 | 한국과학기술연구원 | 식물의 표현형 분석을 위한 3d 영상 생성 방법 및 그 시스템 |
JP6923383B2 (ja) * | 2017-07-27 | 2021-08-18 | 株式会社日立物流 | ピッキングロボットおよびピッキングシステム |
WO2019036929A1 (zh) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | 深圳蓝胖子机器人有限公司 | 机器人码放货物的方法、控制机器人码放货物的系统及机器人 |
CN108160530A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-06-15 | 苏州德创测控科技有限公司 | 一种上料平台及工件上料方法 |
CN110196568B (zh) * | 2018-02-26 | 2022-06-24 | 宝山钢铁股份有限公司 | 行车抓取板坯的方法 |
JP6795007B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2020-12-02 | 株式会社ダイフク | ピッキング設備 |
JP6763914B2 (ja) * | 2018-06-08 | 2020-09-30 | ファナック株式会社 | ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 |
JP7233858B2 (ja) | 2018-06-13 | 2023-03-07 | オムロン株式会社 | ロボット制御装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム |
CN110228068A (zh) * | 2019-06-14 | 2019-09-13 | 广西科技大学 | 一种机器人平面作业点快速定位系统及其快速定位方法 |
US11648674B2 (en) * | 2019-07-23 | 2023-05-16 | Teradyne, Inc. | System and method for robotic bin picking using advanced scanning techniques |
US11679508B2 (en) | 2019-08-01 | 2023-06-20 | Fanuc Corporation | Robot device controller for controlling position of robot |
CN110817228A (zh) * | 2019-12-11 | 2020-02-21 | 南京邮电大学 | 一种无人仓储搬运车 |
JP7517176B2 (ja) * | 2021-01-28 | 2024-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | タスクシステム |
CN114979473A (zh) * | 2022-05-16 | 2022-08-30 | 遥相科技发展(北京)有限公司 | 一种工业机器人控制方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055999A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Canon Inc | 物体把持システム、物体把持方法、プログラム、およびロボットシステム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4402053A (en) * | 1980-09-25 | 1983-08-30 | Board Of Regents For Education For The State Of Rhode Island | Estimating workpiece pose using the feature points method |
JP4174342B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2008-10-29 | ファナック株式会社 | ワーク搬送装置 |
JP3876260B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2007-01-31 | ファナック株式会社 | 物品供給装置 |
US8468781B2 (en) * | 2008-11-21 | 2013-06-25 | Dematic Corp. | Stacking apparatus and method of multi-layer stacking of objects on a support |
JP5333344B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-11-06 | 株式会社安川電機 | 形状検出装置及びロボットシステム |
WO2011031523A2 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-17 | Abb Research Ltd. | Robotic picking of parts from a parts holding bin |
JP5528095B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-06-25 | キヤノン株式会社 | ロボットシステム、その制御装置及び方法 |
JP5423441B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2014-02-19 | 株式会社安川電機 | 作業システム、ロボット装置、機械製品の製造方法 |
JP5229253B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2013-07-03 | 株式会社安川電機 | ロボットシステム及びロボット装置並びにワーク取り出し方法 |
JP5382621B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-01-08 | 株式会社安川電機 | 移載装置 |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013052059A patent/JP2014176923A/ja active Pending
-
2014
- 2014-01-16 CN CN201410020324.1A patent/CN104044132A/zh active Pending
- 2014-03-07 EP EP14158332.8A patent/EP2783810A3/en not_active Withdrawn
- 2014-03-13 US US14/210,348 patent/US20140277694A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012055999A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Canon Inc | 物体把持システム、物体把持方法、プログラム、およびロボットシステム |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9844882B2 (en) | 2015-02-06 | 2017-12-19 | Fanuc Corporation | Conveyor robot system provided with three-dimensional sensor |
DE102016000995B4 (de) * | 2015-02-06 | 2019-01-31 | Fanuc Corporation | Förderrobotersystem mit dreidimensionalem Sensor |
JPWO2021014563A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | ||
JP7341238B2 (ja) | 2019-07-23 | 2023-09-08 | 株式会社Fuji | 自動組立システム |
WO2021085562A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 把持装置 |
JP2021070123A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | ミネベアミツミ株式会社 | 把持装置及び把持方法 |
JP7356867B2 (ja) | 2019-10-31 | 2023-10-05 | ミネベアミツミ株式会社 | 把持装置 |
JP2023041200A (ja) * | 2021-09-13 | 2023-03-24 | トヨタ自動車株式会社 | ワーク保持装置、ワーク保持方法、プログラム、及び制御装置 |
JP7673601B2 (ja) | 2021-09-13 | 2025-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | ワーク保持装置、ワーク保持方法、プログラム、及び制御装置 |
WO2023233557A1 (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-07 | 日本電気株式会社 | ロボットシステム、制御方法、および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2783810A3 (en) | 2015-09-23 |
EP2783810A2 (en) | 2014-10-01 |
CN104044132A (zh) | 2014-09-17 |
US20140277694A1 (en) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014176923A (ja) | ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 | |
JP2014176922A (ja) | ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 | |
JP4226623B2 (ja) | ワーク取り出し装置 | |
JP5266377B2 (ja) | 物品の姿勢を修正する機能を備えた取出し装置 | |
US9764475B2 (en) | Workpiece taking out robot system having conversion-calculation function of position and orientation, and workpiece taking out method | |
US9132548B2 (en) | Robot picking system, control device and method of manufacturing a workpiece | |
JP5620445B2 (ja) | 選択条件に基づいてロボットの保持位置姿勢を決定する物品取出装置 | |
JP5293442B2 (ja) | ロボットシステム及び物品並置方法 | |
JP6487495B2 (ja) | ワーク取出しシステム | |
WO2018043525A1 (ja) | ロボットシステム、ロボットシステム制御装置、およびロボットシステム制御方法 | |
JP2018176334A5 (ja) | ||
US9604360B2 (en) | Robot system for preventing accidental dropping of conveyed objects | |
Ahmad et al. | Safe and automated assembly process using vision assisted robot manipulator | |
JP6741222B2 (ja) | ロボットのワーク移送方法及びワーク移送装置 | |
CN110587592B (zh) | 机器人控制装置、机器人控制方法及计算机可读记录介质 | |
US20210402604A1 (en) | Grabbing Method and Device for Industrial Robot, Computer Storage Medium, and Industrial Robot | |
JP2012115915A (ja) | ワーク取り出し方法 | |
US20180056517A1 (en) | Robot, robot control device, and robot system | |
CN117863166A (zh) | 工件的放置定位系统和机器人 | |
JP2011177863A (ja) | 把持装置 | |
CN204868885U (zh) | 用于操控工件的机器人系统 | |
US20170266818A1 (en) | Robot and robot hand having surface matching function | |
JP7455800B2 (ja) | ロボットペイロード位置の決定及び補正のためのシステム及び方法 | |
JP5561037B2 (ja) | ロボット及びその制御方法 | |
JP2015104796A (ja) | 把持方法、運搬方法及びロボット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150106 |