JP2014175248A - Connector having terminal structure for realizing high-speed signal transmission - Google Patents
Connector having terminal structure for realizing high-speed signal transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014175248A JP2014175248A JP2013049262A JP2013049262A JP2014175248A JP 2014175248 A JP2014175248 A JP 2014175248A JP 2013049262 A JP2013049262 A JP 2013049262A JP 2013049262 A JP2013049262 A JP 2013049262A JP 2014175248 A JP2014175248 A JP 2014175248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- ground terminal
- connector
- terminals
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
【課題】可能な範囲で端子構造に変更を加え高速の信号伝送を達成し得る端子構造を有したコネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】第一端子群と第二端子群を含み、特に、第一端子群を構成する端子には、中心に位置するグランド端子と、グランド端子を挟む一方の側と他方の側の各側に2本ずつ設けられた信号端子が含まれ、それぞれ、接触部と、実装部と、これらを連結する中間部を有する。グランド端子、一方の側においてグランド端子に近い側に配置された信号端子、及び、他方の側においてグランド端子に近い側に配置された信号端子の、それぞれにおける中間部の長さは、一方の側においてグランド端子から遠い側に配置された信号端子、及び、他方の側においてグランド端子から遠い側に配置された信号端子の、それぞれにおける中間部の長さより、長く設定されている。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a connector having a terminal structure capable of achieving high-speed signal transmission by changing the terminal structure as much as possible.
A terminal group includes a first terminal group and a second terminal group. In particular, the terminals constituting the first terminal group include a ground terminal located at the center, and each of one side and the other side sandwiching the ground terminal. Two signal terminals provided on the side are included, each having a contact portion, a mounting portion, and an intermediate portion connecting them. The length of the intermediate portion of each of the ground terminal, the signal terminal arranged on one side close to the ground terminal, and the signal terminal arranged on the other side close to the ground terminal is one side. The signal terminal disposed on the side far from the ground terminal and the signal terminal disposed on the other side far from the ground terminal are set to be longer than the length of the intermediate portion.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、高速信号伝送を実現するための端子構造を有するコネクタに関する。 The present invention relates to a connector having a terminal structure for realizing high-speed signal transmission.
情報技術の発達に伴い、パソコンや携帯電話、デジカメ、音楽プレーヤ、その他の電子デバイスで使用されるコネクタにも、より安定した形で信号伝送速度の高速化を図ることが求められている。特許文献1に、高速信号伝送のために現在用いられているコネクタの一例が開示されている。このコネクタは、第一端子群と第二端子群を備えており、USB2.0規格とUSB3.0規格の双方に対応できる。ここで、第一端子群は、USB3.0にのみ使用されるもの、第二端子群は、USB2.0とUSB3.0の双方に使用されるものであって、第一端子群は、第二端子群とともにのみ使用される。 With the development of information technology, connectors used in personal computers, mobile phones, digital cameras, music players, and other electronic devices are required to increase the signal transmission speed in a more stable manner. Patent Document 1 discloses an example of a connector currently used for high-speed signal transmission. This connector includes a first terminal group and a second terminal group, and is compatible with both the USB 2.0 standard and the USB 3.0 standard. Here, the first terminal group is used only for USB 3.0, the second terminal group is used for both USB 2.0 and USB 3.0, and the first terminal group is Used only with two terminal groups.
これら第一端子群と第二端子群には、それぞれ、計5本の端子が含まれる。各端子は相手コネクタとの嵌合方向に沿って配置され、また、相隣り合う端子と互いに並列に配置されている。第一端子群には、中心に位置するグランド端子と、このグランド端子を挟む一方の側と他方の側の各側に2本ずつ設けられた信号端子とが含まれる。一方、第二端子群には、一対の信号端子や電源用端子らが含まれる。特に、第一端子群に含まれる5本の端子は、グランド端子を中心に対称構造を成しており、各端子には、相手コネクタとの嵌合時に相手コネクタの対応端子と接触し得る接触部と、基板に実装される実装部と、接触部と実装部を連結する側面視略L字状の中間部とが含まれる。特に、接触部は、相手コネクタとの嵌合方向に沿う同一の先端位置から実装部の側に向って直線状に延びている。 Each of the first terminal group and the second terminal group includes a total of five terminals. Each terminal is disposed along the fitting direction with the mating connector, and is disposed in parallel with adjacent terminals. The first terminal group includes a ground terminal located at the center, and two signal terminals provided on each of one side and the other side sandwiching the ground terminal. On the other hand, the second terminal group includes a pair of signal terminals and power supply terminals. In particular, the five terminals included in the first terminal group have a symmetrical structure with respect to the ground terminal, and each terminal is in contact with the corresponding terminal of the mating connector when mated with the mating connector. Part, a mounting part mounted on the substrate, and a substantially L-shaped intermediate part in side view connecting the contact part and the mounting part. In particular, the contact portion extends linearly from the same tip position along the fitting direction with the mating connector toward the mounting portion.
よく知られているように、グランド端子の一方の側に設けた2本の信号端子は送信用として使用されるもの、他方の側に設けた2本の信号端子は受信用として使用されるものであり、これら各側に設けた2本の信号端子は、中心に位置するグランド端子とともに差動ペアを形成する。これらの各差動ペア内ではインピーダンス整合を図ることが重要である。インピーダンス特性のミスマッチは、差動ペアを形成する信号端子の各々に伝送される信号にタイミングのずれ(スキュー)を生じさせ、伝送特性を劣化させてしまうからである。また、高速信号伝送を達成するには、更に、スキューの防止に加え、端子間のクロストークを低く抑えることも重要である。 As is well known, the two signal terminals provided on one side of the ground terminal are used for transmission, and the two signal terminals provided on the other side are used for reception The two signal terminals provided on each side form a differential pair with the ground terminal located at the center. It is important to achieve impedance matching within each of these differential pairs. This is because the mismatch of the impedance characteristics causes a timing shift (skew) in the signals transmitted to each of the signal terminals forming the differential pair, thereby degrading the transmission characteristics. In order to achieve high-speed signal transmission, it is also important to keep crosstalk between terminals low in addition to preventing skew.
一般に、第一端子群や第二端子群を構成する端子は、全て略同じ大きさ及び形状を有している。高速信号伝送を実現するにあたり、本願発明者らは、これら端子の構造、特に、第一端子群の端子構造に対して変更を試みた。但し尚、このような変更を加えるにあたり、注意しなければならないことがある。各端子の構成部分のうち、特に、接触部の、相隣り合う端子とのピッチ方向における幅は、相隣り合う端子までの端子間距離等との関係で略決まってしまうため、大きな変更を加えることはできないこと、また、実装部の幅も、基板に実装部を半田付けする際の半田拡がり等との関係で略決まってしまうため、大きな変更を加えることはできないことである。本願発明者らは、これらの事情を考慮しつつ、接触部と実装部以外の部分について端子構造を変更することにより、高速信号伝送の実現を試みた。 In general, the terminals constituting the first terminal group and the second terminal group all have substantially the same size and shape. In realizing high-speed signal transmission, the inventors of the present application tried to change the structure of these terminals, particularly the terminal structure of the first terminal group. However, there are some things to be careful about when making such changes. Among the components of each terminal, in particular, the width of the contact portion in the pitch direction with the adjacent terminals is substantially determined in relation to the distance between the terminals to the adjacent terminals. In addition, the width of the mounting portion cannot be changed greatly because the width of the mounting portion is substantially determined in relation to the solder spread when the mounting portion is soldered to the substrate. The inventors of the present application tried to realize high-speed signal transmission by changing the terminal structure for portions other than the contact portion and the mounting portion in consideration of these circumstances.
先ず、高速信号伝送を実現するために重要な要素となるであろう、インピーダンス、スキュー、及びクロストークのそれぞれに関して、通常の端子構造に対してシミュレーション解析を行なった。この結果、インピーダンスは約75〜92Ω、スキューは約0.01ns、クロストークは約−35dbという解析結果を得た。尚、この解析結果におけるインピーダンスは、差動ペアに含まれる3本を一まとめにして測定した場合の数値幅として表わされており、例えば、上の例で言えば、各差動ペアに含まれる全ての端子のインピーダンスが、約75〜92Ωの範囲に収まっていることを意味する。 First, a simulation analysis was performed on a normal terminal structure with respect to impedance, skew, and crosstalk, which would be important elements for realizing high-speed signal transmission. As a result, an analysis result of an impedance of about 75 to 92Ω, a skew of about 0.01 ns, and a crosstalk of about −35 db was obtained. In addition, the impedance in this analysis result is represented as a numerical value width when three pieces included in the differential pair are collectively measured. For example, in the above example, the impedance is included in each differential pair. This means that the impedances of all terminals are within a range of about 75 to 92Ω.
試行錯誤を繰り返した結果、グランド端子を挟む一方の側においてグランド端子に近い側に配置された信号端子と他方の側においてグランド端子に近い側に配置された信号端子のそれぞれの中間部のうち、接触部と連続した状態で相手コネクタとの嵌合方向に沿って直線状に延びている中間部の一部長さを、グランド端子を挟む一方の側においてグランド端子から遠い側に配置された信号端子と他方の側においてグランド端子から遠い側に配置された信号端子のそれぞれの当該一部長さより長く設定した場合に、比較的良好な解析結果が得られることが分かった。この場合のインピーダンスは約80〜92.5Ω、クロストークは約−37dbであり、スキューは検出されなかった。 As a result of repeating trial and error, among each of the intermediate portions of the signal terminal disposed on the side close to the ground terminal on one side across the ground terminal and the signal terminal disposed on the side close to the ground terminal on the other side, A signal terminal arranged on the side far from the ground terminal on one side across the ground terminal, with a part of the length of the intermediate part extending linearly along the mating direction with the mating connector in a state continuous with the contact part It was found that comparatively good analysis results can be obtained when the length of each of the signal terminals arranged on the far side from the ground terminal on the other side is set longer than the partial length. In this case, the impedance was about 80 to 92.5Ω, the crosstalk was about −37 db, and no skew was detected.
しかしながら、多少の改善は見られたものの、例えば、USB3.0より高速の信号伝送を達成するには、上記の解析値は、未だ、クロストークに関して十分と言えるものではない。
本願発明は、可能な範囲で端子構造に変更を加えることにより、スキューを改善すると同時に、クロストークを改善して、USB3.0よりも更に高速の信号伝送を達成し得る端子構造を有したコネクタを提供することを目的とする。
However, although some improvement has been seen, for example, in order to achieve signal transmission at a speed higher than that of USB 3.0, the above analysis values are still not sufficient for crosstalk.
The present invention provides a connector having a terminal structure that can improve the skew and improve the crosstalk by changing the terminal structure as much as possible, and can achieve higher-speed signal transmission than USB 3.0. The purpose is to provide.
本発明は、絶縁性を有するハウジングと、前記ハウジングの外部を覆う導電性を有するシェルと、前記ハウジングによって支持された第一端子群と第二端子群と、を有し、前記第一端子群と前記第二端子群はそれぞれ、5本の端子から成り、これら5本の端子は、相隣り合う端子のピッチ方向に沿って互いに並列に且つそれぞれが相手コネクタとの嵌合方向に沿って配列されており、前記第一端子群を構成する5本の端子には、中心に位置するグランド端子と、前記グランド端子を挟む一方の側と他方の側の各側に2本ずつ設けられた信号端子が含まれ、これら5本の端子は、前記グランド端子を中心に対称構造を成しており、前記第一端子群を構成する5本の端子はそれぞれ、前記相手コネクタとの嵌合時に前記相手コネクタの対応端子と接触し得る接触部と、基板に実装される実装部と、前記接触部と前記実装部とを連結する中間部を有し、前記接触部は、前記相手コネクタとの嵌合方向に沿う同一の先端位置から前記実装部の側に向って直線状に延びており、前記グランド端子、前記一方の側において前記グランド端子に近い側に配置された信号端子、及び、前記他方の側において前記グランド端子に近い側に配置された信号端子の、それぞれにおける前記中間部の長さは、前記一方の側において前記グランド端子から遠い側に配置された信号端子、及び、前記他方の側において前記グランド端子から遠い側に配置された信号端子の、それぞれにおける前記中間部の長さより、長く設定されているコネクタを特徴とする。
この本コネクタによれば、信号端子に伝送される信号に生じ得るタイミングのズレ(スキュー)を小さくすることができるとともに、クロストークを、USB3.0よりも高速の信号伝送を達成するのにも良好な値にまで低減させることができる。
The present invention includes an insulating housing, a conductive shell covering the outside of the housing, a first terminal group and a second terminal group supported by the housing, and the first terminal group And each of the second terminal groups is composed of five terminals, and these five terminals are arranged in parallel with each other along the pitch direction of adjacent terminals and along the fitting direction with the mating connector. The five terminals constituting the first terminal group include a ground terminal located at the center and two signals provided on each of one side and the other side across the ground terminal. The five terminals are symmetrical with respect to the ground terminal, and the five terminals constituting the first terminal group are each in the state of being mated with the mating connector. With the corresponding terminal of the mating connector A contact portion that can be touched, a mounting portion that is mounted on a substrate, and an intermediate portion that connects the contact portion and the mounting portion. The contact portion is the same along the fitting direction with the mating connector. Extending linearly from the tip position toward the mounting portion, the ground terminal, the signal terminal disposed on the one side close to the ground terminal, and the ground terminal on the other side The length of the intermediate portion in each of the signal terminals arranged on the side close to the signal terminal is the signal terminal arranged on the side far from the ground terminal on the one side and from the ground terminal on the other side. The connector is characterized in that it is set longer than the length of the intermediate portion of each of the signal terminals arranged on the far side.
According to this connector, the timing shift (skew) that can occur in the signal transmitted to the signal terminal can be reduced, and crosstalk can be achieved at higher speed than USB 3.0. It can be reduced to a good value.
上記コネクタにおいて、例えば、側面視略L字状の中間部のうち、前記接触部と連続した状態で前記相手コネクタとの嵌合方向に沿って直線状に延びている前記中間部の一部長さに関して、前記グランド端子、前記一方の側において前記グランド端子に近い側に配置された信号端子、及び、前記他方の側において前記グランド端子に近い側に配置された信号端子の、それぞれにおける当該一部長さは、前記一方の側において前記グランド端子から遠い側に配置された信号端子、及び、前記他方の側において前記グランド端子から遠い側に配置された信号端子の、それぞれにおける当該一部長さより、長く設定されている。 In the above connector, for example, among the substantially L-shaped intermediate portion in side view, a partial length of the intermediate portion extending linearly along the fitting direction with the mating connector in a state of being continuous with the contact portion. The partial length of each of the ground terminal, the signal terminal disposed on the one side close to the ground terminal, and the signal terminal disposed on the other side close to the ground terminal. Is longer than the partial length of each of the signal terminal disposed on the side far from the ground terminal on the one side and the signal terminal disposed on the side far from the ground terminal on the other side. Is set.
上記コネクタにおいて、前記中間部の、ピッチ方向における幅は、前記接触部のそれより拡幅されていてもよい。
この構成によれば、より効果的にインピーダンス整合を図ることができる。
尚、上記コネクタにおいて、前記第一端子群を構成する5本の端子のインピーダンスは、90±10Ωの範囲にあるのが好ましい。
In the connector, a width of the intermediate portion in the pitch direction may be wider than that of the contact portion.
According to this configuration, impedance matching can be achieved more effectively.
In the connector, the impedance of the five terminals constituting the first terminal group is preferably in the range of 90 ± 10Ω.
上記コネクタにおいて、前記第二端子群は、前記相隣り合う端子のピッチ方向(ア)に沿って互いに並列に且つそれぞれが前記相手コネクタとの嵌合方向(イ)に沿って配列されていてもよい。 In the connector, the second terminal group may be arranged in parallel with each other along the pitch direction (A) of the adjacent terminals and along the fitting direction (A) with the mating connector. Good.
上記コネクタにおいて、前記第一端子群は、前記コネクタがUSB3.0規格で使用される際は前記第二端子群とともに使用され、前記第二端子群は、前記コネクタがUSB2.0規格で使用される際はそれ単独で使用される。 In the connector, the first terminal group is used together with the second terminal group when the connector is used in the USB 3.0 standard, and the second terminal group is used in the USB 2.0 standard. When used, it is used alone.
本発明によれば、スキューを改善すると同時に、クロストークをも改善して、USB3.0よりも更に高速の信号伝送が可能な端子構造を有したコネクタが提供される。 According to the present invention, there is provided a connector having a terminal structure that can improve skew and at the same time improve crosstalk, and can perform signal transmission at a higher speed than USB 3.0.
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の好適な一実施形態によるコネクタを説明する。
試行錯誤を繰り返し、鋭意研究を進めた結果、本願発明者らは、以下に説明する端子構造を備えたコネクタによれば、スキューを改善すると同時に、クロストークをも改善し、USB3.0よりも更に高速の信号伝送が可能であることを見出した。このコネクタに含まれる端子構造を用いた場合、インピーダンスは約82.5〜94Ω、即ち、90±10Ωの範囲内となり、クロストークは約−41dbとなり、スキューは全く検出されなかった。
Hereinafter, a connector according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
As a result of repeating trial and error and earnestly advancing research, the inventors of the present application have improved skew as well as crosstalk according to the connector having the terminal structure described below, which is better than USB 3.0. It was also found that high-speed signal transmission is possible. When the terminal structure included in this connector was used, the impedance was about 82.5 to 94Ω, that is, in the range of 90 ± 10Ω, the crosstalk was about −41 db, and no skew was detected.
図1に、本コネクタ(レセプタクルコネクタ)10の正面図を、図2に、その背面斜視図を、それぞれ示す。本コネクタ10は、いわゆるMicro−USBコネクタであり、絶縁性を有する樹脂製のハウジング12と、このハウジング12の外側を略筒状に覆う、導電性を有する金属製のシェル24と、更に、ハウジング12によって支持された第一端子群30と第二端子群60を有する。尚、実際の使用時には、コネクタ10は基板(図示されていない)に実装した状態で使用される。
FIG. 1 shows a front view of the connector (receptacle connector) 10 and FIG. 2 shows a rear perspective view thereof. The
本コネクタ10は、幅の異なる2の嵌合部28、29を備えており、各嵌合部28、29のそれぞれに、これらの嵌合部にそれぞれ対応して設けられた、相手コネクタの幅の異なる嵌合口(図示していない)を嵌合させることができる。各嵌合部28、29にはそれぞれ、第一端子群30、第二端子群60が、設けられている。ここで第一端子群は、USB3.0にのみ使用されるもの、第二端子群は、USB2.0とUSB3.0の双方に使用されるものであり、第一端子群30は、コネクタがUSB3.0規格で使用される際は第二端子群60とともに使用され、また、第二端子群60は、コネクタがUSB2.0規格で使用される際はそれ単独で使用される。尚、相手コネクタの誘い込みを容易にするため、嵌合部28、29それぞれの嵌合口の周囲に、シェル24によって誘い込み部42を形成してもよい。
This
シェル24は、一枚の金属板から形成されるのが好ましい。これにより、製造コスト、材料コストの削減を図ることができる。例えば、金属板を所定の形状に打抜き成形した後、略筒状に折り曲げることによって形成することもできる。この方法で、嵌合部28、29は、シェル24を折り曲げて仕切り35を設けることによって、容易に形成することができる。本実施形態では、嵌合部29側の中間部35Aは傾斜面37とし、嵌合部28側の中間部35Bは垂直面38とするように、折り曲げられている。シェル24の天板36に設けた係止穴52には、嵌合部29に挿入された相手コネクタのシェルの先端部に設けた係止突起が係止される。これらを係合させることにより、コネクタ10と相手コネクタはロックされ得る。
The
第一端子群30と第二端子群60はそれぞれ、5本の端子から成っており、第一端子群30及び第二端子群60ともに、これら5本の端子は、相隣り合う端子のピッチ方向(図1中の図示矢印「ア」方向)に沿って互いに並列に、且つ、それぞれが相手コネクタとの嵌合方向(図2等中の図示矢印「イ」方向)に沿って配列されている。
第一端子群30を構成する5本の端子には、中心に位置するグランド端子30Gと、グランド端子30Gを挟む一方の側に設けられた2本の信号端子30S2、30S1、グランド端子30Gを挟む他方の側に設けられた2本の信号端子30S3、30S4が含まれる。これらの端子は、グランド端子30Gを中心に対称構造を成しており、グランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S2と、グランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S1は、グランド端子30Gとともに一方の差動ペアを形成し、同様に、グランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S3と、グランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S4は、グランド端子30Gとともに他方の差動ペアを形成している。従って、これらの各差動ペア内で、インピーダンス整合を図ることが重要になる。
The first
The five terminals constituting the first
一方、第二端子群60に含まれる5本の端子は、一対の信号端子と電源用端子らである。これらの端子は、USB2.0規格として従来から使用されており、この従来のものをそのまま使用することができる。この第二端子群60の構成及び働きについてはよく知られているため、ここでは詳細には説明しない。
On the other hand, the five terminals included in the
第一端子群30に含まれる5本の端子、即ち、端子30S1、30S2、30G、30S3、30S4も、同様に、USB規格に対応させたものとなっているが、これらの端子については、USB3.0よりも高速の信号伝送を達成するため、構造が多少変更されている。
The five terminals included in the first
図3に、第一端子群30に含まれる5本の端子30S1、30S2、30G、30S3、30S4の詳細な端子構造を示す。ここで図3の(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は底面斜視図である。
これら5本の端子30S1〜31S4、30Gには、それぞれ、相手コネクタとの嵌合時に相手コネクタの対応端子と接触し得る接触部31S1、31S2、31G、31S3、31S4と、基板に実装される実装部33S1、33S2、33G、33S3、33S4と、更に、これら接触部31S1、31S2、31G、31S3、31S4と実装部33S1、33S2、33G、33S3、33S4とを連結する、例えば、側面視略L字状の中間部32S1、32S2、32G、32S3、32S4が含まれる。特に、接触部31S1、31S2、31G、31S3、31S4は、相手コネクタとの嵌合方向(図示矢印「イ」)に沿う同一の先端位置31S1’、’31S2’、31G’、31S3’、31S4’から、実装部33の側に向って、相隣り合う端子の接触部と同一面にて直線状に延びている。尚、中間部32の、相隣り合う端子とのピッチ方向における幅は、接触部31や実装部33のそれより拡幅されていてもよい。拡幅したとき、上記と同様のシミュレーションにより、インピーダンスは95.9Ωから91Ωに改善した。従って、このような拡幅は、インピーダンス整合を図るために効果的であると考えられる。
FIG. 3 shows a detailed terminal structure of the five
These five
スキューを改善すると同時に、クロストークをも改善し、USB3.0よりも更に高速の信号伝送を実現するため、本願では、また、グランド端子30G、一方の側においてグランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S2、及び、他方の側においてグランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S3の、それぞれにおける中間部32S2、32G、32S3の長さが、一方の側においてグランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S1、及び、他方の側においてグランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S4の、それぞれにおける中間部32S1、32S4の長さより、長く設定されている。一例を挙げれば、側面視略L字状の中間部32のうち、接触部31と連続した状態で相手コネクタとの嵌合方向に沿って直線状に延びている中間部32の一部長さ(図3の(b)、(c)に示す「a」、「b」)に関して、グランド端子30G、一方の側においてグランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S2、及び、他方の側においてグランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S3の、それぞれにおける当該一部長さ「b」が、一方の側においてグランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S1、及び、他方の側においてグランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S4の、それぞれにおける当該一部長さ「a」より、長く設定されている。尚、グランド端子30G、一方の側においてグランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S2、及び、他方の側においてグランド端子30Gに近い側に配置された信号端子30S3は、互いに同じ大きさ及び形状を有するのが好ましいと考えられる。同様に、一方の側においてグランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S1、及び、他方の側においてグランド端子30Gから遠い側に配置された信号端子30S4は、互いに同じ大きさ及び形状を有するのが好ましいと考えられる。このような構成とすることにより、信号端子に伝送される信号に生じ得るスキューを小さくすることができるとともに、クロストークを、USB3.0よりも高速の信号伝送を達成するのにも良好な値にまで低減させることができる。
In order to improve skew and at the same time improve crosstalk and realize signal transmission at a higher speed than USB 3.0, in the present application, the
図4に、ハウジング12の背面斜視図を示す。ハウジング12は、本体部15と、この本体部15から嵌合側に向かって延びる保持部16、17、更に、本体部15の長手方向における一方の側において後方に突出するように設けた覆部19を有する。第一端子群30は、保持部16と本体部15によって支持された状態で、ハウジング12に対して一体成形(インサート成形)され、一方、第二端子群60は、保持部17と本体部15に加え、更に、覆部19によって支持された状態で、ハウジング12に対して一体成形される。特に、第一端子群30の接触部31については、その下側、即ち、相手コネクタの対応端子との接触部分を露出させた状態で、保持部16によって保持される。第二端子群60についても同様である。
FIG. 4 is a rear perspective view of the
一体成形された第一端子群30や第二端子群60及びハウジング12は、シェル24によって形成された略筒状体に、該略筒状体の後方(相手コネクタとの嵌合口の反対側)から挿入される。図2に示されるように、ハウジング12の挿入後に、シェル24の後端に設けたカシメ片44を、ハウジング12の後方に突出させるように設けた被カシメ部21等にカシメ、また、カシメ片46を、ハウジング12の後方のエッジ部48に引っ掛けるように折り曲げ、更に、舌片34を、ハウジング12の一部に圧入等することにより、ハウジング12とシェル24は完全に固定される。
The integrally formed first
図5の(a)に、図1のA−A線断面図を、図5の(b)に、図1のB−B線断面図を、それぞれ示す。ハウジング12がシェル24に完全に固定されたとき、ハウジング12の保持部16や保持部17と、シェル24の天板36の内壁38との間には、それぞれ隙間が形成される。また、保持部16は、第一端子群30とともに嵌合部28内において嵌合側に延出し、保持部17は、第二端子群60とともに嵌合部29内において嵌合側に延出する。尚、図5の断面図は、特に第一端子群30とその周辺の断面を示しているが、第二端子群60についても同様に考えることができる。これらの断面図からも明らかなように、ハウジング12に対して一体成形された第一端子群30の各端子、例えば、図5の(a)に示す端子30Gや、図5の(b)に示す端子30S1は、それぞれ、ハウジング12の保持部16、17の底側にて、それらの一部、例えば、図5の(a)に示す接触部31Gや、図5の(b)に示す接触部31S1の底側が露出された状態とされる。これらの露出部は、嵌合口28、29から嵌合された相手コネクタの各対応端子と接続される部分となる。また、第一端子群30の各端子、例えば、図5の(a)に示す端子30G、30S4や、図5の(b)に示す端子30S1、30S2は、それぞれ、ハウジング12の後端部付近にて、それらの一部、例えば、図5の(a)に示す実装部33G、33S4や、図5の(b)に示す実装部33S1、33S2が露出された状態とされる。これらの露出部は、シェル24の半田部25とともに、基板の対応箇所に半田付けされる部分となる。
FIG. 5A shows a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1, and FIG. 5B shows a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. When the
本願発明は、高速信号伝送が必要な電気コネクタに広く用いることができる。 The present invention can be widely used for electrical connectors that require high-speed signal transmission.
10 コネクタ
12 絶縁ハウジング
16 保持部
17 保持部
24 金属シェル
28 嵌合部
29 嵌合部
30 コンタクト
31 接触部
32 中間部
33 実装部
60 コンタクト
10
Claims (6)
前記ハウジングの外部を覆う導電性を有するシェルと、
前記ハウジングによって支持される第一端子群と第二端子群と、を有し、
前記第一端子群と前記第二端子群はそれぞれ、5本の端子から成り、これら5本の端子は、相隣り合う端子のピッチ方向に沿って互いに並列に且つそれぞれが相手コネクタとの嵌合方向に沿って配列されており、
前記第一端子群を構成する5本の端子には、中心に位置するグランド端子と、前記グランド端子を挟む一方の側と他方の側の各側に2本ずつ設けられた信号端子が含まれ、これら5本の端子は、前記グランド端子を中心に対称構造を成しており、
前記第一端子群を構成する5本の端子はそれぞれ、前記相手コネクタとの嵌合時に前記相手コネクタの対応端子と接触し得る接触部と、基板に実装される実装部と、前記接触部と前記実装部とを連結する中間部を有し、前記接触部は、前記相手コネクタとの嵌合方向に沿う同一の先端位置から前記実装部の側に向って直線状に延びており、
前記グランド端子、前記一方の側において前記グランド端子に近い側に配置された信号端子、及び、前記他方の側において前記グランド端子に近い側に配置された信号端子の、それぞれにおける前記中間部の長さは、前記一方の側において前記グランド端子から遠い側に配置された信号端子、及び、前記他方の側において前記グランド端子から遠い側に配置された信号端子の、それぞれにおける前記中間部の長さより、長く設定されていることを特徴とするコネクタ。 An insulating housing;
A conductive shell covering the outside of the housing;
A first terminal group and a second terminal group supported by the housing;
The first terminal group and the second terminal group are each composed of five terminals, and these five terminals are fitted in parallel with each other along the pitch direction of adjacent terminals, and each is fitted with a mating connector. Arranged along the direction,
The five terminals constituting the first terminal group include a ground terminal located at the center and two signal terminals provided on each of one side and the other side across the ground terminal. These five terminals have a symmetrical structure around the ground terminal,
Each of the five terminals constituting the first terminal group includes a contact portion that can come into contact with a corresponding terminal of the mating connector when fitted to the mating connector, a mounting portion mounted on a substrate, and the contact portion. It has an intermediate part that connects the mounting part, and the contact part extends linearly from the same tip position along the fitting direction with the mating connector toward the mounting part,
The length of the intermediate portion of each of the ground terminal, the signal terminal disposed on the one side close to the ground terminal, and the signal terminal disposed on the other side close to the ground terminal. The length of the intermediate portion in each of the signal terminal arranged on the side far from the ground terminal on the one side and the signal terminal arranged on the side far from the ground terminal on the other side A connector characterized by being set long.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049262A JP5884127B2 (en) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | Connector having terminal structure for realizing high-speed signal transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013049262A JP5884127B2 (en) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | Connector having terminal structure for realizing high-speed signal transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014175248A true JP2014175248A (en) | 2014-09-22 |
JP5884127B2 JP5884127B2 (en) | 2016-03-15 |
Family
ID=51696253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013049262A Active JP5884127B2 (en) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | Connector having terminal structure for realizing high-speed signal transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5884127B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9806447B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-10-31 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector having fixed portions of a shell, differential pair of signal contacts and a ground contact arranged in a row forming a fixed portion group |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519463A (en) * | 2008-02-26 | 2011-07-07 | モレックス インコーポレイテド | Impedance control electrical connector |
JP2011134625A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hosiden Corp | Connector |
WO2011100740A2 (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Molex Incorporated | Differentially coupled connector |
JP3176488U (en) * | 2011-07-13 | 2012-06-21 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | Electrical connector |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013049262A patent/JP5884127B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519463A (en) * | 2008-02-26 | 2011-07-07 | モレックス インコーポレイテド | Impedance control electrical connector |
JP2011134625A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Hosiden Corp | Connector |
WO2011100740A2 (en) * | 2010-02-15 | 2011-08-18 | Molex Incorporated | Differentially coupled connector |
JP3176488U (en) * | 2011-07-13 | 2012-06-21 | 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 | Electrical connector |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9806447B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-10-31 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector having fixed portions of a shell, differential pair of signal contacts and a ground contact arranged in a row forming a fixed portion group |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5884127B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7435138B2 (en) | Electrical connector with improved shielding member | |
US9059543B2 (en) | Cable connector assembly having a shell contacting a grounding pad of an internal printed circuit board | |
US9484679B2 (en) | Electrical connector with upper and lower terminals coupled with each other | |
US9450354B2 (en) | Dual orientation connector and assembly of the same | |
US9385482B2 (en) | Electrical connector with grounding plate | |
US9263835B2 (en) | Electrical connector having better anti-EMI performance | |
US7806735B1 (en) | Crosstalk-free connector | |
JP2011138775A (en) | Connector device | |
US20150004839A1 (en) | Electrical connector used for transmitting high frequency signals | |
US8926367B2 (en) | Electrical connector with detect function | |
US9455536B2 (en) | Electrical connector capable of suppressing crosstalk | |
US20170352991A1 (en) | Electrical connector with better ant-emi effect | |
US9455532B2 (en) | Connector | |
US7798861B2 (en) | Electrical connector with two-piece configured housing | |
TW201440347A (en) | Electrical connector | |
US20160126677A1 (en) | Electrical connector | |
JP2010153242A (en) | Multipolar connector | |
US20160240980A1 (en) | Electrical connector assembly | |
US20160308314A1 (en) | Electrical connector | |
US20110300734A1 (en) | Card edge connector | |
US9263833B2 (en) | Electrical connector having shielding shell with rear wall | |
US9531141B2 (en) | Electrical receptacle connector | |
JP5884127B2 (en) | Connector having terminal structure for realizing high-speed signal transmission | |
CN101615734A (en) | Cable Connector Assembly | |
CN102035090B (en) | Connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5884127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |