JP2014175030A - Optical integrated element, optical head device, and optical disk device - Google Patents
Optical integrated element, optical head device, and optical disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014175030A JP2014175030A JP2013046798A JP2013046798A JP2014175030A JP 2014175030 A JP2014175030 A JP 2014175030A JP 2013046798 A JP2013046798 A JP 2013046798A JP 2013046798 A JP2013046798 A JP 2013046798A JP 2014175030 A JP2014175030 A JP 2014175030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser light
- light
- wavelength
- laser
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光ディスクに対するデータの記録及び再生を行う光ディスク装置、光ディスク装置の一部を構成する光ヘッド装置、及び、光ヘッド装置の一部を構成する光集積素子に関するものである。 The present invention relates to an optical disk device that records and reproduces data on an optical disk, an optical head device that forms part of the optical disk device, and an optical integrated device that forms part of the optical head device.
互いに波長の異なるレーザー光を出射する3種類のレーザー光源を備え、CD(コンパクトディスク)、DVD(デジタル多用途ディスク)、及びBD(ブルーレイディスク)の3種類の光ディスクに対するデータの記録及び再生に対応可能な光ヘッド装置が普及している。また、3種類のレーザー光源の発光点の距離を数百μm以下に狭めて一体化した光源ユニットを備えた小型の光ヘッド装置も使用されている。さらに、光ヘッド装置を小型化するために、3種類のレーザー光源を含む光源ユニットから出射される3種類のレーザー光の光軸を平板の導光手段を用いて一致させ、各レーザー光を1つの受光素子チップの共通の受光面に入射させる技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Equipped with three types of laser light sources that emit laser beams of different wavelengths, and supports data recording and playback on three types of optical discs: CD (compact disc), DVD (digital versatile disc), and BD (Blu-ray disc) Possible optical head devices are widespread. In addition, a small-sized optical head device including a light source unit integrated by narrowing the distance between the light emitting points of three types of laser light sources to several hundred μm or less is also used. Further, in order to reduce the size of the optical head device, the optical axes of the three types of laser light emitted from the light source unit including the three types of laser light sources are matched using a flat light guide, and each laser beam is set to 1 A technique for making light incident on a common light receiving surface of two light receiving element chips has also been proposed (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の光ヘッド装置においては、小型化のために1つの受光素子チップの共通の受光面で各レーザー光を検出するが、平板の導光手段を用いて、受光素子チップに入射する3種類のレーザー光の光軸を一致させているので、3種類のレーザー光源の各々と、受光素子チップの受光面と、平板の導光手段との位置関係に非常に高い精度が要求されるという問題がある。
In the optical head device described in
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、組み立てが容易でありサイズが小さい光集積素子、光ヘッド装置、及び光ディスク装置を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and an object thereof is to provide an optical integrated device, an optical head device, and an optical disc device that are easy to assemble and have a small size.
本発明の一態様に係る光集積素子は、複数のレーザー光源を有し、前記複数のレーザー光源で生成される互いに波長の異なる複数のレーザー光の内のいずれかのレーザー光を選択的に出射する光源ユニットと、前記複数のレーザー光を受光する複数の受光面を有し、前記複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器と、前記光源ユニットから出射され光ディスクに向かう前記レーザー光と前記光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離素子と、前記光ディスクで反射され前記分離素子で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子と、前記複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光を通過させ、他の波長のレーザー光を反射させる波長選択性を持つ第1の面と、前記第1の面を通過した前記所定の波長のレーザー光を反射及び回折させる第2の面とを有する反射素子とを備え、前記偏向素子を通過し前記第1の面で反射した前記他の波長のレーザー光を、前記複数の受光面の内の対応する受光面に入射させ、前記偏向素子を通過し前記第1の面を通過し、前記第2の面で反射した前記所定の波長のレーザー光を、前記第1の面を再度通過させ、前記光検知器の対応する受光面に入射させるように、前記分離素子、前記偏向素子、前記反射素子、及び前記光検知器を配置したことを特徴とする。 An optical integrated device according to an aspect of the present invention includes a plurality of laser light sources, and selectively emits one of a plurality of laser beams having different wavelengths generated by the plurality of laser light sources. A light source unit, a plurality of light receiving surfaces for receiving the plurality of laser beams, each of the light receiving surfaces outputting a detection signal having a signal level corresponding to the amount of received light, and the light source A separation element that separates the laser light emitted from the unit and directed to the optical disk and a laser light reflected by the optical disk, a deflection element that changes a traveling direction of the laser light reflected by the optical disk and separated by the separation element, A first surface having a wavelength selectivity for passing a laser beam having a predetermined wavelength among the plurality of laser beams and reflecting a laser beam having another wavelength; and the first surface. A reflection element having a second surface for reflecting and diffracting the laser beam having the predetermined wavelength, and passing the deflection element and reflecting the laser beam of the other wavelength reflected by the first surface, The laser light having the predetermined wavelength is incident on a corresponding light receiving surface among the plurality of light receiving surfaces, passes through the deflection element, passes through the first surface, and is reflected by the second surface. The separation element, the deflection element, the reflection element, and the photodetector are arranged so as to pass again through one surface and enter a corresponding light receiving surface of the photodetector.
本発明の他の態様に係る光ヘッド装置は、複数のレーザー光源を有し、前記複数のレーザー光源で生成される互いに波長の異なる複数のレーザー光の内のいずれかのレーザー光を選択的に出射する光源ユニットと、光ディスクに向かうレーザー光を集光し、及び、前記光ディスクの情報トラックによって回折された反射光を集光する対物レンズと、外部から駆動信号を受信し、前記駆動信号の値に応じた量だけ、前記対物レンズを少なくとも前記光ディスクのラジアル方向にシフトさせる対物レンズアクチュエータと、前記複数のレーザー光を受光する複数の受光面を有し、前記複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器と、前記光源ユニットから出射され光ディスクに向かう前記レーザー光と前記光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離素子と、前記光ディスクで反射され前記分離素子で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子と、前記複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光を通過させ、他の波長のレーザー光を反射させる波長選択性を持つ第1の面と、前記第1の面を通過した前記所定の波長のレーザー光を反射及び回折させる第2の面とを有する反射素子とを備え、前記偏向素子を通過し前記第1の面で反射した前記他の波長のレーザー光を、前記複数の受光面の内の対応する受光面に入射させ、前記偏向素子を通過し前記第1の面を通過し、前記第2の面で反射した前記所定の波長のレーザー光を、前記第1の面を再度通過させ、前記光検知器の対応する受光面に入射させるように、前記分離素子、前記偏向素子、前記反射素子、及び前記光検知器を配置したことを特徴とする。 An optical head device according to another aspect of the present invention includes a plurality of laser light sources, and selectively selects any one of a plurality of laser lights having different wavelengths generated by the plurality of laser light sources. A light source unit that emits light, a laser beam that is directed toward the optical disc, an objective lens that collects reflected light diffracted by the information track of the optical disc, and a drive signal received from the outside, and the value of the drive signal An objective lens actuator that shifts the objective lens at least in the radial direction of the optical disc, and a plurality of light receiving surfaces that receive the plurality of laser beams, each of the plurality of light receiving surfaces receiving light. A photodetector that outputs a detection signal having a signal level corresponding to the amount of light; the laser light emitted from the light source unit and directed to the optical disc; A separation element that separates the laser light reflected by the disk, a deflecting element that changes a traveling direction of the laser light reflected by the optical disk and separated by the separation element, and a predetermined wavelength of the plurality of laser lights A first surface having a wavelength selectivity that allows laser light to pass therethrough and reflects laser light having other wavelengths, and a second surface that reflects and diffracts the laser light having the predetermined wavelength that has passed through the first surface. A laser beam having the other wavelength that has passed through the deflection element and reflected by the first surface is incident on a corresponding light-receiving surface of the plurality of light-receiving surfaces, and the deflection is performed. The laser beam having the predetermined wavelength that has passed through the element, passed through the first surface, and reflected by the second surface is allowed to pass through the first surface again, and is applied to the corresponding light receiving surface of the photodetector. The separating element so as to be incident , Characterized in that a said deflection element, said reflective element, and the light detector.
本発明の他の態様に係る光ディスク装置は、複数のレーザー光源を有し、前記複数のレーザー光源で生成される互いに波長の異なる複数のレーザー光の内のいずれかのレーザー光を選択的に出射する光源ユニットと、光ディスクに向かうレーザー光を集光し、及び、前記光ディスクの情報トラックによって回折された反射光を集光する対物レンズと、外部から駆動信号を受信し、前記駆動信号の値に応じた量だけ、前記対物レンズを少なくとも前記光ディスクのラジアル方向にシフトさせる対物レンズアクチュエータと、前記複数のレーザー光を受光する複数の受光面を有し、前記複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器と、前記光源ユニットから出射され光ディスクに向かう前記レーザー光と前記光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離素子と、前記光ディスクで反射され前記分離素子で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子と、前記複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光を通過させ、他の波長のレーザー光を反射させる波長選択性を持つ第1の面と、前記第1の面を通過した前記所定の波長のレーザー光を反射及び回折させる第2の面とを有する反射素子と、前記光検知器の前記複数の受光面による検知信号に基づいて、前記対物レンズアクチュエータに供給される前記駆動信号を設定するサーボ回路とを備え、前記偏向素子を通過し前記第1の面で反射した前記他の波長のレーザー光を、前記複数の受光面の内の対応する受光面に入射させ、前記偏向素子を通過し前記第1の面を通過し、前記第2の面で反射した前記所定の波長のレーザー光を、前記第1の面を再度通過させ、前記光検知器の対応する受光面に入射させるように、前記分離素子、前記偏向素子、前記反射素子、及び前記光検知器を配置したことを特徴とする。 An optical disc apparatus according to another aspect of the present invention has a plurality of laser light sources, and selectively emits one of a plurality of laser beams having different wavelengths generated by the plurality of laser light sources. A light source unit that collects the laser light directed to the optical disc, an objective lens that collects the reflected light diffracted by the information track of the optical disc, and a drive signal received from the outside, to the value of the drive signal An objective lens actuator that shifts the objective lens at least in a radial direction of the optical disc by a corresponding amount, and a plurality of light receiving surfaces that receive the plurality of laser beams, and each of the plurality of light receiving surfaces includes a received light amount A light detector that outputs a detection signal of a signal level corresponding to the laser light, and the laser light emitted from the light source unit and directed to the optical disc A separation element that separates the laser light reflected by the optical disk, a deflecting element that changes a traveling direction of the laser light reflected by the optical disk and separated by the separation element, and a predetermined wavelength of the plurality of laser lights A first surface having a wavelength selectivity that allows laser light to pass therethrough and reflects laser light having other wavelengths, and a second surface that reflects and diffracts the laser light having the predetermined wavelength that has passed through the first surface. And a servo circuit that sets the drive signal supplied to the objective lens actuator based on detection signals from the plurality of light receiving surfaces of the light detector, and passes through the deflection element. The laser beam having the other wavelength reflected by the first surface is incident on a corresponding light receiving surface among the plurality of light receiving surfaces, passes through the deflection element, passes through the first surface, and The separation element, the deflecting element, and the reflection so that the laser beam having the predetermined wavelength reflected by the surface of 2 passes through the first surface again and is incident on a corresponding light receiving surface of the photodetector. An element and the photodetector are arranged.
本発明によれば、互いに波長の異なる複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光の照射位置をシフトさせることによって光検知器のサイズを縮小することができるので、光集積素子、光ヘッド装置、及び光ディスク装置を小型化することができる。 According to the present invention, the size of the photodetector can be reduced by shifting the irradiation position of the laser beam having a predetermined wavelength among the plurality of laser beams having different wavelengths. The apparatus and the optical disk apparatus can be reduced in size.
《1》実施の形態1.
《1−1》光ディスク装置の構成
図1は、本発明の実施の形態1及び2に係る光ディスク装置の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、光ディスク装置は、光ディスク60が装着されるターンテーブル3aと、記録又は再生時にターンテーブル3aを回転駆動させるディスク駆動部としてのスピンドルモータ3と、光ディスク60に対するデータの再生又はデータの記録を行なう光ヘッド装置1(後述の実施の形態2においては、光ヘッド装置2)と、光ヘッド装置1を光ディスクのラジアル(半径)方向にシフトさせる移動部4とを有する。また、光ディスク装置は、光ヘッド装置1の光検知器(後述の図2に示す光検知器33)の各受光面(受光素子)によって検知された光ビームの受光光量に応じた信号レベルの電気信号が供給されるマトリクス回路5と、信号再生回路6と、サーボ回路7と、スピンドル制御回路8と、レーザー制御回路9と、スレッド制御回路10と、コントローラ11とを有する。
<< 1 >>
<< 1-1 >> Configuration of Optical Disc Device FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of an optical disc device according to
マトリクス回路5は、マトリクス演算回路及び増幅回路を用いた再生信号生成手段、フォーカスエラー検出手段、トラックエラー検出手段を備えており、光ヘッド装置1の光検知器の複数の受光面(後述の図7、図13、図15などに示す。)からの出力信号から、高周波信号の再生信号RS、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号FES及びトラックエラー信号TESなどを生成する。マトリクス回路5から出力される再生信号RSは、信号再生回路6に供給され、マトリクス回路5から出力されるフォーカスエラー信号FES及びトラックエラー信号TESは、サーボ回路7に供給される。
The matrix circuit 5 includes a reproduction signal generation unit, a focus error detection unit, and a track error detection unit using a matrix arithmetic circuit and an amplifier circuit, and a plurality of light receiving surfaces (described later) of the photodetector of the
信号再生回路6は、マトリクス回路5からの再生信号RSに対して2値化処理及び再生クロック生成処理などを行い、再生データを生成する。再生データにまでデコードされたデータは、例えば、AV(Audio/Visual)システムとしての機器又はパーソナルコンピュータ(PC)などのホスト機器に転送される。
The
サーボ回路7は、マトリクス回路5から供給されたフォーカスエラー信号FES及びトラックエラー信号TESから、フォーカス及びトラックの各種サーボドライブ信号を生成し、光ヘッド装置1にサーボ動作を実行させる。すなわち、サーボ回路7は、フォーカスエラー信号FES及びトラックエラー信号TESに応じて駆動信号としてのフォーカスドライブ信号FDS及びトラックドライブ信号TDSを生成し、光ヘッド装置1の対物レンズアクチュエータのフォーカスコイル及びトラックコイルを駆動させる。これによって、光ヘッド装置1、マトリクス回路5、及びサーボ回路7によるフォーカスサーボループ及びトラックサーボループが形成される。
The servo circuit 7 generates various servo drive signals for focus and track from the focus error signal FES and the track error signal TES supplied from the matrix circuit 5, and causes the
スピンドル制御回路8は、スピンドルモータ3の回転制御を行う。レーザー制御回路9は、光ヘッド装置1から出射されるレーザー光の強度を制御する。スレッド制御回路10は、移動部4によって光ヘッド装置1を光ディスク60のラジアル方向(半径方向)にシフトさせ、光ヘッド装置1が光ディスク60のラジアル方向の所望位置のデータを再生すること(又は、光ヘッド装置1が光ディスク60のラジアル方向の所望位置にデータを記録すること)を可能としている。
The spindle control circuit 8 controls the rotation of the
以上のようなサーボ系及び再生系の各種動作は、マイクロコンピュータによって形成されたコントローラ11によって制御される。コントローラ11は、ホスト機器から供給されたコマンドに応じて各種処理を実行する。 Various operations of the servo system and the reproduction system as described above are controlled by a controller 11 formed by a microcomputer. The controller 11 executes various processes in accordance with commands supplied from the host device.
《1−2》光ヘッド装置の構成
図2は、実施の形態1に係る光ヘッド装置1の構成を概略的に示す斜視図である。光ヘッド装置1は、互いに波長の異なる3種類のレーザー光を生成する3種類の半導体レーザー(レーザー光源)を、隣接するレーザー光源の発光点の距離が数百μm以下になるように一体化した光源ユニット21と、回折格子22と、光ディスク60に向かうレーザー光と光ディスク60で反射したレーザー光とを分離する分離素子としての偏光ビームスプリッタ23とを備えている。また、光ヘッド装置1は、1/4波長板24と、コリメータレンズ25と、光ディスク60に向かうレーザー光を集光し、及び、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61によって回折された反射光を集光する対物レンズ26と、対物レンズ26を保持する可動保持部27と、可動保持部27をフォーカス方向又は光ディスク60のラジアル方向に駆動する対物レンズアクチュエータ28とを備えている。さらに、光ヘッド装置1は、偏向素子(回折素子)としてのホログラム29と、BD/CD用レーザー光反射面30と、DVD用レーザー光反射面31と、レーザー光に非点収差を与える非点光学素子32と、光検知器33とを備えている。光源ユニット21と光検知器33との両方は支持構造体20に固定されており、光源ユニット21と光検知器33とは一体構造となっている。
<< 1-2 >> Configuration of Optical Head Device FIG. 2 is a perspective view schematically showing the configuration of the
光源ユニット21は、3種類のレーザー光源21B,21D,21Cを含む。3つのレーザー光源21B,21D,21Cの発光点は、ラジアル方向に直線状に並んでおり、ラジアル方向のマイナス(−)側(すなわち、光ディスク60の中心側)から順に、BD用レーザー光を生成するBD用レーザー光源21Bの発光点、DVD用レーザー光を生成するDVD用レーザー光源21Dの発光点、CD用レーザー光を生成するCD用レーザー光源21Cの発光点の順に並んでいる。すなわち、複数のレーザー光源(21B,21D,21C)は、光ディスク60のラジアル方向に直線状に、且つ、ラジアル方向の内側(マイナス側)に位置するほど、波長の短いレーザー光を生成するレーザー光源になるように、配置される。また、3つの発光点の内の中央にあるDVD用レーザー光源21Dの発光点は、コリメータレンズ25の光軸AX上に配置されることが望ましい。これにより、3つの発光点の内の両端の発光点のいずれかがコリメータレンズ25の光軸上に配置される場合よりも、レーザー光の集光性能の低下を平均化することができる。すなわち、集光性能の低下が、BD用レーザー光又はCD用レーザー光のいずれかに偏りすぎないようにすることができる。さらに、光検知器33上では、BD用レーザー光から生成される第1の光ビーム101(後述する図7に示される)が到達する位置のラジアル方向のプラス(+)側であって、BD用レーザー光から生成される第2及び第3の光ビーム102,103(後述する図7に示される)が到達する位置のラジアル方向のマイナス(−)側に、DVD用レーザー光が到達する位置とCD用レーザー光が到達する位置とがあるように構成されている。このため、すべての受光面を配置するために必要なラジアル方向の長さを短くでき、光検知器33のチップサイズを小さくすることができるという効果がある。
The
図3は、図2の光ヘッド装置1の光集積素子1aの光検知器33に入射するBD用レーザー光の光路を概略的に示す側面図である。図4は、図2の光ヘッド装置1の光集積素子1aの光検知器33に入射するDVD用レーザー光の光路を概略的に示す側面図である。図5は、図2の光ヘッド装置1の光集積素子1aの光検知器33に入射するCD用レーザー光の光路を概略的に示す側面図である。図3から図5に示されるように、光集積素子1aは、3種類のレーザー光源21B,21D,21Cを有し、これらレーザー光源21B,21D,21Cで生成される互いに波長の異なる3種類のレーザー光の内のいずれかのレーザー光を選択的に出射する光源ユニット21と、複数のレーザー光を受光する複数の受光面(B1〜B8,D1〜D8,C1〜C4)を有し、複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器33と、光源ユニット21から出射され光ディスク60に向かうレーザー光と光ディスク60で反射されたレーザー光とを分離する分離素子としての偏光ビームスプリッタ23と、偏光ビームスプリッタ23で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子としてのホログラム29と、3種類のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光(DVD用レーザー光)を通過させ、他の波長のレーザー光(BD用レーザー光及びCD用レーザー光)を反射させる波長選択性を持つ第1の面としてのBD/CD用レーザー光反射面30と、BD/CD用レーザー光反射面30を通過した所定の波長のレーザー光(DVD用レーザー光)を反射及び回折させる第2の面としてのDVD用レーザー光反射面31とを有する反射素子35とを備えている。光集積素子1aにおいては、図3及び図5に示されるように、ホログラム29を通過しBD/CD用レーザー光反射面30で反射した他の波長のレーザー光(BD用レーザー光及びCD用レーザー光)を、複数の受光面の内の対応する受光面(B1〜B8,C1〜C4)に入射させ、図4に示されるように、ホログラム29を通過しBD/CD用レーザー光反射面30を通過し、DVD用レーザー光反射面31で反射した所定の波長のレーザー光(DVD用レーザー光)を、BD/CD用レーザー光反射面30を再度通過させ、光検知器33の対応する受光面(D1〜D8)に入射させるように、偏光ビームスプリッタ23、ホログラム29、反射素子35のBD/CD用レーザー光反射面30及びDVD用レーザー光反射面31、並びに、光検知器33を配置している。
FIG. 3 is a side view schematically showing the optical path of the BD laser light incident on the
《1−3》BD用レーザー光を用いた記録再生動作
BDの記録再生の場合について説明する。光源ユニット21のBD用レーザー光源21Bから出射されたBD用レーザー光は、回折格子22、偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24、及びコリメータレンズ25を通過し、その後、対物レンズ26で光ディスク(この場合には、BD)60の情報記録層の情報トラック61に集光される。情報トラック61に集光されたレーザー光は、光ディスク60の情報トラック61で回折して反射光となり、対物レンズ26、コリメータレンズ25、及び1/4波長板24を通過し、偏光ビームスプリッタ23で反射される。偏光ビームスプリッタ23で反射したレーザー光は、ホログラム29を通過し、BD/CD用レーザー光反射面30で反射し、非点光学素子32を通過し、光検知器33に照射される。
<< 1-3 >> Recording / Reproducing Operation Using BD Laser Light A case of recording / reproducing BD will be described. The BD laser light emitted from the BD
BD/CD用レーザー光反射面30は、BD用レーザー光とCD用レーザー光である約405[nm]と約780[nm]の波長の光に対し高い反射率を有し、DVD用レーザー光である約660[nm]の波長の光に対し高い透過率を有する多層膜を形成した面である。
The BD / CD laser
図6は、実施の形態1(及び後述する実施の形態2)に係る光ヘッド装置のホログラム29を示す平面図である。図6に示されるように、ホログラム29は、6分割された偏向領域(回折領域)として、第1の回折領域291と、第2の回折領域292と、第3の回折領域293と、第4の回折領域294と、第5の回折領域295と、第6の回折領域296とを有している。
FIG. 6 is a plan view showing a
第1の回折領域291は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の内の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)が照射される領域(破線の円形で示す領域297)であり、且つ、メインビーム反射光の内の−1次光のレーザー光である光ビーム(サブビーム)とが重なって照射される領域(ハッチング領域298)の全体を含む領域である。
The first
第2の回折領域292は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の内の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)が照射される領域(破線の円形で示す領域297)であり、且つ、メインビームと反射光の内の+1次光のレーザー光である光ビーム(サブビーム)とが重なって照射される領域(ハッチング領域299)の全体を含む領域である。
The second
第3の回折領域293、第4の回折領域294、第5の回折領域295、及び第6の回折領域296は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)が照射される領域(図6に示す円形の領域297)であり、且つ、メインビームと反射光の内の+1次光又は−1次光のレーザー光である光ビーム(サブビーム)とが重なって照射される領域(ハッチング領域298,299)を含まない領域である。
The third
ホログラム29の第1〜第6の回折領域291〜296によって分離された回折光である、+1次光と0次光と−1次光の光量比は、例えば、次式のようになる。
+1次光:0次光:−1次光=1:8:1
The light quantity ratio of the + 1st order light, the 0th order light, and the −1st order light, which are diffracted lights separated by the first to
+ 1st order light: 0th order light: -1st order light = 1: 8: 1
図7は、図2の光検知器33の受光面及びホログラム29で7分割された光ビーム(BD用レーザー光)101〜107の照射領域を概略的に示す図(対物レンズ26のラジアル方向のシフトが無いとき)である。
FIG. 7 is a diagram schematically showing irradiation regions of the light beams (BD laser light) 101 to 107 divided into seven by the light receiving surface of the
光検知器33は、ホログラム29の第1の回折領域291、第2の回折領域292、第3の回折領域293、第4の回折領域294、第5の回折領域295、及び第6の回折領域296で生成された回折光の0次光(すなわち、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の内の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)がホログラム29で回折(透過)することによって生成された回折光の内の0次光の光ビームである第1の光ビーム101(円形のハッチング領域)を受光する複数の受光面B1,B2,B3,B4を有する。
The
また、光検知器33は、ホログラム29の第1の回折領域291で生成された回折光の内の+1次光である第2の光ビーム102を受光する受光面B5と、ホログラム29の第2の回折領域292で生成された回折光の内の+1次光である第3の光ビーム103を受光する受光面B6とを有する。なお、使用する回折光は、ホログラム29の第1又は第2の回折領域291,292で生成された回折光の内の−1次光であってもよい。
The
さらに、光検知器33は、ホログラム29の第3の回折領域293で生成された回折光の内の+1次光である第4の光ビーム104と、ホログラム29の第4の回折領域294で生成された回折光の内の+1次光である第5の光ビーム105とを受光する受光面B7を有する。さらに、光検知器33は、ホログラム29の第5の回折領域295で生成された回折光の内の+1次光である第6の光ビーム106と、ホログラム29の第6の回折領域296で生成された回折光の内の+1次光である第7の光ビーム107とを受光する受光面B8を有する。なお、使用する回折光は、ホログラム29の第3、第4、第5、第6の回折領域293,294,295,296で生成された回折光の内の−1次光であってもよい。
Further, the
ホログラム29によって生成された(ホログラム29を通過した)0次光のレーザー光である第1の光ビーム101は、受光面B1,B2,B3,B4に到達する。
The
ホログラム29の第1の回折領域291によって生成された回折光の内の+1次光である第2の光ビーム102は、受光面B5に到達し、ホログラム29の第2の回折領域292によって生成された回折光の内の+1次光である第3の光ビーム103は、受光面B6に到達する。
Of the diffracted light generated by the
ホログラム29の第3の回折領域293によって生成された回折光の内の+1次光である第4の光ビーム104と、ホログラム29の第4の回折領域294によって生成された回折光の内の+1次光である第5の光ビーム105は、受光面B7に到達する。また、ホログラム29の第5の回折領域295によって生成された回折光の内の+1次光である第6の光ビーム106と、ホログラム29の第6の回折領域296によって生成された回折光の内の+1次光である第7の光ビーム107は、受光面B8に到達する。なお、以下の説明において、受光面B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8でそれぞれ光電変換によって生成された電気信号(検知信号)の信号レベルを、受光面を示す符合と同じB1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8と表記する。
The fourth light beam 104 which is the + 1st order light of the diffracted light generated by the
マトリクス回路5は、光検知器33の検知信号B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8を受信し、フォーカスエラー信号FESを、次式の非点収差法の演算によって生成する。なお、以下の説明において、フォーカスエラー信号の信号レベルをもFESと表記する。
FES=(B1+B3)−(B2+B4)
The matrix circuit 5 receives the detection signals B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, and B8 of the
FES = (B1 + B3) − (B2 + B4)
また、マトリクス回路5は、トラックエラー信号TESを、次式の演算によって生成する。なお、以下の説明において、トラックエラー信号の信号レベルをもTESと表記する。
TES=(B5−B6)−k×(B7−B8)
ここで、kは定数である。
Further, the matrix circuit 5 generates the track error signal TES by the following equation. In the following description, the signal level of the track error signal is also expressed as TES.
TES = (B5−B6) −k × (B7−B8)
Here, k is a constant.
図8は、ホログラム29に照射される光ビームの照射領域を概略的に示す図(対物レンズ26のシフトが無いとき)である。また、図9は、ホログラム29に照射される光ビームの照射領域を概略的に示す図(対物レンズ26がラジアル方向の光ディスク内周側にシフトしたとき)である。また、図10は、ホログラム29に照射される光ビームの照射領域を概略的に示す図(対物レンズ26がラジアル方向の光ディスク外周側にシフトしたとき)である。図9は、対物レンズ26が光ディスク60の内周方向にシフトした場合に、光ビームは、図9の左方(レンズシフトによるスポット移動方向)にずれることを示している。図10は、対物レンズ26が光ディスク60の外周方向にシフトした場合に、光ビームは、図10の右方(図8の場合の反対方向)にずれることを示している。
FIG. 8 is a diagram schematically showing an irradiation region of the light beam irradiated on the hologram 29 (when there is no shift of the objective lens 26). FIG. 9 is a diagram schematically showing the irradiation region of the light beam irradiated on the hologram 29 (when the objective lens 26 is shifted to the inner peripheral side of the optical disk in the radial direction). FIG. 10 is a diagram schematically showing the irradiation region of the light beam irradiated on the hologram 29 (when the objective lens 26 is shifted to the outer peripheral side of the optical disk in the radial direction). FIG. 9 shows that when the objective lens 26 is shifted in the inner peripheral direction of the
図11(a)〜(c)は、対物レンズ26のラジアル方向のシフトによる検知信号の変化を示す図である。図11(a)〜(c)は、それぞれ、対物レンズ26のラジアル方向のシフトが無いとき、対物レンズ26が光ディスク内周側にシフトしたとき、及び対物レンズ26が光ディスク外周側にシフトしたときである。なお、図11(a)〜(c)は、フォーカスサーボがオンであり、トラックサーボがオフの場合の信号を示している。 FIGS. 11A to 11C are diagrams showing changes in the detection signal due to the radial shift of the objective lens 26. FIG. 11 (a) to 11 (c), respectively, when the objective lens 26 is not shifted in the radial direction, when the objective lens 26 is shifted toward the inner periphery of the optical disk, and when the objective lens 26 is shifted toward the outer periphery of the optical disk. It is. 11A to 11C show signals when the focus servo is on and the track servo is off.
図11(a)及び図8から理解できるように、対物レンズ26のラジアル方向のシフトが無いときには、信号(B5−B6)の波形は、GND(破線)を基準にしてオフセットのないプッシュプル波形となる。このとき、信号(B7−B8)の直流的波形(実線)も、GND(破線)を基準にしてオフセットのない波形となる。 As can be understood from FIGS. 11A and 8, when there is no radial shift of the objective lens 26, the waveform of the signal (B5-B6) is a push-pull waveform having no offset with respect to GND (broken line). It becomes. At this time, the DC waveform (solid line) of the signal (B7-B8) is also a waveform having no offset with respect to GND (broken line).
図11(b)及び図9から理解できるように、対物レンズ26がラジアル方向内周側(内周に向けて)にシフトしたときには、信号(B5−B6)の波形は、GND(破線)を基準にしてプラスにオフセットしたプッシュプル波形となる。このとき、信号(B7−B8)の直流的波形(実線)も、GND(破線)を基準にしてプラスにオフセットした波形となる。したがって、信号(B7−B8)の値は、対物レンズ26のシフト量に対応する値を表しており、(B5−B6)信号の値から信号(B7−B8)の値の定数倍(k倍)を差し引くことによって、オフセットをキャンセルしたトラックエラー信号TESが得られる。 As can be understood from FIGS. 11B and 9, when the objective lens 26 is shifted to the inner peripheral side in the radial direction (toward the inner periphery), the waveform of the signal (B5-B6) is GND (broken line). The push-pull waveform is offset positively with respect to the reference. At this time, the DC waveform (solid line) of the signal (B7-B8) is also a waveform that is offset positively with respect to GND (broken line). Therefore, the value of the signal (B7-B8) represents a value corresponding to the shift amount of the objective lens 26, and is a constant multiple (k times) of the value of the signal (B7-B8) from the value of the (B5-B6) signal. ) Is subtracted to obtain a track error signal TES with offset cancelled.
図11(c)及び図10から理解できるように、対物レンズ26がラジアル方向内周側(内周に向けて)にシフトしたときには、信号(B5−B6)の波形は、GND(破線)を基準にしてマイナスにオフセットしたプッシュプル波形となる。このとき、信号(B7−B8)の直流的波形(実線)も、GND(破線)を基準にしてマイナスにオフセットした波形となる。したがって、信号(B7−B8)の値は、対物レンズ26のシフト量に対応する値を表しており、(B5−B6)信号の値から信号(B7−B8)の値の定数倍(k倍)を差し引くことによって、オフセットをキャンセルしたトラックエラー信号TESが得られる。 As can be understood from FIG. 11C and FIG. 10, when the objective lens 26 is shifted to the inner peripheral side in the radial direction (toward the inner periphery), the waveform of the signal (B5-B6) is GND (broken line). The push-pull waveform is offset negatively with respect to the reference. At this time, the DC waveform (solid line) of the signal (B7-B8) is also a waveform that is offset negatively with respect to GND (broken line). Therefore, the value of the signal (B7-B8) represents a value corresponding to the shift amount of the objective lens 26, and is a constant multiple (k times) of the value of the signal (B7-B8) from the value of the (B5-B6) signal. ) Is subtracted to obtain a track error signal TES with offset cancelled.
《1−4》DVD用レーザー光を用いた記録再生動作
DVDの記録再生の場合について説明する。図2において、光源ユニット21から出射されたDVD用レーザー光は、回折格子22を通過する。回折格子22で生成される±1次光回折光は、DVD用レーザー光の波長において所定の光量比となる。回折光である+1次光と0次光と−1次光の光量比は、例えば、次式のようになる。
+1次光:0次光:−1次光=1:20:1
回折格子22で分割されたレーザー光は、偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24及びコリメータレンズ25を通過して対物レンズ26で光ディスク(ここでは、DVD)60の情報記録層の情報トラック61に集光される。
<< 1-4 >> Recording / Reproducing Operation Using DVD Laser Light A case of recording / reproducing a DVD will be described. In FIG. 2, the DVD laser light emitted from the
+ 1st order light: 0th order light: -1st order light = 1: 20: 1
The laser beam divided by the
図12は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61に集光されたレーザー光を示す図である。回折格子22で生成された回折光の0次光のレーザー光であるメインビーム201(円形のハッチング領域)は、情報トラック61上に集光される。回折格子22で生成された回折光の内の+1次光のレーザー光であるサブビーム202、回折格子22で生成された回折光の内の−1次光のレーザー光であるサブビーム203は、メインビーム201に対して、情報トラック61の間隔の半分の距離だけラジアル方向にずれた位置に集光される。
FIG. 12 is a diagram showing the laser light focused on the
メインビーム201及びサブビーム202,203は、光ディスク60の情報トラック61で回折して反射光となり、対物レンズ26、コリメータレンズ25、及び1/4波長板24を通過し、偏光ビームスプリッタ23で反射され、ホログラム29を通過し、BD/CD用レーザー光反射面30を通過し、DVD用レーザー光反射面31で反射し、再びBD/CD用レーザー光反射面30を通過し、非点光学素子32を通過し、光検知器33に照射される。
The main beam 201 and the sub beams 202 and 203 are diffracted by the
DVD用レーザー光反射面31は、DVD用レーザー光の波長である約660[nm]の光に対し高い反射率を有している。同時に、DVD用レーザー光反射面31には、DVD用レーザー光を偏向させるため、ブレーズド回折格子が形成されていることが望ましい。ブレーズド回折格子は、BD用レーザー光の光路やCD用レーザー光との光路長の違いを相殺するためにレーザー光を発散させる機能を同時に有している。すなわち、BD/CD用レーザー光反射面30を通過したDVD用レーザー光の光路長は、BD用レーザー光及びCD用レーザー光よりも長くなる(光路長が長いため、集光し過ぎて、照射スポットが小さくなる)ため、レーザー光を僅かに発散させて、照射スポットの大きさを適正な大きさに調整する。
The DVD laser
図13は、図2の光検知器33の受光面及び回折格子22で分割されたDVD用レーザー光の照射領域を概略的に示す図である。DVD用レーザー光反射面31で反射したメインビーム201、サブビーム202、サブビーム203は、回折作用により偏向されており、BD/CD用レーザー光反射面30で反射する場合のよりも図13のタンジェンシャル方向のプラス(+)側に到達している。光検知器33は、回折格子22で生成された回折光の0次光のレーザー光であるメインビーム201を受光する複数の受光面D1,D2,D3,D4を有する。また、回折格子22で生成された回折光の内の+1次光のレーザー光であるサブビーム202を受光する受光面D5,D6を有する。また、回折格子22で生成された回折光の内の−1次光のレーザー光であるサブビーム203を受光する受光面D7,D8を有する。
FIG. 13 is a diagram schematically showing an irradiation region of the DVD laser light divided by the light receiving surface of the
図14は、比較例に関し、メインビーム201a、サブビーム202a、サブビーム203aがBD/CD用レーザー光反射面30の位置に配置された反射面で反射される場合の光検知器33aの受光面及び回折格子22で分割されたDVD用レーザー光の照射領域を概略的に示す図である。実施の形態1を示す図13と比較すると、受光面D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8は、全体的にタンジェンシャル方向のマイナス(−)側に配置する必要がある。このため、図13の実施の形態1においてすべての受光面を配置するために必要なタンジェンシャル方向の長さL33は、図14の比較例においてすべての受光面を配置するために必要なタンジェンシャル方向の長さL33aよりも短くなっている。このため、実施の形態1に係る光集積素子1a及び光ヘッド装置1は、タンジェンシャル方向の長さを短縮することができる。
FIG. 14 shows the light receiving surface and diffraction of the
図13において、回折格子22によって生成された(回折格子22を通過した)0次光のレーザー光であるメインビームは、受光面D1,D2,D3,D4に到達する。 In FIG. 13, the main beam, which is the zero-order laser beam generated by the diffraction grating 22 (passed through the diffraction grating 22), reaches the light receiving surfaces D1, D2, D3, and D4.
回折格子22によって生成された回折光の内の+1次光のレーザー光であるサブビーム202は、受光面D5,D6に到達する。回折格子22によって生成された回折光の内の−1次光のレーザー光であるサブビーム203は、受光面D7,D8に到達する。なお、以下の説明において、受光面D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8でそれぞれ光電変換によって生成された電気信号(検知信号)の信号レベルを、受光面を示す符合と同じD1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8と表記する。
The sub beam 202 which is the laser light of the + 1st order light among the diffracted light generated by the
マトリクス回路5は、光検知器33の検知信号D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8を受信し、フォーカスエラー信号FESを、次式の非点収差法の演算によって生成する。
FES=(D1+D3)−(D2+D4)
The matrix circuit 5 receives the detection signals D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7, and D8 of the
FES = (D1 + D3) − (D2 + D4)
また、マトリクス回路5は、トラックエラー信号TESを、次式の一般的な差動プッシュプル法の演算によって生成する。
TES=(D1+D2)−(D4+D3)−k×{(D5−D6)+(D7−D8)}
ここで、kは定数である。
In addition, the matrix circuit 5 generates the track error signal TES by a general differential push-pull method of the following equation.
TES = (D1 + D2) − (D4 + D3) −k × {(D5−D6) + (D7−D8)}
Here, k is a constant.
《1−5》CD用レーザー光を用いた記録再生動作
CDの記録再生の場合について説明する。図2において、光源ユニット21から出射されたCD用レーザー光は、回折格子22を通過する。回折格子22は、CD用レーザー光の波長に対しては、±1次光回折光が小さくなるように設定されており、回折格子22を通過する光は、ほぼ100%が0次回折光である。回折格子22を通過したレーザー光は、偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24及びコリメータレンズ25を通過して対物レンズ26で光ディスク60の情報記録層の情報トラック61に集光される。レーザー光は、光ディスク60の情報トラック61で回折して反射光となり、対物レンズ26、コリメータレンズ25及び1/4波長板24を通過し、偏光ビームスプリッタ23で反射され、ホログラム29を通過し、BD/CD用レーザー光反射面30で反射し、非点光学素子32を通過し、光検知器33に照射される。
<< 1-5 >> Recording / Reproducing Operation Using CD Laser Light A case of recording / reproducing a CD will be described. In FIG. 2, the CD laser light emitted from the
図15は、図2の光検知器33の受光面及びCD用レーザー光の照射領域を概略的に示す図である。光検知器33は、光ビーム301(円形のハッチング領域)を受光する複数の受光面C1,C2,C3,C4を有する。
FIG. 15 is a diagram schematically showing the light receiving surface of the
光ビーム301は、受光面C1,C2,C3,C4に到達する。なお、以下の説明において、受光面C1,C2,C3,C4でそれぞれ光電変換によって生成された電気信号(検知信号)の信号レベルを、受光面を示す符合と同じC1,C2,C3,C4と表記する。
The
マトリクス回路5は、光検知器33の検知信号C1,C2,C3,C4を受信し、フォーカスエラー信号FESを、次式の非点収差法の演算によって生成する。
FES=(C1+C3)−(C2+C4)
The matrix circuit 5 receives the detection signals C1, C2, C3, and C4 of the
FES = (C1 + C3) − (C2 + C4)
また、マトリクス回路5は、トラックエラー信号TESを、次式の一般的な位相差法の演算によって生成する。
TES=φ(C1+C3)−φ(C2+C4)
ここで、φは信号の位相を表す。
Further, the matrix circuit 5 generates a track error signal TES by a general phase difference calculation of the following equation.
TES = φ (C1 + C3) −φ (C2 + C4)
Here, φ represents the phase of the signal.
《1−6》実施の形態1の効果
以上に説明したように、実施の形態1においては、光源ユニット21と光検知器33を一体化した光集積素子1aが用いられている。これにより光源ユニット21と光検知器33の相互の位置関係のずれを防ぐことができるという効果がある。
<< 1-6 >> Effects of First Embodiment As described above, in the first embodiment, the optical
また、実施の形態1においては、光集積素子1aのDVD用レーザー光反射面31は、DVD用レーザー光を偏向させるためにブレーズド回折格子が形成されている。このDVD用レーザー光反射面31による偏向によって、DVD用レーザー光受光面D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8を全体的にタンジェンシャル方向のプラス(+)側に配置することができ、すべての受光面を配置するために必要なタンジェンシャル方向の長さL33を短くすることができる。すなわち、図7、図13、及び図15に示されるように、光検知器33の複数の受光面B1〜B8,D1〜D8,C1〜C4の内の、DVD用レーザー光に対応する複数の受光面D1〜D8及びCD用レーザー光に対応する複数の受光面C1〜C4は、BD用レーザー光に対応する複数の受光面B1〜B8が存在するタンジェンシャル方向の幅L33の範囲内に配置されている。このため、実施の形態1においては、光検知器33のタンジェンシャル方向のチップサイズを小さくすることができるという効果がある。また、図7、図13、及び図15に示されるように、光検知器33の複数の受光面B1〜B8,D1〜D8,C1〜C4の内の、DVD用レーザー光に対応する複数の受光面D1〜D8及びCD用レーザー光に対応する複数の受光面C1〜C4は、BD用レーザー光に対応する複数の受光面B1〜B8が存在するラジアル方向の幅(L33に直交する方向の長さ)の範囲内に配置されている。このため、実施の形態1においては、光検知器33のラジアル方向のチップサイズをも小さくすることができる。
In the first embodiment, the DVD laser
また、DVD用レーザー光反射面31のブレーズド回折格子によるレーザー光を発散させる機能により、光路長を調整し、光検知器33上の光スポットの大きさを最適にすることができる。
Further, the function of diverging the laser light by the blazed diffraction grating on the DVD laser
《2》実施の形態2.
《2−1》光ディスク装置の構成
実施の形態2に係る光ディスク装置の構成は、光ヘッド装置2の構成を除いて、実施の形態1のものと同じである。したがって、実施の形態2の説明においては、図1をも参照する。また、実施の形態2において、BD、DVD、CDそれぞれのフォーカスエラー信号FES、トラックエラー信号TESの生成方法は、実施の形態1の場合と同じであるため、実施の形態2の説明に際しては、図6及び図8から図12をも参照する。
<< 2 >>
<< 2-1 >> Configuration of Optical Disc Device The configuration of the optical disc device according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment except for the configuration of the
《2−2》光ヘッド装置の構成
図16は、実施の形態2に係る光ヘッド装置2の構成を概略的に示す斜視図である。図16において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、同じ符号を付す。光ヘッド装置2は、光源ユニット21と光検知器53とを支持構造部40に固定して一体化している。波長の異なる3種類のレーザー光源を、それぞれの発光点の距離が数百μm以下になるように一体化した光源ユニット21と、回折格子22と、偏光ビームスプリッタ23と、1/4波長板24と、コリメータレンズ25と、光ディスク60に向かうレーザー光を集光し、及び、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61によって回折された反射光を集光する対物レンズ26と、対物レンズ26を保持する可動保持部27と、可動保持部27をフォーカス方向又は光ディスク60のラジアル方向に駆動する対物レンズアクチュエータ28と、偏向素子(回折素子)としてのホログラム29と、DVD/CD用レーザー光反射面50と、BD用レーザー光反射面51と、非点収差を与える非点光学素子32と、光検知器53とを備えている。光源ユニット21の構造は、実施の形態1のものと同じである。
<< 2-2 >> Configuration of Optical Head Device FIG. 16 is a perspective view schematically showing the configuration of the
図17は、図16の光ヘッド装置2の光集積素子2aの光検知器53に入射するBD用レーザー光の光路を概略的に示す側面図である。図18は、図16の光ヘッド装置2の光集積素子2aの光検知器53に入射するDVD用レーザー光の光路を概略的に示す側面図である。図19は、図16の光ヘッド装置2の光集積素子2aの光検知器53に入射するCD用レーザー光の光路を概略的に示す側面図である。図17から図19に示されるように、光集積素子1aは、3種類のレーザー光源21B,21D,21Cを有し、これらレーザー光源21B,21D,21Cで生成される互いに波長の異なる3種類のレーザー光の内のいずれかのレーザー光を選択的に出射する光源ユニット21と、複数のレーザー光を受光する複数の受光面(B1〜B8,D1〜D8,C1〜C4)を有し、複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器53と、光源ユニット21から出射され光ディスク60に向かうレーザー光と光ディスク60で反射されたレーザー光とを分離する分離素子としての偏光ビームスプリッタ23と、偏光ビームスプリッタ23で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子としてのホログラム29と、3種類のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光(B用レーザー光)を通過させ、他の波長のレーザー光(DVD用レーザー光及びCD用レーザー光)を反射させる波長選択性を持つ第1の面としてのDVD/CD用レーザー光反射面50と、DVD/CD用レーザー光反射面50を通過した所定の波長のレーザー光(BD用レーザー光)を反射及び回折させる第2の面としてのBD用レーザー光反射面51とを有する反射素子55とを備えている。光集積素子2aにおいては、図18及び図19に示されるように、ホログラム29を通過しDVD/CD用レーザー光反射面50で反射した他の波長のレーザー光(DVD用レーザー光及びCD用レーザー光)を、複数の受光面の内の対応する受光面(D1〜D8,C1〜C4)に入射させ、図17に示されるように、ホログラム29を通過しDVD/CD用レーザー光反射面50を通過し、BD用レーザー光反射面51で反射した所定の波長のレーザー光(BD用レーザー光)を、DVD/CD用レーザー光反射面50を再度通過させ、光検知器53の対応する受光面(B1〜B8)に入射させるように、偏光ビームスプリッタ23、ホログラム29、反射素子55のDVD/CD用レーザー光反射面50及びBD用レーザー光反射面51、並びに、光検知器53を配置している。
FIG. 17 is a side view schematically showing the optical path of the BD laser light incident on the
《2−3》BD用レーザー光を用いた記録再生動作
BDの記録再生の場合について説明する。光源ユニット21から出射されたBD用レーザー光は、回折格子22、偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24及びコリメータレンズ25を通過して対物レンズ26で光ディスク60の情報記録層の情報トラック61に集光される。レーザー光は、光ディスク60の情報トラック61で回折して反射光となり、対物レンズ26、コリメータレンズ25及び1/4波長板24を通過し、偏光ビームスプリッタ23で反射され、ホログラム29を通過し、DVD/CD用レーザー光反射面50を通過し、BD用レーザー光反射面51で反射し、再び、DVD/CD用レーザー光反射面50を通過し、非点光学素子32を通過し、光検知器53に照射される。DVD/CD用レーザー光反射面50は、DVD用レーザー光とCD用レーザー光である約660[nm]と約780[nm]の波長の光に高い反射率を有し、BD用レーザー光である約405[nm]の波長の光に対し高い透過率を有する多層膜を形成した面である。
<< 2-3 >> Recording / Reproducing Operation Using BD Laser Light A case of BD recording / reproducing will be described. The BD laser light emitted from the
図6は、図16に示されるホログラム29を示す平面図である。図6に示されるように、ホログラム29は、6分割された偏向領域(回折領域)として、第1の回折領域291と、第2の回折領域292と、第3の回折領域293と、第4の回折領域294と、第5の回折領域295と、第6の回折領域296とを有している。
FIG. 6 is a plan view showing the
第1の回折領域291は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の内の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)が照射される領域(破線の円形で示す領域297)であり、且つ、メインビーム反射光の内の−1次光のレーザー光である光ビーム(サブビーム)とが重なって照射される領域(ハッチング領域298)の全体を含む領域である。
The first
第2の回折領域292は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の内の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)が照射される領域(破線の円形で示す領域297)であり、且つ、メインビームと反射光の内の+1次光のレーザー光である光ビーム(サブビーム)とが重なって照射される領域(ハッチング領域299)の全体を含む領域である。
The second
第3の回折領域293、第4の回折領域294、第5の回折領域295及び第6の回折領域296は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)が照射される領域(図6に示す円形の領域297)であり、且つ、メインビームと反射光の内の+1次光又は−1次光のレーザー光である光ビーム(サブビーム)とが重なって照射される領域(ハッチング領域298,299)を含まない領域である。
The
ホログラム29の第1〜第6の回折領域291〜296によって分離された回折光の光量比は、例えば、次式のようになる。
+1次光:0次光:−1次光=1:8:1
The light quantity ratio of the diffracted light separated by the first to
+ 1st order light: 0th order light: -1st order light = 1: 8: 1
BD用レーザー光反射面51は、BD用レーザー光である約405[nm]の波長の光に対し高い反射率を有している。同時にBD用レーザー光を偏向させるため、ブレーズド回折格子が形成されている。ブレーズド回折格子は、光路長の違いを相殺するためにレーザー光を発散させる機能を同時に有している。
The BD laser
図20は、図16の光検知器53の受光面及びホログラム29で7分割された光ビームの照射領域を概略的に示す図(対物レンズ26のラジアル方向のシフトが無いとき)である。
FIG. 20 is a diagram schematically showing an irradiation region of the light beam divided into seven by the light receiving surface of the
BD用レーザー光反射面51で反射した光ビームは、回折作用により偏向されており、DVD/CD用レーザー光反射面50で反射する場合のよりも図20のタンジェンシャル方向のマイナス(−)側に到達している。
The light beam reflected by the BD laser
光検知器53は、ホログラム29の第1の回折領域291、第2の回折領域292、第3の回折領域293、第4の回折領域294、第5の回折領域295、及び第6の回折領域296で生成された回折光の0次光(すなわち、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61で回折した反射光の内の0次光のレーザー光である光ビーム(メインビーム)がホログラム29で回折(透過)することによって生成された回折光の内の0次光の光ビームである第1の光ビーム401(円形のハッチング領域)を受光する複数の受光面B1,B2,B3,B4を有する。
The
また、光検知器53は、ホログラム29の第1の回折領域291で生成された回折光の内の+1次光である第2の光ビーム402を受光する受光面B5を有する。また、ホログラム29の第2の回折領域292で生成された回折光の内の+1次光である第3の光ビーム403を受光する受光面B6を有する。なお、使用する回折光は、ホログラム29の第1又は第2の回折領域291,292で生成された回折光の内の−1次光であってもよい。
Further, the
さらに、光検知器53は、ホログラム29の第3の回折領域293で生成された回折光の内の+1次光である第4の光ビーム404と、ホログラム29の第4の回折領域294で生成された回折光の内の+1次光である第5の光ビーム405とを受光する受光面B7を有し、ホログラム29の第5の回折領域295で生成された回折光の内の+1次光である第6の光ビーム406と、ホログラム29の第6の回折領域296で生成された回折光の内の+1次光である第7の光ビーム407とを受光する、受光面B8を有する。なお、使用する回折光は、ホログラム29の第3、第4、第5、第6の回折領域293,294、295、296で生成された回折光の内の−1次光であってもよい。
Further, the
図21は、比較例を示しており、光ビームがDVD/CD用レーザー光反射面50で反射する場合の光検知器53の受光面及びBD用レーザー光の照射領域を概略的に示す図である。図20と比較すると、受光面B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8は、全体的にタンジェンシャル方向のプラス(+)側に位置し、すべての受光面を配置するために必要なタンジェンシャル方向の長さを図20(実施の形態2)と図21(比較例)で比較すると、図20(実施の形態2)の場合の長さL53は、図21(比較例)の場合の長さL53aよりも短くなっている。
FIG. 21 shows a comparative example, which schematically shows the light receiving surface of the
ホログラム29によって生成された(ホログラム29を通過した)0次光のレーザー光である第1の光ビーム401は、受光面B1,B2,B3,B4に到達する。
The
ホログラム29の第1の回折領域291によって生成された回折光の内の+1次光である第2の光ビーム402は、受光面B5に到達し、ホログラム29の第2の回折領域292によって生成された回折光の内の+1次光である第3の光ビーム403は、受光面B6に到達する。
The second
ホログラム29の第3の回折領域293によって生成された回折光の内の+1次光である第4の光ビーム404と、ホログラム29の第4の回折領域294によって生成された回折光の内の+1次光である第5の光ビーム405は、受光面B7に到達し、ホログラム29の第5の回折領域295によって生成された回折光の内の+1次光である第6の光ビーム406と、ホログラム29の第6の回折領域296によって生成された回折光の内の+1次光である第7の光ビーム407は、受光面B8に到達する。なお、以下の説明において、受光面B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8でそれぞれ光電変換によって生成された電気信号(検知信号)の信号レベルを、受光面を示す符合と同じB1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8と表記する。
The fourth
マトリクス回路5は、光検知器53の検知信号B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8を受信し、フォーカスエラー信号FESを、次式の非点収差法の演算によって生成する。
FES=(B1+B3)−(B2+B4)
The matrix circuit 5 receives the detection signals B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, and B8 of the
FES = (B1 + B3) − (B2 + B4)
また、マトリクス回路5は、トラックエラー信号TESを、次式の演算によって生成する。
TES=(B5−B6)−k×(B7−B8)
ここで、kは定数である。
Further, the matrix circuit 5 generates the track error signal TES by the following equation.
TES = (B5−B6) −k × (B7−B8)
Here, k is a constant.
対物レンズ26のシフトと、ホログラム29に照射される光ビームの照射領域は、図9及び図10に示されており、実施の形態1の場合と同じである。また、対物レンズ26のシフトと、検知信号の変化は、図11(a)〜(c)に示される通りであり、実施の形態1の場合と同じである。
The shift of the objective lens 26 and the irradiation region of the light beam applied to the
《2−4》DVD用レーザー光を用いた記録再生動作
DVDの記録再生の場合について説明する。図16において、光源ユニット21から出射されたDVD用レーザー光は、回折格子22を通過する。回折格子22で生成される±1次光回折光は、DVD用レーザー光の波長において所定の光量比となる。回折光の光量比は、例えば、次式のようになる。
+1次光:0次光:−1次光=1:20:1
回折格子22で分割されたレーザー光は、偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24及びコリメータレンズ25を通過して対物レンズ26で光ディスク60の情報記録層の情報トラック61に集光される。
<< 2-4 >> Recording / Reproducing Operation Using DVD Laser Light A case of recording / reproducing a DVD will be described. In FIG. 16, the DVD laser light emitted from the
+ 1st order light: 0th order light: -1st order light = 1: 20: 1
The laser beam divided by the
図12は、光ディスク60の情報記録層の情報トラック61に集光されたレーザー光を示す図である。回折格子22で生成された回折光の0次光のレーザー光であるメインビーム501(円形のハッチング領域)は、情報トラック61上に集光される。回折格子22で生成された回折光の内の+1次光のレーザー光であるサブビーム502、回折格子22で生成された回折光の内の−1次光のレーザー光であるサブビーム503は、メインビーム501に対して、情報トラック61の間隔の半分の距離だけラジアル方向にずれた位置に集光される。
FIG. 12 is a diagram showing the laser light focused on the
メインビーム501及びサブビーム502,503は、光ディスク60の情報トラック61で回折して反射光となり、対物レンズ26、コリメータレンズ25及び1/4波長板24を通過し、偏光ビームスプリッタ23で反射され、ホログラム29を通過し、DVD/CD用レーザー光反射面50で反射し、非点光学素子32を通過し、光検知器53に照射される。
The main beam 501 and the sub beams 502 and 503 are diffracted by the
DVD/CD用レーザー光反射面50は、DVD用レーザー光とCD用レーザー光の波長である約660[nm]と約780[nm]の光に対しに高い反射率を有し、BD用レーザー光の波長である約405[nm]の光に対し高い透過率を有する多層膜を形成した面である。
The DVD / CD laser
図22は、図16の光検知器53の受光面及び回折格子22で分割されたDVD用レーザー光の照射領域を概略的に示す図である。光検知器53は、回折格子22で生成された回折光の0次光のレーザー光であるメインビーム501を受光する複数の受光面D1,D2,D3,D4を有する。また、回折格子22で生成された回折光の内の+1次光のレーザー光であるサブビーム502を受光する受光面D5、D6を有する。また、回折格子22で生成された回折光の内の−1次光のレーザー光であるサブビーム503を受光する受光面D7,D8を有する。
FIG. 22 is a diagram schematically showing an irradiation region of the DVD laser light divided by the light receiving surface of the
回折格子22によって生成された(回折格子22を通過した)0次光のレーザー光であるメインビーム501は、受光面D1,D2,D3,D4に到達する。 The main beam 501 that is the zero-order laser beam generated by the diffraction grating 22 (passed through the diffraction grating 22) reaches the light receiving surfaces D1, D2, D3, and D4.
回折格子22によって生成された回折光の内の+1次光のレーザー光であるサブビーム502は、受光面D5,D6に到達する。回折格子22によって生成された回折光の内の−1次光のレーザー光であるサブビーム503は、受光面D7,D8に到達する。なお、以下の説明において、受光面D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8でそれぞれ光電変換によって生成された電気信号(検知信号)の信号レベルを、受光面を示す符合と同じD1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8と表記する。
The sub beam 502 which is the laser light of the + 1st order light among the diffracted light generated by the
マトリクス回路5は、光検知器53の検知信号D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8を受信し、フォーカスエラー信号FESを、次式の非点収差法の演算によって生成する。
FES=(D1+D3)−(D2+D4)
The matrix circuit 5 receives the detection signals D1, D2, D3, D4, D5, D6, D7, and D8 of the
FES = (D1 + D3) − (D2 + D4)
また、マトリクス回路5は、トラックエラー信号TESを、次式の一般的な差動プッシュプル法の演算によって生成する。
TES=(D1+D2)−(D4+D3)−k×{(D5−D6)+(D7−D8)}
ここで、kは定数である。
In addition, the matrix circuit 5 generates the track error signal TES by a general differential push-pull method of the following equation.
TES = (D1 + D2) − (D4 + D3) −k × {(D5−D6) + (D7−D8)}
Here, k is a constant.
《2−4》CD用レーザー光を用いた記録再生動作
CDの記録再生の場合について説明する。図16において、光源ユニット21から出射されたCD用レーザー光は、回折格子22を通過する。回折格子22は、CD用レーザー光に対しては、±1次光回折光が小さくなるように設定されており、回折格子22を通過する光は、ほぼ100%が0次回折光である。回折格子22を通過したレーザー光は、偏光ビームスプリッタ23、1/4波長板24及びコリメータレンズ25を通過して対物レンズ26で光ディスク60の情報記録層の情報トラック61に集光される。レーザー光は、光ディスク60の情報トラック61で回折して反射光となり、対物レンズ26、コリメータレンズ25及び1/4波長板24を通過し、偏光ビームスプリッタ23で反射され、ホログラム29を通過し、DVD/CD用レーザー光反射面50で反射し、非点光学素子32を通過し、光検知器53に照射される。
<< 2-4 >> Recording / Reproduction Operation Using CD Laser Light A case of CD recording / reproduction will be described. In FIG. 16, the CD laser light emitted from the
図23は、図16の光検知器53の受光面及びCD用レーザー光の照射領域を概略的に示す図である。光検知器53は、光ビーム601(円形のハッチング領域)を受光する複数の受光面C1,C2,C3,C4を有する。
FIG. 23 is a diagram schematically showing the light receiving surface of the
光ビーム601は、受光面C1,C2,C3,C4に到達する。なお、以下の説明において、受光面C1,C2,C3,C4でそれぞれ光電変換によって生成された電気信号(検知信号)の信号レベルを、受光面を示す符合と同じC1,C2,C3,C4と表記する。
The
マトリクス回路5は、光検知器53の検知信号C1,C2,C3,C4を受信し、フォーカスエラー信号FESを、次式の非点収差法の演算によって生成する。
FES=(C1+C3)−(C2+C4)
The matrix circuit 5 receives the detection signals C1, C2, C3, and C4 of the
FES = (C1 + C3) − (C2 + C4)
また、マトリクス回路5は、トラックエラー信号TESを、次式の一般的な位相差法の演算によって生成する。
TES=φ(C1+C3)−φ(C2+C4)
ここで、φは信号の位相を表す。
Further, the matrix circuit 5 generates a track error signal TES by a general phase difference calculation of the following equation.
TES = φ (C1 + C3) −φ (C2 + C4)
Here, φ represents the phase of the signal.
《2−5》実施の形態2の効果
以上に説明したように、実施の形態2においては、光源ユニット21と光検知器53を一体化した光集積素子2aが用いられている。これにより光源ユニット21と光検知器53の相互の位置関係のずれを防ぐことができるという効果がある。
<< 2-5 >> Effect of
また、実施の形態2においては、光集積素子2aのBD用レーザー光反射面51は、BD用レーザー光を偏向させるためにブレーズド回折格子が形成されている。このBD用レーザー光反射面51による偏向によって、BD用レーザー光受光面B1〜B8を全体的にタンジェンシャル方向のプラス(+)側に配置することができ、すべての受光面を配置するために必要なタンジェンシャル方向の長さL53を短くすることができる。すなわち、図20、図22、及び図23に示されるように、光検知器53の複数の受光面B1〜B8,D1〜D8,C1〜C4の内の、DVD用レーザー光に対応する複数の受光面D1〜D8及びCD用レーザー光に対応する複数の受光面C1〜C4は、BD用レーザー光に対応する複数の受光面B1〜B8が存在するタンジェンシャル方向の幅L53の範囲内に配置されている。このため、実施の形態2においては、光検知器53のチップサイズを小さくすることができるという効果がある。また、図20、図22、及び図23に示されるように、光検知器53の複数の受光面B1〜B8,D1〜D8,C1〜C4の内の、DVD用レーザー光に対応する複数の受光面D1〜D8及びCD用レーザー光に対応する複数の受光面C1〜C4は、BD用レーザー光に対応する複数の受光面B1〜B8が存在するラジアル方向の幅(L53に直交する方向の長さ)の範囲内に配置されている。このため、実施の形態1においては、光検知器33のラジアル方向のチップサイズをも小さくすることができる。
In the second embodiment, the BD laser
また、BD用レーザー光反射面51のブレーズド回折格子によるレーザー光を発散させる機能により、光路長を調整し、光検知器53上の光スポットの大きさを最適にすることができる。
Further, the function of diverging the laser beam by the blazed diffraction grating on the BD laser
1,2 光ヘッド装置、 1a,2a 光集積素子、 3 スピンドルモータ、 3a ターンテーブル、 4 移動部、 5 マトリクス回路、 6 信号再生回路、 7 サーボ回路、 8 スピンドル制御回路、 9 レーザー制御回路、 10 スレッド制御回路、 11 コントローラ、 20 支持構造体、 21 光源ユニット、 22 回折格子、 23 偏光ビームスプリッタ(分離素子)、 24 1/4波長板、 25 コリメータレンズ、 26 対物レンズ、 27 可動保持部、 28 対物レンズアクチュエータ、 29 ホログラム(偏向素子)、 30 BD/CD用レーザー光反射面、 31 DVD用レーザー光反射面、 32,52 非点光学素子、 33,53 光検知器、 50 DVD/CD用レーザー光反射面、 51 BD用レーザー光反射面、 60 光ディスク、 61 情報トラック、 101,401 第1の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 102,402 第2の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 103,403 第3の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 104,404 第4の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 105,405 第5の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 106,406 第6の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 107,407 第7の光ビーム(BDで反射したレーザー光)、 201,501 メインビーム(DVDで反射したレーザー光)、 202,502 +1次光であるサブビーム(DVDで反射したレーザー光)、 203,503 −1次光であるサブビーム(DVDで反射したレーザー光)、 301,601 光ビーム(CDで反射したレーザー光)、 291 第1の回折領域、 292 第2の回折領域、 293 第3の回折領域、 294 第4の回折領域、 295 第5の回折領域、 296 第6の回折領域、 297 光ビーム(メインビーム)が照射される領域、 298 光ビーム(サブビーム)が重なって照射される領域、 299 光ビーム(サブビーム)が重なって照射される領域、 B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8 受光面(又は信号レベル)、 C1,C2,C3,C4 受光面(又は信号レベル)、 D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8 受光面(又は信号レベル)、 FES フォーカスエラー信号(又は信号レベル)、 TES トラックエラー信号(又は信号レベル)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 2 Optical head apparatus, 1a, 2a Integrated optical element, 3 Spindle motor, 3a Turntable, 4 Moving part, 5 Matrix circuit, 6 Signal reproduction circuit, 7 Servo circuit, 8 Spindle control circuit, 9 Laser control circuit, 10 Thread control circuit, 11 controller, 20 support structure, 21 light source unit, 22 diffraction grating, 23 polarization beam splitter (separation element), 24 1/4 wavelength plate, 25 collimator lens, 26 objective lens, 27 movable holding part, 28 Objective lens actuator, 29 hologram (deflection element), 30 BD / CD laser light reflection surface, 31 DVD laser light reflection surface, 32,52 astigmatic optical element, 33,53 photodetector, 50 DVD / CD laser Light reflecting surface, for 51 BD Laser light reflecting surface, 60 optical disc, 61 information track, 101,401 first light beam (laser light reflected by BD), 102,402 second light beam (laser light reflected by BD), 103,403 first 104, 404 4th light beam (laser light reflected by BD), 105, 405 5th light beam (laser light reflected by BD), 106, 406 Sixth light beam (laser light reflected by BD), 107,407 seventh light beam (laser light reflected by BD), 201,501 main beam (laser light reflected by DVD), 202,502 + 1 order Sub-beam which is light (laser light reflected by DVD), 203,503 sub-beam which is primary light 301, 601 light beam (laser light reflected by CD), 291 first diffraction region, 292 second diffraction region, 293 third diffraction region, 294 fourth diffraction region, 295 first 5 diffraction region, 296 sixth diffraction region, 297 region irradiated with light beam (main beam), 298 region irradiated with overlapping light beam (sub beam), 299 layer irradiated with overlapping light beam (sub beam) B1, B2, B3, B4, B5, B6, B7, B8 Light receiving surface (or signal level), C1, C2, C3, C4 Light receiving surface (or signal level), D1, D2, D3, D4, D5 , D6, D7, D8 Photosensitive surface (or signal level), FES focus error signal (or signal level), TES track error signal (or Signal level).
Claims (18)
前記複数のレーザー光を受光する複数の受光面を有し、前記複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器と、
前記光源ユニットから出射され光ディスクに向かう前記レーザー光と前記光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離素子と、
前記光ディスクで反射され前記分離素子で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子と、
前記複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光を通過させ、他の波長のレーザー光を反射させる波長選択性を持つ第1の面と、前記第1の面を通過した前記所定の波長のレーザー光を反射及び回折させる第2の面とを有する反射素子と
を備え、
前記偏向素子を通過し前記第1の面で反射した前記他の波長のレーザー光を、前記複数の受光面の内の対応する受光面に入射させ、前記偏向素子を通過し前記第1の面を通過し、前記第2の面で反射した前記所定の波長のレーザー光を、前記第1の面を再度通過させ、前記光検知器の対応する受光面に入射させるように、前記分離素子、前記偏向素子、前記反射素子、及び前記光検知器を配置した
ことを特徴とする光集積素子。 A light source unit that has a plurality of laser light sources, and selectively emits any one of a plurality of laser lights having different wavelengths generated by the plurality of laser light sources;
A plurality of light receiving surfaces that receive the plurality of laser beams, and each of the plurality of light receiving surfaces outputs a detection signal having a signal level corresponding to the amount of received light; and
A separation element that separates the laser light emitted from the light source unit and directed to the optical disk and the laser light reflected by the optical disk;
A deflection element that changes the traveling direction of the laser light reflected by the optical disc and separated by the separation element;
A first surface having wavelength selectivity that allows laser light of a predetermined wavelength among the plurality of laser beams to pass and reflects laser light of other wavelengths, and the predetermined wavelength that has passed through the first surface. A reflective element having a second surface for reflecting and diffracting the laser beam of
The laser light having the other wavelength that has passed through the deflection element and reflected by the first surface is incident on a corresponding light-receiving surface among the plurality of light-receiving surfaces, passes through the deflection element, and the first surface. The separation element, so that the laser beam of the predetermined wavelength that has passed through and reflected by the second surface passes through the first surface again and is incident on a corresponding light receiving surface of the photodetector, An optical integrated device comprising: the deflecting device, the reflecting device, and the photodetector.
前記所定の波長のレーザー光は、前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光を含み、
前記他の波長のレーザー光は、前記第1の波長を持つ前記第1のレーザー光と前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光とを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光集積素子。 The plurality of laser light sources includes a first laser light source that generates a first laser light having a first wavelength, and a second laser light that generates a second laser light having a second wavelength longer than the first wavelength. Two laser light sources, and a third laser light source that generates a third laser light having a third wavelength longer than the second wavelength,
The laser beam of the predetermined wavelength includes the second laser beam having the second wavelength,
The laser beam of the other wavelength includes the first laser beam having the first wavelength and the second laser beam having the second wavelength. The optical integrated device described.
前記所定の波長のレーザー光は、前記第1の波長を持つ前記第1のレーザー光を含み、
前記他の波長のレーザー光は、前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光と前記第3の波長を持つ前記第3のレーザー光とを含む
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光集積素子。 The plurality of laser light sources includes a first laser light source that generates a first laser light having a first wavelength, and a second laser light that generates a second laser light having a second wavelength longer than the first wavelength. Two laser light sources, and a third laser light source that generates a third laser light having a third wavelength longer than the second wavelength,
The laser beam of the predetermined wavelength includes the first laser beam having the first wavelength,
The laser light of the other wavelength includes the second laser light having the second wavelength and the third laser light having the third wavelength. The optical integrated device described.
光ディスクに向かうレーザー光を集光し、及び、前記光ディスクの情報トラックによって回折された反射光を集光する対物レンズと、
外部から駆動信号を受信し、前記駆動信号の値に応じた量だけ、前記対物レンズを少なくとも前記光ディスクのラジアル方向にシフトさせる対物レンズアクチュエータと、
前記複数のレーザー光を受光する複数の受光面を有し、前記複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器と、
前記光源ユニットから出射され光ディスクに向かう前記レーザー光と前記光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離素子と、
前記光ディスクで反射され前記分離素子で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子と、
前記複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光を通過させ、他の波長のレーザー光を反射させる波長選択性を持つ第1の面と、前記第1の面を通過した前記所定の波長のレーザー光を反射及び回折させる第2の面とを有する反射素子と
を備え、
前記偏向素子を通過し前記第1の面で反射した前記他の波長のレーザー光を、前記複数の受光面の内の対応する受光面に入射させ、前記偏向素子を通過し前記第1の面を通過し、前記第2の面で反射した前記所定の波長のレーザー光を、前記第1の面を再度通過させ、前記光検知器の対応する受光面に入射させるように、前記分離素子、前記偏向素子、前記反射素子、及び前記光検知器を配置した
ことを特徴とする光ヘッド装置。 A light source unit that has a plurality of laser light sources, and selectively emits any one of a plurality of laser lights having different wavelengths generated by the plurality of laser light sources;
An objective lens for condensing the laser beam toward the optical disc and condensing the reflected light diffracted by the information track of the optical disc;
An objective lens actuator that receives a drive signal from the outside and shifts the objective lens at least in a radial direction of the optical disc by an amount according to the value of the drive signal;
A plurality of light receiving surfaces that receive the plurality of laser beams, and each of the plurality of light receiving surfaces outputs a detection signal having a signal level corresponding to the amount of received light; and
A separation element that separates the laser light emitted from the light source unit and directed to the optical disk and the laser light reflected by the optical disk;
A deflection element that changes the traveling direction of the laser light reflected by the optical disc and separated by the separation element;
A first surface having wavelength selectivity that allows laser light of a predetermined wavelength among the plurality of laser beams to pass and reflects laser light of other wavelengths, and the predetermined wavelength that has passed through the first surface. A reflective element having a second surface for reflecting and diffracting the laser beam of
The laser light having the other wavelength that has passed through the deflection element and reflected by the first surface is incident on a corresponding light-receiving surface among the plurality of light-receiving surfaces, passes through the deflection element, and the first surface. The separation element, so that the laser beam of the predetermined wavelength that has passed through and reflected by the second surface passes through the first surface again and is incident on a corresponding light receiving surface of the photodetector, An optical head device comprising: the deflection element, the reflection element, and the photodetector.
前記所定の波長のレーザー光は、前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光を含み、
前記他の波長のレーザー光は、前記第1の波長を持つ前記第1のレーザー光と前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光とを含む
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光ヘッド装置。 The plurality of laser light sources includes a first laser light source that generates a first laser light having a first wavelength, and a second laser light that generates a second laser light having a second wavelength longer than the first wavelength. Two laser light sources, and a third laser light source that generates a third laser light having a third wavelength longer than the second wavelength,
The laser beam of the predetermined wavelength includes the second laser beam having the second wavelength,
The laser light of the other wavelength includes the first laser light having the first wavelength and the second laser light having the second wavelength. The optical head device described.
前記所定の波長のレーザー光は、前記第1の波長を持つ前記第1のレーザー光を含み、
前記他の波長のレーザー光は、前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光と前記第3の波長を持つ前記第3のレーザー光とを含む
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の光ヘッド装置。 The plurality of laser light sources includes a first laser light source that generates a first laser light having a first wavelength, and a second laser light that generates a second laser light having a second wavelength longer than the first wavelength. Two laser light sources, and a third laser light source that generates a third laser light having a third wavelength longer than the second wavelength,
The laser beam of the predetermined wavelength includes the first laser beam having the first wavelength,
The laser light of the other wavelength includes the second laser light having the second wavelength and the third laser light having the third wavelength. The optical head device described.
光ディスクに向かうレーザー光を集光し、及び、前記光ディスクの情報トラックによって回折された反射光を集光する対物レンズと、
外部から駆動信号を受信し、前記駆動信号の値に応じた量だけ、前記対物レンズを少なくとも前記光ディスクのラジアル方向にシフトさせる対物レンズアクチュエータと、
前記複数のレーザー光を受光する複数の受光面を有し、前記複数の受光面の各々が、受光光量に応じた信号レベルの検知信号を出力する光検知器と、
前記光源ユニットから出射され光ディスクに向かう前記レーザー光と前記光ディスクで反射されたレーザー光とを分離する分離素子と、
前記光ディスクで反射され前記分離素子で分離されたレーザー光の進行方向を変える偏向素子と、
前記複数のレーザー光の内の所定の波長のレーザー光を通過させ、他の波長のレーザー光を反射させる波長選択性を持つ第1の面と、前記第1の面を通過した前記所定の波長のレーザー光を反射及び回折させる第2の面とを有する反射素子と、
前記光検知器の前記複数の受光面による検知信号に基づいて、前記対物レンズアクチュエータに供給される前記駆動信号を設定するサーボ回路と
を備え、
前記偏向素子を通過し前記第1の面で反射した前記他の波長のレーザー光を、前記複数の受光面の内の対応する受光面に入射させ、前記偏向素子を通過し前記第1の面を通過し、前記第2の面で反射した前記所定の波長のレーザー光を、前記第1の面を再度通過させ、前記光検知器の対応する受光面に入射させるように、前記分離素子、前記偏向素子、前記反射素子、及び前記光検知器を配置した
ことを特徴とする光ディスク装置。 A light source unit that has a plurality of laser light sources, and selectively emits any one of a plurality of laser lights having different wavelengths generated by the plurality of laser light sources;
An objective lens for condensing the laser beam toward the optical disc and condensing the reflected light diffracted by the information track of the optical disc;
An objective lens actuator that receives a drive signal from the outside and shifts the objective lens at least in a radial direction of the optical disc by an amount according to the value of the drive signal;
A plurality of light receiving surfaces that receive the plurality of laser beams, and each of the plurality of light receiving surfaces outputs a detection signal having a signal level corresponding to the amount of received light; and
A separation element that separates the laser light emitted from the light source unit and directed to the optical disk and the laser light reflected by the optical disk;
A deflection element that changes the traveling direction of the laser light reflected by the optical disc and separated by the separation element;
A first surface having wavelength selectivity that allows laser light of a predetermined wavelength among the plurality of laser beams to pass and reflects laser light of other wavelengths, and the predetermined wavelength that has passed through the first surface. A reflective element having a second surface for reflecting and diffracting the laser beam of
A servo circuit that sets the drive signal supplied to the objective lens actuator based on detection signals from the plurality of light receiving surfaces of the photodetector; and
The laser light having the other wavelength that has passed through the deflection element and reflected by the first surface is incident on a corresponding light-receiving surface among the plurality of light-receiving surfaces, passes through the deflection element, and the first surface. The separation element, so that the laser beam of the predetermined wavelength that has passed through and reflected by the second surface passes through the first surface again and is incident on a corresponding light receiving surface of the photodetector, An optical disc apparatus comprising: the deflection element, the reflection element, and the photodetector.
前記所定の波長のレーザー光は、前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光を含み、
前記他の波長のレーザー光は、前記第1の波長を持つ前記第1のレーザー光と前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光とを含む
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の光ディスク装置。 The plurality of laser light sources includes a first laser light source that generates a first laser light having a first wavelength, and a second laser light that generates a second laser light having a second wavelength longer than the first wavelength. Two laser light sources, and a third laser light source that generates a third laser light having a third wavelength longer than the second wavelength,
The laser beam of the predetermined wavelength includes the second laser beam having the second wavelength,
The laser beam of the other wavelength includes the first laser beam having the first wavelength and the second laser beam having the second wavelength. The optical disk device described.
前記所定の波長のレーザー光は、前記第1の波長を持つ前記第1のレーザー光を含み、
前記他の波長のレーザー光は、前記第2の波長を持つ前記第2のレーザー光と前記第3の波長を持つ前記第3のレーザー光とを含む
ことを特徴とする請求項13又は14に記載の光ディスク装置。 The plurality of laser light sources includes a first laser light source that generates a first laser light having a first wavelength, and a second laser light that generates a second laser light having a second wavelength longer than the first wavelength. Two laser light sources, and a third laser light source that generates a third laser light having a third wavelength longer than the second wavelength,
The laser beam of the predetermined wavelength includes the first laser beam having the first wavelength,
The laser beam of the other wavelength includes the second laser beam having the second wavelength and the third laser beam having the third wavelength. The optical disk device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046798A JP2014175030A (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Optical integrated element, optical head device, and optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013046798A JP2014175030A (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Optical integrated element, optical head device, and optical disk device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014175030A true JP2014175030A (en) | 2014-09-22 |
Family
ID=51696094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013046798A Pending JP2014175030A (en) | 2013-03-08 | 2013-03-08 | Optical integrated element, optical head device, and optical disk device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014175030A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112071335A (en) * | 2020-08-20 | 2020-12-11 | 深圳云宣科技有限公司 | Method and device for verifying optical disc recording file |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2013046798A patent/JP2014175030A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112071335A (en) * | 2020-08-20 | 2020-12-11 | 深圳云宣科技有限公司 | Method and device for verifying optical disc recording file |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7778140B2 (en) | Optical head device and optical information device | |
CN102831905A (en) | Optical pickup device and optical disc apparatus | |
CN102034498A (en) | Optical pickup device and optical disc apparatus | |
WO2001048749A1 (en) | Optical head, light-emitting/receiving device, and apparatus for recording/reproducing optical recording/recorded medium | |
JP2008226293A (en) | Optical pickup and optical disc apparatus | |
JP5174913B2 (en) | Optical head device and optical disk device | |
JP2012053929A (en) | Optical pickup | |
JP4646930B2 (en) | Diffraction element position adjustment method | |
JP2010009682A (en) | Optical head device, optical information processing device, and signal detection method | |
JP2014175030A (en) | Optical integrated element, optical head device, and optical disk device | |
JP4806661B2 (en) | Optical pickup and optical information reproducing apparatus | |
JP2004334962A (en) | Optical head, and optical recording medium recording/reproducing device | |
JP4654085B2 (en) | Photodetector, optical pickup and optical disc apparatus | |
JP2012108985A (en) | Optical pickup | |
JP2012053964A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
CN101013583B (en) | Optical head | |
JP5172852B2 (en) | Optical head device, optical information device, and diffraction element | |
WO2014013719A1 (en) | Optical pickup device | |
JP2011165290A (en) | Optical pickup device and optical recording and reproducing device equipped with the same | |
JP2012178203A (en) | Optical head | |
JP2012014767A (en) | Optical pickup device | |
JP2007134016A (en) | Optical pickup device | |
JP2011198421A (en) | Optical pickup and optical information processing device | |
JP2014186768A (en) | Optical pickup and disk device | |
JP2012181904A (en) | Optical pickup |