JP2014173550A - 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents
筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014173550A JP2014173550A JP2013048677A JP2013048677A JP2014173550A JP 2014173550 A JP2014173550 A JP 2014173550A JP 2013048677 A JP2013048677 A JP 2013048677A JP 2013048677 A JP2013048677 A JP 2013048677A JP 2014173550 A JP2014173550 A JP 2014173550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- fuel
- amount
- correction value
- injection amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 262
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 262
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 113
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 17
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/047—Taking into account fuel evaporation or wall wetting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D2041/389—Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】エンジンの要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行う際にPM(Particulate Matter)の発生量の増加を抑制できるようにする。
【解決手段】筒内噴射式のエンジン11では、噴射時期がTDC(上死点)に近いほどピストン31に付着する燃料(ピストンウエット)の割合が高くなる傾向があるため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量が多いと、ピストンウエットが増加してPM発生量が増加するという特性がある。このような特性を考慮して、分割噴射を行う際に、要求噴射量を実現するための噴射量補正値を分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくする。これにより、要求噴射量が増量補正されたときに、噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量の増加率を小さくして、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量の増加補正量を適度に抑える。
【選択図】図1
【解決手段】筒内噴射式のエンジン11では、噴射時期がTDC(上死点)に近いほどピストン31に付着する燃料(ピストンウエット)の割合が高くなる傾向があるため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量が多いと、ピストンウエットが増加してPM発生量が増加するという特性がある。このような特性を考慮して、分割噴射を行う際に、要求噴射量を実現するための噴射量補正値を分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくする。これにより、要求噴射量が増量補正されたときに、噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量の増加率を小さくして、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量の増加補正量を適度に抑える。
【選択図】図1
Description
本発明は、内燃機関の要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行う機能を備えた筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置に関する発明である。
筒内噴射式の内燃機関においては、例えば、特許文献1(特開平7−119507号公報)に記載されているように、要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行うようにしたものがある。この特許文献1では、均質燃焼時のスモークの発生を防止するために、吸気行程前半に1回目の燃料噴射を実行し、吸気行程末期に2回目の燃料噴射を実行することが提案されている。
ところで、筒内噴射式の内燃機関では、噴射時期がTDC(上死点)に近いほどピストンに付着する燃料(ピストンウエット)の割合が高くなる傾向があるため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量が多いと、ピストンウエットが増加してPM(Particulate Matter)の発生量が増加するという特性がある。
内燃機関の燃料噴射制御システムでは、内燃機関の運転状態等に基づいて基本噴射量を算出すると共に各種の噴射量補正値(例えば、暖機増量補正値、空燃比フィードバック補正値等)を算出し、これらの噴射量補正値を用いて基本噴射量を補正して要求噴射量を求めるようにしている。分割噴射を行う際に、この要求噴射量を所定の分割率で複数回に分割して噴射するようにすると、噴射量補正値が増量側に変化して要求噴射量が増量補正されたときに、分割噴射の各燃料噴射の噴射量が同じ比率で増加するため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量も他の燃料噴射の噴射量と同じ比率で増加することになる。このため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量が多くなり過ぎて、ピストンウエットが増加してPM発生量が増加してしまう可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、分割噴射を行う際にPM発生量の増加を抑制することができる筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関(11)の要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行う噴射制御手段(30)を備えた筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、噴射制御手段(30)は、分割噴射を行う際に、要求噴射量を実現するための噴射量補正値を分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期が上死点に近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくするようにしたものである。ここで、噴射量補正値を小さくするとは、噴射量補正値を補正無しに相当する値(例えば0又は1)にすることも含むものとする。
このようにすれば、要求噴射量が増量補正されたときに、噴射時期が上死点に近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくして噴射量の増加率を小さくすることができ、噴射時期が上死点に近い燃料噴射の噴射量の増加補正量を適度に抑える(又は0にする)ことができる。これにより、ピストンウエットの増加を抑制してPM発生量の増加を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
更に、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、エンジン11の各気筒には、それぞれ筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各気筒の点火プラグ22の火花放電によって各気筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管23には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。また、クランク軸28の外周側には、クランク軸28が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ29が取り付けられ、このクランク角センサ29の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
上述した各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
その際、ECU30は、後述する図5の噴射制御ルーチンを実行することで、燃料噴射弁21の噴射制御を次のようにして実行する。
まず、エンジン運転状態等に基づいて基本噴射量を演算すると共に各種の噴射量補正値(例えば、始動時増量補正値、暖機増量補正値、空燃比フィードバック補正値等)を演算し、これらの噴射量補正値を用いて基本噴射量を補正して要求噴射量を求める。
まず、エンジン運転状態等に基づいて基本噴射量を演算すると共に各種の噴射量補正値(例えば、始動時増量補正値、暖機増量補正値、空燃比フィードバック補正値等)を演算し、これらの噴射量補正値を用いて基本噴射量を補正して要求噴射量を求める。
この後、エンジン運転状態や要求噴射量等に基づいて分割噴射実行条件が成立しているか否かを判定し、分割噴射実行条件が不成立であれば、要求噴射量分の燃料を1回で筒内に噴射する通常噴射を行う。一方、分割噴射実行条件が成立してれば、要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行う。この分割噴射では、例えば、吸気行程で燃料を2回以上噴射する吸気行程分割噴射と、吸気行程と圧縮行程でそれぞれ燃料を1回以上噴射する吸気・圧縮行程分割噴射と、圧縮行程で燃料を2回以上噴射する圧縮行程分割噴射のいずれかを実行する。
ところで、図2に示すように、筒内噴射式のエンジン11では、噴射時期がTDC(上死点)に近いほどピストン31に付着する燃料(ピストンウエット)の割合が高くなる傾向があるため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量が多いと、ピストンウエットが増加してPM(Particulate Matter)の発生量が増加するという特性がある。
図3に示すように、分割噴射を行う際に、噴射量補正値を用いて基本噴射量を補正して要求噴射量を求めた後、この要求噴射量を所定の分割率で複数回に分割して噴射するシステムでは、噴射量補正値が増量側に変化して要求噴射量が増量補正されたときに、分割噴射の各燃料噴射の噴射量が同じ比率で増加するため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量も他の燃料噴射の噴射量と同じ比率で増加することになる。このため、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量が多くなり過ぎて、ピストンウエットが増加してPM発生量が増加してしまう可能性がある。
この対策として、本実施例では、図4に示すように、分割噴射を行う際に、要求噴射量を実現するための噴射量補正値を分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくする。ここで、噴射量補正値を小さくするとは、噴射量補正値を補正無しに相当する値(例えば0又は1)にすることも含むものとする。
これにより、要求噴射量が増量補正されたときに、噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくして噴射量の増加率を小さくすることができ、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量の増加補正量を適度に抑える(又は0にする)ことができる。
以下、ECU30が実行する図5の噴射制御ルーチンの処理内容を説明する。
図5に示す噴射制御ルーチンは、ECU30の電源オン期間中(イグニッションスイッチのオン期間中)に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう噴射制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷等)に基づいて基本噴射量を演算する。
図5に示す噴射制御ルーチンは、ECU30の電源オン期間中(イグニッションスイッチのオン期間中)に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう噴射制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷等)に基づいて基本噴射量を演算する。
この後、ステップ102に進み、エンジン運転状態(例えば、空燃比、冷却水温、エンジン回転速度、負荷等)に基づいて、空燃比F/B(フィードバック)補正値、始動時増量補正値、暖機増量補正値、過渡補正値、OT(Over Temperature)増量補正値、出力増量補正値等の各種の噴射量補正値を演算する。例えば、空燃比F/B補正値は、所定の空燃比F/B制御実行条件が成立したときに、排出ガスセンサ24の出力に基づいて排出ガスの空燃比を目標空燃比に一致させるように空燃比F/B補正値を算出する。
この後、ステップ103に進み、基本噴射量に噴射量補正値を加算又は乗算することで基本噴射量を補正して要求噴射量を求める。
この後、ステップ104に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷等)や要求噴射量等に基づいて、分割噴射実行条件が成立しているか否かを判定する。
このステップ104で、分割噴射実行条件が不成立であると判定された場合には、ステップ105に進み、要求噴射量分の燃料を1回で筒内に噴射する通常噴射を行う。
この後、ステップ104に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷等)や要求噴射量等に基づいて、分割噴射実行条件が成立しているか否かを判定する。
このステップ104で、分割噴射実行条件が不成立であると判定された場合には、ステップ105に進み、要求噴射量分の燃料を1回で筒内に噴射する通常噴射を行う。
一方、上記ステップ104で、分割噴射実行条件が成立していると判定された場合には、ステップ106に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と負荷等)や要求噴射量等に基づいて、分割噴射の各種の条件(例えば、分割噴射の噴射回数、分割噴射の各燃料噴射の噴射割合、分割噴射の各燃料噴射の噴射時期等)を設定する。
この後、ステップ107に進み、噴射回数と噴射割合とに応じて基本噴射量を分割して、分割噴射の各燃料噴射毎に基本分割噴射量を算出する。
この後、ステップ107に進み、噴射回数と噴射割合とに応じて基本噴射量を分割して、分割噴射の各燃料噴射毎に基本分割噴射量を算出する。
この後、ステップ108に進み、分割噴射の各燃料噴射の噴射量(=基本分割噴射量を噴射量補正値で補正した値)の合計が要求噴射量となるように分割噴射の各燃料噴射毎に噴射量補正値(空燃比F/B補正値、始動時増量補正値、暖機増量補正値、過渡補正値、OT増量補正値、出力増量補正値等)を個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくする。
本実施例では、PM発生量は空燃比の変化に対する感度が大きいことを考慮に入れて、分割噴射の各燃料噴射毎に空燃比F/B補正値を個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど空燃比F/B補正値を小さくして、空燃比F/B補正値以外の噴射量補正値(始動時増量補正値、暖機増量補正値、過渡補正値、OT増量補正値、出力増量補正値等)は、それぞれ各燃料噴射毎に同じ値にする。尚、空燃比F/B補正値とそれ以外の噴射量補正値を両方とも噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど小さくするようにしても良い。
また、分割噴射の複数回の燃料噴射のうちの噴射時期がTDCに一番近い燃料噴射だけ噴射量補正値を小さくするようにしても良いが、分割噴射の噴射回数が3回以上の場合には、噴射時期がTDCに近くなるに従って噴射量補正値を小さくするようにしても良い。
この後、ステップ109に進み、分割噴射の各燃料噴射毎に、基本分割噴射量に噴射量補正値を加算又は乗算することで基本分割噴射量を補正して分割噴射量を求める。
この後、ステップ109に進み、分割噴射の各燃料噴射毎に、基本分割噴射量に噴射量補正値を加算又は乗算することで基本分割噴射量を補正して分割噴射量を求める。
この後、ステップ110に進み、上記ステップ106で設定した分割噴射条件及び上記ステップ109で設定した分割噴射量で、要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行う。
以上説明した本実施例では、分割噴射を行う際に、要求噴射量を実現するための噴射量補正値を分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくするようにしたので、要求噴射量が増量補正されたときに、噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど噴射量補正値を小さくして噴射量の増加率を小さくすることができ、噴射時期がTDCに近い燃料噴射の噴射量の増加補正量を適度に抑える(又は0にする)ことができる。これにより、ピストンウエットの増加を抑制してPM発生量の増加を抑制することができる。
また、本実施例では、PM発生量は空燃比の変化に対する感度が大きいことを考慮に入れて、分割噴射の各燃料噴射毎に空燃比F/B補正値を個別に設定すると共に噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど空燃比F/B補正値を小さくようにしたので、噴射時期がTDCに近い燃料噴射ほど空燃比F/B補正値による影響(空燃比の変化)を抑えることができ、PM発生量の増加を効果的に抑制することができる。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、23…排気管、24…排出ガスセンサ、30…ECU(噴射制御手段)
Claims (2)
- 内燃機関(11)の要求噴射量分の燃料を複数回に分割して筒内に噴射する分割噴射を行う噴射制御手段(30)を備えた筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置において、
前記噴射制御手段(30)は、前記分割噴射を行う際に、前記要求噴射量を実現するための噴射量補正値を前記分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期が上死点に近い燃料噴射ほど前記噴射量補正値を小さくすることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。 - 前記噴射制御手段(30)は、前記分割噴射を行う際に、目標空燃比を実現するための空燃比フィードバック補正値を前記分割噴射の各燃料噴射毎に個別に設定すると共に噴射時期が上死点に近い燃料噴射ほど前記空燃比フィードバック補正値を小さくすることを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048677A JP2014173550A (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
PCT/JP2014/000903 WO2014141598A1 (ja) | 2013-03-12 | 2014-02-21 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013048677A JP2014173550A (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014173550A true JP2014173550A (ja) | 2014-09-22 |
Family
ID=51536282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013048677A Pending JP2014173550A (ja) | 2013-03-12 | 2013-03-12 | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014173550A (ja) |
WO (1) | WO2014141598A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113464300A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3899734B2 (ja) * | 1998-07-28 | 2007-03-28 | マツダ株式会社 | 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2010048108A (ja) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP5809796B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-11-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
-
2013
- 2013-03-12 JP JP2013048677A patent/JP2014173550A/ja active Pending
-
2014
- 2014-02-21 WO PCT/JP2014/000903 patent/WO2014141598A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113464300A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的控制装置 |
CN113464300B (zh) * | 2020-03-31 | 2022-12-23 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014141598A1 (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009019538A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP2006307736A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2018091267A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009185741A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6314614B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の噴射制御装置 | |
JP6241147B2 (ja) | 内燃機関の触媒温度推定装置 | |
US20120222407A1 (en) | Catalyst warming-up controller for internal combustion engine | |
JP2016003576A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010265877A (ja) | 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5187537B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2018131948A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5273480B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP2014173550A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2015117661A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP5692130B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP2013015105A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
CN106481474A (zh) | 用于内燃发动机的控制装置 | |
JP6077371B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4844757B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP5435157B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6737156B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5120468B2 (ja) | 多気筒内燃機関の異常判定装置 | |
JP2011153535A (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP6032227B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2012251510A (ja) | 内燃機関の制御装置 |