JP2014172532A - Vehicle door device - Google Patents
Vehicle door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014172532A JP2014172532A JP2013047883A JP2013047883A JP2014172532A JP 2014172532 A JP2014172532 A JP 2014172532A JP 2013047883 A JP2013047883 A JP 2013047883A JP 2013047883 A JP2013047883 A JP 2013047883A JP 2014172532 A JP2014172532 A JP 2014172532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle door
- door body
- handle
- handle portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【課題】車両使用者が開いている状態の車両用ドアの横に立って当該車両用ドアを閉じる操作を行うときの操作性が良い車両用ドア装置を提供する。
【解決手段】車両101の車両後部102には、当該車両101の車両後部102を開閉する車両用ドア本体11が設けられている。この車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で回転可能となるように、予め定められた機構により支持されている。車両用ドア本体11の両側の側端部31で、車両用ドア本体11の下部12側の位置にそれぞれ手掛け部71を設けている。この手掛け部71は、その長手方向が側端部31に沿うように延びている。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a vehicular door device that has good operability when performing an operation of standing by a vehicular door in a state where a vehicular user is open and closing the vehicular door.
A vehicle door body for opening and closing a vehicle rear portion of the vehicle is provided at a vehicle rear portion of the vehicle. The vehicle door body 11 is supported by a predetermined mechanism so as to be rotatable at the upper portion 103 of the vehicle rear portion 102 of the vehicle 101. At the side end portions 31 on both sides of the vehicle door body 11, the handle portions 71 are respectively provided at positions on the lower portion 12 side of the vehicle door body 11. The handle portion 71 extends such that its longitudinal direction is along the side end portion 31.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用ドア装置に関する。 The present invention relates to a vehicle door device.
特許文献1には、車両のバックドアを解錠するためのアウタハンドルをバックドアの端部に設けた技術について開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique in which an outer handle for unlocking a back door of a vehicle is provided at an end portion of the back door.
車両の後方のスペースが狭い場所に当該車両が駐停車している場合に、車両後部のバックドアを閉じる操作を行う際には、当該操作を行う車両使用者の体がバックドアを閉じるための妨げとなる。
そこで、このような場所に駐停車している車両のバックドアを閉じようとする車両使用者は、開いた状態のバックドアの後ろではなく、横に立って当該バックドアを閉じる操作を行うのが一般的である。このような操作を行えば、車両使用者の体が邪魔にならず、車両使用者はスムーズにバックドアを閉じることができる。
これに対して、特許文献1の技術では、アウタハンドルをバックドアの端部に設けているので、車両使用者がバックドアの横に立ってアウタハンドルに手を掛けることによってバックドアを閉じることが可能となる。
When the vehicle is parked in a place where the space behind the vehicle is narrow, when the operation of closing the back door at the rear of the vehicle is performed, the body of the vehicle user who performs the operation closes the back door. Hinder.
Therefore, a vehicle user who wants to close the back door of a vehicle parked at such a place does not close the back door in an open state, but performs an operation of closing the back door. Is common. By performing such an operation, the vehicle user's body does not get in the way, and the vehicle user can smoothly close the back door.
On the other hand, in the technique of Patent Document 1, since the outer handle is provided at the end of the back door, the vehicle user stands next to the back door and closes the back door by placing a hand on the outer handle. Is possible.
しかしながら、特許文献1のアウタハンドルは、バックドアの端部に設けられてはいるものの、そのアウタハンドルの長手方向はバックドアの下端縁に沿うように設けられている。そのため、車両使用者が車両の後ろに立ってアウタハンドルを操作するのは容易である半面、バックドアの横に立ってアウタハンドルに手を掛けようとすると、当該アウタハンドルの向きからして手を掛けにくい。 However, although the outer handle of Patent Document 1 is provided at the end portion of the back door, the longitudinal direction of the outer handle is provided along the lower edge of the back door. For this reason, it is easy for a vehicle user to stand behind the vehicle and operate the outer handle. On the other hand, if the user stands on the side of the back door and tries to put a hand on the outer handle, the user should be careful to face the outer handle. It is hard to hang.
それゆえ、例えば、バックドアの車両右横側に立って、車両使用者がアウタハンドルに手を掛ける場合には、車両使用者は順手となる左手をアウタハンドルに掛けてバックドアを閉じることになる。この場合、アウタハンドルがバックドアの下端縁に沿うように設けられていると、バックドアを閉めきる少なくとも直前までアウタハンドルに手を掛けておくことはできず、早い段階で手をアウタハンドルの外側に当てるなどしてバックドアを閉めきらなければならないため、バックドアを閉じる際の操作性が悪いという問題がある。
そこで、本発明は、車両後部を開閉する車両用ドアを手動で閉じる場合に、開いている状態の車両用ドアの横に立って車両使用者が当該車両用ドアを閉じる操作を行うときの操作性が良い車両用ドア装置を提供することを課題とする。
Therefore, for example, when a vehicle user places a hand on the outer handle while standing on the vehicle right side of the back door, the vehicle user closes the back door by placing his / her left hand on the outer handle. Become. In this case, if the outer handle is provided along the lower edge of the back door, the outer handle cannot be put on the hand until at least immediately before the back door is closed. Since it is necessary to close the back door by applying it to the outside, there is a problem that the operability when closing the back door is poor.
Accordingly, the present invention provides an operation when a vehicle user performs an operation of closing a vehicle door while standing next to the vehicle door in an open state when manually closing the vehicle door that opens and closes the rear portion of the vehicle. It is an object of the present invention to provide a vehicle door device having good characteristics.
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、車両後部の上側に回転可能に支持され、当該回転により当該車両後部を開閉する車両用ドア本体と、前記車両用ドア本体の車幅方向の側端部に設けられ、長手方向が当該側端部に沿うように延びている手掛け部と、を備えていることを特徴とする車両用ドア装置である。
本発明によれば、手掛け部の長手方向が車両用ドア本体の車幅方向の側端部に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体の横に車両使用者が立って車両用ドア本体に向かって手を伸ばし、手掛け部に容易に手を掛けることができる。よって、車両使用者が車両用ドア本体を閉じる操作を行うときの操作性が良い。
In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention provides a vehicle door body that is rotatably supported on an upper side of a vehicle rear portion and opens and closes the vehicle rear portion by the rotation, and a vehicle width direction of the vehicle door body. A vehicle door device comprising: a handle portion provided at a side end portion and extending in a longitudinal direction along the side end portion.
According to the present invention, since the longitudinal direction of the handle portion extends along the side end portion of the vehicle door body in the vehicle width direction, the vehicle user stands next to the opened vehicle door body. The hand can be extended toward the vehicle door body, and the handle can be easily put on. Therefore, the operability when the vehicle user performs an operation of closing the vehicle door body is good.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出しない部分に設けられていてもよい。
この場合は、車両用ドア本体を開いた状態で車両使用者から見やすい位置に手掛け部を設けることができる。
また、車両用ドア本体の車外に露出しない部分に手掛け部が存在するので、手掛け部が砂埃等で汚れにくく、手掛け部に手をかける車両使用者の手の汚れを防止することができる。
In the case of this invention, the said handle part may be provided in the part which is not exposed outside the said vehicle door main body when the vehicle door main body is closed.
In this case, the handle portion can be provided at a position that can be easily seen by the vehicle user with the vehicle door body open.
Further, since the handle portion is present in the portion of the vehicle door body that is not exposed to the outside of the vehicle, the handle portion is not easily contaminated with dust or the like, and the hand of the vehicle user who touches the handle portion can be prevented.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出しない部分に設けられている凹部としてもよい。
この場合は、車両用ドア本体を閉じても、車内に手掛け部が張り出すことがないので、車内空間を広く使うことができる。
In the case of this invention, the said handle part is good also as a recessed part provided in the part which is not exposed outside the said vehicle door main body when the vehicle door main body is closed.
In this case, even if the vehicle door body is closed, the handle portion does not protrude into the vehicle, so that the vehicle interior space can be widely used.
この発明の場合に、前記手掛け部は、前記車両用ドア本体の車幅方向の側端縁に設けられ、当該車両用ドア本体を閉じたときは前記凹部が入口から奥になるのに従って車両前方側に位置するように設けられてもよい。
この場合は、手掛け部となる凹部に差し込んで車両用ドア本体を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
In the case of the present invention, the handle portion is provided at a side edge in the vehicle width direction of the vehicle door main body, and when the vehicle door main body is closed, as the concave portion goes from the entrance to the rear, You may provide so that it may be located in the side.
In this case, since the shape of the recess matches the bending of the finger of the vehicle user who is trying to close the vehicle door body by inserting it into the recess serving as the handle portion, the vehicle user can easily place the hand on the handle portion. Even if the handle is wet or dirty, the hand is difficult to slip.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、前記車両用ドア本体の当該車両用ドア本体を閉じたときに車両前方側となる面に設けられ、前記凹部が入口から奥になるのに従って車幅方向の外側に位置するように設けられてもよい。
この場合は、手掛け部となる凹部に差し込んで車両用ドア本体を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
In the case of the above-mentioned invention, the handle portion is provided on a surface of the vehicle door body that is on the front side of the vehicle when the vehicle door body is closed, and the vehicle width is increased as the recessed portion moves from the entrance to the back. It may be provided so as to be located outside the direction.
In this case, since the shape of the recess matches the bending of the finger of the vehicle user who is trying to close the vehicle door body by inserting it into the recess serving as the handle portion, the vehicle user can easily place the hand on the handle portion. Even if the handle is wet or dirty, the hand is difficult to slip.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出しない部分に設けられているグリップとしてもよい。
この場合は、手掛け部がグリップになっているので、車両使用者は手掛け部をしっかり握ることができ、手掛け部に手を掛けて車両用ドア本体を閉める操作を行いやすくなる。
In the case of the above invention, the handle portion may be a grip provided on a portion of the vehicle door body that is not exposed to the outside when the vehicle door body is closed.
In this case, since the handle portion is a grip, the vehicle user can firmly hold the handle portion and easily perform an operation of closing the vehicle door body by placing a hand on the handle portion.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出している部分に設けられていてもよい。
この場合は、手掛け部に手をかけて車両用ドア本体を閉じるときに、車両使用者は最後まで手掛け部から手を離すことなく車両用ドア本体を閉じる操作を行うことができるので、操作性がよい。
In the case of the above invention, the handle portion may be provided in a portion of the vehicle door body that is exposed to the outside when the vehicle door body is closed.
In this case, when closing the vehicle door body by placing the hand on the handle, the vehicle user can perform the operation of closing the vehicle door body without releasing the hand from the handle until the end. Is good.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出している部分に設けられている凹部としてもよい。
この場合は、手掛け部が車両用ドア本体から車外に張り出さないので、周囲の物と干渉することがない。
また、車両用ドア本体の車外に露出している部分を凹部に加工するので、車両用ドア本体の剛性が向上する。
さらに、凹部を設けるだけなので、手掛け部が目立ちにくく、手掛け部を設けても車両の意匠性を維持することができる。
In the case of this invention, the said handle part is good also as a recessed part provided in the part exposed outside the said vehicle door main body when the vehicle door main body is closed.
In this case, since the handle portion does not protrude from the vehicle door body to the outside of the vehicle, it does not interfere with surrounding objects.
In addition, since the portion of the vehicle door body that is exposed outside the vehicle is processed into a recess, the rigidity of the vehicle door body is improved.
Furthermore, since only the concave portion is provided, the handle portion is not conspicuous, and the design of the vehicle can be maintained even if the handle portion is provided.
この発明の場合に、前記手掛け部は、前記凹部が入口から奥になるのに従って車幅方向の外側に位置するように設けられていてもよい。
この場合は、手掛け部となる凹部に差し込んで車両用ドア本体を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
In the case of this invention, the said handle part may be provided so that it may be located in the outer side of a vehicle width direction as the said recessed part goes back from an entrance.
In this case, since the shape of the recess matches the bending of the finger of the vehicle user who is trying to close the vehicle door body by inserting it into the recess serving as the handle portion, the vehicle user can easily place the hand on the handle portion. Even if the handle is wet or dirty, the hand is difficult to slip.
前記の発明の場合に、前記手掛け部の下端部から前記車両用ドア本体を閉じたときの当該車両用ドア本体の下端部までに設けられた光反射部材をさらに備えているようにしてもよい。
この場合は、光反射部材を設けるための凹部を手掛け部の凹部の一部として形成することができるので、手掛け部及び光反射部材を形成するための工数を削減することができる。
また、手掛け部となる凹部が形成された剛性の高い部位に光反射部材を設けるので、光反射部材を強固に固定することができる。
さらに、手掛け部の下に光反射部材があるので、車両用ドア本体を開いている状態でも光反射部材の光反射を下方から確認しやすくなり、また、光反射部材の光反射が手掛け部の位置の目安になるので、手掛け部に手を掛けやすくなる。
そのうえ、手掛け部の下に光反射部材があるので、夜間に車両用ドア本体が開いていても、後方から近づいてくる車両が反射部材を視認しやすく、当該近づいてくる車両の運転者は当該光反射部材を備えた車両の存在に気付きやすくなる。
In the case of said invention, you may make it further provide the light reflection member provided from the lower end part of the said handle part to the lower end part of the said vehicle door main body when the said vehicle door main body is closed. .
In this case, since the concave portion for providing the light reflecting member can be formed as a part of the concave portion of the handle portion, the number of steps for forming the handle portion and the light reflecting member can be reduced.
In addition, since the light reflecting member is provided in the highly rigid portion where the recess serving as the handle portion is formed, the light reflecting member can be firmly fixed.
Furthermore, since there is a light reflecting member under the handle portion, it is easy to check the light reflection of the light reflecting member from below even when the vehicle door body is open, and the light reflection of the light reflecting member is Since it is a guide for the position, it is easy to place a hand on the handle.
In addition, since there is a light reflecting member under the handle, even if the vehicle door body is open at night, the vehicle approaching from the rear can easily see the reflecting member, and the driver of the approaching vehicle It becomes easy to notice the existence of the vehicle provided with the light reflecting member.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体から車外に突出する凸部であってもよい。
この場合は、手掛け部が凸部なので、車両使用者は手を掛けやすい。
また、手掛け部が凸部なので、雨や砂埃等が手掛け部に溜まりにくい。
In the case of the above invention, the handle portion may be a convex portion that protrudes out of the vehicle door body when the vehicle door body is closed.
In this case, since the handle portion is a convex portion, the vehicle user can easily put a hand.
Further, since the handle portion is a convex portion, it is difficult for rain, dust and the like to collect in the handle portion.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに車外に突出する装飾部材であってもよい。
この場合は、手掛け部が車両の装飾部材を兼ねているので、手掛け部に装飾性を持たせることができる。
In the case of this invention, the handle portion may be a decorative member that protrudes outside the vehicle when the vehicle door body is closed.
In this case, since the handle portion also serves as a decorative member of the vehicle, the handle portion can be provided with a decorative property.
本発明によれば、開いている状態の車両用ドアの横に車両使用者が立って当該車両用ドアを閉じる操作を行うときの操作性が良い車両用ドア装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle door apparatus with the operativity when a vehicle user stands next to the vehicle door in the open state and performs the operation which closes the said vehicle door can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて複数例説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図、図2は、図1のF-F線で切断した拡大断面図である。なお、図1以下の図面においては、車両の方向を適宜図示している。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle
図1に示すように、車両101の車両後部102には、当該車両101の車両後部102を開閉する車両用ドア本体11が設けられている。この車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で上下方向に回転可能となるように、予め定められた機構により支持されている。すなわち、車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で回転することで、開閉可能である。この開閉動作に伴い、車両用ドア本体11の下部12側が上下に移動する。車両用ドア本体11を開いたときは、車両101の車両後部102の開口部105が開かれ、車両用ドア本体11を閉じたときは、開口部105が閉じる。図1に示す車両101はミニバンタイプの車両の例であり、車両用ドア本体11は車両101のテールゲートとなる。
As shown in FIG. 1, a
車両用ドア本体11には、手掛け部21と手掛け部71とが設けられている。前述のとおり、車両用ドア本体11は、開く際には、車両101の車両後部102の上側部分103で回転して、下部12側が上側に移動する。そのため、開いた状態の車両用ドア本体11は、ある程度の高さにあり、これを手動で閉じる場合には、まず、手掛け部21に手を掛けて車両用ドア本体11を引き下げることにより行うことができる。すなわち、手掛け部21は、車両用ドア本体11の下端縁部22の例えば車両右側に形成され、その長手方向に延びている凹部である。このように、手掛け部21は、車両用ドア本体11の下端縁部22の車両右側に設けられている。そして、手掛け部21の長手方向が、下端縁部22の長手方向に延びるように形成されている。よって、車両使用者が車両101の後部に立って車両用ドア本体11を閉じる場合には、車両用ドア本体11の下端縁部22にまっすぐ右腕を伸ばして指を手掛け部21に掛ければよいので、操作が行いやすい。
The
しかしながら、車両101の後方のスペースが狭い場所に当該車両101が駐停車している場合に、車両101後部の車両用ドア本体11を閉じる操作を行う際には、当該操作を行う車両使用者の体が車両用ドア本体11を閉じるための妨げとなる。
そこで、このような場所に駐停車している車両101の車両用ドア本体11を閉じようとする車両使用者は、開いた状態の車両用ドア本体11の後ろではなく、車両用ドア本体11の横に立って当該車両用ドア本体11を閉じる操作を行うのが一般的である。このような操作を行えば、車両用ドア本体11を閉じる際に車両使用者の体が邪魔にならず、スムーズに車両用ドア本体11を閉じることができる。
However, when the
Therefore, a vehicle user who wants to close the
この場合に、車両用ドア本体11の車両右側に立って車両用ドア本体11を閉じようとすると、車両用ドア本体11の下端縁部22に形成され、当該車両用ドア本体11が開いているために、ある程度高い位置にある手掛け部21には順手となる左手を掛けることになる。しかし、車両用ドア本体11の下端縁部22に形成されている手掛け部21に左手を掛けて車両用ドア本体11を閉じようとすると、最後まで左手を掛け続けておくことができず、車両使用者にとっては操作がしづらい。
In this case, when the
そこで、本実施形態では、車両用ドア本体11の両側の側端部31で、車両用ドア本体11の下部12側の位置にそれぞれ手掛け部71を設けている。この手掛け部71は、その長手方向が側端部31に沿うように延びている。そして、手掛け部71は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分、本例では、車両用ドア本体11の閉じたときに車両前方側となる車室側の面91に形成されている。さらに、手掛け部71は、凹部で形成されている。なお、この手掛け部71は、車両用ドア本体11の両側の側端部31にそれぞれ設けなくても、車両左右方向のどちらかの側端部31に設けるだけとしてもよい。
また、手掛け部71は、その入口71aから奥になるのに従って車幅方向の外側(矢印92方向)、すなわち、車両用ドア本体11の車幅方向の側端縁81側に位置するように設けられていて、その底部71bが最も車幅方向の外側となっている。なお、図2は、車両用ドア本体11を閉じたときの車両の方向を図示している。
Therefore, in the present embodiment, the
Further, the
本実施形態によれば、手掛け部71は、その長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体11の横に立った車両使用者が、当該車両用ドア本体11に向かって手のひらが上になるように前方に真っすぐ手を伸ばし、手掛け部71に容易に手を掛けることができる。この場合の手掛け部71に掛けた車両使用者の指の並び方向と手掛け部71の長手方向とが略同じであるからである。よって、車両使用者は、車両用ドア本体11を閉めきる直前まで手掛け部71に手を掛けておくことができ、車両用ドア本体11を閉じる操作を行うときの操作性が良い。
According to the present embodiment, the
また、手掛け部71は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分、すなわち、車両用ドア本体11を全開した状態では車両用ドア本体11の下側となる部分(図1では、車内側の面91)に設けられているので、手掛け部71の位置が車両使用者から見やすい。
また、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分に手掛け部71が存在するので、手掛け部71が砂埃等で汚れにくく、手掛け部71に手をかける車両使用者の手が汚れることを防止できる。
本実施形態では、手掛け部71は凹部により形成されているので、車両用ドア本体11を閉じても、車内に手掛け部71が張り出すことがなく、車両101の車内空間を広く使うことができる。
The
Further, since the
In the present embodiment, since the
さらに、手掛け部71は、その入口71aから奥になるのに従って車幅方向の外側(矢印92方向)に位置するように設けられていて、その底部71bが最も車幅方向の外側となっている。この場合は、手掛け部71となる凹部に差し込んで車両用ドア本体11を閉じようとする車両用ドア本体11の横に立った車両使用者の指の曲がりに手掛け部71の凹部内の形状が合っている。よって、手掛け部71に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部71が濡れて、あるいは汚れていても、車両使用者の手が滑りにくい。
Furthermore, the
図3は、実施形態1の変形例を示す車両用ドア本体11の開いた状態の斜視図である。この変形例では、車両用ドア本体11の車内側の面91に凹部95を形成し、この凹部95内に長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているバー状のグリップにより手掛け部71を構成している。
このように、手掛け部71をグリップにより構成すれば、車両使用者は手掛け部71をしっかり握ることができるので、手掛け部71に手を掛けて車両用ドア本体11を閉める操作を行いやすくなる。
FIG. 3 is a perspective view of the vehicle door
In this way, if the
[実施形態2]
図4は、本発明の実施形態2にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図、図5は、図4のA-A線で切断した拡大断面図、図6は、図4のB-B線で切断した拡大断面図である。
本実施形態では、実施形態1の手掛け部71に代えて、手掛け部41を設けている。この手掛け部41も、その長手方向が側端部31に沿うように延びている。この手掛け部41が実施形態1の手掛け部71と異なるのは、手掛け部41は、車両用ドア本体11を閉じたときに車両用ドア本体11の車外に露出する部分(この例ではアウターパネル13)に設けられている点である。また、手掛け部41も、図1、図2の手掛け部71と同様に凹部で形成されている。さらに、手掛け部41は、その凹部が入口41aから奥になるのに従って、より車幅方向の外側(矢印42の向き)に位置するように設けられている。その他の構成については、前述の実施形態1と共通であるため、実施形態1と同様の部材等には同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
[Embodiment 2]
4 is a perspective view of a vehicle
In the present embodiment, a
本実施形態によれば、手掛け部41は、車両用ドア本体11を閉じたときに車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けられている。そのため、手掛け部41に車両使用者が手をかけて車両用ドア本体11を閉じるときに、最後まで手掛け部41から手を離すことなく車両用ドア本体11を閉めきる操作を行うことができる。すなわち、実施形態1のように、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車内側に隠れる部分に手掛け部を形成すると、車両用ドア本体11を閉めきる直前に、車両用ドア本体11に掛けた手を当該車両用ドア本体11のアウターパネル13等に当てるように持ちかえなければならない。しかし、本実施形態の手掛け部41のように、車両用ドア本体11を閉じたときに車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けられていれば、このような必要性がなくなる。
According to the present embodiment, the
さらに、図5、図6に明らかなように、手掛け部41は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けられた凹部である。
このように、手掛け部41を凹部で形成し、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けているので、手掛け部11は車両用ドア本体11から車外に張り出さず、手掛け部11が車両101の周囲の物と干渉することがない。
Further, as apparent from FIGS. 5 and 6, the
In this way, the
また、車両用ドア本体11の車外に露出している部分のアウターパネル13を凹部に加工して手掛け部41とするので、車両用ドア本体11の剛性が向上する。
さらに、凹部を設けるだけなので、手掛け部41が目立ちにくく、手掛け部41を設けても車両の意匠性を維持することができる。
また、図5に明らかなように、手掛け部41は、その凹部が入口41aから奥になるのに従って、より車幅方向の外側(矢印42の向き)に位置するように設けられている。そして、凹部の底部41bが最も車幅方向の外側に位置している。なお、図5においては、車両用ドア本体11を閉じた状態の車両101の方向を図示している。
そのため、手掛け部41となる凹部に差し込んで車両用ドア本体11を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部41に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部41が濡れて、あるいは汚れていても、車両使用者の手が滑りにくい。
In addition, since the
Furthermore, since only the recess is provided, the
Further, as is apparent from FIG. 5, the
For this reason, since the shape of the recess matches the bend of the vehicle user's finger that is inserted into the recess that becomes the
次に、本実施形態の変形例について説明する。図7は、実施形態2の一変形例を示す、図4のB−B線で切断した拡大断面図である。図7に示すように、本実施形態では手掛け部41となる凹部の内部の表面形状を、手掛け部41の長手方向に凹凸が連続する波形形状となるようにしている。
この場合は、手掛け部41の凹部に手をかける車両使用者の指の並び方向が、波形形状の凹凸の連続と合っているので、手掛け部41の凹部に手をかける車両使用者の指が滑りにくく、車両用ドア本体11を閉める操作を行いやすい。
Next, a modification of this embodiment will be described. FIG. 7 is an enlarged cross-sectional view taken along line BB in FIG. 4 showing a modification of the second embodiment. As shown in FIG. 7, in the present embodiment, the surface shape inside the concave portion that becomes the
In this case, since the arrangement direction of the fingers of the vehicle user who applies his hand to the concave portion of the
[実施形態3]
図8は、本発明の実施形態3にかかる車両101の車両後部102の斜視図、図9は、図8のD部分の拡大斜視図、図10は、図8のC−C線で切断した拡大断面図である。本実施形態3において、前述の実施形態1と共通の部材等には、実施形態1、2と共通の符号を用い、詳細な説明は省略する。
本実施形態が前述の実施形態2と異なるのは、まず、手掛け部41を構成する凹部は、その長手方向が側端部31に沿って車両用ドア本体11の下端縁部22まで形成されていることである。そして、この手掛け部41を構成する凹部内の下端縁部22側の部分には、光反射部材(リフレクタ)51が設けられている点も異なる。
[Embodiment 3]
8 is a perspective view of the vehicle
This embodiment is different from the above-described second embodiment. First, the concave portion constituting the
本実施形態によれば、車両101の車両後部102に光反射部材51を設けるのに際して、光反射部材51を設けるための凹部を手掛け部41の凹部の一部として形成しているので、手掛け部41及び光反射部材51を形成するための工数を削減することができる。
また、車両用ドア本体11のアウターパネル13における、手掛け部41となる凹部が形成された剛性の高い部位に光反射部材51を設けるので、光反射部材51を強固に固定することができる。
According to the present embodiment, when the
Moreover, since the
さらに、手掛け部41の下に光反射部材51があるので、車両用ドア本体11を開いている状態でも光反射部材51の光反射を下方から確認しやすくなり、また、光反射部材51の光反射が手掛け部41の位置の目安になるので、手掛け部41に手を掛けやすくなる。
そのうえ、手掛け部41の下に光反射部材51があるので、夜間に車両用ドア本体11が開いていても、後方から近づいてくる車両が反射部材51を視認しやすく、当該近づいてくる車両の運転者は当該光反射部材51を備えた車両の存在に気付きやすくなる。
Further, since the
In addition, since the
[実施形態4]
図11は、本発明の実施形態4にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図である。この車両101は、実施形態1と異なり、セダンタイプの車両の例である。しかし、図11において、前述の実施形態1、2の構成部材等と対応する部材等には、実施形態1、2と共通の符号を用い、詳細な説明は省略する。この例では、車両用ドア本体11が車両101のトランクドアを構成している。
[Embodiment 4]
FIG. 11 is a perspective view of the vehicle
本実施形態が実施形態1〜3と異なるのは、凹部で形成される手掛け部71に代えて、車両用ドア本体11を閉じたときに車外に突出する凸部である手掛け部61を車両用ドア装置1に設けている点である。図11の例では、車両用ドア本体11のアウターパネル13の下側の縁部分に沿って手掛け可能な凸部となる装飾部材として手掛け部61を形成している。この例は、手掛け部61としてメッキモールを形成しているが、その他、様々なガーニッシュ、メッキモール等の装飾部材によって、車両用ドア本体11を閉じたときに車外に突出する凸部である手掛け部61を構成することができる。そして、手掛け部61のうち、側縁部(手掛け部)61aは、その長手方向が車両用ドア本体11の両側の側端部31の縁に沿って設けられている。
The present embodiment differs from the first to third embodiments in that a
よって、このような手掛け部61aは、その長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体11の横に車両使用者が立って車両用ドア本体11に向って前に真っすぐ手を伸ばし、手掛け部61aに容易に手を掛けることができる。この場合の手掛け部61aに掛けた車両使用者の指の並び方向と手掛け部61aの長手方向とが略同じであるからである。よって、車両使用者が車両用ドア本体11を閉じる操作を行うときの操作性が良い。
Therefore, since such a
また、本実施形態の車両用ドア装置1によれば、手掛け部61aが凸部なので、車両使用者にとっては手を掛けやすい。
また、手掛け部61aが実施形態1の手掛け部41のような凹形状ではなく凸部なので、雨や砂埃等が手掛け部61に溜まりにくい。
さらに、手掛け部61aが装飾部材であるため、手掛け部としての実用性に装飾性を兼ね備えさせることができる。
なお、側縁部(手掛け部)61aに連続する、車両用ドア装置1の下端縁に沿って設けられた下端縁部(手掛け部)61bも、車両用ドア本体11の後ろに車両使用者が立って当該車両用ドア本体11を閉じる場合に手掛け部として使用することができる。
Moreover, according to the vehicle door apparatus 1 of this embodiment, since the
Further, since the
Furthermore, since the
Note that a lower end edge portion (handle portion) 61 b provided along the lower end edge of the vehicle door device 1 that is continuous with the side edge portion (handle portion) 61 a is also located behind the vehicle door
[実施形態5]
図12は、本発明の実施形態5にかかる車両用ドア装置1の斜視図、図13は、図12のE−E線で切断した拡大断面図である。
本実施形態が前述の実施形態1と異なるのは、手掛け部71が、車両用ドア本体11の車幅方向の側端縁81に設けられている点である。また、この手掛け部71の凹部は、図13に示すように、車両用ドア本体11を閉じたときに、その入口71aから奥になるのに従って車両後方側から車両前方側に位置するように設けられていて、その底部71bが最も車両前方側となっている。なお、図13は、車両用ドア本体11を閉じたときの車両の方向を図示している。その他の構成については、実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の部材については実施形態1と共通の符号を付して、詳細な説明は省略する。
この場合も、手掛け部71となる凹部に差し込んで車両用ドア本体11を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに手掛け部71の凹部内の形状が合っているので、手掛け部71に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部71が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
[Embodiment 5]
FIG. 12 is a perspective view of a vehicle door device 1 according to a fifth embodiment of the present invention, and FIG. 13 is an enlarged cross-sectional view taken along the line EE of FIG.
The present embodiment is different from the first embodiment described above in that the
Also in this case, since the shape of the recessed portion of the
1 車両用ドア装置
11 車両用ドア本体
22 下端縁部
31 側端部
41 手掛け部
41a 入口
51 反射部材
61a 手掛け部
71 手掛け部
71a 入口
103 車両後部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
本発明は、車両用ドア装置に関する。 The present invention relates to a vehicle door device.
特許文献1には、車両のバックドアを解錠するためのアウタハンドルをバックドアの端部に設けた技術について開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique in which an outer handle for unlocking a back door of a vehicle is provided at an end portion of the back door.
車両の後方のスペースが狭い場所に当該車両が駐停車している場合に、車両後部のバックドアを閉じる操作を行う際には、当該操作を行う車両使用者の体がバックドアを閉じるための妨げとなる。
そこで、このような場所に駐停車している車両のバックドアを閉じようとする車両使用者は、開いた状態のバックドアの後ろではなく、横に立って当該バックドアを閉じる操作を行うのが一般的である。このような操作を行えば、車両使用者の体が邪魔にならず、車両使用者はスムーズにバックドアを閉じることができる。
これに対して、特許文献1の技術では、アウタハンドルをバックドアの端部に設けているので、車両使用者がバックドアの横に立ってアウタハンドルに手を掛けることによってバックドアを閉じることが可能となる。
When the vehicle is parked in a place where the space behind the vehicle is narrow, when the operation of closing the back door at the rear of the vehicle is performed, the body of the vehicle user who performs the operation closes the back door. Hinder.
Therefore, a vehicle user who wants to close the back door of a vehicle parked at such a place does not close the back door in an open state, but performs an operation of closing the back door. Is common. By performing such an operation, the vehicle user's body does not get in the way, and the vehicle user can smoothly close the back door.
On the other hand, in the technique of Patent Document 1, since the outer handle is provided at the end of the back door, the vehicle user stands next to the back door and closes the back door by placing a hand on the outer handle. Is possible.
しかしながら、特許文献1のアウタハンドルは、バックドアの端部に設けられてはいるものの、そのアウタハンドルの長手方向はバックドアの下端縁に沿うように設けられている。そのため、車両使用者が車両の後ろに立ってアウタハンドルを操作するのは容易である半面、バックドアの横に立ってアウタハンドルに手を掛けようとすると、当該アウタハンドルの向きからして手を掛けにくい。 However, although the outer handle of Patent Document 1 is provided at the end portion of the back door, the longitudinal direction of the outer handle is provided along the lower edge of the back door. For this reason, it is easy for a vehicle user to stand behind the vehicle and operate the outer handle. On the other hand, if the user stands on the side of the back door and tries to put a hand on the outer handle, the user should be careful to face the outer handle. It is hard to hang.
それゆえ、例えば、バックドアの車両右横側に立って、車両使用者がアウタハンドルに手を掛ける場合には、車両使用者は順手となる左手をアウタハンドルに掛けてバックドアを閉じることになる。この場合、アウタハンドルがバックドアの下端縁に沿うように設けられていると、バックドアを閉めきる少なくとも直前までアウタハンドルに手を掛けておくことはできず、早い段階で手をアウタハンドルの外側に当てるなどしてバックドアを閉めきらなければならないため、バックドアを閉じる際の操作性が悪いという問題がある。
そこで、本発明は、車両後部を開閉する車両用ドアを手動で閉じる場合に、開いている状態の車両用ドアの横に立って車両使用者が当該車両用ドアを閉じる操作を行うときの操作性が良い車両用ドア装置を提供することを課題とする。
Therefore, for example, when a vehicle user places a hand on the outer handle while standing on the vehicle right side of the back door, the vehicle user closes the back door by placing his / her left hand on the outer handle. Become. In this case, if the outer handle is provided along the lower edge of the back door, the outer handle cannot be put on the hand until at least immediately before the back door is closed. Since it is necessary to close the back door by applying it to the outside, there is a problem that the operability when closing the back door is poor.
Accordingly, the present invention provides an operation when a vehicle user performs an operation of closing a vehicle door while standing next to the vehicle door in an open state when manually closing the vehicle door that opens and closes the rear portion of the vehicle. It is an object of the present invention to provide a vehicle door device having good characteristics.
上記課題を解決するため、本発明の一形態は、車両後部の上側に回転可能に支持され、当該回転により当該車両後部を開閉する車両用ドア本体と、前記車両用ドア本体の車幅方向の側端部に設けられ、長手方向が当該側端部に沿うように延びている手掛け部と、を備えていることを特徴とする車両用ドア装置である。
本発明によれば、手掛け部の長手方向が車両用ドア本体の車幅方向の側端部に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体の横に車両使用者が立って車両用ドア本体に向かって手を伸ばし、手掛け部に容易に手を掛けることができる。よって、車両使用者が車両用ドア本体を閉じる操作を行うときの操作性が良い。
In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention provides a vehicle door body that is rotatably supported on an upper side of a vehicle rear portion and opens and closes the vehicle rear portion by the rotation, and a vehicle width direction of the vehicle door body. A vehicle door device comprising: a handle portion provided at a side end portion and extending in a longitudinal direction along the side end portion.
According to the present invention, since the longitudinal direction of the handle portion extends along the side end portion of the vehicle door body in the vehicle width direction, the vehicle user stands next to the opened vehicle door body. The hand can be extended toward the vehicle door body, and the handle can be easily put on. Therefore, the operability when the vehicle user performs an operation of closing the vehicle door body is good.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出しない部分に設けられていてもよい。
この場合は、車両用ドア本体を開いた状態で車両使用者から見やすい位置に手掛け部を設けることができる。
また、車両用ドア本体の車外に露出しない部分に手掛け部が存在するので、手掛け部が砂埃等で汚れにくく、手掛け部に手をかける車両使用者の手の汚れを防止することができる。
In the case of this invention, the said handle part may be provided in the part which is not exposed outside the said vehicle door main body when the vehicle door main body is closed.
In this case, the handle portion can be provided at a position that can be easily seen by the vehicle user with the vehicle door body open.
Further, since the handle portion is present in the portion of the vehicle door body that is not exposed to the outside of the vehicle, the handle portion is not easily contaminated with dust or the like, and the hand of the vehicle user who touches the handle portion can be prevented.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出しない部分に設けられている凹部としてもよい。
この場合は、車両用ドア本体を閉じても、車内に手掛け部が張り出すことがないので、車内空間を広く使うことができる。
In the case of this invention, the said handle part is good also as a recessed part provided in the part which is not exposed outside the said vehicle door main body when the vehicle door main body is closed.
In this case, even if the vehicle door body is closed, the handle portion does not protrude into the vehicle, so that the vehicle interior space can be widely used.
この発明の場合に、前記手掛け部は、前記車両用ドア本体の車幅方向の側端縁に設けられ、当該車両用ドア本体を閉じたときは前記凹部が入口から奥になるのに従って車両前方側に位置するように設けられてもよい。
この場合は、手掛け部となる凹部に差し込んで車両用ドア本体を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
In the case of the present invention, the handle portion is provided at a side edge in the vehicle width direction of the vehicle door main body, and when the vehicle door main body is closed, as the concave portion goes from the entrance to the rear, You may provide so that it may be located in the side.
In this case, since the shape of the recess matches the bending of the finger of the vehicle user who is trying to close the vehicle door body by inserting it into the recess serving as the handle portion, the vehicle user can easily place the hand on the handle portion. Even if the handle is wet or dirty, the hand is difficult to slip.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、前記車両用ドア本体の当該車両用ドア本体を閉じたときに車両前方側となる面に設けられ、前記凹部が入口から奥になるのに従って車幅方向の外側に位置するように設けられてもよい。
この場合は、手掛け部となる凹部に差し込んで車両用ドア本体を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
In the case of the above-mentioned invention, the handle portion is provided on a surface of the vehicle door body that is on the front side of the vehicle when the vehicle door body is closed, and the vehicle width is increased as the recessed portion moves from the entrance to the back. It may be provided so as to be located outside the direction.
In this case, since the shape of the recess matches the bending of the finger of the vehicle user who is trying to close the vehicle door body by inserting it into the recess serving as the handle portion, the vehicle user can easily place the hand on the handle portion. Even if the handle is wet or dirty, the hand is difficult to slip.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出しない部分に設けられているグリップとしてもよい。
この場合は、手掛け部がグリップになっているので、車両使用者は手掛け部をしっかり握ることができ、手掛け部に手を掛けて車両用ドア本体を閉める操作を行いやすくなる。
In the case of the above invention, the handle portion may be a grip provided on a portion of the vehicle door body that is not exposed to the outside when the vehicle door body is closed.
In this case, since the handle portion is a grip, the vehicle user can firmly hold the handle portion and easily perform an operation of closing the vehicle door body by placing a hand on the handle portion.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出している部分に設けられていてもよい。
この場合は、手掛け部に手をかけて車両用ドア本体を閉じるときに、車両使用者は最後まで手掛け部から手を離すことなく車両用ドア本体を閉じる操作を行うことができるので、操作性がよい。
In the case of the above invention, the handle portion may be provided in a portion of the vehicle door body that is exposed to the outside when the vehicle door body is closed.
In this case, when closing the vehicle door body by placing the hand on the handle, the vehicle user can perform the operation of closing the vehicle door body without releasing the hand from the handle until the end. Is good.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体の車外に露出している部分に設けられている凹部としてもよい。
この場合は、手掛け部が車両用ドア本体から車外に張り出さないので、周囲の物と干渉することがない。
また、車両用ドア本体の車外に露出している部分を凹部に加工するので、車両用ドア本体の剛性が向上する。
さらに、凹部を設けるだけなので、手掛け部が目立ちにくく、手掛け部を設けても車両の意匠性を維持することができる。
In the case of this invention, the said handle part is good also as a recessed part provided in the part exposed outside the said vehicle door main body when the vehicle door main body is closed.
In this case, since the handle portion does not protrude from the vehicle door body to the outside of the vehicle, it does not interfere with surrounding objects.
In addition, since the portion of the vehicle door body that is exposed outside the vehicle is processed into a recess, the rigidity of the vehicle door body is improved.
Furthermore, since only the concave portion is provided, the handle portion is not conspicuous, and the design of the vehicle can be maintained even if the handle portion is provided.
この発明の場合に、前記手掛け部は、前記凹部が入口から奥になるのに従って車幅方向の外側に位置するように設けられていてもよい。
この場合は、手掛け部となる凹部に差し込んで車両用ドア本体を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部が濡れて、あるいは汚れていても、手が滑りにくい。
In the case of this invention, the said handle part may be provided so that it may be located in the outer side of a vehicle width direction as the said recessed part goes back from an entrance.
In this case, since the shape of the recess matches the bending of the finger of the vehicle user who is trying to close the vehicle door body by inserting it into the recess serving as the handle portion, the vehicle user can easily place the hand on the handle portion. Even if the handle is wet or dirty, the hand is difficult to slip.
前記の発明の場合に、前記手掛け部の下端部から前記車両用ドア本体を閉じたときの当該車両用ドア本体の下端部までに設けられた光反射部材をさらに備えているようにしてもよい。
この場合は、光反射部材を設けるための凹部を手掛け部の凹部の一部として形成することができるので、手掛け部及び光反射部材を形成するための工数を削減することができる。
また、手掛け部となる凹部が形成された剛性の高い部位に光反射部材を設けるので、光反射部材を強固に固定することができる。
さらに、手掛け部の下に光反射部材があるので、車両用ドア本体を開いている状態でも光反射部材の光反射を下方から確認しやすくなり、また、光反射部材の光反射が手掛け部の位置の目安になるので、手掛け部に手を掛けやすくなる。
そのうえ、手掛け部の下に光反射部材があるので、夜間に車両用ドア本体が開いていても、後方から近づいてくる車両が反射部材を視認しやすく、当該近づいてくる車両の運転者は当該光反射部材を備えた車両の存在に気付きやすくなる。
In the case of said invention, you may make it further provide the light reflection member provided from the lower end part of the said handle part to the lower end part of the said vehicle door main body when the said vehicle door main body is closed. .
In this case, since the concave portion for providing the light reflecting member can be formed as a part of the concave portion of the handle portion, the number of steps for forming the handle portion and the light reflecting member can be reduced.
In addition, since the light reflecting member is provided in the highly rigid portion where the recess serving as the handle portion is formed, the light reflecting member can be firmly fixed.
Furthermore, since there is a light reflecting member under the handle portion, it is easy to check the light reflection of the light reflecting member from below even when the vehicle door body is open, and the light reflection of the light reflecting member is Since it is a guide for the position, it is easy to place a hand on the handle.
In addition, since there is a light reflecting member under the handle, even if the vehicle door body is open at night, the vehicle approaching from the rear can easily see the reflecting member, and the driver of the approaching vehicle It becomes easy to notice the existence of the vehicle provided with the light reflecting member.
前記の発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに当該車両用ドア本体から車外に突出する凸部であってもよい。
この場合は、手掛け部が凸部なので、車両使用者は手を掛けやすい。
また、手掛け部が凸部なので、雨や砂埃等が手掛け部に溜まりにくい。
In the case of the above invention, the handle portion may be a convex portion that protrudes out of the vehicle door body when the vehicle door body is closed.
In this case, since the handle portion is a convex portion, the vehicle user can easily put a hand.
Further, since the handle portion is a convex portion, it is difficult for rain, dust and the like to collect in the handle portion.
この発明の場合に、前記手掛け部は、車両用ドア本体を閉じたときに車外に突出する装飾部材であってもよい。
この場合は、手掛け部が車両の装飾部材を兼ねているので、手掛け部に装飾性を持たせることができる。
In the case of this invention, the handle portion may be a decorative member that protrudes outside the vehicle when the vehicle door body is closed.
In this case, since the handle portion also serves as a decorative member of the vehicle, the handle portion can be provided with a decorative property.
本発明によれば、開いている状態の車両用ドアの横に車両使用者が立って当該車両用ドアを閉じる操作を行うときの操作性が良い車両用ドア装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the vehicle door apparatus with the operativity when a vehicle user stands next to the vehicle door in the open state and performs the operation which closes the said vehicle door can be provided.
以下、本発明の実施形態について図面を用いて複数例説明する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図、図2は、図1のE-E線で切断した拡大断面図である。なお、図1以下の図面においては、車両の方向を適宜図示している。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a perspective view of a vehicle
図1に示すように、車両101の車両後部102には、当該車両101の車両後部102を開閉する車両用ドア本体11が設けられている。この車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で上下方向に回転可能となるように、予め定められた機構により支持されている。すなわち、車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で回転することで、開閉可能である。この開閉動作に伴い、車両用ドア本体11の下部側が上下に移動する。車両用ドア本体11を開いたときは、車両101の車両後部102の開口部105が開かれ、車両用ドア本体11を閉じたときは、開口部105が閉じる。図1に示す車両101はミニバンタイプの車両の例であり、車両用ドア本体11は車両101のテールゲートとなる。 As shown in FIG. 1, a
車両用ドア本体11には、手掛け部21と手掛け部71とが設けられている。前述のとおり、車両用ドア本体11は、開く際には、車両101の車両後部102の上側部分103で回転して、下部12側が上側に移動する。そのため、開いた状態の車両用ドア本体11は、ある程度の高さにあり、これを手動で閉じる場合には、まず、手掛け部21に手を掛けて車両用ドア本体11を引き下げることにより行うことができる。すなわち、手掛け部21は、車両用ドア本体11の下端縁部22の例えば車両右側に形成され、その長手方向に延びている凹部である。このように、手掛け部21は、車両用ドア本体11の下端縁部22の車両右側に設けられている。そして、手掛け部21の長手方向が、下端縁部22の長手方向に延びるように形成されている。よって、車両使用者が車両101の後部に立って車両用ドア本体11を閉じる場合には、車両用ドア本体11の下端縁部22にまっすぐ右腕を伸ばして指を手掛け部21に掛ければよいので、操作が行いやすい。 The
しかしながら、車両101の後方のスペースが狭い場所に当該車両101が駐停車している場合に、車両101後部の車両用ドア本体11を閉じる操作を行う際には、当該操作を行う車両使用者の体が車両用ドア本体11を閉じるための妨げとなる。 However, when the
そこで、このような場所に駐停車している車両101の車両用ドア本体11を閉じようとする車両使用者は、開いた状態の車両用ドア本体11の後ろではなく、車両用ドア本体11の横に立って当該車両用ドア本体11を閉じる操作を行うのが一般的である。このような操作を行えば、車両用ドア本体11を閉じる際に車両使用者の体が邪魔にならず、スムーズに車両用ドア本体11を閉じることができる。 Therefore, a vehicle user who wants to close the
この場合に、車両用ドア本体11の車両右側に立って車両用ドア本体11を閉じようとすると、車両用ドア本体11の下端縁部22に形成され、当該車両用ドア本体11が開いているために、ある程度高い位置にある手掛け部21には順手となる左手を掛けることになる。しかし、車両用ドア本体11の下端縁部22に形成されている手掛け部21に左手を掛けて車両用ドア本体11を閉じようとすると、最後まで左手を掛け続けておくことができず、車両使用者にとっては操作がしづらい。 In this case, when the
そこで、本実施形態では、車両用ドア本体11の車幅方向の側端部81に手掛け部71を設けている。この手掛け部71は、その長手方向が側端部31に沿うように延びている。そして、手掛け部71は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分、本例では、車両用ドア本体11の車幅方向の側端部81に形成されている。さらに、手掛け部71は、凹部で形成されている。 Therefore, in the present embodiment, the
また、手掛け部71の凹部は、図2に示すように、車両用ドア本体11を閉じたときに、その入口71aから奥になるのに従って車両後方側から車両前方側に位置するように設けられていて、その底部71bが最も車両前方側となっている。なお、図2は、車両用ドア本体11を閉じたときの車両の方向を図示している。 Further, as shown in FIG. 2, when the
本実施形態によれば、手掛け部71は、その長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体11の横に立った車両使用者が、当該車両用ドア本体11に向かって手のひらが上になるように前方に真っすぐ手を伸ばし、手掛け部71に容易に手を掛けることができる。この場合の手掛け部71に掛けた車両使用者の指の並び方向と手掛け部71の長手方向とが略同じであるからである。よって、車両使用者は、車両用ドア本体11を閉めきる直前まで手掛け部71に手を掛けておくことができ、車両用ドア本体11を閉じる操作を行うときの操作性が良い。 According to the present embodiment, the
また、手掛け部71は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分、すなわち、車両用ドア本体11の側端部81となる部分に設けられているので、手掛け部71の位置が車両使用者から見やすい。 The
また、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分に手掛け部71が存在するので、手掛け部71が砂埃等で汚れにくく、手掛け部71に手をかける車両使用者の手が汚れることを防止できる。 Further, since the
本実施形態では、手掛け部71は凹部により形成されているので、車両用ドア本体11を閉じても、車内に手掛け部71が張り出すことがなく、車両101の車内空間を広く使うことができる。 In the present embodiment, since the
さらに、手掛け部71は、その入口71aから奥になるのに従って車両後方側から車両前方側にするように設けられていて、その底部71bが最も車両前方側となっている。この場合は、手掛け部71となる凹部に差し込んで車両用ドア本体11を閉じようとする車両用ドア本体11の横に立った車両使用者の指の曲がりに手掛け部71の凹部内の形状が合っている。よって、手掛け部71に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部71が濡れて、あるいは汚れていても、車両使用者の手が滑りにくい。 Furthermore, the
[実施形態2]
図3は、本発明の実施形態1にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図、図4は、図3のF-F線で切断した拡大断面図である。
[ Embodiment 2 ]
Figure 3 is a perspective view of a vehicle
図3に示すように、車両101の車両後部102には、当該車両101の車両後部102を開閉する車両用ドア本体11が設けられている。この車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で上下方向に回転可能となるように、予め定められた機構により支持されている。すなわち、車両用ドア本体11は、車両101の車両後部102の上側部分103で回転することで、開閉可能である。この開閉動作に伴い、車両用ドア本体11の下部12側が上下に移動する。車両用ドア本体11を開いたときは、車両101の車両後部102の開口部105が開かれ、車両用ドア本体11を閉じたときは、開口部105が閉じる。図1に示す車両101はミニバンタイプの車両の例であり、車両用ドア本体11は車両101のテールゲートとなる。
As shown in FIG. 3 , the vehicle
車両用ドア本体11には、手掛け部21と手掛け部71とが設けられている。前述のとおり、車両用ドア本体11は、開く際には、車両101の車両後部102の上側部分103で回転して、下部12側が上側に移動する。そのため、開いた状態の車両用ドア本体11は、ある程度の高さにあり、これを手動で閉じる場合には、まず、手掛け部21に手を掛けて車両用ドア本体11を引き下げることにより行うことができる。すなわち、手掛け部21は、車両用ドア本体11の下端縁部22の例えば車両右側に形成され、その長手方向に延びている凹部である。このように、手掛け部21は、車両用ドア本体11の下端縁部22の車両右側に設けられている。そして、手掛け部21の長手方向が、下端縁部22の長手方向に延びるように形成されている。よって、車両使用者が車両101の後部に立って車両用ドア本体11を閉じる場合には、車両用ドア本体11の下端縁部22にまっすぐ右腕を伸ばして指を手掛け部21に掛ければよいので、操作が行いやすい。
しかしながら、車両101の後方のスペースが狭い場所に当該車両101が駐停車している場合に、車両101後部の車両用ドア本体11を閉じる操作を行う際には、当該操作を行う車両使用者の体が車両用ドア本体11を閉じるための妨げとなる。
The
However, when the
そこで、このような場所に駐停車している車両101の車両用ドア本体11を閉じようとする車両使用者は、開いた状態の車両用ドア本体11の後ろではなく、車両用ドア本体11の横に立って当該車両用ドア本体11を閉じる操作を行うのが一般的である。このような操作を行えば、車両用ドア本体11を閉じる際に車両使用者の体が邪魔にならず、スムーズに車両用ドア本体11を閉じることができる。
Therefore, a vehicle user who wants to close the
この場合に、車両用ドア本体11の車両右側に立って車両用ドア本体11を閉じようとすると、車両用ドア本体11の下端縁部22に形成され、当該車両用ドア本体11が開いているために、ある程度高い位置にある手掛け部21には順手となる左手を掛けることになる。しかし、車両用ドア本体11の下端縁部22に形成されている手掛け部21に左手を掛けて車両用ドア本体11を閉じようとすると、最後まで左手を掛け続けておくことができず、車両使用者にとっては操作がしづらい。
In this case, when the
そこで、本実施形態では、車両用ドア本体11の両側の側端部31で、車両用ドア本体11の下部12側の位置にそれぞれ手掛け部71を設けている。この手掛け部71は、その長手方向が側端部31に沿うように延びている。そして、手掛け部71は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分、本例では、車両用ドア本体11の閉じたときに車両前方側となる車室側の面91に形成されている。さらに、手掛け部71は、凹部で形成されている。なお、この手掛け部71は、車両用ドア本体11の両側の側端部31にそれぞれ設けなくても、車両左右方向のどちらかの側端部31に設けるだけとしてもよい。
また、手掛け部71は、その入口71aから奥になるのに従って車幅方向の外側(矢印92方向)、すなわち、車両用ドア本体11の車幅方向の側端縁81側に位置するように設けられていて、その底部71bが最も車幅方向の外側となっている。なお、図4は、車両用ドア本体11を閉じたときの車両の方向を図示している。
Therefore, in the present embodiment, the
Further, the
本実施形態によれば、手掛け部71は、その長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体11の横に立った車両使用者が、当該車両用ドア本体11に向かって手のひらが上になるように前方に真っすぐ手を伸ばし、手掛け部71に容易に手を掛けることができる。この場合の手掛け部71に掛けた車両使用者の指の並び方向と手掛け部71の長手方向とが略同じであるからである。よって、車両使用者は、車両用ドア本体11を閉めきる直前まで手掛け部71に手を掛けておくことができ、車両用ドア本体11を閉じる操作を行うときの操作性が良い。
また、手掛け部71は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分、すなわち、車両用ドア本体11を全開した状態では車両用ドア本体11の下側となる部分(図3では、車内側の面91)に設けられているので、手掛け部71の位置が車両使用者から見やすい。
また、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出しない部分に手掛け部71が存在するので、手掛け部71が砂埃等で汚れにくく、手掛け部71に手をかける車両使用者の手が汚れることを防止できる。
本実施形態では、手掛け部71は凹部により形成されているので、車両用ドア本体11を閉じても、車内に手掛け部71が張り出すことがなく、車両101の車内空間を広く使うことができる。
According to the present embodiment, the
The
Further, since the
In the present embodiment, since the
さらに、手掛け部71は、その入口71aから奥になるのに従って車幅方向の外側(矢印92方向)に位置するように設けられていて、その底部71bが最も車幅方向の外側となっている。この場合は、手掛け部71となる凹部に差し込んで車両用ドア本体11を閉じようとする車両用ドア本体11の横に立った車両使用者の指の曲がりに手掛け部71の凹部内の形状が合っている。よって、手掛け部71に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部71が濡れて、あるいは汚れていても、車両使用者の手が滑りにくい。
図5は、実施形態2の変形例を示す車両用ドア本体11の開いた状態の斜視図である。この変形例では、車両用ドア本体11の車内側の面91に凹部95を形成し、この凹部95内に長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているバー状のグリップにより手掛け部71を構成している。
このように、手掛け部71をグリップにより構成すれば、車両使用者は手掛け部71をしっかり握ることができるので、手掛け部71に手を掛けて車両用ドア本体11を閉める操作を行いやすくなる。
Furthermore, the
FIG. 5 is a perspective view of the
In this way, if the
[実施形態3]
図6は、本発明の実施形態3にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図、図7は、図6のA-A線で切断した拡大断面図、図8は、図6のB-B線で切断した拡大断面図である。
[ Embodiment 3 ]
Figure 6 is a perspective view of a vehicle
本実施形態では、実施形態1の手掛け部71に代えて、手掛け部41を設けている。この手掛け部41も、その長手方向が側端部31に沿うように延びている。この手掛け部41が実施形態1の手掛け部71と異なるのは、手掛け部41は、車両用ドア本体11を閉じたときに車両用ドア本体11の車外に露出する部分(この例ではアウターパネル13)に設けられている点である。また、手掛け部41も、図3、図4の手掛け部71と同様に凹部で形成されている。さらに、手掛け部41は、その凹部が入口41aから奥になるのに従って、より車幅方向の外側(矢印42の向き)に位置するように設けられている。その他の構成については、前述の実施形態1と共通であるため、実施形態1と同様の部材等には同一の符号を用い、詳細な説明は省略する。
In the present embodiment, a
本実施形態によれば、手掛け部41は、車両用ドア本体11を閉じたときに車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けられている。そのため、手掛け部41に車両使用者が手をかけて車両用ドア本体11を閉じるときに、最後まで手掛け部41から手を離すことなく車両用ドア本体11を閉めきる操作を行うことができる。すなわち、実施形態1のように、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車内側に隠れる部分に手掛け部を形成すると、車両用ドア本体11を閉めきる直前に、車両用ドア本体11に掛けた手を当該車両用ドア本体11のアウターパネル13等に当てるように持ちかえなければならない。しかし、本実施形態の手掛け部41のように、車両用ドア本体11を閉じたときに車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けられていれば、このような必要性がなくなる。
According to the present embodiment, the
さらに、図7、図8に明らかなように、手掛け部41は、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けられた凹部である。
このように、手掛け部41を凹部で形成し、車両用ドア本体11を閉じたときに当該車両用ドア本体11の車外に露出する部分に設けているので、手掛け部11は車両用ドア本体11から車外に張り出さず、手掛け部11が車両101の周囲の物と干渉することがない。
Further, as apparent from FIGS. 7 and 8 , the
In this way, the
また、車両用ドア本体11の車外に露出している部分のアウターパネル13を凹部に加工して手掛け部41とするので、車両用ドア本体11の剛性が向上する。
さらに、凹部を設けるだけなので、手掛け部41が目立ちにくく、手掛け部41を設けても車両の意匠性を維持することができる。
また、図7に明らかなように、手掛け部41は、その凹部が入口41aから奥になるのに従って、より車幅方向の外側(矢印42の向き)に位置するように設けられている。そして、凹部の底部41bが最も車幅方向の外側に位置している。なお、図7においては、車両用ドア本体11を閉じた状態の車両101の方向を図示している。
In addition, since the
Furthermore, since only the recess is provided, the
Further, as is apparent from FIG. 7 , the
そのため、手掛け部41となる凹部に差し込んで車両用ドア本体11を閉じようとする車両使用者の指の曲がりに凹部内の形状が合っているので、手掛け部41に車両使用者が手を掛けやすく、手掛け部41が濡れて、あるいは汚れていても、車両使用者の手が滑りにくい。
For this reason, since the shape of the recess matches the bend of the vehicle user's finger that is inserted into the recess that becomes the
次に、本実施形態の変形例について説明する。図9は、実施形態3の一変形例を示す、図6のB−B線で切断した拡大断面図である。図9に示すように、本実施形態では手掛け部41となる凹部の内部の表面形状を、手掛け部41の長手方向に凹凸が連続する波形形状となるようにしている。
この場合は、手掛け部41の凹部に手をかける車両使用者の指の並び方向が、波形形状の凹凸の連続と合っているので、手掛け部41の凹部に手をかける車両使用者の指が滑りにくく、車両用ドア本体11を閉める操作を行いやすい。
Next, a modification of this embodiment will be described. FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view taken along line BB in FIG. 6 , showing a modification of the third embodiment . As shown in FIG. 9, in the present embodiment, the surface shape inside the concave portion that becomes the
In this case, since the arrangement direction of the fingers of the vehicle user who applies his hand to the concave portion of the
[実施形態4]
図10は、本発明の実施形態4にかかる車両101の車両後部102の斜視図、図11は、図10のD部分の拡大斜視図、図12は、図10のC−C線で切断した拡大断面図である。本実施形態4において、前述の実施形態2と共通の部材等には、実施形態2、3と共通の符号を用い、詳細な説明は省略する。
本実施形態が前述の実施形態3と異なるのは、まず、手掛け部41を構成する凹部は、その長手方向が側端部31に沿って車両用ドア本体11の下端縁部22まで形成されていることである。そして、この手掛け部41を構成する凹部内の下端縁部22側の部分には、光反射部材(リフレクタ)51が設けられている点も異なる。
[ Embodiment 4 ]
10 is a perspective view of the vehicle
This embodiment is different from the third embodiment described above. First, the concave portion constituting the
本実施形態によれば、車両101の車両後部102に光反射部材51を設けるのに際して、光反射部材51を設けるための凹部を手掛け部41の凹部の一部として形成しているので、手掛け部41及び光反射部材51を形成するための工数を削減することができる。
また、車両用ドア本体11のアウターパネル13における、手掛け部41となる凹部が形成された剛性の高い部位に光反射部材51を設けるので、光反射部材51を強固に固定することができる。
According to the present embodiment, when the
Moreover, since the
さらに、手掛け部41の下に光反射部材51があるので、車両用ドア本体11を開いている状態でも光反射部材51の光反射を下方から確認しやすくなり、また、光反射部材51の光反射が手掛け部41の位置の目安になるので、手掛け部41に手を掛けやすくなる。
そのうえ、手掛け部41の下に光反射部材51があるので、夜間に車両用ドア本体11が開いていても、後方から近づいてくる車両が反射部材51を視認しやすく、当該近づいてくる車両の運転者は当該光反射部材51を備えた車両の存在に気付きやすくなる。
Further, since the
In addition, since the
[実施形態5]
図13は、本発明の実施形態5にかかる車両用ドア装置1を備えた車両101の車両後部102の斜視図である。この車両101は、実施形態2と異なり、セダンタイプの車両の例である。しかし、図13において、前述の実施形態2、3の構成部材等と対応する部材等には、実施形態2、3と共通の符号を用い、詳細な説明は省略する。この例では、車両用ドア本体11が車両101のトランクドアを構成している。
[ Embodiment 5 ]
FIG. 13 is a perspective view of the vehicle
本実施形態が実施形態2〜3と異なるのは、凹部で形成される手掛け部71に代えて、車両用ドア本体11を閉じたときに車外に突出する凸部である手掛け部61を車両用ドア装置1に設けている点である。図13の例では、車両用ドア本体11のアウターパネル13の下側の縁部分に沿って手掛け可能な凸部となる装飾部材として手掛け部61を形成している。この例は、手掛け部61としてメッキモールを形成しているが、その他、様々なガーニッシュ、メッキモール等の装飾部材によって、車両用ドア本体11を閉じたときに車外に突出する凸部である手掛け部61を構成することができる。そして、手掛け部61のうち、側縁部(手掛け部)61aは、その長手方向が車両用ドア本体11の両側の側端部31の縁に沿って設けられている。
The present embodiment differs from the second to third embodiments in that a
よって、このような手掛け部61aは、その長手方向が車両用ドア本体11の車幅方向の側端部31に沿うように延びているので、開いた状態の車両用ドア本体11の横に車両使用者が立って車両用ドア本体11に向って前に真っすぐ手を伸ばし、手掛け部61aに容易に手を掛けることができる。この場合の手掛け部61aに掛けた車両使用者の指の並び方向と手掛け部61aの長手方向とが略同じであるからである。よって、車両使用者が車両用ドア本体11を閉じる操作を行うときの操作性が良い。
Therefore, since such a
また、本実施形態の車両用ドア装置1によれば、手掛け部61aが凸部なので、車両使用者にとっては手を掛けやすい。
また、手掛け部61aが実施形態1の手掛け部41のような凹形状ではなく凸部なので、雨や砂埃等が手掛け部61に溜まりにくい。
さらに、手掛け部61aが装飾部材であるため、手掛け部としての実用性に装飾性を兼ね備えさせることができる。
なお、側縁部(手掛け部)61aに連続する、車両用ドア装置1の下端縁に沿って設けられた下端縁部(手掛け部)61bも、車両用ドア本体11の後ろに車両使用者が立って当該車両用ドア本体11を閉じる場合に手掛け部として使用することができる。
Moreover, according to the vehicle door apparatus 1 of this embodiment, since the
Further, since the
Furthermore, since the
Note that a lower end edge portion (handle portion) 61 b provided along the lower end edge of the vehicle door device 1 that is continuous with the side edge portion (handle portion) 61 a is also located behind the vehicle door
1 車両用ドア装置
11 車両用ドア本体
22 下端縁部
31 側端部
41 手掛け部
41a 入口
51 反射部材
61a 手掛け部
71 手掛け部
71a 入口
103 車両後部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
前記車両用ドア本体の車幅方向の側端部に設けられ、長手方向が当該側端部に沿うように延びている手掛け部と、
を備えていることを特徴とする車両用ドア装置。 A vehicle door body that is rotatably supported on an upper side of the vehicle rear portion and opens and closes the vehicle rear portion by the rotation;
A handle portion provided at a side end portion in the vehicle width direction of the vehicle door body, and extending in a longitudinal direction along the side end portion;
A vehicle door device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013047883A JP2014172532A (en) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | Vehicle door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013047883A JP2014172532A (en) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | Vehicle door device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014172532A true JP2014172532A (en) | 2014-09-22 |
Family
ID=51694233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013047883A Pending JP2014172532A (en) | 2013-03-11 | 2013-03-11 | Vehicle door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014172532A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235693A1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | 株式会社 ニフコ | Door handle structure |
-
2013
- 2013-03-11 JP JP2013047883A patent/JP2014172532A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018235693A1 (en) * | 2017-06-20 | 2018-12-27 | 株式会社 ニフコ | Door handle structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5156652B2 (en) | Inside door handle device | |
CN101676150B (en) | Storage compartment having lid element and car with storage compartment | |
US20120049564A1 (en) | Sunshade assembly for a vehicle | |
JP5067804B2 (en) | back door | |
US20150020981A1 (en) | Covering curtain | |
JP2009190647A5 (en) | ||
JP2008279891A (en) | Console box | |
JP2012176646A5 (en) | ||
JP2014172532A (en) | Vehicle door device | |
CN100509485C (en) | Pocket structure in slide door | |
JP5342379B2 (en) | Vehicle door lining structure | |
USD889289S1 (en) | Garage door sensor shield | |
EP2463132A3 (en) | Vehicular back door having antitheft structure | |
JP7308004B2 (en) | vehicle structure | |
JP6148876B2 (en) | Automotive center console | |
US9587418B2 (en) | Door inside handle apparatus with pull handle | |
JP2011251617A (en) | Console box | |
JP6168752B2 (en) | Retractable hook device | |
CN210437060U (en) | Vehicle door armrest | |
JP4528681B2 (en) | Switch member and power window switch having the same | |
USD557133S1 (en) | Window grille clip | |
CN101801699B (en) | Sun visor for a vehicle | |
JP7661906B2 (en) | Door handle structure for vehicle | |
CN219749619U (en) | Vehicle B post handle, vehicle B post subassembly and vehicle | |
JP5487488B2 (en) | Door latch device |