[go: up one dir, main page]

JP2014170192A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014170192A
JP2014170192A JP2013043228A JP2013043228A JP2014170192A JP 2014170192 A JP2014170192 A JP 2014170192A JP 2013043228 A JP2013043228 A JP 2013043228A JP 2013043228 A JP2013043228 A JP 2013043228A JP 2014170192 A JP2014170192 A JP 2014170192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
measurement
main scanning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013043228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6128896B2 (en
Inventor
Tomohisa Itagaki
智久 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013043228A priority Critical patent/JP6128896B2/en
Publication of JP2014170192A publication Critical patent/JP2014170192A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6128896B2 publication Critical patent/JP6128896B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 主走査シェーディング補正を行う際に、ユーザストレスを低減すること。
【解決手段】 画像形成装置100は、収納庫133から給紙されたシート110にテストパターンを形成して排紙する。また、画像形成装置100は、一旦排紙されたシート110を、主走査方向に沿って形成されたテストパターンがシート搬送方向に沿うように向きを回転された状態で収納庫133から給紙する。カラーセンサ200は、給紙されたシート110上のテストパターンを測定する。カラーセンサ200の測定結果に基づき、収納庫133にセットされたシート110の方向が上下逆であると判断した場合、プリンタコントローラ103は、前記主走査方向の複数の位置の測定値の順番を並べ替える処理を行う。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce user stress when performing main scanning shading correction.
An image forming apparatus forms a test pattern on a sheet fed from a storage and discharges the sheet. In addition, the image forming apparatus 100 feeds the discharged sheet 110 from the storage 133 in a state where the test pattern formed along the main scanning direction is rotated so that the test pattern is formed along the sheet conveyance direction. . The color sensor 200 measures a test pattern on the fed sheet 110. If the printer controller 103 determines that the direction of the sheet 110 set in the storage 133 is upside down based on the measurement result of the color sensor 200, the printer controller 103 arranges the order of the measurement values at a plurality of positions in the main scanning direction. Perform the replacement process.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、主走査方向の画像のムラを補正する機能を備えた画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a function of correcting unevenness of an image in a main scanning direction.

画像形成装置の画像品質(以下画質と呼ぶ)には、粒状性、面内一様性、文字品位、色再現性(色安定性を含む)などがある。画質に影響する要因として、電子写真方式を使用した画像形成装置では、感光ドラムを帯電する帯電器の劣化による帯電ムラ、感光ドラムに静電潜像を形成するためのレーザスキャナ等の露光ムラ、あるいは静電潜像を現像する現像器の現像ムラ等がある。   Image quality (hereinafter referred to as image quality) of the image forming apparatus includes graininess, in-plane uniformity, character quality, color reproducibility (including color stability), and the like. As factors affecting image quality, in an image forming apparatus using an electrophotographic method, charging unevenness due to deterioration of a charger for charging a photosensitive drum, exposure unevenness such as a laser scanner for forming an electrostatic latent image on the photosensitive drum, Or there is uneven development of a developing device for developing the electrostatic latent image.

これらのムラは、シートに形成される画像の主走査方向(シート搬送方向と直交する方向)に画像ムラ(濃度ムラや色ムラ)を発生させる要因になり、面内一様性を損なう要因としてとして大きな課題となっている。   These unevenness causes image unevenness (density unevenness and color unevenness) in the main scanning direction (direction orthogonal to the sheet conveying direction) of the image formed on the sheet, and as a factor that impairs in-plane uniformity. As a major issue.

そこで、特許文献1では、主走査方向に複数のテストパターンを印刷したシートを出力し、テストパターンの濃度をハンディ濃度計等で測定することによって、主走査方向の濃度ムラを補正する技術(主走査シェーディング補正)が提案されている。   Therefore, in Patent Document 1, a sheet (printing a plurality of test patterns in the main scanning direction) is output, and the density of the test patterns is measured with a handy densitometer or the like to correct density unevenness in the main scanning direction (main scanning) Scanning shading correction) has been proposed.

一方、この主走査シェーディング補正を、画像形成装置の内部に搭載したカラーセンサを用いて行う方法として、特許文献2に記載されている技術が提案されている。   On the other hand, as a method of performing this main scanning shading correction using a color sensor mounted inside the image forming apparatus, a technique described in Patent Document 2 has been proposed.

特許文献2には、シートの主走査方向に同一画像信号値による帯状のテストパターンを形成する技術が記載されている。また、特許文献2には、テストパターンを形成されたシートを90度回転して給紙部にセットし、当該シートを再度給紙して、画像形成装置内のカラーセンサを用いてテストパターンを測定することが記載されている。   Patent Document 2 describes a technique for forming a strip-shaped test pattern with the same image signal value in the main scanning direction of a sheet. In Patent Document 2, a sheet on which a test pattern is formed is rotated 90 degrees and set in a sheet feeding unit, the sheet is fed again, and a test pattern is printed using a color sensor in the image forming apparatus. It is described to measure.

特開2004−163216号公報JP 2004-163216 A 特開2006−58565号公報JP 2006-58565 A

しかしながら、テストパターンを形成されたシートをセットする給紙部によっては、表向きにセットするか、裏向きにセットするか、右に90°回転してセットするか、左に90°回転してセットするのかをユーザが判断する必要があった。   However, depending on the paper feed unit on which the sheet on which the test pattern is formed is set, it is set face up, set face down, rotated 90 ° to the right, or set 90 ° to the left. The user had to determine whether to do it.

このため、ユーザは、表裏ならびに左右の方向を意識してシートをセットしなければならず、操作性が悪かった。また、給紙部におけるセット方向を間違えると、テストパターンの測定を正確に行うことができず、給紙部に再度シートをセットする必要があり、ユーザストレスを招いていた。   For this reason, the user has to set the sheet in consideration of the front and back as well as the left and right directions, and the operability is poor. In addition, if the setting direction in the sheet feeding unit is wrong, the test pattern cannot be measured accurately, and it is necessary to set the sheet again in the sheet feeding unit, resulting in user stress.

そこで、本発明に係る画像形成装置は、主走査シェーディング補正を行う際に、ユーザストレスを低減することを目的とする。   Accordingly, an object of the image forming apparatus according to the present invention is to reduce user stress when performing main scanning shading correction.

上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段によるシート搬送方向に直交する主走査方向に沿って、シートに測定用画像を形成する像形成手段と、前記像形成手段により前記測定用画像を形成されたシートを排紙する排紙手段と、前記排紙手段により一旦排紙されたシートを、前記主走査方向に沿って形成された前記測定用画像がシート搬送方向に沿うように向きを回転された状態で給紙する給紙手段と、前記給紙手段により給紙されたシート上の前記測定用画像に光を照射し、前記測定用画像からの反射光を測定して、前記主走査方向の複数の位置の測定値を出力する測定手段と、前記測定手段の測定結果に基づき、前記給紙手段にセットされたシートの方向が上下逆であると判断した場合には、前記主走査方向の複数の位置の測定値の順番を並べ替える処理を行う処理手段と、前記処理手段により並べ替えられた測定値に基づいて、前記主走査方向の画像のムラを補正するための処理を行う補正手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention includes a conveying unit that conveys a sheet, and an image that forms a measurement image on a sheet along a main scanning direction orthogonal to a sheet conveying direction by the conveying unit. Forming means; paper discharge means for discharging the sheet on which the measurement image is formed by the image forming means; and a sheet once discharged by the paper discharge means is formed along the main scanning direction. A sheet feeding unit that feeds the measurement image in a state in which the image is rotated in a sheet conveyance direction, and irradiates the measurement image on the sheet fed by the sheet feeding unit with light, Measuring means for measuring reflected light from the measurement image and outputting measured values at a plurality of positions in the main scanning direction, and a direction of the sheet set on the paper feeding means based on the measurement result of the measuring means Determined to be upside down In this case, the processing means for rearranging the order of the measurement values at a plurality of positions in the main scanning direction and the unevenness of the image in the main scanning direction based on the measurement values rearranged by the processing means. Correction means for performing a process for correcting.

本発明によれば、主走査シェーディング補正を行う際に、ユーザストレスを低減することができる。   According to the present invention, it is possible to reduce user stress when performing main scanning shading correction.

画像形成装置100の構造を示す断面図である。2 is a cross-sectional view showing the structure of the image forming apparatus 100. FIG. カラーセンサ200を示す図である。2 is a diagram illustrating a color sensor 200. FIG. 画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a system configuration of an image forming apparatus 100. FIG. 色測定用チャートを示すイメージ図である。It is an image figure which shows the chart for color measurement. カラーマネージメント環境の概略図である。1 is a schematic diagram of a color management environment. 操作部180を示す図である。It is a figure which shows the operation part. ユーザモードキー410を選択したときの表示画面である。It is a display screen when the user mode key 410 is selected. 画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 100. 最大濃度調整の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of maximum density adjustment. 階調調整の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of a gradation adjustment. 多次色補正処理の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of multi-order color correction processing. 主走査シェーディング補正の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the main scanning shading correction | amendment. テストパターンの詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of a test pattern. チャートのセット方向を報知する表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen which alert | reports the setting direction of a chart. チャートの表裏の向きの判断方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the judgment method of the direction of the front and back of a chart. 各色のテストパターンの分光反射率を示す図である。It is a figure which shows the spectral reflectance of the test pattern of each color. テストパターンの主走査方向の濃度分布を示す図である。It is a figure which shows the density distribution of the main scanning direction of a test pattern. (a)は、濃度比α(x)と主走査方向の補正係数β(x)との関係を示す図である。(b)は、濃度比α(x)と主走査方向の補正係数γ(x)との関係を示す図である。(A) is a diagram showing the relationship between the density ratio α (x) and the correction coefficient β (x) in the main scanning direction. FIG. 6B is a diagram illustrating the relationship between the density ratio α (x) and the correction coefficient γ (x) in the main scanning direction.

(画像形成装置)
本実施形態では電子写真方式のレーザビームプリンタを用いて上記課題の解決方法を説明する。ここでは、一例として、画像形成方式として電子写真方式を採用する。しかし、本発明は、インクジェット方式や昇華方式にも適用できる。
(Image forming device)
In this embodiment, a solution to the above problem will be described using an electrophotographic laser beam printer. Here, as an example, an electrophotographic system is adopted as an image forming system. However, the present invention can also be applied to an ink jet method and a sublimation method.

図1は、画像形成装置100の構造を示す断面図である。画像形成装置100は、筐体101を備える。筐体101には、エンジン部を構成するための各機構と、制御ボード収納部104とが設けられている。制御ボード収納部104には、各機構による各印刷プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部102と、プリンタコントローラ103が収納されている。   FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating the structure of the image forming apparatus 100. The image forming apparatus 100 includes a housing 101. The casing 101 is provided with various mechanisms for configuring the engine unit and a control board storage unit 104. The control board storage unit 104 stores an engine control unit 102 that performs control related to each printing process process (for example, a paper feed process) by each mechanism, and a printer controller 103.

図1が示すように、エンジン部にはYMCKに対応した4つのステーション120、121、122、123が設けられている。ステーション120、121、122、123は、トナーをシート110に転写して画像を形成する像形成手段である。ここで、YMCKは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの略称である。各ステーションは、ほぼ共通の部品により構成されている。感光ドラム105は、像担持体の一種であり、一次帯電器111により一様の表面電位に帯電する。感光ドラム105は、レーザ108が出力するレーザ光によって、静電潜像が形成される。各画素の階調に対するレーザ露光量は、パルス幅変調(PWM)により変更される。   As shown in FIG. 1, the engine unit is provided with four stations 120, 121, 122, 123 corresponding to YMCK. Stations 120, 121, 122, and 123 are image forming units that transfer toner onto the sheet 110 to form an image. Here, YMCK is an abbreviation for yellow, magenta, cyan, and black. Each station is composed of almost common parts. The photosensitive drum 105 is a kind of image carrier and is charged to a uniform surface potential by a primary charger 111. An electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 105 by the laser light output from the laser 108. The laser exposure amount for the gradation of each pixel is changed by pulse width modulation (PWM).

現像器112は、色材(トナー)を用いて潜像を現像してトナー像を形成する。トナー像(可視像)は、中間転写体106上に転写される。中間転写体106上に形成された可視像は、収納庫113aまたは収納庫113bから搬送されてきたシート110に対して、転写ローラ114により転写される。さらに、中間転写体106および転写ローラ114には、それぞれクリーニング機構118、119が当接されており、中間転写体106や転写ローラ114に付着したトナーを除去することができる。   The developing device 112 develops the latent image using a color material (toner) to form a toner image. The toner image (visible image) is transferred onto the intermediate transfer member 106. The visible image formed on the intermediate transfer member 106 is transferred by the transfer roller 114 to the sheet 110 conveyed from the storage 113a or the storage 113b. Further, cleaning mechanisms 118 and 119 are in contact with the intermediate transfer member 106 and the transfer roller 114, respectively, so that the toner attached to the intermediate transfer member 106 and the transfer roller 114 can be removed.

本実施形態の定着処理機構は、シート110に転写されたトナー像を加熱および加圧してシート110に定着させる第一定着器150および第二定着器160を有している。第一定着器150には、シート110に熱を加えるための定着ローラ151、シート110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着後センサ153を含む。これらローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有している。   The fixing processing mechanism of this embodiment includes a first fixing device 150 and a second fixing device 160 that heat and press the toner image transferred to the sheet 110 and fix the toner image on the sheet 110. The first fixing device 150 includes a fixing roller 151 for applying heat to the sheet 110, a pressure belt 152 for pressing the sheet 110 against the fixing roller 151, and a first post-fixing sensor 153 for detecting the completion of fixing. Including. These rollers are hollow rollers and each have a heater inside.

第二定着器160は、第一定着器150よりもシート搬送方向下流に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着したシート上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりする。第二定着器160も、第一定着器150と同様に定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着後センサ163を有している。シート110の種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量低減の目的で第二定着器160を経由せずにシート110は搬送経路130を通過する。   The second fixing device 160 is disposed downstream of the first fixing device 150 in the sheet conveying direction. The second fixing device 160 imparts gloss (gloss) to the toner image on the sheet fixed by the first fixing device 150 or secures the fixing property. Similar to the first fixing device 150, the second fixing device 160 also has a fixing roller 161, a pressure roller 162, and a second post-fixing sensor 163. Depending on the type of the sheet 110, it is not necessary to pass the second fixing device 160. In this case, the sheet 110 passes through the conveyance path 130 without passing through the second fixing device 160 for the purpose of reducing energy consumption.

例えば、シート110上の画像にグロスを多く付加する設定がされた場合や、シート110が厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする場合は、第一定着器150を通過したシート110は、第二定着器160にも搬送される。一方、シート110が普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、シート110は、第二定着器160を迂回する搬送経路130を搬送される。第二定着器160にシート110を搬送するか、第二定着器160を迂回してシート110を搬送するかは、切替部材131により制御される。   For example, when setting is made to add a lot of gloss to the image on the sheet 110, or when the sheet 110 requires a large amount of heat for fixing, such as thick paper, the sheet 110 that has passed through the first fixing device 150 is used. Is also conveyed to the second fixing device 160. On the other hand, when the sheet 110 is plain paper or thin paper and the setting for adding a large amount of gloss is not made, the sheet 110 is conveyed on the conveyance path 130 that bypasses the second fixing device 160. Whether the sheet 110 is conveyed to the second fixing device 160 or whether the sheet 110 is conveyed bypassing the second fixing device 160 is controlled by the switching member 131.

排紙搬送経路139は、シート110を外部へ排紙するための搬送経路である。切替部材132は、シート110を搬送経路135へと誘導するか、排紙搬送経路139に誘導するかを切り替える。搬送経路135へと導かれたシート110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137がシート110の後端を検出すると、シート110の搬送方向が切り替えられる。切替部材133は、シート110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導するか、搬送経路135に誘導するかを切り替える。   The paper discharge conveyance path 139 is a conveyance path for discharging the sheet 110 to the outside. The switching member 132 switches between guiding the sheet 110 to the conveyance path 135 or guiding the sheet 110 to the paper discharge conveyance path 139. The leading edge of the sheet 110 guided to the conveyance path 135 passes through the reversal sensor 137 and is conveyed to the reversing unit 136. When the reverse sensor 137 detects the trailing edge of the sheet 110, the conveyance direction of the sheet 110 is switched. The switching member 133 switches whether the sheet 110 is guided to the conveyance path 138 for double-sided image formation or to the conveyance path 135.

搬送経路135には、シート110上のパッチ画像を検知するカラーセンサ200が配置されている。カラーセンサ200は、シート110の搬送方向と直交する方向に4つのセンサ200a〜200dが並べて配置されており、4列のパッチ画像を検知できる。操作部180からの指示により測定が指示されると、エンジン制御部102は主走査シェーディング補正、最大濃度調整、階調調整、多次色補正処理などを実行する。   A color sensor 200 that detects a patch image on the sheet 110 is disposed in the conveyance path 135. The color sensor 200 includes four sensors 200a to 200d arranged in a direction orthogonal to the conveyance direction of the sheet 110, and can detect four rows of patch images. When measurement is instructed by an instruction from the operation unit 180, the engine control unit 102 executes main scanning shading correction, maximum density adjustment, gradation adjustment, multi-order color correction processing, and the like.

切替部材134は、シート110を排紙搬送経路139に誘導する誘導部材である。排紙搬送経路139を搬送されたシート110は、画像形成装置100の外部へと排紙される。   The switching member 134 is a guide member that guides the sheet 110 to the paper discharge conveyance path 139. The sheet 110 conveyed on the paper discharge conveyance path 139 is discharged to the outside of the image forming apparatus 100.

(カラーセンサ)
図2は、カラーセンサ200の構造を示す図である。カラーセンサ200の内部には、白色LED201、回折格子202、ラインセンサ203、演算部204、及びメモリ205が設けられている。白色LED201は、シート110上のパッチ画像220に光を照射する発光素子である。パッチ画像220から反射した光は、透明部材で構成される窓206を通過する。
(Color sensor)
FIG. 2 is a diagram illustrating the structure of the color sensor 200. Inside the color sensor 200, a white LED 201, a diffraction grating 202, a line sensor 203, a calculation unit 204, and a memory 205 are provided. The white LED 201 is a light emitting element that irradiates the patch image 220 on the sheet 110 with light. The light reflected from the patch image 220 passes through the window 206 made of a transparent member.

回折格子202はパッチ画像220からの反射光を波長ごとに分光する。ラインセンサ203は、回折格子202により波長ごとに分解された光を検出するn個の受光素子を備えた光検出素子である。演算部204は、ラインセンサ203により検出された各画素の光強度値から各種の演算を行う。   The diffraction grating 202 separates the reflected light from the patch image 220 for each wavelength. The line sensor 203 is a light detection element that includes n light receiving elements that detect light decomposed for each wavelength by the diffraction grating 202. The calculation unit 204 performs various calculations from the light intensity value of each pixel detected by the line sensor 203.

メモリ205は、演算部204が使用する各種のデータを保存する。演算部204は、例えば、光強度値から分光反射率を演算する分光演算部等を有する。また、白色LED201から照射された光をシート110上のパッチ画像220に集光したり、パッチ画像220から反射した光を回折格子202に集光したりするレンズがさらに設けられてもよい。また、カラーセンサ200がシート110上のパッチ画像を測定する測定領域は、白色LED201の照射領域(スポット径)に等しく、本実施形態ではφ5mmである。   The memory 205 stores various data used by the calculation unit 204. The calculation unit 204 includes, for example, a spectral calculation unit that calculates the spectral reflectance from the light intensity value. Further, a lens for condensing the light emitted from the white LED 201 onto the patch image 220 on the sheet 110 and condensing the light reflected from the patch image 220 onto the diffraction grating 202 may be further provided. In addition, the measurement area where the color sensor 200 measures the patch image on the sheet 110 is equal to the irradiation area (spot diameter) of the white LED 201, and in this embodiment is φ5 mm.

図3は、画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。この図を用いて、最大濃度調整、階調調整、及び多次色補正処理について説明する。なお、図3では、プリンタコントローラ103により行われる処理を分かり易くするために、プリンタコントローラ103内をブロックで表現している。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a system configuration of the image forming apparatus 100. The maximum density adjustment, gradation adjustment, and multi-order color correction processing will be described with reference to this drawing. In FIG. 3, the inside of the printer controller 103 is represented by blocks in order to make the processing performed by the printer controller 103 easier to understand.

(最大濃度調整)
まず、プリンタコントローラ103は、最大濃度調整に用いるテストチャートを出力するよう、エンジン制御部102に指示を出す。このとき、予め設定された又は前回の最大濃度調整時において設定された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスで、シート110に最大濃度調整用のパッチ画像がCMYKの色毎に形成される。その後、エンジン制御部102は、カラーセンサ制御部302に対してパッチ画像の測定の指示を出す。
(Maximum density adjustment)
First, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to output a test chart used for maximum density adjustment. At this time, a patch image for maximum density adjustment is formed for each color of CMYK on the sheet 110 with the charging potential, the exposure intensity, and the developing bias set in advance or set at the previous maximum density adjustment. Thereafter, the engine control unit 102 issues a patch image measurement instruction to the color sensor control unit 302.

カラーセンサ200にてパッチ画像の測定が行われると、測定された結果は、分光反射率データとして濃度変換部324に送られる。濃度変換部324は、分光反射率データをCMYKの濃度データに変換し、変換した濃度データを最大濃度補正部320に送る。   When the color sensor 200 measures the patch image, the measurement result is sent to the density conversion unit 324 as spectral reflectance data. The density conversion unit 324 converts the spectral reflectance data into CMYK density data, and sends the converted density data to the maximum density correction unit 320.

最大濃度補正部320は、最大濃度となる画像データをトナー像として出力したときの濃度が所望の値となるように、帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を算出し、算出した補正量をエンジン制御部102へと送信する。エンジン制御部102は、次回以降の画像形成動作に、送信された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を用いる。以上の動作によって、出力される画像の最大濃度が調整される。   The maximum density correction unit 320 calculates the correction amount of the charging potential, the exposure intensity, and the development bias so that the density when the image data having the maximum density is output as a toner image has a desired value, and the calculated correction. The amount is transmitted to the engine control unit 102. The engine control unit 102 uses the transmitted charging potential, exposure intensity, and development bias correction amount for the next and subsequent image forming operations. With the above operation, the maximum density of the output image is adjusted.

(階調調整)
最大濃度調整の処理が終わると、プリンタコントローラ103は、シート110上に16階調のパッチ画像を形成するようにエンジン制御部102に指示を出す。なお、16階調のパッチ画像の画像信号としては、例えば00H、10H、20H、30H、40H、50H、60H、70H、80H、90H、A0H、B0H、C0H、D0H、E0H、FFHとすればよい。
(Gradation adjustment)
When the maximum density adjustment process is completed, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to form a 16-gradation patch image on the sheet 110. For example, the image signal of the 16 gradation patch image may be 00H, 10H, 20H, 30H, 40H, 50H, 60H, 70H, 80H, 90H, A0H, B0H, C0H, D0H, E0H, FFH. .

このとき、最大濃度調整で算出された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を用いて、シート110に16階調のパッチ画像がCMYKの色毎に形成される。シート110に16階調のパッチ画像が形成されると、エンジン制御部102は、カラーセンサ制御部302に対してパッチ画像の測定の指示を出す。   At this time, a patch image having 16 gradations is formed for each color of CMYK on the sheet 110 using the correction amount of the charging potential, the exposure intensity, and the developing bias calculated by the maximum density adjustment. When a 16-gradation patch image is formed on the sheet 110, the engine control unit 102 instructs the color sensor control unit 302 to measure the patch image.

カラーセンサ200にてパッチ画像の測定が行われると、測定結果は分光反射率データとして濃度変換部324に送られる。濃度変換部324は、分光反射率データをCMYKの濃度データに変換し、変換した濃度データを濃度階調補正部321に送る。濃度階調補正部321は、所望の階調性が得られるように露光量の補正量を算出する。そして、LUT作成部322は単色階調LUTを作成し、各色CMYKの信号値としてLUT部323へ送る。   When a patch image is measured by the color sensor 200, the measurement result is sent to the density conversion unit 324 as spectral reflectance data. The density conversion unit 324 converts the spectral reflectance data into CMYK density data, and sends the converted density data to the density gradation correction unit 321. The density gradation correction unit 321 calculates a correction amount for the exposure amount so that a desired gradation property is obtained. Then, the LUT creation unit 322 creates a single color gradation LUT and sends it to the LUT unit 323 as the signal value of each color CMYK.

(プロファイル)
多次色調整処理を行うにあたり、画像形成装置100は、多次色を含むパッチ画像の測定結果から後述のICCプロファイルを作成し、そのプロファイルを用いて入力画像を変換して出力画像を形成する。
(Profile)
In performing the multi-order color adjustment process, the image forming apparatus 100 creates an ICC profile described later from the measurement result of the patch image including the multi-order color, and converts the input image using the profile to form an output image. .

ここで、多次色を含むパッチ画像220は、CMYKの4色それぞれについて網点面積率を3段階(0%、50%、100%)に変化させ、色毎の網点面積率の全ての組み合わせのパッチ画像を形成する。パッチ画像220は、図4に記載のように、各カラーセンサ200a〜200dによって読み取られるように4列に並べて形成される。   Here, in the patch image 220 including multi-order colors, the dot area ratio is changed in three stages (0%, 50%, 100%) for each of the four colors of CMYK, and all the dot area ratios for each color are displayed. A combined patch image is formed. As shown in FIG. 4, the patch images 220 are formed in four rows so as to be read by the color sensors 200a to 200d.

優れた色再現性を実現するプロファイルとして、ここでは近年市場で受け入れられているICCプロファイルを用いることとする。ただし、本発明は、ICCプロファイルでなければ適用できない発明ではない。本発明は、Adobe社が提唱したPostScriptのレベル2から採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やPhotoshop(登録商標)内の色分解テーブルなどにも適用できる。   Here, an ICC profile accepted in the market in recent years is used as a profile for realizing excellent color reproducibility. However, the present invention is not an invention that can be applied only to an ICC profile. The present invention can also be applied to CRD (Color Rendering Dictionary) adopted from Level 2 of PostScript proposed by Adobe, and a color separation table in Photoshop (registered trademark).

カスタマエンジニアによる部品交換時や、カラーマッチング精度が要求されるジョブの前、さらには、デザイン構想段階などで最終出力物の色味が知りたい時などに、ユーザは操作部180を操作してカラープロファイルの作成処理を指示する。   When replacing parts by a customer engineer, before a job that requires color matching accuracy, or when you want to know the color of the final output at the design concept stage, the user operates the operation unit 180 to perform color Instructs the profile creation process.

プロファイルの作成処理は、図3のブロック図に示すプリンタコントローラ103において行われる。プリンタコントローラ103はCPUを有し、後述するフローチャートを実行するためのプログラムを記憶部350から読み出して実行する。   The profile creation process is performed in the printer controller 103 shown in the block diagram of FIG. The printer controller 103 has a CPU, and reads a program for executing a flowchart described later from the storage unit 350 and executes it.

操作部180がプロファイル作成指示を受け付けると、プロファイル作成部301は、ISO12642テストフォームであるCMYKカラーチャート210を、プロファイルを介さずにエンジン制御部102に出力する。プロファイル作成部301は、カラーセンサ制御部302に測定指示を送る。エンジン制御部102は、画像形成装置100を制御して帯電、露光、現像、転写、定着といったプロセスを実行させる。これにより、シート110にはISO12642テストフォームが形成される。   When the operation unit 180 receives a profile creation instruction, the profile creation unit 301 outputs the CMYK color chart 210, which is an ISO12642 test form, to the engine control unit 102 without passing through the profile. The profile creation unit 301 sends a measurement instruction to the color sensor control unit 302. The engine control unit 102 controls the image forming apparatus 100 to execute processes such as charging, exposure, development, transfer, and fixing. As a result, an ISO 12642 test form is formed on the sheet 110.

カラーセンサ制御部302はカラーセンサ200を制御して、ISO12642テストフォームを測定させる。カラーセンサ200は、測定結果である分光反射率データをプリンタコントローラ103のLab演算部303に出力する。Lab演算部303は、分光反射率データをL*a*b*データに変換して、プロファイル作成部301に出力する。L*a*b*データの受け渡しは、カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部304を介して行われる。なお、Lab演算部303は、機器に依存しない色空間信号であるCIE1931XYZ表色系へ分光反射率データを変換してもよい。   The color sensor control unit 302 controls the color sensor 200 to measure the ISO12642 test form. The color sensor 200 outputs spectral reflectance data, which is a measurement result, to the Lab calculation unit 303 of the printer controller 103. The Lab calculation unit 303 converts the spectral reflectance data into L * a * b * data and outputs it to the profile creation unit 301. The L * a * b * data is transferred via the color sensor input ICC profile storage unit 304. Note that the Lab calculation unit 303 may convert the spectral reflectance data into the CIE 1931XYZ color system that is a color space signal independent of the device.

プロファイル作成部301は、エンジン制御部102に出力したCMYK色信号と、Lab演算部303から入力されたL*a*b*データとの関係から出力ICCプロファイルを作成する。プロファイル作成部301は、作成した出力ICCプロファイルを出力ICCプロファイル格納部305に格納する。   The profile creation unit 301 creates an output ICC profile from the relationship between the CMYK color signal output to the engine control unit 102 and the L * a * b * data input from the Lab calculation unit 303. The profile creation unit 301 stores the created output ICC profile in the output ICC profile storage unit 305.

ISO12642テストフォームは一般的な複写機が出力可能な色再現域を網羅するCMYK色信号のパッチを含んでいる。よって、プロファイル作成部301は、それぞれの色信号値と測定したL*a*b*値との関係から色変換表を作成する。つまりCMYK→Labの変換表が作成される。この変換表をもとにして、逆変換表が作成される。   The ISO12642 test form includes patches of CMYK color signals that cover a color reproduction range that can be output by a general copying machine. Therefore, the profile creation unit 301 creates a color conversion table from the relationship between each color signal value and the measured L * a * b * value. That is, a conversion table of CMYK → Lab is created. Based on this conversion table, an inverse conversion table is created.

プロファイル作成部301は、ホストコンピュータからI/F308を通じてプロファイル作成命令を受け付けると、作成した出力ICCプロファイルをI/F308を通じてホストコンピュータに出力する。ホストコンピュータは、ICCプロファイルに対応した色変換をアプリケーションプログラムで実行することができる。   Upon receiving a profile creation command from the host computer via the I / F 308, the profile creation unit 301 outputs the created output ICC profile to the host computer via the I / F 308. The host computer can execute color conversion corresponding to the ICC profile with an application program.

(色変換処理)
通常のカラー出力における色変換においては、スキャナ部からI/F308を介して入力されたRGB信号値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値を想定して入力された画像信号は、外部入力用の入力ICCプロファイル格納部307に送られる。入力ICCプロファイル格納部307は、I/F308から入力された画像信号に応じて、RGB→LabあるいはCMYK→Lab変換を実行する。入力ICCプロファイル格納部307に格納されている入力ICCプロファイルは、複数のLUT(ルックアップテーブル)により構成されている。
(Color conversion processing)
In color conversion in normal color output, an image signal input assuming an RGB signal value input from the scanner unit via the I / F 308 or a standard print CMYK signal value such as Japan Color is an input for external input. It is sent to the ICC profile storage unit 307. The input ICC profile storage unit 307 performs RGB → Lab or CMYK → Lab conversion according to the image signal input from the I / F 308. The input ICC profile stored in the input ICC profile storage unit 307 includes a plurality of LUTs (lookup tables).

これらのLUTは、たとえば、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTである。入力された画像信号は、これらのLUTを用いてデバイスに依存した色空間からデバイスに依存しないL*a*b*データに変換される。   These LUTs are, for example, a one-dimensional LUT that controls the gamma of the input signal, a multi-order color LUT called direct mapping, and a one-dimensional LUT that controls the gamma of the generated conversion data. The input image signal is converted from device-dependent color space to device-independent L * a * b * data using these LUTs.

L*a*b*座標に変換された画像信号はCMM306に入力される。CMMはカラーマネージメントモジュールの略語である。CMM306は、各種の色変換を実行する。たとえば、CMM306は、入力機器としてのスキャナ部などの読取色空間と、出力機器としての画像形成装置100の出力色再現範囲のミスマッチをマッピングするGAMUT変換を実行する。また、CMM306は、入力時の光源種と出力物を観察するときの光源種のミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換を実行する。   The image signal converted into L * a * b * coordinates is input to the CMM 306. CMM is an abbreviation for color management module. The CMM 306 performs various color conversions. For example, the CMM 306 executes GAMUT conversion for mapping a mismatch between a reading color space such as a scanner unit as an input device and an output color reproduction range of the image forming apparatus 100 as an output device. In addition, the CMM 306 performs color conversion that adjusts a mismatch between a light source type at the time of input and a light source type when observing an output (also referred to as a color temperature setting mismatch).

このようにしてCMM306は、L*a*b*データをL’*a’*b’*データへ変換し、出力ICCプロファイル格納部305に出力する。測定によって作成されたプロファイルが出力ICCプロファイル格納部305に格納されている。よって、出力ICCプロファイル格納部305は、新たに作成したICCプロファイルによってL’*a’*b’*データを色変換し、出力機器に依存したCMYK信号へと変換してエンジン制御部102へ出力する。   In this way, the CMM 306 converts the L * a * b * data into L ′ * a ′ * b ′ * data and outputs the data to the output ICC profile storage unit 305. A profile created by measurement is stored in the output ICC profile storage unit 305. Therefore, the output ICC profile storage unit 305 performs color conversion on the L ′ * a ′ * b ′ * data using the newly created ICC profile, converts the data into CMYK signals depending on the output device, and outputs the CMYK signal to the engine control unit 102. To do.

図3で、CMM306は、入力ICCプロファイル格納部307と出力ICCプロファイル格納部305と分離されている。しかし、図5が示すようにCMM306はカラーマネージメントを司るモジュールのことであり、入力プロファイル(印刷ICCプロファイル501)と出力プロファイル(プリンタICCプロファイル502)を使って色変換を行うモジュールである。   In FIG. 3, the CMM 306 is separated from the input ICC profile storage unit 307 and the output ICC profile storage unit 305. However, as shown in FIG. 5, the CMM 306 is a module that manages color management, and performs color conversion using an input profile (print ICC profile 501) and an output profile (printer ICC profile 502).

なお、シェーディング補正量決定部319は、主走査シェーディングモードにおける補正量を決定するものである。主走査シェーディングモードについての詳細は後述する。   The shading correction amount determination unit 319 determines a correction amount in the main scanning shading mode. Details of the main scanning shading mode will be described later.

(操作部)
図6は、画像形成装置100への操作入力を行うための操作部180を示す図である。操作部180には、画像形成装置100の電源をON/OFFするためのソフトスイッチ400、複写開始を指示するためのコピースタートキー401、及び標準モードに戻すためのリセットキー402が設けられている。標準モードは、「フルカラー・片面」に設定されている。
(Operation section)
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation unit 180 for performing an operation input to the image forming apparatus 100. The operation unit 180 is provided with a soft switch 400 for turning on / off the power of the image forming apparatus 100, a copy start key 401 for instructing start of copying, and a reset key 402 for returning to the standard mode. . The standard mode is set to “Full Color / Single Side”.

また、操作部180には、設定枚数等の数値を入力するためのテンキー403、数値をクリアするためのクリアキー404、及び連続コピー中にコピーを停止させるためのストップキー405が設けられている。   The operation unit 180 is also provided with a numeric keypad 403 for inputting a numerical value such as a set number of sheets, a clear key 404 for clearing the numerical value, and a stop key 405 for stopping copying during continuous copying. .

操作部180の左側には、各種モードの設定やプリンタの状態を表示するタッチパネルディスプレイ406が設けられている。操作部180の右端には、画像形成動作中に割り込んでコピーするための割り込みキー407、個人別や部門別にコピー枚数を管理するための暗証キー408、ガイダンス機能を使用するときに押下するガイダンスキー409が設けられている。   On the left side of the operation unit 180, a touch panel display 406 for displaying various mode settings and printer status is provided. At the right end of the operation unit 180, an interrupt key 407 for interrupting and copying during an image forming operation, a secret key 408 for managing the number of copies for each individual or department, and a guidance key to be pressed when using a guidance function 409 is provided.

その下には、キャリブレーションモードの指定、主走査シェーディングモードの指定、シート情報の登録等、ユーザが画像形成装置100の管理や設定を行うユーザモードに入るためのユーザモードキー410が設けられている。   Below that, there is provided a user mode key 410 for entering a user mode in which the user manages and sets the image forming apparatus 100 such as calibration mode designation, main scanning shading mode designation, and sheet information registration. Yes.

また、タッチパネルディスプレイ406には、フルカラー画像形成モード選択キー412、及びモノクロ画像形成モード選択キー413が設けられている。   The touch panel display 406 is provided with a full color image formation mode selection key 412 and a monochrome image formation mode selection key 413.

(キャリブレーションモード)
次に、本実施形態におけるキャリブレーションモードについて説明する。まず、図6の操作部180において、ユーザモードキー410をユーザが選択すると、図7の画面がタッチパネルディスプレイ406に表示される。
(Calibration mode)
Next, the calibration mode in this embodiment will be described. First, when the user selects the user mode key 410 on the operation unit 180 in FIG. 6, the screen in FIG. 7 is displayed on the touch panel display 406.

キャリブレーションモードキー421は、画像の濃度や色の安定性向上のためのキャリブレーションの実行を指示するためのキーである。主走査シェーディングモードキー422は、シート110に形成される画像の主走査方向(シート搬送方向に直交する方向)の濃度ムラや色ムラを補正する主走査シェーディング補正の実行を指示するためのキーである。   The calibration mode key 421 is a key for instructing execution of calibration for improving image density and color stability. The main scanning shading mode key 422 is a key for instructing execution of main scanning shading correction for correcting density unevenness and color unevenness in the main scanning direction (direction orthogonal to the sheet conveying direction) of the image formed on the sheet 110. is there.

なお、ここでのキャリブレーションとは、前述の最大濃度調整、階調調整、及び多次色補正処理のことをいう。キャリブレーションモードキー421が選択されると、キャリブレーション動作がスタートする。以下、フローチャートに沿ってキャリブレーションの一連の処理を説明する。   The calibration here refers to the above-described maximum density adjustment, gradation adjustment, and multi-order color correction processing. When the calibration mode key 421 is selected, the calibration operation starts. Hereinafter, a series of calibration processes will be described with reference to a flowchart.

図8は、画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。まず、プリンタコントローラ103は、操作部180から画像形成要求があるかどうか、また、ホストコンピュータからI/F308を通じて画像形成要求があるかどうかを判断する(S801)。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the image forming apparatus 100. This flowchart is executed by the printer controller 103. First, the printer controller 103 determines whether there is an image formation request from the operation unit 180 and whether there is an image formation request from the host computer via the I / F 308 (S801).

画像形成要求がない場合は、プリンタコントローラ103は、操作部180から主走査シェーディングの指示があるかどうかを判断する(S802)。主走査シェーディングの指示は、前述したように主走査シェーディングモードキー422が選択されることにより行われる。主走査シェーディングの指示があった場合は、図12で後述する主走査シェーディング補正を行う(S803)。   If there is no image formation request, the printer controller 103 determines whether there is an instruction for main scanning shading from the operation unit 180 (S802). The main scanning shading instruction is performed by selecting the main scanning shading mode key 422 as described above. If there is an instruction for main scanning shading, main scanning shading correction described later with reference to FIG. 12 is performed (S803).

次に、プリンタコントローラ103は、操作部180からキャリブレーションの指示があるかどうかを判断する(S804)。キャリブレーションの指示は、前述したようにキャリブレーションモードキー421が選択されることにより行われる。   Next, the printer controller 103 determines whether there is a calibration instruction from the operation unit 180 (S804). The calibration instruction is performed by selecting the calibration mode key 421 as described above.

キャリブレーションの指示があった場合は、図9で後述する最大濃度調整を行い(S805)、図10で後述する階調調整を行う(S806)。その後、図11で後述する多次色補正処理を行う(S807)。ステップS804において、キャリブレーションの指示がない場合は、前述のステップS801に戻る。このように、多次色補正処理を行う前に最大濃度調整と階調調整を行っているのは、多次色補正処理を高精度に行うためである。   When the calibration is instructed, the maximum density adjustment described later in FIG. 9 is performed (S805), and the gradation adjustment described later in FIG. 10 is performed (S806). Thereafter, multi-order color correction processing described later with reference to FIG. 11 is performed (S807). If there is no calibration instruction in step S804, the process returns to step S801 described above. The reason why the maximum density adjustment and the gradation adjustment are performed before performing the multi-order color correction process is to perform the multi-order color correction process with high accuracy.

ステップS801において、画像形成要求があると判断された場合は、プリンタコントローラ103は、エンジン制御部102に対し、収納庫113からシート110を給紙するよう指示する(S808)。その後、プリンタコントローラ103は、エンジン制御部102に対し、シート110にトナー画像を形成するよう指示する(S809)。   If it is determined in step S801 that there is an image formation request, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to feed the sheet 110 from the storage 113 (S808). Thereafter, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to form a toner image on the sheet 110 (S809).

そして、プリンタコントローラ103は、全ページの画像形成が終了したかどうかを判断する(S810)。全ページの画像形成が終了した場合はステップS801に戻り、終了していない場合はステップS808に戻り、次のページの画像形成を行う。   Then, the printer controller 103 determines whether image formation for all pages has been completed (S810). If image formation for all pages has been completed, the process returns to step S801. If not, the process returns to step S808 to perform image formation for the next page.

図9は、最大濃度調整の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。   FIG. 9 is a flowchart showing the maximum density adjustment operation. This flowchart is executed by the printer controller 103. Note that the control of the image forming apparatus 100 is executed by the engine control unit 102 according to an instruction from the printer controller 103.

まず、プリンタコントローラ103は、エンジン制御部102に対し、収納庫113からシート110を給紙するよう指示するとともに(S901)、シート110に最大濃度調整用のパッチ画像を形成するように指示する(S902)。次に、プリンタコントローラ103は、シート110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S903)。   First, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to feed the sheet 110 from the storage 113 (S901), and instructs the sheet 110 to form a patch image for maximum density adjustment (S901). S902). Next, when the sheet 110 reaches the color sensor 200, the printer controller 103 causes the color sensor 200 to measure a patch image (S903).

そして、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データをCMYKの濃度データに変換させる(S904)。その後、プリンタコントローラ103は、変換された濃度データに基づいて帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を算出する(S905)。ここで算出された補正量は、記憶部350に格納されて使用される。   Then, the printer controller 103 converts the spectral reflectance data output from the color sensor 200 into CMYK density data using the density converter 324 (S904). Thereafter, the printer controller 103 calculates the correction amount of the charging potential, the exposure intensity, and the developing bias based on the converted density data (S905). The correction amount calculated here is stored in the storage unit 350 and used.

図10は、階調調整の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。   FIG. 10 is a flowchart showing the gradation adjustment operation. This flowchart is executed by the printer controller 103. Note that the control of the image forming apparatus 100 is executed by the engine control unit 102 according to an instruction from the printer controller 103.

まず、プリンタコントローラ103は、エンジン制御部102に対し、収納庫113からシート110を給紙するよう指示するとともに(S1001)、シート110に階調調整用のパッチ画像(16階調)を形成するよう指示する(S1002)。次に、プリンタコントローラ103は、シート110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S1003)。   First, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to feed the sheet 110 from the storage 113 (S1001), and forms a patch image for gradation adjustment (16 gradations) on the sheet 110. (S1002). Next, when the sheet 110 reaches the color sensor 200, the printer controller 103 causes the color sensor 200 to measure a patch image (S1003).

そして、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データをCMYKの濃度データに変換させる(S1004)。その後、プリンタコントローラ103は、変換された濃度データに基づいて露光強度の補正量を算出し、階調を補正するためのLUTを作成する(S1005)。ここで算出されたLUTは、LUT部323に設定されて使用される。   Then, the printer controller 103 converts the spectral reflectance data output from the color sensor 200 into CMYK density data using the density converter 324 (S1004). Thereafter, the printer controller 103 calculates an exposure intensity correction amount based on the converted density data, and creates an LUT for correcting gradation (S1005). The LUT calculated here is set in the LUT unit 323 and used.

図11は、多次色補正処理の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。   FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the multi-order color correction process. This flowchart is executed by the printer controller 103. Note that the control of the image forming apparatus 100 is executed by the engine control unit 102 according to an instruction from the printer controller 103.

まず、プリンタコントローラ103は、エンジン制御部102に対し、収納庫113からシート110を給紙するよう指示するとともに(S1101)、シート110に多次色補正処理用のパッチ画像を形成するよう指示する(S1102)。次に、プリンタコントローラ103は、シート110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S1103)。   First, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to feed the sheet 110 from the storage 113 (S1101), and instructs the sheet 110 to form a patch image for multi-color correction processing. (S1102). Next, when the sheet 110 reaches the color sensor 200, the printer controller 103 causes the color sensor 200 to measure a patch image (S1103).

そして、プリンタコントローラ103は、Lab演算部303を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データから色値データ(L*a*b*)を演算する。この色値データ(L*a*b*)に基づいて、プリンタコントローラ103は、前述の処理によりICCプロファイルを作成し(S1104)、出力ICCプロファイル格納部305に格納する(S1105)。   The printer controller 103 uses the Lab calculator 303 to calculate color value data (L * a * b *) from the spectral reflectance data output from the color sensor 200. Based on the color value data (L * a * b *), the printer controller 103 creates an ICC profile by the above-described processing (S1104) and stores it in the output ICC profile storage unit 305 (S1105).

以上のように、最大濃度調整、階調調整、及び多次色補正処理といった一連のキャリブレーションを行うことによって、画像形成装置100における画像の濃度・階調・色味の安定性を実現でき、高精度なカラーマッチングが可能になる。   As described above, by performing a series of calibrations such as maximum density adjustment, gradation adjustment, and multi-order color correction processing, image density, gradation, and color stability in the image forming apparatus 100 can be realized. High-precision color matching is possible.

(主走査シェーディングモード)
図12は、主走査シェーディング補正の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
(Main scanning shading mode)
FIG. 12 is a flowchart showing the main scanning shading correction operation. This flowchart is executed by the printer controller 103. Note that the control of the image forming apparatus 100 is executed by the engine control unit 102 according to an instruction from the printer controller 103.

なお、以降では濃度ムラの補正について説明するものの、カラーセンサ200を用いて測定したL*a*b*データから主走査方向の色ムラを測定し、この色ムラを補正するようにしても構わない。   In the following, although correction of density unevenness will be described, color unevenness in the main scanning direction may be measured from L * a * b * data measured using the color sensor 200, and the color unevenness may be corrected. Absent.

主走査シェーディングの開始が指示されると、プリンタコントローラ103は、収納庫113からシート110を給紙して測定用画像(以下、テストパターンと称す)を形成するよう、エンジン制御部102に指示を出す(S1201)。   When the start of main scanning shading is instructed, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to feed the sheet 110 from the storage 113 and form a measurement image (hereinafter referred to as a test pattern). (S1201).

図13(a)に示されるように、本実施形態のテストパターンは主走査方向に延びる帯状のパターンであり、CMYKの色毎にシート110上に形成される。テストパターンの画像濃度は、100%出力である。   As shown in FIG. 13A, the test pattern of the present embodiment is a strip pattern extending in the main scanning direction, and is formed on the sheet 110 for each color of CMYK. The image density of the test pattern is 100% output.

また、本実施形態で使用するシートサイズはA4(210mm×297mm)であり、テストパターンのサイズは各色40mm×260mmとした。また、各色のテストパターンは、40mm×10mmのトリガパターン(以下、トリガと呼ぶ)TR1及びTR2を端部に有している。トリガは測定タイミングの基準となるパターンであり、トリガが検知されてから所定時間後にテストパターンの測定が開始される。   The sheet size used in this embodiment is A4 (210 mm × 297 mm), and the test pattern size is 40 mm × 260 mm for each color. Each color test pattern has 40 mm × 10 mm trigger patterns (hereinafter referred to as “triggers”) TR1 and TR2. The trigger is a pattern serving as a reference for measurement timing, and measurement of a test pattern is started a predetermined time after the trigger is detected.

点線で示すシート110の中央から距離Aの位置に、カラーセンサ200bと200cが配置されている。また、シート110の中央から距離Bの位置に、カラーセンサ200aと200dが配置されている。また、それぞれのカラーセンサ200a〜200dで測定できるよう、テストパターンが等間隔に形成されている。   Color sensors 200b and 200c are arranged at a distance A from the center of the sheet 110 indicated by a dotted line. In addition, color sensors 200a and 200d are arranged at a distance B from the center of the sheet 110. In addition, test patterns are formed at regular intervals so that each color sensor 200a to 200d can measure.

このような配置にしている理由は、図13(b)で示されるように、ユーザがシート110を上下逆(天地逆)にセットしても、上下正しくセットされた場合に使用されるセンサとは異なるセンサを用いてテストパターンの測定を可能にするためである。なお、テストパターンの位置をわかり易く表示するために区切りの線を記載しているが、実際には印字していない。   The reason for this arrangement is that, as shown in FIG. 13B, even if the user sets the seat 110 upside down (upside down), it is This is because the test pattern can be measured using different sensors. In addition, in order to display the position of the test pattern in an easy-to-understand manner, a separator line is shown, but it is not actually printed.

テストパターンを測定する際には、形成されたテストパターンがシート搬送方向に沿うようにシート110を測定用給紙部にセットする必要がある。このため、シート110上に「90度回転させてカセットにセットしてください」とのメッセージを印字している。   When measuring the test pattern, it is necessary to set the sheet 110 in the measurement paper feeding unit so that the formed test pattern is along the sheet conveyance direction. For this reason, a message “Please rotate 90 degrees and set in cassette” is printed on the sheet 110.

また、本実施形態では、90度回転してセットしさえすれば、ユーザが表裏及び左右のどの向きにシート110をセットしてもテストパターンを測定できるようにしている。このため、シート110上に「表裏、左右、どの方向にセットしていただいてもかまいません」とのメッセージを印字している。   In this embodiment, as long as the sheet 110 is rotated 90 degrees and set, the test pattern can be measured regardless of whether the user sets the sheet 110 in the front, back, left or right direction. For this reason, a message is printed on the sheet 110 that says “You can set it in any direction, front and back, left and right.”

次に、プリンタコントローラ103は、テストパターンを形成されたシート110(以後、チャートと称す)を、画像形成装置100の外へ一旦排紙するよう、エンジン制御部102に指示を出す(S1202)。   Next, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to temporarily discharge the sheet 110 (hereinafter referred to as a chart) on which the test pattern is formed to the outside of the image forming apparatus 100 (S1202).

テストパターンは主走査方向に長い帯状のパターンであるため、テストパターンの長手方向に沿ってカラーセンサ200を用いて測定する際には、チャートを90度回転させて測定用給紙部にセットする必要がある。図13(a)に示されるように、時計回りに90度向きを回転させたチャートを給紙すれば、カラーセンサ200a〜200dでCMYKのテストパターンの全域を測定することができる。   Since the test pattern is a strip-like pattern that is long in the main scanning direction, when the measurement is performed using the color sensor 200 along the longitudinal direction of the test pattern, the chart is rotated 90 degrees and set in the measurement paper feeding unit. There is a need. As shown in FIG. 13A, if the chart rotated 90 degrees clockwise is fed, the entire area of the CMYK test pattern can be measured by the color sensors 200a to 200d.

このため、チャートの排出が一旦完了すると、プリンタコントローラ103は、操作部180のタッチパネルディスプレイ406上に、図14に示される画面を表示する(S1203)。なお、チャートをセットするための測定用給紙部としては、収納庫113を用いるようにしてもよいし、いわゆる手差しトレイを用いるようにしてもよい。   For this reason, once the chart discharge is completed, the printer controller 103 displays the screen shown in FIG. 14 on the touch panel display 406 of the operation unit 180 (S1203). Note that the storage 113 may be used as the measurement paper feed unit for setting the chart, or a so-called manual feed tray may be used.

次に、プリンタコントローラ103は、図14のOKキーが押されるまで、つまりチャートのセットが完了するまで待つ(S1204)。チャートのセットが完了すると、プリンタコントローラ103は、チャートの給紙を開始するようエンジン制御部102に指示を出す(S1205)。チャートが給紙されると、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200a〜200dを用いてCMYKのテストパターンを測定する(S1206)。   Next, the printer controller 103 waits until the OK key in FIG. 14 is pressed, that is, until the chart setting is completed (S1204). When the chart setting is completed, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to start feeding the chart (S1205). When the chart is fed, the printer controller 103 measures the CMYK test pattern using the color sensors 200a to 200d (S1206).

次に、プリンタコントローラ103は、チャートの表裏の向きが正しいかどうかを判断する(S1207)。この判断は、カラーセンサ200がトリガTR1及びTR2を検出できたかどうかに基づいて行われる。この判断方法についての詳細は後述する。   Next, the printer controller 103 determines whether the orientation of the front and back of the chart is correct (S1207). This determination is made based on whether or not the color sensor 200 has detected the triggers TR1 and TR2. Details of this determination method will be described later.

例えば、チャートが測定用給紙部に表裏逆向きにセットされていた場合、カラーセンサ200はチャートが形成されている面とは逆の面を測定してしまい、トリガTR1、TR2を検出できない。   For example, when the chart is set on the measurement paper feeding unit in the reverse direction, the color sensor 200 measures the surface opposite to the surface on which the chart is formed, and the triggers TR1 and TR2 cannot be detected.

このような場合には、プリンタコントローラ103は、反転部136によりチャートの表裏を反転するようエンジン制御部102に指示を出す(S1208)。その後、チャートは、両面画像形成用の搬送経路138へ導かれ、前述のステップS1206で再度測定される。   In such a case, the printer controller 103 instructs the engine control unit 102 to reverse the front and back of the chart by the reversing unit 136 (S1208). Thereafter, the chart is guided to the conveyance path 138 for double-sided image formation, and is measured again in the above-described step S1206.

ステップS1207で表裏の向きが正しいと判断された場合、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200の測定値に基づいて、チャートの上下の向きが正しいかどうかを判断する(S1207)。この判断処理については後述する。   If it is determined in step S1207 that the front and back directions are correct, the printer controller 103 determines whether the vertical direction of the chart is correct based on the measurement value of the color sensor 200 (S1207). This determination process will be described later.

例えば、チャートが上下逆にセットされた場合、図13(b)に示される状態でテストパターンの測定が行われる。つまり、カラーセンサ200a〜200dは、トリガTR1側からではなく、トリガTR2側から測定してしまい、テストパターンを逆向きに測定してしまうことになる。このような場合には、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200a〜200dの測定値の順番を昇順から降順に並べ替える(S1210)。   For example, when the chart is set upside down, the test pattern is measured in the state shown in FIG. That is, the color sensors 200a to 200d measure from the trigger TR2 side, not from the trigger TR1 side, and measure the test pattern in the reverse direction. In such a case, the printer controller 103 rearranges the order of the measurement values of the color sensors 200a to 200d from ascending order to descending order (S1210).

ステップS1209でYESの場合、またはステップS1210で測定値の順番を並び替えられた場合、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を用いてカラーセンサ200a〜200dの測定結果をCMYKの濃度値に変換する(S1211)。   If YES in step S1209 or if the order of measurement values is rearranged in step S1210, the printer controller 103 uses the density conversion unit 324 to convert the measurement results of the color sensors 200a to 200d into CMYK density values. (S1211).

次に、プリンタコントローラ103は、テストパターンを測定することにより得られたCMYKの濃度値から、主走査方向の濃度ムラを算出する(S1212)。主走査方向の濃度ムラの算出方法についての詳細は、後述する。   Next, the printer controller 103 calculates density unevenness in the main scanning direction from the CMYK density values obtained by measuring the test pattern (S1212). Details of the method for calculating density unevenness in the main scanning direction will be described later.

そして、プリンタコントローラ103は、シェーディング補正量決定部319により、算出した主走査方向の濃度ムラに基づきシェーディング補正量を決定する(S1213)。シェーディング補正量の決定方法の詳細は、後述する。その後、プリンタコントローラ103は、チャートを排出し(S1214)、本フローチャートによる処理を終了する。   Then, the printer controller 103 determines the shading correction amount based on the calculated density unevenness in the main scanning direction by the shading correction amount determination unit 319 (S1213). Details of the method for determining the shading correction amount will be described later. Thereafter, the printer controller 103 discharges the chart (S1214) and ends the processing according to this flowchart.

なお、本実施形態では、チャートが上下逆にセットされた場合、カラーセンサ200a〜200dの測定値の順番を昇順から降順に並べ替えるようにしたが、補正値(シェーディング補正量)の順番を昇順から降順に並べ替えるようにしても構わない。   In this embodiment, when the chart is set upside down, the order of the measurement values of the color sensors 200a to 200d is rearranged from the ascending order to the descending order, but the order of the correction values (shading correction amounts) is ascending. You may arrange them in descending order.

(表裏の向きの判断方法)
次にステップS1207における、チャートの表裏の向きの判断方法について、図15を用いて説明する。図15は、チャートが表裏、上下正しくセットされた場合の、図13(a)のシアンのテストパターンを、カラーセンサ200aで測定している様子を示している。横軸にテストパターンの位置に対応させた時間を示し、縦軸にカラーセンサ200aで測定した波長400nmの分光反射率の測定結果を示す。
(Judgment method of front and back direction)
Next, a method for determining the front / back orientation of the chart in step S1207 will be described with reference to FIG. FIG. 15 shows a state in which the cyan test pattern of FIG. 13A is measured by the color sensor 200a when the chart is set up correctly on the front and back sides. The horizontal axis represents the time corresponding to the position of the test pattern, and the vertical axis represents the measurement result of the spectral reflectance at a wavelength of 400 nm measured by the color sensor 200a.

先端トリガTR1側から測定が開始されるとき、カラーセンサ200aは高反射率の紙地(白色)を検知した後、低反射率のトリガTR1を検知する。その後、カラーセンサ200aは、シアンのテストパターンを測定した後、最後に後端トリガTR2を検知し、紙地を検知する。   When the measurement is started from the tip trigger TR1 side, the color sensor 200a detects the low-reflectance trigger TR1 after detecting the high-reflectance paper (white). Thereafter, after measuring the cyan test pattern, the color sensor 200a finally detects the trailing edge trigger TR2 to detect the paper background.

先端トリガTR1は、測定値がトリガ検出用の閾値Thを下回ったタイミングT1から、閾値を上回ったタイミングT2までの時間が所定時間Tx以上続いたことに応じて検知される。一方、後端トリガTR2は、テストパターン測定後に、測定値が閾値Thを上回ったタイミングT3で検知される。   The leading edge trigger TR1 is detected in response to the time from the timing T1 when the measured value falls below the trigger detection threshold Th to the timing T2 when the measured value exceeds the threshold continues for a predetermined time Tx or more. On the other hand, the rear end trigger TR2 is detected at a timing T3 when the measured value exceeds the threshold Th after the test pattern measurement.

このように、先端トリガTR1と後端トリガTR2が検知された場合、プリンタコントローラ103は、チャートの表裏のセットの向きが正しいと判断する。正常に測定が行われたと判断されなかった場合(例えばトリガTR1及びTR2を検知できなかった場合)、プリンタコントローラ103は、チャートが表裏逆向きにセットされていると判断する。   As described above, when the leading edge trigger TR1 and the trailing edge trigger TR2 are detected, the printer controller 103 determines that the orientations of the front and back sets of the chart are correct. When it is not determined that the measurement has been normally performed (for example, when the triggers TR1 and TR2 cannot be detected), the printer controller 103 determines that the chart is set upside down.

なお、ここではシアンのテストチャートと波長400nmの反射率を例に挙げて説明を行ったが、色毎に測定する波長を変えても構わない。ただし、トリガに用いた色材の吸収感度域である波長を使用し、紙地からの反射率とのコントラストを確保できる波長を選択する必要がある。   Although the description has been given here taking the cyan test chart and the reflectance at a wavelength of 400 nm as an example, the wavelength to be measured may be changed for each color. However, it is necessary to use a wavelength that is the absorption sensitivity region of the color material used for the trigger, and to select a wavelength that can ensure contrast with the reflectance from the paper.

また、本実施形態では、トリガTR1及びTR2の色として、ブラック100%とシアン50%の色材を使用しており、380〜730nmの可視光であればどの波長帯を用いてもトリガTR1及びTR2の検知は可能である。よって、本実施形態のような可視光全域に吸収感度を有する画像をトリガとすれば、可視光全域の反射率平均などを用いてトリガTR1及びTR2を検知してもよい。   Further, in the present embodiment, as the colors of the triggers TR1 and TR2, color materials of 100% black and 50% cyan are used, and the trigger TR1 and TR2 can be used in any wavelength band as long as they are visible light of 380 to 730 nm. TR2 can be detected. Therefore, if an image having absorption sensitivity over the entire visible light region as in the present embodiment is used as a trigger, the triggers TR1 and TR2 may be detected using an average reflectance over the entire visible light region.

(上下の向きの判断方法)
次にステップS1209における、チャートの上下の向きの判断方法について説明する。図13(a)に示されるように、チャートが上下正しい向きにセットされた場合、カラーセンサ200aはシアン、カラーセンサ200bはマゼンタ、カラーセンサ200cはイエロー、カラーセンサ200dはブラックをそれぞれ測定する。
(How to determine the vertical orientation)
Next, a method for determining the vertical direction of the chart in step S1209 will be described. As shown in FIG. 13A, when the chart is set in the correct vertical direction, the color sensor 200a measures cyan, the color sensor 200b measures magenta, the color sensor 200c measures yellow, and the color sensor 200d measures black.

しかし、図13(b)に示されるように、チャートが上下逆向きにセットされた場合、カラーセンサ200aはブラック、カラーセンサ200bはイエロー、カラーセンサ200cはマゼンタ、カラーセンサ200dはシアンをそれぞれ測定する。   However, as shown in FIG. 13B, when the chart is set upside down, the color sensor 200a measures black, the color sensor 200b measures yellow, the color sensor 200c measures magenta, and the color sensor 200d measures cyan. To do.

このため、カラーセンサ200a及び200dの少なくとも一方が、ブラックとシアンのいずれを測定したかを判別すれば、チャートが上下正しい向きにセットされているか、それとも逆向きにセットされているのかを判別することができる。また、カラーセンサ200b及び200cの少なくとも一方が、イエローとマゼンタのいずれを測定したかを判別することでも、チャートが上下正しい向きにセットされているか、それとも逆向きにセットされているのかを判別することができる。   Therefore, if it is determined whether at least one of the color sensors 200a and 200d has measured black or cyan, it is determined whether the chart is set in the correct vertical direction or in the reverse direction. be able to. Further, by determining whether at least one of the color sensors 200b and 200c has measured yellow or magenta, it is determined whether the chart is set in the correct vertical direction or in the reverse direction. be able to.

図16は、各色のテストパターンの分光反射率を示し、(a)はシアン、(b)はマゼンタ、(c)はイエロー、(d)ブラックを示している。図16中の矢印はシアンとブラックとの違い、及びマゼンタとイエローとの違いを判断するために注目する波長帯である。この波長帯の反射率の特徴を解析し、測定したテストパターンの色を検知する。ここで検知した色に基づいて、プリンタコントローラ103は、チャートが上下正しい向きにセットされているかどうかを判断することができる。   FIG. 16 shows the spectral reflectance of each color test pattern, where (a) shows cyan, (b) shows magenta, (c) shows yellow, and (d) black. The arrows in FIG. 16 are wavelength bands to be noted in order to determine the difference between cyan and black and the difference between magenta and yellow. The characteristics of the reflectance in this wavelength band are analyzed, and the color of the measured test pattern is detected. Based on the detected color, the printer controller 103 can determine whether the chart is set in the correct vertical direction.

例えば、カラーセンサ200a又は200dを用いる場合、シアンとブラックのどちらを検知したかを判断できればよい。シアンの分光反射率は図16(a)、ブラックの分光反射率は図16(d)で示される。これらの図から明らかなように、矢印で示す特定の波長470nmと650nmに注目すると両者の特性は異なる。   For example, when the color sensor 200a or 200d is used, it is only necessary to be able to determine whether cyan or black is detected. The spectral reflectance of cyan is shown in FIG. 16A, and the spectral reflectance of black is shown in FIG. As is clear from these figures, when attention is paid to specific wavelengths 470 nm and 650 nm indicated by arrows, the characteristics of the two are different.

つまり、波長470nmのシアンの反射率は50%程度の高反射率、ブラックは10%程度の低反射率となる。一方波長650nmのシアンの反射率は5%、ブラックの反射率は10%と、どちらも低反射率となる。この特徴を検知することで、プリンタコントローラ103は、チャートが上下正しい向きにセットされているかどうかを判断する。   That is, the reflectance of cyan having a wavelength of 470 nm has a high reflectance of about 50%, and black has a low reflectance of about 10%. On the other hand, the reflectance of cyan at a wavelength of 650 nm is 5%, and the reflectance of black is 10%. By detecting this feature, the printer controller 103 determines whether the chart is set in the correct vertical direction.

なお、カラーセンサ200b又は200cを用いる場合、マゼンタとイエローのどちらを検知したかを判断できればよい。波長440nmと波長560nmの特性に注目すれば、マゼンタかイエローかを判断することができる。このように、カラーセンサ200b又は200cを用いた場合であっても、プリンタコントローラ103は、チャートが上下正しい向きにセットされているかどうかを判断することができる。   When the color sensor 200b or 200c is used, it is only necessary to be able to determine whether magenta or yellow is detected. If attention is paid to the characteristics of the wavelength of 440 nm and the wavelength of 560 nm, it can be determined whether it is magenta or yellow. Thus, even when the color sensor 200b or 200c is used, the printer controller 103 can determine whether the chart is set in the correct vertical direction.

(濃度ムラの算出方法、及びシェーディング補正量の決定方法)
次に、図12のステップS1212における濃度ムラの算出方法、及びステップS1213におけるシェーディング補正量の決定方法について説明する。
(Density unevenness calculation method and shading correction amount determination method)
Next, the density unevenness calculation method in step S1212 of FIG. 12 and the shading correction amount determination method in step S1213 will be described.

図17は、ステップS1208で得られたテストパターンの主走査方向の濃度分布を示す図である。この例は、C(シアン)のテストパターンの測定結果を示したものであり、横軸は主走査方向の位置Xを示し、縦軸は光学濃度を示している。テストパターンは、濃度100%で形成されている。   FIG. 17 is a diagram showing the density distribution in the main scanning direction of the test pattern obtained in step S1208. In this example, the measurement result of the C (cyan) test pattern is shown, the horizontal axis indicates the position X in the main scanning direction, and the vertical axis indicates the optical density. The test pattern is formed with a density of 100%.

なお、ここでは一例としてC(シアン)についての説明を行うが、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)に対しても同様の処理を行えばよい。   Note that C (cyan) is described here as an example, but similar processing may be performed for M (magenta), Y (yellow), and K (black).

補正方法としては、レーザ108のパルス幅変調(PWM)の変調度を主走査方向の位置により変える方法や、レーザ108による照射光の強度を主走査方向の位置により変える方法が知られている。ここでは上記二つの方法について説明するものの、補正方法はこの二つの方法に限るものではない。   As a correction method, there are known a method of changing the degree of modulation of pulse width modulation (PWM) of the laser 108 according to the position in the main scanning direction, and a method of changing the intensity of light irradiated by the laser 108 according to the position in the main scanning direction. Although the above two methods will be described here, the correction method is not limited to these two methods.

(1)レーザ108のPWMの補正
レーザ108のPWMの変調度を補正する場合、補正後の変調度は、以下の式により求められる。
M’PWM=MPWM×β(x)
M’PWM:補正後の変調度
MPWM:補正前の変調度
β(x):主走査方向の補正係数
x:主走査方向の位置
(1) Correction of PWM of Laser 108 When correcting the modulation degree of PWM of the laser 108, the modulation degree after correction is obtained by the following equation.
M′PWM = MPWM × β (x)
M′PWM: Modulation degree after correction MPWM: Modulation degree before correction β (x): Correction coefficient in main scanning direction x: Position in main scanning direction

ここで、主走査方向の補正係数β(x)の求め方について説明する。図17に例示したカラーセンサ200の測定結果において、最も低濃度の濃度値をDmin、主走査方向の位置xにおける濃度値をD(x)とし、プリンタコントローラ103は濃度比α(x)を以下の式に基づいて算出する。
α(x)=Dmin/D(x)
Here, how to obtain the correction coefficient β (x) in the main scanning direction will be described. In the measurement result of the color sensor 200 illustrated in FIG. 17, the lowest density value is Dmin, the density value at the position x in the main scanning direction is D (x), and the printer controller 103 sets the density ratio α (x) as follows. Based on the formula of
α (x) = Dmin / D (x)

そして、プリンタコントローラ103は、濃度比α(x)と主走査方向の補正係数β(x)との関係(図18(a))に基づいて、濃度比α(x)を主走査方向の補正係数β(x)に変換する。図18(a)に示されるα(x)とβ(x)との関係は、式やテーブル等の形式で予め記憶部350に記憶しておく。なお、テストパターンの測定位置と測定位置との間の部分についての補正係数は、補間計算により算出される。   The printer controller 103 corrects the density ratio α (x) in the main scanning direction based on the relationship between the density ratio α (x) and the correction coefficient β (x) in the main scanning direction (FIG. 18A). Convert to coefficient β (x). The relationship between α (x) and β (x) shown in FIG. 18A is stored in advance in the storage unit 350 in the form of an expression, a table, or the like. The correction coefficient for the portion between the measurement positions of the test pattern is calculated by interpolation calculation.

このようにして、プリンタコントローラ103は、補正後の変調度M’PWMを求め、変調度がM’PWMとなるように露光光を変調することにより、主走査方向の濃度ムラを補正することができる。   In this manner, the printer controller 103 can correct the density unevenness in the main scanning direction by obtaining the corrected modulation degree M′PWM and modulating the exposure light so that the modulation degree becomes M′PWM. it can.

(2)レーザ108による照射光の強度の補正
レーザ108のPWMを補正する代わりに、レーザ108による照射光の強度を補正しても構わない。そこで、レーザ108による照射光の強度を補正する場合について説明する。この場合、補正後の照射光の強度は、以下の式により求められる。
P’=P×γ(x)
P’:補正後の照射光の強度
P:補正前の照射光の強度
γ(x):主走査方向の補正係数
x:主走査方向の位置
(2) Correction of intensity of irradiation light by laser 108 Instead of correcting PWM of the laser 108, the intensity of irradiation light by the laser 108 may be corrected. Therefore, a case where the intensity of light irradiated by the laser 108 is corrected will be described. In this case, the intensity of the irradiation light after correction is obtained by the following equation.
P ′ = P × γ (x)
P ′: intensity of irradiation light after correction P: intensity of irradiation light before correction γ (x): correction coefficient in main scanning direction x: position in main scanning direction

ここで、主走査方向の補正係数γ(x)の求め方について説明する。図17に例示したカラーセンサ200の測定結果において、最も低濃度の濃度値をDmin、主走査方向の位置xにおける濃度値をD(x)とし、プリンタコントローラ103は濃度比α(x)を以下の式に基づいて算出する。
α(x)=Dmin/D(x)
Here, how to obtain the correction coefficient γ (x) in the main scanning direction will be described. In the measurement result of the color sensor 200 illustrated in FIG. 17, the lowest density value is Dmin, the density value at the position x in the main scanning direction is D (x), and the printer controller 103 sets the density ratio α (x) as follows. Based on the formula of
α (x) = Dmin / D (x)

そして、プリンタコントローラ103は、濃度比α(x)と主走査方向の補正係数γ(x)との関係(図18(b))に基づいて、濃度比α(x)を主走査方向の補正係数γ(x)に変換する。図18(b)に示されるα(x)とγ(x)との関係は、式やテーブル等の形式で予め記憶部350に記憶しておく。なお、テストパターンの測定位置と測定位置との間の部分についての補正係数は、補間計算により算出される。   The printer controller 103 corrects the density ratio α (x) in the main scanning direction based on the relationship between the density ratio α (x) and the correction coefficient γ (x) in the main scanning direction (FIG. 18B). Convert to coefficient γ (x). The relationship between α (x) and γ (x) shown in FIG. 18B is stored in advance in the storage unit 350 in the form of an expression or a table. The correction coefficient for the portion between the measurement positions of the test pattern is calculated by interpolation calculation.

このようにして、プリンタコントローラ103は、レーザ108による照射光の強度P’を求め、P’となるように照射光の強度を補正することにより、主走査方向の濃度ムラを補正することができる。   In this way, the printer controller 103 can correct the density unevenness in the main scanning direction by obtaining the intensity P ′ of the irradiation light from the laser 108 and correcting the intensity of the irradiation light to be P ′. .

なお、最大濃度調整、階調調整、及び多次色補正処理を行う際には、主走査シェーディング補正の補正結果を用いて、濃度ムラを解消した状態でパッチ画像を形成する。   When performing maximum density adjustment, gradation adjustment, and multi-order color correction processing, a patch image is formed in a state in which density unevenness is eliminated using the correction result of main scanning shading correction.

以上で説明したように、本実施形態によれば、チャートの表裏及び上下の向きを間違えてセットされた場合でも、テストパターンの測定を行うことができるので、主走査シェーディング補正を行う際におけるユーザストレスを低減することすることができる。   As described above, according to the present embodiment, the test pattern can be measured even when the chart is set upside down and up and down, so that the user at the time of performing the main scanning shading correction Stress can be reduced.

100 画像形成装置
102 エンジン制御部
103 プリンタコントローラ(補正手段、処理手段)
110 シート
113 収納庫(給紙手段)
139 排紙搬送経路(排紙手段)
180 操作部(表示手段)
200 カラーセンサ(測定手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Image forming apparatus 102 Engine control part 103 Printer controller (correction means, processing means)
110 sheets 113 storage (paper feeding means)
139 Paper delivery path (paper delivery means)
180 operation unit (display means)
200 Color sensor (measuring means)

Claims (13)

シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によるシート搬送方向に直交する主走査方向に沿って、シートに測定用画像を形成する像形成手段と、
前記像形成手段により前記測定用画像を形成されたシートを排紙する排紙手段と、
前記排紙手段により一旦排紙されたシートを、前記主走査方向に沿って形成された前記測定用画像がシート搬送方向に沿うように向きを回転された状態で給紙する給紙手段と、
前記給紙手段により給紙されたシート上の前記測定用画像に光を照射し、前記測定用画像からの反射光を測定して、前記主走査方向の複数の位置の測定値を出力する測定手段と、
前記測定手段の測定結果に基づき、前記給紙手段にセットされたシートの方向が上下逆であると判断した場合には、前記主走査方向の複数の位置の測定値の順番を並べ替える処理を行う処理手段と、
前記処理手段により並べ替えられた測定値に基づいて、前記主走査方向の画像のムラを補正するための補正値を算出する算出手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Conveying means for conveying the sheet;
An image forming unit that forms a measurement image on the sheet along a main scanning direction orthogonal to a sheet conveying direction by the conveying unit;
A paper discharge means for discharging the sheet on which the measurement image is formed by the image forming means;
A sheet feeding unit that feeds the sheet once discharged by the sheet discharging unit in a state in which the measurement image formed along the main scanning direction is rotated in a direction along the sheet conveying direction;
Measurement that irradiates the measurement image on the sheet fed by the sheet feeding unit with light, measures reflected light from the measurement image, and outputs measurement values at a plurality of positions in the main scanning direction. Means,
When it is determined that the direction of the sheet set on the sheet feeding unit is upside down based on the measurement result of the measuring unit, a process of rearranging the order of the measurement values at a plurality of positions in the main scanning direction is performed. Processing means to perform;
Calculation means for calculating a correction value for correcting unevenness of the image in the main scanning direction based on the measurement values rearranged by the processing means;
An image forming apparatus comprising:
前記測定用画像は、画像形成に使用される複数の色毎に形成され、
前記測定手段は、前記複数の色のそれぞれに対応して設けられ、
前記処理手段は、前記測定手段により測定された前記測定用画像の色を判別することで、前記給紙手段にセットされたシートの方向が上下逆であるかどうかを判断することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
The measurement image is formed for each of a plurality of colors used for image formation,
The measuring means is provided corresponding to each of the plurality of colors,
The processing unit determines whether or not the direction of the sheet set on the sheet feeding unit is upside down by determining the color of the measurement image measured by the measurement unit. The image forming apparatus according to claim 1.
前記測定手段は、前記反射光を波長に応じて分光し、分光された光を受光して測定し、
前記処理手段は、前記測定用画像からの反射光の特定の波長における測定値に基づいて、前記測定用画像の色を判断することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
The measuring means splits the reflected light according to a wavelength, receives and measures the split light,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the processing unit determines a color of the measurement image based on a measurement value at a specific wavelength of reflected light from the measurement image.
前記シートの表裏を反転させる反転手段を更に有し、
前記処理手段は、前記測定手段の測定結果に基づき、前記測定手段の測定結果に基づき、前記給紙手段にセットされたシートの方向が表裏逆であると判断した場合には、前記反転手段にシートの表裏を反転させてから前記測定手段に前記測定用画像を測定させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Further comprising a reversing means for reversing the front and back of the sheet,
When the processing unit determines that the direction of the sheet set on the sheet feeding unit is reverse based on the measurement result of the measurement unit based on the measurement result of the measurement unit, the processing unit 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the measurement image is measured by the measurement unit after reversing the front and back of the sheet.
前記測定用画像は、前記主走査方向の端部に、前記測定用画像を測定するタイミングの基準となるトリガパターンを有し、
前記処理手段は、前記測定手段により前記測定用画像を検知できなかった場合は、前記給紙手段にセットされたシートの方向が表裏逆であると判断することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
The measurement image has a trigger pattern serving as a timing reference for measuring the measurement image at an end in the main scanning direction,
5. The processing unit according to claim 4, wherein when the measurement unit cannot detect the measurement image, the processing unit determines that the direction of the sheet set on the sheet feeding unit is reverse. Image forming apparatus.
前記排紙手段により排紙されたシートを、90度回転させた状態で給紙手段にセットするよう表示する表示手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying the sheet discharged by the paper discharge means so as to be set on the paper supply means in a state rotated by 90 degrees. 前記算出手段は、前記主走査方向の画像の濃度ムラの補正値を算出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a correction value for density unevenness of the image in the main scanning direction. 前記算出手段は、前記主走査方向の画像の色ムラの補正値を算出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates a correction value for color unevenness of the image in the main scanning direction. 前記測定用画像は、前記主走査方向に延びる帯状のパターンであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the measurement image is a belt-like pattern extending in the main scanning direction. 前記像形成手段は、表面を帯電された感光ドラムを前記主走査方向に露光することによって静電潜像を形成し、当該静電潜像をトナーで現像することによって前記測定用画像を形成することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming unit forms an electrostatic latent image by exposing a photosensitive drum whose surface is charged in the main scanning direction, and forms the measurement image by developing the electrostatic latent image with toner. The image forming apparatus according to claim 1. 前記算出手段は、前記感光ドラムを露光する際の光のパルス幅変調の変調度を前記主走査方向の位置に応じて変更することで、前記主走査方向の画像のムラを補正することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。   The calculation unit corrects unevenness of an image in the main scanning direction by changing a modulation degree of pulse width modulation of light when exposing the photosensitive drum according to a position in the main scanning direction. The image forming apparatus according to claim 10. 前記算出手段は、前記感光ドラムを露光する際の光の強度を前記主走査方向の位置に応じて変更することで、前記主走査方向の画像のムラを補正することを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。   11. The unevenness of the image in the main scanning direction is corrected by changing the light intensity when exposing the photosensitive drum according to the position in the main scanning direction. The image forming apparatus described. シートを搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によるシート搬送方向に直交する主走査方向に沿って、シートに測定用画像を形成する像形成手段と、
前記像形成手段により前記測定用画像を形成されたシートを排紙する排紙手段と、
前記排紙手段により一旦排紙されたシートを、前記主走査方向に沿って形成された前記測定用画像がシート搬送方向に沿うように向きを回転された状態で給紙する給紙手段と、
前記給紙手段により給紙されたシート上の前記測定用画像に光を照射し、前記測定用画像からの反射光を測定して、前記主走査方向の複数の位置の測定値を出力する測定手段と、
前記測定手段により出力された測定値に基づいて、前記主走査方向の画像のムラを補正するための補正値を算出する算出手段と、
前記測定手段の測定結果に基づき、前記給紙手段にセットされたシートの方向が上下逆であると判断した場合には、前記主走査方向の複数の位置の補正値の順番を並べ替える処理を行う処理手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
Conveying means for conveying the sheet;
An image forming unit that forms a measurement image on the sheet along a main scanning direction orthogonal to a sheet conveying direction by the conveying unit;
A paper discharge means for discharging the sheet on which the measurement image is formed by the image forming means;
A sheet feeding unit that feeds the sheet once discharged by the sheet discharging unit in a state in which the measurement image formed along the main scanning direction is rotated in a direction along the sheet conveying direction;
Measurement that irradiates the measurement image on the sheet fed by the sheet feeding unit with light, measures reflected light from the measurement image, and outputs measurement values at a plurality of positions in the main scanning direction. Means,
Calculation means for calculating a correction value for correcting unevenness of the image in the main scanning direction based on the measurement value output by the measurement means;
When it is determined that the direction of the sheet set on the sheet feeding unit is upside down based on the measurement result of the measuring unit, a process of rearranging the order of correction values at a plurality of positions in the main scanning direction is performed. Processing means to perform;
An image forming apparatus comprising:
JP2013043228A 2013-03-05 2013-03-05 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP6128896B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043228A JP6128896B2 (en) 2013-03-05 2013-03-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043228A JP6128896B2 (en) 2013-03-05 2013-03-05 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170192A true JP2014170192A (en) 2014-09-18
JP6128896B2 JP6128896B2 (en) 2017-05-17

Family

ID=51692602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043228A Expired - Fee Related JP6128896B2 (en) 2013-03-05 2013-03-05 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6128896B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090911A (en) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー Image forming apparatus and program
JP2018205637A (en) * 2017-06-08 2018-12-27 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
JP2020019241A (en) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 Inkjet recording device, control method for the same and program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094801A (en) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc Method and device for processing image and recording medium
JP2006058565A (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc Image forming apparatus and correction method therefor
JP2006060713A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2006243276A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc Image forming apparatus, control method and program
JP2008008950A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Seiko Epson Corp Image processing device
JP2008279628A (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Inc Recorder
JP2011133771A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc Image forming apparatus
JP2012083625A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and correction effect verification method in image formation
JP2012150413A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system and method for correcting image density in image formation system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094801A (en) * 1999-09-17 2001-04-06 Canon Inc Method and device for processing image and recording medium
JP2006058565A (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Canon Inc Image forming apparatus and correction method therefor
JP2006060713A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd Image forming apparatus
JP2006243276A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc Image forming apparatus, control method and program
JP2008008950A (en) * 2006-06-27 2008-01-17 Seiko Epson Corp Image processing device
JP2008279628A (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Canon Inc Recorder
JP2011133771A (en) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Inc Image forming apparatus
JP2012083625A (en) * 2010-10-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus and correction effect verification method in image formation
JP2012150413A (en) * 2011-01-21 2012-08-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Image formation system and method for correcting image density in image formation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090911A (en) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社リコー Image forming apparatus and program
JP2018205637A (en) * 2017-06-08 2018-12-27 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
JP2020019241A (en) * 2018-08-01 2020-02-06 キヤノン株式会社 Inkjet recording device, control method for the same and program
JP7154867B2 (en) 2018-08-01 2022-10-18 キヤノン株式会社 Inkjet recording device, its control method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128896B2 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901256B2 (en) Image forming apparatus
JP5904784B2 (en) Image forming apparatus
JP6172974B2 (en) Image forming apparatus
US9207125B2 (en) Image forming apparatus
JP6099975B2 (en) Image forming apparatus
JP5950569B2 (en) Image forming apparatus
JP2014170196A (en) Image forming apparatus
JP5904745B2 (en) Image forming apparatus
US8755100B2 (en) Image forming apparatus for measuring a color of a formed image
JP6143495B2 (en) Image forming apparatus
JP5904755B2 (en) Image forming apparatus
JP5888961B2 (en) Image forming apparatus
JP6143496B2 (en) Image forming apparatus
JP2014041203A (en) Image forming device
JP2014039213A (en) Image forming apparatus
JP6128896B2 (en) Image forming apparatus
JP2014168933A (en) Image formation device
JP6061506B2 (en) Image forming apparatus
JP2017041796A (en) Image forming apparatus
JP2014095741A (en) Image forming apparatus
JP2017111379A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2013088475A (en) Image forming device
JP5924912B2 (en) Image forming apparatus
JP2014165541A (en) Image forming apparatus
JP2014092741A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees